JPH0821952A - 有限距離用ズームレンズ - Google Patents

有限距離用ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0821952A
JPH0821952A JP15382994A JP15382994A JPH0821952A JP H0821952 A JPH0821952 A JP H0821952A JP 15382994 A JP15382994 A JP 15382994A JP 15382994 A JP15382994 A JP 15382994A JP H0821952 A JPH0821952 A JP H0821952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
negative
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15382994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masae Sato
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15382994A priority Critical patent/JPH0821952A/ja
Publication of JPH0821952A publication Critical patent/JPH0821952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3倍から10倍程度で使用されるバックフォー
カスが長く、結像性能の優れた有限距離用ズームレン
ズ。 【構成】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈
折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4
レンズ群とからなり、短焦点距離から長焦点距離へと変
倍するとき、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ
群及び第4レンズ群が、拡大側に移動する物像間距離が
一定な有限距離用ズームレンズであって、第1レンズ群
は少なくとも3枚の負レンズを有し、以下の条件式を満
足すること。 0.9fw<|f1|<1.4fw, f1<0 56<ν

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、写真引伸機等に用い
る有限距離用ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ネガフィルムの像を印画紙上にプリント
する写真引伸機には、固定焦点レンズの他に様々な倍率
にも1本のレンズで対応できるズームレンズも使われて
おり、3倍から10倍程度の高変倍率では優れた結像性能
が得られる4群構成のズームレンズが従来より多く知ら
れている。
【0003】また、近年ではネガフィルムの像を目視で
確認しながらプリント作業ができる写真引伸機が登場
し、作業性の向上が図られている。このような写真引伸
機は、レンズとネガフィルムとの間に測光ミラーや光路
分割プリズムを配置し、ネガフィルムの像をモニター装
置に映し出して確認する構成となっている。
【0004】更に、光路分割プリズムを用いる方式と測
光ミラーを用いる方式とを比較すると、光路分割プリズ
ムを用いる方式はプリント時もプリズムがそのまま配置
されるので、プリズムによる光量の大幅な低下、結像性
能への悪影響、レンズ個々にプリズムを取り付けるため
のコスト高等の問題があり、写真引伸機全体では測光ミ
ラーを用いる方式の方が有利である。
【0005】以上の如く、プリント作業性のよい写真引
伸機は、レンズとネガフィルムとの間に測光ミラーや光
路分割プリズムを配置するため、従来の写真引伸機のレ
ンズに比べ、レンズとネガフィルムの間隔を大きくする
必要があるため、バックフォーカスの長いレンズが要求
される。
【0006】特開昭62-73222号公報、特開平1-142519号
公報及び特開平2-287414号公報に開示されたズームレン
ズは、使用倍率の範囲が広く、結像性能が優れている
が、特開昭62-73222号公報及び特開平1-142519号公報
は、135フィルムに対して最も長い低倍率時のバックフ
ォーカスでさえ83mm以下となっており、測光ミラーも光
路分割プリズムも配置することができない。また、特開
平2-287414号公報は、低倍率のバックフォーカスは110m
m程度と長いが、高倍率時は55mm程度と短くなるので、
全倍率範囲にわたり、測光ミラーや光路分割プリズムを
配置することができない。特開昭59-214009号公報及び
特公平2-48089号公報に開示されたズームレンズは、バ
ックフォーカスが比較的長く、高倍率時でも90〜100mm
程度であるので、光路分割プリズムなら配置可能である
が、更に長いバックフォーカスを必要とする測光ミラー
の配置は難しい。また、低倍率時(長焦点距離)での色
収差の補正に改良の余地が残されている。
【0007】特開平5-273468号公報に開示されたズーム
レンズは、光路分割プリズムを配置したレンズであるの
で、測光ミラーを配置できるほどの長いバックフォーカ
スは確保されていない。また、高倍率時の像高がy=6.
72と小さいこと、F6.2と若干暗いことなど、改良の余
地がある。
【0008】一方、レトロフォーカス型レンズの如く、
第1レンズ群が負の屈折力を有するズームレンズは長い
バックフォーカスを確保するのに有利である。例えば、
特開昭57-11315号公報、特開昭60-87312号公報及び特開
平6-82698号公報など写真用広角ズームレンズとして多
くの公知例があるが、これらのズームレンズは引伸機の
ような短い物像間距離で使えるように収差補正がなされ
ていないので、性能劣化が著しく、実用的に耐えられな
い。また、引伸機で使用される倍率範囲ではバックフォ
ーカスも不足している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記問題
に鑑み、3倍から10倍程度で使用される、バックフォー
カスが長く、結像性能の優れた有限距離用ズームレンズ
を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける下記のズームレンズにより解決される。
【0011】拡大側、即ち印画紙側から順に、負の屈折
力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈
折力を有する第4レンズ群とからなり、短焦点距離から
長焦点距離へと変倍するとき、前記第1レンズ群、第2
レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が、拡大側に
移動する物像間距離が一定な有限距離用ズームレンズで
あって、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズ
を有し、以下の条件式を満足すること。
【0012】 0.9fw<|f1|<1.4fw, f1<0 (1) 56<ν (2) 但し、fw :短焦点側での全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群の合成焦点距離 ν :第1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値 また、前記第1レンズ群が、拡大側から順に、負レンズ
と、正レンズと、負レンズと、負レンズと正レンズの貼
合わせレンズとからなる4群5枚構成であることが望ま
しい。
【0013】更に、前記第2レンズ群が、拡大側から順
に貼合わせ正レンズと正レンズとからなる2群3枚構成
であり、且つ、第3レンズ群が、拡大側から順に貼合わ
せ負レンズと負レンズとからなる2群3枚構成、若しく
は貼合わせ負レンズからなる1群2枚構成であり、以下
の条件式を満足することが望ましい。
【0014】 1.4fw<f2<1.8fw (3) 1.5fw<|f3|<1.9fw, f3<0 (4) 但し、f2 :第2レンズ群の合成焦点距離 f3 :第3レンズ群の合成焦点距離
【0015】
【作用】本願発明の如き第1レンズ群が負の屈折力を有
する負群先行型のズームレンズは、収差補正の難しさは
あるが、バックフォーカスを長くするためには非常に有
利なレンズタイプである。
【0016】バックフォーカスを長くするためには第1
レンズ群のパワーを強く設定しなければならないが、第
1レンズ群への入射光線は光軸からの高さが画角によっ
て大きく異なるため、パワーが強いと収差補正が難しく
なる。そのため、請求項1に示したようにレンズを配置
し、それぞれの負レンズに屈折力を分担させ、バランス
良く収差を補正している。また、色収差の発生の少ない
硝材の使用と共に最終レンズを貼合わせレンズにするこ
とにより、第1レンズ群での色収差の発生を抑えてい
る。
【0017】条件式(1)は、必要なバックフォーカス
を確保しながらバランスの良い収差補正を行うための条
件である。条件式(1)の下限を越えて、パワーが強く
なると負の歪曲収差が大きくなり、非点収差が劣化す
る。また、変倍による倍率色収差が大きくなり、条件式
(2)の硝材を使用しても補正が難しくなる。条件式
(1)の上限を越えて、パワーが弱くなると、収差補正
は容易になるが、バックフォーカスを長くすることが難
しくなり、測光ミラーの配置ができなくなる。
【0018】また、下記の条件式(5)を用いると、更
にバランスの良い収差補正が可能になる。
【0019】 1.00fw<|f1|<1.32fw, f1<0 (5) 更に、下記の条件式(6)を用いると、一層バランスの
良い収差補正が可能になる。
【0020】 1.15fw<|f1|<1.18fw, f1<0 (6) 条件式(2)は、色収差の発生を小さくするための条件
式である。この条件式を外れると、色収差の発生が大き
くなり、特に長焦点距離での補正が難しく実用に耐えら
れない。
【0021】更に、副次的には、第1レンズ群は拡大側
から順に負レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズと正
レンズの貼合わせレンズから成る4群5枚構成とするこ
とが望ましい。
【0022】負群先行型ズームレンズの第2レンズ群
は、軸上光束が光軸から離れた位置を通るため収差が発
生し易くなる。そこで、拡大側から順に貼合わせ正レン
ズと正レンズの2群3枚構成としてバランス良く収差を
補正している。
【0023】条件式(3)は、第2レンズ群の屈折力に
関する条件で、下限を越えてパワーが強くなると、変倍
による球面収差及び像面湾曲の変化が大きくなると共
に、中間焦点距離で球面収差が補正不足となる。上限を
越えてパワーが弱くなると、変倍効果が減少し、移動量
が大きくなるのでレンズの大型化を招く。
【0024】また、下記の条件式(7)を用いることが
更に望ましい。
【0025】 1.49fw<f2<1.70fw (7) 更に、下記の条件式(8)を用いることが一層望まし
い。
【0026】 1.49fw<f2<1.57fw (8) 条件式(4)は、第3レンズ群の屈折力に関する条件式
で、下限を越えてパワーが強くなると、球面収差が補正
過剰となり、コマ収差の補正も難しくなる。上限を越え
てパワーが弱くなると、球面収差が補正不足となる。第
3レンズ群の屈折力は比較的弱い設定となっているの
で、1群2枚構成でも可能であるが、屈折力を分担さ
せ、各レンズの負担を軽くできるので、2群3枚構成の
方がより高い結像性能が得られるので望ましい。
【0027】また、下記の条件式(9)を用いることが
更に望ましい。
【0028】 1.61fw<|f3|<1.83fw, f3<0 (9) 更に、下記の条件式(10)を用いることが一層望まし
い。
【0029】 1.61fw<|f3|<1.70fw, f3<0 (10)
【0030】
【実施例】本願発明の4つの実施例を図1乃至図8に基
づき、詳細に説明する。
【0031】なお、以下の実施例における記号は下記の
通りである。
【0032】M :倍率 f :焦点距離 Bf:レンズ最終面と縮小側の共役面との距離 F :Fナンバー y :像高 r :各屈折面の曲率半径 d :屈折面間隔 n :d線に対するレンズ材料の屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数 L1:第1レンズ群 L2:第2レンズ群 L3:第3レンズ群 L4:第4レンズ群 〔実施例1〕 M =−1/10〜−1/6.8 〜−1/3.2 f = 40.0 〜 56.4 〜 94.8 Bf= 112.1 〜 133.6 〜 199.2 F = 5.6 〜 6.4 〜 8.4 y = 15 〜 21.6 〜 21.6 本実施例のレンズ構成を図1に示し、レンズデータを下
記の表1及び表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】なお、本実施例において、第1レンズ群の
合成焦点距離f1、短焦点側での全系の焦点距離fw、第
1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値ν、第2レン
ズ群の合成焦点距離f2、第3レンズ群の合成焦点距離
3は下記の如く規定される。
【0036】f1 =−1.17fw ν =59.9 f2 =1.50fw3 =−1.63fw 本実施例の収差図を図2に示す。
【0037】〔実施例2〕 M =−1/10〜−1/6.8 〜−1/3.2 f = 39.5 〜 55.7 〜 93.7 Bf= 115.4 〜 137.7 〜 206.0 F = 5.6 〜 6.4 〜 8.4 y = 15 〜 21.6 〜 21.6 本実施例のレンズ構成を図3に示し、レンズデータを下
記の表3及び表4に示す。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】なお、本実施例において、第1レンズ群の
合成焦点距離f1、短焦点側での全系の焦点距離fw、第
1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値ν、第2レン
ズ群の合成焦点距離f2、第3レンズ群の合成焦点距離
3は下記の如く規定される。
【0041】f1 =−1.16fw ν =59.9 f2 =1.57fw3 =−1.68fw 本実施例の収差図を図4に示す。
【0042】〔実施例3〕 M =−1/10〜−1/7.1 〜−1/3.2 f = 40.5 〜 54.9 〜 96.5 Bf= 109.6 〜 127.5 〜 196.6 F = 5.6 〜 6.3 〜 8.4 y = 15 〜 21.6 〜 21.6 本実施例のレンズ構成を図5に示し、レンズデータを下
記の表5及び表6に示す。
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】なお、本実施例において、第1レンズ群の
合成焦点距離f1、短焦点側での全系の焦点距離fw、第
1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値ν、第2レン
ズ群の合成焦点距離f2、第3レンズ群の合成焦点距離
3は下記の如く規定される。
【0046】f1 =−1.31fw ν =63.0 f2 =1.68fw3 =−1.62fw 本実施例の収差図を図6に示す。
【0047】〔実施例4〕 M =−1/10〜−1/7.2 〜−1/3.3 f = 40.6 〜 54.2 〜 92.9 Bf= 116.1 〜 136.0 〜 208.0 F = 5.6 〜 6.3 〜 8.5 y = 15 〜 21.6 〜 21.6 本実施例のレンズ構成を図7に示し、レンズデータを下
記の表7及び表8に示す。
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】なお、本実施例において、第1レンズ群の
合成焦点距離f1、短焦点側での全系の焦点距離fw、第
1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値ν、第2レン
ズ群の合成焦点距離f2、第3レンズ群の合成焦点距離
3は下記の如く規定される。
【0051】f1 =−1.02fw ν =56.8 f2 =1.48fw3 =−1.81fw 本実施例の収差図を図8に示す。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本願発明の
有限距離用ズームレンズによれば、3倍から10倍にわた
り高い結像性能を維持しながら、110mm以上の長いバッ
クフォーカスを実現できるので、測光用ミラーの配置が
可能になる。
【0053】従って、本願発明のズームレンズを引伸機
に用いることにより、プリント作業性の向上と共にプリ
ント画質の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の収差図である。
【図3】実施例2のレンズ構成図である。
【図4】実施例2の収差図である。
【図5】実施例3のレンズ構成図である。
【図6】実施例3の収差図である。
【図7】実施例4のレンズ構成図である。
【図8】実施例4の収差図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群とからなり、短焦点距離から長焦点距離へ
    と変倍するとき、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第
    3レンズ群及び第4レンズ群が、拡大側に移動する物像
    間距離が一定な有限距離用ズームレンズであって、前記
    第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有し、以下
    の条件式を満足することを特徴とする有限距離用ズーム
    レンズ 0.9fw<|f1|<1.4fw, f1<0 56<ν 但し、fw :短焦点側での全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群の合成焦点距離 ν :第1レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群が、拡大側から順に、
    負レンズと、正レンズと、負レンズと、負レンズと正レ
    ンズの貼合わせレンズとからなる4群5枚構成であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の有限距離用ズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群が、拡大側から順に貼
    合わせ正レンズと正レンズとからなる2群3枚構成であ
    り、且つ、第3レンズ群が、拡大側から順に貼合わせ負
    レンズと負レンズとからなる2群3枚構成、若しくは貼
    合わせ負レンズからなる1群2枚構成であり、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の有限距離用ズームレンズ 1.4fw<f2<1.8fw 1.5fw<|f3|<1.9fw, f3<0 但し、f2 :第2レンズ群の合成焦点距離 f3 :第3レンズ群の合成焦点距離
JP15382994A 1994-07-05 1994-07-05 有限距離用ズームレンズ Pending JPH0821952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382994A JPH0821952A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 有限距離用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382994A JPH0821952A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 有限距離用ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821952A true JPH0821952A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15571005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15382994A Pending JPH0821952A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 有限距離用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821952A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113573A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2010170061A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2010170063A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2016126281A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113573A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2010170061A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2010170063A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2016126281A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
US5786945A (en) Zoom lens system
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3640366B2 (ja) ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio