JP2741756B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP2741756B2
JP2741756B2 JP3145722A JP14572291A JP2741756B2 JP 2741756 B2 JP2741756 B2 JP 2741756B2 JP 3145722 A JP3145722 A JP 3145722A JP 14572291 A JP14572291 A JP 14572291A JP 2741756 B2 JP2741756 B2 JP 2741756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
contact
water
treated
filter bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3145722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04371293A (ja
Inventor
八郎 佐藤
丈衛 佐藤
良人 北井
和之 本田
広佳 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3145722A priority Critical patent/JP2741756B2/ja
Publication of JPH04371293A publication Critical patent/JPH04371293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741756B2 publication Critical patent/JP2741756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、嫌気濾床槽の下流に複
数の接触ばっ気槽を設けた浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浄化槽に、嫌気濾床槽の下流に、
接触ばっ気の処理能力を大きくするために、例えば、接
触ばっ気槽第1室と接触ばっ気槽第2室を直列に設けた
ものがあるが、このような接触ばっ気槽にあっては、好
気性の微生物を定着させるためのろ床を形成するため
に、同じ密度の接触材を流れに沿って設けてあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、例えば更に被
処理水の処理能力を大きくしようとすれば、例えば、前
記接触材の密度を全体に密にすることが考えられるが、
前記接触材の密度を全体に密にすると、これによって、
前記微生物の定着量が多くなるから、有機物の処理能力
が上がる筈であるにも拘らず、前記接触材の密度をある
程度以上大きくすると前記接触ばっ気槽第1室の濾床に
微生物が繁殖しすぎて被処理水の流れが悪くなり、その
結果、被処理水の処理能力がかえって低下する虞があ
る。又、前記接触材の密度を全体に粗にすることも考え
られるが、疎にし過ぎると、被処理水が接触ばっ気槽の
路床を通過し易くなって流れが良くなるものの、前記微
生物の定着量が少なくなり、BODを低減する処理能力
が低下するから、BOD負荷の大きい被処理水は処理し
きれない。従って、接触材の密度を大きくすることによ
っても、小さくすることによっても、全体として被処理
水の処理能力をある程度以上に大きくすることは極めて
難しく、更に大きくするには、例えば接触ばっ気槽自体
を大きくする等、より広いスペースと、より大きな設備
費が必要となる。そこで、本発明の目的は、全体のスペ
ースをより大きくすることなく、被処理水の流れを良好
に保ちながら、生物処理能力を上げ、全体として被処理
水の処理能力を大きくできる浄化槽を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の浄化槽の特徴構
成は、複数の嫌気濾床槽の下流に複数の接触ばっ気槽を
設けた浄化槽であって、上流側の嫌気濾床槽に上下方向
に連通する被処理水の通路を形成するハニカムチューブ
状濾材からなる濾床を設けるとともに、下流側の嫌気濾
床槽に、篭状濾材を積層してなる濾床を設け、下流側の
嫌気濾床槽ほど濾材の密度を高く設定しておき、各接触
ばっ気槽に上下方向に連通する被処理水の通路を形成す
る所定密度のハニカムチューブ状濾材からなる接触材を
一種類づつ格別に設け、上流側の前記接触ばっ気槽の接
触材の密度を下流側の前記接触ばっ気槽の接触材の密度
よりも疎にすると共に、前記接触ばっ気槽から前記嫌気
濾床槽に被処理水を常時循環返送する返送路を設けてあ
る点にある。
【0005】
【作用】上述の構成の浄化槽に被処理水が流入した場
合、まず、上流側の嫌気濾床槽に流入するとともに、前
記ハニカムチューブ状濾材に沿って下方に流下する。こ
こで、前記被処理水中に固形物が浮遊していたとして
も、その固形物は前記濾材の上部でせき止められ、下流
側に移流しにくい。ここで、せき止められた前記固形物
は、前記濾材に吸着されつつその固形物を培地として増
殖する嫌気性菌によって嫌気分解され、次第に細分化さ
れBOD成分となる。そのため、嫌気分解を受けた固形
物が順次下流に移送されるにつれ被処理水中に分散して
ゆく。一方、被処理水は、前記ハニカムチューブ上濾材
の整流作用を受けながら、下流側の嫌気濾床槽に移流す
ることになる。そのため、下流側の嫌気濾床槽には、固
形物の混入しにくい状態で被処理水が移流することにな
るとともに、この上流側の嫌気濾床槽内の嫌気性菌の主
な機能は、大きな固形物の細分化に対して優先的に費や
されることになる。さらに、下流側の嫌気濾床槽に被処
理水が流入する際には、細分化させられた固形物もしく
はBOD成分(以下これらをまとめて固形物等と略称す
る)とともに被処理水が流入するが、このとき、前記被
処理水は、篭状の濾材にランダムに接触しながら移流す
るため、前記固形物等は、濾材と効率よく接触し、さら
に高度な嫌気分解作用を受けることになる。嫌気濾床槽
において上述の処理を受けた被処理水は、固形物の少な
い状態で接触ばっ気槽に流入するため、前記接触ばっ気
槽内の濾材に前記固形物が付着し、その固形物を培地と
して好気性菌が異常繁殖するような不都合は起きにく
く、その好気性菌により、前記接触材が目詰まりするよ
うな不都合は起きにくい。ここで、前記嫌気濾床槽の濾
材の密度は、下流側ほど密に形成してあるわけであるか
ら、上流側で固形物等による目詰まりを防止しながら
も、逐次固形物等を嫌気分解して細分化する機能は、被
処理水が下流側に移流するほど濾材との接触効率が高く
設定してあるために十分働き、後続する好気処理への悪
影響を防止することが出来る。また、単に上述の機能を
要求するのみでは、いずれの槽においてもハニカムチュ
ーブ状濾材あるいは、接触材を用いれば良いようにも考
えられるが、嫌気濾床槽においてこの構成を採用する
と、たとえ、濾材の密度は下流側ほど密になるように形
成してあったとしても、その濾材によって、整流作用が
働き、被処理水中に浮遊する固形物等は下流側に移流し
やすくなるという不都合があり、逆に、ハニカム状チュ
ーブ状濾材に替えて前記篭状のものを採用したとする
と、被処理水流入側での目詰まりが起きやすくなるとと
もに、被処理水流入側の嫌気濾床槽において、被処理水
の気化濃縮等により再発生する固形物や、嫌気処理不能
で底部に沈殿する固形物が発生した場合に、その固形物
が濾材に付着してしまうと、嫌気性菌に悪影響を与えて
しまう虞があるのに対して被処理水流入側にあたる上流
側の嫌気濾床槽の濾床がハニカムチューブ状濾材から構
成してあると、前記固形物の上下方向への移動を阻害せ
ずスカム発生がスムーズに起こり上流側の嫌気濾床槽上
部で効率的に汚泥かつ貯留され、かつ、被処理水の整流
作用を発揮させるのに役立つ。尚、前記固形物の内、沈
殿物から二次的に発生する浮遊物についても、嫌気濾床
槽上部に浮上させることが出来るので、下流側から上流
側に向かう固形物の移動に伴う濾材の目詰まりも防止で
きるとともに、嫌気濾床槽下部に沈殿した固形物が下流
側に移流してしまうような不都合も抑制することが出来
る。また、接触ばっ気槽においては、被処理水が槽内に
おいて循環する必要があることから、前記ハニカムチュ
ーブ状濾材を採用すると、被処理水の流れを阻害しにく
く、しかも、濾材での好気性菌の異常繁殖を抑制でき、
かつ、BODを接触材に効率よく接触させることが出
来、被処理水の好気処理を効率よく行える。そのため、
接触ばっ気槽内での目詰まり防止に寄与することが出来
る。さらに、上流側の接触ばっ気槽の接触材の密度を下
流側の接触ばっ気槽の接触材の密度よりも疎にしてある
から、上流側の接触ばっ気槽で、接触材に微生物が定着
しすぎて目詰まりを起こすという虞がなく、このため、
被処理水の流れが良好に保たれる。一方、下流側の接触
ばっ気槽の接触材は上流側の接触ばっ気槽の接触材より
も密にしてあるから、被処理水の有機物濃度が下流に行
くにしたがって低くなるにも拘らず、BODを低減する
処理能力が下流側の接触ばっ気槽の接触材においても良
好に保たれる。尚、各接触ばっ気槽にそれぞれ一種類の
接触材を設けてあるから、例えば、一つの接触ばっ気槽
内で密度の異なる接触材を設けた場合には、接触材に付
着する微生物量にムラが出来、被処理水の処理がばらつ
いたり、それにより、接触ばっ気槽内の局所に微生物が
定着しすぎて被処理水の槽内での循環に支障をきたし、
さらに被処理水の処理効率の低下をもたらしたり、ある
いは、濾材の一部では微生物が定着せずに全く利用され
なくなって、浄化槽の体積を無駄に消費し、結果として
浄化槽自体を大型にしてしまうという問題点も生じにく
い。
【0006】尚、前記接触ばっ気槽から前記嫌気濾床槽
に被処理水を常時循環返送する返送路を設けてあると、
嫌気濾床槽中に沈降又は浮遊して停滞しがちな有機物も
返送流により押し流されて接触ばっ気槽に供給されるの
で、接触材上に好機性微生物が良好に育成、定着され、
その結果BODの低減化が促進される。
【0007】
【発明の効果】上流側の接触ばっ気槽の接触材の密度と
下流側の接触ばっ気槽の接触材の密度を同じにしてある
従来の浄化槽と比べて、浄化槽自体のスペースを大きく
せずに、被処理水の流れを良好に保ちながら、生物処理
能力を上げ、全体として被処理水の処理能力を大きくで
きる処理効率のよい浄化槽を提供することができた。
【0008】
【実施例】以下、実施例について説明する。図1に示す
ように、上流側から、嫌気濾床槽第1室N1及び嫌気濾
床槽第2室N2から成る嫌気濾床槽N、接触ばっ気槽第
1室E1及び接触ばっ気槽第2室E2からなる接触ばっ
気槽E、続いて沈澱槽Pをこの順に設けて浄化槽を構成
してある。嫌気濾床槽第1室N1の濾床F1は、目詰ま
りしない粗い格子間隔のハニカムチューブ状濾材メッシ
ュを用い、嫌気濾床槽第2室N2の濾床F2は篭状の濾
材を多数充填して形成して、前記嫌気濾床槽第1室N1
の濾床F1よりも密度大にしてある。前記接触ばっ気槽
第1室、第2室、E1、E2においては、上流側の前記
接触ばっ気槽第1室E1の接触材Cである接触材C1の
密度を下流側の接触ばっ気槽第2室E2の接触材Cであ
る接触材C2の2の密度よりも疎にして、接触材C1、
C2は、いずれも格子ネットのハニカムチューブ状接触
材を用い、前記接触材C1の格子間隔は80mm角、接
触材C2の格子間隔は50mm角とすることによって、
同密度の接触材C1、C2を夫々接触ばっ気槽第1室、
第2室、E1、E2に設置した従来の構造が有する前記
接触材C1だけが先に目詰まりしてしまうという欠点、
並びに、微生物の繁殖が少なくなってBODを低減する
処理能力が低下するという従来の欠点を解消しながら、
スペースを増すことなく、被処理水を効率的に処理する
浄化槽を提供することができた。嫌気濾床槽第1室N1
は、流入口1から流入する被処理水中の粗大浮遊物を除
去する構造とすると共に、嫌気濾床槽第1室、第2室、
N1、N2は、被処理水中の有機物の一部を嫌気分解す
る嫌気性微生物を生息させ、その生物膜を定着させるた
めに、前記濾床F1、F2を設けてある。尚、前記接触
材C1、C2として用いたハニカムチューブ状接触材の
構造を図2に示す。前記濾床F1の濾材であるハニカム
チューブ状濾材メッシュもこれと同様の構造である。接
触ばっ気槽第1室、第2室、E1、E2は、被処理水中
の残りの有機物やアンモニア体窒素等を酸化分解する好
気性微生物を定着させるために、前記接触材C1、C2
を設けてある。又、各接触ばっ気槽E1、E2内に夫々
被処理水の循環流を生ぜしめて、有機物を含む被処理水
を、前記接触材C1、C2に定着させた好気性微生物と
よく接触させながら、この好気性微生物に必要な酸素を
常に与えるためのエアーを供給する散気管D1、D2を
設けてある。又、接触材C1、C2に生物膜等が付着し
すぎて目詰まりを起こすことを防止するため、空気をバ
ブリングさせて、付きすぎた生物膜等を剥離汚泥として
剥離する逆洗管R1、R2を接触材C1、C2の下に設
けると共に、前記剥離汚泥により両接触ばっ気槽第1
室、第2室、E1、E2内の浮遊物が増えすぎないよう
にするために、前記剥離汚泥を前記嫌気濾床槽第1室N
1に返送するエアーリフトポンプA1、A2と、返送路
Bを設けてある。接触ばっ気槽第2室E2からの排水は
固形懸濁物を沈澱除去した後、消毒して放流口2から放
流するように沈澱槽Pと消毒槽3を設けてある。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による浄化槽の実施例を示す縦断面図
【図2】ハニカムチューブ状接触材の構造を示す斜視図
【符号の説明】
N 嫌気濾床槽 E 接触ばっ気槽 C 接触材 B 返送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 中島 広佳 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 平1−228593(JP,A) 特開 昭62−19294(JP,A) 実開 昭64−36096(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の嫌気濾床槽(N)の下流に複数の
    接触ばっ気槽(E)を設けた浄化槽であって、上流側の
    嫌気濾床槽に上下方向に連通する被処理水の通路を形成
    するハニカムチューブ状濾材からなる濾床を設けるとと
    もに、下流側の嫌気濾床槽に、篭状濾材を積層してなる
    濾床を設け、下流側の嫌気濾床槽ほど濾材の密度を高く
    設定しておき、各接触ばっ気槽に上下方向に連通する被
    処理水の通路を形成する所定密度のハニカムチューブ状
    濾材からなる接触材(C)を一種類づつ格別に設け、上
    流側の前記接触ばっ気槽(E)の接触材(C)の密度を
    下流側の前記接触ばっ気槽(E)の接触材(C)の密度
    よりも疎にすると共に、前記接触ばっ気槽(E)から前
    記嫌気濾床槽(N)に被処理水を常時循環返送する返送
    路(B)を設けてある浄化槽。
JP3145722A 1991-06-18 1991-06-18 浄化槽 Expired - Lifetime JP2741756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145722A JP2741756B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145722A JP2741756B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371293A JPH04371293A (ja) 1992-12-24
JP2741756B2 true JP2741756B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15391622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145722A Expired - Lifetime JP2741756B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741756B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219294A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Asahi Nichinan Seisou Koushiya:Kk し尿浄化槽
JPS62130827A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Fuji Electric Co Ltd 冷却装置のドレン蒸発パイプの製造方法
JPH01228593A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Iseki Tory Tech Inc 汚水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371293A (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
AU2005315180B2 (en) Bioreactor system for multi-stage biological wastewater treatment
JP4787133B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
US8226828B2 (en) SAF system and method involving specific treatments at respective stages
JP5048708B2 (ja) 浄化槽
WO2021074307A1 (en) Wastewater treatment system
JP2007237158A (ja) 有機物と窒素含有化合物の同時分解による汚水の生物学的浄化方法
JP2741756B2 (ja) 浄化槽
JP4090218B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP3963667B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
JP2644103B2 (ja) 浄化槽
JP2565652Y2 (ja) 浄化槽
JP7376342B2 (ja) 汚水処理装置
CN217077299U (zh) 一种多级净化槽串联***
JP7351739B2 (ja) 曝気槽、汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3949537B2 (ja) 排水処理装置
JP2839052B2 (ja) 浄化槽
JP4100873B2 (ja) 汚水処理装置
JP3300123B2 (ja) 浄化槽
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JPS5855996Y2 (ja) 有機性汚水処理装置
JP2000210690A (ja) 浄化槽
JP3394839B2 (ja) 下水の処理方法及び装置
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置