JP2607489B2 - Color image processing equipment - Google Patents

Color image processing equipment

Info

Publication number
JP2607489B2
JP2607489B2 JP61288311A JP28831186A JP2607489B2 JP 2607489 B2 JP2607489 B2 JP 2607489B2 JP 61288311 A JP61288311 A JP 61288311A JP 28831186 A JP28831186 A JP 28831186A JP 2607489 B2 JP2607489 B2 JP 2607489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
ghost
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61288311A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63141455A (en
Inventor
正彦 松縄
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61288311A priority Critical patent/JP2607489B2/en
Priority to EP19870117814 priority patent/EP0270090B1/en
Priority to DE19873787351 priority patent/DE3787351T2/en
Publication of JPS63141455A publication Critical patent/JPS63141455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2607489B2 publication Critical patent/JP2607489B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、簡易形の電子写真式カラー複写機などに
適用して好適なカラーゴースト処理機能を備えたカラー
画像処理装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image processing apparatus having a color ghost processing function suitable for a simple electrophotographic color copying machine or the like.

[発明の背景] 原稿などの画像情報を光学的に読み取り、これを電子
写真式カラー複写機などの出力装置を用いて記録紙上に
記録するようにしたカラー画像処理装置は既に知られて
いる。
BACKGROUND OF THE INVENTION A color image processing apparatus that optically reads image information of a document or the like and records it on a recording sheet using an output device such as an electrophotographic color copying machine is already known.

出力装置として、電子写真式カラー複写機を使用する
場合、原稿などのカラー画像情報は通常複数の色情報
(無彩色も含む)に変換され、これら色情報に基づいて
静電潜像、静電現像及び定着処理がなされる。
When an electrophotographic color copying machine is used as an output device, color image information of a document or the like is usually converted into a plurality of color information (including achromatic color), and an electrostatic latent image, an electrostatic Development and fixing are performed.

ところで、このようなカラー画像処理装置において
は、画像情報の読み取り手段としてCCDなどの光電変換
素子が複数個使用されて、複数の色情報を得るようにし
ているが、夫々のCCDに投影される画像の相対的位置が
ずれているようなときには、同一の色情報でも異なった
色情報として出力されてしまう。
By the way, in such a color image processing apparatus, a plurality of photoelectric conversion elements such as CCDs are used as image information reading means to obtain a plurality of pieces of color information, but the image information is projected on each CCD. If the relative positions of the images are shifted, the same color information is output as different color information.

これによって、カラーゴーストが発生する。カラーゴ
ーストはこの他にも、CCDの出力変動、光学系レンズの
倍率調整が悪かったり、レンズの色収差やCCD出力に画
像信号以外のノイズ成分が重畳したりすることによって
も発生する。
As a result, a color ghost occurs. Color ghosts also occur due to fluctuations in the output of the CCD, poor adjustment of the magnification of the optical system lens, and chromatic aberration of the lens or noise components other than image signals superimposed on the CCD output.

上述したカラー画像処理装置では、このような原因で
発生するカラーゴーストを除去するため、カラーゴース
ト除去回路が設けられている。
In the above-described color image processing apparatus, a color ghost removal circuit is provided to remove a color ghost generated due to such a cause.

カラーゴースト処理は、通常カラーゴースト処理すべ
き画素の他に、前後する複数の画素の色情報を参酌して
行なう。つまり、所定の画素数で構成されたカラーパタ
ーンに基づいてカラーゴースト処理が実行される。
The color ghost processing is performed by taking into account the color information of a plurality of neighboring pixels in addition to the pixels to be normally subjected to the color ghost processing. That is, color ghost processing is performed based on a color pattern composed of a predetermined number of pixels.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述のように所定の画素数からなるカラー
パターンを利用してカラーゴーストを除去する場合にあ
って、分離された色情報の数(白を含む)をN,参照すべ
き画素数をMとするとき、M個の画素で着目画素(ゴー
スト処理すべき画素)のゴースト処理を行なおうとする
には、少なくとも、 NM 個の参照すべきカラーパターンがあればよい。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, when the color ghost is removed by using the color pattern having the predetermined number of pixels as described above, the number of separated color information (including white) Where N is the number of pixels to be referenced and M is the number of pixels to be referenced, in order to perform ghost processing on the pixel of interest (pixels to be subjected to ghost processing) with M pixels, at least N M color patterns to be referenced If there is.

従って、N=2〜4,M=3〜9であるときには、夫々
第21図に示すようなカラーパターン数があればよい。
Therefore, when N = 2-4 and M = 3-9, the number of color patterns as shown in FIG. 21 is sufficient.

カラーゴーストは、N=3以上から出現するので、参
酌すべきカラーパターンとしては、図示するような数の
カラーパターンを用意しておけば、カラーゴーストを補
正できる。
Since color ghosts appear from N = 3 or more, color ghosts can be corrected by preparing a number of color patterns as shown as color patterns to be considered.

ここで、Mの数は少ない方が好ましいが、Mの値が大
きいほど、大きなゴースト量の画像を補正することがで
きる。従って、理想的には、M=7〜9程度が好まし
い。
Here, it is preferable that the number of M is small, but as the value of M increases, an image with a large ghost amount can be corrected. Therefore, ideally, M is preferably about 7 to 9.

しかし、この従来の方式では、カラーコードのみの修
正で、色ごとに異なる濃度情報の修正を行なっていない
ために多値化時に濃度変動が生じ易いという欠点があっ
た。
However, this conventional method has a drawback that the density fluctuation is apt to occur during multi-leveling because only the color code is corrected and the density information different for each color is not corrected.

そこで、この発明ではこのような従来の問題点を構成
簡単に解決したものであって、カラーパターン数を増や
すことなく、カラーゴーストを十分に除去できるように
すると共に、このカラーゴースト処理に伴なう濃度変動
を逓減したカラー画像処理装置を提案するものである。
Therefore, the present invention simply solves such a conventional problem by simply reducing the number of color patterns, enabling sufficient removal of color ghosts, and improving color ghost processing. The present invention proposes a color image processing apparatus in which the density fluctuation is gradually reduced.

[問題点を解決するための技術的手段] 上述の問題点を解決するため、この発明では、画像を
撮像して複数の色情報を得るようにしたカラー画像処理
装置において、 色分離処理後に色情報に対してカラーゴースト除去処
理が行われると共に、カラーゴースト除去処理後に濃度
処理が行われるようにしたことを特徴とするものであ
る。
[Technical Means for Solving the Problems] In order to solve the problems described above, according to the present invention, in a color image processing apparatus configured to obtain a plurality of pieces of color information by capturing an image, A color ghost removal process is performed on the information, and a density process is performed after the color ghost removal process.

[作用] カラーゴースト処理は、色情報のうちカラーコードデ
ータに対して行なわれる。
[Operation] The color ghost processing is performed on the color code data of the color information.

カラーゴーストが発生すると、原色情報の持つ濃度値
と、カラーゴーストによって得られた色情報の濃度とが
相違する。そのため、カラーゴースト処理によって色情
報と同時にその濃度値も補正する。
When a color ghost occurs, the density value of the primary color information differs from the density of the color information obtained by the color ghost. Therefore, the density value is corrected simultaneously with the color information by the color ghost processing.

これによって、特にエッジ部分の濃度変化が少なくな
り、より自然で、より鮮明なカラー画像が得られる。
As a result, a change in density particularly at an edge portion is reduced, and a more natural and clearer color image is obtained.

カラーゴースト処理をする場合には、次のような考え
方を踏襲する。
When performing color ghost processing, the following concept is followed.

第21図において、通常はM=5で1画素分のカラーゴ
ーストを、M=7で2画素分のカラーゴースト夫々除去
することが可能である。
In FIG. 21, it is normally possible to remove a color ghost for one pixel when M = 5 and a color ghost for two pixels when M = 7.

従って、例えばM=7に選定したとき、カラーゴース
ト処理を2回繰り返せば、M=9に選定したときとほぼ
同様なカラーゴースト補正をすることができる。
Therefore, for example, when the color ghost process is repeated twice when M = 7 is selected, substantially the same color ghost correction as when M = 9 is selected can be performed.

M=7であるとき、用意すべきカラーパターンは、M
=9の場合より大幅に減少する。それだけ、ROMの容量
が少なくて済む。
When M = 7, the color pattern to be prepared is M
= 9 is significantly reduced. Therefore, the capacity of the ROM is small.

[実施例] 続いて、この発明に係るカラー画像処理装置を第1図
以下を参照して詳細に説明する。
Embodiment Next, a color image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIG.

ただし、以下に示す実施例は、出力装置として電子写
真式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適用
した場合である。
However, the embodiment described below is a case where the present invention is applied to a color image processing apparatus using an electrophotographic color copying machine as an output device.

従って、まずこの発明が適用されるこのようなカラー
画像処理装置の概略構成を第1図を参照して説明する。
Therefore, first, a schematic configuration of such a color image processing apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.

原稿などの画像情報は画像読み取り装置50で、シェー
デング補正処理、色分離処理、A/D変換処理、その他の
画像処理がなされることによって、各色信号に対応した
所定ビット数の画像データ、例えば、16階調(O〜F)
の画像データに変換される。
Image information such as a document is subjected to shading correction processing, color separation processing, A / D conversion processing, and other image processing by the image reading device 50, and image data of a predetermined number of bits corresponding to each color signal, for example, 16 gradations (OF)
Is converted to image data.

各画像データは濃度情報とカラーコードデータとで構
成され、これらの画像データはカラーゴースト除去回路
300に供給されてカラーゴースト処理が実行される。濃
度情報とカラーコードデータとで画像データを構成する
場合には、カラーゴースト処理されるのは、カラーコー
ドデータのみであってもよければ、その両者であっても
よい。
Each image data is composed of density information and color code data.
The color ghost processing is performed by supplying the color ghost image 300 to the ghost image. When the image data is composed of the density information and the color code data, the color ghost processing may be performed on only the color code data or on both.

カラーゴースト処理された各画像データは拡大・縮小
回路2において、拡大・縮小などの画像処理が直線補間
法などに基づいて実行される。この場合、拡大・縮小処
理後の画像データとして使用される補間データは補間テ
ーブル(補間ROM)に格納され、この補間データを選択
するための信号としては、拡大・縮小処理前の画像デー
タとデータROMに格納された補間選択データが使用され
る。必要な補間選択データは倍率指定に応じてシステム
コントロール回路80からの指令に基づいて選択される。
Each image data subjected to the color ghost processing is subjected to image processing such as enlargement / reduction in the enlargement / reduction circuit 2 based on a linear interpolation method or the like. In this case, the interpolation data used as the image data after the enlargement / reduction processing is stored in an interpolation table (interpolation ROM), and the signals for selecting the interpolation data include the image data and the data before the enlargement / reduction processing. The interpolation selection data stored in the ROM is used. The necessary interpolation selection data is selected based on a command from the system control circuit 80 in accordance with the magnification specification.

画像処理後の画像データは出力装置65に供給されて、
外部で設定された倍率で画像が記録される。出力装置65
として、電子写真式のカラー複写機が使用される。
The image data after the image processing is supplied to the output device 65,
An image is recorded at a magnification set externally. Output device 65
An electrophotographic color copying machine is used.

画像読み取り装置50から得られた画像データまたは画
像処理後の画像データは記憶装置160に記憶される。
The image data obtained from the image reading device 50 or the image data after the image processing is stored in the storage device 160.

画像読み取り装置50には画像読み取り手段を駆動する
ための駆動モータや露光ランプなどが付設されている
が、これらはシーケンス制御回路70からの指令信号によ
り所定のタイミングをもって制御される。シーケンス制
御回路70には、ポジションセンサ(特に、図示せず)か
らのデータが入力される。
The image reading device 50 is provided with a drive motor for driving the image reading means, an exposure lamp, and the like, which are controlled at a predetermined timing by a command signal from the sequence control circuit 70. Data from a position sensor (in particular, not shown) is input to the sequence control circuit 70.

操作・表示部75では、倍率指定、記録位置の指定、記
録色の指定などの各種入力データがインプットされた
り、その内容などが表示される。表示手段はLEDなどの
素子が使用される。
In the operation / display unit 75, various types of input data such as magnification designation, recording position designation, recording color designation, and the like are input, and the contents thereof are displayed. As the display means, an element such as an LED is used.

上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコントロ
ール及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制御される。そのため、このシステムコントロ
ールはマイクロコンピュータ制御が適切である。
The various controls described above and the control of the entire image processing apparatus and the management of the status are performed by the system control circuit 80.
Is controlled by Therefore, microcomputer control is appropriate for this system control.

図はマイクロコンピュータ制御の一例であって、コン
トロール回路80と上述した各種の回路系との間はシステ
ムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御デー
タの授受が行なわれることになる。
The figure shows an example of microcomputer control. Necessary image processing data and control data are exchanged between a control circuit 80 and the various circuit systems described above via a system bus 81.

画像読み取り装置50に対しては、画像読み取り開始信
号、シェーデング補正のための開始信号、記録色指定信
号などがシステムバス81を介して供給される。
An image reading start signal, a start signal for shading correction, a recording color designation signal, and the like are supplied to the image reading device 50 via a system bus 81.

拡大・縮小回路2に対しては、操作・表示部75で指定
された倍率データなどがコントロール回路80に取り込ま
れてからシステムバス81を介して供給される。
To the enlargement / reduction circuit 2, magnification data and the like specified by the operation / display unit 75 are taken into the control circuit 80 and then supplied via the system bus 81.

なお、画像データの2値化処理はこの拡大・縮小回路
2において行なうこともできるが、この発明では画像読
み取り装置50側で2値化処理を行なうようにした場合で
ある。
Although the binarization processing of the image data can be performed by the enlargement / reduction circuit 2, the present invention is applied to a case where the image reading apparatus 50 performs the binarization processing.

その場合、記録する画像の種類や濃度などに応じて2
値化するための閾値データを選択することもできる。こ
の閾値データの選択指令信号はシステムバス81を介して
供給される。
In that case, 2 depending on the type and density of the image to be recorded
It is also possible to select threshold data for quantification. The threshold data selection command signal is supplied via the system bus 81.

出力装置65に対しては、画像記録のためのスタート信
号や記録紙サイズの選択信号などが供給される。
To the output device 65, a start signal for recording an image, a selection signal of a recording paper size, and the like are supplied.

続いて、これらの構成要素について、詳細に説明す
る。
Next, these components will be described in detail.

説明の都合上、まず、この発明に適用できる簡易形の
カラー複写機の構成の一例を第2図を参照して説明する
ことにする。
For convenience of explanation, first, an example of the configuration of a simple color copying machine applicable to the present invention will be described with reference to FIG.

図示のカラー複写機は色情報を3種類の色情報に分解
してカラー画像を記録しようとするものである。分離す
べき3種類の色情報としては、上述したように、黒BK,
赤R及び青Bを例示する。
The illustrated color copying machine is intended to separate color information into three types of color information and record a color image. As described above, the three types of color information to be separated include black BK,
A red R and a blue B are exemplified.

第2図において、200はカラー複写機の要部の一例で
あって、201はドラム状をなす像形成体で、その表面に
はセレンSe、OPC(有機半導体)などの光導電性感光体
表層が形成され、光学像に対応した静電像(静電潜像)
が形成できるようになされている。
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes an example of a main part of a color copying machine. Reference numeral 201 denotes a drum-shaped image forming body, on the surface of which a photoconductive photoreceptor such as selenium Se or OPC (organic semiconductor) is formed. Is formed and an electrostatic image (electrostatic latent image) corresponding to the optical image
Can be formed.

像形成体201の周面にはその回転方向に向かって順次
以下に述べるような部材が配置される。
Members described below are sequentially arranged on the peripheral surface of the image forming body 201 in the rotation direction.

像形成体201の表面は帯電器202によって、一様に帯電
され、その後、像形成体201の表面には各色分解像に基
づく像露光(その光学像を204で示す)がなされる。
The surface of the image forming body 201 is uniformly charged by the charger 202, and thereafter, the surface of the image forming body 201 is subjected to image exposure based on each color separation image (the optical image is indicated by 204).

像露光後は所定の現像器によって現像される。現像器
は色分解像に対応した数だけ配置される。この例では赤
のトナーの現像剤が充填された現像器205と、青のトナ
ーの現像剤が充填された現像器206と、黒のトナーの現
像剤が充填された現像器207とが、像形成体201の回転方
向に向ってこれらの順で、順次像形成体201の表面に対
向配置される。
After the image exposure, the image is developed by a predetermined developing device. The number of developing units is arranged corresponding to the number of color separation images. In this example, a developing device 205 filled with a developer of red toner, a developing device 206 filled with a developer of blue toner, and a developing device 207 filled with a developer of black toner form an image. In this order in the rotation direction of the forming body 201, they are sequentially arranged to face the surface of the image forming body 201.

現像器205〜207は像形成体201の回転に同期して順次
選択され、例えば現像器207を選択することによって黒
の色分解像に基づく静電像にトナーが付着することによ
り、黒の色分解像が現像される。
The developing units 205 to 207 are sequentially selected in synchronization with the rotation of the image forming body 201. For example, when the developing unit 207 is selected, toner adheres to an electrostatic image based on the black color separation image, so that the black color is The separation image is developed.

現像器207側には転写前帯電器209と転写前露光ランプ
210とが設けられ、これらによってカラー画像を記録体
Pに転写しやすくしている。ただし、これらの転写前帯
電器209及び転写前露光ランプ210は必要に応じて設けら
れる。
On the developing unit 207 side, a pre-transfer charger 209 and a pre-transfer exposure lamp
210 make it easy to transfer a color image to the recording medium P. However, the pre-transfer charger 209 and the pre-transfer exposure lamp 210 are provided as necessary.

像形成体201上に現像されたカラー画像若しくは白黒
画像は転写器211によって、記録紙P上に転写される。
転写された記録紙Pは後段の定着器212によって定着処
理がなされ、その後排紙される。
The color image or the black-and-white image developed on the image forming body 201 is transferred onto the recording paper P by the transfer unit 211.
The transferred recording paper P is subjected to a fixing process by a fixing unit 212 at the subsequent stage, and then discharged.

なお、除電器213は除電ランプと除電用コロナ放電器
の一方または両者の組合せからなり、これらは必要に応
じて設けられる。
The neutralizer 213 includes one or a combination of a neutralization lamp and a corona discharger for neutralization, and these are provided as needed.

クリーニング装置214はクリーニングブレードやファ
ーブラシで構成され、これによって像形成体201のカラ
ー画像を転写した後のドラム表面に付着している残留ト
ナーを除去するようにしている。
The cleaning device 214 includes a cleaning blade and a fur brush, and thereby removes residual toner adhering to the drum surface after transferring the color image of the image forming body 201.

この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達すると
きまでには像形成体201の表面から離れるようになされ
ていることは周知の通りである。
It is well known that this removing operation is performed away from the surface of the image forming body 201 by the time when the surface on which the development has been performed is reached.

帯電器202としてはスコロトロンコロナ放電器などを
使用することができる。これは、先の帯電による影響が
少なく、安定した帯電を像形成体201上に与えることが
できるからである。
As the charger 202, a scorotron corona discharger or the like can be used. This is because the influence of the previous charging is small and stable charging can be given on the image forming body 201.

像露光204としては、レーザビームスキャナによって
得られる像露光を利用することができる。レーザビーム
スキャナの場合には、鮮明なカラー画像を記録すること
ができるからである。
As the image exposure 204, an image exposure obtained by a laser beam scanner can be used. This is because a clear color image can be recorded in the case of a laser beam scanner.

色トナー像を重ね合せるために繰り返される少なくと
も第2回以降の現像については、先の現像により像形成
体201に付着したトナーを後の現像でずらしたりするこ
となどがないようにしなければならない。その意味でこ
のような現像は非接触ジャンピング現像によることが好
ましい。
In at least the second and subsequent developments that are repeated to superimpose the color toner images, the toner adhered to the image forming body 201 by the previous development must not be shifted in the subsequent development. In that sense, such development is preferably performed by non-contact jumping development.

第2図はこのような非接触ジャンピングによって現像
するタイプの現像器を示す。
FIG. 2 shows a developing device of the type for developing by such non-contact jumping.

現像剤としてはいわゆる2成分現像剤を使用するのが
好ましい。この2成分現像剤は色が鮮明で、かつトナー
の帯電制御が容易だからである。
It is preferable to use a so-called two-component developer as the developer. This is because the two-component developer has a clear color and the charge control of the toner is easy.

第3図は画像読み取り装置50の一例を示す。 FIG. 3 shows an example of the image reading device 50.

同図において、原稿52のカラー画像情報(光学像)は
ダイクロイックミラー55において、2つの色分解像に分
離される。この例では、赤Rの色分解像とシアンCyの色
分解像とに分離される。そのため、ダイクロイックミラ
ー55のカットオフは540〜600nm程度のものが使用され
る。これによって、赤成分が透過光となり、シアン成分
が反射光となる。
In the figure, color image information (optical image) of a document 52 is separated into two color separation images by a dichroic mirror 55. In this example, the color separation image is separated into a red R color separation image and a cyan Cy color separation image. Therefore, the cutoff of the dichroic mirror 55 is about 540 to 600 nm. As a result, the red component becomes transmitted light, and the cyan component becomes reflected light.

赤R及びシアンCyの各色分解像は夫々CCDなどの画像
読み取り手段56,57に供給されて、夫々から赤成分R及
びシアン成分Cyのみの画像信号が出力される。
Each of the color separation images of red R and cyan Cy is supplied to image reading means 56 and 57 such as a CCD, respectively, and each outputs an image signal of only the red component R and cyan component Cy.

第4図は、画像信号R,Cyと各種のタイミング信号との
関係を示し、水平有効域信号(H−VALID)(同図C)
はCCD56,57の最大原稿読み取り幅Wに対応し、同図F及
びGに示す画像信号R,Cyは同期クロックCLK1(同図E)
に同期して読み出される。
FIG. 4 shows the relationship between the image signals R and Cy and various timing signals, and shows a horizontal effective area signal (H-VALID) (FIG. 4C).
Corresponds to the maximum original reading width W of the CCDs 56 and 57, and the image signals R and Cy shown in FIGS.
Is read out in synchronization with.

画像信号R,Cyは正規化用のアンプ58,59を介してA/D変
換器60,61に供給されることにより、所定ビット数のデ
ジタル信号に変換される。
The image signals R and Cy are supplied to A / D converters 60 and 61 via amplifiers 58 and 59 for normalization, and are converted into digital signals of a predetermined number of bits.

このデジタル画像信号はシェーデング補正される。6
3,64は同一構成のシェーデング補正回路を示す。その具
体例は後述する。
This digital image signal is subjected to shading correction. 6
Reference numerals 3 and 64 denote shading correction circuits having the same configuration. A specific example will be described later.

シェーデング補正されたデジタルカラー画像信号は次
段の色分離回路150に供給されて、カラー画像記録に必
要な複数の色信号R,B及びBKに分離される。これら色信
号R,B及びBKは夫々カラーコードデータと濃度データと
で構成されている。
The digital color image signal that has been subjected to the shading correction is supplied to the next-stage color separation circuit 150, where the digital color image signal is separated into a plurality of color signals R, B, and BK required for recording a color image. Each of these color signals R, B, and BK is composed of color code data and density data.

なお、上述したように、像形成体201の1回転につき
1色のカラー画像が現像されるような画像形成処理プロ
セスが採用されている関係上、像形成体201の回転に同
期して現像器205〜207が選択されると共に、これに対応
した色信号が順次選択されて出力される。
Note that, as described above, since the image forming process in which one color image is developed per one rotation of the image forming body 201 is adopted, the developing device is synchronized with the rotation of the image forming body 201. 205 to 207 are selected, and corresponding color signals are sequentially selected and output.

さて、原稿にランプを照射して反射光をレンズで集光
し、画像を読み取る装置においては、ランプ、レンズな
どの光学的問題からシェーデングと呼ばれる不均一な光
像が得られる。
In an apparatus for reading an image by irradiating a document with a lamp and condensing reflected light by a lens, an uneven light image called shading can be obtained due to an optical problem of the lamp, the lens, and the like.

第5図において、主走査方向の画像データをV1,V2・
・・Vnとすると、その主走査方向の両端がレベルが下が
っている。そこで、これを補正するためにシェーデング
補正回路63,64では、次のような処理を行なっている。
In FIG. 5, the image data in the main scanning direction is represented by V1, V2 ·
.. Vn, the level is lowered at both ends in the main scanning direction. Therefore, in order to correct this, the shading correction circuits 63 and 64 perform the following processing.

第5図でVRは画像レベルの最大値、V1は均一濃度の基
準白色板(図示せず)の白色を読み込んだときの1ビッ
ト目の画像レベルである。実際に、画像を読み取ったと
きの画像レベルをd1とすると、補正された画像の階調レ
ベルd1′は次のようになる。
The maximum value of V R is image level in FIG. 5, V1 is a first bit image level when reading the white uniform standard white plate density (not shown). Assuming that the image level when the image is actually read is d1, the gradation level d1 'of the corrected image is as follows.

d1′=d1×VR/V1 この補正式が成立するように各画素の画像データごと
にその補正が行なわれる。
d1 '= d1 × V R / V1 correction for each image data of each pixel as the correction equation is satisfied is performed.

第6図はシェーデング補正回路63の一例を示す。 FIG. 6 shows an example of the shading correction circuit 63.

RAMなどで構成された第1のメモリ66aは、白色板を照
射したときに得られる1ライン分の正規化用の信号(シ
ェーデング補正データ)を読み込むためのメモリであ
る。
The first memory 66a constituted by a RAM or the like is a memory for reading a signal for normalization (shading correction data) for one line obtained when the white plate is irradiated.

第2のメモリ66bは画像読み取り時に、第1のメモリ6
6aに記憶されたシェーデング補正データに基づいてその
画像データを補正するためのもので、ROMなどが使用さ
れる。
The second memory 66b stores the first memory 6 when reading an image.
This is for correcting the image data based on the shading correction data stored in 6a, and a ROM or the like is used.

シェーデング補正に際しては、まず白色板を走査して
得た1ライン分の画像データが第1のメモリ66aに記憶
される。原稿の画像読み取り時にはその画像データが第
2のメモリ66bのアドレス端子A0〜A5に供給されると共
に、第1のメモリ66aから読み出されたシェーデング補
正データがアドレス端子A6〜A11に供給される。従っ
て、第2のメモリ66bからは上述の演算式にしたがって
シェーデング補正された画像データが出力される。
In the shading correction, first, one line of image data obtained by scanning the white plate is stored in the first memory 66a. When reading an image of a document, the image data is supplied to the address terminals A0 to A5 of the second memory 66b, and the shading correction data read from the first memory 66a is supplied to the address terminals A6 to A11. Accordingly, the second memory 66b outputs image data that has been subjected to shading correction in accordance with the above-described arithmetic expression.

上述した色分離(2色から3つの色信号への色分離)
は次のような考えに基づいて行なわれる。
Color separation described above (color separation from two colors to three color signals)
Is performed based on the following idea.

第7図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模
式的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射
特性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図C
は赤色の分光反射特性を夫々示す。
FIG. 7 schematically shows the spectral reflection characteristics of the color chart of the color components. FIG. 7A shows the achromatic spectral reflection characteristics, FIG. 7B shows the blue spectral reflection characteristics, and FIG. C
Indicates red spectral reflection characteristics.

その横軸は波長(nm)を、縦軸は相対感度(%)を示
す。従って、ダイクロイックミラー55の分光特性を600n
mとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分Cyが反射さ
れる。
The horizontal axis shows the wavelength (nm), and the vertical axis shows the relative sensitivity (%). Therefore, the spectral characteristics of the dichroic mirror 55
If m, the red component R is transmitted and the cyan component Cy is reflected.

白色を基準として正規化した赤信号RのレベルをVR
シアン信号CyのレベルをVCとするとき、これら信号VR
VCから座標系を作成し、作成されたこの色分離マップに
基づいて赤、青及び黒の色分離を行なう。座標軸の決定
に際しては、次の点を考慮する必要がある。
The level of the red signal R normalized with respect to white is represented by V R ,
When the level of the cyan signal Cy is V C , these signals V R ,
Create a coordinate system from V C, performs red, blue and black color separation on the basis of the color separation map prepared. When determining the coordinate axes, the following points must be considered.

I.中間調を表現できるようにするため、テレビジョン信
号の輝度信号に相当する原稿52の反射率(反射濃度)の
概念を取り入れる。
I. In order to be able to express halftones, the concept of the reflectance (reflection density) of the original 52 corresponding to the luminance signal of the television signal is adopted.

II.赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の概念
を取り入れる。
II. Incorporate the concept of color differences (including hue and saturation) such as red and cyan.

従って、輝度信号情報(例えば、5ビットのデジタル
信号)と色差信号情報(同様に、5ビットのデジタル信
号)として例えば以下のものを用いるとよい。
Therefore, the following may be used as the luminance signal information (for example, a 5-bit digital signal) and the color difference signal information (similarly, a 5-bit digital signal).

輝度信号情報=VR+VC ・・・(1) ただし、 0≦VR≦1.0 ・・・(2) 0≦VC≦1.0 ・・・(3) 0≦VR+VC≦2.0 ・・・(4) VR,VCの和(VR+VC)は黒レベル(=0)から白レベ
ル(=2.0)までに対応し、全ての色は0から2.0の範囲
に存在する。
Luminance signal information = V R + V C ··· ( 1) , however, 0 ≦ V R ≦ 1.0 ··· (2) 0 ≦ V C ≦ 1.0 ··· (3) 0 ≦ V R + V C ≦ 2.0 ·· (4) The sum of V R and V C (V R + V C ) corresponds from the black level (= 0) to the white level (= 2.0), and all colors are in the range of 0 to 2.0.

色差信号情報=VR/(VR+VC)または VC/(VR+VC) ・・・(5) 無彩色の場合には、全体のレベル(VR+VC)に含まれ
る赤レベルVR、シアンレベルVCの割合は一定である。従
って、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5 ・・・(6) となる。
In the case of the color-difference signal information = V R / (V R + V C) or V C / (V R + V C) ··· (5) achromatic, red level included in the overall level (V R + V C) The ratio of V R and cyan level V C is constant. Therefore, V R / (V R + V C ) = V C / (V R + V C ) = 0.5 (6)

これに対し、有彩色の割合には、赤系色では、 0.5<VR/(VR+VC)≦1.0 ・・(7) 0≦VC/(VR+VC)<0.5 ・・・(8) シアン系色では、 0≦VR/(VR+VC)<0.5 ・・・(9) 0.5<VC/(VR+VC)≦1.0 ・・(10) のように表現することができる。In contrast, the proportion of chromatic colors, the red-colored, 0.5 <V R / (V R + V C) ≦ 1.0 ·· (7) 0 ≦ V C / (V R + V C) <0.5 ··· (8) in the cyan color, expressed as 0 ≦ V R / (V R + V C) <0.5 ··· (9) 0.5 <V C / (V R + V C) ≦ 1.0 ·· (10) be able to.

従って、座標軸として(VR+VC)と VR/(VR+VC)もしくは(VR+VC)と VC/(VR+VC)を2軸とする座標系を用いることによ
り、レベル比較処理だけで有彩色(赤系と青系)、無彩
色を明確に分離することができる。
Thus, by using a coordinate system with (V R + V C) and V R / (V R + V C) or (V R + V C) and V C / (V R + V C) a biaxial coordinate axes, levels Chromatic colors (red and blue) and achromatic colors can be clearly separated only by comparison processing.

第8図には、その縦軸に輝度信号成分 (VR+VC)を、その横軸に色差信号成分VC/(VR+VC
をとったときの座標系を示す。
The Figure 8, a luminance signal component (V R + V C) to the longitudinal axis, the color difference signal component V C / to the horizontal axis (V R + V C)
Indicates the coordinate system when.

色差信号成分としてVC/(VR+VC)を使用すれば、0.
5より小さい領域は赤系R、0.5より大きい領域は青系B
となる。色差信号情報=0.5近傍及び輝度信号情報が少
ない領域に夫々無彩色が存在する。
If V C / (V R + V C ) is used as the color difference signal component, 0.
Areas smaller than 5 are reddish R, areas larger than 0.5 are bluedish B
Becomes An achromatic color exists in the vicinity of color difference signal information = 0.5 and in a region where the luminance signal information is small.

このように、赤信号R及びシアン信号Cyのレベルを検
出することによってカラー原稿のカラー情報信号から、
赤、青、及び黒の3つの色信号R,B,BKに分離して出力さ
せることができる。
As described above, by detecting the levels of the red signal R and the cyan signal Cy, the color information signal of the color original is
Red, blue, and black color signals R, B, and BK can be separately output.

第9図はこのような色分離方法に従って色区分を行な
った色分離マップの具体例を示す。このROMテーブル内
には、原稿52の反射濃度から得られた量子化された濃度
対応値が格納されている。図示の例は、32×32のブロッ
クに分けられている例を示す。
FIG. 9 shows a specific example of a color separation map obtained by performing color division according to such a color separation method. This ROM table stores quantized density corresponding values obtained from the reflection density of the original 52. The illustrated example shows an example of being divided into 32 × 32 blocks.

なお、実際は分離すべき色数のROMが用意され、夫々
に対応するマップデータが格納された構成となってい
る。詳細は後述する。
Actually, ROMs of the number of colors to be separated are prepared, and the corresponding map data is stored. Details will be described later.

第10図はこのような色分離を実現するための色分離回
路150の一例を示す要部の系統図である。
FIG. 10 is a system diagram of a main part showing an example of a color separation circuit 150 for realizing such color separation.

同図において、端子150a,150bには3色に色分離する
前の赤信号R及びシアン信号Cyが供給される。これら色
信号は階調変換、γ補正等の処理がなされたものを使用
することができる。
In the figure, a red signal R and a cyan signal Cy before color separation into three colors are supplied to terminals 150a and 150b. As these color signals, those subjected to processing such as gradation conversion and γ correction can be used.

演算処理後のデータは、輝度信号データを求めるため
の(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152に対す
るアドレス信号として利用されると共に、色差信号デー
タVC/(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ151に
対するアドレス信号として利用される。
Data after arithmetic processing, for obtaining the luminance signal data with (V R + V C) of the operation result is used as an address signal to the memory 152 stored, the color difference signal data V C / (V R + V C) Is used as an address signal for the memory 151 in which the result of the operation is stored.

これらメモリ151,152の各出力は分離メモリ(ROM構
成)153〜155のアドレス信号として利用される。メモリ
153は赤信号R用であり、メモリ154は青信号B用であ
り、メモリ155は黒信号BK用である。
Outputs of these memories 151 and 152 are used as address signals of separation memories (ROM configuration) 153 to 155. memory
153 is for red signal R, memory 154 is for blue signal B, and memory 155 is for black signal BK.

メモリ153〜155には、第9図に示した色分離マップの
データつまり濃度データ(4ビット構成)の他に、以下
に示すような夫々のカラーコードデータ(2ビット構
成)とが格納される。
The memories 153 to 155 store the following color code data (2-bit configuration) in addition to the color separation map data shown in FIG. 9, that is, density data (4-bit configuration). .

有彩色として上述のように赤と青を考えた場合、各色
情報そのものは2ビットで表わすことができるから、
今、 白=(1,1)=3 黒=(0,0)=0 赤=(1,0)=2 青=(0,1)=1 とすると、第9図に示すDなる濃度データは、Dそのも
のが各メモリ153〜155に格納されるのではなく、この濃
度データDの他に、カラーコードである1,2,3,0が一緒
に夫々のメモリ153〜155にメモリされる。従って、 0D・・・黒(メモリ155) 2D・・・赤(メモリ153) 1D・・・青(メモリ154) のデータが夫々格納されることになる。
When red and blue are considered as chromatic colors as described above, each color information itself can be represented by 2 bits.
Now, if white = (1,1) = 3 black = (0,0) = 0 red = (1,0) = 2 blue = (0,1) = 1, the density data D shown in FIG. Is that D itself is not stored in each of the memories 153 to 155. In addition to this density data D, color codes 1, 2, 3, and 0 are stored together in the respective memories 153 to 155. . Therefore, data of 0D... Black (memory 155), 2D... Red (memory 153), 1D... Blue (memory 154) are stored respectively.

ここで、カラーコードデータは下位2ビットが、濃度
データは上位4ビットが夫々当てがわれる。
Here, the lower two bits are applied to the color code data, and the upper four bits are applied to the density data.

格納状態の一例を第11図に示す。同図(イ)〜(ハ)
において、斜線の領域がデータ格納領域であり、Xは濃
度データを示す。濃度データXは16進数である。
An example of the storage state is shown in FIG. Figures (a) to (c)
In FIG. 7, a hatched area is a data storage area, and X indicates density data. The density data X is a hexadecimal number.

斜線領域以外は白を示すカラーコードデータ「30」が
格納される。
Color code data “30” indicating white is stored in areas other than the hatched area.

さて、各メモリ153〜155から順次に読み出された画像
データ(カラーコードデータと濃度データ)はカラーゴ
ースト除去回路300に供給されて、ゴースト処理が実行
される。
The image data (color code data and density data) sequentially read from each of the memories 153 to 155 is supplied to the color ghost removal circuit 300, and ghost processing is performed.

ここで、色情報のカラーゴースト処理はカラーコード
データと濃度データである。カラーコードデータによっ
て色情報そのものが変更され、濃度データによって色情
報のレベルが変更される。
Here, the color ghost processing of the color information is color code data and density data. The color information itself is changed by the color code data, and the level of the color information is changed by the density data.

カラーゴースト除去回路300より出力された画像デー
タのうち濃度データは、記憶データ処理回路170を構成
する2値化手段171において2値化処理される。すなわ
ち、閾値ROM172からの閾値データに基づいて4ビットの
濃度データが2値化される。
The density data of the image data output from the color ghost removal circuit 300 is binarized by a binarization unit 171 included in the storage data processing circuit 170. That is, the 4-bit density data is binarized based on the threshold data from the threshold ROM 172.

そして、この2値化された2値データが存在するとき
には、その画像データに対応したカラーコードを記憶装
置160にメモリするようにしたものである。
When the binarized binary data exists, a color code corresponding to the image data is stored in the storage device 160.

2値データが存在しないときには、白に対応したカラ
ーコードがメモリされる。
When there is no binary data, a color code corresponding to white is stored.

そのため、図示するようにメモリ153〜155より読み出
されたカラーコードデータが白コード発生器174に供給
されると共に、2値データがインバータ173で位相反転
された後、この白コード発生器174にその制御信号とし
て供給される。
Therefore, as shown, the color code data read from the memories 153 to 155 is supplied to the white code generator 174, and the binary data is inverted in phase by the inverter 173. It is supplied as the control signal.

ここで、2値化後データがないとき、つまり地肌が白
であるときは、2値化手段171からは“L"の2値データ
が得られ、これによってカラーコードデータがどのよう
なものであっても、白のカラーコードデータに変換され
て出力される。
Here, when there is no data after binarization, that is, when the background is white, binary data of “L” is obtained from the binarization means 171, and the color code data is thus determined. Even if there is, it is converted into white color code data and output.

2値化後データが存在するときには、入力したカラー
コードデータそのものが出力されることになる。
When the binarized data exists, the input color code data itself is output.

白コード発生器174は論理回路やROMを使用することが
できる。論理回路を使用する場合には、その真理値表は
第12図に示すようなものとなる。
The white code generator 174 can use a logic circuit or a ROM. When a logic circuit is used, the truth table is as shown in FIG.

このように、濃度データ及びカラーコードデータは2
ビットの画像データ(以下記憶データという)に変換さ
れて、この白コード発生器174から出力されるものであ
るから、この記憶データをメモリする記憶装置160とし
ては、図示するように2枚のメモリプレーン160A,160B
を使用すればよい。
Thus, the density data and the color code data are 2
Since the image data is converted into bit image data (hereinafter referred to as storage data) and output from the white code generator 174, the storage device 160 for storing the storage data includes two memories as shown in FIG. Plain 160A, 160B
Should be used.

この場合、一方のメモリ160Aを記憶データのうちの下
位ビット用のメモリとして使用した場合、他方のメモリ
160Bは上位ビット用のメモリとして使用されることにな
る。
In this case, if one memory 160A is used as a memory for lower bits of the stored data, the other memory 160A
160B will be used as a memory for the upper bits.

なお、1つのメモリプレーンは所望の画像サイズを2
値データに格納できるものとする。メモリプレーンは、
ダイナミックRAMやスタテックRAMを使用できる。
Note that one memory plane has a desired image size of 2
It can be stored in the value data. The memory plane is
Dynamic RAM and static RAM can be used.

以上のように、色情報をカラーコードデータとしてメ
モリするようにすると、メモリプレーンの容量として
は、 297mm×210mm×(16dots/mm)2×2ビット =31933440ビット ≒4Mバイト となって、従来よりも記憶装置160の記憶容量を大幅に
逓減できる。
As described above, if the color information is stored as color code data, the capacity of the memory plane is 297 mm × 210 mm × (16 dots / mm) 2 × 2 bits = 31933440 bits ≒ 4 Mbytes. Also, the storage capacity of the storage device 160 can be greatly reduced.

因みに、色情報そのものを記憶するように構成した場
合には、3色用では、 297mm×210mm×(16dots/mm)2×3色 =47900160ビット ≒6Mバイト のようになってしまうからである。
By the way, when the color information itself is configured to be stored, for three colors, 297 mm × 210 mm × (16 dots / mm) 2 × 3 colors = 47900160 bits ≒ 6 Mbytes.

このように、2ビットのカラーコードの場合には、4
色の画像データをメモリすることが可能であるので、カ
ラーコードが3ビットで構成されているときには、8色
(白を含む)までの画像データをメモリすることができ
る。この場合、従来の方法では、7枚のメモリプレーン
が必要であるのに対し、この発明のような処理をすれ
ば、カラーコードのビット数、つまり3枚のメモリプレ
ーンで済む。これによって、記憶装置160の記憶容量を1
/2以下に逓減できる。
Thus, in the case of a 2-bit color code, 4
Since the color image data can be stored, when the color code is composed of 3 bits, the image data of up to eight colors (including white) can be stored. In this case, while the conventional method requires seven memory planes, the processing according to the present invention requires only the number of bits of the color code, that is, three memory planes. This reduces the storage capacity of the storage device 160 by one.
/ 2 or less.

続いて、カラーゴースト処理について説明する。 Next, the color ghost processing will be described.

まず、カラーゴースト発生の一例を、CCDの出力変動
に伴なう場合について説明する。
First, an example of the occurrence of color ghost will be described in connection with a case where the output of a CCD is fluctuated.

上述のように、CCD出力レベルの演算処理によって色
分離する場合、各出力レベルが共にΔだけ変化したもの
としよう。
As described above, when color separation is performed by arithmetic processing of the CCD output level, it is assumed that each output level has changed by Δ.

そうすると、輝度信号成分は2Δだけ正規の場合より
変動し、色差信号成分は、 {VR−VC/(VR+VC2}Δ だけ変動することになる。
Then, the luminance signal component fluctuates by 2Δ compared to the normal case, and the color difference signal component fluctuates by ΔV R −V C / (V R + V C ) 2 } Δ.

このレベル変動は色分離用のメモリ153〜155に対する
アドレスの変化となって現れる。すなわち、例えば第13
図に示すように、赤色のときには、メモリ151,152のア
ドレスは共に増加する方向に変化する。
This level change appears as a change in the address for the memories 153 to 155 for color separation. That is, for example, thirteenth
As shown in the figure, when the color is red, the addresses of the memories 151 and 152 change in a direction to increase.

青色のときには、色差信号のレベルが減少する方向に
変化する。
When the color is blue, the level of the color difference signal decreases.

そのため、原画の色が各色の境界近傍にあったときに
は、上述した出力変動により、第14図に示すように色と
レベル(濃度値)が変化してしまう。このようにして不
要色が発生する。この発明では、この不要色の発生をカ
ラーゴーストの発生と呼んでいる。
Therefore, when the color of the original image is near the boundary between the colors, the color and the level (density value) change as shown in FIG. 14 due to the output fluctuation described above. Thus, unnecessary colors are generated. In the present invention, the occurrence of this unnecessary color is called the occurrence of a color ghost.

CCDの位置ずれなどによっても、このカラーゴースト
が発生するが、その説明は省略する。
The color ghost also occurs due to the displacement of the CCD, etc., but the description thereof is omitted.

カラーゴースト除去回路300は第15図に示すように、
第1のゴースト除去部300Aとこれに縦続接続された第2
のゴースト除去部300Bとで構成される。これらは同一に
構成されているので、その一方についてのみ説明する。
The color ghost removal circuit 300, as shown in FIG.
The first ghost removal unit 300A and the second cascade-connected second
And a ghost removing unit 300B. Since these are configured identically, only one of them will be described.

第1のゴースト除去部300Aの一例を第16図に示す。 FIG. 16 shows an example of the first ghost removing unit 300A.

カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
のほか、像形成体201の回転方向である副走査方向(垂
直走査方向)にもカラーゴースト処理が行なわれる。
Color ghost processing is performed in the main scanning direction (horizontal scanning direction)
In addition, color ghost processing is also performed in the sub-scanning direction (vertical scanning direction), which is the rotation direction of the image forming body 201.

この例では、N=4,M=7の場合である。従って、水
平方向に7画素、垂直方向に7ライン分の画像データを
利用して水平及び垂直方向のゴーストが除去される。
In this example, N = 4 and M = 7. Therefore, ghosts in the horizontal and vertical directions are removed by using image data of seven pixels in the horizontal direction and seven lines in the vertical direction.

さて、メモリ153〜155から読み出されたカラーコード
は順次7ビット構成のシフトレジスタ301に供給されて
並列化される。この7画素分の並列カラーコードデータ
は水平方向のゴースト除去用ROM302に供給されて各画素
ごとにゴースト除去処理がなされる。
The color codes read from the memories 153 to 155 are sequentially supplied to a 7-bit shift register 301 and parallelized. The parallel color code data for the seven pixels is supplied to the ghost removal ROM 302 in the horizontal direction, and ghost removal processing is performed for each pixel.

従って、このROM302には7画素で構成された参酌カラ
ーパターン数(16384個のカラーパターン)に対応した
ゴースト補正後のカラーコードデータがメモリされてい
る。
Therefore, the ROM 302 stores ghost-corrected color code data corresponding to the number of reference color patterns (16384 color patterns) composed of 7 pixels.

第14図からも明らかなように、原画像の色が黒のとき
は、赤または青に変化し、原画像の色が赤若しくは青の
ときには、黒に変化するので、このような色分離マップ
上からくる特徴を踏まえて、対応するカラーパターンの
色情報から着目画素の色が予測されるものである。
As is clear from FIG. 14, when the color of the original image is black, the color changes to red or blue, and when the color of the original image is red or blue, the color changes to black. Based on the features coming from above, the color of the pixel of interest is predicted from the color information of the corresponding color pattern.

その一部の内容を第17図に示す。同図において、7画
素のうち中心の画素がカラーゴースト処理しようとする
着目画素であり、この着目画素がゴースト処理によって
同図のように変更されて出力される。
FIG. 17 shows a part of the contents. In the figure, the center pixel of the seven pixels is the pixel of interest to be subjected to color ghost processing, and this pixel of interest is changed and output as shown in FIG.

ゴースト処理が終了するとラッチ回路303でラッチさ
れる。
When the ghost processing ends, the data is latched by the latch circuit 303.

これに対して、メモリ153〜155から出力された濃度デ
ータはタイミング調整用のシフトレジスタ305(5ビッ
ト構成)を介して主走査方向における濃度補正回路350
に供給される。
On the other hand, the density data output from the memories 153 to 155 is supplied to the density correction circuit 350 in the main scanning direction via the timing adjustment shift register 305 (5-bit configuration).
Supplied to

濃度補正回路350は図示するように、濃度補正データ
が格納されたROM351と、カラーコードデータの比較回路
352とで構成されている。
As shown, the density correction circuit 350 includes a ROM 351 storing density correction data and a color code data comparison circuit.
352.

濃度補正する場合は、カラーゴースト補正前のカラー
コードデータとカラーゴースト補正後のカラーコードデ
ータとが相違する場合である。そのため、ROM302に供給
される着目画素のカラーコードデータと、ROM302の出力
カラーコードデータとが比較回路352に供給されてカラ
ーコードデータの一致、不一致が検出される。
When the density correction is performed, the color code data before the color ghost correction is different from the color code data after the color ghost correction. Therefore, the color code data of the pixel of interest supplied to the ROM 302 and the output color code data of the ROM 302 are supplied to the comparison circuit 352, and a match or mismatch between the color code data is detected.

両者のデータが一致しているときは、カラーゴースト
がないときであるから、この場合にはROM351に入力した
濃度データそのものが出力される。
When the two data match each other, there is no color ghost. In this case, the density data input to the ROM 351 is output.

しかし、両者のデータが不一致のときには、カラーゴ
ーストが発生し、何らかの色情報に変更されていること
になるから、この場合には、ROM351のデータが選択され
て、補正後の濃度データが出力されることになる。
However, when the two data do not match, a color ghost has occurred and some color information has been changed. In this case, the data in the ROM 351 is selected and the corrected density data is output. Will be.

ここで、ゴーストの結果、その色が例えば赤もしくは
青に変化したときには、上述した色分離マップの特徴か
ら、これらを黒に補正すればよいことになる。そして、
このように赤若しくは青から黒に変更した画素に対して
は、エッジ部の画素と考えられるから、細線化を招来せ
ず、かつ黒のエッジ部の凹凸を少なくするために、その
濃度値を黒側で、しかもそのレベルが大きくなる方向に
シフトさせればよい。
Here, when the color changes to, for example, red or blue as a result of the ghost, it is sufficient to correct them to black from the characteristics of the color separation map described above. And
Pixels that have been changed from red or blue to black in this way are considered to be pixels at the edge portion. Therefore, in order to prevent thinning and to reduce unevenness at the black edge portion, the density value is changed. What is necessary is just to shift on the black side and in the direction in which the level increases.

具体的には、第18図に矢印で示すように、輝度レベル
で表わされるアドレスが小さくなるように補正すればよ
い。補正量は1〜3アドレス分程度でよい。
Specifically, the correction may be made so that the address represented by the luminance level becomes small, as indicated by the arrow in FIG. The correction amount may be about 1 to 3 addresses.

ゴーストの結果が黒になったときには、赤もしくは青
に変更されるが、そのときの補正レベルは、上述とは逆
方向となるように設定されている。そして、変更後の色
に対応してどのレベルに濃度を補正するかは、ROM302か
ら出力されたカラーコードデータと補正前の濃度データ
を夫々参照すればよい。
When the result of the ghost becomes black, the color is changed to red or blue, but the correction level at that time is set to be in the opposite direction to the above. Then, to which level the density is to be corrected corresponding to the color after the change, the color code data output from the ROM 302 and the density data before correction may be referred to respectively.

濃度補正された濃度データはラッチ回路306に供給さ
れて、カラーコードデータに続いて濃度データがシリア
ル転送されるようにデータの転送タイミングが定められ
る。
The density data corrected in density is supplied to the latch circuit 306, and the data transfer timing is determined so that the density data is serially transferred following the color code data.

シリアル処理されたカラーコードデータと濃度データ
とが次段のラインメモリ部310に供給される。
The serially processed color code data and density data are supplied to the next line memory unit 310.

このラインメモリ部310は7ラインの画像データを使
用して垂直方向のカラーゴーストを除去するために設け
られたものである。なお、ラインメモリは合計8ライン
分使用されているが、これはゴースト処理をリアルタイ
ムで処理するために、1ライン余分に使用されるもので
ある。
The line memory unit 310 is provided to remove color ghosts in the vertical direction using image data of seven lines. Note that the line memory is used for a total of eight lines, but this is used one extra line to perform ghost processing in real time.

8ライン分のカラーコードデータと濃度データは後段
のゲート回路群320において夫々分離される。ゲート回
路群320は夫々のラインメモリ311〜318に対応して夫々
ゲート回路321〜328が設けられている。
The color code data and the density data for eight lines are separated from each other in the gate circuit group 320 at the subsequent stage. The gate circuit group 320 is provided with gate circuits 321 to 328 corresponding to the line memories 311 to 318, respectively.

このラインメモリ部310において同時化された8ライ
ンメモリの出力データはゲート回路群320において、カ
ラーコードデータと濃度データとに分離され、分離され
たカラーコードデータは選択回路330に供給されて合計
8本のラインメモリのうち、カラーゴースト処理に必要
な7本のラインメモリのカラーコードデータが選択され
る。この場合、ラインメモリ311〜317が選択されたとき
には、次の処理タイミングでは、ラインメモリ312〜318
が選択されるごとく、選択されるラインメモリが順次シ
フトする。
The output data of the eight line memories synchronized in the line memory unit 310 is separated into color code data and density data in the gate circuit group 320, and the separated color code data is supplied to the selection circuit 330 to be output in total by 8 Color code data of seven line memories necessary for the color ghost processing is selected from the line memories. In this case, when the line memories 311 to 317 are selected, at the next processing timing, the line memories 312 to 318 are selected.
Is selected, the selected line memories are sequentially shifted.

選択され、かつ同時化された7ラインメモリ分のカラ
ーコードデータは、次段に設けられた垂直方向のゴース
ト除去ROM340に供給されて垂直方向のカラーゴーストが
除去される。
The selected and synchronized color code data for the 7-line memory is supplied to a vertical ghost removal ROM 340 provided at the next stage to remove the vertical color ghost.

その後、ラッチ回路341でラッチされる。 Thereafter, the data is latched by the latch circuit 341.

これに対して、ゲート回路群320で分離された濃度デ
ータは垂直方向の濃度補正回路360に供給されたのちラ
ッチ回路342に供給され、ここにおいてカラーコードデ
ータとタイミング調整された上で出力されることにな
る。
On the other hand, the density data separated by the gate circuit group 320 is supplied to the vertical density correction circuit 360 and then to the latch circuit 342, where the timing is adjusted with the color code data and output. Will be.

ROM340にも、上述したと同様なカラーパターン数(16
384個)に対応した予測カラーコードデータが格納され
ている。
The number of color patterns (16
384) is stored.

濃度補正回路360も、水平方向の濃度補正回路350と同
様に構成されたもので、垂直方向の濃度補正ROM361と比
較回路362とを有する。そして、カラーゴースト処理さ
れた画素に対して濃度の補正がなされる。
The density correction circuit 360 has the same configuration as the horizontal density correction circuit 350, and includes a vertical density correction ROM 361 and a comparison circuit 362. Then, density correction is performed on the pixels subjected to the color ghost processing.

垂直方向における濃度補正も、水平方向における濃度
補正と同様であるから、その説明は省略する。
The density correction in the vertical direction is the same as the density correction in the horizontal direction, and a description thereof will be omitted.

このような主走査及び副走査方向のゴースト処理が、
第2のゴースト除去部300Bでも繰り返し実行される。ゴ
ースト処理を2回実行することによって、M=9の場合
と同じゴースト処理が終了することになる。
Such ghost processing in the main scanning and sub-scanning directions
The second ghost removing unit 300B also repeatedly executes the process. By executing the ghost processing twice, the same ghost processing as in the case of M = 9 ends.

第19図は濃度データを3値化するようにした装置に適
用した場合である。
FIG. 19 shows a case where the present invention is applied to an apparatus which converts the density data into ternary data.

通常、3値のデータを表示するには、少なくとも2ビ
ット必要であるが、今までの例からも明らかなように、
カラーコードには白コードを示すカラーコードがあるの
で、これを利用すれば1ビットで済む。
Normally, displaying three-valued data requires at least two bits, but as is clear from the examples so far,
Since the color code includes a color code indicating a white code, only one bit is required if this is used.

すなわち、白以外のコードで、3値コードが“H"のと
きは、3値レベル、“L"のときは、2値レベルとするこ
とができるため、2値化コードと3値化コードは、1ビ
ットのデータで峻別することが可能になる。
In other words, when the ternary code is “H” and the ternary code is “L”, the ternary code can be set to the binary level. , It is possible to distinguish between 1-bit data.

ただし、カラーコードは先の例からも明らかなように
2ビット必要である。このようなことから、1画素のデ
ータを、カラーコードを含めて3ビットで表現すること
ができる。その結果、3つのメモリプレーンを使用する
だけで、3色3値化画像まで格納できるようになる。通
常の手法を応用する場合には、3色2値化画像しか格納
することができないからである。
However, the color code requires 2 bits as is clear from the above example. For this reason, one pixel data can be represented by three bits including the color code. As a result, it is possible to store even a three-color ternary image simply by using three memory planes. This is because, when a normal technique is applied, only a three-color binary image can be stored.

そのため、記憶データ処理回路170は第19図に示すよ
うに構成されるものである。
Therefore, the storage data processing circuit 170 is configured as shown in FIG.

2値化手段171で2値化された2値データP2と、4ビ
ットの濃度データは夫々3値化手段175に供給されて、
2値データP2が閾値ROM176からの閾値データに基づいて
3値化される。3値データP1と2値データP2とはアンド
回路177に供給され、その1ビット出力P3が第3のメモ
リプレーン160cに格納される。このデータ内容によっ
て、2値データと3値データとが区別される。
The binary data P 2 and 4-bit density data binarized by the binarizing unit 171 are supplied to the ternarizing unit 175, respectively.
Binary data P 2 is 3-valued on the basis of the threshold data from the threshold ROM176. Ternary data P 1 and the binary data P 2 is supplied to the AND circuit 177, the 1-bit output P 3 is stored in the third memory plane 160c. The data contents distinguish between binary data and ternary data.

また、3値データP1と2値データP 2とは、さらにノア
回路178に供給され、その出力P4で白コード発生器174が
制御される。
 In addition, ternary data P1And binary data P 2 is Noah
Circuit 178 and its output PFourWith the white code generator 174
Controlled.

ここで、データP1〜P4の関係は、第20図に示すように
なる。実際には、カラー情報であるが、説明の便宜上3
値レベルを輝度情報(白、黒及び灰)の3色について例
示してある。
The relationship between the data P 1 to P 4 are as shown in Figure 20. Actually, it is color information, but for convenience of explanation, 3
The value level is illustrated for three colors of luminance information (white, black, and gray).

これによれば、白レベルのときはP4が“H"であるか
ら、白コード発生器174からは第12図の場合と同様に白
コードが得られる。このとき、P3は“L"である。
According to this, because when the white level is P 4 is "H", from the white code generator 174 white code is obtained as in the case of Figure 12. In this case, P 3 is "L".

灰レベルのときには、P4,P3とも“L"であるから、入
力カラーコードがそのままメモリプレーン160a,160bに
記憶される。従って、カラーコードの下位コードは“L"
のままである。
At the gray level, since both P 4 and P 3 are “L”, the input color code is directly stored in the memory planes 160a and 160b. Therefore, the lower code of the color code is “L”
Remains.

黒レベルのときは、P3が“H"で、P4が“L"であるか
ら、カラーコードがそのままメモリプレーン160a,160b
にメモリされることになる。この場合、その下位コード
は“H"であることから、これによって3値レベルである
ことが容易に判別される。
When the black level, with P 3 is "H", since P 4 is "L", the color code is directly memory planes 160a, 160b
Will be stored in the memory. In this case, since the lower code is "H", it can be easily determined from this that it is a ternary level.

このようなカラー画像処理装置においても、カラーゴ
ースト除去回路300が設けられて、カラーコードデータ
及び濃度データに対して夫々ゴースト処理が行なわれる
のは、前述したと同様である。
Also in such a color image processing apparatus, the color ghost removal circuit 300 is provided, and the ghost processing is performed on the color code data and the density data, respectively, as described above.

なお、上述では第1及び第2のゴースト除去部300A,3
00Bを設けて2回ゴースト処理を行なうようにしたが、
n回連続してゴースト処理するようにしてもよい。
In the above description, the first and second ghost removing units 300A, 300A
Ghost processing is performed twice by providing 00B,
The ghost processing may be performed continuously n times.

分離すべき色情報は3色に限らない。 The color information to be separated is not limited to three colors.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によればカラー画像を
複数の色信号に分離したのちカラーゴースト処理を実行
するに際し、少ないカラーパターンを利用して繰り返し
ゴースト処理を実行するようにしたものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, when a color image is separated into a plurality of color signals and a color ghost process is executed, the ghost process is repeatedly executed using a small number of color patterns. It was done.

これによればメモリすべきゴースト補正用のパターン
を少なくしても、十分実用に供するカラーゴースト補正
を実現できる。
According to this, even if the number of ghost correction patterns to be stored is reduced, color ghost correction that is sufficiently practical can be realized.

その結果、ROMの容量を大幅に削減でき、十分にコス
トダウンを図ることができるようになる。
As a result, the capacity of the ROM can be significantly reduced, and the cost can be sufficiently reduced.

そして、カラーコードデータのみならず、濃度データ
もカラーゴーストの状態に応じて補正するようにしたか
ら、細線化を起こさず、しかもエッジ部の凹凸を無くす
ことができる。これによって、画質の改善が図れる。こ
のような濃度処理操作は、大半の文書が黒文字であるた
めに、黒色に重点をおく必要があるという観点から重要
な処理操作といえる。
Since not only the color code data but also the density data are corrected according to the state of the color ghost, thinning does not occur, and the unevenness of the edge portion can be eliminated. Thereby, the image quality can be improved. Such a density processing operation can be said to be an important processing operation from the viewpoint that it is necessary to focus on black because most documents are black characters.

また、この発明では画像データをカラーコードデータ
と濃度データとに分離したので、この分離理処理後に拡
大・縮小などの画像処理を単一の回路で実現することが
できる。
Further, in the present invention, since image data is separated into color code data and density data, image processing such as enlargement / reduction can be realized by a single circuit after this separation processing.

今までは、2値化後にカラーゴースト補正しているた
め、拡大・縮小処理は、各色ごとに実行しなければなら
ない。そのため、分離すべき色が多くなるとそれだけ回
路構成が煩雑化する欠点があった。
Up to now, since color ghost correction has been performed after binarization, enlargement / reduction processing must be performed for each color. Therefore, there is a disadvantage that the circuit configuration becomes complicated as the number of colors to be separated increases.

また、カラー画像を複数の色信号に分離するに際し、
1画素のデータをカラーコードデータと、濃度データと
に分離してから所定のメモリに格納し、最終的に記憶装
置に記憶データを格納する場合には、このカラーコード
と多値化コード(2値化コードもしくは3値化コード)
を記憶させるようにしたものである。
In separating a color image into a plurality of color signals,
When the data of one pixel is separated into color code data and density data and stored in a predetermined memory, and finally stored data is stored in a storage device, the color code and the multi-valued code (2 Value code or ternary code)
Is stored.

従って、これによれば、外部記憶装置の記憶容量を従
来よりも格段と逓減することができる特徴を有する。そ
の場合、分離すべき色信号が増えるほどその記憶容量を
削減できるから、分離色数が増すほど、この発明の効果
は顕著となる。
Therefore, according to this, there is a feature that the storage capacity of the external storage device can be remarkably reduced as compared with the related art. In this case, the storage capacity can be reduced as the number of color signals to be separated increases, and the effect of the present invention becomes more remarkable as the number of separated colors increases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明によるカラー画像処理装置の概要を示
す系統図、第2図は簡易形の電子写真式カラー複写機の
一例を示す構成図、第3図は画像読み取り装置の一例を
示す系統図、第4図はその動作説明に供する波形図、第
5図はシェーデング補正の説明図、第6図はシェーデン
グ補正回路の一例を示す系統図、第7図及び第8図は色
分離の説明に供する図、第9図は色分離マップの一例を
示す図、第10図はこの発明の信号処理系の要部である色
分離回路の一例を示す系統図、第11図はその動作説明に
供するメモリ格納状況を示す図、第12図は白コード発生
器の真理値表を示す図、第13図及び第14図はカラーゴー
ストの説明図、第15図はカラーゴースト除去回路の概要
図、第16図はカラーゴースト除去回路の具体例を示す系
統図、第17図はそのときの論理動作の説明に供する図、
第18図は同様に濃度補正処理動作の説明図、第19図は第
10図のさらに他の例を示す系統図、第20図はそのときの
動作説明に供する論理表を示す図、第21図は従来のカラ
ーゴースト処理の説明に供する図である。 50……画像読み取り装置 65……出力装置 70……シーケンス制御回路 75……操作・表示部 150……色分離回路 151〜155……メモリ 160……記憶装置 170……記憶データ処理回路 300……カラーゴースト除去回路 300A,300B……ゴースト除去部 302……主走査方向のカラーコードデータ補正ROM 340……副走査方向のカラーコードデータ補正ROM 350……主走査方向の濃度補正回路 360……副走査方向の濃度補正回路
FIG. 1 is a system diagram showing an outline of a color image processing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a simplified electrophotographic color copier, and FIG. 3 is a system showing an example of an image reading device. FIGS. 4 and 5 are waveform diagrams for explaining the operation, FIG. 5 is an explanatory diagram of shading correction, FIG. 6 is a system diagram showing an example of a shading correction circuit, and FIGS. 7 and 8 are descriptions of color separation. FIG. 9 is a diagram showing an example of a color separation map, FIG. 10 is a system diagram showing an example of a color separation circuit which is a main part of the signal processing system of the present invention, and FIG. FIG. 12 is a diagram showing a truth table of a white code generator, FIGS. 13 and 14 are explanatory diagrams of color ghosts, FIG. 15 is a schematic diagram of a color ghost removal circuit, FIG. 16 is a system diagram showing a specific example of a color ghost removal circuit, and FIG. Diagram for explaining the logical operation of
FIG. 18 is an explanatory diagram of the density correction processing operation, and FIG.
FIG. 20 is a system diagram showing still another example of FIG. 10, FIG. 20 is a diagram showing a logical table for explaining the operation at that time, and FIG. 21 is a diagram for explaining a conventional color ghost process. 50 image reading device 65 output device 70 sequence control circuit 75 operation / display unit 150 color separation circuits 151 to 155 memory 160 storage device 170 storage data processing circuit 300 … Color ghost elimination circuit 300A, 300B… Ghost elimination unit 302… Color code data correction ROM 340 in the main scanning direction… Color code data correction ROM 350 in the sub scanning direction 350… Density correction circuit 360 in the main scanning direction… Density correction circuit in the sub-scanning direction

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像を撮像して複数の色情報を得るように
したカラー画像処理装置において、 上記色分離処理後に上記色情報に対してカラーゴースト
除去処理が行われると共に、カラーゴースト除去処理後
に濃度処理が行われるようにしたことを特徴とするカラ
ー画像処理装置。
A color image processing apparatus configured to obtain a plurality of pieces of color information by capturing an image, performing color ghost removal processing on the color information after the color separation processing, and performing color ghost removal processing after the color ghost removal processing. A color image processing apparatus wherein density processing is performed.
【請求項2】上記色情報は濃度情報とカラーコード情報
とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のカラー画像処理装置。
2. A color image processing apparatus according to claim 1, wherein said color information comprises density information and color code information.
【請求項3】上記カラーゴースト補正は上記色情報のう
ち、カラーコード情報に対して行われるようになされた
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカラー画
像処理装置。
3. A color image processing apparatus according to claim 2, wherein said color ghost correction is performed on color code information of said color information.
【請求項4】上記濃度補正は、上記色情報のうち濃度情
報に対して行われるようになされたことを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載のカラー画像処理装置。
4. The color image processing apparatus according to claim 2, wherein said density correction is performed on density information of said color information.
【請求項5】上記濃度情報を2値化し、その2値化出力
で上記記憶すべきカラーコード情報が制御されるように
なされたことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3
項記載のカラー画像処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said density information is binarized, and the color code information to be stored is controlled by the binarized output.
Item 7. The color image processing apparatus according to Item 1.
【請求項6】上記濃度情報を2値化したのち、3値化
し、その3値化出力で上記記憶すべきカラーコード情報
が制御されるようになされたことを特徴とする特許請求
の範囲第1項〜第3項記載のカラー画像処理装置。
6. The color code information to be stored is controlled by binarizing the density information and then binarizing the density information, and controlling the color code information to be stored by the binarization output. Item 4. The color image processing device according to items 1 to 3.
JP61288311A 1986-12-03 1986-12-03 Color image processing equipment Expired - Lifetime JP2607489B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288311A JP2607489B2 (en) 1986-12-03 1986-12-03 Color image processing equipment
EP19870117814 EP0270090B1 (en) 1986-12-03 1987-12-02 Color image processing apparatus
DE19873787351 DE3787351T2 (en) 1986-12-03 1987-12-02 Color image processing device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288311A JP2607489B2 (en) 1986-12-03 1986-12-03 Color image processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141455A JPS63141455A (en) 1988-06-13
JP2607489B2 true JP2607489B2 (en) 1997-05-07

Family

ID=17728534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288311A Expired - Lifetime JP2607489B2 (en) 1986-12-03 1986-12-03 Color image processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607489B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305352B2 (en) 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP3918844B2 (en) 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4111181B2 (en) 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4165488B2 (en) 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4244899B2 (en) 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4305351B2 (en) 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4265517B2 (en) 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4075881B2 (en) 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device
JP4305369B2 (en) 2004-11-10 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image reading device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208168A (en) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp Color display device
JPS6169263A (en) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Color reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141455A (en) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841361A (en) Color image processing apparatus
JPS61290865A (en) Half tone digital image processing device
JPH01309467A (en) Picture processing unit
EP0270090B1 (en) Color image processing apparatus
JPS63141441A (en) Color picture processing unit
JP2607489B2 (en) Color image processing equipment
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2621856B2 (en) Digital color image reproduction processing method and apparatus
JP2887483B2 (en) Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same
JPS61196668A (en) Digital color copying machine
JPS63193771A (en) Color image processing device
JP3003133B2 (en) Image outline extraction device
JPS63141456A (en) Color picture processor
JPS62170A (en) Digital color image processor
JP2549627B2 (en) Digital color image reproduction processing method and apparatus
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JPS63141457A (en) Color picture processor
JPH10210314A (en) Digital image-processing unit
JPS61288571A (en) Halftone digital picture processing device
JPH0548884A (en) Color correction device
JP3093722B2 (en) Color recording device
JPS61288564A (en) Intermediate gradation digital picture processor
JPS6384267A (en) Data compressing system
JP3010639B2 (en) Image processing device
JPS6395776A (en) Picture processing unit capable of magnifying and reducing