JP2802263B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2802263B2
JP2802263B2 JP8343886A JP34388696A JP2802263B2 JP 2802263 B2 JP2802263 B2 JP 2802263B2 JP 8343886 A JP8343886 A JP 8343886A JP 34388696 A JP34388696 A JP 34388696A JP 2802263 B2 JP2802263 B2 JP 2802263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
impurity
type well
polycrystalline silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8343886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09186245A (ja
Inventor
吉鎬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH09186245A publication Critical patent/JPH09186245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802263B2 publication Critical patent/JP2802263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特に超低接合を形成して超高集積素子に適す
るようにした半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体素子を製造するにおいて、
半導体素子の集積度が増加するに従い必然的に表面チャ
ンネル型デュアル(dual)ゲート電極形成とソース/ド
レイン接合の接合深さの減少が要求されている。
【0003】このような観点で、従来技術による半導体
素子の製造方法を図1を参照して説明すれば次の通りで
ある。
【0004】図1は、従来技術による半導体素子の断面
図である。
【0005】先ず、図1に示すように、P型モス電界効
果トランジスタ及びN型モス電界効果トランジスタを形
成するために半導体基板の所定領域にN−ウェル1、P
−ウェル2及び素子分離膜3をそれぞれ形成する。
【0006】その次に、N−ウェル1とP−ウェル2上
の表面上にゲート酸化膜4を形成する。
【0007】次いで、ゲート酸化膜4上にドーピングさ
れないポリシリコンを蒸着した後、その上にPocl3
をドーピングしたりn型ドーパントがin−situでドーピ
ングされるポリシリコンを蒸着する。
【0008】その次に、ドーピング工程が進められたゲ
ート酸化膜4上にゲート電極5を形成する。
【0009】次いで、ゲート電極5の両側にスペーサー
酸化膜6を形成する。
【0010】その次に、素子分離膜3とゲート電極5及
びスペーサー酸化膜6をマスクとして、露出したP−ウ
ェル2上に砒素イオンを注入してP−ウェル2内にn+
ソース/ドレイン7を形成する。
【0011】その次に、露出したN−ウェル1上に硼素
や弗化硼素をイオン注入してN−ウェル1内にp+ ソー
ス/ドレイン8を形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
よる半導体素子の製造方法においては次のような問題点
がある。
【0013】従来技術による半導体素子の製造方法にお
いては、p型モス電界効果トランジスタのゲート電極が
n型のため表面チャンネル型で動作できず素子の集積度
増加の阻害要因として作用する。
【0014】さらに、従来技術による半導体素子の製造
方法においては、p型ソース/ドレイン形成のため硼素
や弗化硼素を注入するため必然的にチャンネルリングと
イオン注入欠陥と関連した硼素の速やかな拡散により浅
い接合形成が非常に難しい。
【0015】従って、従来技術による半導体素子の製造
方法においては、浅い接合を形成するために非常に低い
エネルギーイオン注入器を用いることはできるが、エネ
ルギーイオン注入器のような装備は今だ常用化されてい
ないため浅い接合を形成するには限界がある。
【0016】また、前記のようなイオン注入器によるイ
オン注入は必然的にシリコン内の欠陥を発生させる恐れ
がある。
【0017】そのため、従来技術による半導体素子の製
造方法は優秀な電気的特性を有する半導体素子製造には
適しない。
【0018】ここに、本発明は従来の問題点を解決する
ため案出したものであり、ソース/ドレイン領域に欠陥
のない超低接合を形成することができる半導体素子の製
造方法を提供することにその目的がある。
【0019】さらに、本発明の他の目的は素子の超高集
積化に適するようにした半導体素子の製造方法を提供す
ることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、第1導電型ウェルと第2導電型ウェル及び
素子分離膜が形成された半導体基板を提供する工程と、
第1導電型ウェルと第2導電型ウェル上にゲート酸化膜
を形成する工程と、露出した全体上部に多結晶シリコン
膜を形成する工程と、第2導電型ウェル上側にある多結
晶シリコン膜部分上に第1導電型第1不純物をイオン注
入する工程と、第1導電型ウェル上側の多結晶シリコン
膜部分上に第2導電型第1不純物をイオン注入する工程
と、多結晶シリコン膜中のゲート電極として用いられる
部分を除いた部分に第2導電型第2不純物をイオン注入
する工程と、全体構造を熱処理し第1導電型ウェル内に
第2導電型第1不純物を拡散させて第2導電型ソース/
ドレインを形成する工程と、多結晶シリコン膜を選択的
に除去し第1及び2導電型ゲート電極を形成する工程
と、第2導電型ウェルの露出した表面に第1導電型第2
不純物を注入し、第1導電型ソース/ドレインを形成す
る工程とを含んでなることをその特徴とする。
【0021】さらに、本発明はn型ウェルとp型ウェル
及び素子分離膜が形成された半導体基板を提供する工程
と、n型ウェルとp型ウェル上にゲート酸化膜を形成す
る工程と、露出した全体構造の上部に多結晶シリコン膜
を形成する工程と、n型ウェル上側にある多結晶シリコ
ン膜部分上に第1感光膜パターンを形成する工程と、第
1感光膜パターンをマスクとしてp型ウェル上側の多結
晶シリコン膜部分上にn型第1不純物をイオン注入する
工程と、第1感光膜パターンを除去し、p型ウェル上側
の多結晶シリコン膜部分上に第2感光膜パターンを形成
する工程と、第2感光膜パターンをマスクとしてn型ウ
ェル上側の多結晶シリコン膜部分上にp型第1不純物を
イオン注入する工程と、第2感光膜パターンを除去し、
n型ウェルとp型ウェル上側の多結晶シリコン膜上に第
3感光膜パターンをそれぞれ形成する工程と、全体構造
上部にp型第2不純物をイオン注入する工程と、第3感
光膜パターンを除去し、熱処理してn型ウェル内にp+
ソース/ドレインを形成する工程と、多結晶シリコン膜
を選択的に除去しn型及びp型ゲート電極を形成する工
程と、n型ウェル上側にある構造の露出した表面上に第
4感光膜パターンを形成する工程と、p型ウェルの露出
した表面にn型第2不純物を注入しn+ 型ソース/ドレ
インを形成する工程を含んでなることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。
【0023】図2乃至図8は、本発明による半導体素子
の製造工程断面図である。
【0024】先ず、図2に示すように、シリコン基板上
の所定領域にn−ウェル11とp−ウェル12をそれぞ
れ形成する。
【0025】次いで、シリコン基板上に素子領域を区分
する素子分離膜13を形成する。
【0026】その次に、全体構造の上部にゲート酸化膜
14を形成する。
【0027】この際、ゲート酸化膜14は30〜60オ
ングストローム厚さに形成する。
【0028】次いで、ゲート酸化膜14上に低圧化学気
相蒸着法によりポリシリコン膜15を1500〜250
0オングストローム厚さで蒸着する。
【0029】この際、ポリシリコン膜15に代えて非晶
質シリコンを蒸着し用いることができる。
【0030】その次に、ポリシリコン膜15上に第1感
光膜を塗布し、n−ウェル11上側部分に位置するポリ
シリコン膜15部分にのみ残るよう、第1感光膜を選択
的に除去して第1感光膜パターン16を形成する。
【0031】次いで、p型モス電界効果トランジスタ上
段に位置する第1感光膜パターン16をマスクに、n型
モス電界効果トランジスタ上段に位置するポリシリコン
膜15部分に燐(Phosphorous )イオンを注入する。
【0032】この際、燐イオンは約40〜60KeVの
エネルギーと約3×1015〜1×1016/cm2 の注入
量で注入する。
【0033】その次に、図3に示すように、第1感光膜
パターン16を除去し、ポリシリコン膜15上に第2感
光膜を塗布する。
【0034】次いで、p−ウェル12上側部分に位置す
るポリシリコン膜15部分にのみ残るよう、第2感光膜
を選択的に除去して第2感光膜パターン17を形成す
る。
【0035】その次に、n型モス電界効果トランジスタ
上段に位置する第2感光膜パターン17をマスクに、p
型モス電界効果トランジスタ上段に位置するポリシリコ
ン膜15部分に硼素(B)イオンを注入する。
【0036】この際、硼素(B)イオンは約10KeV
以下のエネルギーと約3×1015〜1×1016/cm2
の注入量で注入する。
【0037】次いで、図4に示すように、第2感光膜パ
ターン17を除去し、全体構造の上部に第3感光膜を塗
布する。
【0038】その次に、p型ゲート電極が形成される部
位とn型ゲートが形成される部位上段にのみ残るよう、
第3感光膜を選択的に除去して第3感光膜パターン18
を形成する。
【0039】次いで、第3感光膜パターン18をマスク
にポリシリコン膜15上に弗化硼素(BF2 )を注入す
る。
【0040】この際、弗化硼素は約15〜30KeV以
下のエネルギーと約3×1015〜1×1016/cm2
注入量で注入する。
【0041】このようにしてn型ゲート電極が形成され
る部位は、第3感光膜パターン18により弗化硼素イオ
ンの注入が遮断される。
【0042】さらに、p型ウェル12内のn+ ソース/
ドレイン領域が形成される部位上段のポリシリコン膜1
5部分は、前工程で注入された燐により非晶質化される
ため弗化硼素イオンのp−ウェル領域への浸透を防ぐ遮
断層役割を果す。
【0043】一方、p型ゲート電極が形成される部位も
第3感光膜パターン18により弗化硼素イオンの注入が
遮断される。
【0044】なお、それ以外の硼素がドーピングされた
ポリシリコン膜15部分には、弗化硼素イオンが注入さ
れるため硼素や弗化硼素が混合されたポリシリコン層が
形成される。
【0045】その次に、図5に示すように、第3感光膜
パターン18を除去し、全体構造を約850〜900℃
温度の窒素雰囲気下で約30〜60分の間熱処理するこ
とにより、n型ウェル11内にp+ ソース/ドレイン1
9を形成する。
【0046】この際、n型ゲート電極が形成される部位
に注入された燐は電気的に活性化されながらp型ゲート
電極が形成される部位に注入された硼素イオンはポリシ
リコン15内で拡散する。
【0047】さらに、硼素イオンは電気的に活性化され
るが窒素雰囲気下で熱処理されるため、ゲート酸化膜1
4を介してシリコン内に拡散され難い。
【0048】反面、p+ソース/ドレイン19にはソー
ス/ドレインが形成される部分上段のポリシリコン膜1
5部分内にある弗素と弗化硼素が、窒素雰囲気下での熱
処理工程の間にゲート酸化膜14を介してシリコン内に
拡散される。なお、弗素は、弗化硼素をポリシリコン膜
15に注入する際に、弗化硼素の一部が弗素と硼素に分
離することにより生成されたものである。
【0049】これは、酸化膜厚さが薄いだけでなく弗素
が酸化膜内での硼素拡散係数を増加させるためゲート酸
化膜を介したシリコン内への硼素拡散が可能になる。
【0050】一方、熱処理工程は窒素雰囲気下で約10
00〜1100℃の温度で約10〜30秒間行うことも
できる。
【0051】なお、図5のようにポリシリコン膜15内
のポリシリコンには初期に硼素が約3×1015〜1×1
16/cm2 、弗化硼素が約3×1015〜1×1016
cm2 注入されている。
【0052】結局、前記のように硼素が総約6×1015
〜2×1016/cm2 ほど注入されているため、シリコ
ン酸化膜を介してシリコン基板に拡散される硼素の量は
ソース/ドレインとしての役割を果すのに充分な量とな
る。
【0053】次いで、図6に示すように、全体構造の上
部に第4感光膜を形成する。
【0054】その次に、第4感光膜をn型ゲート電極と
p型ゲート電極が形成されるポリシリコン膜15部分に
のみ残るよう選択的に除去して第4感光膜パターン20
を形成する。
【0055】次いで、第4感光膜パターン20をマスク
にポリシリコン膜15を選択的に除去し、n型及びp型
ゲート電極15a,15bをそれぞれ形成する。
【0056】その次に、図7に示すように、第4感光膜
パターン20を除去し、n型及びp型ゲート電極15
a,15b両側の側壁にスペーサー酸化膜21を形成す
る。
【0057】次いで、全体構造の露出した表面上に第5
感光膜を塗布し、n−ウェル11上側にのみ残るよう第
5感光膜を選択的に除去して第5感光膜パターン22を
形成する。
【0058】その次に、第5感光膜パターン22をマス
クにp型ウェル12内に砒素を注入してn+ ソース/ド
レイン23を形成する。
【0059】次いで、図8に示すように、全体構造の露
出した上部に第1層間絶縁膜24と第1層間絶縁膜24
上に平坦化用第2層間絶縁膜25を形成する。
【0060】その次に、絶縁膜の平坦化のため約800
〜850℃温度の窒素雰囲気下で約30〜60分間熱処
理する。
【0061】この際、前工程での拡散により形成された
+ ソース/ドレイン19形成はイオン注入器を用いな
かったため欠陥がなく、熱処理の間拡散がよくできなく
て浅い接合状態に残るようになる。
【0062】さらに、n+ ソース/ドレイン23はイオ
ン注入器使用を介して形成したが、砒素の拡散係数が小
さいため浅い接合が形成される。
【0063】
【発明の効果】前記で説明したように、本発明による半
導体素子の製造方法においては次のような効果がある。
【0064】本発明による半導体素子の製造方法におい
ては、弗素が酸化膜内で硼素の拡散を増加させる特性を
利用し硼素及び弗化硼素が注入されたポリシリコンを拡
散源にすることにより浅い接合を形成することができ
る。
【0065】なお、本発明による半導体素子の製造方法
においては熱処理時間を適宜に調節することにより接合
深さを容易に調節することができる。
【0066】そして、本発明による半導体素子の製造方
法においては、拡散方法を用いてp+ ソース/ドレイン
接合を形成することができる。従って、本発明による半
導体素子の製造方法においては、浅い接合形成が可能な
ことにより欠陥発生が低下するため接合漏洩電流値等の
素子の電気的特性を向上させることができる。
【0067】そのため、本発明による半導体素子の製造
方法は素子の超高集積化に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による半導体素子の断面図。
【図2】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図3】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図4】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図5】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図6】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図7】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【図8】本発明による半導体素子の製造工程断面図。
【符号の説明】
11…n−ウェル 12…p−ウェ
ル 13…素子分離膜 14…ゲート酸
化膜 15…多結晶シリコン膜 15a…n型ゲ
ート電極 15b…p型ゲート電極 16…第1感光
膜パターン 17…第2感光膜パターン 18…第3感光
膜パターン 19…p+ ソース/ドレイン 20…第4感光
膜パターン 21…スペース酸化膜 22…第5感光
膜パターン 23…n+ ソース/ドレイン 24…第1層間
絶縁膜 25…第2層間絶縁膜

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型ウェルと第2導電型ウェル及
    び素子分離膜が形成された半導体基板を提供する工程; 前記第1導電型ウェルと第2導電型ウェル上にゲート酸
    化膜を形成する工程; 前記露出した全体上部に多結晶シリコン膜を形成する工
    程; 前記第2導電型ウェル上側にある前記多結晶シリコン膜
    部分上に第1導電型第1不純物をイオン注入する工程; 前記第1導電型ウェル上側の前記多結晶シリコン膜部分
    上に第2導電型第1不純物をイオン注入する工程;前記第1および第2導電型ウェル上側の 前記多結晶シリ
    コン膜中のゲート電極として用いられる部分を除いた部
    分に第2導電型第2不純物をイオン注入する工程; 前記全体構造を熱処理し前記第1導電型ウェル内に第2
    導電型第1不純物を拡散させて第2導電型ソース/ドレ
    インを形成する工程;前記第1および第2導電型ウェル上側の 前記多結晶シリ
    コン膜を選択的に除去し第1及び2導電型ゲート電極を
    形成する工程; 前記第2導電型ウェルの露出した表面に第1導電型第2
    不純物を注入し、第1導電型ソース/ドレインを形成す
    る工程を含んでなることを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート酸化膜は、約30〜60オン
    グストローム厚さで形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート酸化膜は、熱酸化工程により
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記多結晶シリコン膜は、約1500〜
    2500オングストローム厚さで形成することを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記多結晶シリコン膜の代りに、非晶質
    シリコン膜を用いることを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型不純物は、燐(phosphor
    ous )を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記燐不純物は、約40〜60KeVの
    エネルギーと約3×1015〜1×1016/cm2 の注入
    量で注入することを特徴とする請求項6記載の半導体素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2導電型第1不純物は、硼素
    (B)を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記硼素不純物は約10KeV以下のエ
    ネルギーと、約3×1015〜1×1016/cm2 の注入
    量で注入することを特徴とする請求項8記載の半導体素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2導電型第2不純物は、弗化硼
    素を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記弗化硼素不純物は約15〜30K
    eVのエネルギーと、約3×1015〜1×1016/cm
    2 注入量で注入することを特徴とする請求項10記載の
    半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記熱処理工程は、約850〜900
    ℃の温度で窒素雰囲気下で約30〜60分間行うことを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱処理工程は、約1000〜11
    00℃温度で約10〜30秒間急速熱処理することを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1及び2導電型ゲート電極は前
    記多結晶シリコン膜上に感光膜パターンを形成し、前記
    感光膜パターンをマスクに前記多結晶シリコン膜を選択
    的に除去して形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1導電型第2不純物は、Asを
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第1及び2導電型ゲート電極両側
    壁に、側壁酸化膜を形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電型ウェルはn型ウェルで
    あり、第2導電型ウェルはp型ウェルであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1導電型第2不純物を注入工程
    後の全体構造の露出した表面上に、第1及び第2層間絶
    縁膜を順次形成する工程をさらに含むことを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記全体構造を、約800〜850℃
    温度の窒素雰囲気下で約30〜60分間熱処理する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項18記載の半導体
    素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 n型ウェルとp型ウェル及び素子分離
    膜が形成された半導体基板を提供する工程; 前記n型ウェルとp型ウェル上にゲート酸化膜を形成す
    る工程; 前記露出した全体構造の上部に多結晶シリコン膜を形成
    する工程; 前記n型ウェル上側にある前記多結晶シリコン膜部分上
    に第1感光膜パターンを形成する工程; 前記第1感光膜パターンをマスクとしてp型ウェル上側
    の前記多結晶シリコン膜部分上にn型第1不純物をイオ
    ン注入する工程; 前記第1感光膜パターンを除去し、前記p型ウェル上側
    の多結晶シリコン膜部分上に第2感光膜パターンを形成
    する工程; 前記第2感光膜パターンをマスクとしてn型ウェル上側
    の前記多結晶シリコン膜部分上にp型第1不純物をイオ
    ン注入する工程; 前記第2感光膜パターンを除去し、前記n型ウェルとp
    型ウェル上側の前記多結晶シリコン膜上に第3感光膜パ
    ターンをそれぞれ形成する工程; 前記全体構造上部にp型第2不純物をイオン注入する工
    程; 前記第3感光膜パターンを除去し、熱処理して前記n型
    ウェル内にp+ ソース/ドレインを形成する工程; 前記多結晶シリコン膜を選択的に除去しn型及びp型ゲ
    ート電極を形成する工程; 前記n型ウェル上側にある構造の露出した表面上に第4
    感光膜パターンを形成する工程; 前記p型ウェルの露出した表面にn型第2不純物を注入
    しn+ 型ソース/ドレインを形成する工程;を含んでな
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP8343886A 1995-12-29 1996-12-24 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2802263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-66007 1995-12-29
KR1019950066007A KR0172788B1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186245A JPH09186245A (ja) 1997-07-15
JP2802263B2 true JP2802263B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=19447186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343886A Expired - Fee Related JP2802263B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-24 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5683920A (ja)
JP (1) JP2802263B2 (ja)
KR (1) KR0172788B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988414B2 (ja) * 1997-02-20 1999-12-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6153456A (en) * 1998-01-14 2000-11-28 Vlsi Technology, Inc. Method of selectively applying dopants to an integrated circuit semiconductor device without using a mask
KR100498607B1 (ko) * 1998-06-30 2005-09-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
KR100308133B1 (ko) * 1999-01-12 2001-09-26 김영환 듀얼 게이트 모스 트랜지스터 제조방법
US6022771A (en) * 1999-01-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions
US6025242A (en) * 1999-01-25 2000-02-15 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions including an insulating spacer by thermal oxidation creating taper-shaped isolation
US5998248A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions with tapered spacer in isolation region
US5998273A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions
JP2001210726A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100505068B1 (ko) * 2003-07-05 2005-07-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다중 게이트 산화막 및 이를 포함하는게이트 전극 형성방법
KR100783283B1 (ko) * 2006-12-05 2007-12-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101012180B1 (ko) * 2008-09-03 2011-02-07 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
CN112748640A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 浙江大学 一种场效应细胞培养皿的制备流程

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786611A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Motorola, Inc. Adjusting threshold voltages by diffusion through refractory metal silicides
US4948745A (en) * 1989-05-22 1990-08-14 Motorola, Inc. Process for elevated source/drain field effect structure
JPH0758701B2 (ja) * 1989-06-08 1995-06-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5169794A (en) * 1991-03-22 1992-12-08 National Semiconductor Corporation Method of fabrication of pnp structure in a common substrate containing npn or MOS structures
JP3211394B2 (ja) * 1992-08-13 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5413945A (en) * 1994-08-12 1995-05-09 United Micro Electronics Corporation Blanket N-LDD implantation for sub-micron MOS device manufacturing
US5432105A (en) * 1994-09-19 1995-07-11 United Microelectronics Corporation Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas
US5504031A (en) * 1995-07-03 1996-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Elevated source/drain with solid phase diffused source/drain extension for deep sub-micron mosfets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09186245A (ja) 1997-07-15
US5683920A (en) 1997-11-04
KR0172788B1 (ko) 1999-03-30
KR970053087A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274439B1 (en) Process for fabricating semiconductor device with field effect transistor changeable in threshold voltage with hydrogen ion after formation of wirings
JPH08139315A (ja) Mosトランジスタ、半導体装置及びそれらの製造方法
US5045486A (en) Transistor fabrication method
KR100488546B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
JP2802263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5028552A (en) Method of manufacturing insulated-gate type field effect transistor
US5432105A (en) Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
US7129141B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a low junction leakage current
JPH09172176A (ja) Mosデバイス製造方法
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2948486B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3088547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2931243B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11163345A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100861282B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
KR100422326B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
US5989964A (en) Post-spacer LDD implant for shallow LDD transistor
KR0151081B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2670265B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JP2812217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925936B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees