JPH0884998A - 有機性汚水処理装置 - Google Patents

有機性汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0884998A
JPH0884998A JP22218394A JP22218394A JPH0884998A JP H0884998 A JPH0884998 A JP H0884998A JP 22218394 A JP22218394 A JP 22218394A JP 22218394 A JP22218394 A JP 22218394A JP H0884998 A JPH0884998 A JP H0884998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter bed
nitrification
carrier
layer
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22218394A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nakamura
治郎 中村
Naoto Takahashi
直人 高橋
Norio Murotani
憲男 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP22218394A priority Critical patent/JPH0884998A/ja
Publication of JPH0884998A publication Critical patent/JPH0884998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、下水などアンモニア性窒素を含む
有機性排水中のBOD成分および窒素を除去する有機性
汚水処理装置に関し、好気性ろ床におけるアンモニア性
窒素の酸化(硝化)効率を確保し、窒素除去効率を高く
することを目的とする。 【構成】 好気性ろ床は、上面から垂直方向で所定の距
離に亘ってろ材を収容してなる有機物除去層と、有機物
除去層の下側に配置され、アンモニア窒素を硝化する硝
化菌を固定化した担体を多孔性容器に収納してなる固定
化担体層とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンモニア性窒素を含
む有機性汚水中のBOD成分および窒素を除去する有機
性汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、湖沼等の閉鎖性水域の富栄養化に
みられるように栄養塩類(窒素、リン)の除去が水域環
境保全の上から重要になってきている。
【0003】従来、下水などの汚水からBOD成分及び
窒素を除去する生物学的方法には、活性汚泥法を基本と
したいくつかの変法が考えられている。現在、主として
実用に供されている方法として、硝化液循環型の活性汚
泥循環変法がある。この活性汚泥循環変法は、アンモニ
ア性窒素(NH4 −N)の硝酸性窒素(NO3 −N)へ
の酸化(硝化)と、生成された硝酸性窒素の窒素ガス
(N2 )への脱窒の組み合わせにより行なわれるもので
ある。即ち、(NH4 −N)→(NO3 −N)→
(N2 )の反応を生じさせるものである。
【0004】この硝化液循環型の活性汚泥循環変法は、
図9に示すごとく、前段を脱窒素のための嫌気性槽10
1、後段をBOD酸化とアンモニア性窒素の硝化のため
の好気性槽102とし、好気性槽102からの流出液、
すなわち硝化液の一部を硝化液循環ポンプ103によっ
て前段の嫌気性槽101に循環させるものである。この
活性汚泥循環変法では、図10に示すように、前段の嫌
気性槽101において、(NO3 −N)→(N2 )の反
応が生じ、後段の好気性槽102において、(NH4
N)→(NO3 −N)、及びBOD成分,SS成分の除
去反応が生じる。
【0005】かかる硝化液循環型の活性汚泥循環変法で
は、有機性汚水を処理するのに必要とされる時間は、1
2〜16時間が必要とされる。なぜなら、好気性槽10
2における硝化菌の増殖は、活性汚泥中の他の微生物に
比べて遅く、特に、冬期の低水温時には活性汚泥中に占
める硝化菌の割合いが少なくなり、また、活性も低下す
るので、充分な硝化反応を進めるには、長い処理時間を
必要とするからである。
【0006】そこで、処理時間を短縮するために、特願
平4−16099号に示すように、嫌気性槽として嫌気
性流動床を採用した有機性汚水処理装置が出願されてい
る(図11に図示)。
【0007】図において、この有機性汚水処理装置20
1は、脱窒素のための嫌気性流動床202と、BOD酸
化とアンモニア性窒素の硝化のための好気性ろ床203
と、嫌気性流動床202からの溢流液を好気性ろ床20
3に移送する第一配管204と、好気性ろ床203から
の硝化液を嫌気性流動床202に戻す第二配管205
と、第二配管205に設けた循環ポンプ206とを備え
ている。
【0008】そして、後段の好気性ろ床203からの戻
し液中に含まれる硝酸性窒素が嫌気性流動床202で脱
窒素され、この嫌気性流動床202からの溢流水が好気
性ろ床203へ送られ、ここで溢流水に含まれるBOD
成分,SS成分の除去およびアンモニア性窒素の硝化が
行われ、この好気性ろ床203からの硝化液の一部が嫌
気性流動床202に戻され、嫌気性流動床202内の担
体が原水と共に流動されながら担体に付着する微生物濃
度が高められる。
【0009】かかる有機性汚水処理装置201によれ
ば、硝化性能の優れる好気性ろ床203と脱窒素性能の
優れる嫌気性流動床202を組み合わせたので、有機性
汚水の処理時間が短縮され、高い窒素除去性能が確保さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そして、上述の有機性
汚水処理装置201によれば、次の表1に示す水質分析
結果が得られている。
【0011】
【表1】
【0012】しかしながら、上述の表1に示すように、
有機性汚水の処理時間を短縮した有機性汚水処理装置2
01でも、硝化菌濃度が下がり、従って、アンモニア性
窒素の硝酸性窒素への反応速度が遅くなり、好気性ろ床
203におけるアンモニア性窒素の酸化(硝化)効率が
低下する。これは、好気性ろ床203においてはBOD
菌と硝化菌が混在しているため、劣性菌である硝化菌の
育成が不充分であり、また、増殖の遅い硝化菌がろ床の
逆先により流出することにもよるとされている。
【0013】好気性ろ床203における硝化菌濃度が下
がる結果、特に、流入される有機性汚水の水質が変動し
て負荷が高くなった場合や冬の低水温期には窒素除去効
率が低下することが、実証テストの結果判明されてい
る。
【0014】本発明は斯かる従来の問題点を解決するた
めに為されたもので、その目的は、好気性ろ床における
アンモニア性窒素の酸化(硝化)効率を確保し、窒素除
去効率を高くできる有機性汚水処理装置を提供すること
にある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、硝酸性窒素を脱窒する嫌気性ろ床を配置してなる脱
窒槽と、BOD酸化とアンモニア性窒素の硝化のための
好気性ろ床の下に曝気装置を配置してなる硝化槽とを備
えた有機性汚水処理装置において、前記好気性ろ床は、
ろ材を収容してなる有機物除去層と、有機物除去層の下
側に配置され、アンモニア窒素を硝化する硝化菌を固定
化した担体を多孔性容器に収納してなる固定化担体層と
で構成されていることを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、固定化担体層の深さ寸法は好気性ろ床の深
さ寸法の2/3以下であることを特徴とする。請求項3
記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、
多孔性容器は硝化槽内に設けられて有機性汚水が通過可
能なサポート部材により保持されていることを特徴とす
る。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1,2,3
いずれか記載の発明において、多孔性容器はメッシュ状
ボール体であることを特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1記載の発明においては、好気性ろ床に
おいては、BOD菌は有機物除去層で生息しており、固
定化担体層では硝化菌が生息している。即ち、BOD菌
と硝化菌は別々の領域で生息している。
【0019】従って、好気性ろ床の有機物除去層では、
そのろ材上のBOD菌により、溢流水に含まれる有機物
(BOD成分,SS成分)と固形物が除去される。従っ
て、有機物除去層を通過した有機性汚水は、アンモニア
性窒素を含む清浄水にまで浄化される。
【0020】有機物除去層を通過したアンモニア性窒素
を含む清浄水が固定化担体層に入ると、この固定化担体
層の多孔性容器の担体に固定化された硝化菌により、硝
化されて硝化液が生じる。
【0021】請求項2記載の発明においては、固定化担
体層の深さ寸法は好気性ろ床の深さ寸法の2/3以下で
あるので、有機物除去層でのBOD菌によるBOD成分
の除去が充分に行なわれ、従って、固定化担体層では、
通過後の清浄水にBOD成分の量が少なく、硝化菌を充
分に確保できる。
【0022】請求項3記載の発明においては、請求項1
記載の発明において、多孔性容器は硝化槽内に設けられ
て有機性汚水が通過可能なサポート部材により保持され
ているので、曝気装置による逆洗においても担体を流出
させず、硝化菌を固定した担体により微生物濃度が高め
られる。
【0023】請求項4記載の発明においては、多孔性容
器はメッシュ状ボール体であるので、固定化担体層内へ
の配置が容易になる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1ないし図8に基づいて、請求項1ないし4に
係る発明の有機性汚水処理装置の一実施例を説明する。
本実施例における浄化の対象となる有機性汚水は含有量
が10mg/l以上のアンモニア性窒素を含むもので、
例えば、都市下水に適用される。
【0025】図1において、符号1は第1沈澱池を表
し、第1沈澱池1はを原水供給管2を介して脱窒槽3と
連絡している。脱窒槽3には嫌気性流動床からなる嫌気
性ろ床4が設けられている。原水供給管2には、原水供
給ポンプ5が設けられている。
【0026】脱窒槽3は、溢流液を硝化槽6の好気性ろ
床7に搬入する第一配管8と、好気性ろ床7からの硝化
液を脱窒槽3に戻す第二配管9が取り付けられている。
第二配管9には、硝化液循環ポンプ10が設けられてい
る。
【0027】嫌気性ろ床4内には、担体11として粒状
物(砂、活性炭、プラスチックろ材等)が充填され、上
昇流により流動させられる。嫌気性ろ床4内の担体11
は、後述する好気性ろ床7からの硝化液循環量と原水供
給量の和の流量に応じて流動するものであればよく、比
重の重いものであれば粒径の小さいものを、比重の軽い
ものであれば粒径の大きいものが一般的に用いられる。
【0028】この脱窒槽3は、原水供給管2を第二配管
9に連結する供給部12と、この供給部12に設けた分
散ノズル13と、上部に設けた生物膜剥離装置14とを
有する。
【0029】生物膜剥離装置14によって生物膜が剥離
された担体11は、嫌気性ろ床4の上部に沈降し、剥離
汚泥は、図示しない汚泥排出管を介して第1沈澱池1へ
戻される。
【0030】一方、硝化槽6には、上部に第一配管8が
連絡し、下部に硝化液溜15が設けられている。そし
て、硝化槽6の内部には、ブロア16に配管17を介し
て連絡する曝気装置18が配置されている。また、好気
性ろ床7からは硝化液が下部の硝化液溜15に流入する
ようになっている。
【0031】そして、好気性ろ床7は、有機物除去層1
9と、固定化担体層20とで構成されている。有機物除
去層19は、上面から垂直方向で所定の距離に亘って粒
状担体21からなるろ材を収容してなる。粒状担体21
としてアンスラサイト,プラスチックろ材等が挙げられ
る。
【0032】図1ないし図4において、固定化担体層2
0は有機物除去層19の下側に配置され、アンモニア窒
素を硝化する硝化菌を固定化した担体22をメッシュ状
ボール体23からなる多孔性容器に収納して構成されて
いる。メッシュ状ボール体23の材料としては例えばS
US材またはプラスチック材が用いられ、その直径は5
0mm〜150mm、孔目幅は1.5mm〜2.0mm
となっている。また、担体22を入れたメッシュ状ボー
ル体23の見掛け比重は粒状担体21と同等とされてい
る。
【0033】固定化担体層20は横1列に配列したメッ
シュ状ボール体23の上下両側を網24A,24Bで保
持してなる第1層20Aと、横1列に配列したメッシュ
状ボール体23の上下両側を網25A,25Bで保持し
てなる第2層20Bと、横1列に配列したメッシュ状ボ
ール体23の上下両側を網26A,26Bで保持してな
る第3層20Cとから構成されている。なお、第1,
2,3層20A,20B,20Cのメッシュ状ボール体
23が積み重なった状態になっていても、担体22はメ
ッシュ状ボール体23で保護されているので、潰れるこ
とはない。また、メッシュ状ボール体23には入口部2
3Aが形成され、この入口部23Aから担体22が挿入
され、入口部23Aは螺子蓋23Bで閉塞される。
【0034】そして、固定化担体層20の深さ寸法=好
気性ろ床7の深さ寸法H×2/3以下とされている。な
ぜなら、固定化担体層20の深さ寸法>好気性ろ床7の
深さ寸法H×2/3の場合には、有機物除去層19の深
さ寸法が小さく、従って、有機物除去層19でのBOD
菌によるBOD成分の除去が充分でなく、固定化担体層
20では、有機物除去層19を通過後の清浄水にBOD
成分が含まれ、硝化菌の量が充分に確保できず、硝化効
率が確保されないからであり、この2/3以下という値
は実験により決められたものである。即ち、固定化担体
層20の深さ寸法=好気性ろ床7の深さ寸法H×2/3
以下とされているものの、その範囲内で、固定化担体層
20の深さ寸法の好気性ろ床7の深さ寸法に対する割合
は、有機性汚水のBOD成分量/N(窒素量)によって
決められる。BOD/Nが約4である有機性汚水の場合
(例えば都市下水の場合)には、固定化担体層20の深
さ寸法=好気性ろ床7の深さ寸法H×1/2以下とされ
ている。BOD/Nが4以上の有機性汚水の場合(家庭
雑排水(し尿を含まない))には、固定化担体層20の
深さ寸法=好気性ろ床7の深さ寸法H×1/2よりさら
に小さくて良い。また、し尿やし尿の消化脱離液のよう
なBOD/Nが4以下の有機性汚水については、固定化
担体層20の深さ寸法=好気性ろ床7の深さ寸法Hの1
/2以上で2/3以下の範囲とされる。ちなみに、本実
施例の有機物除去層19の上面19Aからの深さ寸法は
1250mmとされ、固定化担体層20は有機物除去層
19の下面19Bから500mmの深さ寸法となってい
る。従って、固定化担体層20の深さ寸法/好気性ろ床
7の深さ寸法=750mm/2000mm=0.375
となっている。また、固定化担体層20の深さ寸法=好
気性ろ床7の深さ寸法H×2/3以下とされているの
で、逆洗時の動力が節約される。
【0035】そして、図1に示すように、硝化液溜15
には、第二配管9と処理水排出管27が取り付けられて
いる。この処理水排出管27にはバルブ28が取り付け
られている。また、処理水排出管27は処理水槽29に
連絡している。
【0036】この処理水槽29は逆洗管30を介して硝
化液溜15と連絡している。この逆洗管30には、逆洗
ポンプ31が設けられている。硝化液溜25には、逆洗
ブロア配管32が取り付けられている。この逆洗ブロア
配管32には、逆洗ブロア33が設けられている。
【0037】逆洗ポンプ31から送られる逆洗水と逆洗
ブロア33から送られる空気は、ノズル34を介して固
定化担体層20に噴射されるようにしてある。逆洗によ
ってメッシュ状ボール体23は上方へ流れる力を受け、
若干量は浮遊するものの、網24A,24B,25A,
25B,26A,26Bからなるサポート部材で規制さ
れているので、固定化担体層20に保持される。しか
も、担体22の入ったメッシュ状ボール体23の比重は
担体11とほぼ同じになっているので、元の状態に沈ん
で復元する。即ち、メッシュ状ボール体23は有機物除
去層19に流出することが防止され、固定化担体層20
に保持される。
【0038】次に、本実施例の作用を説明する。都市下
水などアンモニア性窒素を含む有機性汚水(原水)は第
1沈澱池1に貯留されている。
【0039】原水は第1沈澱池1から原水供給ポンプ5
により原水供給管2を介して脱窒槽3の供給部12に送
られる。同時に、硝化槽6からの硝化液は、硝化液循環
ポンプ10により第二配管9を介して合流部9Aに送ら
れ、原水と混合された状態で供給部12に送られる。
【0040】そして、分散ノズル13によって嫌気性ろ
床4内に導入される。ここでは、原水と後段の硝化槽6
からの戻し液によって担体11を流動させながら脱窒素
される。
【0041】そして、担体11の表面に生物膜が増殖す
るにつれて流動界面が上昇してくると、担体11の流動
界面を制御するため生物膜剥離装置14を作動させ流動
界面が一定高さに維持・制御される。
【0042】次に、この嫌気性ろ床4からの溢流水は第
一配管8を介して硝化槽6へ送られ、ここで溢流水に含
まれるBOD成分,SS成分の除去およびアンモニア性
窒素の硝化が行われる。
【0043】詳しく述べると、好気性ろ床7において
は、BOD菌は有機物除去層19で生息しており、固定
化担体層20では硝化菌が生息している。即ち、BOD
菌と硝化菌は別々の領域で生息している。好気性ろ床7
の有機物除去層19では、粒状担体21により、溢流水
に含まれる有機物(BOD成分,SS成分)と固形物が
除去される。従って、有機物除去層19を通過した有機
性汚水は、アンモニア性窒素を含む清浄水にまで浄化さ
れる。これにより、固定化担体層20のメッシュ状ボー
ル体23はSS成分によって目詰りが生じることはな
い。メッシュ状ボール体23内の担体22はエアレーシ
ョンにより常に運動して浮遊しているため、担体22自
身による閉塞は生じない。万一、メッシュ状ボール体2
3が担体22自身によって目詰りが生じたり、或いはメ
ッシュ状ボール体23の底部にSS成分か閉塞して目詰
まりが生じた時でも1回/1日の逆洗により目詰まりが
解消される。
【0044】そして、有機物除去層19を通過した後の
アンモニア性窒素を含む清浄水は固定化担体層20を通
過する。アンモニア性窒素を含む清浄水は固定化担体層
20のメッシュ状ボール体23の担体22に固定化され
た硝化菌により、アンモニア性窒素の硝化作用が促進さ
れ、硝化液が生じる。
【0045】続いて、この好気性ろ床7の硝化液溜15
に流入した硝化液の一部は、硝化液循環ポンプ10によ
って第二配管9を介して脱窒槽3の供給部12に戻さ
れ、嫌気性ろ床4内の担体11を原水と共に流動させな
がら担体11に付着する微生物濃度が高められる。
【0046】この流動により、嫌気性ろ床4内の担体1
1の全表面積が微生物の付着場所として提供されるよう
になり、流動前(すなわち、固定床状態)に比べて担体
11の比表面積が飛躍的に増加し、担体11の表面には
微生物膜を形成する形で脱窒素菌が集積するので、高濃
度化(10,000mg/l〜50,000mg/l)が達成される。従っ
て、10分〜15分で脱窒素が可能となる。
【0047】そして、上述した有機物除去層19で有機
物(BOD成分,SS成分)と固形物を除去し、固定化
担体層20でアンモニア性窒素を硝化するという考え方
は次の実験により確認されている。即ち、図5,図6に
示す実験装置を用いることにより、好気性ろ床7の深さ
方向での全BOD,溶解BODの濃度、アンモニア性窒
素,硝酸性窒素の濃度の分析をし、図7,図8及び表
2,表3に示す水質結果が得られている。
【0048】先ず、本実施例の好気性ろ床と従来の好気
性ろ床の硝化能力の実験装置は、図5に示されており、
対象とされる原水には、第1沈澱池1を出た下水1次処
理水が用いられる。好気性ろ床の通水速度(=ろ床への
供給量/ろ床断面積)は25m/日、ろ床断面積0.2
2 、ろ床充填高さは2000mm、水温13.9℃と
される。
【0049】かかる装置による実験ではアンモニア性窒
素,硝酸性窒素の濃度が次の表2及び図7,図8に示す
結果が示されている。
【0050】
【表2】
【0051】上記の実験結果から次の事が判明される。
図8に示すように、全BOD(T−BOD),溶解BO
D(S−BOD)については、図5の好気性ろ床の上面
からの深さ寸法が約1200mmまでの深さ領域で、全
BOD,溶解BODの80%程度が除去されている。
【0052】また、図7に示すように、アンモニア性窒
素が硝化される深さ領域については、好気性ろ床の上面
からの深さ寸法が約700mm以下の領域で、硝化菌の
作用によりアンモニア性窒素が硝化されている。
【0053】従って、好気性ろ床の上面からの深さ寸法
が約1200mmまでの深さ領域ではBOD菌が強く作
用し、好気性ろ床の上面からの深さ寸法が約700mm
以下の領域では硝化菌が強く作用することが示されてい
る。
【0054】次に、本実施例の好気性ろ床と従来の好気
性ろ床を用いた脱窒実験装置が図6に示されている。対
象とされる原水には第1沈澱池1を出た下水1次処理水
が用いられる。処理量は4m3 /日、ろ床通水速度は2
0m/日、ろ床断面積は0.2m2 、ろ床充填高さは2
000mm、好気性ろ床からの嫌気性ろ床への液循環比
(ろ床への循環量/原水供給量)=2、水温14.9℃
に設定される。また、好気性ろ床には図5に示す好気性
ろ床が用いられ、好気性ろ床の担体としては直径5mm
のアンスラサイトが使用される。
【0055】かかる装置による実験ではアンモニア性窒
素,硝酸性窒素の濃度が次の表3に示されている。
【0056】
【表3】
【0057】上述の表3によれば、本実施例における窒
素除去率が従来の窒素除去率より大きいことが示されて
いる。以上の如き構成によれば、流入される有機性汚水
の水質が変動して負荷が高くなった場合や冬の低水温期
でも、有機物除去層19の下側に配置された固定化担体
層20内では、固定化担体層20内に硝化菌を固定化し
て保持するとともに曝気装置18による逆洗においても
流出しない手段を講じることにより、硝化菌を固定した
担体により微生物濃度を高め、好気性ろ床7の固定化担
体層20におけるアンモニア性窒素の酸化(硝化)効率
を高め、増殖の遅い硝化菌が逆先により流出して硝化菌
濃度が下がることを防止し、アンモニア性窒素の硝化速
度を高め、アンモニア性窒素から硝酸性窒素への反応効
率を高めることができる。ひいては、脱窒槽3における
窒素除去効率を高めることができる。
【0058】また、硝化菌の固定化担体層20を配置し
ても、その上側の有機物除去層19でのBOD除去やS
Sのろ過性能は落ちないので、BOD成分の除去やSS
成分のろ過は従来の有機性汚水処理装置の好気性ろ床と
同様の性能を有することができる。
【0059】さらに、固定化担体層20は有機物除去層
19の下側に配置されているが、メッシュ状ボール体2
3に担体22を収納することで担体22は保護され、ま
た、上層の有機物除去層19の粒状担体21との逆転や
混合は生じことなく、安定した浄化性能が確保できる。
【0060】なお、本実施例においては、メッシュ状ボ
ール体23の直径は50mm〜150mm、孔目幅は
1.5mm〜2.0mmとなっているが、かかる数値に
限定されることはない。
【0061】また、本実施例においては、多孔性容器と
してメッシュ状ボール体23を挙げているが、これに限
定されることなく、例えば、多孔性トラフを用いること
もできる。この場合、例えば、多孔性トラフの材料とし
てはSUS材またはプラスチック材が用いられ、その直
径50mm〜150mm、長さ1000mm、孔目幅は
1.5mm〜2.0mm、開口率30〜40%とされて
いる。また、多孔性容器として多孔性箱状体,多孔性楕
円体を用いることもできる。
【0062】さらに、本実施例においては、サポート部
材として網24A,24B,25A,25B,26A,
26Bを利用し、メッシュ状ボール体の上下両側が網2
4A,24B,25A,25B,26A,26Bで保持
することにより、固定化担体層20に配置されている
が、サポート部材として網24A,24B,25A,2
5B,26A,26Bに限定されることはない。サポー
ト部材として、硝化槽6の間に橋渡したロッドにするこ
ともできる。即ち、ロッドの間にメッシュ状ボール体の
上下両側を規制し、メッシュ状ボール体を固定化担体層
20に保持することもできる。
【0063】そして、本実施例においては、多孔性容器
は硝化槽内に設けられて有機性汚水が通過可能なサポー
ト部材により保持されているが、サポート部材がなくて
も、適当な比重の多孔性容器を選定することより、多孔
性容器を固定化担体層に沈めて保持することもできる。
【0064】そして、また、本実施例においては、嫌気
性ろ床には嫌気性流動床が挙げられているが、これに限
定されることはない。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、硝化槽では、有機物除去層の下側に固定化
担体層を配置しており、固定化担体層内に硝化菌を固定
化して保持しているので、硝化菌を固定した担体により
微生物濃度を高め、固定化担体層におけるアンモニア性
窒素の酸化(硝化)効率を高め、アンモニア性窒素の硝
化速度を高めることができる。ひいては、脱窒槽での窒
素除去効率を高めることができる。
【0066】また、硝化菌の固定化担体層を配置して
も、その上側の有機物除去層でのBOD成分の除去やS
S成分のろ過性能は落ちないので、BOD成分の除去や
SS成分のろ過は従来の有機性汚水処理装置の好気性ろ
床と同様の性能を有することができる。
【0067】請求項2記載の発明によれば、固定化担体
層の深さ寸法は好気性ろ床の深さ寸法の2/3以下であ
るので、有機物除去層でのBOD菌によるBOD成分の
除去が充分に行なわれ、従って、固定化担体層では、通
過後の清浄水にBOD成分の量が少なく、硝化菌を充分
に確保できる。
【0068】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、多孔性容器は硝化槽内に設けられて
有機性汚水が通過可能なサポート部材により保持されて
いるので、曝気装置による逆洗においても担体を流出さ
せず、硝化菌を固定した担体により微生物濃度を高める
ことができる。
【0069】請求項4記載の発明においては、多孔性容
器はメッシュ状ボール体であるので、固定化担体層内へ
の配置を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし4記載の発明に係る有機性汚水
処理装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1における有機性汚水処理装置の硝化槽を示
す拡大断面図である。
【図3】図2のメッシュ状ボール体の担体の入口部を示
す拡大図である。
【図4】図2のメッシュ状ボール体の拡大図である。
【図5】本実施例の好気性ろ床と従来の好気性ろ床の硝
化能力実験装置の比較図である。
【図6】本実施例の好気性ろ床と従来の好気性ろ床を用
いた脱窒実験装置の説明図である。
【図7】本実施例の好気性ろ床と従来の好気性ろ床のア
ンモニア性窒素の濃度及び硝化能力の比較を示す説明図
である。
【図8】好気性ろ床におけるT−BOD成分,S−BO
D成分の濃度を示す説明図である。
【図9】従来における硝化液循環型の活性汚泥循環変法
を示す説明図である。
【図10】図9の硝化液循環型の活性汚泥循環変法にお
ける生物的反応を示す説明図である。
【図11】従来の有機性汚水処理装置を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
3 脱窒槽 4 嫌気性ろ床 6 硝化槽 7 好気性ろ床 19 有機物除去層 20 固定化担体層 21 粒状担体(ろ材) 22 担体 23 メッシュ状ボール体(多孔性容器) 24A 網(サポート部材) 24B 網(サポート部材) 25A 網(サポート部材) 25B 網(サポート部材) 26A 網(サポート部材) 26B 網(サポート部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸性窒素を脱窒する嫌気性ろ床を配置
    してなる脱窒槽と、 BOD酸化とアンモニア性窒素の硝化のための好気性ろ
    床の下に曝気装置を配置してなる硝化槽とを備えた有機
    性汚水処理装置において、 前記好気性ろ床は、 ろ材を収容してなる有機物除去層と、 有機物除去層の下側に配置され、アンモニア窒素を硝化
    する硝化菌を固定化した担体を多孔性容器に収納してな
    る固定化担体層とで構成されていることを特徴とする有
    機性汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 固定化担体層の深さ寸法は好気性ろ床の
    深さ寸法の2/3以下であることを特徴とする請求項1
    記載の有機性汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 多孔性容器は硝化槽内に設けられて有機
    性汚水が通過可能なサポート部材により保持されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の有機性汚水処
    理装置。
  4. 【請求項4】 多孔性容器はメッシュ状ボール体である
    ことを特徴とする請求項1,2,3いずれか記載の有機
    性汚水処理装置。
JP22218394A 1994-09-16 1994-09-16 有機性汚水処理装置 Pending JPH0884998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22218394A JPH0884998A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 有機性汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22218394A JPH0884998A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 有機性汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884998A true JPH0884998A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16778465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22218394A Pending JPH0884998A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 有機性汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141719A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ebara Corp 有機性排水の処理方法と装置
CN103508564A (zh) * 2013-10-15 2014-01-15 北京工业大学 一种包埋固定化微生物深度脱氮反应器装置和方法
CN111217450A (zh) * 2020-02-10 2020-06-02 何亚婷 一种多孔有机-无机复合杂化材料与生物耦合处理含氮废水工艺及控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141719A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ebara Corp 有機性排水の処理方法と装置
CN103508564A (zh) * 2013-10-15 2014-01-15 北京工业大学 一种包埋固定化微生物深度脱氮反应器装置和方法
CN111217450A (zh) * 2020-02-10 2020-06-02 何亚婷 一种多孔有机-无机复合杂化材料与生物耦合处理含氮废水工艺及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
US6413427B2 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH0137988B2 (ja)
JP2006314991A (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置
JP3973069B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JP4261700B2 (ja) 排水処理装置
JP2008212865A (ja) 硝化槽
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JP2000246272A (ja) 汚水の窒素除去方法
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP3861573B2 (ja) 廃水処理装置
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
JP3696359B2 (ja) 排水処理装置