JP2797994B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2797994B2
JP2797994B2 JP7053391A JP5339195A JP2797994B2 JP 2797994 B2 JP2797994 B2 JP 2797994B2 JP 7053391 A JP7053391 A JP 7053391A JP 5339195 A JP5339195 A JP 5339195A JP 2797994 B2 JP2797994 B2 JP 2797994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
film
moisture
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7053391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222633A (ja
Inventor
隆久 山葉
誠治 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7053391A priority Critical patent/JP2797994B2/ja
Priority to US08/601,736 priority patent/US5793110A/en
Publication of JPH08222633A publication Critical patent/JPH08222633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797994B2 publication Critical patent/JP2797994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、MOS型トランジス
タを有するLSI等の半導体装置に関し、特に水分を含
有する層間絶縁膜からゲート電極層への水分拡散を配線
材層で阻止してホットキャリア耐性劣化を防止すると共
に配線材層の最下層としてのチタン層による水分関連種
(H2 O,OH- ,H+ )の吸蔵を阻止して界面準位の
低減を可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、MOS型LSI等における層間絶
縁膜の平坦化技術としては、スピン・オン・ガラス(S
OG)等の絶縁膜を層間絶縁膜中に含ませるものが知ら
れている。
【0003】図3は、この種の平坦化技術を利用したM
OS型LSIの一部を示すものである。シリコンからな
る半導体基板10の表面には、ゲート絶縁膜OXを介し
てゲート電極層Gを形成した後、イオン注入処理等によ
り低不純物濃度のN型のソース領域LS及びドレイン領
域LDを形成する。そして、電極層Gの両側にサイドス
ペーサSPを形成した後、イオン注入処理等により高不
純物濃度のN+ 型のソース領域S及びドレイン領域Dを
それぞれ領域LS及びLDに連続して形成する。
【0004】次に、基板上面には、上記のようにして形
成されたMOS型トランジスタを覆って絶縁膜14を形
成する。絶縁膜14としては、例えばCVD(ケミカル
・ベーパー・デポジション)法により形成したBPSG
(ボロン・リンケイ酸ガラス)膜が用いられる。
【0005】次に、ソースコンタクト,ドレインコンタ
クト等に対応する接続孔を絶縁膜14に形成した後、基
板上面に配線材層を被着してパターニングすることによ
り1層目の配線層としてのソース配線層16及びドレイ
ン配線層17を形成する。配線層16,17としては、
例えば図5で層16について示すように下から順にTi
層16a、TiN層16b、Al合金(例えばAl−S
i−Cu)層16c及びTiN層16dを積層したもの
が用いられる。Ti層16aは、コンタクト抵抗を低減
するためのもの、TiN層16bは、バリア性を有する
もの、TiN層16dは、ホトリソグラフィ処理時に光
反射を防止するためのものである。
【0006】次に、絶縁膜14の上に配線層16,17
を覆って層間絶縁膜18を形成する。絶縁膜18として
は、例えばテトラ・エトキシ・シラン(TEOS)を用
いるプラズマCVD法によりシリコンオキサイド膜20
を形成した後、その上に回転塗布法等によりSOG膜2
2を平坦状に形成し、さらにその上にTEOSを用いる
プラズマCVD法によりシリコンオキサイド膜24を形
成したものが用いられる。
【0007】この後、絶縁膜18の上に2層目の配線層
26を形成し、その上に保護膜28を形成し、水素を含
む雰囲気中で400℃程度でアニールを行なう。保護膜
28としては、例えばプラズマCVD法により形成した
シリコンナイトライド膜が用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、層間絶縁膜18が、吸湿性があり水分の多いSO
G膜22等の絶縁膜を含んでいるため、絶縁膜18から
ゲート電極層Gに水分が拡散し、MOS型トランジスタ
のホットキャリア耐性を劣化させるという問題点があ
る。
【0009】このような問題点に対処するため、本願の
筆頭発明者は、図4に示すような構成の半導体装置を先
に提案した(特願平6−247154号参照)。図4に
おいて、図3と同様の部分には同様の符号を付して詳細
な説明を省略する。
【0010】図4の装置が図3の装置と異なるのは、配
線層16,17の形成工程を流用してゲート電極層Gを
覆うように配線材層19を絶縁膜14上に形成したこと
である。この場合、配線材層19は、例えば図5に示し
たような構成を有するもので、配線層16,17のいず
れか一方に連続していてもよく、あるいは配線層16,
17から分離されていてもよい。
【0011】図4の構成によると、絶縁膜18から電極
層Gへの水分拡散を配線材層19で阻止することができ
るので、ホットキャリア耐性の劣化を防止することがで
きる。しかしながら、最終アニール処理で界面準位を十
分に低減できないという問題点があることが判明した。
【0012】次の表1は、図3,4の各トランジスタ毎
に作成されたサンプル1〜4について配線層16,17
及び配線材層19の構成並びに層間絶縁膜18の構成を
示すものである。
【0013】
【表1】 ここで、層16,17,19に関するP/Q/Rのよう
な表示は、下から順にR層、Q層、P層を積層したもの
であることを表わし、「Ti=」は、Ti層の厚さを、
「Al合金」は、Al−Si−Cu合金をそれぞれ表わ
す。また、絶縁膜18に関し、「TEOS」は、TEO
Sを用いるプラズマCVD法で形成したシリコンオキサ
イド膜を、「SOG」は、SOG膜を、「SOG除去」
は、SOG膜を形成した後エッチバック処理で除去した
ことをそれぞれ表わす。
【0014】絶縁膜14は、厚さ750nmのBPSG
膜とした。また、シリコンオキサイド膜20,24の厚
さは、いずれも500nmとし、SOG膜22の厚さ
は、500nmとした。さらに、保護膜28は、厚さ1
000nmのシリコンナイトライド膜とした。
【0015】次の表2は、表1に示した1〜4の各サン
プル毎にサブスレッショルドスロープを測定した結果を
示すもので、各サンプル毎の数値の単位は、mV/de
cadeである。
【0016】
【表2】 サブスレッショルドスロープの変化量をΔSとし、界面
準位の変化量をΔDitとすると、ΔSはΔDitに比
例する(ΔS∝ΔDit)。表1,2によれば、図4の
構成を有するサンプル2,3が他のサンプルに比べて界
面準位の低減が十分でないことがわかる。また、配線材
層19の最下層としてのTi層を20nmから40nm
に厚くしたサンプル3では、界面準位の低減度が一層不
十分であることもわかる。
【0017】この発明の目的は、配線材層でゲート電極
層を覆うことによりホットキャリア耐性劣化を防止する
ようにした半導体装置において、界面準位を十分に低減
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、基板と、この基板の表面に形成されたMOS型ト
ランジスタと、このMOS型トランジスタを覆って前記
基板の表面に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1
の層間絶縁膜の上に前記MOS型トランジスタのゲート
電極層を覆って形成された水分拡散防止用の配線材層で
あって、最下層としてチタン層を有するものと、前記第
1の層間絶縁膜の上に前記配線材層を覆って形成され、
水分を含有する第2の層間絶縁膜とを備えた半導体装置
であって、前記第1及び第2の層間絶縁膜の接触を確保
した状態で前記第1の層間絶縁膜と前記チタン層との間
に水分関連種遮蔽膜を介在配置したことを特徴とするも
のである。
【0019】
【作用】前掲の表1,2によれば、WSi/Al合金/
WSi構造を採用したサンプル4では、図3又は図4の
いずれのトランジスタでも界面準位が低減されている。
また、絶縁膜18に含まれる水分が多い構造(SOGの
ノンエッチバック構造)のサンプル1では、配線材層1
9の最下層としてTi層を用いているにもかかわらず、
図3又は図4のいずれのトランジスタでも、界面準位が
低減されている。つまり、絶縁膜18に含まれる水分が
少ない構造(SOGのエッチバック構造)のサンプル
2,3において、配線材層19の最下層としてTi層を
用いた場合に界面準位が十分に低減されない。
【0020】ところで、界面準位は、Si/SiO2
面の三価Si(Si≡Si・)であり、最終アニール時
の水素がこの三価Siを(Si≡Si−OH)のように
終端して界面準位を低減するといわれている。しかし、
発明者の実験によると、最終アニールを窒素雰囲気中で
行なっても界面準位が低減された。そこで、発明者は、
絶縁膜18中の水分関連種(H2 O,OH- ,H+ )が
最終アニール中にSi/SiO2 界面にまで拡散し、三
価Siを(Si≡Si−H,Si≡Si−OH)のよう
に終端するものと考えている。
【0021】トランジスタ直上に水分関連種(H2 O,
OH- ,H+ )を吸蔵してしまうTi層がある場合、こ
のトランジスタの近傍の水分関連種濃度が低下して界面
準位が低減されない(サンプル2,3)。また、Tiの
量が多いほど界面準位の低減が十分でない(サンプル
3)。一方、絶縁膜18中に水分が十分にあれば、その
水分の一部がTi層に吸蔵されても、十分な水分関連種
濃度が確保されるので、界面準位が低減される(サンプ
ル1)。また、水分関連種を吸蔵しない層がトランジス
タ直上にあれば、水分関連種濃度が低下しないので、界
面準位が低減される(サンプル4)。
【0022】この発明の構成によれば、第1及び第2の
層間絶縁膜の接触を確保した状態で第1の層間絶縁膜と
Ti層との間に水分関連種遮蔽膜を介在配置したので、
第2の層間絶縁膜から第1の層間絶縁膜へ水分関連種の
拡散が許容されると共に遮蔽膜がTi層による水分関連
種の吸蔵を阻止する。従って、ゲート電極層の近傍で
は、水分関連種の濃度が低下せず、最終アニールでは、
十分に界面準位を低減することができる。
【0023】
【実施例】図1,2は、この発明の一実施例に係るMO
S型LSIの一部を示すもので、図1は、図2のX−
X’線に沿う断面に相当する。
【0024】例えばシリコンからなる半導体基板10の
表面には、周知の選択酸化処理によりアクティブ領域配
置孔12Aを有するフィールド絶縁膜12を形成する。
そして、配置孔12A内の半導体表面部分には、前述し
たと同様にゲート絶縁膜OX、低不純物濃度のN型のソ
ース領域LS及びドレイン領域LD、ゲート電極層G、
サイドスペーサSP、高不純物濃度のN+ 型のソース領
域S及びドレイン領域D等を形成する。一例として、ゲ
ート長は0.5μmとした。
【0025】次に、基板上面には、上記のようにして形
成されたMOS型トランジスタを覆って第1の層間絶縁
膜14を形成する。絶縁膜14としては、厚さ750n
mのBPSG膜をCVD法により形成した。この後、B
PSG膜を緻密化するために850℃で熱処理を行なっ
た。
【0026】次に、水分関連種遮蔽膜15として、厚さ
10nmのシリコンナイトライド膜をプラズマCVD法
により形成した。この場合、プラズマCVD法の代り
に、シリコンの反応性スパッタ法を用いてもよい。ま
た、シリコンナイトライド膜の厚さは、後述のドライエ
ッチング工程で選択的に除去することを考慮すると、5
0nm以下が好ましい。
【0027】次に、ソース領域S及びドレイン領域Dに
それぞれ対応する接続孔を絶縁膜14及び遮蔽膜15の
積層に形成した後、基板上面に配線材を被着し、その被
着層をホトリソグラフィ及びドライエッチング処理によ
りパターニングすることによりソース配線層16、ドレ
イン配線層17及び配線材層19を形成する。配線材層
19は、図2に示すようにゲート電極層Gを覆うような
パターンで形成する。図2の例では、配線材層19を配
線層16,17から分離して形成したが、所望により配
線材層19を配線層16又は17のいずれかに連続して
形成してもよい。配線層16,17は、それぞれソース
コンタクト部SC,ドレインコンタクト部DCにてソー
ス領域S,ドレイン領域Dに接続される。図示しないゲ
ート配線層は、ゲートコンタクト部GCにてゲート電極
層Gと接続される。
【0028】層16,17,19は、一例として図5の
構成においてTiN層16bをTiON層に置換したも
のを用い、厚さは、TiN/Al−Si−Cu/TiO
N/Ti=40/400/100/20nmとした。T
iON層の代りにTiN層を用いてもよい。ドライエッ
チングは、一例としてガス流量Cl2 /BCl3 =30
/30sccm、圧力10mTorrの条件で行なっ
た。そして、配線材のエッチングに続くオーバーエッチ
ングにより遮蔽膜15を層16,17,19に対応する
パターンで選択的に除去した。これは、後述の第2の層
間絶縁膜18が絶縁膜14に接触するのを可能にするた
めである。
【0029】次に、基板上面に第2の層間絶縁膜18を
形成する。絶縁膜18としては、一例として厚さ500
nmのシリコンオキサイド膜20をTEOSによるプラ
ズマCVD法により形成した後、その上に厚さ500n
mのSOG膜22を回転塗布法等により形成し、さらに
その上に厚さ500nmのシリコンオキサイド膜24を
TEOSによるプラズマCVD法により形成した。この
場合、シリコンオキサイド膜24の形成前にSOG膜2
2を表面から500nmの厚さだけエッチバックして除
去し、その上にシリコンオキサイド膜24を形成しても
よい。この結果得られる絶縁膜18は、SOG膜22を
エッチバックしないものに比べて少量であるが、水分を
含んでいる。
【0030】次に、絶縁膜18に所望の接続孔を形成し
てから絶縁膜18上に2層目の配線層26を形成する。
そして、絶縁膜18の上には、配線層26を覆って保護
膜28を形成する。保護膜28としては、一例として厚
さ1000nmのシリコンナイトライド膜をプラズマC
VD法により形成した。
【0031】この後、最終アニール処理を行なう。この
処理は、一例としてN2 及びH2 を含む雰囲気中で40
0℃,30分の条件で行なった。この結果、図1のトラ
ンジスタにおいて、界面準位が十分に低減された。
【0032】上記した実施例によれば、絶縁膜18から
ゲート電極層Gへの水分拡散が配線材層19で阻止され
るため、ホットキャリア耐性劣化を防止することができ
る。また、配線材層19の最下層としてのTi層と絶縁
膜14との間に遮蔽膜15を介在配置したので、Ti層
に水分関連種が吸蔵されるのを防ぐことができ、界面準
位を十分に低減することができる。
【0033】この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の改変形態で実施可能なものである。例
えば、遮蔽膜15としては、シリコンナイトライド等の
絶縁膜に限らず、Al、Al合金、高融点金属(例えば
W)又は高融点金属シリサイド(例えばWSi)等の導
電膜を用いてもよい。絶縁膜は、エッチング残りが生じ
ても導電膜のように配線間ショート等を招かないので、
導電膜より使いやすい利点がある。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、MO
S型トランジスタのホットキャリア耐性劣化を防止する
と共に界面準位の低減を可能としたので、高信頼のMO
S型LSIを実現可能となる効果が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る半導体装置を示す
基板断面図である。
【図2】 図1の装置における配線配置を示す上面図で
ある。
【図3】 従来の半導体装置の一例を示す基板断面図で
ある。
【図4】 従来の半導体装置の他の例を示す基板断面図
である。
【図5】 従来の配線層の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10:半導体基板、12,14,18:絶縁膜、15:
水分関連種遮蔽膜、16,17,26:配線層、19:
配線材層、28:保護膜、S:ソース領域、D:ドレイ
ン領域、G:ゲート電極層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 この基板の表面に形成されたMOS型トランジスタと、 このMOS型トランジスタを覆って前記基板の表面に形
    成された第1の層間絶縁膜と、 この第1の層間絶縁膜の上に前記MOS型トランジスタ
    のゲート電極層を覆って形成された水分拡散防止用の配
    線材層であって、最下層としてチタン層を有するもの
    と、 前記第1の層間絶縁膜の上に前記配線材層を覆って形成
    され、水分を含有する第2の層間絶縁膜とを備えた半導
    体装置であって、 前記第1及び第2の層間絶縁膜の接触を確保した状態で
    前記第1の層間絶縁膜と前記チタン層との間に水分関連
    種遮蔽膜を介在配置したことを特徴とする半導体装置。
JP7053391A 1995-02-17 1995-02-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP2797994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053391A JP2797994B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 半導体装置
US08/601,736 US5793110A (en) 1995-02-17 1996-02-15 MOS transistor with good hot carrier resistance and low interface state density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053391A JP2797994B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222633A JPH08222633A (ja) 1996-08-30
JP2797994B2 true JP2797994B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12941534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053391A Expired - Fee Related JP2797994B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793110A (ja)
JP (1) JP2797994B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107281A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 2003-03-10 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3050193B2 (ja) * 1997-11-12 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH11340238A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US6350673B1 (en) * 1998-08-13 2002-02-26 Texas Instruments Incorporated Method for decreasing CHC degradation
JP3125781B2 (ja) 1999-03-03 2001-01-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
DE10027914B4 (de) * 2000-05-31 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Bauelement mit einem Transistor
DE10034020A1 (de) * 2000-07-07 2002-02-07 Infineon Technologies Ag Metallisierungsanordnung für Halbleiterstruktur und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2002313968A (ja) 2001-02-08 2002-10-25 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005093887A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100678631B1 (ko) * 2005-06-08 2007-02-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 소자 및 그 제조 방법
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
CN102456724B (zh) * 2010-10-15 2014-11-05 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 栅极结构及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769670A (en) * 1972-05-08 1973-11-06 Gte Sylvania Inc Method of suppressing hydrogen absorption in tungsten filaments
US4824803A (en) * 1987-06-22 1989-04-25 Standard Microsystems Corporation Multilayer metallization method for integrated circuits
US4764481A (en) * 1987-08-24 1988-08-16 Delco Electronics Corporation Grown side-wall silicided source/drain self-align CMOS fabrication process
FR2630588A1 (fr) * 1988-04-22 1989-10-27 Philips Nv Procede pour realiser une configuration d'interconnexion sur un dispositif semiconducteur notamment un circuit a densite d'integration elevee
JPH0294471A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5192989A (en) * 1989-11-28 1993-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Lateral dmos fet device with reduced on resistance
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
KR100249268B1 (ko) * 1990-11-30 2000-03-15 가나이 쓰도무 반도체 기억회로장치와 그 제조방법
JPH0555199A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置
US5424570A (en) * 1992-01-31 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact structure for improving photoresist adhesion on a dielectric layer
US5254497A (en) * 1992-07-06 1993-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of eliminating degradation of a multilayer metallurgy/insulator structure of a VLSI integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08222633A (ja) 1996-08-30
US5793110A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302894B1 (ko) 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법
US6136705A (en) Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
KR0169283B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2797994B2 (ja) 半導体装置
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07211916A (ja) トランジスタ素子及びその作製方法
JP3485103B2 (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001036083A (ja) ダマシン及び化学的機械的研磨工程を用いたmosトランジスタの形成方法
US5366928A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a metal conductor track is provided on a surface of a semiconductor body
US6271594B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5750438A (en) Method for fabricating a local interconnection structure
JP2685034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3305490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
JPH061774B2 (ja) 半導体装置
JPH09326490A (ja) 半導体装置の製法
JP4196843B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3941135B2 (ja) トランジスタ素子の作製方法
JP2006005227A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0982800A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0955424A (ja) 多層配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees