JP2674440B2 - Egr制御装置 - Google Patents

Egr制御装置

Info

Publication number
JP2674440B2
JP2674440B2 JP4265063A JP26506392A JP2674440B2 JP 2674440 B2 JP2674440 B2 JP 2674440B2 JP 4265063 A JP4265063 A JP 4265063A JP 26506392 A JP26506392 A JP 26506392A JP 2674440 B2 JP2674440 B2 JP 2674440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
valve
control valve
swirl control
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4265063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06117331A (ja
Inventor
康二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4265063A priority Critical patent/JP2674440B2/ja
Publication of JPH06117331A publication Critical patent/JPH06117331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674440B2 publication Critical patent/JP2674440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は排気還流(以下、EG
Rという)制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】排出ガス中の有害成分であるNOxの発
生を抑制するために、吸気管に不活性の排出ガスを再循
環させる、いわゆるEGR装置が周知である。このEG
R装置では、EGR通路(排出ガスの一部を吸気管に戻
すための通路)にEGR弁を装着しておき、EGRの必
要な領域でEGR弁を開いて一定量の排出ガス(EGR
ガス)を吸入空気に混入させることにより燃焼時の最高
温度を下げるのである。
【0003】ところで、EGR率(新気量に対するEG
Rガス流量)が大きくなるほどNOx排出量が減るので
あるが、その一方でEGR率が大きくなると、燃焼変動
により定常走行時や加減速時にサージ(車両の前後方向
の低周波の振動)を生じて運転性が悪くなる。
【0004】この運転性の悪化を防ぐのに、吸気ポート
の近くに設けたスワール制御弁を閉じて燃焼室内にスワ
ールを生じさせることが有効である。これは、スワール
によって燃焼が改善される分だけ多く、EGRガス量を
還流させることができるからで、図14で示したように
スワールを併用した方が、EGRだけの場合よりNOx
排出量が低減するのである。
【0005】しかしながら、EGR率を高くしている場
合において、EGR弁が開かれる領域とスワール制御弁
が閉じられる領域とが独立に設定されていると、図15
のようにスワール制御弁の開状態でEGRガスが導入さ
れることがあり、斜線の領域で燃焼変動があらわになっ
てサージが生じる。
【0006】そこで、特開昭63−9669号公報や特
開昭59−49359号公報では、このサージをなくす
ため、必ずスワール制御弁を閉じた状態でEGR弁を開
作動させ、スワール制御弁が開かれている状態ではEG
R弁を開かないようにしている。つまり、EGR弁の開
作動域とスワール制御弁の閉作動域を一致させているわ
けである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の装置
では、EGR弁の応答遅れやEGRガスの供給遅れが考
慮されていないため、運転条件がEGR弁の開作動域か
ら閉作動域へと移行する際にサージが生じることがあ
る。
【0008】たとえば、運転条件の開作動域から閉作動
域への移行によって、EGR弁が閉じかつスワール制御
弁が開くように指示される。この場合に、EGR通路が
吸気管のコレクタ部に開口していると、かりにEGR弁
の切換そのものに応答遅れがなく、EGR弁が即座に閉
じたとしても、吸気管コレクタ部から吸気ポートまでに
残留するEGRガスがスワール制御弁の開状態で燃焼室
に流入する。また、EGR弁が閉じるのに応答遅れがあ
ると、その分だけ、遅れて流入するEGRガス流量が増
す。このように、EGR弁の開作動域から閉作動域への
移行時には、EGR弁の応答遅れやEGRガスの燃焼室
への供給遅れによって、スワールの働かない状態で大量
のEGRガスが導入されることがあり、燃焼変動を生じ
てしまうのである。
【0009】そこでこの発明は、スワール制御弁の閉作
動域をEGR弁の開作動域より広くすることにより、E
GR弁の開作動域から閉作動域への移行時にスワールの
ない状態でEGRガスが導入されることを無くして、サ
ージを防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、排気の一部をEGRガスとして吸気管32に
戻すためのEGR通路33と、このEGR通路33を開
閉するEGR弁34と、エンジンの回転数と負荷に応じ
て定まる開作動域から閉作動域への移行時に前記EGR
弁34を開状態から閉状態へと切換える手段35とを備
えるEGR制御装置において、燃焼室内にスワールを生
じさせるスワール制御弁36と、このスワール制御弁3
6の閉作動域を前記EGR弁34の開作動域より広く設
定する手段37と、運転条件がこのスワール制御弁の閉
作動域になると前記スワール制御弁36を開状態から閉
状態へと切換える手段38とを設けた。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、EG
R弁とスワール制御弁のともに閉作動域の領域の幅を低
水温時のほうが高水温時より広くなるように設定した。
【0012】第3の発明は、第1の発明において、EG
R弁とスワール制御弁のともに閉作動域の領域の幅をエ
ンジンの低回転になるほどまたはエンジンの低負荷にな
るほど広く設定した。
【0013】第4の発明は、第1の発明から第3の発明
までのいずれか1つにおいて、EGR弁の開作動域より
EGR弁の閉作動域であってかつスワール制御弁の開作
動域である領域へと移行する場合に、EGR弁の閉作動
タイミングより所定の時間経過するまではスワール制御
弁を強制的に閉作動させるようにした。
【0014】第5の発明は、第4の発明において、所定
の時間を水温により変化させ、低水温時は高水温時より
長く設定した。
【0015】
【作用】たとえばEGR弁が開いてEGRがしばらく行
われていた状態からアクセルペダルを踏み増しして加速
を行うと、運転条件はEGR弁の開作動域を外れてスワ
ール制御弁の開作動域へと移る。
【0016】このとき、運転条件がEGR弁の閉作動域
に移ったタイミングでEGR弁が即座に閉じられたとし
ても、その瞬間には吸気管コレクタ部32から吸気ポー
トのあいだにEGRガスが残留する。また、EGR弁が
即座に閉じられず、一定の応答遅れをもって閉じられた
ときは、その応答遅れのあいだもEGRガスが吸気管コ
レクタ部32に流入する。つまり、EGR弁の閉作動域
に移ったタイミングからしばらくはEGRがつづく。
【0017】この場合に、第1の発明によれば、EGR
弁が閉じた後も、運転条件がスワール制御弁の閉作動域
を外れるタイミングまでスワール制御弁の全閉保持が続
けられ、EGRガスと混合され燃焼室内に流入する吸気
にスワールが与えられる。EGR弁が閉じられたタイミ
ングで吸気管に残留しているEGRガスが燃焼室に流入
し終わるまでのあいだもスワールを働かせることで、E
GRに伴う燃焼変動を防止するのである。
【0018】これにより、EGR弁の開作動域から閉作
動域への移行時に、EGR弁の応答遅れやEGRガスの
供給遅れがあっても、サージが生じることがない。
【0019】ところで、エンジンの低水温時は高水温時
より燃焼が安定しない領域が広がるのであるが、これに
対応して、第2の発明によりEGR弁とスワール制御弁
のともに閉作動域である領域の幅が低水温時のほうが高
水温時より広くされると、EGR弁の開作動域から閉作
動域への移行時に、低水温時であれば、EGR弁が閉じ
られた後、スワール制御弁が閉じられている時間が長く
なるため、高水温時と同じにエンジン回転が安定する。
【0020】また、等EGR率でも、低回転域または低
負荷域のほうがエンジンの安定性が悪くなる傾向があ
る。
【0021】これに対して第3の発明で、EGR弁とス
ワール制御弁のともに閉作動域である領域の幅が低回転
になるほどまたは低負荷になるほど広くされると、EG
R弁の開作動域から閉作動域への移行が低回転域や低負
荷域で行われるときは、高回転域や高負荷域で行われる
ときよりも、EGR弁が閉じられた後にスワール制御弁
が閉じられている時間が長くなるため、エンジン回転の
高低やエンジン負荷の大小に関係なく、同じエンジンの
安定性が得られる。
【0022】また、スワール制御弁は、EGR弁の閉作
動タイミングで吸気管に残留するEGRガスが燃焼室に
流入する時間に対応して閉じておく必要がある。
【0023】これに対応して、第4の発明において、E
GR弁の開作動域よりEGR弁の閉作動域であってかつ
スワール制御弁の開作動域である領域への移行時に、E
GR弁の閉作動タイミングより所定の時間経過するまで
スワール制御弁が強制的に閉作動されると、残留EGR
ガスによる燃焼変動が防止される。
【0024】第4の発明において、所定時間は、EGR
弁の閉作動タイミングで吸気管に残留するEGRガスが
燃焼室に流入し終わるまでの時間に対応するものであ
り、この時間が第5の発明によりさらに冷却水温に応じ
た値にされると、制御精度が向上する。
【0025】
【実施例】図2において、1はエンジン本体、2は吸気
管、3は排気管、4は排気管と吸気管のコレクタ部2a
とを連通するEGR通路、5は吸気管コレクタ部2aの
近くのEGR通路に取り付けられたダイアフラム式のE
GR弁である。
【0026】6はEGR弁5の作動室5aに一定圧の負
圧か大気圧を選択的に導くための圧力切換弁で、スロッ
トル弁8の下流の吸気管負圧を導いて一定圧の負圧を作
り出す定圧弁部6aと、コントロールユニット21から
のON,OFF信号を受けるソレノイド弁部6bからな
り、ON信号によりソレノイド弁部6bが開いた状態で
はスプリング5bによりEGR弁5が閉じているが、O
FF信号によりソレノイド弁部6bが閉じられ、大気圧
に代えて定圧弁部6aからの負圧が作動室5aに導かれ
ると、スプリング5bに抗してEGR弁5が開かれる。
【0027】圧力切換弁6をエンジンの運転条件に応じ
て切換制御するため、マイコンからなるコントロールユ
ニット21が設けられ、コントロールユニット21では
エアフローメータ22、クランク角度センサ23からの
信号にもとづいて運転条件がEGR弁5の開作動域にあ
るかどうかを判断する(図3のステップ1,2)。
【0028】運転条件がEGR弁の開作動域にあるかど
うかは、図4で示したように、エンジン回転数Neと基
本噴射パルス幅(エンジン負荷相当量)Tpから定まる
マップ(EGR弁切換マップ)で定めており、このEG
R弁切換マップをルックアップしてEGR弁の開作動域
にあれば、圧力切換弁6にOFF信号を出力してEGR
弁5を開く(図3のステップ2,4)。図4においてほ
ぼ低負荷低回転域に設けたEGR弁の開作動域では、大
量のEGRガスが吸気管2へと導入され、NOxの排出
量が少なくされるのである。なお、Tpはエンジン回転
数Neとエアフローメータ出力Qから定まる値である。
【0029】一方、EGRに伴う燃焼変動に起因して生
じるサージを避けるため、EGR弁5を開くときは、吸
気ポート2bの近くに設けたスワール制御弁11を閉じ
ている。EGR弁5の開作動域になると、このスワール
制御弁11を全閉位置にして吸気を絞ることによって、
吸気の流速を高め、燃焼室内にスワールを生じさせるの
である(図3のステップ2,3)。
【0030】一部に切欠き(図示せず)を有するスワー
ル制御弁11は、ダイアフラムアクチュエータ12によ
って駆動され、コントロールユニット21からの信号で
スワール制御ソレノイド弁13をONにすると、バキュ
ームタンク14からの負圧(作動圧)がアクチュエータ
12に導かれて、スワール制御弁11が閉じられ、この
逆にソレノイド弁13をOFFにすると、スワール制御
弁11が全開位置に戻るようになっている。
【0031】ところで、EGR弁5の開作動域とスワー
ル制御弁11の閉作動域とを一致させる構成だと、EG
R弁5の開作動域から閉作動域への移行時には、EGR
弁5の応答遅れやEGRガスの燃焼室への供給遅れによ
り、吸気管コレクタ部2aから吸気ポート2bまでに残
留するEGRガスが、スワール制御弁11が開かれた状
態で燃焼室に流れ込むため、EGR弁の閉作動域への移
行直後にサージが生じる。
【0032】これに対処するため、この例では図5のよ
うに、スワール制御弁11の閉作動域をEGR弁5の開
作動域より広く設定する。図4のEGR弁切換マップに
対応させて、エンジン回転数Neと基本噴射パルス幅T
pで決定されるマップ(スワール制御弁切換マップ)を
図5のように用意しておくのである。
【0033】こうして、NeとTpから定まる運転領域
上において、スワール制御弁11の閉作動域がEGR弁
5の開作動域より広くされると、従来装置と相違して、
EGR弁5、スワール制御弁11がともに閉じる領域
(図5に斜線で示した領域)が生じる。このため、コン
トロールユニット21では、EGR弁の閉作動域であっ
てかつスワール制御弁の閉作動域である領域にあるかど
うかを確かめ、この領域になると、EGR弁5、スワー
ル制御弁11をともに閉じるのである(図3のステップ
2,5,6,7)。
【0034】なお、スワール制御弁11の開作動域にな
ると、スワール制御弁11を開く(図3のステップ2,
5,8,10)。
【0035】ここで、この例の作用を説明する。
【0036】たとえばEGR弁が開いてEGRがしばら
く行われていた状態からアクセルペダルを踏み増しして
加速を行うと、図6に示したように、運転条件はEGR
弁の開作動域を外れて矢印方向にむかい、スワール制御
弁の開作動域へと移る。
【0037】このとき、運転条件がEGR弁の開作動域
から閉作動域に移ったタイミング(B点)でEGR弁5
が応答良く閉じられたとしても、その瞬間には、図2に
おいて、吸気管コレクタ部2aから吸気ポート2bのあ
いだにEGRガスが残留する。また、圧力切換弁6にO
N信号(閉弁信号)を出力したタイミングでEGR弁5
が即座に閉じられず、一定の応答遅れをもってEGR弁
5が閉じられるとすれば、その応答遅れのあいだもEG
Rガスが吸気管コレクタ部2aに流入する。つまり、E
GR弁が閉じた後もしばらくはEGRガスが燃焼室に流
入するのである。
【0038】この場合に、この例によれば、EGR弁が
閉じた後も、運転条件がスワール制御弁の閉作動域を外
れるタイミング(C点)までスワール制御弁の全閉保持
が続けられ、EGRガスと混合され燃焼室内に流入する
吸気にスワールが与えられる。EGR弁が閉じられたタ
イミングで吸気管に残留しているEGRガスが燃焼室に
流入し終わるまでのあいだも、スワールが働くことにな
り、EGRに伴う燃焼変動が防止されるのである。
【0039】これにより、運転条件のEGR弁の開作動
域から閉作動域への移行時に、EGR弁の応答遅れやE
GRガスの供給遅れがあっても、サージが生じることが
ない。
【0040】ところで、図6において、EGR弁の開作
動域であるA点からスワール制御弁の開作動域であるD
点までを運転条件が瞬時に変化することがあり、このと
きは、EGR弁が閉じた後すぐにスワール制御弁が開か
れてしまい、サージが生じる。EGRガス(流体)の挙
動速度以上の速度で運転条件が変化するときは、EGR
弁が閉じたタイミングで吸気管に残留するEGRガスが
すべて燃焼室に流入するよりも前に、スワール制御弁が
開かれることになるからである。
【0041】これに対して、この例では、図3に示すよ
うに、EGR弁の閉作動タイミングより所定の時間が経
過するまではスワール制御弁を閉じたままにしておく
(図3のステップ9,7)。EGR弁の閉作動タイミン
グから吸気管に残留するEGRガスがすべて燃焼室に流
入するまでに要する時間より少し大きめ目の時間を所定
の時間として選択しておくわけである。
【0042】これにより、EGR弁の閉作動タイミング
から必ず遅れをもってスワール制御弁が開かれるため、
EGR弁の開作動域からスワール制御弁の開作動域まで
を運転条件が瞬時に移行するときでも、サージを生じる
ことがない。
【0043】上記所定の時間はさらに冷却水温に応じて
設定することが望ましい。たとえば、低水温時に長く、
高水温時に短くするのである。これによってすべての水
温域で運転状態がなめらかになり、制御精度が向上す
る。
【0044】図7,図8,図9(図7は図3に、図8,
図9は図5に対応する)は第2実施例、である。
【0045】これは、エンジンの低水温時は高水温時よ
り燃焼が安定しない領域が広がるため、これに対応し
て、図8,図9に示したように、EGR弁とスワール制
御弁のともに閉作動域である領域の幅を低水温時のほう
が高水温時より広くなるようにしたものである。なお、
図8,図9において、低水温時のほうが高水温時より上
記の領域の幅が広がるのは、高回転側と高負荷側だけ
で、低回転側と低負荷側は変わることがない。
【0046】なお、EGR弁の開作動域そのものについ
ても、図8,図9(後述する図10,図10について
も)のように低水温時のほうが高水温時より狭くされて
いる。これは、低水温時のほうが燃焼温度が低くなるた
め、等NOx排出量でみれば、EGRをかける領域を狭
くできるからである。
【0047】図8と図9のように、低水温時と高水温時
で異なるマップを用いることになると、制御の流れ図は
図7のようになる。図7において、低水温時は低水温時
用の、また高水温時は高水温時用の各マップ(EGR弁
切換マップとスワール弁切換マップ)をルックアップす
ることにより、運転条件がEGR弁の開作動域にあるか
どうかとスワール制御弁の閉作動域にあるかどうかを判
断するのである(図7のステップ23,24、ステップ
25,26)。なお、図7においてスワール弁はスワー
ル制御弁の略である。
【0048】この例によれば、EGR弁の開作動域から
閉作動域への移行時に、低水温時であれば、EGR弁が
閉じられた後、スワール制御弁が閉じられている時間が
長くなるため、高水温時と同じにエンジン回転が安定す
る。
【0049】図10と図11は第3実施例である。これ
は、等EGR率でも、図12,図13のように低回転域
や低負荷域のほうがエンジンの安定性が悪くなる傾向が
あることを考慮して、図10,図11のように、EGR
弁とスワール制御弁のともに閉作動域である領域の幅
を、低回転になるほどまた低負荷になるほど広くしたも
のである。
【0050】なお、図10,図11においても、低回転
になるほどまた低負荷になるほど上記の領域の幅が広が
るのは、高回転側と高負荷側だけで、低回転側と低負荷
側は関係ない。
【0051】この例では、EGR弁の開作動域から閉作
動域への移行が低回転域や低負荷域で行われるときは、
高回転域や高負荷域で行われるときよりも、EGR弁が
閉じられた後にスワール制御弁が閉じられている時間が
長くなるため、エンジン回転の高低やエンジン負荷の大
小に関係なく、同じエンジンの安定性が得られる。
【0052】実施例では、EGR弁5が全開位置か全閉
位置のいずかをとるもので説明したが、EGR弁の開度
がソレノイド弁部6bに与えるデューティに応じて定ま
るものにも適用することができる。
【0053】
【発明の効果】第1の発明は、エンジンの回転数と負荷
に応じて定まる開作動域から閉作動域への移行時にEG
R弁を開状態から閉状態へと切換えるようにしたEGR
制御装置において、吸気を絞り燃焼室内にスワールを生
じさせるスワール制御弁を設け、このスワール制御弁の
閉作動域を前記EGR弁の開作動域より広く設定し、運
転条件がこのスワール制御弁の閉作動域になると前記ス
ワール制御弁を開状態から閉状態へと切換えるため、E
GR弁の開作動域から閉作動域への移行時に、EGR弁
の応答遅れやEGRガスの供給遅れがあっても、サージ
が生じることがない。
【0054】第2の発明は、第1の発明において、EG
R弁とスワール制御弁のともに閉作動域の領域の幅を低
水温時のほうが高水温時より広くなるように設定したた
め、第1の発明の効果に加えて、EGR弁の開作動域か
ら閉作動域への移行時に、低水温時も高水温時と同じに
エンジン回転が安定する。
【0055】第3の発明は、第1の発明において、EG
R弁とスワール制御弁のともに閉作動域の領域の幅をエ
ンジンの低回転になるほどまたはエンジンの低負荷にな
るほど広く設定したため、第1の発明の効果に加えて、
エンジン回転の高低またはエンジン負荷の大小に関係な
く、同じエンジンの安定性が得られる。
【0056】第4の発明は、第1の発明から第3の発明
までのいずれか1つにおいて、EGR弁の開作動域より
EGR弁の閉作動域であってかつスワール制御弁の開作
動域である領域へと移行する場合に、EGR弁の閉作動
タイミングより所定の時間経過するまではスワール制御
弁を強制的に閉作動させるため、吸気管に残留するEG
Rガスによる燃焼変動を確実に防止することができる。
【0057】第5の発明は、第4の発明において、所定
の時間を水温により変化させ、低水温時は高水温時より
長く設定するため、制御精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例のEGR制御装置の構成図である。
【図3】EGR弁とスワール制御弁の切換制御を説明す
るための流れ図である。
【図4】EGR弁の切換マップの特性図である。
【図5】スワール制御弁の切換マップの特性図である。
【図6】前記実施例の作用を説明するための領域図であ
る。
【図7】第2実施例のEGR弁とスワール制御弁の切換
制御を説明するための流れ図である。
【図8】第2実施例の低水温時のスワール制御弁の切換
マップの特性図である。
【図9】第2実施例の高水温時のスワール制御弁の切換
マップの特性図である。
【図10】第3実施例の低水温時のスワール制御弁の切
換マップの特性図である。
【図11】第3実施例の高水温時のスワール制御弁の切
換マップの特性図である。
【図12】第3実施例のエンジン回転数Neに対するエ
ンジン安定性の特性図である。
【図13】第3実施例のエンジン負荷に対するエンジン
安定性の特性図である。
【図14】従来例のEGR率とNOx排出量の特性図で
ある。
【図15】従来例のEGR弁の開作動域とスワール制御
弁の閉作動域を重ねて示す特性図である。
【符号の説明】
2 吸気管 3 排気管 4 EGR通路 5 EGR弁 6 圧力切換弁 6b ソレノイド弁部 8 スロットル弁 11 スワール制御弁 12 ダイアフラムアクチュエータ 13 スワール制御ソレノイド弁 21 コントロールユニット 22 エアフローメータ 23 クランク角度センサ 32 吸気管 33 EGR通路 34 EGR弁 35 EGR弁切換手段 36 スワール制御弁 37 スワール制御弁開作動域設定手段 38 スワール制御弁切換手段

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気の一部をEGRガスとして吸気管に
    戻すためのEGR通路と、このEGR通路を開閉するE
    GR弁と、エンジンの回転数と負荷に応じて定まる開作
    動域から閉作動域への移行時に前記EGR弁を開状態か
    ら閉状態へと切換える手段とを備えるEGR制御装置に
    おいて、燃焼室内にスワールを生じさせるスワール制御
    弁と、このスワール制御弁の閉作動域を前記EGR弁の
    開作動域より広く設定する手段と、運転条件がこのスワ
    ール制御弁の閉作動域になると前記スワール制御弁を開
    状態から閉状態へと切換える手段とを設けたことを特徴
    とするEGR制御装置。
  2. 【請求項2】 前記EGR弁とスワール制御弁のともに
    閉作動域の領域の幅を低水温時のほうが高水温時より広
    くなるように設定したことを特徴とする請求項1に記載
    のEGR制御装置。
  3. 【請求項3】 前記EGR弁とスワール制御弁のともに
    閉作動域の領域の幅をエンジンの低回転になるほどまた
    はエンジンの低負荷になるほど広く設定したことを特徴
    とする請求項1に記載のEGR制御装置。
  4. 【請求項4】 前記EGR弁の開作動域より前記EGR
    弁の閉作動域であってかつスワール制御弁の開作動域で
    ある領域へと移行する場合に、EGR弁の閉作動タイミ
    ングより所定の時間経過するまではスワール制御弁を強
    制的に閉作動させるようにしたことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1つに記載のEGR制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の時間を水温により変化させ、
    低水温時は高水温時より長く設定したことを特徴とする
    請求項4に記載のEGR制御装置。
JP4265063A 1992-10-02 1992-10-02 Egr制御装置 Expired - Fee Related JP2674440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265063A JP2674440B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 Egr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265063A JP2674440B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 Egr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117331A JPH06117331A (ja) 1994-04-26
JP2674440B2 true JP2674440B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17412074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265063A Expired - Fee Related JP2674440B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 Egr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674440B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06117331A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402289A (en) Idle speed control method and system for an internal combustion engine
JP2007291974A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005054588A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58150063A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH0433381Y2 (ja)
US4383408A (en) Exhaust gas purifying method of an internal combustion engine
JPS58104316A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JP2674440B2 (ja) Egr制御装置
US20200200100A1 (en) Throttle Valve Controller Device for Internal Combustion Engine
KR101755994B1 (ko) 차량의 흡/배기밸브의 학습제어방법 및 장치
JP3371520B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
US6125829A (en) Method of controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
US10450978B2 (en) Method for controlling back pressure valve
JP3460303B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JPH08284765A (ja) 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
JPH08144867A (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス再循環装置
JP2663296B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP3331418B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3193476B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
KR100302705B1 (ko) 차량의아이들상태제어방법
JPS5937253A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS59180047A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3349250B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees