JP2670983B2 - 酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法 - Google Patents

酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2670983B2
JP2670983B2 JP6299106A JP29910694A JP2670983B2 JP 2670983 B2 JP2670983 B2 JP 2670983B2 JP 6299106 A JP6299106 A JP 6299106A JP 29910694 A JP29910694 A JP 29910694A JP 2670983 B2 JP2670983 B2 JP 2670983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
oxide
temperature
dispersion
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6299106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165419A (ja
Inventor
ギーノエル・ソービオン
ジャック・カイヨ
クレール・グールラウアン
Original Assignee
ローヌ−プーラン・スペシアリテ・シミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9320915&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2670983(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローヌ−プーラン・スペシアリテ・シミーク filed Critical ローヌ−プーラン・スペシアリテ・シミーク
Publication of JPH07165419A publication Critical patent/JPH07165419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670983B2 publication Critical patent/JP2670983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/12Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、比表面積の高温安定化
を可能にする酸化第二セリウムを主体とする組成物の製
造方法及びその用途、特に触媒作用の領域における利用
に関する。この明細書においては、「比表面積」という
用語は「ザ・ジャーナル・オブ・アメリカン・ソサイエ
ティ」誌第60巻、309頁(1938年)に記載のブ
ルナウアー・エメット・テラー(BRUNAUER−E
MMETT−TELLER)法に従って決定されるB.
E.T.比表面積をいう。 【0002】 【従来の技術】酸化第二セリウムが触媒又は触媒の支持
体として使用できることは公知である。例えば、酸化第
二セリウムに蒸着させた白金触媒でCO+Hからのメ
タノールの合成に関するポール・メリオドー等(Pau
l MERIAUDEAU et al)の著作「シー
・アール・アカデミー・シアンス・パリー、第297
巻、11号、471頁(1983年)」(C.R.Ac
ad.Sc.Paris,t.297−Serie I
I−471−1983)が挙げられる。一般に、触媒と
反応体との間の接触表面積が大きければ大きいほど触媒
の効果が大きいことも周知である。このため、触媒はな
るべく分割された状態に維持すること、即ち、触媒を構
成する固体粒子がなるべく小さくかつ個別化されている
ことが必要である。従って、支持体の基本的な役割は触
媒粒子又は結晶子がなるべく分割された状態で反応体と
の接触を維持するようにすることにある。触媒の支持体
を長期間使用すると合体により非常に微細な孔の比表面
積が減少する。この合体の際に触媒の一部が支持体の塊
の中に取り込まれて反応体と接触することができなくな
る。従来、大部分の調製された酸化第二セリウムの比表
面積は500℃を超える操作温度に対して急速に減少す
る。従って、アール・アルベロ等(「ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイエティ」、ダルトン・トランス、1
984年、87頁)は硝酸第二セリウムアンモニウムか
ら600℃で焼成後の比表面積が29m/gである酸
化第二セリウムを得ている。前記のポール・メリオドー
等は同様の調製法で比表面積27m/gを測定してい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明によれば、酸化
第二セリウムと希土類金属元素よりなる群から選ばれた
他の金属元素Aの一種類以上の酸化物とを含有すること
を特徴とする、比表面積の高温での安定化を可能にする
酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法が提供
される。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、加熱により酸
化物に分解し得る希土類金属元素よりなる群から選ばれ
た金属元素Aの酸化物の先駆体の一種以上の水溶液を酸
化第二セリウムに含浸させることを特徴とする、安定化
された比表面積を有する酸化第二セリウムを主体とする
組成物の製造方法である。 【0005】 【発明の具体的説明】本発明において使用される酸化第
二セリウムは文献公知の製品である。酸化第二セリウム
は、例えば水酸化第二セリウム又は硝酸塩、硫酸塩、炭
酸塩、しゅう酸塩、酢酸塩のような酸素含有塩を400
〜1000℃において空気中で加熱することにより製造
することができる(ポール・パスカル、「ヌーボー・ト
レテ・ドゥ・シミー・ミネラル」、第VII巻、777
頁、1959年(Paul PASCAL:Nouve
au Traite de Chimie Miner
ale,Tome Vllp777 1959))。使
用される酸化第二セリウムの比表面積は10m/g以
上、好ましくは80m/gより大、さらに好ましくは
80〜200m/gである。特に選ばれた原料として
は、400〜450℃の温度で焼成後に測定した比表面
積が180〜160m/gに達し得る特開昭62−2
75022号(仏国特許出願第86−04347号)に
記載の酸化第二セリウムである。この酸化物は後述のよ
うにあらかじめ塩基の添加により不安定化したセリウム
IV化合物のコロイド水分散液の焼成によって製造され
る。用途によっては、周知の押し出し又は圧力打ち抜き
技術に従って粒子を凝集させて成型するのが有利であ
る。 【0006】本発明の組成物は、酸化第二セリウムの他
に一種類以上の前記の金属元素の酸化物を酸化第二セリ
ウムの重量に対して1〜20%、好ましくは1〜5%含
有することができる。 【0007】本発明の第一工程は、加熱により酸化物に
分解し得る前記金属の一種類以上の塩(簡単のために
「酸化物の前駆体」という。)の水溶液を酸化第二セリ
ウムに含浸させることからなる。希土類金属元素の酸化
物の前駆体としては、例えば、イットリウム又はランタ
ン、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウ
ム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロジウム、ホル
ミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテ
シウムのようなランタニド類の硝酸塩、塩酸塩、硫酸
塩、炭酸塩を挙げることが出来る。 【0008】本発明の好適な変形例に従えば、含浸は
「乾式」で、即ち使用される溶液の全体積が支持体の全
細孔体積にほぼ等しくなるように行われる。細孔体積の
測定は水銀ポロシメーターを使用した公知の方法に従っ
て、又は試料が吸収した水の量を測定することによって
行うことができる。同様に、支持体を金属元素Aの酸化
物の前駆体の溶液に浸漬し、過剰の溶液を水きりによっ
て除去することによって支持体を含浸することもでき
る。酸化物の前駆体の溶液濃度は該前駆体の溶解度によ
って決まる。 【0009】本発明の方法の第二工程に従えば、所望の
酸化物の前駆体を酸化第二セリウム中に分散した状態に
したまま、水を除去するために含浸した酸化第二セリウ
ムを乾燥する。乾燥はたいてい空気中で80〜300
℃、好ましくは100〜150℃の温度で行われる。乾
燥は重量が一定になるまで続けられる。一般に、乾燥時
間は1〜24時間である。 【0010】本発明の第三工程に従えば、含浸された酸
化第二セリウムは一般に400〜1000℃、好ましく
は600〜900℃の温度で焼成される。焼成時間は前
駆体を酸化物に転換するのに十分な時間でなければなら
ない。焼成時間は1〜24時間の範囲内で広範囲に変え
ることができるが、好ましくは4〜10時間である。 【0011】本発明に従って製造された酸化第二セリウ
ムを主体とする組成物は、後記の実施例から証明される
ように比表面積を高温で安定化することができる。 【0012】本発明に従う別法は、金属元素Aを酸化物
の前駆体の形で酸化第二セリウムの製造時に導入するこ
とからなる。上記の別法は、金属元素Aの酸化物の前駆
体の一種類以上をセリウム(IV)化合物のコロイド水
分散液に導入し、この分散液に塩基を添加することによ
り不安定化し、得られた沈殿を分離し、この沈殿を熱処
理することからなる方法に従って本発明の組成物を製造
することからなる。 【0013】上記の別法においては、任意のセリウム
(IV)化合物のコロイド水分散液、特に、大きな比表
面積の酸化第二セリウムが得られる特開昭62−275
022号に記載のものを使用することができる。特開昭
62−275022号に記載のセリウム(IV)化合物
のコロイド水分散液は、次式(I) Ce(M)(OH)(NO・nHO (I) (式中、Mはアルカリ金属元素又は第四アンモニウム塩
残基を表わし、xは0〜0.2の数であり、zは0〜
0.7の数であり、yはy=4−z+xを満たす数であ
り、nは0〜約20の数である)のセリウム化合物を水
に分散させることにより得られる。 【0014】簡単のために、「ゾル」という用語は上記
式(I)に相当するセリウム(IV)化合物のコロイド
水分散液を指すものとする。ゾル中のセリウム(IV)
化合物の濃度は臨界的に重要な意昧を持たない。セリウ
ム(IV)化合物がCeOで表されるときは、その濃
度は0.1〜2.0モル/リットル、好ましくは0.5
〜1モル/リットルである。コロイド状態のセリウム
(IV)の割合は95%を超える。しかしながら、本発
明においてはイオン状態のセリウム(IV)の存在する
ゾルも排除されない。セリウムの割合を99〜100%
に選ぶのが好ましい。ゾル中に存在するコロイド粒子の
大きさは十分に広い範囲で変えられる。一般に、マイケ
ル・エル・マコンネル、「アナリティカル・ケミストリ
ー」第53巻、第8号、1007A頁、1981年(M
ichael L.Mc Connell:Analy
tica l Chemistry53,No,8 1
007A(1981))に記載の方法に従って光の準弾
性散乱によって決定されたコロイドの流体力学的平均直
径は300〜2000オングストロームの範囲である。 【0015】上記の特徴を有するゾルの例としては、特
に、式(I)においてxが0であり、zが0.35〜
0.7であるセリウム化合物を水に分散させることによ
り製造され、コロイド粒子の大きさが300〜1000
オングストロームに達する十分に広い範囲内で変えられ
るとともに、コロイド粒子がpH3.0になるまで塩基
性化することにより大きくなり流体力学的直径が500
〜2000オングストロームになる特開昭62−275
022号に記載のものが挙げられる。 【0016】上記のコロイド粒子の大きさをもつゾルを
得るには、水に直接に分散し得る上記セリウム(IV)
化合物を水に分散させる。この化合物は撹拌下に水性媒
体又は弱酸性媒体に分散させてpHが1〜2.5のゾル
が得られるようにする。このセリウム(IV)化合物
は、セリウム(IV)塩水溶液を酸性媒体中で加水分解
し、得られた沈殿を分離し、次いで、必須ではないが、
熱処理する方法に従って製造される。この製造法によれ
ば、まず、セリウム(IV)塩水溶液の加水分解を行
う。このために、硝酸第二セリウム水溶液でもよいセリ
ウム(IV)溶液から出発する。この溶液は第一セリウ
ムの状態のセリウムを含有していても不都合はないが、
沈殿の収率を良くするためにはセリウム(IV)を85
%以上含有していることが望ましい。セリウム塩溶液は
最終製品中には見いだせない程度にしか不純物を含有し
ていないように選ばれる。純度が99%を超えるセリウ
ム塩溶液を使用するのが有利である。セリウム塩溶液の
濃度は本発明においては臨界的に重要な因子ではない。
セリウム(IV)で表した場合、該濃度は0.3〜3モ
ル/リットル、好ましくは0.5〜1.5モル/リット
ルである。原料としては、公知の方法に従って第一セリ
ウム塩(例えば、炭酸第一セリウム)溶液とアンモニア
溶液を過酸化水素の存在下に反応させることによって製
造された酸化第二セリウム水和物に硝酸を作用させるこ
とによって得られる硝酸第二セリウム溶液を使用するこ
とができる。硝酸第一セリウム溶液の電解酸化法により
得られる仏国特許出願公開第2,570,087号に記
載の硝酸第二セリウム溶液が特に選ばれた原料である。 【0017】加水分解媒体は水である。その種類は臨界
的に重要ではないが、蒸留水又は交換水が好ましい。酸
性度は無機酸の添加によって調整される。硝酸を選ぶの
が好ましい。濃縮又は希釈(例えば、10−2N)する
ことができる酸を使用してもよい。酸性度は、また、弱
酸性で規定度が0.01〜5N、好ましくは0.1〜1
Nであってもよい硝酸第二セリウム溶液に由来していて
もよい。加水分解反応のために導入されるHイオンの量
はモル比[H]/[Ce(IV)当量]が0以上3以
下、好ましくは0.4〜2.5となるような量である。
セリウム(IV)塩水溶液と加水分解媒体(実質的に
水)の割合はセリウム(IV)の最終当量濃度が0.1
〜1.0モル/リットル、好ましくは0.2〜0.6モ
ル/リットルとなるように設定される。セリウム(I
V)の最終当量濃度は次式 [Ce(IV)当量]=[Ce(IV)]×V’/(V+V’) (式中、[Ce(IV)]はセリウム(IV)塩溶液の
濃度(モル/リットル)を表わし、Vは場合によって添
加される酸の水の体積を表わし、V’はセリウム(I
V)溶液の体積を表わす)により定義される。上記のよ
うな条件下で実施されるセリウム(IV)塩の加水分解
は、好ましくは70〜120℃で、さらに好ましくは約
100℃の反応媒体の還流温度で行われる。調節と再現
が容易な還流温度で操作するのがより容易である。 【0018】セリウム(IV)化合物の製造方法を幾つ
かの変法に従って使用することもできる。例えば、セリ
ウム(IV)塩溶液を反応温度に保たれた場合によって
酸を含有する水に、又は逆にそのような水をセリウム
(IV)塩溶液に、徐々に若しくは連続的に、一回で添
加してもよい。また、この方法を連続的に操作しても良
い。このために、セリウム(IV)塩溶液と加水分解媒
体を同時かつ連続的に混合し、混合物を選ばれた反応温
度で連続的に加熱する。セリウム(IV)塩溶液を加水
分解媒体と混合した後この混合物を撹拌下に反応温度に
保つこともできる。実施方法のいかんによらず沈殿の形
成が認められる。反応時間は2〜8時間、好ましくは3
〜6時間である。 【0019】加水分解の後、公知の技術に従って、温度
がしばしば90〜100℃になる懸濁液の形で与えられ
る反応塊を分離する。この操作は反応塊を室温、即ちし
ばしば10〜25℃に冷却する前又はした後に行われ
る。沈殿は公知の分離技術であるろ過、デカンテーショ
ン、乾燥及び遠心分離によって分離される。式(I)に
おいてnが0より大きく約20以下に相当するセリウム
(IV)化合物の沈殿が得られる。この化合物は水に直
接分散し得る。 【0020】また、得られた沈殿を、上記条件、特に乾
燥時間及び乾燥温度で式(I)においてnが0以上20
未満であるセリウム化合物が得られる乾燥操作に付す
る。得られた生成物を15〜100℃、好ましくは室温
〜50℃で乾燥する。この操作は空気中で又は例えば1
〜100mmHg(133.3322〜13,332.
2Pa)の減圧下で行うことができる。乾燥時間は乾燥
した生成物(n=0)が得られるように5〜48時間に
選定するのが好ましい。式(I)に相当するセリウム
(IV)化合物の水和度のいかんによらず、水に直接分
散しうるセリウム(IV)化合物が得られ、このものは
水に分散させることによって流体力学的直径が300〜
1000オングストロームのコロイド粒子を含有するゾ
ルに導かれる。 【0021】本発明の別法において使用しうるゾルの別
の例としては、一般に流体力学的平均直径が300〜6
00オングストロームであって、水と酸、例えば硝酸と
酸化第二セリウムの分散液を形成し、この分散液を加熱
し、その際、分散液中に存在する酸の量をpHが5.4
未満、好ましくは2.8未満になるように設定する方法
に従って製造されたゾルを使用することができる。出発
材料の酸化第二セリウム水和物は第一セリウム塩、例え
ば炭酸第一セリウムの溶液とアンモニア溶液を酸化剤、
特に過酸化水素水の存在下で反応させることにより製造
される。ゾル製造の詳細については仏国特許出願公開第
2,416,867号を参照することができる。 【0022】上記のようなゾルを使用する別法において
は、まず、一種類以上の金属元素Aの酸化物の前駆体を
上記のセリウム(IV)化合物のコロイド水分散液に導
入する。使用できる希土類金属元素の酸化物の前駆体は
前記のものである。酸化物前駆体は水溶液の形で又はセ
リウム(IV)化合物のコロイド水分散液中に直接存在
する場合には固体の形で使用することができる。使用す
る酸化物の前駆体の量は最終生成物において上記重量%
になるような量である。次の工程は、一種類以上の金属
元素Aの酸化物の前駆体を含有するセリウム(IV)化
合物のコロイド水分散液の不安定化である。この不安定
化にいおて使用する塩基溶液は、例えばアンモニア、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液でもよい。ま
た、ガス状態のアンモニアを使用することもできる。本
発明においてはアンモニア水を使用するのが好ましい。
使用する塩基溶液の規定度は本発明においては臨界的に
重要な因子ではなく広い範囲で、例えば0.1〜11N
の範囲で変えられるが、5〜10Nの濃度の溶液を使用
するのが好ましい。塩基の添加量は処理された分散系の
最終pHが7より大きく、好ましくは9以上10以下と
なるように決める。実地には、一種類以上の金属元素A
の酸化物の前駆体を含有するセリウム(IV)化合物の
コロイド水分散液に塩基を添加するか、又はその逆であ
る。添加は一回で、徐々に又は連続的に、撹拌下に行
う。塩基を上記分散系に添加するのが好適である。上記
分散系への塩基の添加速度は臨界的に重要ではない。O
モル/セリウム(IV)モル/時間で表すと、流量
は0.1〜5、好ましくは2〜4である。混合は好まし
くは60℃未満の温度、さらに好ましくは室温(しばし
ば10〜25℃)で行う。塩基溶液の添加終了後、場合
によって、完全に沈殿させるために反応媒体を再度数時
間撹拌してもよい。この時間は臨界的に重要ではなく、
1分〜24時間の範囲で変えられる。 【0023】不安定化により得られた沈殿は、公知の固
一液分離技術、即ちろ過、デカンテーション、遠心分離
又は乾燥により分離される。この分離は一般に室温で行
われる。場合によって分離された沈殿を洗浄してOH
イオンを除去する。洗浄は水又は有機溶媒を使用して行
うことができる。有機溶媒の例としては、脂肪族、脂環
式若しくは芳香族炭化水素類、脂肪族若しくは脂環式ケ
トン類、又は脂肪族若しくは脂環式アルコール類、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、ネオブ
タノール等が挙げられる。洗浄は1回〜数回、たいてい
は1〜3回行われる。洗浄後の沈殿の含水量は20〜8
0%、一般に20〜50%である。 【0024】最後に、上記の分離及び場合によって洗浄
の後に、得られた生成物の熱処理が行われる。この熱処
理は一般に空気中又は1〜100mmHg(133.3
322〜13,332.2Pa)程度の減圧下で乾燥す
ることにより開始される。乾燥温度は室温〜100℃の
範囲であり、乾燥時間は臨界的に重要ではないが2〜4
8時間、好ましくは10〜24時間である。最後の操作
において、乾燥した生成物を400〜1000℃、好ま
しくは600〜900℃の範囲から選ばれた温度で焼成
する。焼成時間は約1〜24時間、好ましくは4〜10
時間である。焼成温度は、焼成温度が高ければ高いほど
比表面積は小さくなることを考慮して、その後で触媒を
適用するのに望ましい比表面積との関係で決められる。 【0025】本発明の方法により酸化第二セリウムに導
入された金属元素Aの存在のため、温度上昇に付された
酸化第二セリウムの比表面積の安定性は向上する。本発
明に従う酸化第二セリウムを主体とする組成物の応用は
多方面にわたる。例えば、装入剤、結合剤、薄め塗膜、
濃化剤、分散剤、補強剤、顔料、吸収剤等としての利用
を挙げることができる。本発明により安定化された酸化
第二セリウムは触媒作用の分野で触媒として又は触媒用
支持体として使用するのによく適応している。上記酸化
第二セリウムは例えば炭化水素その他の有機化合物の脱
水反応、ヒドロ硫酸塩化反応、ヒドロ脱窒反応、脱硫反
応、ヒドロ脱硫反応、脱ハロゲン化水素反応、改質、蒸
気改質、クラッキング、水化クラッキング、水素化反
応、脱水素反応、異性化反応、不均化反応、オキシクロ
リネーション、脱水素環化反応、酸化及び/又は還元反
応、クラウス反応、内燃機関の排気ガス処理、非金属
化、メタン化、シフト・コンバージョン等のような種々
の反応を行うための触媒又は触媒用支持体として使用す
ることができる。 【0026】 【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、もちろん本発明はそれらの実施例に限定され
ない。実施例においては、金属元素はプラズマ放射分光
分析により定量した。 【0027】実施例1 この実施例においては、2.5%のLaを含有す
る酸化第二セリウムを製造した。 まず、下記のようにして得られた酸化第二セリウムから
出発した。硝酸第一セリウム水和物、Ce(NO
・6HO(400g)、を水220cmに溶解した
後、溶液を140℃で4時間蒸発させる。得られた生成
物の風乾を1℃/分の昇温速度で徐々に400℃まで上
げることにより行った。空気中で400℃で6時間焼成
して酸化第二セリウムを得た。このものはX線回折分析
により純粋な酸化第二セリウム(JCPDS 4059
3)に一致することが確かめられた。ついで、押し出し
により2×3mmの寸法の顆粒の形で成型された酸化第
二セリウム153g(20%の水を添加)を回転容器内
で酸化ランタン116g/リットルを含有する硝酸ラン
タン溶液32cmと緊密に混合した。含浸された酸化
第二セリウムを140℃で16時間乾燥し、次いで種々
の温度、即ち400℃、550℃、700℃及び900
℃で6時間焼成した。焼成後、めのう製乳鉢で粉砕して
細かくした生成物についてB.E.T.法により比表面
積(m/g)を測定した。得られた結果を表1に示
す。比較のために安定化しなかった酸化第二セリウム
(試料A)の比表面積を測定した。 【0028】 【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレール・グールラウアン フランス国パリ、リュ・ラファイエッ ト、188 (56)参考文献 特開 昭60−35075(JP,A) 特開 昭58−55334(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.加熱により酸化物に分解し得る希土類金属元素より
    なる群から選ばれた金属元素Aの酸化物の先駆体の一種
    以上の水溶液を酸化第二セリウム含浸させることを特
    徴とする、安定化された比表面積を有する酸化第二セリ
    ウムを主体とする組成物の製造方法。 2.酸化物の先駆体の水溶液を酸化第二セリウム乾式
    で含浸させることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.酸化物の前駆体がイットリウム又はランタニド類の
    硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩若しくは炭酸塩であることを特
    徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の方法。 4.含浸された酸化第二セリウムを80〜300℃の温
    度で乾燥することを特徴とする請求項1〜のいずれか
    に記載の方法。 5.乾燥温度が100〜150℃であることを特徴とす
    る請求項に記載の方法。 6.乾燥時間が1〜24時間であることを特徴とする請
    求項又はに記載の方法。 7.含浸された酸化第二セリウムを400〜1000℃
    の温度で焼成することを特徴とする請求項1〜のいず
    れかに記載の方法。 8.焼成温度が600〜900℃であることを特徴とす
    る請求項に記載の方法。 9.焼成時間が1〜24時間であることを特徴とする請
    求項又はに記載の方法。 10.焼成時間が4〜10時間であることを特徴とする
    請求項に記載の方法。 11.土類金属元素よりなる群から選ばれた金属元素
    Aの酸化物の前駆体の一種類以上をセリウム(IV)化
    合物のコロイド水分散液に導入し、の分散液に塩基を
    添加することにより不安定化し、られた沈殿を分離
    し、の沈殿を焼成工程又は乾燥と焼成との併用工程か
    らなる熱処理に付することを特徴とする、安定化された
    比表面積を有する酸化第二セリウムを主体とする組成物
    の製造方法。 12.酸化物の前駆体がイットリウム又はランタニド類
    の硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩若しくは炭酸塩であることを
    特徴とする請求項11に記載の方法。 13.セリウム(IV)化合物のコロイド水分散液が次
    式(I) Ce(M)(OH)(NO 3)・nHO (I) (式中、Mはアルカリ金属元素又は第四アンモニウム塩
    残基を表わし、xはO〜0.2の数であり、zは0〜
    0.7の数であり、yはy=4−z+xを満たす数であ
    り、nは0〜約20の数である)に相当するセリウム化
    合物を水に分散させることにより得られることを特徴と
    する請求項11に記載の方法。 14.コロイド水分散液中のセリウム(IV)化合物の
    濃度が0.1〜2.0モル/リットルであることを特徴
    とする請求項13に記載の方法。 15.コロイド水分散液が、セリウム(IV)塩水溶液
    を酸性媒体中で加水分解し、得られた沈殿を分離する
    とによって得られたセリウム化合物を水に分散させるこ
    とにより得られることを特徴とする請求項13又は14
    に記載の方法。 16.塩基溶液の規定度が5〜10Nであることを特徴
    とする請求項11に記載の方法。 17.添加塩基量が、処理された分散液の最終pH値が
    7より大きくなるような量であることを特徴とする請求
    11に記載の方法。 18.添加塩基量が、処理された分散液の最終pH値が
    9より大きく10より小さくなるような量であることを
    特徴とする請求項11に記載の方法。 19.一種類以上の酸化物前駆体を含有するセリウム
    (IV)化合物のコロイド水分散液に塩基を、又はその
    逆に塩基にこのコロイド水分散液を、一度に又は連続的
    に徐々に添加することを特徴とする請求項11に記載の
    方法。 20.塩基の分散液への添加量がセリウム(IV)1モ
    ル当たり0Hが0.1〜5モル/時間であることを特
    徴とする請求項19に記載の方法。 21.混合温度が室温〜60℃であることを特徴とする
    請求に記載の方法。 22.沈殿をろ過、デカンテーション、遠心分離又は乾
    燥等の公知の固−液分離技術により分離し、これを水又
    は有機溶媒で洗浄することを特徴とする請求項11に記
    載の方法。 23.乾燥工程を大気圧又は1〜100mmHg程度の
    減圧下、室温〜100℃の温度で2〜48時間行うこと
    を特徴とする請求項11に記載の方法。 24.焼成工程を400〜1000℃の温度で1〜24
    時間行うことを特徴とする請求項11に記載の方法。 25.焼成温度が600〜900℃であることを特徴と
    する請求項24に記載の方法。 26.焼成時間が4〜10時間であることを特徴とする
    請求項24又は25に記載の方法。
JP6299106A 1985-07-03 1994-11-09 酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2670983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8510137A FR2584388B1 (fr) 1985-07-03 1985-07-03 Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations
FR85-10137 1985-07-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299132A Division JP2617408B2 (ja) 1985-07-03 1992-10-13 酸化第二セリウムを主体とする組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165419A JPH07165419A (ja) 1995-06-27
JP2670983B2 true JP2670983B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=9320915

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155215A Expired - Lifetime JPH0674145B2 (ja) 1985-07-03 1986-07-03 酸化第二セリウムを主体とする組成物及びそれらの製造方法
JP4299132A Expired - Lifetime JP2617408B2 (ja) 1985-07-03 1992-10-13 酸化第二セリウムを主体とする組成物及びその製造方法
JP6299106A Expired - Lifetime JP2670983B2 (ja) 1985-07-03 1994-11-09 酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155215A Expired - Lifetime JPH0674145B2 (ja) 1985-07-03 1986-07-03 酸化第二セリウムを主体とする組成物及びそれらの製造方法
JP4299132A Expired - Lifetime JP2617408B2 (ja) 1985-07-03 1992-10-13 酸化第二セリウムを主体とする組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4940685A (ja)
EP (2) EP0207857B1 (ja)
JP (3) JPH0674145B2 (ja)
AT (2) ATE75461T1 (ja)
AU (1) AU596802B2 (ja)
DE (2) DE3685061D1 (ja)
FR (1) FR2584388B1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596381B1 (fr) * 1986-03-26 1988-05-27 Rhone Poulenc Chimie Oxydes ceriques a nouvelles caracteristiques morphologiques et leur procede d'obtention
FR2596380B1 (fr) * 1986-03-26 1991-09-27 Rhone Poulenc Chimie Nouveau compose de cerium iv et son procede de preparation
US4714694A (en) * 1986-06-30 1987-12-22 Engelhard Corporation Aluminum-stabilized ceria catalyst compositions, and methods of making the same
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas
FR2608458B1 (fr) * 1986-12-23 1989-03-10 Rhone Poulenc Chimie Catalyseur a base d'oxyde de cerium et procede pour le traitement de gaz industriels contenant des composes du soufre
US4839146A (en) * 1987-04-15 1989-06-13 General Motors Corporation Catalyst for simultaneous NO decomposition and CO oxidation under cycled operating conditions
FR2616769B1 (fr) * 1987-06-17 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde de terre rare et produit obtenu
FR2617153B1 (fr) * 1987-06-26 1991-04-05 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
ATE67469T1 (de) * 1987-06-29 1991-10-15 Rhone Poulenc Chimie Verfahren zur gewinnung eines ceriumoxids.
FR2632945B1 (fr) * 1988-06-15 1991-02-08 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique de grande surface specifique
FR2617154B1 (fr) * 1987-06-29 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
FR2640611A1 (fr) * 1988-12-16 1990-06-22 Rhone Poulenc Chimie Oxyde de terre rare a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
US5279789A (en) * 1988-12-23 1994-01-18 Rhone-Poulenc Chimie Ceric oxide particulates having improved morphology
GB2236750B (en) * 1989-09-08 1993-11-17 United Technologies Corp Ceramic material and insulating coating made thereof
FR2655972B1 (fr) * 1989-12-15 1992-04-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'une dispersion collouidale d'un compose de cerium iv en milieu aqueux et dispersions obtenues.
ZA909211B (en) * 1990-02-23 1991-09-25 Grace W R & Co High surface area ceria
US5063193A (en) * 1990-06-06 1991-11-05 General Motors Corporation Base metal automotive exhaust catalysts with improved activity and stability and method of making the catalysts
US5263998A (en) * 1990-08-22 1993-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Catalysts
GB9018409D0 (en) * 1990-08-22 1990-10-03 Ici Plc Catalysts
US5081095A (en) * 1990-09-10 1992-01-14 General Motors Corporation Method of making a support containing an alumina-ceria washcoat for a noble metal catalyst
FR2677347B1 (fr) * 1991-06-05 1993-08-20 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations.
FR2684662B1 (fr) * 1991-12-09 1994-05-06 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, preparation et utilisation.
FI90631C (fi) * 1992-04-23 1994-03-10 Kemira Oy Menetelmä katalyytissä käytettävän tukiaineen parantamiseksi
FR2695574B1 (fr) * 1992-09-15 1994-11-04 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'oxyde cérique, préparation et utilisation.
FR2699524B1 (fr) * 1992-12-21 1995-02-10 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'un oxyde mixte de cérium et de zirconium, préparation et utilisation.
FR2719502B1 (fr) * 1994-05-09 1996-06-07 Rhone Poulenc Chimie Dispersion colloïdale à base d'oxyde de cérium et d'oxyde de titane son procédé de préparation, son application au revêtement de substrats et substrats ainsi revêtus.
US5580535A (en) * 1994-07-07 1996-12-03 Engelhard Corporation System and method for abatement of food cooking fumes
US5556825A (en) * 1995-01-06 1996-09-17 Ford Motor Company Automotive catalysts with improved oxygen storage and metal dispersion
EP0810181B1 (en) * 1996-05-27 2002-06-19 Nippon Denko Co.,Ltd. Method for the preparation of silica-cerium oxide composite particles
US5919727A (en) * 1996-11-14 1999-07-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Ceric oxide washcoat
JP3992402B2 (ja) 1999-05-25 2007-10-17 株式会社コーセー 金属酸化物固溶酸化セリウムからなる紫外線遮断剤並びにそれを配合した樹脂組成物及び化粧料
US6204219B1 (en) * 1999-07-29 2001-03-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermally stable support material and method for making the same
ATE251592T1 (de) * 2000-04-27 2003-10-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur herstellung eines wasserstoffreichen gases
FR2811908B1 (fr) 2000-07-24 2003-04-04 Rhodia Terres Rares Procede de traitement d'un gaz pour la reduction de l'emission des oxydes d'azote avec un catalyseur a base de rhodium avec du palladium et/ou du platine
DE10132442A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Katalysatoren auf Ceroxid-Basis und deren Verwendung zur katalytischen Verbrennung
GB0126663D0 (en) * 2001-11-06 2002-01-02 Oxonica Ltd Cerium oxide nanoparticles
US6596042B1 (en) * 2001-11-16 2003-07-22 Ferro Corporation Method of forming particles for use in chemical-mechanical polishing slurries and the particles formed by the process
FR2848784B1 (fr) * 2002-12-20 2005-01-21 Rhodia Elect & Catalysis Cigarette comprenant dans son filtre un catalyseur a base d'oxyde de cerium pour le traitement des fumees
US7202194B2 (en) 2003-03-17 2007-04-10 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage material, process for its preparation and its application in a catalyst
WO2006068022A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
JP5140909B2 (ja) * 2005-07-14 2013-02-13 住友大阪セメント株式会社 酸化アルミニウム含有希土類元素添加酸化セリウム粉体
DE102005038136A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Degussa Ag Ceroxid-Pulver und Ceroxid-Dispersion
JP5008355B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化セリウム−酸化ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
FR2917646B1 (fr) * 2007-06-20 2011-06-03 Anan Kasei Co Ltd Oxyde mixte a haute surface specifique de cerium et d'autre terre rare, procede de preparation et utilisation en catalyse
JP4924366B2 (ja) * 2007-11-07 2012-04-25 豊田合成株式会社 燃料給油装置
JP5722790B2 (ja) * 2009-11-25 2015-05-27 阿南化成株式会社 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
CN102711982B (zh) * 2009-11-25 2015-04-22 阿南化成株式会社 复合氧化物、其制备方法和废气净化用催化剂
CA2785411C (en) * 2009-12-25 2018-06-19 Anan Kasei Co., Ltd. Complex oxide, method for producing same, and exhaust gas purifying catalyst
FR2962431B1 (fr) 2010-07-07 2018-01-19 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de cerium, de niobium et, eventuellement, de zirconium et son utilisation en catlyse.
FR2965189A1 (fr) 2010-09-29 2012-03-30 Rhodia Operations Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox) utilisant comme catalyseur une composition a base d'oxyde de cerium et d'oxyde de niobium
EP2716361B1 (en) * 2011-06-01 2018-03-28 Rhodia Operations Complex oxide, method for producing same, and exhaust gas purification catalyst
PL2724776T3 (pl) * 2011-06-01 2018-02-28 Rhodia Operations Tlenek złożony, sposób jego otrzymywania i katalizator do oczyszczania gazów spalinowych
WO2015197656A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Rhodia Operations Metal doped cerium oxide compositions
JP7069805B2 (ja) * 2017-02-21 2022-05-18 日本製鉄株式会社 水素の製造方法及び水素製造用の酸化セリウム触媒
JP6802524B2 (ja) * 2017-03-24 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 メタン化触媒担体、それを用いたメタン化触媒及びメタンの製造方法
CN118079894A (zh) * 2017-05-11 2024-05-28 罗地亚经营管理公司 具有增强的耐受性和nox储存容量的混合氧化物
CN108410424B (zh) * 2018-05-10 2020-07-10 清华大学 镧系金属掺杂二氧化铈纳米磨粒的制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1257058A (fr) * 1960-02-13 1961-03-31 Westinghouse Freins & Signaux Dispositif de commande de freins à pression fluide avec circuits de freinage indépendants
FR1562275A (ja) * 1968-02-23 1969-04-04
US3752774A (en) * 1971-06-07 1973-08-14 Du Pont Zirconia silica promoted cobalt oxide catalyst
US3830756A (en) * 1972-08-04 1974-08-20 Grace W R & Co Noble metal catalysts
US3980763A (en) * 1973-10-25 1976-09-14 Union Carbide Corporation Process and composition for separation of oxygen from air using Pr-Ce as the carrier
US4062810A (en) * 1974-03-14 1977-12-13 Hoechst Aktiengesellschaft Carrier-supported catalyst
JPS609978B2 (ja) * 1977-08-22 1985-03-14 東レ株式会社 酸素イオン伝導性固体電解質
JPS54500021A (ja) * 1977-11-01 1979-09-06
US4211758A (en) * 1978-12-26 1980-07-08 Gte Laboratories Incorporated Ceramic compositions and articles prepared therefrom
JPS5626547A (en) * 1979-08-11 1981-03-14 Toyota Motor Corp Manufacture of catalyst support
JPS607537B2 (ja) * 1980-10-03 1985-02-25 キヤタラ−工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JPS57191227A (en) * 1981-05-19 1982-11-25 Kasei Optonix Co Ltd Production of lanthanoid aluminate
GB2102780B (en) * 1981-08-07 1985-04-03 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to compounds
EP0078098B1 (en) * 1981-08-07 1986-05-14 United Kingdom Atomic Energy Authority Cerium compounds
JPS58114730A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Tokuyama Soda Co Ltd メタノ−ル合成用触媒
US4490567A (en) * 1982-04-08 1984-12-25 Phillips Petroleum Company Catalyst and process for dehydrating 2-alcohols
GB2119277B (en) * 1982-05-03 1985-11-20 Air Prod & Chem Olefin synthesis catalysts
IT1190839B (it) * 1982-05-27 1988-02-24 Anic Spa Procedimento per la isomerizzazione di legame delle olefine
FR2545830B1 (fr) * 1983-05-13 1986-01-03 Rhone Poulenc Spec Chim Nouvelle composition de polissage a base de cerium et son procede de fabrication
FR2546078B1 (fr) * 1983-05-19 1987-05-07 Pro Catalyse Procede de fabrication de catalyseurs pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
FR2559754A1 (fr) * 1984-02-20 1985-08-23 Rhone Poulenc Spec Chim Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
US4585752A (en) * 1984-08-15 1986-04-29 W. R. Grace & Co. Catalyst composition for ultra high temperature operation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127102T1 (de) 1995-09-15
JP2617408B2 (ja) 1997-06-04
AU596802B2 (en) 1990-05-17
EP0396159A3 (fr) 1991-10-23
AU5948986A (en) 1987-02-05
FR2584388B1 (fr) 1991-02-15
FR2584388A1 (fr) 1987-01-09
EP0207857A2 (fr) 1987-01-07
JPH07165419A (ja) 1995-06-27
US4940685A (en) 1990-07-10
ATE75461T1 (de) 1992-05-15
DE3650383D1 (de) 1995-10-05
EP0396159B1 (fr) 1995-08-30
DE3650383T2 (de) 1996-03-21
DE3685061D1 (de) 1992-06-04
JPS6256322A (ja) 1987-03-12
JPH0664920A (ja) 1994-03-08
EP0207857A3 (en) 1987-09-02
JPH0674145B2 (ja) 1994-09-21
EP0396159A2 (fr) 1990-11-07
EP0207857B1 (fr) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670983B2 (ja) 酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法
KR910010131B1 (ko) 새로운 형태학적 특성을 갖는 산화 제2세륨 및 그 제조방법
JP2651993B2 (ja) 酸化第二セリウムをベースにした組成物、製法及び用途
RU2445268C2 (ru) Смешанный оксид церия и другого редкоземельного элемента с высокой удельной площадью поверхности, способ его получения и использование в катализе
JP2528066B2 (ja) 酸化第二セリウムを基とする組成物及びその製法
KR910010127B1 (ko) 새로운 형태학적 특성을 가진 산화 제2세륨 및 그의 제조방법
US6030914A (en) Zirconia fine powder and method for its production
JP4406359B2 (ja) 酸化ジルコニウムと、セリウム、ランタン及び他の希土類元素の酸化物とを用いた組成物、その調製方法、並びに触媒としての使用
KR910010128B1 (ko) 세륨(iv) 화합물의 수성 콜로이드 분산액 및 그의 제조방법
KR920007596B1 (ko) 개선된 형태학적 특성을 갖는 산화 제2세륨 및 그의 제조 방법
FR2590887A1 (fr) Composition a base d'oxyde de zirconium et procede de preparation
US5035834A (en) Novel cerium (IV) compounds
US5280002A (en) Thermally stable ceric oxide-based compositions and process for their preparation
CN102186563B (zh) 用基于铈镧氧化物的催化剂分解n2o的方法
US5279789A (en) Ceric oxide particulates having improved morphology
JP4972868B2 (ja) 表面修飾されたセリア・ジルコニア系水和酸化物、その酸化物及びそれらの製造方法並びに用途
JP2006256911A (ja) セリア・ジルコニア系酸化物の製造方法
KR920008518B1 (ko) 비표면이 큰 산화 제2세륨의 제조 방법
JP2005170775A (ja) 酸化物粉末及びその製造方法並びに排気ガス浄化用触媒
JPH10212122A (ja) ジルコニア微粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term