JP2870098B2 - コンパクトなズームレンズ系 - Google Patents

コンパクトなズームレンズ系

Info

Publication number
JP2870098B2
JP2870098B2 JP2057500A JP5750090A JP2870098B2 JP 2870098 B2 JP2870098 B2 JP 2870098B2 JP 2057500 A JP2057500 A JP 2057500A JP 5750090 A JP5750090 A JP 5750090A JP 2870098 B2 JP2870098 B2 JP 2870098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
length end
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2057500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03257412A (ja
Inventor
聡志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2057500A priority Critical patent/JP2870098B2/ja
Priority to US07/666,333 priority patent/US5138493A/en
Publication of JPH03257412A publication Critical patent/JPH03257412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870098B2 publication Critical patent/JP2870098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像をスクリーン等に投影するための有限
共役距離ズームレンズに関し、例えばマイクロフィルム
をスクリーンに投影するためのマイクロリーダあるいは
リーダプリンタに使用されるズームレンズに関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] マイクロフィルムは、その作成時において縦横統一さ
せないで記録したものが多い。このため、一方向にのみ
投影していたのでは、像が90度傾いて投影されるものが
出てくる。従って、従来から、マイクロリーダあるいは
リーダプリンタは、投影レンズとスクリーンの間、つま
り、投影レンズの拡大側に像回転プリズムを配置し、適
宜像を回転させることによって、スクリーン上に投影さ
れる再生像の縦・横を修正するようにしている。
このように、投影レンズの拡大側に像回転プリズムを
配置する構成では、投影レンズを配置するスペースの関
係上、レンズ全長の短い投影レンズ系が必要とされる。
このような条件は、倍率が10倍近辺の焦点距離を長く
とらなければならない投影レンズにとっては、大きな制
約になる。さらに、10倍近辺の倍率を含むズームレンズ
系にとっては尚更である。
従来、このように投影レンズの拡大側に像回転プリズ
ムを配置したズームレンズ系としては、例えば、米国特
許第4,733,951号が知られている。この投影ズームレン
ズ系は、6.5倍から14倍と広いズーム域を有し、ズーミ
ングに伴って移動する開口絞り、正のパワーをもつ第1
レンズ群および負のパワーをもつ第2レンズ群から構成
される正・負の2群ズームタイプであり、物点無限遠の
ときの最長焦点距離端における望遠比(∞TLL/fL)が0.
78と非常にコンパクトなものである。
本発明は、さらに、とコンパクトであるとともに、縮
小側の瞳位置が縮小側共役面から遠くして、ズーミング
時の瞳の移動を少なくし、そしてかつ、諸収差を良好に
補正したズームレンズ系を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明は、拡大側より順に、
正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の屈折力をもつ第
2レンズ群II、負の屈折力をもつ第3レンズ群IIIとか
ら構成され、最長焦点距離端から最短焦点距離端への変
倍に際して、第1レンズ群Iと第3レンズ群IIIとは、
各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群IIは最長焦点
距離端で第3レンズ群IIIに最も近づくととに、最短焦
点距離端で第1レンズ群Iに最も近づくことを特徴とす
るものである。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の第1乃至第3実施例を
説明する。
まず、第1乃至第3実施例についての各々の具体的な
レンズ構成について説明する。なお、第1図(A)、
(B)は、第1実施例のレンズ構成を、第3図(A)、
(B)は、第2実施例のレンズ構成を、さらに、第5図
(A)、(B)は、第3実施例を各々示している。ま
た、上記各図面の(A)は、各レンズ系の最長焦点距離
状態を示し、一方(B)は、最短焦点距離状態を示して
いる。
第1図(A)、(B)に示すように第1実施例のレン
ズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レンズG1
と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側に凸面を
向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成された正の
屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レンズG4と両凹
の第5レンズG5との接合レンズ及び両凸の第6レンズG6
及び正の第7レンズG7から構成された正の屈折力をもつ
第2レンズ群II、拡大側に凹面を向けた正メニスカスの
第8レンズG8と負の第9レンズG9との接合レンズ及び両
凸の第10レンズG10及び拡大側に凹面を向けた負メニス
カスの第11レンズG11及び拡大側に凹面を向けた正メニ
スカスの第12レンズG12から構成された負の屈折力をも
つ第3レンズ群IIIより構成されている。なお、右側の
平行平面ガラス板Gは図示しないもう1枚の平行平面ガ
ラス板とによりマイクロフィルムを挟持するためのもの
である。
次に、第3図(A)、(B)に示すように第2実施例
のレンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レ
ンズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側に
凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成され
た正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レンズG4
と両凹の第5レンズG5との接合レンズ及び拡大側に凸面
を向けた正の第6レンズG6及び正の第7レンズG7から構
成された正の屈折力をもつ第2レンズ群II、拡大側に凹
面を向けた正メニスカスの第8レンズG8と負の第9レン
ズG9との接合レンズ及び両凸の第10レンズG10及び拡大
側に凹面を向けた負メニスカスの第11レンズG11及び拡
大側に凹面を向けた正メニスカスの第12レンズG12から
構成された負の屈折力をもつ第3レンズ群IIIより構成
されている。
さらに、第5図(A)、(B)に示すように第3実施
例のレンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1
レンズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側
に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成さ
れた正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レンズ
G4と両凹の第5レンズG5との接合レンズと第5レンズG5
に接合した正の第6レンズG6及び両凸の第7レンズG7
ら構成された正の屈折力をもつ第2レンズ群II、拡大側
に凹面を向けた正メニスカスの第8レンズG8と負の第9
レンズG9との接合レンズ及び両凸の第10レンズG10及び
拡大側に凹面を向けた負のメニスカスの第11レンズG11
及び拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第12レンズG
12から構成された負の屈折力をもつ第3レンズ群IIIよ
り構成されている。
次に各レンズ群の動きに関連して説明する。なお、各
実施例とも、レンズ群の動きは同様である。
まず、各第1、3及び5図の(A)に示す最長焦点距
離端から各第1、3及び5図の(B)に示す最短焦点距
離端への変倍に際して、第1レンズ群Iと第3レンズ群
IIIは各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群IIも単
調に縮小側に移動するが、その移動量は第1レンズ群I
や第3レンズ群IIIに比べて少ない。さらに、第2レン
ズ群IIは、最長焦点距離端で最も第3レンズ群IIIに近
づくとともに、最短焦点距離端では第1レンズ群Iに最
も近づくように移動する。
つまりこれは主として、第2レンズ群IIおよび第3レ
ンズ群IIIにそれぞれ変倍効果をもたせるようにし、か
つ、第3レンズ群IIIの負の屈折力を最長焦点距離端に
おける全系の焦点距離をfL、第3レンズ群IIIの焦点距
離をfmとするとき、最長焦点距離端での全系の焦点距離
で規格化した第3レンズ群IIIの屈折力の値を、 3≦fL/|fm|≦6 ・・・ の範囲を満たすようにしているからであり、結果とし
て、少ない移動量で効率のよい変倍が達成できるように
なる。
なお、上記式の上限を越えると、第3レンズ群III
の屈折力が負の方向に大きくなり、この第3レンズ群II
Iで発生する像面の湾曲が増大してしまうとともに、こ
の増大する湾曲を他のレンズ群で補正することも困難に
なる。また、上記式の下限を越えると第3レンズ群II
Iの屈折力が負の方向に小さくなり、同じ変倍比を得る
ための第3レンズ群IIIの移動量が大きくなる。さら
に、レンズ全長が長くなり、コンパクトさに欠けてしま
う。
また、最長焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離
をfL、第1レンズ群Iの焦点距離をfIとするとき、最長
焦点距離端でのレンズ全系の焦点距離で規格化した第1
レンズ群Iの屈折力の値を 2≦fL/fI≦5 ・・・ とし、この条件式と前記条件式を満たすように構成
することによって、レンズ系全体として拡大側に強い正
の屈折力を持つ望遠タイプのレンズ系に構成することが
できるとともに、レンズ系全体の長さを短くコンパクト
に形成することが可能になる。
なお、上記式の上限を越えると、第1レンズ群Iの
屈折力が大きくなり、第1レンズ群Iで発生した負の球
面収差を他のレンズ群で補正することが困難になる。ま
た、上記式の下限を越えると第1レンズ群Iの屈折力
が小さくなってしまいレンズ全長が長くなり、コンパク
トさに欠けてしまう。
しかしながら、前記条件式のように第3レンズ群II
Iに負の比較的強い屈折力をもたせると、像面湾曲が比
較的大きくなってしまう。そこで、負の屈折力をもつ第
3レンズ群IIIの最も縮小側に正レンズを配置すること
によって、像面の湾曲が補正され、かつ、縮小側の瞳位
置を縮小側の像面から比較的遠い位置に位置させること
ができる。その正レンズの形状は、拡大側に凹面を向け
た正メニスカスレンズとすること、即ち、コマ収差の補
正に有利な形状にすることが望ましい。
さらに、縮小側の瞳位置を縮小側の像面から遠くに位
置させるためには、第3レンズ群IIIの全厚(Dm)を、 0.2<Dm/fL ・・・ として、なるべく大きくさせ、正メニスカスレンズを十
分後方に置くことが望ましい。なお、上記式の下限を
越えると、縮小側の瞳位置が、縮小側の像面に近づきす
ぎるので、照明系が非常に大きくなってしまう。
さらに、開口絞りSをズームレンズ系の拡大側端部近
傍に固定することで、拡大側端での光束幅を小さくし、
任意の変倍に対する光束幅の変化を無くすようにして、
小さな像回転プリズムに対応可能なズームレンズ系とし
ている。
以下、実施例1乃至3のズームレンズ系の具体的な諸
元、即ち、各面における曲率半径、軸上面間隔、硝材の
屈折率、及び、硝材のアッベ数を第1表乃至第3表に示
す。なお、各表には、各実施例の条件式の数値も合わせ
て示す。
そして、各表中のfは焦点距離を、Feff.は有効Fナ
ンバーを、Ext.P.は縮小側共役面基準の縮小側瞳位置
を、∞TLL/fLは最長焦点距離端における物点無限遠のと
きの望遠比を、各々示している。
また、第2図、第4図、および、第6図に、各々、第
1乃至第3実施例におけるレンズ系の収差曲線図を示
す。なお、各図の(A)は最短焦点距離端、(B)は中
間焦点距離、(C)は最長焦点距離端での収差曲線図で
ある。
[効果] 以上説明したとおり、本発明のズームレンズ系は、諸
収差が良く補正されていながら全長が非常に短くコンパ
クトであり、また、縮小側の瞳位置が比較的縮小側の像
面から遠いため、投影装置の照明系を小型にすることが
でき、変倍時における縮小側の瞳位置の変動が少ないの
で、集光位置やコンデンサレンズのFナンバーが固定さ
れた照明系にも適応することが可能になる時、優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は、各々、本発明の第1実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第2図(A)、(B)、(C)は、各々、第1図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第3図(A)、(B)は、各々、本発明の第2実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第4図(A)、(B)、(C)は、各々、第3図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第5図(A)、(B)は、各々、本発明の第3実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第6図(A)、(B)、(C)は、各々、第5図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側から順に、正の屈折力をもつ第1レ
    ンズ群I、正の屈折力をもつ第2レンズ群II、負の屈折
    力をもつ第3レンズ群IIIとから構成され、 最長焦点距離端から最短焦点距離端への変倍に際して、
    第1レンズ群Iと第3レンズ群IIIとは、各々単調に縮
    小側に移動し、 第2レンズ群IIは、最長焦点距離端で第3レンズ群III
    に最も近づき、最短焦点距離端で第1レンズ群Iに最も
    近づくように移動するとともに、 第3レンズ群IIIは、その最も縮小側に拡大側に強い凹
    面を向けた正メニスカスレンズをもつズームレンズ系で
    あって、 2≦fL/fI≦5 … 3≦fL/|fm|≦6 … の各条件式を満足することを特徴とするズームレンズ
    系。 ただし、fL:最長焦点距離端における全系の焦点距離、 fI:第1レンズ群の焦点距離、 fm:第3レンズ群の焦点距離。
JP2057500A 1990-03-07 1990-03-07 コンパクトなズームレンズ系 Expired - Lifetime JP2870098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057500A JP2870098B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクトなズームレンズ系
US07/666,333 US5138493A (en) 1990-03-07 1991-03-07 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057500A JP2870098B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクトなズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257412A JPH03257412A (ja) 1991-11-15
JP2870098B2 true JP2870098B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13057447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057500A Expired - Lifetime JP2870098B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクトなズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5138493A (ja)
JP (1) JP2870098B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301454B (en) * 1993-06-28 1997-08-06 Samsung Aerospace Ind Three group zoom lens system
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5604637A (en) * 1995-04-17 1997-02-18 Eastman Kodak Company Zoom lens
KR100382007B1 (ko) * 1995-12-20 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌렌즈
JP3441958B2 (ja) * 1998-03-03 2003-09-02 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
JP2000338399A (ja) 1999-06-01 2000-12-08 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JP6280063B2 (ja) 2015-02-25 2018-02-14 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
US10554911B2 (en) * 2018-04-26 2020-02-04 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184916A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型3群ズ−ムレンズ
JPS62237416A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズ−ムレンズ系
US4733951A (en) * 1987-04-01 1988-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zoom lens having magnification factors in the range of 6.5x to 14x for micrographic applications
JP2947474B2 (ja) * 1988-07-05 1999-09-13 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH01307715A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5138493A (en) 1992-08-11
JPH03257412A (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2895843B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JPH0434125B2 (ja)
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH1020191A (ja) ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JPH11231209A (ja) 撮影レンズ系
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2870098B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JP2780309B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JP2623620B2 (ja) ズームレンズ系
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP2734696B2 (ja) コンパクトなズームレンズ系
JP3164618B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
WO1989011670A1 (en) Compact wide-angle close-focus zoom lens for single lens reflex camera
US4653877A (en) Rear-focus conversion device lens for telephoto lens
JP3472104B2 (ja) ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12