JP2887483B2 - Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same - Google Patents

Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same

Info

Publication number
JP2887483B2
JP2887483B2 JP1101658A JP10165889A JP2887483B2 JP 2887483 B2 JP2887483 B2 JP 2887483B2 JP 1101658 A JP1101658 A JP 1101658A JP 10165889 A JP10165889 A JP 10165889A JP 2887483 B2 JP2887483 B2 JP 2887483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
density
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1101658A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02281877A (en
Inventor
幸將 戸塚
健 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1101658A priority Critical patent/JP2887483B2/en
Publication of JPH02281877A publication Critical patent/JPH02281877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2887483B2 publication Critical patent/JP2887483B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原画に対応した画像を形成するに必要な多
色画情報を、画素単位に色と濃度を識別できるようなか
たちで生成する多色画情報生成装置に関して、更に、こ
の装置を用い、生成された多色画情報を画像形成の過程
において種々処理する画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention generates multicolor image information necessary for forming an image corresponding to an original image in such a manner that color and density can be identified in pixel units. The present invention also relates to a multi-color image information generating apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that uses the apparatus to variously process generated multi-color image information in an image forming process.

[従来の技術] 複数の色成分の合成色を再現するのではなく、画素毎
に独立した色を再現する多色画像形成装置、例えば、デ
ジタル処理の2色複写機等においては読取り画像(原
画)に対応した画像形成に必要な多色画情報を生成する
多色画情報生成装置が用いられている。
2. Description of the Related Art A multi-color image forming apparatus that reproduces independent colors for each pixel instead of reproducing a composite color of a plurality of color components, for example, a read image (original image) in a digitally processed two-color copying machine or the like A multi-color image information generating device that generates multi-color image information necessary for image formation corresponding to ()) is used.

従来、この種の多色画情報生成装置では、光学的に読
取った原画に関する情報に基づいて画素単位に色を判別
し、各色毎別系統にてその濃度情報を画素単位に出力す
るものである。例えば、黒と赤の2色複写機の場合で
は、黒の画素についての濃度情報を出力する系と、赤の
画素についての濃度情報を出力する系とを有している。
Conventionally, in this type of multicolor image information generating apparatus, a color is determined in pixel units based on information on an optically read original image, and the density information is output in pixel units in a separate system for each color. . For example, in the case of a two-color copying machine of black and red, there are a system for outputting density information for black pixels and a system for outputting density information for red pixels.

更に、このような多色画情報生成装置を用いた画像処
理装置では、各色毎にその加工処理等を行なう処理系を
備えた構造となつている。黒と赤の2色複写機について
具体的にみると、拡大、縮小、傾斜、反転等の画像加工
処理、あるいは各種のフィルタ処理、補正処理を黒の画
素について行なう系と赤の画素について行なう系の2系
統備えるものとなっている。そして、このように各色別
々の処理系での画素単位の処理を経て得られた濃度情報
が夫々対応する色画像傾斜部に供され、各画像形成部に
て形成される当該色画像を記録シート上にて合成するこ
とにより複数の色を再現した多色画像が形成される。特
に上記2色複写機の場合には、黒の濃度情報にて変調さ
れるレーザ書込み装置と、赤の濃度情報にて変調される
レーザ書込み装置にて感光体上に各色に対応した潜像が
形成され、その潜像に対して対応する黒の現像あるいは
赤の現像、更に転写等の工程を経て赤、黒の二色画像を
記録シート等の上に形成している。
Further, an image processing apparatus using such a multi-color image information generating apparatus has a structure including a processing system for performing processing and the like for each color. Specifically, regarding a two-color copying machine of black and red, a system that performs image processing such as enlargement, reduction, inclination, and inversion, or various filter processes and correction processes on a black pixel and a system that performs processing on a red pixel And two systems. Then, the density information obtained through the pixel-by-pixel processing in the processing system for each color is provided to the corresponding color image inclined section, and the color image formed by each image forming section is recorded on a recording sheet. A multi-color image reproducing a plurality of colors is formed by combining the above. In particular, in the case of the above two-color copying machine, a latent image corresponding to each color is formed on a photoreceptor by a laser writing device modulated by black density information and a laser writing device modulated by red density information. A two-color image of red and black is formed on a recording sheet or the like through a process such as black development or red development corresponding to the formed latent image, and further transfer.

[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のように各色毎別系統にてその濃度情
報を出力する従来の多色画情報生成装置では、後段にお
いてその画素単位に出力される各色毎の濃度情報を並列
的に処理する場合に、その処理装置が無駄な装置構成に
ならざるを得ない。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in the conventional multi-color image information generating apparatus that outputs the density information in a separate system for each color as described above, the density for each color output for each pixel in the subsequent stage When information is processed in parallel, the processing device must have a useless device configuration.

また、その各色毎の多色画情報を保存する場合には、
比較的容量の大きなメモリが必要になり、その多色画情
報をファクス等のように転送する場合には、情報転走量
が比較的多くなるものであった。
When storing multi-color image information for each color,
A relatively large-capacity memory is required, and when the multicolor image information is transferred as a fax or the like, the information transfer amount becomes relatively large.

それは、次のような理由に基づくものである。 It is based on the following reasons.

複数の色成分の合成色を再現するのではなく、画素毎
に独立した色を再現することを前提とした場合、各色の
画素が重なることはなく、各色の処理を並列的に行なっ
ても画素単位での処理では各色の画素について同時に処
理を行なうことはない。このように各色の画素について
同時に処理を行なうことがないにもかかわらず、常に色
と濃度を識別した状態を保持する必要性から、各色につ
いて同一の処理系を別個に設けなければならないからで
ある。
Assuming that independent colors are reproduced for each pixel instead of reproducing a composite color of a plurality of color components, the pixels of each color do not overlap, and even if the processing of each color is performed in parallel, In the processing in units, the processing is not performed simultaneously for the pixels of each color. This is because the same processing system must be separately provided for each color because it is necessary to always keep the state where the color and the density are distinguished, even though the pixels of each color are not simultaneously processed. .

また、多色画像を保存、あるいは転送する場合には、
各画素位置での色濃度を識別した状態を保持する必要性
から、各色毎に対象となる全画素の濃度情報を重複して
保存、転送しなければならないからである。例えば、1
ページ分の多色画情報を保存、転送する場合には、各色
とも1ページ分の画素単位濃度情報を必要とするのであ
る(他色部分の画素の濃度情報は“0"となる) 従って、この従来の多色画情報生成装置を用いた画像
処理装置については、同一の処理系を各色毎に設けなけ
ればならない分、また、保存メモリが大容量化する分そ
の装置規模が大きくなり、コストが嵩むものであり、多
色画情報の転送に際しての転送情報が多くなる分その転
送コストが嵩むものであった。
Also, when saving or transferring multicolor images,
This is because, from the necessity of maintaining the state in which the color density at each pixel position is identified, the density information of all the target pixels for each color must be redundantly stored and transferred. For example, 1
When storing and transferring multi-color image information for a page, each color needs pixel unit density information for one page (the density information of the pixels of the other color parts is "0"). The image processing apparatus using the conventional multi-color image information generating apparatus requires the same processing system for each color, and requires a large storage memory. However, the transfer cost for multi-color image information transfer increases as the amount of transfer information increases.

そこで、本発明の課題は、色と濃度を識別した状態、
また、各画素位置での色濃度を識別した状態を保持しつ
つ、各色毎に重複した処理の必要のない多色画情報を生
成することである。
Therefore, an object of the present invention is to identify a color and a density,
Another object of the present invention is to generate multi-color image information that does not require overlapping processing for each color while maintaining the state where the color density at each pixel position is identified.

[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための技術的手段は、第1図
(a)に示すように、原画1に関する情報から所定の画
素単位に濃度情報を生成する濃度情報生成手段2と、原
画1に関する情報から上記画素単位に色情報を生成する
色情報生成手段3と、同一の画素について上記各生成手
段2,3にて生成された濃度情報Dと色情報Cとを対にし
て出力する色画情報出力手段4とを備えたものである。
[Means for Solving the Problem] A technical means for solving the above problem is, as shown in FIG. 1A, density information generation for generating density information in a predetermined pixel unit from information on the original image 1. Means 2, a color information generating means 3 for generating color information on a pixel-by-pixel basis from information relating to the original image 1, and density information D and color information C generated by the generating means 2, 3 for the same pixel. And color image information output means 4 for outputting a pair.

そして、上記多色画情報生成装置を用いた画像処理装
置は、第1図(b)に示すように、上記構成に加え、色
画情報出力手段4からの対になる濃度情報Dと色情報C
について、画素単位に濃度情報Dに関しての処理を行な
う濃度処理系5と、濃度情報Dの処理に対応させて画素
単位に色情報Cの処理を行なう色処理系6と、上記濃度
処理系5からの処理済み濃度情報Dpと色処理系6からの
対応する処理済み色情報Cpとを対にして画素単位に出力
する処理色画情報出力手段7とを備えたものとなる。
Then, as shown in FIG. 1 (b), the image processing apparatus using the multi-color image information generating device has a pair of density information D and color information from the color image information output means 4 in addition to the above configuration. C
, A density processing system 5 that performs processing on the density information D on a pixel basis, a color processing system 6 that processes color information C on a pixel basis corresponding to the processing of the density information D, and the density processing system 5. And a processed color image information output means 7 for outputting the processed density information Dp and the corresponding processed color information Cp from the color processing system 6 in pairs.

更に、画像処理装置は、第1図(c)に示すように、
上記処理色画情報出力手段7からの濃度情報Dpと色情報
Cpに基づいて画素単位の色再現にて画像を形成する画像
形成手段8を備える構成にすることにより具体的な多色
画像形成機能が実現される。
Further, as shown in FIG. 1 (c), the image processing apparatus
Density information Dp and color information from the processed color image information output means 7
A specific multicolor image forming function is realized by providing a configuration including the image forming unit 8 that forms an image by color reproduction in pixel units based on Cp.

上記原画1に関する情報とは、原画の色と濃度に関す
る情報であり、種々の表色系にて定め得る。そして、こ
の原画1に関する情報は、予めメモリ等に格納したもの
でも、また、原画1を光学的に読取って得たものでもよ
い。この原画1を光学的に読取って原画に関する情報を
得る場合の構成態様は、上記濃度情報生成手段2が、原
画1を光学的に走査し、所定の画素単位に原画1に関す
る情報としての複数の色成分信号を出力する画像読取り
部と、画像読取り部からの各色成分信号に基づいて当該
画素についての濃度情報を生成する濃度生成部とを備
え、上記色情報生成手段3が上記画像読取り部を共用す
ると共に、予め定めた各色成分信号の出力状態と色との
関係に基づいて画像読取り部からの各色信号出力状態に
対応した色を判別する色判別部と、色判別部での判別結
果に基づいて当該画素についての色情報を生成する色生
成部とを備えたものとなる。この場合、濃度情報生成手
段2における画像読取り部を色情報生成手段3にて共用
していることからその構成が簡略化されたものとなる。
また、濃度情報生成手段2と色情報生成手段3とを全く
別系統にて構成することも可能である。その場合、濃度
生成手段2は単色の画像読取りセンサを用いることもで
きる。
The information on the original image 1 is information on the color and density of the original image, and can be determined in various color systems. The information on the original 1 may be stored in a memory or the like in advance, or may be obtained by optically reading the original 1. In a configuration mode in which the original image 1 is optically read to obtain information about the original image, the density information generating unit 2 optically scans the original image 1 to obtain a plurality of pieces of information as information about the original image 1 in predetermined pixel units. An image reading unit that outputs a color component signal; and a density generation unit that generates density information for the pixel based on each color component signal from the image reading unit. The color information generation unit 3 controls the image reading unit. A color discriminating unit that discriminates a color corresponding to each color signal output state from the image reading unit based on a predetermined relationship between the output state of each color component signal and the color, and a discrimination result of the color discriminating unit. And a color generation unit that generates color information for the pixel based on the color information. In this case, since the image reading section in the density information generating means 2 is shared by the color information generating means 3, the configuration is simplified.
Further, the density information generating means 2 and the color information generating means 3 can be constituted by completely different systems. In that case, the density generating means 2 may use a monochrome image reading sensor.

特に、上記色生成部が、濃度を有しない画素について
他の色情報と区別した所定の色情報を生成する機能を備
えるよう構成すると、濃度を有しない画素(背景画像部
分)の判別ができ、ノイズ、あるいは各種処理の過程等
で濃度が発生した場合等にその除去が可能となる。
In particular, when the color generation unit is configured to have a function of generating predetermined color information that is distinguished from other color information for a pixel having no density, a pixel having no density (a background image portion) can be determined. It becomes possible to remove the noise when density is generated in the course of various processes or the like.

上記濃度処理系5での濃度情報Dに関する処理は、濃
度再現に不都合がないよう補正する処理、また、新たな
濃度に加工する加工処理等の濃度再現に係るすべての処
理を含むものである。そして、上記濃度処理系5が、濃
度のない場合の色情報が付された画素について当該濃度
処理系5での処理の過程で濃度が発生したときに、当該
画素についての濃度情報を消去する濃度修正手段を備
え、また、上記色処理系6が、濃度を有する場合の色情
報が付された画素について濃度処理系5での処理の過程
で濃度が消去されたときに、当該画素について色情報を
濃度のない場合の色情報に修正する色修正手段を備える
と、色情報と濃度情報の処理上の不整合を防止すること
ができる。
The processing relating to the density information D in the density processing system 5 includes all processing relating to density reproduction, such as processing for correcting density reproduction without inconvenience and processing for processing to a new density. When the density processing system 5 deletes the density information of a pixel to which color information with no density is added in the process of processing by the density processing system 5, the density information of the pixel is deleted. When the color processing system 6 has the density information erased in the course of the processing by the density processing system 5 for the pixel to which the color information is added when the color processing system 6 has the density, Is provided with color correction means for correcting the color information when there is no density, it is possible to prevent inconsistency in the processing of the color information and the density information.

色処理系6が、所定の色情報を他の色情報に変換する
色情報変換手段を備えることにより、再現色の変換が容
易に実現できる。
Since the color processing system 6 includes color information conversion means for converting predetermined color information into other color information, conversion of reproduced colors can be easily realized.

また、濃度“0"の画素については特に色情報は何であ
っても色再現上不都合が生じないことから、上記色生成
部は、濃度を有しない画素について他の任意の色情報と
同一の色情報を生成する機能を備えるよう構成すること
ができる。この場合、色情報の種類が全体として減るこ
とからより簡易な処理が実現されるようになる。
In addition, since there is no inconvenience in color reproduction for a pixel having a density of “0”, no matter what the color information is, the above-mentioned color generation unit determines the same color information for a pixel having no density as any other color information. It can be configured to have a function of generating information. In this case, since the types of color information are reduced as a whole, simpler processing is realized.

上記画像形成手段7の構成態様は、例えば、各色情報
に対応した各色毎に濃度情報に応じた濃淡像を形成する
色像形成手段と、色情報に基づいてその対になる画素単
位の濃度情報を供給すべき上記色像形成手段を切換える
切換手段とを備えたものとなる。この構成態様は、複写
機、プリンタ等を実現するもので、更に具体的には、各
色毎に独立した画像形成プロセスを行なう手段を有した
タンデムタイプの複写機、あるいは、各色毎にインクド
ナーフィルムによる熱転写部を有したプリンタ、複写機
等にて実現される。
The configuration of the image forming unit 7 includes, for example, a color image forming unit that forms a grayscale image corresponding to the density information for each color corresponding to each color information, and density information of a pixel unit that forms a pair based on the color information. Switching means for switching the color image forming means to which the color image is to be supplied. This configuration mode realizes a copying machine, a printer, and the like. More specifically, a tandem type copying machine having means for performing an independent image forming process for each color, or an ink donor film for each color And a printer or a copier having a thermal transfer unit.

更に、1回の画像形成プロセスにて多色画を形成する
態様の画像処理装置は、上記各色像形成手段が、共通の
像担持体上に当該色の濃度情報に応じた潜像を形成する
潜像形成手段と、 共通の像担持体上に形成された各色に対応した潜像の
うち当該色に対応した潜像を選択的に当該色の現像剤に
て現像する現像手段と、 共通の像担持体上に各色の現像剤にて顕在化された色
像を記録シート上に一括転写する共通の像転写手段とを
備え、 上記切換手段が、 色情報に基づいてその対になる画素単位の濃度情報を
供給すべき潜像形成手段を切換えるものととして実現さ
れる。
Further, in the image processing apparatus of the aspect in which a multi-color image is formed by one image forming process, each of the color image forming units forms a latent image on a common image carrier according to density information of the color. A latent image forming unit, and a developing unit that selectively develops a latent image corresponding to the color among the latent images corresponding to each color formed on the common image carrier with a developer of the color. A common image transfer unit that collectively transfers the color images developed by the developers of the respective colors on the image carrier onto a recording sheet, wherein the switching unit is a pixel unit that forms a pair based on the color information Is realized by switching the latent image forming means to which the density information is supplied.

[作用] 原画1に関する情報から所定の画素単位に濃度情報生
成手段2がその濃度情報を生成すると共に色情報生成手
段3がその色情報を生成する。そして、色画情報出力手
段4が上記各生成手段2,3にて生成された濃度情報Dと
色情報Cとを対にして出力する。
[Operation] The density information generating means 2 generates the density information in a predetermined pixel unit from the information on the original image 1 and the color information generating means 3 generates the color information. Then, the color image information output unit 4 outputs the density information D and the color information C generated by the generation units 2 and 3 as a pair.

上記多色画情報生成装置から出力された濃度情報Dと
色情報Cは別々に、濃度処理系5にて濃度情報Dに関し
ての処理が画素単位になされ、色処理系6にて色情報C
の処理が濃度情報の処理に対応してなされる。この各処
理系5,6からの処理済み濃度情報Dp及び処理済み色情報C
pは処理色情報出力手段7から画素単位に一対になって
出力される。
The density information D and the color information C output from the multi-color image information generating device are separately processed by the density processing system 5 in units of pixels in the density processing system 5, and the color information C is processed by the color processing system 6.
Is performed in correspondence with the processing of the density information. The processed density information Dp and the processed color information C from the respective processing systems 5 and 6
p is output as a pair in pixel units from the processing color information output means 7.

このように画素単位に対になって出力される処理済み
濃度情報Dp及び処理済み色情報Cpはその後段に構成され
る画像形成手段8に供され、当該濃度情報Dpと色情報Cp
に基づいて画素単位の色再現にて画像形成がなされる。
The processed density information Dp and the processed color information Cp output as a pair in a pixel unit as described above are supplied to the image forming means 8 provided in the subsequent stage, and the density information Dp and the color information Cp are output.
The image is formed by color reproduction on a pixel-by-pixel basis.

[実施例] 以下、目次の順に従って本発明の実施例を説明する。Examples Examples of the present invention will be described below in the order of the table of contents.

目次 I.基本構成 II.原画入力部 III.色画情報生成部 IV.処理部 (1)補正・フィルタ (2)編集・加工 V.画像形成部 VI.まとめ I.基本構成 第2図は本発明に係る多色画情報生成装置及び画像処
理装置の一例を示す基本構成ブロック図である。
Table of contents I. Basic configuration II. Original image input unit III. Color image information generation unit IV. Processing unit (1) Correction / filter (2) Editing / processing V. Image formation unit VI. Summary I. Basic configuration 1 is a basic configuration block diagram illustrating an example of a multicolor image information generation device and an image processing device according to the present invention.

この例は、複数色の再現のうちでも特に2色再現、例
えば、黒(メインカラー)と赤(サブカラー)を再現す
る画像処理装置に関するものである。
This example relates to an image processing apparatus that reproduces two colors among a plurality of colors, for example, black (main color) and red (sub color).

第2図において、10は原画を光学的に走査するフルカ
ラーセンサ、20はフルカラーセンサ10からセル単位に時
分割にて順次出力される読取り信号を所定画素単位の色
成分データ(緑:G、青:B、赤:R)に変換してそれらを並
列的に出力するセンサインタフェース回路であり、この
フルカラーセンサ10及びセンサインタフェース回路20に
て原画入力部が構成されている。50は上記センサインタ
フェース回路20からの各色成分データ(GBR)から画素
単位に濃度情報と色情報を生成する色画情報生成回路で
あり、この色画情報生成回路50は256階調の濃度情報D
と色情報としてサブカラー“赤”に対応したサブカラー
フラグSCFとメインカラー“黒”に対応したメインカラ
ーフラグMCFを生成している。70は色画情報生成回路50
からの濃度情報D及び色情報(SCF,MCF)に対して各種
の補正及びフィルタ処理を行なう補正・フィルタ回路、
100は補正・フィルタ回路70を経た濃度情報D及び色情
報(SCF,MCF)に対して拡大、縮小、色反転等の編集、
加工等の処理を行なう編集・加工回路であり、この補正
・フィルタ回路70及び編集・加工回路100にて処理部が
構成されている。
In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a full-color sensor for optically scanning an original image, and reference numeral 20 denotes a read signal sequentially output from the full-color sensor 10 on a cell basis in a time-division manner. : B, red: R) and outputs them in parallel. The full-color sensor 10 and the sensor interface circuit 20 constitute an original image input section. Reference numeral 50 denotes a color image information generating circuit which generates density information and color information on a pixel basis from each color component data (GBR) from the sensor interface circuit 20. The color image information generating circuit 50 has density information D of 256 gradations.
As color information, a sub color flag SCF corresponding to the sub color "red" and a main color flag MCF corresponding to the main color "black" are generated. 70 is a color image information generation circuit 50
Correction / filter circuit for performing various corrections and filter processing on the density information D and the color information (SCF, MCF) from
Reference numeral 100 denotes editing such as enlargement, reduction, and color inversion for the density information D and the color information (SCF, MCF) passed through the correction / filter circuit 70;
An editing / processing circuit that performs processing such as processing, and the correction / filter circuit 70 and the editing / processing circuit 100 constitute a processing unit.

上記のようにして、補正・フィルタ回路70及び編集・
加工回路100にて各種の処理を経た濃度情報D及び色情
報(SCF,MCF)はインタフェース回路140を介して具体的
な画像形成機器に供されるようになっている。この画像
形成機器としては、2色再現を行なうレーザプリンタ15
0、画像送受信機170等があり、更に、濃度情報D及び色
情報はコンピュータ180に供され、当該コンピュータ180
の補助記憶装置(磁気ディスク装置等)内に蓄えて、各
種の端末装置にて当該情報を利用するシステム態様も可
能である。上記レーザプリンタ150を接続する場合には
全体として2色複写機が構成され、また、画像送受信機
170を接続する場合には全体としてファクシミリが構成
される。
As described above, the correction / filter circuit 70 and the editing /
The density information D and the color information (SCF, MCF) that have been subjected to various processes in the processing circuit 100 are provided to specific image forming equipment via the interface circuit 140. The image forming apparatus includes a laser printer 15 for performing two-color reproduction.
0, an image transceiver 170, etc., and further, density information D and color information are provided to a computer 180,
A system form in which the information is stored in an auxiliary storage device (such as a magnetic disk device) and various terminals use the information is also possible. When the above laser printer 150 is connected, a two-color copying machine is configured as a whole,
When 170 is connected, a facsimile is configured as a whole.

II.原画入力部 フルカラーセンサ10は、例えば、第3図に示すように
所定のドット密度(16ドット/mm)となる5つのCCDセン
サチップ10(1)〜10(5)が原稿走査方向Sに対して
交互に前後しながら、いわゆる千鳥状に配置され一体と
なった構造となっている。各CCDセンサチップ10(1)
〜10(5)は、第4図に示すように、斜めに仕切られた
各セル(光電変換素子)の各受光面に対して緑G、青
B、赤Rのフィルタ(ゼラチンフィルタ等)が順番に設
けられている。そして、隣接した緑フィルタのセル11g
と青フィルタのセル11bと赤フィルタのセル11rが1組と
なって各セルからの受光量(原稿反射率に対応)に応じ
たレベルの出力信号が1画素P分の信号として処理され
る。
II. Original Image Input Section The full-color sensor 10 includes, for example, five CCD sensor chips 10 (1) to 10 (5) having a predetermined dot density (16 dots / mm) as shown in FIG. , And are arranged in a so-called zigzag manner and integrated with each other. Each CCD sensor chip 10 (1)
As shown in FIG. 4, green G, blue B, and red R filters (gelatin filters, etc.) are provided for each light receiving surface of each cell (photoelectric conversion element) that is obliquely partitioned as shown in FIG. They are provided in order. And the adjacent green filter cell 11g
And a cell 11b of the blue filter and a cell 11r of the red filter form a set, and an output signal of a level corresponding to the amount of light received from each cell (corresponding to the document reflectance) is processed as a signal for one pixel P.

センサインタフェース回路20は、基本的に、千鳥配置
された各CCDセンサチップ10(1)〜10(5)からの出
力信号に基づく色成分信号(G,B,R)を1ラインに揃え
るための補正機能、CCDセンサチップの各セルからの信
号としてシリアルに処理された各色成分信号(G,B,R)
を上記画素P単位のパラレル信号に変換する機能、1画
素Pにおける各色成分信号(G,B,R)の検出位置のずれ
に関する補正機能等を有している。
The sensor interface circuit 20 basically arranges the color component signals (G, B, R) based on the output signals from the staggered CCD sensor chips 10 (1) to 10 (5) into one line. Correction function, each color component signal (G, B, R) processed serially as a signal from each cell of the CCD sensor chip
Is converted into a parallel signal for each pixel P, and a correction function for a shift in the detection position of each color component signal (G, B, R) in one pixel P is provided.

第5図に示す回路は千鳥配置されたCCDセンサチップ
からの出力を1ラインに揃える機能を実現する回路であ
る。
The circuit shown in FIG. 5 is a circuit for realizing the function of aligning the outputs from the staggered CCD sensor chips into one line.

同図において、各CCDセンサチップ10(1)〜10
(5)からセル単位に順次シリアルに出力される信号が
増幅回路21(1)〜21(5)を介してA/D変換回路22
(1)〜22(5)に入力されている。各A/D変換回路22
(1)〜22(5)では上記受光量に応じた各セル単位の
センサ出力信号を例えば8ビットデータとして出力して
いる。この各A/D変換回路22(1)〜22(5)の後段に
はタイミング調整用のラッチ回路23(1)〜23(5)が
設けられ、特に、原稿走査方向S(第3図参照)に対し
て他のCCDセンサチップより前方に配置されたCCDセンサ
チップ10(2)及び同10(4)の系統については当該ラ
ッチ回路23(2),23(4)の後段に先入れ先出し方式
のFIFOメモリ24,25が設けられている。このFIFOメモリ2
4,25はCCDセンサチップ10(2)及び同10(4)の系統
についての色成分信号の出力タイミングを遅延させて他
のCCDセンサチップ10(1),10(3),10(5)の系統
についての同一ライン信号の出力タイミングに揃えるた
めのものである。従って、その書込みタイミングが所定
のタイミングに決定される一方、その読出しタイミング
(遅延量)はCCDセンサチップ10(2)及び10(4)の
走査ラインと他のCCDセンサチップの走査ライン間の距
離(例えば、62.5μm)と当該フルカラーセンサ10の原
稿走査速度に基づいて決定される。例えば、形成される
画像の倍率に応じて走査速度が異なる場合には、その倍
率に応じて読出しタイミングが制御される。このよう
に、倍率等により読出しタイミングを可変にする場合に
は、読出しタイミングが最も遅くなる場合を想定してFI
FOメモリ24,25の容量が決められる(メモリ容量が許容
遅延量に対応する)。この各FIFOメモリ24,25の後段に
ラッチ回路26(2),26(4)が設けられる一方、CCDセ
ンサチップ10(1),10(3),10(5)の系統について
は上記ラッチ回路23(1),23(3),23(5)の後段に
は直接次のラッチ回路26(1),26(3),26(5)が接
続され、FIFO24,25を介した先行するCCDセンサチップ10
(2),10(4)の系統の色成分信号と他のセンサチッ
プの系統の色成分信号とが各ラッチ26(1)〜26(6)
にて同一走査ラインのものとして揃えられ、所定のタイ
ミングにて後段に転送される。各ラッチ26(1)〜26
(5)をみると、色成分信号が各CCDセンサチップのセ
ル配置に対応してG→B→R→G→B→R→……の順に
シリアルに転送されるこことなる。
In the figure, each CCD sensor chip 10 (1) to 10
Signals serially output from (5) in units of cells are sequentially transmitted to the A / D conversion circuit 22 via the amplification circuits 21 (1) to 21 (5).
(1) to (22) are input. Each A / D conversion circuit 22
In (1) to (5), the sensor output signal in each cell according to the light receiving amount is output as, for example, 8-bit data. At the subsequent stage of each of the A / D conversion circuits 22 (1) to 22 (5), latch circuits 23 (1) to 23 (5) for timing adjustment are provided. In particular, the document scanning direction S (see FIG. 3) ), The CCD sensor chips 10 (2) and 10 (4) arranged in front of the other CCD sensor chips are provided with a first-in first-out system after the latch circuits 23 (2) and 23 (4). FIFO memories 24 and 25 are provided. This FIFO memory 2
Reference numerals 4 and 25 denote output timings of color component signals for the CCD sensor chips 10 (2) and 10 (4) to delay the other CCD sensor chips 10 (1), 10 (3) and 10 (5). This is for adjusting the output timing of the same line signal for the system of FIG. Therefore, while the write timing is determined to be a predetermined timing, the read timing (delay amount) is the distance between the scan lines of the CCD sensor chips 10 (2) and 10 (4) and the scan lines of the other CCD sensor chips. (For example, 62.5 μm) and the document scanning speed of the full-color sensor 10. For example, when the scanning speed is different according to the magnification of the image to be formed, the readout timing is controlled according to the magnification. As described above, when the read timing is made variable by the magnification or the like, the FI is assumed to be the slowest in the read timing.
The capacity of the FO memories 24 and 25 is determined (the memory capacity corresponds to the allowable delay amount). The latch circuits 26 (2) and 26 (4) are provided at the subsequent stage of each of the FIFO memories 24 and 25, while the CCD sensor chips 10 (1), 10 (3) and 10 (5) The next latch circuit 26 (1), 26 (3), 26 (5) is directly connected to the subsequent stage of 23 (1), 23 (3), 23 (5), and the preceding CCD via FIFO 24, 25 is connected. Sensor chip 10
The color component signals of the systems (2) and 10 (4) and the color component signals of the systems of the other sensor chips are respectively latched 26 (1) to 26 (6).
At the same scanning line, and transferred to the subsequent stage at a predetermined timing. Each latch 26 (1)-26
Looking at (5), the color component signals are serially transferred in the order of G → B → R → G → B → R →... Corresponding to the cell arrangement of each CCD sensor chip.

第6図に示す回路は上記のように各CCDセンサチップ
の系統においてシリアルに転送される各色成分信号を画
素単位のパラレル信号に変換する機能を実現する回路で
ある。
The circuit shown in FIG. 6 is a circuit for realizing the function of converting each color component signal serially transferred in the system of each CCD sensor chip into a parallel signal in pixel units as described above.

同図において、上記各CCDセンサチップ10(1)〜10
(5)に対応してシリアルパラレル変換回路30(1)〜
30(5)が設けられている。この各シリアルパラレル変
換回路30(i)(i=1,…,5)は上記のようにしてシリ
アルに転送される色成分信号(G,B,R)が並列的に入力
するラッチ回路31g,31b,31rを備え、この各ラッチ回路
は、31gが色成分信号G(緑)の転送時にアクティブと
なるクロック信号(Gクロック)に同期し、31bが色成
分信号B(青)の転送時にアクティブとなるクロック信
号(Bクロック)に同期し、更に31rが色成分信号R
(赤)の転送時にアクティブとなるクロック信号(Rク
ロック)に同期して各色成分信号をラッチするようにな
っている。また、上記各ラッチ回路31g,31b,31rの後段
には転送タイミングを調整するためにもう一度画素単位
にラッチするトライステートラッチ回路32g,32b,32rが
設けられており、各トライステートラッチ32g,32b,32r
は上記Rクロックの立下がりのタイミングにて前段のラ
ッチデータ(色成分信号)が同時に再ラッチされるよう
になっている。更に、このトライステートラッチ回路32
g,32b,32rはイネーブル信号(i)(i=1,…,5)にて
その出力の駆動/非駆動が制御される。
In the figure, each of the above CCD sensor chips 10 (1) to 10 (1) to 10
Serial-parallel conversion circuit 30 (1) to (5)
30 (5) are provided. Each of the serial / parallel conversion circuits 30 (i) (i = 1,..., 5) is a latch circuit 31g, to which the color component signals (G, B, R) serially transferred as described above are input in parallel. Each of the latch circuits 31b and 31r is such that 31g is synchronized with a clock signal (G clock) which becomes active when the color component signal G (green) is transferred, and 31b is active when the color component signal B (blue) is transferred. Is synchronized with the clock signal (B clock), and 31r is the color component signal R
Each color component signal is latched in synchronization with a clock signal (R clock) that becomes active at the time of transfer of (red). Further, at the subsequent stage of each of the latch circuits 31g, 31b, 31r, there is provided a tri-state latch circuit 32g, 32b, 32r for latching again for each pixel in order to adjust the transfer timing, and each tri-state latch 32g, 32b , 32r
The latch data (color component signal) at the preceding stage is simultaneously re-latched at the falling timing of the R clock. Further, the tri-state latch circuit 32
Drive / non-drive of the outputs of g, 32b and 32r are controlled by the enable signal (i) (i = 1,..., 5).

上記シリアルパラレル変換回路30(1)〜30(5)の
後段にはメモリ回路34とこのメモリ回路34の書込み及び
読出しの制御を行なうタイミング制御回路36が設けられ
ている。メモリ回路34は各色成分(G,B,R)毎に専用の
メモリを有しており、各色成分のメモリに対する書込み
に際して上記イネーブル信号を(1)→(2)→(3)
→(4)→(5)の順番にそのアクティブ状態を切換
え、かつその書込みアドレスを所定の規則に従って制御
することにより、各色成分(G,B,R)毎にメモリ内に1
ライン分のデータが順次配列されるようになっている。
そして、各色成分のデータを各専用メモリから順次パラ
レルに読出すことにより画素単位の色成分データが1ラ
インの端から端まで順次後段に転送される。
A memory circuit 34 and a timing control circuit 36 for controlling writing and reading of the memory circuit 34 are provided at the subsequent stage of the serial / parallel conversion circuits 30 (1) to 30 (5). The memory circuit 34 has a dedicated memory for each color component (G, B, R). When writing each color component to the memory, the enable signal is changed from (1) to (2) to (3).
By switching the active state in the order of (4) → (5) and controlling the write address according to a predetermined rule, one memory is stored in the memory for each color component (G, B, R).
Line data is sequentially arranged.
Then, by reading the data of each color component from each dedicated memory sequentially in parallel, the color component data of each pixel is sequentially transferred from the end of one line to the subsequent stage.

なお、上記タイミング制御回路36での書込みタイミン
グと読出しタイミングの差によりこのメモリ回路34を境
に解像度の変換がなされる。例えば、メモリ回路34以降
の系での解像度が400SPIとなるようタイミング制御回路
36はその読出しタイミングを制御している。
It should be noted that the resolution is converted at the boundary of the memory circuit 34 by the difference between the write timing and the read timing in the timing control circuit 36. For example, a timing control circuit so that the resolution in the system after the memory circuit 34 is 400 SPI
Reference numeral 36 controls the read timing.

第7図に示す回路図は1画素における各色成分(G,B,
R)の検出位置のずれに関する補正機能を実現する回路
である。
The circuit diagram shown in FIG. 7 shows each color component (G, B,
R) is a circuit that realizes a correction function for the deviation of the detection position.

第4図に示すように、フルカラーセンサ10の構造上1
画素内で各色成分G,B,Rの読取り位置が空間的にずれて
いることから、各セルからの信号をそのまま色成分信号
として処理すると黒画像の境界部分に他の色画素が発生
してしまう現象、いわゆるゴースト発生等の問題が生ず
る。そこで、この補正回路は、このようなゴースト発生
等を防止するため、各色成分の読取り位置を見掛け上一
致させるようにしたものである。具体的には、第8図に
示す各セルの配列において、画素Pnに注目したときに各
色成分の読取り位置を仮想的にセルGnの位置となるよう
補正するものである。その補正の手法は、隣接画素Pn−
1を考慮して各色成分の読取り位置をセルGnの位置とな
るよう加重平均するものである。即ち、 Gn=Gn …(1) Bn=(Bn−1+2Bn)/3…(2) Rn=(2Rn−1+Rn)/3…(3) の演算により各色成分データ(Gn,Bn,Rn)を得るように
している。
As shown in FIG.
Since the reading position of each color component G, B, R is spatially shifted within the pixel, if the signal from each cell is processed as it is as a color component signal, other color pixels will occur at the boundary of the black image. This causes a problem such as ghosting. Therefore, in order to prevent such a ghost or the like, this correction circuit makes the reading positions of the respective color components apparently coincide with each other. Specifically, in the arrangement of each cell shown in FIG. 8, when the pixel Pn is focused on, the reading position of each color component is corrected to be virtually the position of the cell Gn. The correction method is based on the method of correcting adjacent pixels Pn−
The weighted average is set so that the reading position of each color component becomes the position of the cell Gn in consideration of 1. That is, Gn = Gn (1) Bn = (Bn-1 + 2Bn) / 3 ... (2) Rn = (2Rn-1 + Rn) / 3 ... (3) Each color component data (Gn, Bn, Rn) is obtained. Like that.

上記のような演算を実現する回路として例えば第7図
に示す回路がある。
As a circuit for realizing the above-mentioned operation, for example, there is a circuit shown in FIG.

第6図に示す回路にて画素単位に出力される色成分デ
ータがパラレルに当該補正回路に入力するようになって
いる。そして、G成分の系統についてはラッチ回路38g
が設けられ、B成分の系統についてはラッチ回路38bの
後段に次のラッチ回路41とラッチ回路38bにラッチされ
たデータを1ビットシフトするシフタ42が設けられると
共に、ラッチ回路41のラッチデータとシフタ42でのシフ
トデータを加算する加算器43及びこの加算器43での加算
結果をアドレス入力としてその1/3を出力するルックア
ップテーブル(ROM)44が設けられている。また、R成
分の系統についてはラッチ回路38rの後段に次のラッチ
回路45とラッチ回路45にラッチされたデータを1ビット
シフトするシフタ46が設けられると共に、ラッチ回路38
rのラッチデータとシフタ46でのシフトデータを加算す
る加算器46及びこの加算器46の加算結果をアドレス入力
として上記同様その1/3を出力するルックアップテーブ
ル(ROM)48が設けられている。このような構成によ
り、G成分の系統では上記(1)式を実現し、1ビット
シフトすることが2倍の演算を意味することから、B成
分の系統では上記(2)式、R成分の系統では上記
(3)式を実現している。
The color component data output for each pixel in the circuit shown in FIG. 6 is input to the correction circuit in parallel. Then, for the G component system, the latch circuit 38g
For the system of the B component, a subsequent latch circuit 41 and a shifter 42 for shifting the data latched by the latch circuit 38b by one bit are provided at the subsequent stage of the latch circuit 38b, and the latch data of the latch circuit 41 and the shifter An adder 43 for adding the shift data at 42 and a look-up table (ROM) 44 for taking the result of addition at the adder 43 as an address input and outputting 1/3 thereof are provided. As for the system of the R component, a next latch circuit 45 and a shifter 46 for shifting the data latched by the latch circuit 45 by 1 bit are provided at the subsequent stage of the latch circuit 38r.
There is provided an adder 46 for adding the latch data of r and the shift data in the shifter 46, and a lookup table (ROM) 48 for taking the addition result of the adder 46 as an address input and outputting 1/3 thereof as in the above. . With such a configuration, the above-described equation (1) is realized in the G component system, and shifting by one bit means a double operation. Therefore, in the B component system, the above equation (2) and the R component In the system, the above equation (3) is realized.

以上がフルカラーセンサ10及びセンサインタフェース
回路20にて構成される原画入力部の基本的な構成であ
り、原画となるフルカラーセンサ10にて走査する際に、
1ラインずつ所定の画素単位に各色成分データ(G,B,
R)が順次出力される。
The above is the basic configuration of the original image input unit composed of the full-color sensor 10 and the sensor interface circuit 20.When scanning with the full-color sensor 10 serving as the original image,
Each color component data (G, B,
R) are sequentially output.

上記のように原画入力部での処理を終了した各色成分
信号は、一般的に行なわれるシェーディング補正等の処
理を経て次に説明する色画情報生成部に転送される。
Each color component signal that has been processed by the original image input unit as described above is transferred to a color image information generation unit described below through a process such as shading correction that is generally performed.

III.色画情報生成部 この色画情報生成部において本発明の構成要件たる濃
度情報生成手段、色情報生成手段、色画情報出力手段が
具体化される。
III. Color Image Information Generation Unit In the color image information generation unit, a density information generation unit, a color information generation unit, and a color image information output unit as constituent elements of the present invention are embodied.

第9図は第2図における色画情報生成回路50の具体的
な構造を示している。
FIG. 9 shows a specific structure of the color image information generation circuit 50 in FIG.

同図において、上記センサインタフェース回路20から
画素単位に転送される色成分データのうちG成分データ
とR成分データを入力してその差(R−G)を演算する
減算回路51と、B成分データとR成分データを入力して
その差(R−B)を演算する減算回路52が設けられてい
る。各減算回路51,52での減算結果はパラレルにルック
アップテーブル53のアドレス端に入力している。ルック
アップテーブル53は上記各減算結果に基づいて当該画素
の彩度C、色相Hの積(H×C)と色判別の出力を行な
うものであり、その読出しは8ビット単位で行なわれ、
例えば、上位5ビットが(H×C)の結果、下位3のビ
ットが色判定出力に割付けられている。
In the figure, a subtraction circuit 51 for inputting G component data and R component data of the color component data transferred from the sensor interface circuit 20 in pixel units and calculating a difference (R−G) between them, and B component data And a subtraction circuit 52 for inputting the R component data and calculating the difference (R−B). The result of the subtraction by each of the subtraction circuits 51 and 52 is input in parallel to the address end of the lookup table 53. The look-up table 53 outputs the product (H × C) of the saturation C and the hue H of the pixel and the color discrimination based on the respective subtraction results, and the readout is performed in units of 8 bits.
For example, as a result of the upper 5 bits being (H × C), the lower 3 bits are allocated to the color determination output.

上記ルックアップテーブル53の内容は例えば次のよう
に定められている。
The contents of the look-up table 53 are determined, for example, as follows.

第10図に示すように、赤(R)の色成分と緑(G)の
色成分との差(R−G)を縦軸、赤(R)の色成分と青
(B)の色成分との差(R−B)を横軸とした色空間を
設定すると、原点Oからの距離rと回転角θにて任意の
色の特定がなされる。距離rは主に彩度Cを決めるファ
クターとなり、当該色空間において原点Oに近付く程無
彩色に近付く。また、回転角θは主に色相Hを決めるフ
ァクターとなっている。例えば、“赤”“マゼンタ”
“青”“シアン”“緑”“黄”は夫々当該色空間におい
て第10図の破線で囲まれた位置に分布している。
As shown in FIG. 10, the vertical axis represents the difference (RG) between the red (R) color component and the green (G) color component, and the red (R) color component and the blue (B) color component. When the color space is set with the difference (R−B) as the horizontal axis, an arbitrary color is specified by the distance r from the origin O and the rotation angle θ. The distance r is a factor mainly determining the saturation C, and the closer to the origin O in the color space, the closer to the achromatic color. The rotation angle θ is a factor mainly determining the hue H. For example, "red""magenta"
“Blue”, “cyan”, “green”, and “yellow” are distributed at positions surrounded by broken lines in FIG. 10 in the color space.

上記のような関係から、(R−G)データと(R−
B)データから r={(R-G)2+(R-B)2} に従って求められる原点からの距離rと、同(R−G)
データと(R−B)データから θ=tan-1{(R−G)/(R−B)} に従って求められる回転角θとによって特定される当該
色空間内の位置にて色判定がなされる。
From the relationship described above, (RG) data and (R-
B) The distance r from the origin calculated from the data according to r = {(RG) 2 + (RB) 2 } and the same as (RG)
A color determination is made at a position in the color space specified by the rotation angle θ obtained from the data and the (RB) data in accordance with θ = tan -1 {(RG) / (RB)}. You.

また、彩度Cは、(R−G)データと(R−B)デー
タから上記式にて決る原点からの距離rと彩度Cとの関
係、例えば、実験的に定めた第11図に示すような関係に
従って求められる。なお、第11図において、距離rが所
定値roより小さくなると、無彩色となって彩度Cが“0"
となる。
Further, the saturation C is a relationship between the distance r from the origin determined from the (RG) data and the (RB) data by the above equation and the saturation C, for example, as shown in FIG. It is determined according to the relationship shown. In FIG. 11, when the distance r becomes smaller than the predetermined value ro, the color becomes achromatic and the saturation C becomes “0”.
Becomes

更に、色相Hは、(R−G)データと(R−B)デー
タから上記式にて決る回転角θと色相Hとの関係、例え
ば、実験的に定めた第12図に示すような関係に従って求
められる。なお、第12図において、回転角θが所定値θ
oより小さいときは、色相Hを強制的に“0"とした。
Further, the hue H is a relationship between the rotation angle θ and the hue H determined by the above equation from the (RG) data and the (RB) data, for example, an experimentally determined relationship as shown in FIG. Is required in accordance with In FIG. 12, the rotation angle θ is a predetermined value θ.
When it is smaller than o, the hue H is forcibly set to "0".

このように、色判別結果、彩度C及び色相Hは共に
(R−G)データ及び(R−B)データに基づいて求め
られることから、各減算回路51,52からの(R−G)及
び(R−B)をアドレス入力とするルックアップテーブ
ル53は上記演算、判定等の処理を実現してその色判別出
力及び彩度Cと色相Hの積(C×H)の出力を行なうよ
う構成されている。そして、上述したように(C×H)
の値が5ビットで表現され、色判別結果が3ビットにて
例えば、 上記表1のように表現される。
As described above, since the color discrimination result, the saturation C and the hue H are both obtained based on the (RG) data and the (RB) data, the (RG) from each of the subtraction circuits 51 and 52 is obtained. And a lookup table 53 having (RB) as an address input realizes the above-described operations such as calculation and determination, and outputs the color determination and the product (C × H) of the saturation C and the hue H. It is configured. Then, as described above, (C × H)
Is represented by 5 bits, and the color discrimination result is represented by 3 bits. It is expressed as shown in Table 1 above.

なお、上記彩度C及び色相Hを決める上記第11図、第
12図に示す関係は、システムに要求される色分離に係る
能力等によって種々定められる。
FIG. 11 and FIG.
The relationship shown in FIG. 12 is determined variously depending on the ability related to color separation required of the system.

また第9図において、画素単位に並列的に入力される
各色成分データは、G成分データが0.6倍の乗算回路54
に入力し、B成分データが0.1倍の乗算回路55入力し、
R成分データが0.3倍の乗算回路56に入力している。各
乗算回路54,55,56での乗算結果は夫々加算回路57に入力
し、この加算回路57での加算結果V V=0.6G+0.3R+0.1B が当該画素の明度データとして後段に転送される。
In FIG. 9, each color component data input in parallel in pixel units is obtained by multiplying the G component data by 0.6 times the multiplication circuit 54.
, And the B component data is input to the multiplication circuit 55 of 0.1 times,
The R component data is input to a multiplication circuit 56 of 0.3 times. The multiplication results of the multiplication circuits 54, 55, and 56 are respectively input to an addition circuit 57, and the addition result VV = 0.6G + 0.3R + 0.1B of the addition circuit 57 is transferred to the subsequent stage as brightness data of the pixel. .

上記明度データVは色成分データGBRのうちG成分デ
ータを基にしてその値にB成分データとR成分データの
値を加味して生成している。これは、イメージセンサ
(フルカラーセンサ10)におけるG成分信号の分光感度
曲線が人間の比視感度曲線に近い特性をもっているから
である。上記明度Vを決定する式における各係数(各乗
算回路における乗算値)は、イメージセンサの分光感度
特性、露光ランプの分光分布等ににより最終的に決定さ
れるものである。
The brightness data V is generated based on the G component data of the color component data GBR, taking into account the values of the B component data and the R component data. This is because the spectral sensitivity curve of the G component signal in the image sensor (full color sensor 10) has characteristics close to the human luminous efficiency curve. Each coefficient (multiplied value in each multiplication circuit) in the expression for determining the brightness V is finally determined by the spectral sensitivity characteristics of the image sensor, the spectral distribution of the exposure lamp, and the like.

なお、上記のようにG成分信号の分光感度特性が人間
の比視感度特性に近いことから、当該システムに要求さ
れる能力に応じ、この明度データVとしてG成分データ
だけを使用することも可能である。
Since the spectral sensitivity characteristic of the G component signal is close to the human relative luminous efficiency characteristic as described above, it is also possible to use only the G component data as the brightness data V according to the capability required for the system. It is.

上記ルックアップテーブル53からの彩度及び色相に関
する出力(H×C)と色判別データ及び加算回路57から
の明度データVは次のルックアップテーブル58のアドレ
ス入力となり、このルックアップテーブル58はアドレス
入力に対応した色濃度データDcを出力する機能を有して
いる。具体的には、上記各入力に対して Dc=K×C×H×V に従って決定する色濃度データDcを出力する。ここでK
は、色判定データに応じて異なる係数である。この係数
Kは、有彩色と無彩色では有彩色の方が明るく感じるこ
とから、この有彩色と無彩色の明度レベルを合せるため
のものであり、各判別色に応じて予め実験的に定めら
れ、その値は、例えば1.1〜1.3程度の範囲内の値に設定
される。
The output (H × C) relating to saturation and hue from the look-up table 53, the color discrimination data and the brightness data V from the adder circuit 57 become the address input of the next look-up table 58, and the look-up table 58 It has a function of outputting color density data Dc corresponding to the input. Specifically, it outputs color density data Dc determined according to Dc = K × C × H × V for each of the above inputs. Where K
Is a coefficient different depending on the color determination data. The coefficient K is used to match the lightness level between the chromatic color and the achromatic color because the chromatic color and the achromatic color seem brighter, and is determined experimentally in advance in accordance with each discrimination color. Is set to a value within a range of, for example, about 1.1 to 1.3.

上記ルックアップテーブル53からの色判別出力(3ビ
ット)とラッチ回路60に設定される色選択データが一致
回路59に入力しており、色判別出力と色選択的データと
が一致したときに一致回路59の出力がHレベルに立上が
るようになっている。この色選択データはオペレータの
操作入力あるいは、ディップスイッチ等による設定入力
に基づいて上記ラッチ回路60にセットされるもので、サ
ブカラーとして再現する色に対応した3ビットデータ
(上記表1参照)となる。一致回路59の出力は、色選択
にて設定されたサブカラー(例えば、赤)であるか否か
を示すサブカラーフラグSCF(色情報)として機能し、
更に、選択回路61及び同62の出力選択信号(SEL)とな
っている。選択回路61は、選択信号の状態に応じて明度
データVと“0"データとを切換える機能を有しており、
選択信号がHレベルのときに“0"データを、同選択信号
がLレベルのときに明度データVを出力するようになっ
ている。選択回路62は選択信号の状態に応じてルックア
ップテーブル58からの色濃度データDcと上記選択回路61
からのデータとを切換える機能を有しており、選択信号
がHレベルのときに色濃度データDcを、同選択信号がL
レベルのときに選択回路61からのデータを出力するよう
になっている。また、選択回路61の出力ビットはそのま
まオア回路63に入力しており、このオア回路63の出力が
メインカラー(例えば、黒)であるか否かを示すメイン
カラーフラグMCF(色情報)として機能する一方、選択
回路62の出力は濃度データとして後段に転送される。
The color discrimination output (3 bits) from the look-up table 53 and the color selection data set in the latch circuit 60 are input to the matching circuit 59, and are matched when the color discrimination output matches the color selective data. The output of the circuit 59 rises to the H level. The color selection data is set in the latch circuit 60 based on an operation input by an operator or a setting input by a dip switch or the like. Become. The output of the matching circuit 59 functions as a sub color flag SCF (color information) indicating whether or not the color is a sub color (for example, red) set by the color selection.
Further, it is an output selection signal (SEL) of the selection circuits 61 and 62. The selection circuit 61 has a function of switching between brightness data V and "0" data according to the state of the selection signal.
"0" data is output when the selection signal is at H level, and brightness data V is output when the selection signal is at L level. The selection circuit 62 stores the color density data Dc from the lookup table 58 and the selection circuit 61 in accordance with the state of the selection signal.
Has the function of switching between the color density data Dc when the selection signal is at the H level and the function of switching the color density data Dc when the selection signal is at the L level.
When the signal is at the level, the data from the selection circuit 61 is output. The output bit of the selection circuit 61 is directly input to the OR circuit 63, and functions as a main color flag MCF (color information) indicating whether or not the output of the OR circuit 63 is a main color (for example, black). On the other hand, the output of the selection circuit 62 is transferred to the subsequent stage as density data.

上記のような色画情報生成回路では、原画のメインカ
ラー(黒)領域においては、一致回路59の出力がLレベ
ルとなって、加算回路57からの明度データVがそのまま
選択回路61、同62を経て濃度データDとして後段に転送
される。このとき、明度データVが“0"でないことから
メインカラーフラグMCFがHレベルとなり、一致回路59
の出力がLレベルであることからサブカラーフラグSCF
がLレベルとなる(第13図におけるメインカラー領域Em
参照)。また、原画のサブカラー領域(例えば、赤)に
おいては、一致回路59の出力がHレベルとなって、ルッ
クアップテーブル58からの色濃度データが選択回路62を
経て濃度データDとして後段に転送される。このとき、
選択回路61の出力が“0"であることからメインカラーフ
ラグMCFがLレベルとなり、一致回路50の出力がHレベ
ルであることからサブカラーフラグSCFがHレベルとな
る(第13図にけるサブカラー領域Es参照)。更に、原画
の背景領域(濃度“0")においては、選択回路61の出力
が“0"で更に一致回路59の出力もLレベルとなることか
ら、濃度データDが“0"となってメインカラーフラグMC
F及びサブカラーフラグSCFともにLレベルとなる(第13
図における背景領域En参照)。上記各演算回路はタイミ
ング制御回路(図示略)の制御下において画素単位に同
期がとられて駆動しており、濃度データD及びカラーフ
ラグ(MSF,SMF)は同一画素の対となるデータとして次
に説明する処理部に順次転送される。
In the above-described color image information generating circuit, in the main color (black) region of the original image, the output of the matching circuit 59 becomes L level, and the brightness data V from the adding circuit 57 is directly used as the selecting circuits 61 and 62. Are transferred to the subsequent stage as density data D. At this time, since the brightness data V is not “0”, the main color flag MCF becomes H level, and the matching circuit 59
Is low, the sub color flag SCF
Becomes the L level (the main color area Em in FIG. 13).
reference). In the sub-color area of the original image (for example, red), the output of the matching circuit 59 becomes H level, and the color density data from the lookup table 58 is transferred to the subsequent stage as density data D via the selection circuit 62. You. At this time,
Since the output of the selection circuit 61 is "0", the main color flag MCF goes low, and the output of the matching circuit 50 goes high, so that the sub color flag SCF goes high (see FIG. 13). See color area Es). Further, in the background area of the original image (density “0”), the output of the selection circuit 61 is “0” and the output of the matching circuit 59 is also at L level, so that the density data D becomes “0” and the main Color flag MC
Both the F and the sub color flag SCF are at the L level (the thirteenth
(See the background area En in the figure). Each of the arithmetic circuits is driven synchronously on a pixel-by-pixel basis under the control of a timing control circuit (not shown). The density data D and the color flags (MSF, SMF) are converted into data of the same pixel as the following data. Are sequentially transferred to the processing unit described in FIG.

なお、上記の例では色情報がメインカラーフラグMCF
とサブカラーフラグSCFにて構成されるが、これは、色
情報を2ビットデータで表現していることに相当する。
即ち、表2に示すような関係となる。
In the above example, the color information is the main color flag MCF
And the sub-color flag SCF, which is equivalent to expressing color information by 2-bit data.
That is, the relationship is as shown in Table 2.

この場合、特に濃度を有しない画素については色情報
(0.0)が他の色情報と区別して生成されることとな
る。
In this case, the color information (0.0) is particularly generated for a pixel having no density while being distinguished from other color information.

IV.処理部 この処理部において本発明に係る画像処理装置の構成
要件たる濃度処理系、色処理系、処理色画情報出力手段
が具体化される。
IV. Processing Unit In this processing unit, a density processing system, a color processing system, and a processed color image information output unit as constituent components of the image processing apparatus according to the present invention are embodied.

上記のようにして色画情報生成回路50から画素単位に
順次出力される一対の濃度データDとカラーフラグ(MC
F,SCF)は夫々別の系統にて処理がなされる。具体的に
は次のような処理がなされる。
As described above, a pair of density data D and a color flag (MC) sequentially output from the color image information generation circuit 50 in pixel units.
F, SCF) are processed in different systems. Specifically, the following processing is performed.

(1)補正・フィルタ 上記のような色画情報に基づいて画像を形成する際に
各種の補正処理、フィルタ処理がなされる。例えば、補
正処理としてはゴースト補正、フィルタ処理としては高
域を強調するMTF補正、モアレを防止するための高域カ
ットの補正等が第2図における補正・フィルタ回路70に
て行なわれる。
(1) Correction / Filter When forming an image based on the color image information as described above, various correction processes and filter processes are performed. For example, ghost correction is performed as correction processing, MTF correction for emphasizing high frequencies as filter processing, correction of high-frequency cut for preventing moiré is performed by the correction / filter circuit 70 in FIG.

例えば、ゴースト補正は、読取り光学系の色収差、フ
ルカラーセンサ10の色感度の偏り等により、第14図に示
すように、メインカラー部Im(黒)と背景部(白)との
境界にサブカラー(赤)と判定されたドットGs(画素)
が誤って出現するのを防止するために行なう補正処理で
ある。このゴースト補正は具体的に次のようになされ
る。
For example, as shown in FIG. 14, the ghost correction is performed at the boundary between the main color part Im (black) and the background part (white) due to the chromatic aberration of the reading optical system, the bias of the color sensitivity of the full-color sensor 10, and the like. Dot Gs (pixel) determined to be (red)
Is a correction process performed to prevent erroneous occurrence of. This ghost correction is specifically performed as follows.

主走査方向及び副走査方向について夫々連続する5ビ
ット(5画素)に注目し、この5ビットの色配列が予め
定めたゴーストパターンと一致したときに当該5ビット
の中心、即ち、3ビット目をゴーストビットと判定して
濃度データ及びカラーフラグを修正する。上記ゴースト
パターンとして、例えば、主走査方向については第15
図、副走査方向については第16図に示すように、メイン
カラー(黒)のビットと背景色(白)のビットとの間に
1ビットないし2ビットのサブカラー(色)が配置され
た夫々6つのパターンが予め定められる。そして、当該
ゴーストビット(色ビット)の修正は、濃度データ及び
カラーフラグをメインカラー(黒)または背景色(白)
のものに修正する。
Attention is paid to five consecutive bits (five pixels) in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and when the color arrangement of the five bits matches a predetermined ghost pattern, the center of the five bits, that is, the third bit is determined. The ghost bit is determined and the density data and the color flag are corrected. As the ghost pattern, for example, the fifteenth
In the figure and the sub-scanning direction, as shown in FIG. 16, 1-bit or 2-bit sub-color (color) is arranged between the main color (black) bit and the background color (white) bit. Six patterns are predetermined. The ghost bit (color bit) is corrected by changing the density data and the color flag from the main color (black) or the background color (white).
Correct it to

第17図は補正・フィルタ回路70の特にゴースト補正に
関する回路を示している。
FIG. 17 shows a circuit of the correction / filter circuit 70, particularly relating to ghost correction.

同図において、上記色画情報生成回路50から画素単位
に出力される濃度データDとメインカラーフラグMCF及
びサブカラーフラグSCFが並列的に5段のラッチ回路71
〜75にて構成されるシフトレジスタに順次格納されるよ
うになっている。この各ラッチ回路71〜75のカラーフラ
グ出力(MCF、SCF)がルックアップテーブル76のアドレ
ス端に入力している。ルックアップテーブル76はアドレ
ス入力となる各ラッチ回路71〜75からのカラーフラグの
状態が第15図に示すゴーストパターンに一致するときに
ゴーストビットの判定出力(Hレベル出力)を行なう機
能を有している。即ち、各ラッチ回路71〜75及びルック
アップテーブル76にて主走査方向のゴーストビット判定
回路を構成することになる。
In the figure, density data D output from the color image information generation circuit 50 in pixel units, a main color flag MCF and a sub color flag SCF are parallelly connected to a five-stage latch circuit 71.
To 75 are sequentially stored in the shift register. The color flag outputs (MCF, SCF) of each of the latch circuits 71 to 75 are input to the address end of the lookup table 76. The look-up table 76 has a function of performing a ghost bit judgment output (H level output) when the state of the color flag from each of the latch circuits 71 to 75 serving as an address input matches the ghost pattern shown in FIG. ing. That is, the ghost bit determination circuit in the main scanning direction is constituted by the latch circuits 71 to 75 and the lookup table 76.

ゴーストの判定対象となる3ビット目、即ち、3段目
のラッチ回路73に格納されたカラーフラグ及びルックア
ップテーブル76からの当該画素に対するゴースト判定デ
ータ(1ビット)は更にラッチ回路77に入力している。
そして、このラッチ回路77の後段には1ライン分のFIFO
メモリ78,同80がシリアルに接続されると共に、FIFOメ
モリ78の最終ビットがラッチ回路79に、また、FIFOメモ
リ80の最終ビットがラッチ回路81に夫々接続されてい
る。更に、FIFOメモリ80の後段には、カラーフラグにつ
いてのみを対象として更に1ライン分のFIFOメモリ82,
同84がシリアルに接続され、上記同様FIFOメモリ82の最
終ビットがラッチ回路83に、FIFOメモリ84の最終ビット
がラッチ回路85に夫々接続されている。また、各ラッチ
回路77,79,81,83,85に格納されるカラーフラグがルック
アップテーブル86のアドレス端に入力している。このル
ックアップテーブル86はアドレス入力となる各ラッチ回
路77,79,81,83,85からのカラーフラグの状態が第16図に
示すゴーストパターンに一致するときにゴーストビット
の判定出力(Hレベル)を行なう機能を有している。即
ち、各ラッチ回路77,79,81,83,85と4段のFIFOメモリ7
8,80,82,84及びルックアップテーブル86にて副走査方向
のゴーストビット判定回路を構成することになる。
The third bit to be determined as a ghost, that is, the color flag stored in the third-stage latch circuit 73 and the ghost determination data (1 bit) for the pixel from the lookup table 76 are further input to the latch circuit 77. ing.
A one-line FIFO is provided after the latch circuit 77.
The memories 78 and 80 are serially connected, the last bit of the FIFO memory 78 is connected to the latch circuit 79, and the last bit of the FIFO memory 80 is connected to the latch circuit 81. Further, at the subsequent stage of the FIFO memory 80, only one line of the FIFO memory 82,
The last bit of the FIFO memory 82 is connected to the latch circuit 83, and the last bit of the FIFO memory 84 is connected to the latch circuit 85. The color flags stored in the respective latch circuits 77, 79, 81, 83, 85 are input to the address end of the look-up table 86. The look-up table 86 has a ghost bit judgment output (H level) when the state of the color flag from each of the latch circuits 77, 79, 81, 83, 85 serving as an address input matches the ghost pattern shown in FIG. Has the function of performing That is, each of the latch circuits 77, 79, 81, 83, 85 and the four-stage FIFO memory 7
The ghost bit determination circuit in the sub-scanning direction is constituted by 8, 80, 82, 84 and the lookup table 86.

上記のように構成される主走査方向及び副走査方向の
ゴーストビット判定回路では、主走査方向側の3段目の
ラッチ回路73に格納されたカラーフラグを対象して主走
査方向のゴーストビットの判定がなされ、その後、当該
カラーフラグ及び判定結果を順次シフトして副走査方向
側の3段目のラッチ回路81に格納されたときに同様に副
走査方向のゴーストビット判定がなされる。即ち、対象
となるビットを中心に主走査方向と副走査方向について
のゴーストビット判定の結果がラッチ回路87に格納され
る。
In the ghost bit determination circuit in the main scanning direction and the sub-scanning direction configured as described above, the ghost bit in the main scanning direction is targeted for the color flag stored in the third stage latch circuit 73 on the main scanning direction side. The determination is made. Thereafter, when the color flag and the determination result are sequentially shifted and stored in the third-stage latch circuit 81 on the sub-scanning direction side, the ghost bit determination in the sub-scanning direction is similarly performed. That is, the result of the ghost bit determination in the main scanning direction and the sub-scanning direction centering on the target bit is stored in the latch circuit 87.

一方、上記各ゴーストビットの判定回路等はカラーフ
ラグ(MCF,SCF)を対象とした処理系であるが、濃度デ
ータDを対象とした処理系についてみると、カラーフラ
グと同様に濃度データDのシフト作動を行なう各ラッチ
回路71〜75の後段に1ライン分のFIFOメモリ91,同92が
接続され、更に、その後段にラッチ回路93が接続されて
いる。このような構造の濃度データDに関する処理系
は、前述したカラーフラグの処理系においてゴーストビ
ットの判定がFIFOメモリ78,80を経てラッチ回路81に格
納されたカラーフラグを対象として行なわれることか
ら、当該判定画素に濃度データDを対応づけるためのタ
イミング調整回路となっている。
On the other hand, the ghost bit determination circuit and the like are processing systems for the color flag (MCF, SCF). However, regarding the processing system for the density data D, similar to the color flag, the density data D One line of FIFO memories 91 and 92 are connected to the subsequent stage of each of the latch circuits 71 to 75 for performing the shift operation, and further, a latch circuit 93 is connected to the subsequent stage. In the processing system related to the density data D having such a structure, the ghost bit determination is performed on the color flag stored in the latch circuit 81 via the FIFO memories 78 and 80 in the above-described color flag processing system. This is a timing adjustment circuit for associating the density data D with the determination pixel.

更に、上記ゴーストビット判定に基づいた補正に係る
処理回路は、次のように構造されている。
Further, a processing circuit relating to the correction based on the ghost bit determination is structured as follows.

濃度データDについては、上記ラッチ回路93に格納さ
れる濃度データDまたは“0"データ(白)を選択的に出
力するマルチプレクサ94が設けられている。このマルチ
プレクサ94はLレベルの制御入力により濃度データDの
出力を選択し、Hレベルの制御入力により“0"データの
出力を選択する。一方、色情報については、ゴースト判
定画素についてのカラーフラグ(MCF,SCF)が格納され
るラッチ回路81の後段に当該カラーフラグを再度格納す
るラッチ回路90が接続され、更にその後段に当該ラッチ
回路90に格納されたサブカラーフラグSCFが入力するマ
ルチプレクサ95とメインカラーフラグMCFが入力するマ
ルチプレクサ96が設けられている。マルチプレクサ95は
その制御入力がLレベルのときにサブカラーフラグ出力
を選択し、制御入力がHレベルのときにLレベル出力を
選択する。また、マルチプレクサ96はその制御入力がL
レベルのときにメインカラーフラグ出力を選択し、制御
入力がHレベルのときにHレベル出力を選択する。そし
て、上記マルチプレクサ94の出力が補正後の濃度データ
D、マルチプレクサ95の出力が補正後のサブカラーフラ
グSCF、マルチプレクサ96の出力が補正後のメインカラ
ーフラグMCFとして後段に転送される。
For the density data D, a multiplexer 94 for selectively outputting the density data D stored in the latch circuit 93 or "0" data (white) is provided. The multiplexer 94 selects the output of the density data D by the control input of the L level, and selects the output of the data “0” by the control input of the H level. On the other hand, with respect to the color information, a latch circuit 90 for storing the color flag again is connected to the subsequent stage of the latch circuit 81 for storing the color flag (MCF, SCF) for the ghost determination pixel, and further to the subsequent stage, A multiplexer 95 to which the sub color flag SCF stored in 90 is input and a multiplexer 96 to which the main color flag MCF is input are provided. The multiplexer 95 selects the sub-color flag output when the control input is at the L level, and selects the L level output when the control input is at the H level. The multiplexer 96 has a control input L
When the level is at the level, the main color flag output is selected, and when the control input is at the H level, the H level output is selected. Then, the output of the multiplexer 94 is transferred as the corrected density data D, the output of the multiplexer 95 is transferred as the corrected sub color flag SCF, and the output of the multiplexer 96 is transferred as the corrected main color flag MCF to the subsequent stage.

上記マルチプレクサ94,95,96の制御系には、その制御
入力を切換えるスイッチ回路97,98,99が設けられてい
る。各スイッチ回路97,98,99については、ラッチ回路87
に格納された主走査方向及び副走査方向についてのゴー
ストビットの判定結果(1ビットで、HまたはL)がオ
ア回路88を介して各スイッチ回路97,98,99の一方端に
入力し、また、各スイッチ回路の他方端が接地により
Lレベルに保持されている。
The control system of the multiplexers 94, 95, 96 is provided with switch circuits 97, 98, 99 for switching the control inputs. For each switch circuit 97, 98, 99, a latch circuit 87
The ghost bit determination result (1 bit, H or L) in the main scanning direction and sub-scanning direction stored in the OR circuit 88 is input to one end of each of the switch circuits 97, 98, 99 via the OR circuit 88. , The other end of each switch circuit is held at L level by grounding.

このゴースト補正に関する回路は、上記各スイッチ回
路の状態により表3に示すような3つのモードが可能と
なる。ここでモード1はゴースト判定画素を濃度無し
“0"(白)に修正するモード、モード2はゴースト判定
画素をメインカラー(黒)に修正するモード、モード3
は修正しないモードである。
The circuit relating to the ghost correction can perform three modes as shown in Table 3 depending on the state of each switch circuit. Here, mode 1 is a mode for correcting the ghost determination pixel to “0” (white) without density, mode 2 is a mode for correcting the ghost determination pixel to the main color (black), and mode 3
Is a mode without correction.

各モードについて具体的に説明すると、モード1の場
合には、ラッチ回路81に格納される判定ビットが主走査
方向または副走査方向についてのゴーストビットである
と判定されると、当該判定結果に基づいてオア回路88の
出力がHレベルとなる。これにより、マルチプレクサ94
を介した濃度出力が“0"になる一方、マルチプレクサ95
の出力がLレベルとなる。また、ゴーストビットと判定
されるものは、第15図及び第16図に示すゴーストパター
ンから明らかなように、サブカラー(赤)として分離さ
れた画素であるから、マルチプレクサ96の出力はもとも
とのメインカラーフラグMCFと同様Lレベルとなる。従
って、このモード1では、ゴースト判定画素について濃
度が“0"に修正されると共に、カラーフラグ(MCF,SC
F)が双方ともLレベルに修正される。モード2の場合
には、同様のゴーストビットに対して、マルチプレクサ
95の出力がLレベルになると共に、マルチプレクサ96の
出力が強制的にHレベルに保持される。そして、マルチ
プレクサ94からはもとの濃度データがそのまま出力され
る。従って、このモード2では、ゴースト判定画素につ
いて濃度はそのまま保持され、強制的にサブカラーフラ
グがLレベルに、メインカラーフラグMCFがHレベルに
夫々修正される。モード3の場合には、濃度データD及
びカラーフラグ(MCF,SCF)はそのままの状態で各マル
チプレクサ94,95,96から出力され、その修正は何ら行な
われない。
Each mode will be described in detail. In the case of mode 1, when it is determined that the determination bit stored in the latch circuit 81 is a ghost bit in the main scanning direction or the sub-scanning direction, based on the determination result, As a result, the output of the OR circuit 88 becomes H level. Thereby, the multiplexer 94
While the density output via the
Becomes L level. Also, as is apparent from the ghost patterns shown in FIGS. 15 and 16, the ghost bit is a pixel separated as a sub-color (red), so that the output of the multiplexer 96 is the original main bit. It is at the L level similarly to the color flag MCF. Therefore, in this mode 1, the density of the ghost determination pixel is corrected to “0” and the color flags (MCF, SC
F) are both modified to L level. In the case of mode 2, a multiplexer is used for a similar ghost bit.
The output of 95 becomes L level, and the output of multiplexer 96 is forcibly held at H level. Then, the original density data is output from the multiplexer 94 as it is. Therefore, in this mode 2, the density of the ghost determination pixel is kept as it is, and the sub color flag is forcibly corrected to L level and the main color flag MCF is forcibly corrected to H level. In the case of mode 3, the density data D and the color flags (MCF, SCF) are output as they are from the multiplexers 94, 95, 96 without any modification.

補正・フィルタ回路70は上記のようなゴースト補正に
関する回路の他、各種フィルタ回路を有している。この
フィルタ回路は、一般的なデジタルフィルタにて上述の
ような高域を強調するフィルタ(MTF補正)、モアレを
防止するための高域カットフィルタ等が構成される。こ
の各種のフィルタは濃度データDを処理する系にのみ設
けられ、カラーフラグについては上記濃度データDの処
理とのタイミングを調整するための回路だけが設けられ
る。
The correction / filter circuit 70 has various filter circuits in addition to the circuit relating to the ghost correction as described above. This filter circuit includes a filter (MTF correction) for emphasizing the above-described high frequency range using a general digital filter, a high-frequency cutoff filter for preventing moiré, and the like. These various filters are provided only in the system for processing the density data D. For the color flag, only a circuit for adjusting the timing with the processing of the density data D is provided.

(2)編集・加工 上記のように各種の補正処理、フィルタ処理を経た画
素単位に対となる濃度データDとカラーフラグに対して
各種の加工、あるいは編集処理がなされる。この加工編
集処理は第2図における編集・加工回路100にてなされ
るものであるが、具体的に、拡大、縮小、網掛け、ネガ
ポジ反転等の画像全体に対するものの他、カラーフラグ
の部分的な修正、あるいは濃度データDの部分的な修正
等の処理が行なわれる。
(2) Editing / Processing As described above, various processes or editing processes are performed on the density data D and the color flag corresponding to each pixel after various correction processes and filter processes. This processing / editing processing is performed by the editing / processing circuit 100 in FIG. 2. Specifically, the processing / editing processing is performed for the entire image such as enlargement, reduction, shading, negative / positive inversion, and the like. Processing such as correction or partial correction of the density data D is performed.

各種編集・加工処理のうち例えば色変換処理について
説明する。この色変換処理は、基本的にメインカラー
(黒)の画素をサブカラー(赤)に、あるいは、サブカ
ラー(赤)の画素をメインカラー(黒)の画素に変更す
る処理である。この処理はユーザの指定により行なわれ
る。
For example, a color conversion process among various editing / processing processes will be described. This color conversion processing is basically processing for changing a main color (black) pixel to a sub color (red) or a sub color (red) pixel to a main color (black) pixel. This process is performed by a user's specification.

第18図は色変換処理を実行する回路である。 FIG. 18 is a circuit for performing a color conversion process.

同図において、141は機能選択信号がセットされるレ
ジスタであり、このレジスタ141にはユーザからの指定
(キー入力等)に基づいてコントローラ(図示略)から
出力される機能選択信号がセットされるようになってい
る。この機能選択信号は、例えば、サブカラーオンビッ
ト(SC ON)、メインカラーオンビット(MC ON)、全サ
ブカラービット(全SC)、全メインカラービット(全M
C)、色反転ビット、パスビット(PASS)の6ビットに
て構成され、実現する機能に応じて当該6ビットの状態
設定(HレベルまたはLレベル)がなされる。このレジ
スタ141にセットされた機能選択信号は、処理に際して
の所定のタイミングにてラッチ回路142に格納されるよ
うになっている。一方、前述のように補正・フィルタ回
路70での処理を経たメインカラーフラグMCF及びサブカ
ラーフラグSCFは入力段のラッチ回路143に格納され、各
カラーフラグは3系統のロジック回路を経て出力段のラ
ッチ回路153に至るよう構成されている。このラッチ回
路143からラッチ回路153に至る3系統のロジック回路
は、メインカラーフラグMCFがアンドゲート144及び147
を介し、サブカラーフラグSCFがアンドゲート145及び14
6を介して夫々同様にメインカラー及びサブカラーに対
応したラッチ回路153に至る系統と、メインカラーフラ
グMCFがアンドゲート144及び148を介し、サブカラーフ
ラグSCFがアンドゲート145及び149を介して夫々メイン
カラーとサブカラーとの関係が反転してラッチ回路153
に至る系統と、アンドゲート144と145を介したメインカ
ラーフラグMCFとサブカラーフラグSCFがオアゲート152
を介してアンドゲート150及び151に入力し、このアンド
ゲート150、151からラッチ回路153に至る系統にて構成
されている。そして、各系統のゲートが上記ラッチ回路
142に格納された機能選択信号の各ビットにてゲートコ
ントロールされるようになっている。具体的には、上記
第1の系統におけるアンドゲート145がサブカラーオン
ビット(SC ON)、アンドゲート144がメインカラーオン
ビット(MC ON)、アンドゲート146及び同147がパスビ
ット(PASS)にて夫々ゲートコントロールされ、第2の
系統におけるアンドゲート148及び同149が色反転ビット
にて、更に第3の系統におけるアンドゲート150が全メ
インカラービット(全MC)、アンドゲート151が全サブ
カラービット(全SC)にて夫々ゲートコントロールされ
るよう構成されている。
In the figure, reference numeral 141 denotes a register in which a function selection signal is set. In this register 141, a function selection signal output from a controller (not shown) based on a designation (key input or the like) from a user is set. It has become. This function selection signal includes, for example, a sub color on bit (SC ON), a main color on bit (MC ON), all sub color bits (all SC), all main color bits (all M ON)
C), a color inversion bit, and a pass bit (PASS). The state of the 6 bits (H level or L level) is set according to the function to be realized. The function selection signal set in the register 141 is stored in the latch circuit 142 at a predetermined timing during processing. On the other hand, the main color flag MCF and the sub color flag SCF that have been processed by the correction / filter circuit 70 as described above are stored in the latch circuit 143 of the input stage, and each color flag is passed through three logic circuits and output to the output stage. It is configured to reach the latch circuit 153. The three types of logic circuits from the latch circuit 143 to the latch circuit 153 include a main color flag MCF having AND gates 144 and 147.
Via the sub-color flag SCF and AND gates 145 and 14
6, a main color flag MCF via AND gates 144 and 148, and a sub color flag SCF via AND gates 145 and 149, respectively. The relationship between the main color and the sub color is inverted and the latch circuit 153
And the main color flag MCF and the sub color flag SCF via AND gates 144 and 145
, And is input to AND gates 150 and 151, and is configured by a system from the AND gates 150 and 151 to the latch circuit 153. The gate of each system is connected to the latch circuit.
The gate is controlled by each bit of the function selection signal stored in 142. Specifically, the AND gate 145 in the first system is a sub color on bit (SC ON), the AND gate 144 is a main color on bit (MC ON), and the AND gates 146 and 147 are pass bits (PASS). The gates are respectively controlled, the AND gates 148 and 149 in the second system are color inversion bits, the AND gate 150 in the third system is all main color bits (all MC), and the AND gate 151 is all sub color bits. (All SCs) are configured to be gate controlled respectively.

濃度データDの処理系についてみると、上記カラーフ
ラグの処理系における入力段のラッチ回路143及び出力
段のラッチ回路153の夫々に対応して、入力段のラッチ
回路154と出力段のラッチ回路155とが設けられ、これら
のラッチ回路154及び155にて対になる濃度データDとカ
ラーフラグの関係がくずれないよう調整がなされるよう
になっている。
Regarding the processing system for the density data D, the input stage latch circuit 154 and the output stage latch circuit 155 correspond to the input stage latch circuit 143 and the output stage latch circuit 153 in the color flag processing system, respectively. The latch circuits 154 and 155 make adjustments so that the relationship between the paired density data D and the color flag is not lost.

上記のような処理回路では、表4に示すからの機
能選択信号の状態により対応する機能が実現される。
In the processing circuit as described above, a function corresponding to the state of the function selection signal shown in Table 4 is realized.

上記機能選択信号のからの各状態について説明す
る。
Each state from the function selection signal will be described.

無操作 このサブカラーオンビット(SB ON)、メインカラー
オンビット(MC ON)、パスビット(PASS)がHレベル
となる状態では、アンドゲート144,145,146,147が許容
状態となる。従って、ラッチ回路143にセットされたメ
インカラーフラグMCF及びサブカラーフラグSCFが当該許
容状態となる各アンドゲートを介してそのまま出力段の
ラッチ回路153に格納され、ラッチ回路155に格納された
対応する濃度データDと共に後段に転送される。このよ
うなの状態では、第19図(a)に示すように、サブカ
ラー(赤)の濃度領域Esにおける各画素ではサブカラー
フラグSCFがそのままHレベルを維持すると共に、メイ
ンカラー(黒)の濃度領域Emにおける各画素ではメイン
カラーアラグがそのままHレベルを維持する。
No operation In a state where the sub color on bit (SB ON), the main color on bit (MC ON), and the pass bit (PASS) are at the H level, the AND gates 144, 145, 146, 147 are in an allowable state. Therefore, the main color flag MCF and the sub color flag SCF set in the latch circuit 143 are stored in the output stage latch circuit 153 as they are via the respective AND gates in the permissible state, and the corresponding color stored in the latch circuit 155. The data is transferred to the subsequent stage together with the density data D. In such a state, as shown in FIG. 19A, in each pixel in the density region Es of the sub-color (red), the sub-color flag SCF maintains the H level as it is, and the density of the main color (black) is maintained. In each pixel in the region Em, the main color lag maintains the H level as it is.

全部サブカラー このサブカラーオンビット(SC ON)、メインカラー
オンビット(MC ON)、全サブカラービット(全SC)が
Hレベルとなる状態では、アンドゲート144及び145が許
容状態になると共に、アンドゲート151が許容状態とな
る。従って、アンドゲート144,145を経て更にオアゲー
ト152を介したサブカラーフラグSCFとメインカラーフラ
グMCFのオア信号がアンドゲート151を介してラッチ回路
153のサブカラービット(SCF)側に格納される。このよ
うなの状態では、第19図(b)に示すように、サブカ
ラーの濃度領域Esにおける各画素ではサブカラーフラグ
SCFがそのままHレベルを維持する一方、メインカラー
の濃度領域Emにおける各画素ではメインカラーフラグMC
FがLレベル、サブカラーフラグSCFがHレベルに夫々変
更される。これにより、全体がサブカラーの色画情報と
なる。
All sub-colors When the sub-color on bit (SC ON), main color on bit (MC ON), and all sub color bits (all SC) are at H level, AND gates 144 and 145 are allowed, The AND gate 151 enters an allowable state. Accordingly, the OR signal of the sub-color flag SCF and the main color flag MCF via the OR gate 152 via the AND gates 144 and 145 are further latched via the AND gate 151.
153 are stored in the sub color bit (SCF) side. In such a state, as shown in FIG. 19B, each pixel in the sub-color density region Es has a sub-color flag.
While the SCF maintains the H level as it is, the main color flag MC is applied to each pixel in the main color density region Em.
F is changed to L level, and sub color flag SCF is changed to H level. As a result, color image information of the entire sub-color is obtained.

全部メインカラー このサブカラーオンビット(SB ON)、メインカラー
オンビット(MC ON)、全メインカラービット(全MC)
がHレベルとなる状態では、アンドゲート144及び145が
許容状態になると共に、アンドゲート150が許容状態と
なる。従って、アンドゲート144,145を経て更にオアゲ
ート152を介したサブカラーフラグSCFとメインカラーフ
ラグMCFのオア信号がアンドゲート150を介してラッチ回
路153のメインカラービット(MCF)側に格納される。こ
のようなの状態では、第19図(c)に締ように、サブ
カラーの濃度領域Esにおける各画素ではサブカラーフラ
グSCFがLレベル、メインカラーフラグMCFがHレベルに
変更される一方、メインカラー濃度領域Emにおける各画
素ではメインカラーフラグMCFがHレベルをそのまま維
持する。これにより、全体がメインカラーの色画情報と
なる。
All main colors This sub color on bit (SB ON), main color on bit (MC ON), all main color bits (all MC)
Are at the H level, the AND gates 144 and 145 are in the allowable state, and the AND gate 150 is in the allowable state. Therefore, the OR signals of the sub-color flag SCF and the main color flag MCF via the OR gates 152 via the AND gates 144 and 145 are stored on the main color bit (MCF) side of the latch circuit 153 via the AND gate 150. In such a state, as shown in FIG. 19 (c), the sub-color flag SCF is changed to the L level and the main color flag MCF is changed to the H level in each pixel in the sub-color density region Es, while the main color is changed. In each pixel in the density area Em, the main color flag MCF maintains the H level as it is. As a result, the entire image data becomes the main color image information.

サブカラー削除 このメインカラーオンビット(MC ON)、パスビット
(PASS)がHレベルとなる状態では、アンドゲート144
及びアンドゲート146,147が許容状態となる。従って、
入力段のラッチ回路143に格納されたメインカラーフラ
グMCFがアンドゲート144,147を介して出力段のラッチ回
路153にそのまま格納される。また、サブカラーフラグS
CFはアンドゲート145により遮断され、ラッチ回路153の
サブカラービット(SCF)が常時Lレベルに保持され
る。このようなの状態では、第19図(d)に示すよう
に、サブカラーの濃度領域Esにおける各画素ではサブカ
ラーフラグSCFがHレベルからLレベルに変更される一
方、メインカラーの濃度領域Emにおける各画素ではメイ
ンカラーフラグMCFがHレベルをそのまま維持する。こ
れにより、サブカラーが削除されたことになる。
Sub color deletion When the main color on bit (MC ON) and the pass bit (PASS) are at H level, the AND gate 144
And the AND gates 146 and 147 are in an allowable state. Therefore,
The main color flag MCF stored in the input-stage latch circuit 143 is directly stored in the output-stage latch circuit 153 via the AND gates 144 and 147. Also, the sub color flag S
The CF is cut off by the AND gate 145, and the sub color bit (SCF) of the latch circuit 153 is always kept at L level. In such a state, as shown in FIG. 19 (d), the sub-color flag SCF is changed from the H level to the L level in each pixel in the sub-color density region Es, while the sub-color flag SCF is changed in the main color density region Em. In each pixel, the main color flag MCF maintains the H level as it is. As a result, the sub-color has been deleted.

メインカラー削除 このサブカラーオンビット(SC ON)、パスビット(P
ASS)がHレベルとなる状態では、アンドゲート145及び
アンドゲート146,147が許容状態となる。従って、入力
段のラッチ回路143に格納されたメインカラーフラグMCF
がアンドゲート144により遮断されることから、ラッチ
回路153のメインカラービットが常時Lレベルに保持さ
れる。また、サブカラーフラグSCFはアンドゲート145,1
46を介して出力段のラッチ回路153にそのまま格納され
る。このようなの状態では、第19図(e)に示すよう
に、サブカラーの濃度領域Esにおける各画素ではサブカ
ラーフラグSCFがHレベルに維持される一方、メインカ
ラーの濃度領域Emにおける各画素ではメインカラーフラ
グMCFがHレベルからLレベルに変更される。これによ
り、メインカラーが削除されたことになる。
Delete main color This sub color on bit (SC ON), pass bit (P
When ASS) is at the H level, the AND gate 145 and the AND gates 146 and 147 are in an allowable state. Therefore, the main color flag MCF stored in the latch circuit 143 of the input stage
Is shut off by the AND gate 144, so that the main color bit of the latch circuit 153 is always held at the L level. The sub color flag SCF is AND gate 145,1
The data is directly stored in the latch circuit 153 of the output stage via the line 46. In such a state, as shown in FIG. 19 (e), the sub-color flag SCF is maintained at the H level in each pixel in the sub-color density region Es, while in each pixel in the main color density region Em, The main color flag MCF is changed from H level to L level. As a result, the main color has been deleted.

色反転 このサブカラーオンビット(SC ON)、メインカラー
オンビット(MC ON)、色反転ビットがHレベルとなる
状態では、アンドゲート144,145,148,149が許容状態と
なる。従って、入力段のラッチ回路143に格納されたメ
インカラーフラグMCFはアンドゲート144及び148を介し
てラッチ回路153における反対側のサブカラービット(S
CF)側に格納される一方、ラッチ回路143に格納された
サブカラーフラグSCFはアンドゲート145及び149を介し
てラッチ回路153における反対側のメインカラービット
(MCF)側に格納される。このようなの状態では、第1
9図(f)に示すように、サブカラーの濃度領域Esにお
ける各画素ではサブカラーフラグSCFがHレベルからL
レベルに変更されると共にメインカラーフラグMCFがL
レベルからHレベルに変更され、また、メインカラーの
濃度領域Emにおける各画素ではサブカラーフラグSCFが
LレベルからHレベルに変更されると共にメインカラー
フラグMCFがHレベルからLレベルに変更される。これ
により、メインカラーとサブカラーの色反転が行なわれ
る。
Color Inversion In a state where the sub color on bit (SC ON), the main color on bit (MC ON), and the color inversion bit are at the H level, the AND gates 144, 145, 148, and 149 are in an allowable state. Therefore, the main color flag MCF stored in the latch circuit 143 of the input stage is connected to the sub color bit (S) on the opposite side in the latch circuit 153 via the AND gates 144 and 148.
On the other hand, the sub color flag SCF stored in the latch circuit 143 is stored in the opposite main color bit (MCF) in the latch circuit 153 via AND gates 145 and 149. In such a situation, the first
9 As shown in FIG. 9F, in each pixel in the sub-color density area Es, the sub-color flag SCF is changed from H level to L level.
Level is changed and main color flag MCF is set to L
The level is changed from H level to H level, and the sub color flag SCF is changed from L level to H level and the main color flag MCF is changed from H level to L level in each pixel in the density region Em of the main color. Thereby, the color inversion of the main color and the sub color is performed.

マスキング 機能選択信号における全てのビットがLレベルとなる
状態では、各アンドゲートが禁止状態となることから、
入力段のラッチ回路143に格納されたメインカラーフラ
グMCF及びサブカラーフラグSCFは初段のアンドゲート14
4,145にて遮断され、出力段のラッチ回路153におけるメ
インカラービット(MCF)及びサブカラービット(SCF)
は双方とも常時Lレベルを保持する。このようなの状
態では、サブカラーの濃度領域Es及びメインカラーの濃
度領域Emにおける各画素ではメインカラーフラグ及びサ
ブカラーフラグとも強制的にLレベルに変更、維持され
る。これにより、メインカラー及びサブカラーともその
色情報が削除されることになる。
In a state where all bits in the masking function selection signal are at L level, each AND gate is in a disabled state.
The main color flag MCF and the sub color flag SCF stored in the latch circuit 143 of the input stage correspond to the AND gate 14 of the first stage.
The main color bit (MCF) and the sub color bit (SCF) in the output stage latch circuit 153 are cut off at 4,145.
Both always maintain the L level. In such a state, in each pixel in the density region Es of the sub-color and the density region Em of the main color, both the main color flag and the sub-color flag are forcibly changed and maintained at the L level. As a result, the color information of both the main color and the sub color is deleted.

サブカラー削除色反転 このメインカラーオンビット(MC ON)、色反転ビッ
トがHレベルとなる状態では、アンドゲート144が許容
状態となると共にアンドゲート148及び149が許容状態と
なる。従って、入力段のラッチ回路143に格納されたメ
インカラーフラグMCFはアンドゲート144,148を介してラ
ッチ回路153における反対側のサブカラービット(SCF)
側に格納される。一方、ラッチ回路143に格納されたサ
ブカラーフラグSCFはアンドゲート145にて遮断され、そ
の状態がアンドゲート149を介してラッチ回路153におけ
る反対側のメインカラービット(MCF)に至り、当該ラ
ッチ回路153のメインカラービットが常時Lレベルに保
持される。このようなの状態では、第19図(g)示す
ように、サブカラーの濃度領域Esにおける画素ではサブ
カラーフラグSCFがHレベルからLレベルに変更される
と共にメインカラーフラグMCFがLレベルからHレベル
に変更される。また、メインカラーの濃度領域Emにおけ
る各画素ではメインカラーフラグMCFがHレベルからL
レベルに変更されると共にサブカラーフラグSCFがLレ
ベルを維持する。これにより、サブカラーとメインカラ
ーが反転し、かつ反転後のサブカラーの色情報が削除さ
れる。
In a state where the main color on bit (MC ON) and the color inversion bit are at the H level, the AND gate 144 is in the allowable state and the AND gates 148 and 149 are in the allowable state. Accordingly, the main color flag MCF stored in the input stage latch circuit 143 is supplied to the opposite sub color bit (SCF) in the latch circuit 153 via the AND gates 144 and 148.
Stored on the side. On the other hand, the sub-color flag SCF stored in the latch circuit 143 is cut off by the AND gate 145, and the state reaches the opposite main color bit (MCF) in the latch circuit 153 via the AND gate 149. The 153 main color bits are always kept at the L level. In such a state, as shown in FIG. 19 (g), the sub-color flag SCF is changed from H level to L level and the main color flag MCF is changed from L level to H level in the pixels in the sub-color density region Es. Is changed to In each pixel in the main color density region Em, the main color flag MCF is changed from H level to L level.
The level is changed to the level, and the sub color flag SCF maintains the L level. As a result, the sub color and the main color are inverted, and the color information of the inverted sub color is deleted.

メインカラー削除反転 このサブカラーオンビット(CS ON)、色反転ビット
がHレベルとなる状態では、アンドゲート145が許容状
態となると共にアンドゲート148及び149が許容状態とな
る。従って、入力段のラッチ回路143に格納されたメイ
ンカラーフラグMCFはアンドゲート144にて遮断され、そ
の状態がアンドゲート148を介してラッチ回路153におけ
る反対側のサブカラービット(SCF)に至り、当該ラッ
チ回路153のサブカラービットが常時Lレベルに保持さ
れる。一方、ラッチ回路143に格納されたサブカラーフ
ラグSCFはアンドゲート145,149を介してラッチ回路153
における反対側のメインカラービット(MCF)側に格納
される。このようなの状態では、第19図(h)に示す
ように、サブカラーの濃度領域Esにおける各画素ではサ
ブカラーフラグSCFがHレベルからLレベルに変更され
ると共にメインカラーフラグMCFがLレベルを維持す
る。また、メインカラーの濃度領域Emにおける各画素で
はメインカラーフラグMCFがHレベルからLレベルに変
更されると共にサブカラーフラグSCFがLレベルからH
レベルに変更される。これにより、サブカラーとメイン
カラーが反転し、かつ反転後のメインカラーの色情報が
削除される。
Main Color Deletion Inversion In a state where the sub color on bit (CS ON) and the color inversion bit are at the H level, the AND gate 145 is in an allowable state and the AND gates 148 and 149 are in an allowable state. Accordingly, the main color flag MCF stored in the latch circuit 143 of the input stage is cut off by the AND gate 144, and the state reaches the opposite sub color bit (SCF) in the latch circuit 153 via the AND gate 148. The sub color bit of the latch circuit 153 is always held at the L level. On the other hand, the sub color flag SCF stored in the latch circuit 143 is supplied to the latch circuit 153 via AND gates 145 and 149.
Is stored in the opposite main color bit (MCF). In such a state, as shown in FIG. 19H, in each pixel in the sub-color density region Es, the sub-color flag SCF is changed from H level to L level, and the main color flag MCF is set to L level. maintain. At each pixel in the main color density region Em, the main color flag MCF is changed from H level to L level, and the sub color flag SCF is changed from L level to H level.
Changed to level. As a result, the sub color and the main color are inverted, and the color information of the inverted main color is deleted.

なお、カラーフラグが入力段のラッチ回路143にセッ
トされた時点で対になる濃度データDが同入力段のラッ
チ回路154にセットされ、カラーフラグが各ロジック回
路を介して出力段のラッチ回路153にセットされた時点
でその濃度データDが同出力段のラッチ回路155にセッ
トされる。そして、このラッチ回路155にセットされた
濃度データDとラッチ回路153にセットされたカラーフ
ラグが画素単位に対となって後段に転送される。
Note that when the color flag is set in the latch circuit 143 of the input stage, the paired density data D is set in the latch circuit 154 of the same input stage, and the color flag is output via each logic circuit to the latch circuit 153 of the output stage. Is set to the latch circuit 155 of the same output stage. Then, the density data D set in the latch circuit 155 and the color flag set in the latch circuit 153 are transferred to the subsequent stage in pairs on a pixel basis.

次に、カラーフラグあるいは濃度データDの部分的な
修正処理について説明する。
Next, a partial correction process of the color flag or the density data D will be described.

これは、上述した濃度データDに対するフィルタ処理
の結果、濃度データとカラーフラグとの整合がくずれ
る、具体的には、カラーフラグが共にLレベルである画
素に対して濃度が発生したり、カラーフラグがHレベル
である画素の濃度が消去されたりすること、あるいは、
上記色変換処理にて濃度を有する画素についてカラーフ
ラグが消去されたりすることから(第19図(d)(e)
(g)(h)参照)、濃度データの処理系及びカラーフ
ラグについての処理系に例えば、次のような補正回路が
設けられる。
This is because the matching between the density data and the color flag is broken as a result of the filtering process on the density data D described above. Or the density of the pixel having the H level is erased, or
Since the color flag is erased for the pixels having the density in the color conversion processing (FIGS. 19 (d) and (e)).
(G) and (h)), the following correction circuit is provided in the processing system for the density data and the processing system for the color flag, for example.

まず、カラーフラグの処理系には、第20図に示すよう
な補正回路が設けられる。これは、フィルタ処理、特に
高域を強調するフィルタでの処理(MTF補正)により濃
度を有する画素について濃度が消去された場合に当該画
素についての濃度とカラーフラグの整合をとるものであ
る。
First, the color flag processing system is provided with a correction circuit as shown in FIG. This is to match the density and the color flag of a pixel having a density with the density when the density is erased by a filter process, particularly a process (MTF correction) with a filter that emphasizes a high frequency band.

同図において、101は濃度データDと“0"入力との一
致判定を行なう一致回路であり、入力する濃度データD
が“0"に一致した場合にLレベルの判定出力を行なう。
この一致回路101の判定出力はサブカラーフラグSCFが入
力するアンドゲート103及びメインカラーフラグMCFが入
力するアンドゲート104の制御入力となっている。そし
て、上記濃度データDがそのままラッチ回路102に格納
されると共に、各アンドゲート103,104を介した各カラ
ーフラグ(MCF,SCF)がラッチ回路105に格納され、画素
単位に濃度データDとカラーフラグ(MCF,SCF)が対に
なって各ラッチ回路から後段に転送されるようになって
いる。
In the figure, reference numeral 101 denotes a coincidence circuit for judging coincidence between the density data D and "0" input.
Is low, the L-level judgment output is performed.
The judgment output of the matching circuit 101 is a control input of the AND gate 103 to which the sub color flag SCF is input and the AND gate 104 to which the main color flag MCF is input. The density data D is stored in the latch circuit 102 as it is, and the color flags (MCF, SCF) via the AND gates 103 and 104 are stored in the latch circuit 105. The density data D and the color flag ( MCF, SCF) are transferred as a pair from each latch circuit to the subsequent stage.

このような補正回路では、例えば、第21図に示すよう
に、破線で示す濃度分布Niがフィルタ処理により実線で
示す狭まった濃度分布Naに補正された場合、濃度が消去
された領域Ea,Ebの各画素については、一致回路10の判
定出力がLレベルとなってアンドゲート103,104を禁止
状態にすることから、カラーフラグは共に強制的にLレ
ベルに保持される。従って、フィルタ処理により濃度が
消去された画素については当該補正回路にてカラーフラ
グがLレベルに補正され、濃度データとカラーフラグと
の整合のとれた状態で後段に転送される。なお、新たな
濃度分布Na内の画素についてはもともと濃度を有してい
る画素であることから、一致回路101の判定出力がHレ
ベルとなり、カラーフラグがそのまま許容状態となるア
ンドゲート103,104を通過して濃度データと共に後段に
転送される。
In such a correction circuit, for example, as shown in FIG. 21, when the density distribution Ni shown by the broken line is corrected to the narrowed density distribution Na shown by the solid line by the filter processing, the regions Ea and Eb where the densities have been erased. For each pixel, the determination output of the coincidence circuit 10 becomes L level and the AND gates 103 and 104 are disabled, so that both the color flags are forcibly held at L level. Therefore, the color flag of the pixel whose density has been erased by the filter processing is corrected to the L level by the correction circuit, and transferred to the subsequent stage in a state where the density data and the color flag are matched. Since the pixels in the new density distribution Na are pixels having density originally, the judgment output of the coincidence circuit 101 becomes H level, and the color flags pass through the AND gates 103 and 104 in which the color flag remains in the allowable state. And transferred to the subsequent stage together with the density data.

次に、濃度データDの処理系には、第22図に示すよう
な補正回路が設けられる。これは、フィルタ処理、特に
高域をカットするフィルタでの処理(モアレ防止)によ
りに濃度を有しない画素について新たに濃度が生成され
た場合、あるいは色変換処理により濃度を有する画素に
ついてカラーフラグが消去された場合(第19図(d)
(e)(g)(h)参照)等に当該画素についての濃度
とカラーフラグの整合をとるものである。
Next, a correction circuit as shown in FIG. 22 is provided in the processing system for the density data D. This is due to the fact that a new density is generated for a pixel having no density due to the filter processing, particularly the processing with a filter that cuts high frequencies (prevention of moiré), or the color flag is set for a pixel having a density by color conversion processing. When erased (Fig. 19 (d)
(E), (g), and (h)), and the density and color flag of the pixel are matched.

同図において、110は濃度データDまたは“0"データ
を選択する選択回路であり、この選択回路110はオアゲ
ート111を介したメインカラーフラグMCFまたはサブカラ
ーフラグSCFの各信号にて選択切換えがなされるように
なっている。具体的には、オアゲート111を介した選択
信号(SEL)がHレベルのときに選択回路110は濃度デー
タD出力を選択し、同選択信号がLレベルのときに“0"
データ出力を選択する。
In the figure, reference numeral 110 denotes a selection circuit for selecting density data D or "0" data. The selection circuit 110 is selectively switched by each signal of a main color flag MCF or a sub color flag SCF via an OR gate 111. It has become so. Specifically, when the selection signal (SEL) via the OR gate 111 is at the H level, the selection circuit 110 selects the density data D output, and when the selection signal is at the L level, “0” is output.
Select data output.

このような補正回路では、例えば、第23図に示すよう
に、破線で示す濃度分布Niがフィルタ処理により実線で
示す広がった濃度分布Naに補正された場合、濃度が生成
された領域Ea,Ebの各画素については、もともと濃度が
なくカラーフラグがLレベルであることから、オアゲー
ト111を介した選択信号がLレベルとなって選択回路110
の出力は“0"データとなる。従って、当該画素について
は新たに生成された濃度が消去され、もとのLレベルの
カラーフラグと対になって後段に転送される。なお、も
との濃度分布Ni内の画素についてはもとも濃度を有して
いることから、サブカラーフラグSCFまたはメインカラ
ーフラグMCFのいずれかがHレベルとなっており、選択
回路110濃度データDがそのまま出力され、当該カラー
フラグと共に後段に転送される。また、第19図(d9に示
すようにサブカラーの濃度領域Esにおける各画素のサブ
カラーフラグSCFがLレベルに変更されると、同様に選
択回路110の出力が“0"データとなり、当該画素の濃度
が消去される。即ち、サブカラーが消去される。
In such a correction circuit, for example, as shown in FIG. 23, when the density distribution Ni indicated by the dashed line is corrected by the filter processing to the spread density distribution Na indicated by the solid line, the regions Ea and Eb where the densities are generated Since each pixel has no density and the color flag is at L level, the selection signal via the OR gate 111 becomes L level and the selection circuit 110
Is "0" data. Therefore, for the pixel, the newly generated density is erased, and is transferred to the subsequent stage in combination with the original L-level color flag. Note that since the pixels in the original density distribution Ni originally have the density, either the sub color flag SCF or the main color flag MCF is at the H level, and the selection circuit 110 density data D Is output as it is and transferred to the subsequent stage together with the color flag. When the sub-color flag SCF of each pixel in the sub-color density region Es is changed to the L level as shown in FIG. 19 (d9), the output of the selection circuit 110 becomes “0” data, and , Ie, the sub-color is erased.

更に、各種の編集、文字加工処理のうち、例えば、ネ
ガポジ反転処理について説明する。
Further, among various editing and character processing processes, for example, a negative / positive inversion process will be described.

このネガポジ反転処理は、メインカラー(黒)と背景
色(白)との反転を行なう第1色ネガポジ反転と、サブ
カラー(赤)と背景色(白)との反転を行なう第2色ネ
ガポジ反転がある。このネガポジ反転処理はユーザから
の指定により行なわれ、その具体的な回路は例えば、第
24図のようになっている。
The negative / positive reversal processing includes a first color negative / positive reversal for inverting the main color (black) and the background color (white) and a second color negative / positive reversal for reversing the sub color (red) and the background color (white). There is. This negative / positive reversal process is performed according to the designation from the user.
It looks like Figure 24.

同図において、120は2連のマルチプレクサであり、S
AとSBの制御入力の状態に応じて入力1D0〜1D3のいずれ
かが1Yに、入力2D0〜2D3のいずれかが2Yに夫々出力され
るようになっている。このマルチプレクサ120の入力系
についてみると、ユーザからの指定(キー入力等)に基
づいてコントローラ(図示略)から出力される2ビット
のネガポジ指定信号(MSネガポジ、SCネガポジ)が制御
入力端SA,SBに入力している。また、メインカラーフラ
グMCFが第1の入力系における1D1,1D3に入力すると共に
第2の入力系における2D1にインバータ121を介して入力
し、サブカラーフラグSCFが第1の入力系における1D2に
インバータ122を介して入力すると共に第2の入力系に
おける2D2,2D3に入力している。このマルチプレクサ120
の出力系については、第1の出力端1Yの出力がそのまま
新たなメインカラーフラグMCFとなり、第2の出力端2Y
の出力がアンドゲート130を介して新たなサブカラーフ
ラグSCFとなっている。
In the figure, reference numeral 120 denotes a double multiplexer,
One of the inputs 1D0 to 1D3 is output to 1Y and any of the inputs 2D0 to 2D3 is output to 2Y in accordance with the state of the control input of A and SB. Regarding the input system of the multiplexer 120, a 2-bit negative / positive designation signal (MS negative / positive, SC negative / positive) output from a controller (not shown) based on a designation (key input or the like) from a user is input to the control input terminals SA, Input to SB. Further, the main color flag MCF is input to 1D1 and 1D3 in the first input system and is input to 2D1 in the second input system via the inverter 121, and the sub color flag SCF is input to 1D2 in the first input system. The signal is input to the second input system 2D2 and 2D3. This multiplexer 120
, The output of the first output terminal 1Y becomes a new main color flag MCF as it is, and the second output terminal 2Y
Is a new sub color flag SCF via the AND gate 130.

一方、濃度データの処理系ついてみると、例えば、8
ビット表現の濃度データDの各ビットを反転する反転回
路126と、入力する濃度データDをそのままの状態で後
段に転送する非反転回路128とが設けられ、これらの反
転回路126及び非反転回路128はその制御入力(OC)がL
レベルのときに当該機能が有効となるよう構成されてい
る。一方のネガポジ指定信号(MCネガポジ)とインバー
タ122を介したサブカラーフラグSCFが入力するナンドゲ
ート123と、他方のネガポジ信号(SCネガポジ)とイン
バータ121を介したメインカラーフラグMCFが入力するナ
ンドゲート124の各出力がアンドゲート125に入力し、こ
のアンドゲート125出力が反転回路126の制御入力となる
一方、アンドゲート125の出力が更にインバータ127を介
して非反転回路128の制御入力となっている。
On the other hand, regarding the processing system for density data, for example, 8
There are provided an inverting circuit 126 for inverting each bit of the density data D in a bit representation, and a non-inverting circuit 128 for transferring the input density data D to a subsequent stage in the same state. These inverting circuits 126 and 128 Means that its control input (OC) is L
The function is enabled when the level is set. A NAND gate 123 to which the one negative / positive designation signal (MC negative / positive) and the sub color flag SCF through the inverter 122 are input, and a NAND gate 124 to which the other negative / positive signal (SC negative positive) and the main color flag MCF through the inverter 121 are input Each output is input to the AND gate 125, and the output of the AND gate 125 serves as a control input of the inverting circuit 126, while the output of the AND gate 125 further serves as a control input of the non-inverting circuit 128 via the inverter 127.

また、反転回路126または非反転回路128からの濃度デ
ータDの各ビットについてのオア信号を生成するオア回
路129が設けられ、このオア回路129出力が上記サブカラ
ーフラグ生成に係るアンドゲート130の制御入力となっ
ている。
Further, an OR circuit 129 for generating an OR signal for each bit of the density data D from the inverting circuit 126 or the non-inverting circuit 128 is provided, and the output of the OR circuit 129 is used to control the AND gate 130 related to the generation of the sub-color flag. Input.

上記のような処理回路では、ネガポジ指定信号の状態
により表5に示すようなネガポジ反転の態様が決められ
る。
In the processing circuit as described above, the mode of the negative / positive inversion as shown in Table 5 is determined by the state of the negative / positive designation signal.

上記5表に示す各場合について詳細に説明すると次の
ようになる。
The respective cases shown in the above five tables will be described in detail below.

2ビットのネガポジ指定信号が(MC=L,SC=L)とな
る場合、マルチプレクサ120の第1の出力端1Yからは入
力端1D3に入力するメインカラーフラグMCFがそのまま出
力され、第2の出力端2Yからは入力端2D3に入力するサ
ブカラーフラグSCFがそのまま出力される。また、ネガ
ポジ指定信号がMC,SCともLレベルであることからナン
ドゲート123,124出力が共にHレベルとなってアンドゲ
ート125出力がHレベルとなり、その結果、表示反転回
路128が有効となる。従って、濃度データDがそのまま
の状態で非反転回路128から出力される。このように、
ネガポジ指定信号が(MC=0,SC=0)となる場合には、
例えば、第25図に示すようにメインカラー領域Emの画素
についてもサブカラー領域Esの画素についても濃度デー
タD及びカラーフラグ(MCF,SCF)が共にそのままの対
の状態で後段に転送される(パス)。
When the two-bit negative / positive designation signal is (MC = L, SC = L), the main color flag MCF input to the input terminal 1D3 is output as it is from the first output terminal 1Y of the multiplexer 120, and the second output From the terminal 2Y, the sub color flag SCF input to the input terminal 2D3 is output as it is. In addition, since the negative / positive designating signal is at the L level, both the outputs of the NAND gates 123 and 124 are at the H level, and the output of the AND gate 125 is at the H level. As a result, the display inverting circuit 128 becomes effective. Therefore, the density data D is output from the non-inverting circuit 128 as it is. in this way,
When the negative / positive designation signal is (MC = 0, SC = 0),
For example, as shown in FIG. 25, both the density data D and the color flags (MCF, SCF) of the pixels of the main color region Em and the pixels of the sub color region Es are transferred to the subsequent stage in the same pair state ( path).

2ビットのネガポジ指定信号が(MC=H,SC=L)とな
る場合、マルチプレクサ120の第1の出力端1Yからは入
力端1D2に入力するサブカラーフラグの反転信号▲
▼が出力され、第2の出力端2Yからは入力端2D2に入
力するサブカラーフラグSCFがそのまま出力される。ま
た、ネガポジ指定信号がMC=H,SC=Lとなることからナ
ンドゲート123が許容状態となる一方ナンドゲート124の
出力がHレベルに固定される。この状態で、サブカラー
領域の画素では、サブカラーフラグの反転信号がLレベ
ルとなることから、ナンドゲート123の出力がHレベル
となってアンドゲート125の出力がHレベルとなり、そ
の結果、非反転回路128が有効となる。従って、濃度デ
ータDがそのままの状態で非反転回路128から出力され
る。一方、サブカラー領域以外の領域(メインカラー領
域及び背景領域)の画素では、サブカラーフラグの反転
信号がHレベルとなることから、ナンドゲート123の出
力がLレベルとなってアンドゲート125の出力がLレベ
ルとなり、その結果、反転回路126が有効となる。従っ
て、濃度データDの各ビットが反転された状態で反転回
路126からの新たな濃度データ出力がなされる。このよ
うに、ネガポジ指定信号が(MC=H,SC=L)となる場合
には、例えば、第26図に示すように、サブカラー領域Es
の画素については濃度データD及びサブカラーフラグSC
Fがそのそままの対の状態で後段に転送される一方、他
の領域(メインカラー領域及び背景領域)の画素につい
ては入力濃度データDが反転されて新たな濃度データD
になると共にサブカラーフラグの反転信号が新たなメイ
ンカラーフラグMCFとなって後段に転送される。即ち、
サブカラー(赤)がそのままの状態でメインカラー
(黒)と背景色(白)が反転した状態(第1色ネガポジ
反転)となる。
When the 2-bit negative / positive designating signal is (MC = H, SC = L), the inverted signal of the sub color flag input from the first output terminal 1Y of the multiplexer 120 to the input terminal 1D2.
Is output, and the sub-color flag SCF input to the input terminal 2D2 is output as it is from the second output terminal 2Y. Further, since the negative / positive designating signal is MC = H, SC = L, the output of the NAND gate 124 is fixed at the H level while the NAND gate 123 is in the allowable state. In this state, in the pixels in the sub-color area, since the inverted signal of the sub-color flag is at L level, the output of the NAND gate 123 is at H level, and the output of the AND gate 125 is at H level. The circuit 128 is activated. Therefore, the density data D is output from the non-inverting circuit 128 as it is. On the other hand, in the pixels other than the sub-color area (main color area and background area), since the inverted signal of the sub-color flag becomes H level, the output of the NAND gate 123 becomes L level and the output of the AND gate 125 becomes The level becomes L level, and as a result, the inversion circuit 126 becomes effective. Accordingly, new density data is output from the inversion circuit 126 in a state where each bit of the density data D is inverted. In this manner, when the negative / positive designation signal is (MC = H, SC = L), for example, as shown in FIG.
The density data D and the sub color flag SC
F is transferred to the subsequent stage in the pair state as it is, while the input density data D is inverted for the pixels in the other areas (main color area and background area) and new density data D
And the inverted signal of the sub color flag becomes a new main color flag MCF and is transferred to the subsequent stage. That is,
The main color (black) and the background color (white) are inverted (first color negative / positive inversion) while the sub color (red) remains as it is.

2ビットのネガポジ指定信号が(MC=L,SC=H)とな
る場合、マルチプレクサ120の第1の出力端1Yからは入
力端1D1に入力するメインカラーフラグMCFが出力され、
第2の出力端2Yからは入力端2D1に入力するメインカラ
ーフラグの反転信号▲▼が出力される。また、ネ
ガポジ指定信号がMC=L,SC=Hとなることからナンドゲ
ート124が許容状態となる一方ナンドゲート123の出力が
Hレベルに固定される。この状態で、メインカラー領域
Emの画素では、メインカラーフラグの反転信号がLレベ
ルとなることから、ナンドゲート124の出力がHレベル
となってアンドゲート125の出力がHレベルとなり、そ
の結果、非反転回路128が有効となる。従って、濃度デ
ータDがそのままの状態で非反転回路128から出力され
る。一方、メインカラー領域Em以外の領域(サブカラー
領域及び背景領域)の画素では、メインカラーフラグの
反転信号がHレベルとなることから、ナンドゲート124
の出力がLレベルとなってアンドゲート125の出力がL
レベルとなり、その結果、反転回路126が有効となる。
従って、濃度データDの各ビットが反転された状態で反
転回路126からの新たな濃度データ出力がなされる。こ
のように、ネガポジ指定信号が(MC=L,SC=H)となる
場合には、上記第26図の場合とは逆に、メインカラー領
域Emの画素については濃度データD及びメインカラーフ
ラグMCFがそのままの対の状態で後段に転送される一
方、他の領域(サブカラー領域及び背景領域)の画素に
ついては入力濃度データDが反転されて新たな濃度デー
タDになると共にメインカラーフラグの反転信号が原則
的にサブカラーフラグSCFとなって後段に転送される。
即ち、メインカラー(黒)がそのままの状態でサブカラ
ー(赤)と背景色(白)が反転した状態(第2色ネガポ
ジ反転)となる。
When the two-bit negative / positive designating signal is (MC = L, SC = H), the first output terminal 1Y of the multiplexer 120 outputs the main color flag MCF input to the input terminal 1D1,
From the second output terminal 2Y, an inverted signal ▲ of the main color flag input to the input terminal 2D1 is output. Further, since the negative / positive designating signal becomes MC = L, SC = H, the NAND gate 124 is in the allowed state, while the output of the NAND gate 123 is fixed at the H level. In this state, the main color area
In the pixel of Em, since the inverted signal of the main color flag becomes L level, the output of the NAND gate 124 becomes H level and the output of the AND gate 125 becomes H level. As a result, the non-inverting circuit 128 becomes effective. . Therefore, the density data D is output from the non-inverting circuit 128 as it is. On the other hand, in the pixels in the area other than the main color area Em (the sub color area and the background area), the inverted signal of the main color flag becomes H level.
Goes low and the output of AND gate 125 goes low.
Level, and as a result, the inverting circuit 126 becomes effective.
Accordingly, new density data is output from the inversion circuit 126 in a state where each bit of the density data D is inverted. As described above, when the negative / positive designation signal is (MC = L, SC = H), the density data D and the main color flag MCF for the pixels in the main color area Em are contrary to the case of FIG. Are transferred to the subsequent stage in the same pair state, while the input density data D for pixels in other areas (sub color area and background area) are inverted to become new density data D and the main color flag is inverted. The signal is basically transferred as a sub-color flag SCF to the subsequent stage.
In other words, a state in which the sub color (red) and the background color (white) are inverted while the main color (black) is kept as it is (second color negative / positive inversion).

ただし、上記第2色ネガポジ反転の場合、サブカラー
濃度データの反転の結果、濃度が“0"(白)となった画
素についてはオア回路129の出力がLレベルとなってア
ンドゲート130が禁止状態となることから、その新たな
サブカラーフラグSCFがLレベルとなる。即ち、背景領
域がカラーフラグにて識別される。これに対して、第1
色ネガポジ反転の場合、単にサブカラーフラグの反転信
号をメインカラーフラグMCFとしていることから、メイ
ンカラー濃度データの反転の結果、濃度が“0"(白)と
なった画素については背景領域としてではなく、メイン
カラー領域の画素として処理される。
However, in the case of the second color negative / positive inversion, the output of the OR circuit 129 becomes L level and the AND gate 130 is inhibited for the pixel whose density becomes “0” (white) as a result of the inversion of the sub-color density data. Since the state is changed, the new sub color flag SCF goes to L level. That is, the background area is identified by the color flag. In contrast, the first
In the case of the color negative / positive inversion, since the inversion signal of the sub color flag is simply used as the main color flag MCF, a pixel whose density becomes “0” (white) as a result of inversion of the main color density data is not used as a background area. Instead, it is processed as a pixel in the main color area.

V.画像形成部 この画像形成部において本発明に係る画像処理装置の
構成要件たる画像形成手段が具体化される。
V. Image Forming Unit In this image forming unit, an image forming unit as a component of the image processing apparatus according to the present invention is embodied.

上記のようにして補正・フィルタ回路70及び編集加工
回路100にて夫々並列的に処理された濃度データD及び
カラーフラグ(MCF,SCF)はインタフェース回路140を介
してレーザプリンタ150,ファックス等の画像送受信機17
0等の画像形成機器に転送される。この画像形成機器で
の処理を、例えばレーザプリンタ150を例に以下説明す
る。この場合、前述したように全体として複写機が構成
される。
The density data D and the color flags (MCF, SCF) processed in parallel by the correction / filter circuit 70 and the editing and processing circuit 100 as described above are transmitted through the interface circuit 140 to the image of the laser printer 150, facsimile, etc. Transceiver 17
Transferred to image forming equipment such as 0. The processing in the image forming apparatus will be described below by taking, for example, the laser printer 150 as an example. In this case, a copying machine is configured as a whole as described above.

上記濃度データD及びカラーフラグに基づいて2色画
像形成を行なうレーザプリンタ150の基本的な構成は例
えば第27図に示すようになっている。ここに示す2色画
像形成のレーザプリンタは電子写真方式を用いたもので
メインカラー黒の画像形成とサブカラー赤の画像形成と
を1回の画像形成サイクルにて実現するもので、全体と
していわゆる1パス2カラー(1P2C)タイプの複写機で
ある。
The basic configuration of the laser printer 150 that forms a two-color image based on the density data D and the color flag is as shown in FIG. 27, for example. The two-color image forming laser printer shown here uses an electrophotographic system, and realizes main color black image forming and sub-color red image forming in one image forming cycle. This is a one-pass two-color (1P2C) type copying machine.

第27図において、感光ドラム200の周囲に画像形成プ
ロセスを実行すべく帯電器201、サブカラー(赤)用の
現像機202、メインカラー(黒)用の現像機203、転写前
コロトロン208,クリーニング装置206が夫々配置される
と共に、サブカラー用の現像機202の直前にサブカラー
の露光位置Psが、メインカラー用の現象機203の直前に
メインカラーの露光位置Pmが夫々設定されている。露光
系についてみると、メインカラーについての画像書込み
用レーザダイオード161からの照射光がサーボモータ163
にて定速回転するポリゴンミラー164及びf−θレンズ1
65、反射鏡167,168等の光学系を介してメインカラーの
露光位置Pmに至るよう設定され、サブカラーについての
画像書込み用レーザダイオード160からの照射光が同様
にポリゴンミラー164及びf−θレンズ165,更に反射鏡1
66等の光学系を介してサブカラーの露光位置Psに至るよ
う設定されている。また、感光ドラム200周囲における
転写位置には転写用のコロトロン204及び記録シート剥
離用のディタック205が配置され、この位置にて上記各
現像機202,203により感光体ドラム200上に形成された赤
トナー像及び黒トナー像が給紙系より搬送される記録シ
ート210に一括転写されるようになっている。そして、
像転写のなされた記録シート210が更に定着器207での像
定着を経た後に例えばトレー上に排出されるよう構成さ
れている。
In FIG. 27, in order to execute an image forming process around the photosensitive drum 200, a charger 201, a developing device 202 for a sub-color (red), a developing device 203 for a main color (black), a corotron 208 before transfer, cleaning Each of the devices 206 is arranged, and the sub-color exposure position Ps is set immediately before the sub-color developing device 202, and the main color exposure position Pm is set immediately before the main-color developing device 203. Regarding the exposure system, the irradiation light from the image writing laser diode 161 for the main color is
Polygon mirror 164 and f-θ lens 1 rotating at a constant speed
65, it is set so as to reach the exposure position Pm of the main color via an optical system such as the reflecting mirrors 167 and 168, and the irradiation light from the image writing laser diode 160 for the sub-color is similarly set on the polygon mirror 164 and the f-θ lens 165 , And reflector 1
It is set to reach the sub-color exposure position Ps via an optical system such as 66. Further, a transfer corotron 204 and a recording sheet peeling detack 205 are arranged at a transfer position around the photosensitive drum 200. At this position, the red toner image formed on the photosensitive drum 200 by the developing units 202 and 203 described above. The black toner image and the black toner image are collectively transferred to a recording sheet 210 conveyed from a paper feeding system. And
The recording sheet 210 to which the image has been transferred is further discharged to, for example, a tray after the image is further fixed in the fixing device 207.

一方、上記画像書込み用のレーザダイオード160,161
の制御系についてみると、次のようになる。
On the other hand, the image writing laser diodes 160 and 161
Looking at the control system of

前述した画像処理系のインタフェース回路140を介し
て濃度データDmとカラーフラグCFが画素単位に供給さ
れ、そして、当該カラーフラグCFに基てメインカラー濃
度データDm(黒濃度)とサブカラー濃度Ds(赤濃度)を
分離する切換回路151が設けられている。なお、上記処
理部においてはカラーフラグがメインカラーフラグMCF
とサブカラーフラグSCFの2ビットで構成されていた
が、上記切換回路151に供されるカラーフラグCFは上記
インタフェース回路140にてサブカラーとそれ以外を表
現する1ビット構成に変えられる。具体的には、上記サ
ブカラーフラグSCFだけがインタフェース回路140から後
段に転送される。即ち、背景領域の画素をメインカラー
領域に含めて扱うこととし、この切換回路151を制御す
るカラーフラグCFがサブカラー領域の画素ではHレベル
となり、それ以外の領域の画素ではLレベルとなるよう
にしている。
The density data Dm and the color flag CF are supplied for each pixel via the above-described image processing system interface circuit 140, and the main color density data Dm (black density) and the sub color density Ds ( A switching circuit 151 for separating red density) is provided. In the above processing section, the color flag is set to the main color flag MCF.
However, the color flag CF provided to the switching circuit 151 is changed to a 1-bit configuration representing the sub-color and the rest by the interface circuit 140. Specifically, only the sub-color flag SCF is transferred from the interface circuit 140 to a subsequent stage. That is, the pixels in the background area are handled as being included in the main color area, and the color flag CF for controlling the switching circuit 151 is set to the H level in the pixels in the sub color area and to the L level in the pixels in the other areas. I have to.

切換回路151の具体的な構成は例えば、第28図に示す
ようになっている。即ち、カラーフラグの状態によりそ
の出力を2系統の入力信号(A,B)から選択する2つの
選択回路171,172が設けられ、濃度データDが選択回路1
71の入力端B及び選択回路172の入力端Aに夫々入力す
ると共に、選択回路171の反対側の入力端A及び選択回
路172の同反対側の入力端Bには“0"データが夫々入力
している。これらの選択回路171,172はLレベルの制御
入力にてA側、Hレベルの制御入力にてB側の入力信号
が夫々選択されるもので、カラーフラグCFが当該制御入
力となっている。そして、一方の選択回路171の出力が
サブカラー濃度データDs、他方の選択回路172の出力が
メインカラー濃度データDmとして画素単位にて後段に転
送されるよう構成されている。このような構成の切換回
路151では、サブカラー領域の画素については対応する
サブカラー濃度データDsが後段に転送される一方、それ
以外の領域(メインカラー領域及び背景領域)の画素に
ついては対応するメインカラー濃度データDmが後段に転
送される。
The specific configuration of the switching circuit 151 is, for example, as shown in FIG. That is, two selection circuits 171 and 172 are provided for selecting the output from two systems of input signals (A and B) according to the state of the color flag, and the density data D is selected by the selection circuit 1.
Data is input to an input terminal B of the selection circuit 171 and an input terminal A of the selection circuit 172, and "0" data is input to an input terminal A on the opposite side of the selection circuit 171 and an input terminal B on the opposite side of the selection circuit 172, respectively. doing. These selection circuits 171 and 172 select an input signal on the A side by an L level control input and an input signal on the B side by an H level control input, and the color flag CF is the control input. The output of one selection circuit 171 is transferred to the subsequent stage as sub-color density data Ds, and the output of the other selection circuit 172 is transferred to the subsequent stage as main color density data Dm in pixel units. In the switching circuit 151 having such a configuration, the corresponding sub-color density data Ds is transferred to the subsequent stage for the pixels in the sub-color area, while the pixels in the other areas (the main color area and the background area) are correspondingly transferred. The main color density data Dm is transferred to the subsequent stage.

この切換回路151にて分離されたメインカラー濃度デ
ータDm及びサブカラー濃度データDsは、夫々サブカラー
濃度データDsが第一スクリーンジェネレータ152に、メ
インカラー濃度データDmが第二スクリーンジェネレータ
153に入力している。
The main color density data Dm and the sub color density data Ds separated by the switching circuit 151 are such that the sub color density data Ds is provided to the first screen generator 152, and the main color density data Dm is provided to the second screen generator.
153 has been entered.

各スクリーンジェネレータ152,153は、8ビットにて2
56階調表現された上記切換回路151を介した各濃度デー
タDm,Dsを各画素毎にレーザダイオードの変調コードに
変換するものである。具体的には256階調表現された濃
度データDを各画素のレーザ点灯領域量に変換するもの
で、例えば、第29図に示すように、1つの画素Pに対し
て予め3つの分割画素(サブピクセル)SP1〜SP3が設定
され、濃度データDに応じてレーザの点灯領域を分割画
素数にて決定している。このスクリーンジェネレータ15
2,153から出力される変調コードは例えば表6のように
設定されている。
Each screen generator 152, 153 has 2
Each of the density data Dm and Ds through the switching circuit 151 expressed in 56 gradations is converted into a laser diode modulation code for each pixel. Specifically, it converts the density data D expressed in 256 gradations into the laser lighting area amount of each pixel. For example, as shown in FIG. 29, three divided pixels ( The sub-pixels SP1 to SP3 are set, and the laser lighting area is determined by the number of divided pixels according to the density data D. This screen generator 15
The modulation codes output from 2,153 are set, for example, as shown in Table 6.

この表6に従えば、例えば第29図(a)〜(d)に示
すように各画素について4段階の濃度表現が可能とな
る。
According to Table 6, for example, as shown in FIGS. 29 (a) to 29 (d), four levels of density expression are possible for each pixel.

また、上記のように256階調の濃度データDを4段階
のコードに変換する際の各段階の閾値は、各色の色再現
特性(現像特性)に基づいて、入力濃度データに忠実な
色再現がなされるように設定される。従って、第一スク
リーンジェネレータ152はサブカラー(赤)の色再現特
性、第二スクリーンジェネレータ153はメインカラー
(黒)の色再現特性に基づいて夫々別々の閾値が設定さ
れる。
Further, as described above, when converting the density data D of 256 gradations into a four-level code, the threshold value of each step is determined based on the color reproduction characteristics (development characteristics) of each color. Is set to be performed. Therefore, different thresholds are set for the first screen generator 152 based on the color reproduction characteristics of the sub color (red), and for the second screen generator 153 based on the color reproduction characteristics of the main color (black).

上記第一スクリーンジェネレータ152からのサブカラ
ー変調コードSCは1ライン分のFIFOメモリ(先入れ先出
し)154を介して、また、上記第二スクリーンジェネレ
ータ153からのメインカラー変調コードMCはギャップメ
モリ156を介して夫々対応する第一ROS制御回路155、第
二ROS制御回路157に入力している。上記ギャップメモリ
156は、上述したように、サブカラー露光位置Psとメイ
ンカラー露光位置Pmが各現像機202,203の配置の関係か
ら感光ドラム200上でギャップGpだけ離れていることか
らサブカラー画像とメインカラー画像の形成位置を合わ
せるためにメインカラーの変調コードの転送タイミング
を上記ギャップGpに相当する分だけ遅らせるためのもの
である。従って、ギャップメモリ156の書込み及び読出
しのタイミグは上記各露光位置Ps,PmのギャップGp及び
感光ドラムの回転速度等にて決定される。
The sub-color modulation code SC from the first screen generator 152 is transmitted via a one-line FIFO memory (first-in first-out) 154, and the main color modulation code MC from the second screen generator 153 is transmitted via a gap memory 156. The signals are input to the corresponding first ROS control circuit 155 and second ROS control circuit 157, respectively. The above gap memory
156, as described above, the sub-color exposure position Ps and the main color exposure position Pm are separated from each other by the gap Gp on the photosensitive drum 200 due to the arrangement of the developing devices 202 and 203. This is for delaying the transfer timing of the modulation code of the main color by an amount corresponding to the gap Gp in order to match the formation position. Accordingly, the timing of writing and reading of the gap memory 156 is determined by the gap Gp of each of the exposure positions Ps and Pm, the rotation speed of the photosensitive drum, and the like.

上記第一ROS制御回路155はサブカラー変調コードSCに
基づいて対応する系統のレーザ変調信号を生成すると共
に、ポリゴンミラー164回転用のサーボモータ163に対す
る制御信号を生成している。また、上記第二ROS制御回
路157は第一ROS制御回路155からの同期信号を受けてメ
インカラー変調コードMCに基づいて対応する系統のレー
ザ変調信号を生成している。上記第一ROS制御回路155か
らの制御信号に基づいてモータドライバ162がポリゴン
ミラー用のサーボモータ163を定速駆動すると共に、同
第一ROS制御回路155からのサブカラー変調信号に基づい
てレーザドライバ158がサブカラーについての画像書込
み用レーザダイオード160のオン・オフ駆動を行ない、
上記第二ROS制御回路157からのメインカラー変調信号に
基づいてレーザドライバ159がメインカラーについての
画像書込み用レーザダイオード161のオン・オフ駆動を
行なっている。
The first ROS control circuit 155 generates a laser modulation signal of a corresponding system based on the sub-color modulation code SC, and also generates a control signal for a servo motor 163 for rotating the polygon mirror 164. The second ROS control circuit 157 receives the synchronization signal from the first ROS control circuit 155 and generates a laser modulation signal of a corresponding system based on the main color modulation code MC. A motor driver 162 drives a polygon mirror servo motor 163 at a constant speed based on a control signal from the first ROS control circuit 155, and a laser driver based on a sub-color modulation signal from the first ROS control circuit 155. 158 turns on and off the image writing laser diode 160 for the sub-color,
On the basis of the main color modulation signal from the second ROS control circuit 157, the laser driver 159 turns on and off the image writing laser diode 161 for the main color.

上記のようなメインカラーの画像書込み用レーザダイ
オード161及びサブカラーの画像書込み用レーザダイオ
ード160のオン・オフ制御により、帯電器201により一様
帯電された感光ドラム200上に各色に対応した転位状態
での静電潜像が形成され、各静電潜像に対してサブカラ
ーについては現像機202により赤トナー現像、メインカ
ラーについては現像機203により黒トナー現像が行なわ
れる。そして、感光ドラム200上に形成された当該赤及
び黒のトナー像が給紙系より供給される記録シート210
上に転写され、更に像定着を経て二色の色再現のなされ
た記録シートが排出される。
By the on / off control of the main color image writing laser diode 161 and the sub color image writing laser diode 160 as described above, the dislocation state corresponding to each color on the photosensitive drum 200 uniformly charged by the charger 201. , An electrostatic latent image is formed, and for each of the electrostatic latent images, red toner development is performed by the developing device 202 for the sub-color and black toner development is performed by the developing device 203 for the main color. Then, the red and black toner images formed on the photosensitive drum 200 are supplied to the recording sheet 210 supplied from the paper feeding system.
The recording sheet is transferred onto the recording sheet, and after the image is fixed, the recording sheet on which two colors are reproduced is discharged.

なお、上記サブカラーの像形成においては、第31図
(a)に示すような露光部が画像部となる潜像Z1が形成
され、この潜像Z1が現像機202にて第一現像バイアスVB1
のもとに現像されてサブカラー(赤)のトナー像T1が形
成される。上記メインカラーの像形成においては、第31
図(b)に示すような非露光部が画像部となる潜像Z2が
形成され、この潜像Z2が現像機203にて第二現像バイア
スVB2のもとに現像されてメインカラー(黒)のトナー
像T2が形成される。そして、具体的には、これらのトナ
ー像T1,T2は転写前コロトロン208にて極性が揃えられた
後、転写コロトロン204にて記録シート210上に一括転写
される。
In the above-described sub-color image formation, a latent image Z1 having an exposed portion as an image portion as shown in FIG. 31A is formed, and this latent image Z1 is developed by a developing device 202 into a first developing bias VB1.
And a sub-color (red) toner image T1 is formed. In the main color image formation, the 31st
A latent image Z2 having an unexposed portion as an image portion as shown in FIG. 2B is formed, and the latent image Z2 is developed by the developing device 203 under a second developing bias VB2 to form a main color (black). Is formed. More specifically, the toner images T1 and T2 are batch-transferred on the recording sheet 210 by the transfer corotron 204 after their polarities are aligned by the pre-transfer corotron 208.

VI.まとめ 上記実施例では、フルカラーセンサ10にて読取ったGB
R情報から画素単位に濃度データとカラーフラグを生成
し、以後の処理を濃度データDとカラーフラグ(MCF,SC
F)とに分けて行なっている。そして、2色複写機の場
合では、カラーフラグに基づく情報により濃度情報を各
色毎に分離し、分離した濃度情報に基づいて各色での画
像形成プロセスを実行している。このように、本実施例
によれば、濃度情報に対する各色で重複した処理系を用
いず2色の画像形成が実現される。また、色変換処理に
おいては特に濃度データに対する実質的な処理を行なわ
ずカラーフラグについての処理のみにより容易に再現色
の変更が可能となる。
VI. Conclusion In the above embodiment, GB read by the full-color sensor 10
The density data and the color flag are generated for each pixel from the R information, and the subsequent processing is performed with the density data D and the color flag (MCF, SC).
F). In the case of a two-color copying machine, density information is separated for each color by information based on a color flag, and an image forming process for each color is executed based on the separated density information. As described above, according to the present embodiment, two-color image formation is realized without using a redundant processing system for each color for the density information. Further, in the color conversion processing, it is possible to easily change the reproduced color only by processing the color flag without performing substantial processing on the density data.

なお、上記原画入力部においては、GBR分離型のフル
カラーセンサ10でなく、2色のフィルタを用いた2色の
センサであっても適用できる。その場合、各フィルタで
のセンサ出力と判別色との関係は当該フィルタの分光特
性等のより決定される。その結果、色画情報生成回路50
における色判別のアルゴリズムは当該使用するフィルタ
の特性により定められる。また、CCDセンサによる原稿
走査をフィルタを切換えて複数回、例えば、RGBの3回
行なって、その各回のセンサ出力状態に基づいて色判別
を行なうよう構成することもできる。この場合には、各
フィルタでの読取り毎に画素単位の読取りデータをペー
ジメモリに保存し、その保存したデータに基づいて色判
別を行なうことになる。更に、上記実施例のような原画
入力部を特に用いない態様での装置構成も可能である。
これは、例えば、コンピュータ等により描かせた多色の
グラフィック画像を原画として画素単位に対となる濃度
情報及び色情報を生成する場合等である。原画に関する
情報についても上記実施例のようなGBRデータでなくて
も、上記所定の分光特性関係となる2色成分のデータ、
あるいは他の表色系、例えば、XY表色系での各成分デー
タであっても実現できる。
Note that the original image input unit can be applied not only to the GBR separation type full-color sensor 10 but also to a two-color sensor using a two-color filter. In this case, the relationship between the sensor output of each filter and the determination color is determined based on the spectral characteristics of the filter. As a result, the color image information generation circuit 50
Is determined by the characteristics of the filter used. Further, it is also possible to adopt a configuration in which the document scanning by the CCD sensor is performed a plurality of times, for example, three times of RGB, by switching the filters, and the color is determined based on the sensor output state of each time. In this case, the read data of each pixel is stored in the page memory every time reading is performed by each filter, and the color is determined based on the stored data. Further, an apparatus configuration in which the original image input unit is not particularly used as in the above embodiment is also possible.
This is the case, for example, in which density information and color information that are paired in pixel units are generated using a multicolor graphic image drawn by a computer or the like as an original image. Even if the information on the original image is not the GBR data as in the above embodiment, the data of the two color components having the predetermined spectral characteristic relationship,
Alternatively, it can be realized even with each component data in another color system, for example, XY color system.

また、上記実施例では、2色画像の再現を例に説明し
たが、更に、3色以上の色画像再現であっても濃度情報
に係る処理系及びカラーフラグに係る処理系とも基本的
な構成は変らない。この場合、カラーフラグのビット数
が再現しようとする色数に応じて増すだけである。更
に、色情報は上記実施例の場合、濃度を有しない画素
(背景領域の画素)に対して他の色情報と区別して(0
0)2ビットの色情報を付与しているが、もともと濃度
を有しない画素であることから、他の色情報と同一の色
情報を付与しても基本的な処理においては問題ない。実
際に、上記実施例においても、インタフェース回路140
において、濃度を有しない画素に対する色情報をメイン
カラーの画素と同一の色情報に変更し、後段のレーザプ
リンタ150ではその変更した色情報にて処理を行なって
いる。
In the above-described embodiment, the reproduction of a two-color image has been described as an example. However, even in the case of reproducing a color image of three or more colors, the processing system related to the density information and the processing system related to the color flag have the basic configuration. Does not change. In this case, the number of bits of the color flag merely increases in accordance with the number of colors to be reproduced. Further, in the case of the above embodiment, the color information is distinguished from pixels having no density (pixels in the background area) from other color information (0
0) Although 2-bit color information is provided, since the pixel originally has no density, there is no problem in basic processing even if the same color information as other color information is provided. Actually, also in the above embodiment, the interface circuit 140
In, the color information for the pixels having no density is changed to the same color information as the pixels of the main color, and the subsequent laser printer 150 performs processing using the changed color information.

補正・フィルタ回路70、編集・加工回路100で構成さ
れる処理部での処理は上述したものに限定されるもので
はない。通常の画像処理において行なわれる補正、編
集、加工等に関する一般的な処理はすべて対象となるな
るものである。
The processing in the processing unit including the correction / filter circuit 70 and the editing / processing circuit 100 is not limited to the above. All general processing related to correction, editing, processing, and the like performed in normal image processing is to be performed.

画像形成手段は、1回の画像形成プロセスにて2色プ
リントを行なういわゆる1パス2カラーの電子写真方式
のレーザプリンタを用いた例にて説明したが、1回の画
像形成プロセスにて複数色のプリントを行なう態様のも
のでなくても、複数回の画像形成プロセスの各回にて形
成される色画像を重ね転写することにより多色画像を再
現する態様のものでも当然適用可能である。
The image forming means has been described using an example using a so-called one-pass two-color electrophotographic laser printer that performs two-color printing in one image forming process. However, the present invention is not limited to the mode of performing the printing, but the mode of reproducing a multi-color image by superimposing and transferring color images formed in each of a plurality of image forming processes is naturally applicable.

上記実施例は、いわゆる1パス2カラーの複写機を例
に濃度データとカラーフラグをリアルタイムで処理する
ものであったが、一旦濃度データとカラーフラグを1ペ
ージ分記憶して、その後色再現するものでもよい。この
場合、各色毎に1ページ分メモリを用いずに濃度データ
とカラーフラグとを結合したデータを1ページ分記憶す
るメモリがあれば、その保存が可能となる。
In the above embodiment, the density data and the color flag are processed in real time using a so-called one-pass two-color copying machine as an example. It may be something. In this case, if there is a memory for storing one page of data obtained by combining density data and a color flag without using a memory for one page for each color, the data can be stored.

更に、ファクシミリを想定した場合、1ページのデー
タを色毎に繰り返し転送せずに、やはり、濃度データと
カラーフラグを結合したデータを1ページ分1回転走す
れば済む。そして、受信側では、上記実施例と同様にし
てカラーフラグに基づいて濃度データを分離して各色像
の再現を行なうことになる。
Further, when a facsimile is assumed, it is sufficient to run the data obtained by combining the density data and the color flag one rotation for one page without repeatedly transferring the data of one page for each color. The receiving side separates the density data based on the color flag and reproduces each color image in the same manner as in the above embodiment.

[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、原画に関
する情報から濃度情報及び色情報を生成し、それらを対
にして画素単位に出力するようにしたため、色と濃度を
識別した状態を保持し、画素位置と色濃度との関係を識
別した状態を保持しつつ、各色毎に重複した処理の必要
のない多色画情報の生成が可能となる。従って、多色画
情報の後段での処理系は、各色毎に同一構成のものを並
列的に設ける必要がなくなり、無駄な装置構成が防止さ
れる。また、多色画情報の保存に際してもメモリ容量を
極力低減できると共に、その多色画情報の転送に際して
も実際に転送に供するデータ量を極力低減できる。更
に、扱う色の種類が多くなっても、色処理系での処理の
種類が増大するだけて、濃度処理系、色処理系ともその
装置構成が増大することはない。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, density information and color information are generated from information about an original image and output in pairs on a pixel-by-pixel basis. It is possible to generate multi-color image information that does not require overlapping processing for each color while maintaining the state in which the relationship between the pixel position and the color density is identified. Accordingly, in the processing system at the subsequent stage of the multicolor image information, it is not necessary to provide the same configuration in parallel for each color, and a wasteful device configuration is prevented. Also, when storing multicolor image information, the memory capacity can be reduced as much as possible, and when transferring the multicolor image information, the amount of data actually provided for transfer can be reduced as much as possible. Furthermore, even if the number of types of colors to be handled increases, the number of types of processing in the color processing system increases, and the device configuration of the density processing system and the color processing system does not increase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図(a)は本発明に係る多色画情報生成装置の構成
を示すブロック図、第1図(b)(c)は本発明に係る
画像処理装置の構成を示すブロック図、第2図は本発明
に係る多色画情報生成装置及び画像処理装置の位置例を
示す基本ブロック図、第3図はフルカラーセンサの構造
を示す図、第4図はフルカラーセンサの各セル配置の一
例を示す図、第5図乃至第7図はセンサインタフェース
回路の構成例を示す回路図、第8図は画素単位のセル構
成の一例を示す図、第9図は色画情報生成回路の構成例
を示す回路図、第10図は色空間上での判別色の状態を示
す図、第11図は色空間における原点からの距離rと彩度
Cとの関係を示す図、第12図は色空間における角度θと
色相Hとの関係を示す図、第13図は濃度データDとカラ
ーフラグとの対応関係を示す図、第14図はゴーストの状
態例を示す図、第15図及び第16図はゴーストビット判定
パターンの一例を示す図、第17図はゴースト補正回路の
構成例を示す回路図、第18図は色変換処理回路の構成例
を示す回路図、第19図は色変換処理回路での処理態様を
示す図、第20図はカラーフラグの加工回路の構成例を示
す図、第21図はカラーフラグの加工例を示す図、第22図
は濃度データの加工回路の構成例を示す図、第23図は濃
度データの加工例を示す図、第24図はネガポジ反転回路
の構成例を示す回路図、第25図及び第26図はネガポジ反
転処理における濃度データとカラーフラグの状態の一例
を示す図、第27図は電子写真方式の2色プリンタの基本
構成例を示す図、第28は濃度データをカラーフラグにて
分離する回路の構成例を示す図、第29図は1画素を構成
する分割画素の例を示す図、第30図は濃度データに対応
したレーザ変調コードレーザ点灯状態との関係の一例を
示す図、第31図はメインカラーとサブカラーの現像特性
の一例を示す図である。 [符号の説明] 1…原画 2…濃度生成手段 3…色情報生成手段 4…色画情報出力手段 5…濃度処理系 6…色処理系 7…処理色画情報出力手段 8…画像形成手段 10…フルカラーセンサ 20…センサインタフェース回路 50…色画情報生成回路 70…補正・フィルタ回路 100…編集・加工回路 140…インタフェース回路 150…レーザプリンタ 170…画像送受信機 180…コンピュータ
1A is a block diagram showing a configuration of a multi-color image information generating apparatus according to the present invention. FIGS. 1B and 1C are block diagrams showing a configuration of an image processing apparatus according to the present invention. FIG. 3 is a basic block diagram showing a position example of a multi-color image information generating device and an image processing device according to the present invention, FIG. 3 is a diagram showing a structure of a full-color sensor, and FIG. FIGS. 5 to 7 are circuit diagrams showing a configuration example of a sensor interface circuit, FIG. 8 is a diagram showing an example of a cell configuration in a pixel unit, and FIG. 9 is a configuration example of a color image information generation circuit. FIG. 10 is a diagram showing a state of a discriminative color in a color space, FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a distance r from an origin in the color space and chroma C, and FIG. 12 is a color space. Showing the relationship between the angle θ and the hue H in FIG. 13. FIG. 13 shows the correspondence between the density data D and the color flag. FIG. 14, FIG. 14 is a diagram showing an example of a ghost state, FIG. 15 and FIG. 16 are diagrams showing an example of a ghost bit determination pattern, FIG. 17 is a circuit diagram showing a configuration example of a ghost correction circuit, FIG. 18 is a circuit diagram showing a configuration example of a color conversion processing circuit, FIG. 19 is a diagram showing a processing mode in the color conversion processing circuit, FIG. 20 is a diagram showing a configuration example of a color flag processing circuit, FIG. Is a diagram showing an example of processing a color flag, FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of a processing circuit for density data, FIG. 23 is a diagram showing a processing example of density data, and FIG. 24 is a configuration example of a negative-positive inversion circuit. FIGS. 25 and 26 are diagrams showing an example of the state of density data and color flags in the negative / positive reversal process. FIG. 27 is a diagram showing an example of the basic configuration of an electrophotographic two-color printer. FIG. 29 is a diagram showing a configuration example of a circuit for separating density data by a color flag. FIG. 30 is a diagram showing an example of divided pixels to be formed, FIG. 30 is a diagram showing an example of a relationship between a laser modulation code and a laser lighting state corresponding to density data, and FIG. 31 is an example of development characteristics of a main color and a sub color FIG. [Explanation of Signs] 1. Original image 2. Density generation means 3. Color information generation means 4. Color image information output means 5. Density processing system 6. Color processing system 7. Processing color image information output means 8. Image forming means 10. ... Full color sensor 20 ... Sensor interface circuit 50 ... Color image information generation circuit 70 ... Correction / filter circuit 100 ... Editing / processing circuit 140 ... Interface circuit 150 ... Laser printer 170 ... Image transceiver 180 ... Computer

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原画(1)に関する情報から所定の画素単
位に濃度情報を生成する濃度情報生成手段(2)と、 原画(1)に関する情報から上記画素単位に色情報を生
成する色情報生成手段(3)と、 同一画素について上記各生成手段(2)(3)にて生成
された濃度情報(D)と色情報(C)とを対にして出力
する色画情報出力手段(4)とを備えた多色画情報生成
装置であって、 上記濃度情報生成手段(2)が、 原画(1)を光学的に走査し、所定の画素単位に原画に
関する情報としての複数の色成分信号を出力する画像読
取り部と、 画像読取り部からの各色成分信号に基づいて当該画素に
ついての濃度情報を生成する濃度生成部とを有し、 上記色情報生成手段(3)が、 上記画像読取り部を共用すると共に、 予め定めた各色成分信号の出力状態と色との関係に基づ
いて画像読取り部からの各色信号出力状態に対応した色
を判別する色判別部と、 色判別部での判別結果に基づいて当該画素についての色
情報を生成する色生成部とを有することを特徴とする多
色画情報生成装置。
1. Density information generating means (2) for generating density information in predetermined pixel units from information on an original image (1), and color information generation for generating color information in pixel units from information on an original image (1) Means (3), and a color image information output means (4) for outputting the density information (D) and the color information (C) generated by each of the generation means (2) and (3) for the same pixel as a pair Wherein the density information generating means (2) optically scans the original image (1), and a plurality of color component signals as information on the original image in predetermined pixel units. An image reading unit for outputting density information, and a density generating unit for generating density information for the pixel based on each color component signal from the image reading unit, wherein the color information generating unit (3) includes: And the color component signals A color discriminating section for discriminating a color corresponding to each color signal output state from the image reading section based on the relationship between the output state and color of the image, and generating color information for the pixel based on the discrimination result of the color discriminating section. A multi-color image information generating apparatus, comprising:
【請求項2】原画(1)に関する情報から所定の画素単
位に濃度情報を生成する濃度情報生成手段(2)と、 原画(1)に関する情報から上記画素単位に色情報を生
成する色情報生成手段(3)と、 同一画素について上記各生成手段(2)(3)にて生成
された濃度情報(D)と色情報(C)とを対にして出力
する色画情報出力手段(4)と、 色画情報出力手段(4)からの対になる濃度情報(D)
と色情報(C)について、 画素単位に濃度情報(D)に関しての処理を行なう濃度
処理系(5)と、 濃度情報(D)の処理に対応させて画素単位に色情報
(C)の処理を行なう色処理系(6)と、 上記濃度処理系(5)からの処理済み濃度情報(Dp)と
色処理系(6)からの対応する処理済み色情報(Cp)と
を対にして画素単位に出力する処理色画情報出力手段
(7)とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
2. Density information generating means (2) for generating density information in a predetermined pixel unit from information on an original image (1), and color information generation for generating color information in a pixel unit from the information on the original image (1) Means (3), and a color image information output means (4) for outputting the density information (D) and the color information (C) generated by each of the generation means (2) and (3) for the same pixel as a pair And density information (D) forming a pair from the color image information output means (4).
And a density processing system (5) that performs processing on the density information (D) for each pixel with respect to the color information (C), and processing of the color information (C) for each pixel corresponding to the processing of the density information (D) A color processing system (6) for performing the pixel processing, and the processed density information (Dp) from the density processing system (5) and the corresponding processed color information (Cp) from the color processing system (6) as a pair. An image processing apparatus comprising: a processing color image information output unit (7) for outputting in units.
【請求項3】原画(1)に関する情報から所定の画素単
位に濃度情報を生成する濃度情報生成手段(2)と、 原画(1)に関する情報から上記画素単位に色情報を生
成する色情報生成手段(3)と、 同一画素について上記各生成手段(2)(3)にて生成
された濃度情報(D)と色情報(C)とを対にして出力
する色画情報出力手段(4)と、 色画像情報出力手段(4)からの対になる濃度情報
(D)と色情報(C)について、 画素単位に濃度情報(D)に関しての処理を行なう濃度
処理系(5)と、 濃度情報(D)の処理に対応させて画素単位に色情報
(C)の処理を行なう色処理系(6)と、 上記濃度処理系(5)からの処理済み濃度情報(Dp)と
色処理系(6)からの対応する処理済み色情報(Cp)と
を対にして画素単位に出力する処理色画情報出力手段
(7)と、 処理色画情報出力手段(7)からの濃度情報(Dp)と色
情報(Cp)に基づいて画素単位の色濃度再現にて画像を
形成する画像形成手段(8)とを備えたことを特徴とす
る画像処理装置。
3. A density information generating means (2) for generating density information in a predetermined pixel unit from information on the original image (1), and a color information generation unit for generating color information in a pixel unit from the information on the original image (1). Means (3), and a color image information output means (4) for outputting the density information (D) and the color information (C) generated by each of the generation means (2) and (3) for the same pixel as a pair A density processing system (5) that performs processing on the density information (D) in pixel units for the density information (D) and the color information (C) that form a pair from the color image information output means (4); A color processing system (6) for processing color information (C) on a pixel basis in correspondence with the processing of information (D); processed density information (Dp) from the density processing system (5) and a color processing system The corresponding processed color information (Cp) from (6) is output as a pair on a pixel-by-pixel basis. Processing color image information output means (7); image formation for forming an image by color density reproduction on a pixel basis based on density information (Dp) and color information (Cp) from the processing color image information output means (7) An image processing apparatus comprising: means (8).
【請求項4】上記濃度情報生成手段(2)が、 原画(1)を光学的に走査し、所定の画素単位に原画に
関する情報としての複数の色成分信号を出力する画像読
取り部と、 画像読取り部からの各色成分信号に基づいて当該画素に
ついての濃度情報を生成する濃度生成部とを備え、 上記色情報生成手段(3)が、 上記画像読取り部を共用すると共に、 予め定めた各色成分信号の出力状態と色との関係に基づ
いて画像読取り部からの各色信号出力状態に対応した色
を判別する色判別部と、 色判別部での判別結果に基づいて当該画素についての色
情報を生成する色生成部とを備えたことを特徴とする請
求項2または3いずれか記載の画像処理装置。
An image reading section for optically scanning the original image and outputting a plurality of color component signals as information on the original image in predetermined pixel units; A density generating section for generating density information for the pixel based on each color component signal from the reading section, wherein the color information generating means (3) shares the image reading section with each of the predetermined color components. A color discrimination unit that discriminates a color corresponding to each color signal output state from the image reading unit based on a relationship between a signal output state and a color; and color information about the pixel based on a discrimination result of the color discrimination unit. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising: a color generation unit configured to generate the color.
【請求項5】上記色生成部が、 濃度を有しない画素について他の色情報と区別した所定
の色情報を生成する機能を有することを特徴とする請求
項1または4いずれか記載の多色画情報生成装置または
画像処理装置。
5. The multi-color display device according to claim 1, wherein said color generation section has a function of generating predetermined color information for pixels having no density, which is distinguished from other color information. Image information generating device or image processing device.
【請求項6】上記濃度処理系(5)が、 濃度のない場合の色情報が付された画素について当該濃
度処理系(5)での処理の過程で濃度が発生したとき
に、当該画素についての濃度情報を消去する濃度修正手
段を備えたことを特徴とする請求項5記載の画像処理装
置。
6. When the density processing system (5) generates a density in the process of processing in the density processing system (5) for a pixel to which color information without density is added, the density processing system (5) 6. An image processing apparatus according to claim 5, further comprising a density correcting means for erasing the density information.
【請求項7】上記色処理系(6)が、 濃度を有する場合の色情報が付された画素について濃度
処理系(5)での処理の過程で濃度が消去されたとき
に、当該画素について色情報を濃度のない場合の色情報
に修正する色情報修正手段を備えたことを特徴とする請
求項5または6いずれか記載の画像処理装置。
7. When the color processing system (6) deletes the density of a pixel to which color information is added in the process of processing by the density processing system (5), the color processing system (6) 7. The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a color information correction unit configured to correct the color information to color information having no density.
【請求項8】上記色処理系(6)が、 所定の色情報を他の色情報に変換する色情報変換手段を
備えたことを特徴とする請求項2乃至7いずれか記載の
画像処理装置。
8. An image processing apparatus according to claim 2, wherein said color processing system includes color information conversion means for converting predetermined color information into other color information. .
【請求項9】上記色生成部が、 濃度を有しない画素について他の任意の色情報と同一の
色情報を生成する機能を有することを特徴とする請求項
1または4いずれか記載の多色画情報生成装置または画
像処理装置。
9. The multi-color display device according to claim 1, wherein said color generator has a function of generating the same color information as another arbitrary color information for a pixel having no density. Image information generating device or image processing device.
【請求項10】上記画像形成手段(7)が、 各色情報に対応した各色毎に濃度情報に応じた濃淡像を
形成する色像形成手段と、 色情報に基づいてその対になる画素単位の濃度情報を供
給すべき上記色像形成手段を切換える切換手段とを備え
たことを特徴とする請求項3乃至9いずれか記載の画像
処理装置。
10. The image forming means (7) comprises: a color image forming means for forming a light and shade image corresponding to density information for each color corresponding to each color information; 10. The image processing apparatus according to claim 3, further comprising: a switching unit configured to switch the color image forming unit to which the density information is to be supplied.
【請求項11】上記各色毎の像形成手段が、 共通の像担持体上に当該色の濃度情報に応じた潜像を形
成する潜像形成手段と、 共通の像担持体上に形成された各色に対応した潜像のう
ち当該色に対応した潜像を選択的に当該色の現像剤にて
現像する現像手段と、 共通の像担持体上に各色の現像剤にて顕在化された色像
を記録シート上に一括転写する共通の像転写手段とを備
え、 上記切換手段が、 色情報に基づいてその対になる画素単位の濃度情報を供
給すべき潜像形成手段を切換えるものとなることを特徴
とする請求項10記載の画像形成装置。
11. An image forming means for each color, comprising: a latent image forming means for forming a latent image according to density information of the color on a common image carrier; and a latent image forming means for forming a latent image on the common image carrier. Developing means for selectively developing the latent image corresponding to the color from the latent images corresponding to each color with the developer of the color; and a color developed by the developer of each color on a common image carrier. A common image transfer unit for batch-transferring the image onto the recording sheet, wherein the switching unit switches the latent image forming unit to which the paired pixel unit density information is supplied based on the color information. 11. The image forming apparatus according to claim 10, wherein:
JP1101658A 1989-04-24 1989-04-24 Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same Expired - Fee Related JP2887483B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101658A JP2887483B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101658A JP2887483B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281877A JPH02281877A (en) 1990-11-19
JP2887483B2 true JP2887483B2 (en) 1999-04-26

Family

ID=14306478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101658A Expired - Fee Related JP2887483B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887483B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929749B2 (en) * 1991-04-05 1999-08-03 松下電器産業株式会社 Image transmission device
JP3528885B2 (en) * 1994-10-28 2004-05-24 富士ゼロックス株式会社 Image processing device
JP6188656B2 (en) * 2014-08-28 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02281877A (en) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01309467A (en) Picture processing unit
EP0270090B1 (en) Color image processing apparatus
JPH0250176A (en) Recording distortion correcting device for laser printer
JPS63141441A (en) Color picture processing unit
JP2607489B2 (en) Color image processing equipment
JP2887483B2 (en) Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same
JP2958981B2 (en) Document detection device
JP3094413B2 (en) Image processing device
JP2621856B2 (en) Digital color image reproduction processing method and apparatus
JP3003133B2 (en) Image outline extraction device
JPH0368270A (en) Picture processor
JP2906459B2 (en) Image shadow line extraction device and image processing device using the same
JP2751163B2 (en) Color image processing equipment
JPS62170A (en) Digital color image processor
JPH11150649A (en) Image forming device, its control method and computer-readable memory
JP2861056B2 (en) Image processing device
JPH10210314A (en) Digital image-processing unit
JP2893732B2 (en) Image forming device
JP3010639B2 (en) Image processing device
JP3093722B2 (en) Color recording device
JP2958984B2 (en) Image processing device
US5802216A (en) Apparatus and method for contrast adjustment based on single factor
JPH0392975A (en) Area recognizing device
JP2000341511A (en) Image processor
JPH04342370A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees