JP2743439B2 - 有限共役距離ズームレンズ系 - Google Patents

有限共役距離ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2743439B2
JP2743439B2 JP1047490A JP4749089A JP2743439B2 JP 2743439 B2 JP2743439 B2 JP 2743439B2 JP 1047490 A JP1047490 A JP 1047490A JP 4749089 A JP4749089 A JP 4749089A JP 2743439 B2 JP2743439 B2 JP 2743439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1047490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02226213A (ja
Inventor
歳彦 上田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1047490A priority Critical patent/JP2743439B2/ja
Priority to US07/485,390 priority patent/US4979806A/en
Publication of JPH02226213A publication Critical patent/JPH02226213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743439B2 publication Critical patent/JP2743439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、マイクロフィルムの像再成を行なうため
に像回転機構を有するマイクロリーダあるいはリーダプ
リンタに使用される投影用の有限共役距離ズームレンズ
に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] マイクロフィルムはその作成時において各コマが原本
の文字の向きを縦横統一しないで記録したものが多く、
不揃で撮影されたものが多い。このため、従来からリー
ダあるいはリーダプリンタによる映像再生時において
は、投影レンズとスクリーン間、つまり投影レンズの拡
大側に像回転プリズムを配置して、スクリー上に投影さ
れる再生像の縦・横位置を修正するようにしているのが
一般的である。
このようなズームレンズ系として、例えば米国特許第
4,733,951号,同第4,746,204号,同第4,743,102号およ
び同第4,750,820号などが知られている。
上記四例のものは、それぞれ拡大側を物点として横倍
率が−1/6.5×〜−1/14×,−1/14×〜−1/32×,−1/1
2×〜−1/24×および−1/20×〜−1/47×の有限距離用
のズームレンズ系であるが、プリズム全長が大きい。
従来の投影レンズ系は、拡大側瞳の位置が投影レンズ
系のほぼ中心に位置するため、その画角が広い場合に
は、挿入される像回転プリズムを投影レンズ系の拡大側
端面の至近位置に配設しても光束が広がってしまうため
に、上記像回転プリズムがどうしても大型化してしま
う。また、ドーププリズムのような像回転プリズムは、
光軸に平行平板を一定角度に傾斜させて配置したものと
等価であり、同じ像円径内でも場所によって性能が異な
り、像回転プリズムが大きい程軸上アステグマチズムの
発生量が大きくなり(軸上アステグマチズムはプリズム
底面の長さに比例する)像の劣化を招き、ひいてはミラ
ーを含めた投影光学系全体が大型化してしまうといった
欠点を有していた。
以下、図面を参照して説明する。第2図は、この発明
のズームレンズ系が適用されるマイクロフィルムリーダ
の光路図で、マイクロフィルム1の像はズームレンズ系
2,像回転用プリズム3,ミラー4,折り返しミラー5,6を介
してスクリーン上に投影される。このような画角を有す
る投影光学系の像回転素子としては、ドーブプリズム3
を使用することにより比較的に小型化が可能であるが、
投影光束をケラレなしに像回転用プリズムを小型化する
ためには、投影レンズ系2の拡大側の端部付近に開口絞
りを配置した前方絞りレンズ系とする必要がある。
また、投影用ズームレンズ系自体もコンパクトに構成
する必要がある。この発明では、物点が無限遠でのレン
ズ拡大端面と縮小側像面間との距離をTL∞,最長焦点距
離fLとするとき、いわゆる望遠比TL∞/fL<1.2となるよ
うにコンパクトに形成する必要がある。
この発明の投影用ズームレンズ系は、第1図に示され
るように拡大側より絞りSを含んだ固定群の第1負レン
ズ群I、移動群である第2正レンズ群IIおよび第3負レ
ンズ群IIIの3群から構成され、最長焦点距離端から最
短焦点距離端へのズーミングに伴って、第2正レンズ群
IIおよび第3負レンズ群IIIともに縮小側に移動するよ
うに構成される。
そして、望遠比を1.2以下と小さくする必要から、第
1負レンズ群Iと第2正レンズ群IIは隣接しており、第
1負レンズ群Iと第2正レンズ群IIとの合成焦点距離を
強い正レンズとすることによりテレフォトタイプのレン
ズ系とし、レンズ系全長をコンパクトに形成するように
している。
このように、光路中に設けられる像回転プリズム3を
最小にし、しかもズーミング時においても拡大側端面で
の軸外光束の広がり具合の変動を抑える目的で、絞りS
はズーミングによらず固定としている。
例えば、特開昭62−237416号公報に記載された従来例
のものは、ズーム比が1.5倍以下と比較的に小さいズー
ムレンズ系である。
このズームレンズ系は、第3図(A)に近軸パワー配
置を模式的に示すように、正レンズ群8と負レンズ群9
との2群から構成され、レンズ系拡大端には固定レンズ
を配置せずに固定絞りSだけを配置して構成されてい
る。なお、符合Fはマイクロフィルム面である。
しかし、ズームレンズ系の倍率レンズを2倍程度に大
きくすると、このような正,負の2群ズームを基本とす
るズームレンズ系では、第1レンズ群8の移動距離が大
きくなってしまうことと、絞りSを固定とした場合、最
短焦点距離端での第1レンズ群8に入射する最大画角主
光線の角度αが大きくなり、第1レンズ群8に入射す
る位置が光軸から大きく離れることになり、レンズ外径
の増大とともに収差補正が困難となってしまう。
この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、
ズーム比が2倍で、像回転プリズム3を小型化できるコ
ンパクトなズームレンズ系を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明では、拡大側より順に、正レンズと少なくと
も1枚の負レンズよりなる固定群の第1負レンズ群、両
凸レンズ,拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズ,
少なくとも1枚の正レンズ,縮小側に強い凹面を向けた
両凹レンズおよび両凸レンズよりなる移動群の第2正レ
ンズ群、拡大側に強い凹面を向けた両凹レンズおよび正
レンズよりなる移動群の第3負レンズ群とより構成され
ることを特徴とする投影用の有限共役距離ズームレンズ
系である。
そして、第1負レンズ群の近傍に絞りを配置し、この
第1負レンズ群とともに固定したことを特徴とする。
[実 施 例] 以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明す
る。
近軸パワー配置を示す第3図(B)に示すように、第
1負レンズ群I,第2正レンズ群IIおよび第3負レンズ群
IIIから構成される3群構成のズームレンズ系におい
て、第1負レンズ群Iの近傍に絞りSを配置し、これら
を固定群としている。したがって、ズーミングにおける
最短焦点距離端では、第1負レンズ群Iの発散作用によ
り第2正レンズ群IIに入射する最大画角主光線の角度α
が小さくなり、第3図(A)に示すように正,負2群
で構成される2群ズームが有している欠点を解決するこ
とができる。
また、第1レンズ群Iを負レンズ群としたことで、第
2正レンズ群IIおよび第3負レンズ群IIIの移動が有効
に変倍に寄与することになる。
このことを、第4図に示す近軸パワーの配置図を用い
て説明する。図において、第1負レンズ群I,第2正レン
ズ群IIおよび第3負レンズ群IIIのパワー(焦点距離の
逆数)をそれぞれI,II,IIIとすると、=1/fI
<0,II=1/fII>0,III=1/fIII<0である。
そして、第1負レンズ群Iを基準とした物体距離S
1(<0),ズーミングの最長焦点距離端での第1負レ
ンズ群Iと第2正レンズ群IIとの薄肉換算面間隔をeI,
同じく最長焦点距離端での第2正レンズ群IIと第3負レ
ンズ群IIIとの薄肉換算面間隔をeII,同じく最長焦点距
離端での第3負レンズ群IIIからマイクロフィルム面F
まで薄肉換算面間隔をeIII,第1負レンズ群I,第2正レ
ンズ群IIおよび第3負レンズ群IIIによる横倍率(拡大
側を物点とした横倍率)をそれぞれβIIIIII,第
2正レンズ群IIの最長焦点距離端から移動量をx,第3レ
ンズ群IIIの最長焦点距離端からの移動量をyとすると となり、βは第1負レンズ群Iが固定であるのでβ
>0で一定値,βIIは第2正レンズ群IIにとって物点O2
が固定で、スクリーン7面よりもかなり第2正レンズ群
IIに近くなるため、変倍に寄与することになり、上記
式より明らかなようにx>0ではβII<0の値をとりな
がら、単調増加で零に近ずいていく。βIIIは物点O3
して正の値をとりながら単調に減少し零に近ずいてい
く。
つまり、全系の倍率β=β・βII・βIIIに対し
て、βIIIIIは最長焦点距離端から最短焦点距離端へ
のズーミングに対応して、両方とも絶対値が零に近ず
き、変倍に有効に寄与することになる。
次の第1表に代表例として、実施例1のβIII
IIIの最長焦点距離端(β=−1/13.0),中間の焦点距
離(β=−1/18.7),最短焦点距離端(β=−1/27)で
の値を代表して示す。
次に、各レンズ群の具体的な構成について第1図に示
す断面図を参照して説明する。スクリーン面の拡大端よ
り順に正レンズと少なくとも1枚の負レンズよりなる固
定の第1負レンズ群1,両凸レンズ,拡大側に凹面を向け
た負メニスカスレンズ,少なくとも1枚の正レンズ,縮
小側に強い凹面を向けた両凹レンズおよび両凸レンズか
らなる移動群である第2正レンズ群II,拡大側に強い凹
面を向けた両凸レンズおよび正レンズよりなる移動群の
第3負レンズ群より構成される。
第1負レンズ群Iは、正,負の組み合せレンズ系で、
球面収差の補正に寄与している。
第2正レンズ群IIは、エルノスタータイプの変型であ
り、拡大側に正のパワーを有するレンズを多く配置する
ことで、主点位置を拡大側に移すことでズーミングの最
長焦点距離端での第1負レンズ群Iと第2正レンズ群II
の換算面間隔をeIを小さくとり、変倍域を大きくとり易
く、言い換えれば、第2正レンズ群IIの全移動距離を小
さくしている。
また、第2正レンズ群IIは、パワーが強く明るいた
め、コマ収差の補正のためにこの第2正レンズ群IIの第
2番目の凹メニスカスレンズを拡大側に強い凹面を向け
るように構成している。なお、第2正レンズ群IIの拡大
側の2枚の両凸レンズと負メニスカスレンズは接合レン
ズとしてもよい。
第3負レンズ群IIIは、絞りSから一番遠くに位置す
るレンズ群であり、非点収差の補正および歪曲収差の補
正を容易にできる構成となっている。
さらに、この発明においては、第1負レンズ群Iの焦
点距離をfI,第2正レンズ群IIの焦点距離をfII,第3負
レンズ群IIIの焦点距離をfIII,最長焦点距離端での焦点
距離をfLおよび第1負レンズ群Iと第2正レンズ群IIと
の焦点距離における換算面間隔をeIするとき、 0.85<fI/fIII<1.2 ・・ 0.25<fII/fL<0.45 ・・ −0.1 <eI/fL<0.15 ・・ の各条件式を満足することが望ましい。
上記条件式は、第2レンズ群IIを中心にほぼ対称な
パワーを配置するための条件式である。この下限値を外
れると歪曲収差の補正が困難になる。また、上限を越え
ると、第1負レンズ群Iの負のパワーが不足となり、軸
外の主光線の第2レンズ群IIへの入射角度αが大きく
なり、第2レンズ群IIでの諸収差の補正が難しくなる。
上記条件式は、ズーミングによる第2正レンズ群II
の移動距離を適正に保ち、しかも、第2正レンズ群IIの
構成枚数を最小に抑えるための条件である。この下限値
を越えると移動距離は小さくなるが、第2正レンズ群II
にとってのFナンバーが明るくなり、構成枚数が増大す
る。また、上限値を越えると移動距離が増大し、第2正
レンズ群IIと第3負レンズ群IIIのクリアランスを保つ
ことができなくなる。
上記条件式は、変倍時の第2正レンズ群の移動を適
切にするための条件である。上記式から明らかなよう
に、第2正レンズ群IIの倍率βIIは双曲線であり、その
軌近線は、 であり、x>0という条件で単調増加とするためには、
x0<0である必要がある。
つまり、 の条件を満すことが必要である。
この式に実施例1の=−0.02108,II=0.04183,
S1=−957.1の値を代入すると、eI/fL>−0.1となる。
下限値はこの条件を満し、しかも、倍率βの変化率
を余り大きくしない条件としてeI/fL>−0.1を定めたも
のである。この下限値を外れると、第2正レンズ群IIの
移動xに対する倍率βIIの変化率が増大し、工作誤差感
度の増大を招くことになる。また、上限値を越えると移
動量が大きくなってしまう。
第3負レンズ群IIIは、絞りSから最も遠い位置にあ
るため、軸外光線の収差、特に非点収差および歪曲収差
の補正に寄与させる。最長焦点距離端から最短焦点距離
端へのズーミングに対して、縮小側の像高が変化する
が、第3負レンズ群IIIを通過する軸外主光線の位置も
変化し、第1負レンズ群I,第2正レンズ群IIで発生し、
ズーミングによって変動する軸外収差の補正をこの第3
負レンズ群IIIで容易にする機能を担せている。
そして、この発明では、第1負レンズ群Iを絞りSよ
りもスクリーン側の拡大側にあり、固定群となっている
ので、第5図(A)に示すように最長焦点距離端から最
短焦点距離端へのズーミングにおいて軸上光束の張り角
度u0は一定であり、拡大側の有効Fナンバーは一定とな
る。
しかし、絞りSおよび絞りより前側のレンズ系が移動
する第5図(B)に示すズームレンズにおいては、最長
焦点距離端から最短焦点距離端へのズーミングにおいて
軸上光束の張り角u1が変化してしまい、これに伴い明る
さも変化してしまうことになる。
次に、この発明の具体的な実施例1〜実施例4の構成
を第6図〜第9図に示し、そのレンズ諸元を第2表〜第
5表に示す。これらの表においては、スクリーン側の拡
大側より順に曲率半径r1,r2,……,rn、軸上面間隔d1,
d2,……,dn、硝材のd線でのアッベ数N1,N2,……,Nn
硝材のアッベ数ν12,……,νのフィルムホルダを
含めた各面でのそれぞれの数値を示す。
また、実施例1〜実施例4の収差曲線図を第10図〜第
13図に示す。これらの図において、(A),(B),
(C)はそれぞれ最長焦点距離端,中間および最短焦点
距離端における球面収差,非点収差および歪曲収差を示
す。
また、第6表に実施例1〜実施例4の前記条件式の数
値を纏めて示している。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の有限共役距離ズーム
レンズ系は、レンズ系全長を倍率β=−1/13のときの望
遠比1.2以下と非常にコンパクトに構成することができ
た。
また、像回転プリズムを(プリズム長)/(β=−1/
13の時の全系の焦点距離)の値が0.92と小さく構成する
ことができる。
さらに倍率βが−1/13程度から−1/27程度にわたっ
て、諸収差が良好に補正されたズームレンズ系となる。
そして、ズーミングに伴う縮小側瞳位置を略一定と
し、ケラー照明のための集光コンデンサーレンズのズー
ミングに伴う変動を不必要にすることが可能であり、ま
た、拡大側のFナンバーが一定となり、スクリーン上で
の照度を一定に保つようにすることができる等の優れた
有限共役距離ズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の有限共役距離ズームレンズ系の構
成を示す断面図、 第2図は、このズームレンズ系が適用されるマイクロフ
ィルム投影装置の光路図、 第3図(A),(B)は、従来の2群ズームとこの発明
の近軸パワー配置図、 第4図は、この発明の移動群の移動関係を説明するため
の模式図、 第5図(A),(B)は、この発明のズームレンズと従
来の2群ズームレンズとの軸上光束の張り角を説明する
ための模式図、 第6図〜第9図は、実施例1〜4のレンズ構成を示す断
面図、 第10図(A),(B),(C)〜第13図(A),
(B),(C)は、実施例1〜4の最長焦点距離端,中
間および最短焦点距離端での収差曲線図である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側より順に、正レンズと少なくとも1
    枚の負レンズよりなる固定群の第1負レンズ群、両凸レ
    ンズ,拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズ,少な
    くとも1枚の正レンズ,縮小側に強い凹面を向けた両凹
    レンズおよび両凸レンズよりなる移動群の第2正レンズ
    群、拡大側に強い凹面を向けた両凹レンズおよび正レン
    ズよりなる移動群の第3負レンズ群とより構成されるこ
    とを特徴とする投影用の有限共役距離ズームレンズ系。
  2. 【請求項2】第1負レンズ群の近傍に絞りを配置し、こ
    の第1負レンズ群とともに固定したことを特徴とする請
    求項1記載の有限共役距離ズームレンズ系。
  3. 【請求項3】最長焦点距離端から最短焦点距離端へのズ
    ーミングに伴って、第2正レンズ群,第3負レンズ群と
    もに縮小側に移動させることを特徴とする請求項1記載
    の有限共役距離ズームレンズ系。
  4. 【請求項4】次の各条件式を満足することを特徴とする
    請求項1記載の有限共役距離ズームレンズ系。 0.85<fI/fIII<1.2 0.25<fII/fL<0.45 −0.1 <eI/fL<0.15 ただし、fI ;第1負レンズ群の焦点距離 fII ;第2正レンズ群の焦点距離 fIII;第3負レンズ群の焦点距離 fL ;最長焦点距離端での焦点距離 eI ;第1負レンズ群と第2正レンズ群との最長焦点距
    離端における換算面間隔
JP1047490A 1989-02-28 1989-02-28 有限共役距離ズームレンズ系 Expired - Lifetime JP2743439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047490A JP2743439B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 有限共役距離ズームレンズ系
US07/485,390 US4979806A (en) 1989-02-28 1990-02-26 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047490A JP2743439B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 有限共役距離ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226213A JPH02226213A (ja) 1990-09-07
JP2743439B2 true JP2743439B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12776558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047490A Expired - Lifetime JP2743439B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 有限共役距離ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4979806A (ja)
JP (1) JP2743439B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780309B2 (ja) * 1989-02-28 1998-07-30 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ系
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
CN112213846B (zh) * 2019-07-09 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头和电子装置
CN113325561B (zh) * 2020-02-29 2022-10-28 华为技术有限公司 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391756A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5532037A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens system for near distance
JPS5773715A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for finite distance
JPH0658454B2 (ja) * 1985-07-03 1994-08-03 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPS62237414A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズ−ムレンズ系
JPS62237416A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズ−ムレンズ系
JP2679016B2 (ja) * 1986-12-08 1997-11-19 ミノルタ株式会社 有限距離用ズームレンズ系
US4733951A (en) * 1987-04-01 1988-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zoom lens having magnification factors in the range of 6.5x to 14x for micrographic applications
US4750820A (en) * 1987-04-01 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zoom lens having magnification factors in the range of 20X to 47X for micrographic applications
US4743102A (en) * 1987-04-01 1988-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zoom lens having magnification factors in the range of 12X to 24X for micrographic applications
US4746204A (en) * 1987-04-01 1988-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zoom lens having magnification factors in the range of 14X to 32X for micrographic applications
US4906078A (en) * 1987-08-12 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02226213A (ja) 1990-09-07
US4979806A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737838B2 (ja) 変倍レンズ系
US6822808B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP2623620B2 (ja) ズームレンズ系
JP2780309B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3164618B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2734696B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JP2743439B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP2870098B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JPH0519170A (ja) ズームレンズ
JP3472104B2 (ja) ズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12