JP2744573B2 - 絹紡調布帛 - Google Patents

絹紡調布帛

Info

Publication number
JP2744573B2
JP2744573B2 JP5095241A JP9524193A JP2744573B2 JP 2744573 B2 JP2744573 B2 JP 2744573B2 JP 5095241 A JP5095241 A JP 5095241A JP 9524193 A JP9524193 A JP 9524193A JP 2744573 B2 JP2744573 B2 JP 2744573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fineness
fabric
cross
yarn
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5095241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287835A (ja
Inventor
西田  武司
高司 下村
一良 中川
太郎 村田
章一郎 野口
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP5095241A priority Critical patent/JP2744573B2/ja
Publication of JPH06287835A publication Critical patent/JPH06287835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744573B2 publication Critical patent/JP2744573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊度、横断面形状を異に
する単糸によって構成されたマルチフィラメントからな
る布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維からなる布帛は一般に均一な物
性を有し風合いが単調であるため、天然繊維に比べファ
ッション性、高級感に乏しいものとなり勝ちであった。
かかる欠点を克服せんとして、本出願人は先に特開昭5
9−100717号公報において、染色性の異なるポリ
マーをランダムに積層した複合(コンジュケート)フィ
ラメントを提案した。この複合フィラメントは染色を施
すことにより極めて特異な異染効果を奏し、玉虫色の色
調を醸しだすシルクライクな布帛の得られるものであっ
た。
【0003】更に本出願人は、特開昭63−13553
9号公報において、溶解速度の異なるポリマーをランダ
ムに積層した複合フィラメントからなる布帛を溶解処理
して、繊度、横断面形状がランダムなフィラメントから
なる布帛を得ることを提案した。該布帛は、繊度差が大
きく横断面形状の特異なフィラメントにより構成されて
いるため、絹鳴りのするソフトな独自の風合いを有し、
合成繊維の新たな可能性を開くものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−135539号公報に記載された布帛にはなお改
善すべき点が幾つか存在していた。すなはち、繊度差の
大きなフィラメントを得るためには当然の如く0.1デ
ニール以下の如き極細フィラメントを発生せしめること
が必要となるが、このような極細フィラメントの比率が
高くなると風合いに張り腰感が無くなったり、ピリング
が発生したりするという問題があった。かかる問題に対
しては、例えば太繊度のレギューラフィラメントを混繊
するという単純な方法では、前記の特異フィラメントの
風合いを寧ろ減退させてしまい問題点を解決することが
できなかった。
【0005】そもそも前記の如きランダム積層複合フィ
ラメントから得られる単糸フィラメントは、各単糸フィ
ラメントの繊度や形状をみれば確かにランダムであって
何の統制も無いようであるが、これらを群として捉えて
みれば特定の規格内に収まる統制のとれたフィラメント
群なのであり、このような糸でなければ製品の品質を安
定させ、保証することが困難となる。すなはち、前記の
単糸フィラメントは、通常の合成繊維の如く完全に統制
のとれた均一なものではないが、かといって全く統制の
無いランダムなものでも無いのである。このため、前記
布帛の更なる改良を行うためには、単糸フィラメントの
繊度や形状の分布をランダムでありながら猶且つ特定の
規格の内に納めるための方策が求められていた。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するものであ
って、その目的は、繊度、横断面形状がランダムなフィ
ラメントからなるシルクライクな布帛であって、しかも
極細フィラメントの柔らかな風合いと、適度な張り腰感
を合わせ持った布帛を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、相互親和性を
有し溶解性の異なる繊維形成性重合体を積層してなり、
5〜8葉形の外形の複合フィラメントを溶解分割して得
られた単糸フィラメントであって、繊度及び断面形状
が、長手方向と垂直方向の断面内においては互いに異な
り、長手方向には実質的に変化しない単糸フィラメント
によって構成されたマルチフィラメントを、少なくとも
一部に用いた布帛であって、該マルチフィラメント糸を
構成する単糸の少なくとも5%以上(本数換算)は繊度
が1.0デニール以上で、且つ該単糸の最小繊度は0.
1デニール以下であり、更に各単糸の横断面形状は非円
形で互いに実質的に不同であると共に、50%以上(本
数換算)が偏平率5:1以下の横断面を有していること
を特徴とする絹紡調布帛である。
【0008】本発明に関わる布帛は以下に詳述するマル
チフィラメントを少なくとも一部に用いたものであり、
組織は特に限定されない。また、該マルチフィラメント
の風合い、効果を損なわない限り他の繊維を交織、交
編、交撚、混繊等により混用しても良いことはいうまで
もなく、また該マルチフィラメントに仮撚等の方法で捲
縮が施されていても良い。
【0009】以下、本発明に関わる布帛を構成するマル
チフィラメントについて詳述する。
【0010】該マルチフィラメントは、繊度及び横断面
形状が互いに異なる単糸によって構成されている。しか
しながら、これはマルチフィラメント長手方向と垂直方
向の断面内においてであって、長手方向については各単
糸の繊度及び横断面形状は実質的に変化していない。但
し、ここで実質的とは、シックアンドシン糸程度の繊度
変化を持たせることを妨げるものではないことを意味す
る。
【0011】先ず、各単糸の横断面形状について説明す
る。前記マルチフィラメントの各単糸の横断面形状は実
質的に不同であるから種々様々な形状のものからなって
いる。しかしながら、これらの形状をサンプリングして
統計的に解析すると本数換算でその50%以上は偏平率
が5:1以下好ましくは4:1以下であって、すなはち
円形を基調とした比較的丸いものである。ここで、偏平
率は図1に示す如く、最大長軸の長さ(L)と最大短軸
の長さ(l)の比(L/l)である。
【0012】次に、各単糸の繊度分布について説明す
る。横断面形状と同じく、前記マルチフィラメントの各
単糸の繊度も実質的に不同であるからその分布も一見ラ
ンダムである。しかしながら、これらの分布をサンプリ
ングして統計的に解析すると本数換算で5%以上は1.
0デニール以上好ましくは1.2デニール以上の太繊度
単糸からなっている。また、最小繊度単糸は0.1デニ
ール以下好ましくは0.09デニール以下であって、更
に0.1デニール以下の細繊度単糸は本数換算で全体の
5%以上存在することが好ましい。但し、0.1デニー
ル以下の細繊度単糸の数は30%(本数換算)を超える
とピリングの発生が顕著となるため避けることが好まし
い。以上は、比較的太い単糸、細い単糸について述べた
がこの中間の繊度の単糸も当然マルチフィラメント内に
は存在し、最小繊度の単糸から最大繊度の単糸までなだ
らかな繊度分布を示すことが好ましい。
【0013】これらの単糸の分布は、例えば布帛の横断
面写真を数カ所撮り、単糸の形状、断面積を測定して、
これを統計的な手法により解析することによって明らか
にすることが可能である。この際、一つの単糸として解
析するものは、隣の単糸とは分離して(単に接触してい
るだけのものは分離していると見做す)自由に動き回れ
るものである。前記マルチフィラメントを構成する単糸
の数は、用いるマルチフィラメントの総繊度等によって
変わるが前述の如き繊度分布を示す場合、0.01デニ
ール以上の単糸の数は通常40〜150本程度になるで
あろう。
【0014】次に、本発明に関わる布帛を製造する方法
について説明する。前記した特異な分布を有するマルチ
フィラメントは、以下の複合フィラメントを溶解処理に
より分割して単糸を得るのが最も合理的である。すなは
ち該複合フィラメントととしては、相互親和性を有する
と共に、溶剤あるいは分解剤に対する溶解速度が5倍、
好ましくは10倍以上程度異なる易溶解成分と難溶解成
分の複数の繊維形成性合成重合体を後述の如く接合した
ものが挙げられる。ここで繊維形成性合成重合体として
は、主としてポリエステル、ポリアミドをいい、またそ
れらの変性体であってもよい。また、溶剤あるいは分解
剤に対する溶解速度が異なるとは、有機、無機の溶剤に
対する溶解性に差があること、あるいはポリエステルの
場合、加水分解剤として作用する苛性ソーダの如き薬剤
に対する抵抗に差があることをいう。通常、溶剤に対す
る溶解作用は飽和状態に達するまでは略一定速度で進行
するが、かかる定速溶解進行状態における溶解速度や分
解速度が前記の範囲にあるものが好ましい。
【0015】このような繊維形成性合成重合体の組み合
わせとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリアミ
ドと、アルカリ易溶解性ポリエステルとの組み合わせが
挙げられ、このようなアルカリ易溶解性ポリエステルと
しては、ポリエチレンテレフタレート成分に平均分子量
600〜2000程度のポリアルキレングリコールを共
重合せしめたり、及び/又はスルホイソフタル酸の金属
塩を数モル%程度共重合せしめた共重合ポリエステル等
が挙げられる。
【0016】かかる製造方法において重要なことは、前
記の如き重合体を以下の如く複合紡糸して特定の横断面
形状に積層することである。その一例を図2に基づいて
説明する。図2において、それぞれ別個の押出機により
溶融された2種の重合体は口金パック(20)の貯留部
(21)に導入されフィルターや格子状の導孔を経て会
合部(22)で接触し、会合部(22)の下部に設けら
れた静止系混練素子(23)により積層複合状態とな
り、下方に向かって円錐状に広がった出口部(24)で
該積層複合形状を維持したまま同心円状に広がり紡糸孔
(25)より吐出される。ここで、静止系混練素子(2
3)としては例えばケニックス社の「スタテックミキサ
ー」等が挙げられ、混練素子の数は1エレメント当たり
2層に分割するものの場合1〜4個が適当である。この
程度の混練素子によって形成された積層複合状態は、経
時的には実質的に変化することがなく、吐出開始時の積
層複合状態が続く所謂「金太郎飴」の如き横断面形状を
有するものである。更に、紡糸孔(25)の数は少なく
とも6個以上であることが好ましく、しかもポリマー流
を乱さないよう図3に示した如く口金(26)に面対称
状に均等配置することが好ましい。
【0017】また、各紡糸孔(25)の形状は図4
(a)〜(d)に示す如く5〜8葉形すなはち、円形を
基調としてこれに突起部が略等間隔に設けられたもの
で、図4(b)に示す如く外形に対する最大外接円の直
径(R)と最大内接円の直径(r)との比である突起率
(r/R)が0.6〜0.85程度のものが良い。前記
した細繊度単糸は、主に複合フィラメントの該突起部が
後述の溶解処理によって分離して発生するものであるた
め、突起部の数は重要であって、1〜4葉形では突起部
の数が少ないため多くの細繊度単糸を得難く、また8葉
形を超えると適当な突起率を維持したまま顕著な突起形
状を形成することが困難である。このようにして紡糸さ
れた複合フィラメントは、図4(a)(c)(d)に示
す如く複数の重合体が積層された横断面形状を有するも
のであり、その積層数は2〜5程度が好ましい。
【0018】而して、同図の場合、黒い部分が易溶解性
成分(41)を示すが、易溶解成分と難溶解成分(4
2)の接合比率は1:2以上とする。これは、例えば両
成分を1:1で接合して易溶解成分の比率を高めると、
溶解量が多くなって布帛にふかつきが発生したり、複合
フィラメントの分割数が多くなって比較的細繊度の単糸
ばかりが発生し本発明の単糸分布が得られなかったりす
るためである。更に、易溶解成分(41)は複合フィラ
メントの横断面において余り屈曲せず比較的直線状に配
置されていることが好ましい。通常、複合紡糸におい
て、異なった重合体成分を接合すると各成分が受ける剪
断力に違いがあるため「くの字状」等に屈曲し勝ちであ
る。そして、易溶解成分がこのように屈曲すると、分割
により得られた単糸が薄皮の偏平形状となり、本発明に
規定する単糸が得られない。従って、紡糸孔(25)の
形状、配置、各成分の接合比率等を考慮して前記横断面
形状を有した複合フィラメントを紡糸することが肝要で
ある。
【0019】本発明に関わる布帛は、かかる複合フィラ
メントを用いて編織を行い、次いで生機を溶解処理して
前記易溶解成分を除去することによって得られる。この
際、溶解率は略易溶解成分の含有量に準じた程度行うこ
とが好ましいが、難溶解成分の分割が行えれば特に限定
されるものではない。但し、過度の溶解処理を行うと、
難溶解成分の浸食が進み結果として布帛の引き裂き強力
の低下や、全単糸の細繊度化が生じるため50%程度迄
に留めることが好ましい。このような溶解処理を施すこ
とによって、単糸の端部がシャープなエッジを有するよ
うになり布帛を触った時皮膚と単糸表面とが線接触する
ためドライタッチ感を現出するようになる。
【0020】また、本発明に関わる布帛は、該複合フィ
ラメントから得られた単糸のよって構成されたもののみ
に限定されるものではなく、他の繊維と混用しても良
い。例えば、該複合フィラメントと高収縮糸との異収縮
混繊糸でも良く、更に該複合フィラメント同志で熱履歴
の差などから熱収縮差を設けた異収縮混繊糸でも良い。
異収縮混繊糸とすることによって、通常の丸断面や異形
断面のマイクロファイバーでは布帛表面のタッチがしっ
とりとなり過ぎ張り腰感の乏しいものとなるのが改善さ
れ更に、前述したドライタッチ感と相まってドライタッ
チ感も強調される。
【0021】
【作用】本発明の布帛は、繊度及び横断面形状の異なる
単糸によって構成されたマルチフィラメントからなるた
め、天然繊維ライク特にシルクライクな風合いを有す
る。しかも、該単糸は偏平率が5:1以下である円形を
基調としたものであって、各単糸が動き易いため、柔ら
かな風合いを有する。更に、各単糸の繊度分布はランダ
ムであるが、統計的には、1.0デニール以上の比較的
太繊度のものが特定の比率を占めているため安定した張
り腰感を発揮する。
【0022】
【実施例】
(実施例1)固有粘度(η)が0.64であるポリエチ
レンテレフタレート(ブライト)と、固有粘度(η)が
0.50のポリエチレンテレフタレートにソジウムスル
ホイソフタル酸を2.5モル%、平均分子量2000の
ポリエチレングリコールを7重量%共重合したブロック
ポリエーテルポリエステルとを接合比率2:1及び3:
1にて図2に示す複合紡糸装置を用いて紡糸温度290
℃、巻き取り速度1500m/minにて紡糸し、10
0d/48fの複合フィラメントを得た。
【0023】この時、静止系混練素子として、ケニック
ス社のスタテックミキサー(エレメント数4)を用い、
紡糸孔は円周上に等間隔で48個配置した。また、各紡
糸孔は図4(b)に示す如く6葉形で、突起率は0.7
1であった。かかる複合マルチフィラメント糸に250
T/Mの追撚を施して経緯糸に用いて経111本/in
ch、緯80本/inchの平織物を製織した。次い
で、98℃の2%苛性ソーダ溶液で30分間処理を行い
35%のアルカリ減量を施し、仕上加工後の密度が経1
35本/inch、緯97本/inchの布帛を得た。
【0024】得られた布帛について、その横断面を10
00倍の電子顕微鏡で観察し、1本の複合マルチフィラ
メントから発生した単糸の形状、繊度を5箇所について
分析したところ図5(a)(b)に示す繊度分布を示し
た。更に、得られた布帛の風合いを表1に示す。表1よ
り明らかな如く、本発明に関わる布帛は、マイクロファ
イバー特有のソフトなシルク様の風合いと太細糸が混在
したことによる適度な張り腰を有し、ピリングの発生も
少ないものであった。尚、図に、接合比率2:1のも
のの斜め方向横断面の一例の電子顕微鏡写真(1000
倍)を示す。
【0025】(比較例1) 実施例1において、紡糸孔の形状を突起率0.50の3
葉形とした他は全く同様にして得られた平織物につい
て、同様に単糸の分析を行ったところ、図6に示す繊度
分布を示した。また、得られた平織物の風合いを表1に
示す。表1より明らかな如く、該平織物は、本発明の布
帛に比べソフトな風合いに劣っていた。尚、図に斜め
方向横断面の一例の電子顕微鏡写真(1000倍)を示
す。
【0026】(比較例2)実施例1において、複合フィ
ラメントの接合比率を1:1、アルカリ減量率を53%
とした他は全く同様にして得られた平織物について、同
様に単糸の分布を分析したところ、図7に示す繊度分布
を示した。また、該単糸分布において1.0デニール以
上の単糸の比率(本数換算)は2%であった。表1より
明らかな如く、該平織物は、ソフトな風合いは有してい
るが、太繊度単糸が少数しか混在しないため張り腰が足
りずピリングの発生も顕著であった。
【0027】(実施例2)実施例1で用いたポリマーと
紡糸パックを用い、紡糸孔は24個のものを使用して接
合比率2:1の複合糸Aを得た。一方、ポリエチレンテ
レフタレートにイソフタール酸を8モル%共重合した高
収縮ポリマーと、実施例1のブロックポリエーテルポリ
エステルを用い同様に接合比率2:1の複合糸Bを得
た。これらの糸を延撚機に掛け、複合糸Aはプレートヒ
ータと接触、複合糸Bはプレートヒータと非接触のま
ま、その後インターレース処理を施した。得られた糸は
100d/48f、沸水収縮率35%、交絡度35個/
mであった。かかる異収縮混繊糸に350T/Mの追撚
を施して、経緯糸に用いて2/2綾織物を製織した。次
いで、アルカリ減量を37%施し、仕上加工し、得られ
た織物の経糸/緯糸密度は135/103本/inch
であった。
【0028】得られた織物について実施例1と同様に1
本の異収縮混繊糸を分析したところ、単糸数85本、最
小繊度0.04d、偏平率5:1以下のものの比率73
%であった。又、該織物の風合いは異収縮混繊糸のもつ
フクラミ感と極細糸の表面タッチを有する優れた絹紡調
織物であり、ピリング、引き裂き強度も実用上全く問題
のないものであった。
【0029】(実施例3)実施例1で用いたポリマーと
紡糸パックを用い、紡糸孔は36個のものを使用して接
合比率3:1で紡糸、延伸して50d/36fの複合糸
を得た。一方、ポリエチレンテレフタレートにイソフタ
ール酸を8モル%共重合したポリマーを3葉断面で別途
紡糸、延伸して30d/12fの高収縮糸を得た。これ
らの糸を合糸してインターレース処理を施して80d/
48f、沸水収縮率40%、交絡度40個/mの異収縮
混繊糸を得た。かかる異収縮混繊糸に400T/Mの追
撚を施して、経緯糸に用い平織物を製織した。次いで、
アルカリ減量を18%施して仕上加工し、経糸/緯糸密
度が170/121本/inchの織物を得た。
【0030】得られた織物について実施例1と同様に1
本の異収縮混繊糸を分析したところ、3葉断面高収縮糸
を除く単糸については、単糸数61本、最小繊度0.0
5d、偏平率5:1以下のものの比率78%であった。
又、該織物の風合いは極細糸〜中繊度糸が表面に出たこ
とによるマイクロファイバータッチの優れた感性をもつ
ものであった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明に関わる布帛は、シルクの持つイ
レギュラーな外観、風合いを合成繊維によって現出させ
たもので、ソフトな風合いは勿論のこと、これに加えて
適度な張り腰感を合わせ持ち、従来の合成繊維では表現
出来なかった感性を表現することのできる布帛である。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏平率を算出するための説明図である。
【図2】本発明の布帛を製造する際に用いられる複合フ
ィラメントを製造するための口金パックの断面図であ
る。
【図3】図2の口金パックの口金部の平面図である。
【図4】図2の口金パックの紡糸孔の形状を示す説明図
である。
【図5】本発明に係わる平織物の単糸フィラメントの繊
度分布を示すグラフである。
【図6】本発明外の平織物の単糸フィラメントの繊度分
布を示すグラフである。
【図7】本発明外の平織物の単糸フィラメントの繊度分
布を示すグラフである。
【図8】本発明に係わる平織物の横断面の電子顕微鏡写
真であって、繊維の形状を示すものである。
【図9】本発明外の平織物の横断面の電子顕微鏡写真で
あって、繊維の形状を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 山崎 豊 (56)参考文献 特開 昭62−57982(JP,A) 特開 昭54−42467(JP,A) 特開 昭63−120132(JP,A) 特開 昭61−167045(JP,A) 特開 昭60−246725(JP,A) 特開 昭57−117647(JP,A) 特開 昭61−207638(JP,A) 特開 昭53−106845(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互親和性を有し溶解性の異なる繊維形
    成性重合体を積層してなる5〜8葉形の外形の複合フィ
    ラメントを溶解分割して得られた単糸フィラメントであ
    って、繊度及び断面形状が、長手方向と垂直方向の断面
    内においては互いに異なり、長手方向には実質的に変化
    しない単糸フィラメントによって構成されたマルチフィ
    ラメントを、少なくとも一部に用いた布帛であって、該
    マルチフィラメント糸を構成する単糸の少なくとも5%
    以上(本数換算)は繊度が1.0デニール以上で、且つ
    該単糸の最小繊度は0.1デニール以下であり、更に各
    単糸の横断面形状は非円形で互いに実質的に不同である
    と共に、50%以上(本数換算)が偏平率5:1以下の
    横断面を有していることを特徴とする絹紡調布帛。
JP5095241A 1993-03-29 1993-03-29 絹紡調布帛 Expired - Fee Related JP2744573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095241A JP2744573B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 絹紡調布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095241A JP2744573B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 絹紡調布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287835A JPH06287835A (ja) 1994-10-11
JP2744573B2 true JP2744573B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14132264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095241A Expired - Fee Related JP2744573B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 絹紡調布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787081B2 (en) * 2001-12-14 2004-09-07 Nan Ya Plastics Corporation Manufacturing method for differential denier and differential cross section fiber and fabric

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106845A (en) * 1977-02-25 1978-09-18 Toyo Orimono Kk Filamenttblended fancy textured yarn * method of manufacture thereof * and woven and knitted fabrics
JPS5442467A (en) * 1977-09-02 1979-04-04 Kuraray Co Leather like plush cloth using extra fine fiber and production thereof
JPS57117647A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Kanebo Ltd High densty flat fabric and method
JPS61167045A (ja) * 1985-01-14 1986-07-28 カネボウ株式会社 不透明性にすぐれた織物
JPS60246725A (ja) * 1985-03-05 1985-12-06 カネボウ株式会社 清掃用織・編物
JPS61207638A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 カネボウ株式会社 不透明性に優れた織物
JPS6257982A (ja) * 1985-03-11 1987-03-13 カネボウ株式会社 不透明性にすぐれた織物の製造方法
JPH0772378B2 (ja) * 1986-10-31 1995-08-02 株式会社クラレ リボンテ−プおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287835A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2744573B2 (ja) 絹紡調布帛
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
EP0753608B1 (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
JPH07126951A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
KR0132355B1 (ko) 자발 고권축성 폴리에스테르 복합섬유의 제조방법
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JPH11279897A (ja) 絹様織物
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JP3106896B2 (ja) 仮撚加工糸
JPH0440455B2 (ja)
JPH04209839A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JPH08260228A (ja) 白色顔料含有繊維
JPH0874151A (ja) 立毛布帛
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPS616345A (ja) 異型ポリエステル混織編物
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPH0229780B2 (ja)
KR950003194B1 (ko) 극세섬유직물의 제조방법
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees