JP2678874B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2678874B2
JP2678874B2 JP5240390A JP24039093A JP2678874B2 JP 2678874 B2 JP2678874 B2 JP 2678874B2 JP 5240390 A JP5240390 A JP 5240390A JP 24039093 A JP24039093 A JP 24039093A JP 2678874 B2 JP2678874 B2 JP 2678874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
zoom lens
operation member
tele
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5240390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774991A (ja
Inventor
隆芳 水野
政美 宮田
Original Assignee
株式会社エルモ社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エルモ社 filed Critical 株式会社エルモ社
Priority to JP5240390A priority Critical patent/JP2678874B2/ja
Priority to DE19944430558 priority patent/DE4430558C2/de
Publication of JPH0774991A publication Critical patent/JPH0774991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678874B2 publication Critical patent/JP2678874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、より詳
しくはステージ上に載置した被写体の画像を撮影レンズ
で撮像素子上に結像し、撮像素子によりこの画像を光電
変換することにより画像信号として取り出してモニター
テレビ等のビデオ画像再生手段により画像再生する撮像
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の撮像装置の一形式として、特開
平3−171980号公報には被写体の画像を光電変換
する撮像素子と前記被写体の画像を前記撮像素子上に結
像するズームレンズ及び同レンズの焦点距離を可変調節
する駆動手段を内蔵した撮影ヘッド、被写体を載置する
ステージ、前記撮影ヘッドを前記ステージの上方に支持
する支柱、前記ズームレンズの焦点距離をテレ側へ変化
させるときに操作するテレ側操作部材、前記ズームレン
ズをワイド側へ変化させるときに操作するワイド側操作
部材を備えてなる撮像装置が開示されている。かかる撮
像装置によれば、テレ側操作部材またはワイド側操作部
材を操作することにより、ズームレンズの焦点距離を調
節し、ステージに載置されている被写体を所望の画角で
再生できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の装
置における使い勝手を良くするうえで、先に再生した所
望画角を迅速、かつ正確に再現できる機能が望まれてい
る。しかしながら、上記した従来の撮像装置によれば、
先に調節した所望画角を再現するにはズーミングリング
の目盛りを目視にて確認しながら、テレ側操作部材また
はワイド側操作部材の操作加減を調節しなければなら
ず、迅速、確実に画角を再現することはきわめて困難で
ある。本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的は所望画角を迅速、正確に再現できる撮
像装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は被写体の画像を
光電変換する撮像素子と前記被写体の画像を前記撮像素
子上に結像するズームレンズ及び同レンズの焦点距離を
可変調節する駆動手段を内蔵した撮影ヘッド、被写体を
載置するステージ、前記撮影ヘッドを前記ステージの上
方に支持する支柱、前記ズームレンズの焦点距離をテレ
側へ変化させるときに操作するテレ側操作部材、前記ズ
ームレンズをワイド側へ変化させるときに操作するワイ
ド側操作部材を備えてなる撮像装置において、前記ズー
ムレンズの焦点距離を検出するセンサー、前記ズームレ
ンズの焦点距離を記憶または再現するときに操作する記
憶再現用操作部材、及び前記テレ側操作部材とワイド側
操作部材のいずれか一方並びに前記記憶再現用操作部材
の両方を同時操作したとき前記センサーの出力信号に基
づいて前記ズームレンズの焦点距離を記憶し、かつ前記
テレ側操作部材とワイド側操作部材のいずれか他方並び
に前記記憶再現用操作部材の両方を同時操作したとき前
記ズームレンズの焦点距離が記憶されている焦点距離に
復帰するように前記駆動手段の作動を制御する制御手段
を設けたことを特徴とする。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明によれば、テレ側操作部材
とワイド側操作部材のいずれか一方並びに記憶再現用操
作部材の両方を同時操作することにより所望の画角を選
択でき、かつ選択した所望の画角をテレ側操作部材とワ
イド側操作部材のいずれか他方並びに記憶再現用操作部
材の両方を同時操作することにより、目視による確認を
要することなく迅速、正確に再現できるので、画角再現
操作が容易で使い勝手が大幅に向上する。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面に基づき説明するに、図
1には本発明の一実施例に係る撮像装置10の全体構成
が示されている。当該撮像装置10はスライドフィル
ム、パンフレット、書籍、模型等の被写体11を載置す
るためのステージ12、ステージ12に載置した被写体
11を撮影して画像信号を取り出すための撮影ヘッド1
3、撮影ヘッド13をステージ12の中央部上方に支持
する支柱14、ステージ12に載置した被写体11をス
テージ12の上方から照明する左右一対の照明灯15を
備え、図示略のモニターテレビ等のビデオ画像再生手段
と接続することにより、被写体11の画像をビデオ画像
として再生できる。ステージ12の後端部には基台16
が突設され、基台16の左右両端部には照明灯15を支
持するアーム17の基端部が組付けられている。このア
ーム17は基台16に着脱可能に取付けられ、撮像装置
10を使用しないとき取り外すことができる。基台16
には支柱14の基端部が上下方向に回動可能に組付けら
れ、図示略のロック機構により図1に示す起立位置とス
テージ12上に倒伏する折り畳み位置のいずれかにロッ
クできる。
【0007】撮影ヘッド13は支柱14の先端部に回動
機構18を介して組付けられ、ステージ12の前後方向
へ回動できる。図2に詳細に示すように撮影ヘッド13
にはズームレンズ19が内蔵され、ブラケット20でヘ
ッドカバー13Aに固定されている。ズームレンズ19
の鏡胴には回路基板21が固定され、回路基板21にズ
ームレンズ19で結像した被写体11の画像を光電変換
する撮像素子22が取付けられている。本実施例におい
ては撮像素子22にCCD(電荷結合素子)が使用され
ている。また、ズームレンズ19の鏡胴に固定したブラ
ケット23にステッピングモーター24とポテンショメ
ータ25が固定され、ズームレンズ19のズーミングリ
ング19aがそれぞれギヤ26とギヤ27及びギヤ一2
6とギヤ28を介してステッピングモーター24及びポ
テンショメーター25に連結されている。ステッピング
モーター24を駆動するとズーミングリング19aが回
転してズームレンズ19の焦点距離が変化し、画角を変
えることができる。また、ポテンショメータ25の出力
信号値がズーミングリングに連動して変化するので、同
メーター25によりズームレンズ19の焦点距離ひいて
は画角を検出できる。
【0008】ステッピングモーター24の作動はポテン
ショメーター25から出力される信号並びにステージ1
2の前面に設けた操作パネル29(図1参照)に配列さ
れているテレスイッチ30、ワイドスイッチ31及びセ
ットスイッチ32から出力される信号に基づきステージ
12に内蔵した制御手段40によって制御される。ここ
に、テレスイッチ30はズームレンズ19の焦点距離を
テレ側へ変化させるときに操作され、ワイドスイッチ3
1はズームレンズ19の焦点距離をワイド側へ変化させ
るときに操作される。また、セットスイッチ32はズー
ムレンズ19の所望焦点距離を記憶し、記憶した焦点距
離を再現するときに操作される。図1に示すように、セ
ットスイッチ32はテレスイッチ30とワイドスイッチ
31の中間に配置されているので、テレスイッチ30と
セットスイッチ32またはワイドスイッチ31とセット
スイッチ32の同時操作が片手で容易にできる。
【0009】つぎに、制御手段40の機能的構成を図3
にブロック図で示すに、当該制御手段40はモーター駆
動回路41並びに同駆動回路41と出力インターフェー
スを介して接続されるとともに、ポテンショメーター2
5、テレスイッチ30、ワイドスイッチ31及びセット
スイッチ32と入力インターフェースを介して接続した
マイクロコンピュータ42により構成されている。この
マイクロコンピュータ42によるステッピングモーター
24の作動制御の手順の一例を図4及び図5に示すフロ
ーチャートに従って説明する。
【0010】マイクロコンピュータ42の記憶装置には
ポテンショメータ25の出力信号に基づいてズームレン
ズ19の焦点距離を記憶するメモリーが設けられている
ので、撮像装置10に電源が投入されるとまず、ステッ
プ101でこのメモリーをクリアしてステップ102へ
進む。ステップ102ではワイドスイッチ31が操作さ
れているか否かを判別し、同スイッチ31が操作されず
オンになっていないときはステップ103に進む。ステ
ップ103ではテレスイッチ30が操作されているか否
かを判別し、操作されずオンになっていないときはステ
ップ102に戻る。一方、テレスイッチ30が操作され
オンのときはステップ104へ進み、セットスイッチ3
2が操作されているか否かを判別する。ここでセットス
イッチ32が操作されオンのときはステップ105へ進
み、ポテンショメータ25の出力信号値を読み込み、こ
の値に基づいてズームレンズ19の焦点距離を検出して
メモリーに記憶し、ステップ106に進む。ステップ1
06ではセットスイッチ32が引き続き操作されている
か否かを判別し、操作が継続されている間はこのステッ
プ106に留まる。一方、セットスイッチ32の操作が
解除されオフになるとステップ107へ進み、テレスイ
ッチ30が引き続き操作されているか否かを判別する。
ここでテレスイッチ30の操作が継続されている間はこ
のステップ107に留まり、操作が解除されオフになる
とステップ102へ戻る。
【0011】以上の手順によりテレスイッチ30とセッ
トスイッチ32を同時に操作したとき、ズームレンズ1
9の焦点距離がメモリーに記憶される。また、一旦テレ
スイッチ30とセットスイッチ32を同時操作すると、
両方のスイッチ操作を解除しないかぎり、たとえテレス
イッチ30の操作を継続してもステッピングモーター2
4が作動することはなく、画角は変化しない。ステップ
104においてセットスイッチ32が操作されずオンで
ないときはステップ108へ進み、モーター駆動回路4
1にテレ側駆動信号が出力される。この信号が出力され
ると、ステッピングモーター24が1ステップだけテレ
側へ駆動され、ズームレンズ19の焦点距離がテレ側へ
調節されるので画角が小さくなる。ついで、ステップ1
09に進み、テレスイッチ30の操作が継続されている
か否かを判別し、継続されている間ステップ108に戻
ってテレ側駆動信号が出力される。一方、テレスイッチ
30の操作が解除されるとステップ102へ戻る。 か
かる手順により、テレスイッチ30だけを操作している
間、ズームレンズ19の焦点距離がテレ側へ調節され、
画角が減少する。
【0012】一方、ステップ102においてワイドスイ
ッチ31が操作されオンのときはステップ110へ進
み、ここでセットスイッチ32が操作されているか否か
を判別する。セットスイッチ32が操作されずオンでな
いときはステップ111へ進み、モーター駆動回路41
にワイド側駆動信号を出力する。この信号が出力される
と、ステッピングモーター24が1ステップだけワイド
側へ駆動され、ズームレンズの焦点距離がワイド側へ調
節されるので画角が大きくなる。ついで、ステップ11
2に進み、ワイドスイッチ31の操作が継続されている
か否かを判別し、継続されている間ステップ111へ戻
る。かかる手順により、ワイドスイッチ31だけを操作
している間、ズームレンズ19の焦点距離がワイド側へ
調節され、画角が増大する。
【0013】ステップ110においてセットスイッチ3
2が操作されオンのときはステップ113へ進み、メモ
リーに予めズームレンズ19の焦点距離が記憶されてい
るか否かを判別し、記憶されているときはステップ11
4に進み、ポテンショメータ25の出力信号を読み込ん
で、ズームレンズ19の焦点距離を検出する。ついで、
ステップ115に進み、メモリーに記憶されている焦点
距離とステップ114で検出した焦点距離の差が予め設
定した許容範囲内にあるか否かを判別し、許容範囲内に
あるときは後述するステップ120へ進む。一方、許容
範囲外のときはステップ116に進み、ここでメモリー
に記憶されている焦点距離とステップ114で検出した
焦点距離の大小を判別することによりステッピングモー
ター24の駆動方向を判別し、ステップ117に進む。
ステップ117においてはステップ116における判別
結果に基づき、検出した焦点距離が記憶されている焦点
距離より大きいときはワイド側駆動信号をモーター駆動
回路41に出力し、小さいときはテレ側駆動信号を出力
する。これによりステッピングモーター24が1ステッ
プだけワイド側またはテレ側へ駆動されズームレンズ1
9の焦点距離が記憶されている焦点距離に近づく。
【0014】ついで、ステップ118へ進み、再びポテ
ンショメータ25の出力信号を読み込んでズームレンズ
19の焦点距離を検出し、ステップ119に進む。ステ
ップ119ではステップ118で検出したズームレンズ
19の焦点距離と記憶されている焦点距離の差が許容範
囲以内であるか否かを再度判別する。そして、許容範囲
外のときはステップ116へ戻り、許容範囲内であれば
ステップ120へ進む。 ステップ120ではセットス
イッチ32が引き続き操作されているか否かを判別し、
操作が継続されている間はこのステップ120に留ま
る。一方、セットスイッチ32の操作が解除されオフに
なるとステップ121へ進み、ワイドスイッチ31が引
き続き操作されているか否かを判別する。ここでワイド
スイッチ31の操作が継続されている間はこのステップ
121に留まり、操作が解除されオフになるとステップ
102へ戻る。以上の手順により、ワイドスイッチ31
とセットスイッチ32を同時に操作したとき、ズームレ
ンズ19の焦点距離がメモリーに記憶されている焦点距
離に復帰する。また、一旦ワイドスイッチ31とセット
スイッチ32を同時操作すると、両方のスイッチ操作を
解除しないかぎり、たとえワイドスイッチ31の操作を
継続してもステッピングモーター24が作動することは
ないので、画角は変化しない。以上説明したように、本
実施例によれば、テレスイッチ30とセットスイッチ3
2の両方を同時操作することにより所望の画角を選択で
き、かつ選択した所望の画角をワイドスイッチ31とセ
ットスイッチ32の両方を同時操作することにより簡
単、迅速に再現できるので、使い勝手がきわめて良好と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る撮像装置の全体を示
す斜視図である。
【図2】 図1の2ー2線から切断した部分拡大断面図
ある。
【図3】 同撮像装置に設けた制御手段の機能的構成を
示すブロック図である。
【図4】 同制御手段による作動の手順を示すフローチ
ャート図である。
【図5】 同制御手段による作動の手順を氏名フローチ
ャート図である。
【符号の説明】
10…撮像装置、11…資料、12…ステージ、13…
撮影ヘッド、13A…ヘッドカバー、14…支柱、15
…照明灯、16…基台、17…アーム、18…回動機
構、19…ズームレンズ、19a…ズーミングリング、
20…ブラケット、21…回路基板、22…撮像素子、
23…ブラケット、24…ステッピングモーター、25
…ポテンショメータ、26,27,28…ギヤ、30…
テレスイッチ、31…ワイドスイッチ、32…セットス
イッチ、40…制御手段、41…モーター駆動回路、4
2…マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を光電変換する撮像素子と
    前記被写体の画像を前記撮像素子上に結像するズームレ
    ンズ及び同レンズの焦点距離を可変調節する駆動手段を
    内蔵した撮影ヘッド、被写体を載置するステージ、前記
    撮影ヘッドを前記ステージの上方に支持する支柱、前記
    ズームレンズの焦点距離をテレ側へ変化させるときに操
    作するテレ側操作部材、前記ズームレンズをワイド側へ
    変化させるときに操作するワイド側操作部材を備えてな
    る撮像装置において、前記ズームレンズの焦点距離を検
    出するセンサー、前記ズームレンズの焦点距離を記憶ま
    たは再現するときに操作する記憶再現用操作部材、及び
    前記テレ側操作部材とワイド側操作部材のいずれか一方
    並びに前記記憶再現用操作部材の両方を同時操作したと
    き前記センサーの出力信号に基づいて前記ズームレンズ
    の焦点距離を記憶し、かつ前記テレ側操作部材とワイド
    側操作部材のいずれか他方並びに前記記憶再現用操作部
    材の両方を同時操作したとき前記ズームレンズの焦点距
    離が記憶されている焦点距離に復帰するように前記駆動
    手段の作動を制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    る撮像装置。
JP5240390A 1993-08-31 1993-08-31 撮像装置 Expired - Fee Related JP2678874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240390A JP2678874B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 撮像装置
DE19944430558 DE4430558C2 (de) 1993-08-31 1994-08-30 Bildeingabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240390A JP2678874B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774991A JPH0774991A (ja) 1995-03-17
JP2678874B2 true JP2678874B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17058772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240390A Expired - Fee Related JP2678874B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2678874B2 (ja)
DE (1) DE4430558C2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769512B2 (ja) * 1988-09-05 1998-06-25 株式会社ニコン 電動ズームカメラ
JPH03171980A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Canon Inc 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774991A (ja) 1995-03-17
DE4430558C2 (de) 1996-10-31
DE4430558A1 (de) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2263840A (en) Still video camera
US20080136925A1 (en) Image pickup apparatus
JP3625128B2 (ja) 撮像装置
JPH06205249A (ja) ビデオカメラ
JP2678874B2 (ja) 撮像装置
JP2003134370A (ja) 資料撮影装置
US5623326A (en) Camera-shake correction apparatus
JPH10325918A (ja) ズームレンズ装置
JP3760458B2 (ja) テレビカメラ用レンズコントロール装置
JPH1123943A (ja) レンズ操作装置
JPH0638083A (ja) ビデオカメラ
JPH0753334Y2 (ja) ビデオカメラ
JPH0630327A (ja) ビデオカメラ装置
JP3166032B2 (ja) 撮影装置
JP3218675B2 (ja) ビデオカメラ
JP2000235226A (ja) 書画カメラ装置
JP3630211B2 (ja) 撮像装置
JPH07333552A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP3099400B2 (ja) テレビカメラの撮影モード切換装置
JP2544483B2 (ja) ビデオカメラ
JPH08307906A (ja) 立体カメラ用レンズ制御装置
JPH07327217A (ja) 画像入力装置
JP4069366B2 (ja) カメラ制御システム
JP3367067B2 (ja) フイルム画像入力装置
JP4072339B2 (ja) 画像記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees