JP2647619B2 - デジタルvtrの映像データ処理方法およびその装置 - Google Patents

デジタルvtrの映像データ処理方法およびその装置

Info

Publication number
JP2647619B2
JP2647619B2 JP6008868A JP886894A JP2647619B2 JP 2647619 B2 JP2647619 B2 JP 2647619B2 JP 6008868 A JP6008868 A JP 6008868A JP 886894 A JP886894 A JP 886894A JP 2647619 B2 JP2647619 B2 JP 2647619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
additional information
information
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6008868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06350967A (ja
Inventor
胤雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH06350967A publication Critical patent/JPH06350967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647619B2 publication Critical patent/JP2647619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像(または画像)デ
ータをデジタル方式に記録し再生するデジタルVTR
(digital Video Tape Recorder)において映像データ
を処理する方式に関するもので、より具体的には高速で
再生(reproduction)動作が遂行される場合に、画像デ
ータができるだけ多く再生されるようにして鮮明な画面
を得るようにするための映像データ処理方法およびその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像データをデジタル信号処理方式で記
録/再生するデジタルVTRは、アナログVTRに比べ
て技能的な面においての多様性と多くの長所を有してい
る反面、処理するべきデータの量が急増される問題点を
抱いている。したがって、放送用VTRよりは制限条件
が少ない家庭用デジタルVTRでは、現在のアナログV
TRで用いるテープを用いて記録と再生を行うようにな
らなければならないが、そのようにするためには記録す
るべきデータの量を減縮させるため、データを圧縮して
処理しなければならない。
【0003】データを記録して再生する場合、必然的に
エラー(error)が発生することになるが、このように
データを圧縮して記録し再生する場合、データ量を減縮
しないで処理を行う場合より、エラーの発生による画質
の損傷はさらに甚だしくなる。したがって再生を行うと
き発生するエラーの影響を最少限に減らすための方法が
講じられなければならない。また、アナログVTRにお
いてと同様に、デジタルVTRにおいても高速再生がで
きるようにしなければならない。
【0004】このような2つの課題を解決するために通
常、エラー校正符号化(ERRORCORRECTION CODING)(以
下ECCと称する)方法と、テープフォーマット(TAPE
FORMAT)方法が用いられる。このECC方法は、ラン
ダムエラー(randomerror)とバーストエラー(burst e
rror)を効果的に訂正するため、外部ECCと内部EC
Cを遂行して、論理積コード(product code)を構成し
た後、インタリービング(inter-leaving)を遂行す
る。
【0005】記録と再生時発生するランダムエラーはE
CCにより訂正されるし、バーストエラーはインタリー
ビング方法により、ランダムエラーに変換された後、訂
正される。インタリービング方法は、テープにデータを
記録するとき、データが記録される形態であるテープフ
ォーマットと関係があるが、このようなテープフォーマ
ットはデジタルVTRで変速再生を行うときに、画質の
性能に大きな影響を及ぼすことになる。
【0006】図38は1フレームのデータが2つのトラ
ックに記録される形態のテープフォーマットにおいて2
倍速のときに、ヘッド(head)がテープを走査(scanni
ng)する様子(破線で図示された部分)を示したもの
で、図39は3倍速のときにヘッドが走査する様子を示
したものである。このとき用いたヘッドはDA4ヘッド
である。図38と図39において、破線部分が再生され
る部分であるが、トラックの斜線の部分が再生したと
き、正しいデータとして信頼することのできる部分であ
る。
【0007】一般的に、正常速度で再生を行う場合には
トラックの全ての部分のデータが再生されるけれども、
高速再生を行う場合にはトラックの一部分(図38およ
び図39破線領域)のみが再生されるし、これは結局画
質の損傷(または劣化)を招く。特に、デジタルデータ
を圧縮して再生を行う家庭用デジタルVTRで高速再生
時、このようにトラックの一部分のみが再生(これはテ
ープに記録されたデータ中、一部分のみが再生されるこ
とを意味)されると、再生データをデータ復元部で再び
復元する場合には、データを圧縮しないで記録と再生を
する方法に比べて画質の損失がより一層大きくなる。こ
のような理由により、インタリービングおよびテープフ
ォーマットを通じて高速再生を行う場合にも、できるだ
け多くのデータを再生することができるようにするため
の方法が研究されているが、このような方法を説明する
と次のとおりである。
【0008】データを圧縮しないで記録と再生を行う放
送用VTRでは、テープにデータを記録するとき、記録
されるデータを無作為でテープのいろいろなところに記
録することにより、高速再生時にも良い画質を得ること
ができるようにしている。ところが、データを圧縮して
記録と再生を行う家庭用VTRでは、データを圧縮する
ときセグメント(Segment)に分けてテープに記録する
か、データを圧縮する方法をいろいろに用いて、最も多
く圧縮したデータをテープの中央に記録して、高速再生
をするとき、中央部のデータのみを再生することにより
高速再生画面を構成する方法などを用いる。
【0009】通常的に再生を行うときに発生するエラー
を訂正するためECCを利用するが、論理積コードを構
成してエラーを訂正するようになる。しかし、高速再生
を行うときには、論理積コードに対して内部ECCデコ
ーディングのみを遂行することになるが、その理由は再
生される外部コードに含まれたデータに多くのエラーが
混ぜられているので、外部ECCデコーディングを遂行
しても別に意味を有しないという結果を得るからであ
る。
【0010】今まで、高速再生ができるようにするた
め、開示された方法から最も望ましいテープフォーマッ
ト方法は記録するデータなどを論理積コード形態に構成
した後、そのデータなどを無作為でまたはセグメント単
位でテープに記録する方法である。この方法によると、
結局、高速再生時に用いられない外部コードの生成のた
めの外部エンコーディングにより生成された付加情報
に、さらに内部エンコーディングを遂行することにより
生成される付加情報もテープの上に無作為でまたはセグ
メント単位で記録される。したがって、高速再生を行う
ときに再生されるデータ中には、外部デコーディングを
行うときに必要な(すなわち正常速度で再生されるとき
必要な)データなどが共に再生されることになるが、万
一このようなデータの代りに内部デコーディングに必要
なデータ(すなわち映像情報とその情報に対する付加情
報)が再生されるならば、画質はその位もっと向上する
のであろう。
【0011】図43は、1フレーム(frame)を構成す
る2フィルド(field)のデータを2つのトラックT
1,T2に各々分けて記録する従来のテープフォーマッ
トを示したもので、このようなテープフォーマットに記
録されるデータフォーマットの一例が図40と図41そ
して図42に開示されている。ここで判るように、万一
高速再生を行う場合、トラックの中央の部分を除いたト
ラックの上部と下部は再生がなされないようになるが、
たとえヘッドがトラックを沿って走査しても、1つのト
ラックと他のトラックを同時に走査するので、再生アン
プを通じて増幅されたデータは正確であると見倣すこと
ができない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、デジタルVTRの高速再生時に画質を向上させ
ることができる画像データ処理方法およびその装置を提
供することである。
【0013】本発明の他の目的は、高速再生時に画質を
向上させることができるテープフォーマット方法を提供
することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の特徴的な事項を列挙すれば、次のとおりで
ある。
【0015】本発明の方法は、(a)データ圧縮論理に
よって圧縮されたデジタル映像データを記録する方法に
おいて、 (b)1フレーム分のデジタル映像データを受信するス
テップと、 (c)デジタル映像データを、複数の外部コードと複数
の内部コードとに変換するステップであって、各外部コ
ードは、映像情報データブロックと、第1の付加情報デ
ータブロックとを有し、各内部コードは、映像情報デー
タブロックと、第2付加情報データブロックとを有す
る、そのようなステップと、 (d)外部コードと内部コードから成る複数の論理ブロ
ックを作成するステップであって、各論理コードブロッ
クは、誤り訂正コードブロックとして用いられる、その
ようなステップと、 (e)各論理コードブロックを、第1ストア情報部分と
第2ストア情報部分とに分割するステップであって、第
1ストア情報部分は、映像情報データブロックと第2付
加情報データブロックとを有し、第2ストア情報部分
は、第1付加情報データブロックと第2付加情報データ
ブロックとを有する、そのようなステップと、 (f)記録テープの各トラックの中央部分上に、第1ス
トア情報部分を記録し、各トラックの上部分と下部分の
みに、第2ストア情報部分を記録するステップとを含む
ことを特徴とするデジタルVTRの映像データ処理方法
である。また本発明は、デジタル映像データを変換する
前記ステップにおいて、第1付加情報データブロック
は、外部コード化によって作成され、第2付加情報デー
タブロックは、内部コード化によって作成されることを
特徴とする。
【0016】本発明によるテープ記録方法は、上記内部
付加情報データが添付された上記映像情報データブロッ
クを上記各トラックの中央部に記録し、上記内部付加情
報データが添付された上記外部付加情報データブロック
を、上記各トラックの上部および下部に分けて記録する
ことが特徴である。
【0017】本発明は、(a)データ圧縮論理によって
圧縮されてデジタル映像データを記録し再生するデジタ
ルVTRの映像データ処理装置において、 (b)アナログ映像データをデジタル映像データに変換
するアナログ/デジタル変換器と、 (c)デジタル映像データを圧縮して圧縮データを作成
するデータ圧縮器と、 (d)圧縮データをコード化して複数の外部コードを作
成する外部エンコーダであって、各外部コードは、映像
情報と、その映像情報に付随する第1付加情報とを有す
る、そのような外部エンコーダと、 (e)2つのフレームメモリ部分に、デジタル映像デー
タと外部コードの第1付加情報とをストアするコード化
メモリと、 (f)コード化メモリの書込みと読出しを制御するメモ
リ制御手段と、 (g)コード化メモリから1フレーム分の情報が与えら
れたとき、第2付加情報として、同期化・識別情報を作
成する同期化・識別信号発生手段と、 (h)内部エンコーダであって、コード化メモリからの
情報をコード化して、複数の内部コードと、その各内部
コードに第2付加情報を付随させ、記録テープの各トラ
ックの中央部分上に、映像情報と第2付加情報とを記録
し、記録テープの各トラックの上部分と下部分とに、第
1および第2付加情報を記録する、そのような内部エン
コーダと、 (i)記録テープから再生された情報をデコードして、
再生データとその再生データに対応する誤りフラグとを
作成する内部デコーダと、 (j)内部デコーダからの再生データと誤りフラグを、
デマルチプレクスするデマルチプレクサと、 (k)再生データ中の全ての識別情報を検出する識別デ
ータ検出手段と、 (l)誤りフラグの論理値に従って再生データと誤りフ
ラグの両者をストアするデコードメモリと、 (m)デコードメモリの書込みと読出しの動作を制御す
る第2メモリ制御手段と、 (n)外部デコーダであって、第2メモリ制御手段の制
御によって、デコードメモリから読出された再生データ
と誤りフラグとを受信し、誤りフラグを用いて再生デー
タをデコードし、再生され得るデータ中に誤りがないと
きには、訂正されたデータとして再生データを作成し、
誤りがあるときには、訂正なしで再生データと誤りフラ
グとを作成する、そのような外部デコーダと、 (o)第2メモリ制御手段の制御によって、デマルチプ
レクサからの情報を、または外部デコーダからの情報
を、マルチプレクスするマルチプレクサと、 (p)デマルチプレクサに接続され、マルチプレクサか
らのマルチプレクスされた情報を、誤りフラグを用いて
訂正し、訂正されたデータを作成するエラー訂正回路
と、 (q)訂正されたデータをアナログ信号に変換するデジ
タル/アナログ変換器とを含み、 (r)デコーダからの再生データと誤りフラグは、高速
再生動作時に、デマルチプレクサを介してマルチプレク
サに直接に与えられ、低速再生時に、外部デコーダを介
してマルチプレクサに与えられることを特徴とするデジ
タルVTRの映像データ処理装置である。本発明による
装置は、外部エンコーディング手段(outer incoding m
eans)と、同期および識別データ(SYNC&ID)発生手段
の間に連結され、上記外部エンコーディング手段から提
供される1フレームの上記合成データから、上記映像情
報データと上記付加情報データを分離して貯蔵するエン
コーダ用メモリ手段と、上記エンコーダ用メモリ手段の
書入れおよび読出し動作を各々制御するエンコーダ用メ
モリ制御手段と、デマルチプレクシング手段(demultip
lexing means)と外部デコーディング手段(outer deco
ding means)の間に連結され内部デコーディング手段
(inner decoding means)により処理された再生映像情
報データと再生付加情報データを分離して貯蔵するデコ
ーダ用メモリ手段および、上記デコーダ用メモリ手段の
書入れおよび読出し動作を各々制御するデコーダ用メモ
リ制御手段を含むものである。
【0018】なお、上記のエンコーダ用メモリ手段は、
フレーム選択信号FSにより、上記映像情報データを二
重化させるデマルチプレクシング手段と、映像情報デー
タを貯蔵する少なくとも2つの映像情報用メモリ手段
と、上記フレーム選択信号FSにより、上記付加情報デ
ータを二重化させるデマルチプレクシング手段と、上記
付加情報データを貯蔵する少なくとも2つの付加情報用
メモリ手段を含む。
【0019】
【0020】
【作用】本発明に従えば、高速再生時の画質が向上され
る。すなわち本発明に従えば、高速再生時には、デマル
チプレクサでデマルチプレクスされた内部デコーダから
の再生データと誤りフラグとが、マルチプレクサに直接
に与えられ、したがって高速再生動作時には外部コード
だけでなく内部コードもまた用いられることになるの
で、画質が向上されるのである。
【0021】
【実施例】これから添付された図面を参照しながら本発
明を詳細に説明する。図1は、NTSCの一画面をサン
プリング(sampling)した構造を示したものである。こ
のようにサンプリングされたデータは、各々16pixel
×16pixelで1ブロックを構成してデータ圧縮を行な
うが、このように構成されたブロックの個数は、1フレ
ームあたり全部1350個である。このように圧縮され
たデータを、外部エンコーディング処理および内部エン
コーディング処理を遂行することにより構成されたコー
ドブロックを図2に示した。
【0022】図2で判るように、論理積コードを構成す
るため用いられた外部コードおよび内部コードは各々5
8,54と56,48である。内部コードおよび外部コ
ードを用いて構成した論理積コードブロックを図3に示
したが、48個のシンボルを54個集めてブロックを構
成し、54個の縦方向のシンボルに対して、4個の付加
情報が外部エンコーディング手段により付加された48
×(54+4)の論理積コードブロック(以下、これを
“ECCコードブロック”と称する)を構成したもので
ある。1フレーム内には、このように構成されたECC
コードブロックが全部16個が存在することになる。こ
のようなECCコードブロックは2つの形態のデータが
存在するが、すなわち、映像情報に外部エンコーディン
グにより付加情報が加えられた部分PIと、外部エンコ
ーディングによる付加情報P1に内部エンコーディング
による付加情報P2が加えられる部分である。
【0023】このように16個の各ECCコードブロッ
クを構成する2つの部分を全部集めて1つのマップ(ma
p)に構成したものが図5と図6であるが、付加情報P
1に付加情報P2を加えた部分(図6参照)をトラック
の両側端に分けて記録する方法が本発明の要旨である。
【0024】図7は本発明によるテープフォーマットの
一例を示すものであるが、図面において中のTMとTM
2は映像情報に付加情報P2を加えたデータ(図5参
照)が記録される部分であり、上部のTU1とTU2そ
して下部のTB1とTB2は外部エンコーディングによ
り生成された付加情報P1に内部エンコーディングによ
り生成された付加情報P2が加えられたデータ(図6参
照)が記録される位置を示したものである。
【0025】図8は本発明が適用されたシステムの概略
的なブロック図を示したものであるが、図7のような本
発明のテープフォーマット形態を有するようにするため
の手段は、5と6で各々示したエンコーダ用メモリおよ
びメモリ制御部そして、21と22で各々示したデコー
ダ用メモリとメモリ制御部である。
【0026】これから、本発明のテープフォーマット形
態(図7)を有するようにするための本発明の実施例が
どのような原理で動作するかを説明する。
【0027】図8は本発明の実施例に対する全体ブロッ
ク図を示したもので、図9はこのブロックに対する全体
タイミング図を示したものである。まず、入力される映
像データがエンコーディング過程を経て、記録媒体11
によりテープに記録されるまでのデータ処理過程を説明
すると、次のとおりである。
【0028】入力端子1へ入力されるアナログ映像デー
タは、A/Dコンバータ2を経てデジタルデータに変換
される。デジタル信号に変わったデータは、データ圧縮
部3を経て、データの量が圧縮された状態で外部エンコ
ーダ4へ提供される。外部エンコーディング手段4で
は、データを外部コード単位に分けた後、付加情報を付
けてエンコーダ用メモリ5内のインタリービング用メモ
リ(図示されていない)とフォーマット用メモリ(図示
されていない)へ転送する。
【0029】エンコーダ用メモリ5は、2フレーム分の
データを貯蔵することができる容量を有しているが、メ
モリ制御手段6から入力されるメモリ動作信号、すなわ
ち、図9と図16そして図17に図示されたE_MEと
メモリ書入れイネーブル信号であるE_MWE,/E_
MWE、その外制御信号により外部エンコーディング手
段4から提供され、映像情報に付加情報が付いた1フレ
ーム分のデータから映像情報データと付加情報データを
各々2つの別の1番目フレームメモリ(図示されていな
い)に分けて貯蔵する。
【0030】このように1番目フレームメモリに貯蔵さ
れたデータは、次の1フレームのデータが入力されて2
番目フレームメモリ(図示されていない)に貯蔵される
とき、図18と図19の制御信号により、1番目フレー
ムメモリから読出されて、SYNC&ID発生部7へ提
供される。SYNC&ID発生手段7では、各々の内部
コード単位にSYNC信号とID信号を付けて内部エン
コーダ8へ転送し、この内部エンコーディング手段8で
は、SYNC&ID発生手段7から転送するデータを内
部コード単位にエンコーディングして9で示したPARALL
EL TO SERIAL部(以下“P/S部”と称する)へ転送す
る。
【0031】P/S部9では、内部エンコーディング手
段8から入力されるバイト単位の並列データを直列デー
タに変換して記録アンプ部10へ転送する。記録アンプ
部10では、P/S部9から入力されるデータを記録媒
体11へ転送し、このデータは記録媒体11によりテー
プに記録される。記録媒体11で再生されたデータをデ
コーディングする過程を説明すると、次のとおりであ
る。
【0032】記録媒体11から提供され、再生アンプ1
2により増幅される直列データは、バイト単位の並列デ
ータに変換させるSERIAL TO PARALLE(以下“S/P
部”と称する)部13と、デコーディング過程で必要な
クロックと同期信号を発生させるクロック同期信号発生
部14へ提供される。S/P部13から並列に変わった
データは、時間軸校正部(time base corrector)へ提
供される。
【0033】時間軸校正部15では、このような入力デ
ータをクロック同期信号発生部14から提供されるクロ
ックを用いて、記録/再生過程において生じた時間軸誤
差を補正することになる。
【0034】SYNC検出部16は、時間軸校正部15
で補正されたデータを受入れ、内部コード単位に区分し
て、内部デコーダ17へ提供する。SYNC検出部16
が時間軸校正部15で補正されたデータを内部コード単
位に整列して、内部デコーダ17へ転送すれば、内部デ
コーダ17は、このデータのエラーを訂正して、18と
19で各々示した1×2デマルチプレクサー(1×2
DEMUX)へ転送する。
【0035】万一、このとき、訂正能力範囲内でエラー
が発生した場合には、それを訂正して正しいデータを出
力し、訂正能力範囲以外のエラーが発生したときには訂
正能力範囲以外のエラーが発生したという信号であるエ
ラーフラグ(error flag)信号を“1”としてデータと
共に18と19のデマルチプレクサー(DEMUX)へ転送
することになる。
【0036】デマルチプレクサー18,19は、万一現
在のデコーディング状態が正常速度再生である場合に
は、正常速度で再生を遂行するときのデータと高速再生
を遂行するときのデータを選択して出力する2×1マル
チプレクサー(2×1MUX)24,25へデータを転送
する。
【0037】I.正常再生 まず、正常速度で再生するときを説明すると、メモリ制
御部22により、デマルチプレクサー18,19で選択
されたデータとエラーフラグはID検出部20およびデ
コーダ用メモリ21へ各々提供される。ID検出部20
では、入力されるデータの中でID信号のみを抽出し
て、このIDが付いたデータがメモリの何の番地に該当
するデータであるかを調べて、メモリ制御部22で発生
される図18と図19に図示された制御信号により、そ
の番地のメモリにデータが書入れられるようにする。こ
のとき万一、このIDが付いたデータにエラーが発生し
たということを示す信号であるエラーフラグが“1”で
ある場合には、現在のデータをメモリに書入れないよう
にして、ただエラーフラグ値のみをエラーフラグメモリ
(図示されていない)に書入れる。
【0038】メモリ21は、各々1フレーム分のデータ
を貯蔵することができる容量のメモリが2個に分けられ
ているが、各フレームメモリはエンコーダ用メモリと同
様に、映像情報データを貯蔵する部分と、付加情報デー
タを貯蔵することができるメモリとでなされている。デ
コーダ用メモリ21にデータを貯蔵するか読出す方法
は、エンコーダ用メモリ5にデータを記録するか読出す
順序の反対である。すなわち、エンコーダ用メモリ5に
データを書き入れるときの制御信号は、デコーダ用メモ
リ21からデータを読出すときの制御信号と同様で、エ
ンコーダ用メモリ5からデータを読出すときの制御信号
は、デコーダ用メモリ21にデータを書入れるときの制
御信号と同様である。
【0039】これに対して、この後、メモリの動作を見
ながら具体的に説明する。記録媒体11により再生され
たデータが1番目フレームメモリに貯蔵された後、次の
フレーム分のデータが再生され、2番目フレームメモリ
に貯蔵されるとき、1番目フレームメモリで既に貯蔵さ
れたデータが読出されて図17で示した外部デコーダ
(OUTER DECODER)部へ提供される。外部デコーディン
グ手段23は、メモリ21で読出したデータをエラーフ
ラグ(error flag)を利用してデコーディングするが、
万一訂正することができるエラーのみが発生したときに
は、それを訂正して正しいデータを出力し、訂正能力を
外れたエラーが発生したときには、訂正されていないデ
ータとエラーフラグを“1”にして高速再生および正常
再生モードにより入力されるデータを選択して出力する
2×1MUX24,25へ転送する。マルチプレクサ2
4は、各々のモードから相応して選択されたデータを、
26で示したデータ復元(data reconstruction)部へ
転送し、マルチプレクサ25はエラーフラグをエラー修
正部27に転送する。データ復元部26は、マルチプレ
クサ24から提供されるデータを元来の圧縮する前のデ
ータ信号に復元させる。
【0040】このように記録と再生を行うとき発生する
エラーの影響を最少化するため、ECC処理を行うが、
ECCの能力を外れたエラーが発生したときには、エラ
ー修正部27がそのエラーを修正することにより、再生
画面の損傷が生じないようにするが、データ復元部26
で復元されたデータとマルチプレクサ25から提供され
るエラーフラグを用いてエラーを修正することになる。
エラー修正部27により修正されたデータは、D/A変
換部28へ提供される。D/A変換部28はデジタルデ
ータをアナログデータに変化して最終的にモニタで出力
することになる。
【0041】II.高速再生 高速再生動作が遂行される場合には、デマルチプレクサ
18,19を経てメモリ21へデータを転送せず、内部
デコーディングのみを遂行した後、フラグ信号とデータ
を共にマルチプレクサ24,25へ各々転送する。マル
チプレクサ24,25では、このデータとフラグをデー
タ復元部26およびエラー修正部27へ各々転送し、そ
の後の動作は正常速度で再生を行うときと同様である。
【0042】これから図8のエンコーダ用メモリ5およ
びその制御回路6と、デコーダ用メモリ21およびその
制御回路22の動作をタイミング図とブロック図を参照
して詳細に説明すると次のとおりである。先ず、図8の
エンコーダ用メモリ5およびその制御回路6の動作に対
して説明する。エンコーダ用メモリ5およびその制御回
路6は、図20と図21に示したような構成を有する。
【0043】図20は、外部エンコーディングによる付
加情報P1が付けられた映像データから映像情報データ
のみを分離して貯蔵するためのメモリおよびその制御手
段の構成を示したもので、デマルチプレクサ30へ入力
された映像データは、図9に図示されたフレーム選択信
号FSにより、第1メモリ33または第2メモリ42に
書入れられるか読出される。すなわち、FS信号Eが
“1”である場合には、入力端子43へ提供されるデー
タはデマルチプレクサ30により第1メモリ33に書入
れられ、FS信号が“0”である場合には第2メモリ4
2に書入れられる。
【0044】第1メモリ33にデータを書入れるとき、
映像情報書入れアドレス発生部38で発生された書入れ
アドレスがマルチプレクサ31により選択され、第1メ
モリ33のアドレス端子33bへ提供される。そして、
第1メモリ33の/WE端子33cには、図16に図示
された映像情報書入れイネーブル信号/E_MWEとメ
モリイネーブル信号E_MEを論理和したORゲート回
路36の出力が入力される。
【0045】本明細書に添付された図面において、デマ
ルチプレクサおよびマルチプレクサの入力端子および出
力端子(例に、30a,30b,34a,34b)中ス
トローブ(strobe)信号が‘1’である場合には‘a’
添字が加えられた参照番号で示された端子が選択され、
ストローブ信号が‘0’である場合には‘b’添字が加
えられた参照番号で示された端子が選択される。
【0046】このように、1つのフレーム分のデータが
第1メモリ33に書入れされたら、すぐ次のフレームの
データは第2メモリ42に第1メモリ33と同一な方式
で書入れられる。
【0047】第2メモリ42にデータが書入れられると
き(すなわち、FS信号が‘0’であるとき)に、第1
メモリ33に貯蔵されたデータを読出す。このとき、デ
マルチプレクサ30は端子43へ入力される映像データ
を第2メモリ42のデータ入力端子42aで出力する。
第2メモリ42のアドレス入力端子42bには、映像情
報書入れアドレス発生部38の書入れアドレスがマルチ
プレクサ40を通じて入力される。第2メモリ42の/
WE端子42cには、第1メモリ33の/WE端子33
cへ入力されたものと同一な形態の信号が入力され、第
2メモリ42にデータの書入れができるようにする。F
S信号が“0”であるときには第1メモリ33から映像
情報が出力され、デマルチプレクサ34の入力端子34
aへ入力される。
【0048】第1メモリ33からデータがデマルチプレ
クサ34へ出力されるとき、メモリ33のアドレス端子
33bには映像情報読出しアドレス発生部29から発生
されたアドレスがマルチプレクサ31により選択されて
提供される。このとき、第1メモリ33の/WE端子3
3cには、アンドゲート回路37の出力信号がマルチプ
レクサ32により選択されて入力されるが、このアンド
ゲート回路37の入力端にはエンコーダメモリ読出しイ
ネーブル信号E_MREとトラック映像情報選択信号E
_TMSが提供される。結果的に、エンコーダ用メモリ
5内の映像情報用メモリは、各々1フレーム分のデータ
を貯蔵することができる2つのメモリ33,42で構成
されているが、フレーム選択信号FSが“1”であると
きは現在入力されているフレーム分の映像情報をメモリ
33に貯蔵すると同時に、メモリ42から貯蔵されてい
るデータを出力する。FS信号が“0”であるときに
は、FS信号が‘1’であるときと反対にメモリ42に
データを貯蔵してメモリ33からデータを出力する。
【0049】これから図8のエンコーダ用メモリ5およ
びその制御回路6の付加情報用メモリおよびその制御手
段の動作を詳細に説明する。
【0050】図21は、外部エンコーダ(図8の4参
照)で生成された付加情報P1に、内部エンコーダ8に
よる付加情報P2が添付されるデータを貯蔵するための
メモリおよびその制御手段として、端子43’へ入力さ
れた付加情報データは、図9のフレーム選択信号FSに
より第3メモリ53または第4メモリ62に書入れられ
るか読出される。すなわち、FS信号が“1”である場
合には入力端子43’を通じてデマルチプレクサ30’
へ提供されたデータは第3メモリ53に書入れられ、F
S信号が“0”である場合には第4メモリ62に書入れ
られる。
【0051】第3メモリ53にデータを書入れるとき、
付加情報書入れアドレス発生部64により発生された書
入れアドレスが、マルチプレクサ61により選択されて
メモリ53のアドレス端子53bへ提供される。そし
て、メモリ53の/WE端子53cには、図17のエン
コーダメモリ書入れイネーブル信号E_MWEとメモリ
イネーブル信号E_MEを論理和したORゲート回路5
5の出力が提供される。このように1つのフレーム分の
付加情報データがメモリ53に書入れられた後、すぐ次
のフレームの付加情報データはメモリ62に同一な方式
で書入れられる。
【0052】メモリ62にデータが書入れられる動作が
遂行されると同時に、メモリ53に貯蔵されたデータを
読出す。このとき、デマルチプレクサ30’は付加情報
データをメモリ62のデータ入力端子62aへ提供す
る。なお、メモリ62のアドレス入力端子53bには、
付加情報書入れアドレス発生部64により生成された書
入れアドレスがマルチプレクサ63により選択されて入
力される。このとき、メモリ62の/WE端子62cに
はメモリ53の/WE端子53cへ入力された形態と同
一な信号が入力されてメモリ62の書入れができるよう
にする。
【0053】FS信号が“0”であるときには、メモリ
53に貯蔵された付加情報が読出されるが、メモリ53
の出力データはマルチプレクサ54へ提供される。メモ
リ53からデータがマルチプレクサ54へ出力されると
き、メモリ53のアドレス端子53bには付加情報読出
しアドレス発生部51で発生されたアドレスがマルチプ
レクサ61により選択されて提供される。このとき、メ
モリ53の/WE端子53cにはアンドゲート回路56
の出力信号がマルチプレクサ58を通じて入力される
が、アンドゲート回路56の入力端にはエンコーダメモ
リ読出しイネーブル信号E_MREとトラック付加情報
選択信号E_PREが提供される。結果的に、エンコー
ダ用メモリ5内の付加情報用メモリは、各々1フレーム
分のデータを貯蔵することができる2つのメモリ53,
62で構成されているが、端子44’へ入力されるフレ
ーム選択信号FSが“1”であるときは、現在入力され
る1フレームのデータがメモリ53に貯蔵されると同時
に、メモリ62に既に貯蔵されたデータが出力される。
FS信号が“0”であるとき、2つのメモリ53,62
は上述したより各々反対の動作を遂行する。
【0054】これから図20の映像情報書入れアドレス
発生部38と映像情報読出しアドレス発生部29の構成
およびその作用を詳細に説明する。先ず、書入れアドレ
ス発生部38の動作を、書入れアドレス発生部の細部回
路である図33と動作タイミング図である図16を参考
にして説明すると次のとおりである。
【0055】図8の外部エンコーダ4から出力されたデ
ータは、図28のような構造を有する。すなわち、横方
向には内部コーディングで用いられる48個のシンボル
でなされているし、縦方向には54個の映像データに4
つの付加情報が付いている構造である。上記の外部エン
コーダ4から出力されたデータは、図16の制御信号に
より図24のような回路で発生されたアドレスにより、
縦方向に54個の映像情報のみが図20のメモリ33ま
たは42に記録される。
【0056】1つのフレームの映像情報は、1ブロック
当たり54個のシンボル単位に16×48=768個、
すなわち縦方向に54個のシンボルでなされた1個のブ
ロックが縦方向に16個、横方向に48個でなされてい
る。このような構造を有するメモリのアドレス発生は、
各々行(ROW)とブロック(BLOCK)そして列(COLUMN)
により各々調整されるが、メモリにデータを記録すると
きには、E_MWE信号が“54”シンボル区間の間
“1”の区間で先に行方向に“0”から“53”までア
ドレスが増加される。行アドレスを“0”から“53”
まで増加した後、E_MWE信号は“4”シンボル区間
の間には“0”になる。次にはブロックアドレスが増加
されるが、このブロックアドレスは“0”から“15”
まで増加される。ブロックアドレスが“0”から“1
5”まで増加された後には列アドレスが増加されるが、
この列アドレスは“0”から“47”まで増加される。
このような動作は1フレームを周期に繰返されてE_M
E信号が“0”になるときメモリに記録される。
【0057】先ず、図24で、列アドレス発生部71を
見ると、このアドレス発生部71は外部エンコーダ(図
8の4参照)から提供される1コードブロック中で映像
情報部分に該当する54クロック分の間アドレスを
“0”から“53”まで増加させるし、4クロック分の
付加情報区間の間には“0”になる。このとき用いられ
るクロックは一般クロックであり、このアドレス発生部
71は1フレーム毎にRST信号によってリセット(re
set)状態になる。
【0058】次にブロックアドレス発生部72を見る
と、このアドレス発生部72は54クロック分毎にアド
レスが1つずつ増加する部分であるが、“0”から“1
5”まで増加する。ブロックアドレス発生部72のクロ
ックとしては、反転されたメモリ書入れイネーブル信号
/E_MWEが用いられ、1フレーム毎にRST信号に
よりリセットされる。
【0059】列アドレス発生部73は、“0”から“5
3”まで計数する行アドレス発生部71の計数動作が1
6回繰返された後に“1”が増加されるが、上記ブロッ
クアドレス発生部72のリッフルキャリ(RCO)信号が
この列アドレス発生部73のクロックとして用いられ
る。結局、この列アドレスは内部コードの映像情報長さ
(図43の(b)でM2参照)と同一に48回増加され
る。すなわち、“0”から“47”まで計数する。
【0060】このように発生されたメモリ書入れアドレ
スとメモリ書入れイネーブル信号/E_MWEによっ
て、図20のメモリ33には、図10と同様の構造のデ
ータが貯蔵されることになる。図10において、MPB
0−1でMPB15−54は、図8のSYNC&ID発
生部7に転送される内部コード単位である。
【0061】図20の映像情報読出しアドレス発生部2
9の動作を、細部回路である図25と動作タイミング図
である図18を参考にして説明すると次のとおりであ
る。図8の映像情報用メモリ5に貯蔵されたデータは、
上述したように図10と同様の構造を有している。すな
わち、横方向に内部コーディングで用いられる48個の
シンボルと縦方向に54個の映像データが1つのブロッ
クをなし、1フレーム当たり16個の“映像情報データ
ブロック”に構成された構造である。
【0062】このような構造でメモリに貯蔵されたデー
タは2つのトラックに分けられて記録されることになる
が、1番目トラックには図11と同様な構造に記録され
るし、2番目トラックには図12と同様な構造に記録さ
れる。その理由は、図7を参照して既に説明したよう
に、トラックの中間TM1,TM2には映像情報とその
付加情報のみを記録しなければならないし、これを2つ
のトラックに分割して記録を行わなければならないため
である。このように2つのトラックT1,T2に分割し
て記録する動作は、図18のE_TMS信号により制御
される。
【0063】上述したように、エンコーダ用メモリ5に
貯蔵されたデータは、図18の制御信号により図25に
図示された回路で発生されたアドレスにより、横方向に
48個のシンボル単位に16×54個で構成されてい
る。このような構造を有するメモリのアドレス発生動作
は、各々行(ROW)とブロック(BLOCK)そして列(COLU
MN)に分けられて制御されるが、メモリからデータを読
出すときには、先ず列(または横)方向に“0”から
“47”までアドレスが増加される。列アドレスが
“0”から“47”まで増加された後、ブロックアドレ
スが増加されるが、このブロックアドレスは“0”から
“15”まで増加する。ブロックアドレスが“0”から
“15”まで増加された後には行アドレスが増加する
が、この行アドレスは“0”から“53”まで増加され
る。
【0064】このような動作は1フレームを周期に繰返
されるが、先ず図25で列アドレス発生部77を見る
と、このアドレス発生部77は内部エンコーダ(図8の
8参照)により処理される1コードブロック分量に該当
する48クロックの間、アドレスを“0”から“47”
まで増加させて8クロック分の付加情報区間の間“0”
になる。このとき用いたクロックは一般クロックであ
り、このアドレス発生部77は1フレーム毎にRST信
号と、映像情報と付加情報添付期間を区分するE_MR
E信号、そしてトラックで付加情報を記録する位置と映
像情報を記録する位置を知らせる信号E_TMSにより
リセットされる。
【0065】次にブロックアドレス発生部78を見る
と、このアドレス発生部78は48クロック分毎にアド
レスが1クロックずつ増加する部分であるが、“0”か
ら“15”まで増加する。ブロックアドレス発生部78
のクロックではメモリ出力イネーブル信号E_MREが
用いられ、1フレーム毎にRST信号によりリセットさ
れる。行アドレス発生部79は“47”まで計数される
行アドレスが16回繰返された後に“1”が増加される
が、ブロックアドレス発生部78のRCO信号がこのア
ドレス発生部79のクロックとして用いられる。結局、
このアドレスは外部コードの映像情報長さ(図43の
(a)でM1参照)と同一に54回増加される。すなわ
ち、“0”から“53”まで計数される。
【0066】このように発生されたメモリ読出しアドレ
スとメモリ読出しイネーブル信号E_MREによって、
映像情報用メモリ(図20の33)から、図11と図1
2と同様な構造のデータが出力されることになる。
【0067】図21の付加情報書入れアドレス発生部6
4と付加情報読出しアドレス発生部51の動作を詳細に
説明する。先ず、書入れアドレス発生部64の動作に対
する細部回路である図26と動作タイミング図である図
17を参考にして説明すれば次のとおりである。図8の
外部エンコーダ4から出力されたデータは、図28のよ
うな構造を有している。
【0068】上記外部エンコーダ4から出力されたデー
タは、図17の制御信号と図26の回路で発生されたア
ドレスにより、縦方向に4つの付加情報のみが図21の
メモリ53または62に書入れられる。1フレームの映
像情報は全部54個のシンボル単位に16×48個に構
成され、各々の54個のシンボル毎に4つの付加情報が
付けられるので、結局、1フレームの付加情報は全部4
×16×48個のシンボルでなされている。
【0069】このような構造を有するメモリのアドレス
発生は、各々行(ROW)とブロック(BLOCK)そして列
(COLUMN)により各々調整されるが、メモリにデータを
書入れるときにはメモリイネーブル信号E_MEが
“0”のとき、先ず行方向(または縦方向)に“0”か
ら“3”までアドレスが増加される。メモリに書入れイ
ネーブル信号E_MWEが“0”のとき、この行アドレ
スは計数される。この行アドレスが“0”から“3”ま
で増加された後、ブロックアドレスが増加されるが
“0”から“15”まで増加される。このブロックアド
レスが“0”から“15”まで増加された後には、列ア
ドレスが増加されるが、列アドレスは“0”から“4
7”まで増加される。このような動作は1フレームを周
期に繰返されるが、先ず図26で行アドレス発生部81
を見る。アドレス発生部81は外部コードクロック中で
54クロック分の映像情報区間の間には“0”になり、
付加情報部分に該当する4クロック分の間アドレスが
“0”から“3”まで増加することになる。このとき用
いたクロックは一般クロックで、このアドレス発生部は
1フレーム毎にRST信号と、“54”シンボルの映像
情報区間の間“0”であり、“4”シンボルの付加情報
区間の間は“1”である/E_MWE信号によってリセ
ットされる。
【0070】次にブロックアドレス発生部82を説明す
ると、このアドレス発生部82は、58クロック分毎に
アドレスを1つずつ増加させる部分であるが、“0”か
ら“15”まで増加させる。このブロックアドレス発生
部82のクロックとしてはメモリ書入れイネーブル信号
E_MWEが用いられ、1フレーム毎にRST信号によ
りリセットされる。
【0071】図26の列アドレス発生部83は、“3”
までカウントする行アドレスが全部16回繰返された後
に“1”を増加させるが、ブロックアドレス発生部82
のRCO信号を自身のクロックとして用いる。結局、こ
の列アドレスは内部コード中で映像情報長さ(図43の
(b)でM2)と同一に“0”から“47”まで増加さ
れる。このように発生されたメモリ書入れアドレスとメ
モリ書入れイネーブル信号E_MWEによって、図21
のメモリ53には図13のような構造のデータが貯蔵さ
れることになる。図13において、PB0−1でPB1
5−4は図8の内部エンコーダ7へ転送する内部コード
単位である。
【0072】図21の付加情報読出しアドレス発生部5
1の動作を細部回路である図27と、動作タイミング図
である図19を参考にして説明すると次のとおりであ
る。図8のエンコーダ用メモリ5内の付加情報用メモリ
(図21の53または62)に貯蔵された付加情報デー
タは、図13と同様な構造を有しているが、横方向に内
部コーディングで用いられる48個のシンボルでなされ
ており、縦方向には4つの付加情報を有する構造であ
る。
【0073】このようにメモリに貯蔵されたデータは2
つのトラックに分けて記録されることになり、各トラッ
クの下と上に分けられて記録される。すなわち、図17
でTB1,TU1,TB2そしてTU2と記録される。
1番目トラックのTB1とTU1には各々図14の
(a)および(b)と同様な構造に記録されるし、2番
目トラックのTB2とTU2には図15の(a)および
(b)と同様な構造に記録される。すなわち、図7で判
ることができるように、各トラックの上の部分(TU
1,TU2)と下の部分(TB1,TB2)に付加情報
のみを記録しなければならないし、これを2つのトラッ
クに分割して記録しなければならない。
【0074】図21のメモリ53または62に貯蔵され
ているデータは、図19の制御信号により、図27の付
加情報読出しアドレス発生回路で発生されたアドレスに
より横方向に48個のシンボル単位に16×4個で構成
されている。横方向に48個のシンボルでなされた1つ
の内部コードブロックが縦方向に4つが集まってなされ
たブロックを1つの“付加情報データブロック”とすれ
ば、1フレームは全部16個の付加情報データブロック
でなされる。
【0075】このような構造を有するメモリのアドレス
発生は、各々行(ROW)とブロック(BLOCK)そして列
(COLUMN)に分割して調整されるが、メモリからデータ
を読出すときには、先ず列方向に“0”から“47”ま
でアドレスが増加される。この列アドレスが“0”から
“47”まで増加した後にはブロックアドレスが増加さ
れるが、このブロックアドレスは“0”から“15”ま
で増加される。ブロックアドレスが“0”から“15”
まで増加された後には行アドレスが増加するが、行アド
レスは“0”から“3”まで増加される。
【0076】このような動作は1フレームを周期に繰返
されるが、先ず図27で列アドレス発生部85を見る
と、このアドレス発生部85は内部の1コードブロック
に該当する48クロックの間アドレスを“0”から“4
7”まで増加させて8クロック分の内部付加情報区間の
間“0”に保持される。このとき用いられたクロックは
一般クロックであり、このアドレス発生部85は1フレ
ーム毎“0”にするRST信号と、外部エンコーディン
グにより生成された外部付加情報と内部エンコーディン
グ結果で生成された内部付加情報を添付する期間を区分
させるE_MRE信号、そしてトラックで付加情報を記
録する位置と映像情報を記録する位置を知らせる、また
他の信号E_PREによってリセットされる。
【0077】次に、ブロックアドレス発生部86を説明
すると、このアドレス発生部86は“56”クロック分
毎にアドレスを1つずつ増加する部分であるが、“0”
から“15”まで増加させる。ブロックアドレス発生部
86のクロックとしては、メモリ読出しイネーブル信号
E_MREが用いられるし、1フレーム毎にRST信号
によりリセットされる。
【0078】行アドレス発生部87は、“0”から“4
7”まで計数される列アドレスが全部16回繰返された
後に“1”を増加させる。この行アドレス発生部87
は、E_PRE信号を反転させて作った信号をクロック
に用いて“0”から“3”まで計数する。このように発
生されたメモリ読出しアドレスとメモリ読出しイネーブ
ル信号E_MREにより、図21のメモリ53または6
2から、図14と図15と同様な構造のデータが出力さ
れることになる。
【0079】このように映像情報と付加情報が図7と同
様な形態で図8の記録媒体11によりテープに記録され
た後、再生を行うと、図8のデコーダ用メモリ21で
は、再び図8のエンコーダ用メモリ5でデコーダを読出
すときと同一な動作で書入れることになる。
【0080】基本的に、図8のエンコーダ用メモリ5と
図8のデコーダ用メモリ21は同一なメモリ構造を有し
ているが、ただメモリからデータを読出す順序とメモリ
にデータを書入れる順序が互いに反対であるだけであ
る。つまり、図8のエンコーダ用メモリ5にデータを書
入れる順序(アドレス発生順序)とデコーダ用メモリ2
1からデータを読出す順序は同一で、上記エンコーダ用
メモリ5からデータを読出す順序と上記デコーダ用メモ
リ21にデータを書入れる順序は同一である。
【0081】図8のデコーダ用メモリ21およびその制
御回路22は図22と図23の構造でなされているが、
先ず図22の映像情報書入れアドレス発生部102の動
作を説明すれば、次のとおりである。図29と図31
は、映像情報用メモリの書入れ用タイミング図とアドレ
ス発生部である。図面から判ることができるように、デ
ータを書入れるときには、横方向に内部コード長さだけ
先に書入れて縦方向にアドレスを増加させる。先ず、横
方向のアドレスを発生させる図31の列アドレス発生部
119は“0”から“47”まで列アドレスを増加させ
て“47”まで列アドレスが増加された後、ブロックア
ドレス発生部120はブロックアドレスを“1”増加さ
せる。このようにしてブロックアドレス発生部120は
“0”から“15”まで値が増加されるが、“15”ま
で増加された後、行アドレス発生部121が“1”増加
される。行アドレス発生部121は“0”から“53”
まで値が増加されるが、これは1フレームを周期に繰返
される。
【0082】このようにメモリに貯蔵されたデータの構
造は図10と同一な形態となり、次のフレームのデータ
が2番目映像情報用メモリに貯蔵を始めるとき、既に1
番目メモリに貯蔵された以前のフレームのデータを1番
目メモリから読出す。
【0083】図22の映像情報読出しアドレス発生部1
03の動作を説明すると、次のとおりである。図30と
図32は、映像情報をデコーダ用メモリから読出すため
のタイミング図とアドレス発生部であるが、データをメ
モリから読出すときには、縦方向のアドレス(すなわち
行アドレス)を発生させる図32の行アドレス発生部1
23が先に動作される。この行アドレス発生部123の
計数値は、“0”から“53”まで増加することにな
る。この行アドレスが“53”まで増加した後には、ブ
ロックアドレス発生部124が計数を“1”増加させ
る。このブロックアドレス発生部124が“15”まで
増加した後、横方向(または列)アドレス発生部125
が“1”増加されるが、このアドレス発生部125は内
部コードのメッセージ長さである“0”から“47”ま
で増加することになる。このように発生されるアドレス
は1フレーム周期に繰返される。
【0084】図23の付加情報書入れアドレス発生部1
18の動作を説明すると、次のとおりである。図33は
上記付加情報書入れアドレス発生部118の詳細図であ
り、図35は付加情報用メモリに付加情報を書入れるた
めのタイミング図である。図33の動作を説明すると、
付加情報をメモリに書入れるときも映像情報を書入れる
ときと同様に横方向に内部コード長さだけ先に書入れて
縦方向にアドレスを増加させる。先ず、横方向のアドレ
スを発生させる図33の列アドレス発生部127が
“0”から“47”まで計数を増加させ、計数値が“4
7”まで増加された後、ブロックアドレス発生部128
のアドレスが“1”増加する。このようにしてブロック
アドレス発生部128の計数値は“0”から“15”ま
で増加されるが、“15”まで増加した後、行アドレス
発生部129は自身の計数値を“1”増加させることに
なる。行アドレス発生部129のアドレスは“0”から
“3”まで増加されるが、これは1フレームを周期に繰
返される。
【0085】このようにメモリに貯蔵されたデータの構
造は、図13と同様な形態になり、次のフレームのデー
タが2番目付加情報用メモリに貯蔵を始めるとき、1番
目のメモリに貯蔵された以前のフレームのデータを読出
す。
【0086】図23の付加情報読出しアドレス発生部1
10の動作を説明すれば、次のとおりである。図36と
図34は付加情報を読出すためのタイミング図とアドレ
ス発生部であるが、データをメモリから読出すときには
縦方向のアドレスを発生させる図34の行アドレス発生
部130から値が増加することになる。この行アドレス
値が“0”から“3”まで増加した後、ブロックアドレ
ス発生部131の出力が“1”増加されるが、これは
“0”から“15”まで増加することになる。ブロック
アドレス発生部131の出力が“15”まで増加した
後、横方向(または列)アドレス発生部132がアドレ
スを“1”増加させるが、このアドレス発生部132の
出力は内部コードのメッセージ長さと同一に“0”から
“47”まで増加することになる。このように発生され
るアドレスは1フレーム周期に繰返される。このように
して、図7と同様なテープフォーマットでデータを記録
して再び元のデータフォーマットに作って図8の外部デ
コーダ23へデータを提供する。
【0087】以上のように本発明は、正常速度再生にお
いてインタリービングと論理積コードによりバーストエ
ラーとランダムエラーを訂正して画質の損傷を防ぐこと
ができるし、映像情報のような重要なデータをトラック
の中間に記録し、高速再生を行うときには用いられない
外部コーディングにより生成された付加情報と、この付
加情報を用いて内部コーディングを行った後、生成され
た付加情報のようなデータをトラックの外側に記録する
ことにより高速再生を行うとき再生されないデータの中
で映像情報のような重要なデータの損失を最少限度に減
少させることにより、従来技術により再生された画質よ
り外部コーディングにより生成された付加情報と内部コ
ーディングを行った結果、生成された付加情報量だけ映
像情報をもっと再生することができるので画質を改善す
ることができる。
【0088】本実施例によれば、約3712バイト程度
の映像情報の損失を防止することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルVTR(ビデ
オテープ再生装置)の高速再生時に画質を向上させるこ
とができるようになる。特に本発明では、高速再生動作
時には、デコーダからの再生データと誤りフラグは、デ
マルチプレクサを介してマルチプレクサに直接に与えら
れるので、外部コードだけでなく内部コードもまた用い
られることになり、これによって上述のように画質の向
上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となるNTSCの1フレーム画面
をサンプリング(sampling)した構造を示す図である。
【図2】本発明の実施例による外部コード(outer cod
e)と内部コード(inner code)の構造を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例による1つのエラー校正符号化
ブロック(error correctioncoding block)の構造を示
す図である。
【図4】本発明の実施例による1フレームの映像情報ブ
ロックと付加情報ブロックの構造を各々示す図である。
【図5】本発明の実施例による1フレームの映像情報の
ブロック構造を示す図である。
【図6】本発明の実施例による1フレームの付加情報の
ブロック構造を示す図である。
【図7】本発明の実施例によるテープフォーマットを示
す図である。
【図8】本発明が含まれたデジタル映像情報データ処理
システムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施例によるタイミング図である。
【図10】本発明の実施例によるメモリに貯蔵される1
フレーム映像情報データの構造を示す図である。
【図11】図7の1番目のトラック中、TM1に記録さ
れる映像情報データの構造を示す図である。
【図12】図7の2番目のトラック中、TM2に記録さ
れる映像情報データの構造を示す図である。
【図13】本発明の実施例によるメモリに貯蔵される1
フレーム付加情報データの構造を示す図である。
【図14】図7の1番目のトラック中、TB1とTU1
に各々記録される付加情報データの構造を示す図であ
る。
【図15】図7の2番目のトラック中、TB2とTU2
に各々記録される付加情報データの構造を示す図であ
る。
【図16】エンコーディング(encoding)時、映像情報
用メモリに映像情報データを書入れるときのタイミング
図である。
【図17】エンコーディング時、付加情報用メモリに付
加情報データを書入れるときのタイミング図である。
【図18】エンコーディング時、映像情報用メモリから
映像情報データを読出すときのタイミング図である。
【図19】エンコーディング時、付加情報用メモリから
付加情報を読出すときのタイミング図である。
【図20】図8のエンコーダ用メモリ5およびメモリ制
御部6において、映像情報用メモリおよびメモリ制御回
路の望ましい実施例である。
【図21】図8のエンコーダ用メモリ5およびメモリ制
御部6において、付加情報用メモリおよびメモリ制御回
路の望ましい実施例である。
【図22】図8のデコーダ用メモリ21およびメモリ制
御部22において、映像情報用メモリおよびメモリ制御
回路の望ましい実施例である。
【図23】図8のデコーダ用メモリ21およびメモリ制
御部22において、付加情報用メモリおよびメモリ制御
回路の望ましい実施例である。
【図24】図20の映像情報書入れアドレス発生部38
の詳細回路図である。
【図25】図20の映像情報読出しアドレス発生部64
の詳細回路図である。
【図26】図21の付加情報書入れアドレス発生部64
の詳細回路図である。
【図27】図21の付加情報読出しアドレス発生部51
の詳細回路図である。
【図28】図8の外部エンコーダ4のデータ出力形態を
示す図である。
【図29】デコーディング(decoding)時、映像情報用
メモリに映像情報データを書入れるときのタイミング図
である。
【図30】デコーディング時、映像情報用メモリから映
像情報データを読出すときのタイミング図である。
【図31】図22の映像情報書入れアドレス発生部10
2の詳細回路図である。
【図32】図22の映像情報読出しアドレス発生部10
3の詳細回路図である。
【図33】図23の付加情報書入れアドレス発生部11
8の詳細回路図である。
【図34】図23の付加情報読出しアドレス発生部11
0の詳細回路図である。
【図35】デコーディング時、付加情報用メモリに付加
情報を書入れるときのタイミング図である。
【図36】デコーディング時、付加情報用メモリから付
加情報を読出すときのタイミング図である。
【図37】図37はメモリ参照のためのアドレス構成の
一例を示す図である。
【図38】2倍速再生時、トラックに対するヘッドの走
査経路を示す図である。
【図39】3倍速再生時、トラックに対するヘッドの走
査経路を示す図である。
【図40】従来の技術によるデータフォーマット(data
format)の一例を示す図である。
【図41】従来の技術によるテープフォーマット中の第
1トラックT1のデータ構造を示す図である。
【図42】従来の技術によるテープフォーマット中の第
2トラックT2のデータ構造を示す図である。
【図43】従来の技術によるテープフォーマットを示す
図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 A/D変換部 3 データ圧縮部 4 外部エンコーダ 5 エンコーダ用メモリ 6 第1メモリ制御手段 7 SYNC/ID信号発生手段 8 内部エンコーダ 9 P/Sコンバータ 10 記録アンプ部 11 記録媒体 12 再生アンプ 13 S/Pコンバータ 14 クロック同期信号発生部 15 時間軸校正部 16 SYNC検出部 17 内部デコーダ 18,19 2×1デマルチプレクサ 20 ID検出部 21 デコーダ用メモリ 22 第2メモリ制御部 23 外部デコーダ 24,25 2×1マルチプレクサ 26 データ復元部 27 エラー修正部 28 D/A変換部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)データ圧縮論理によって圧縮され
    たデジタル映像データを記録する方法において、 (b)1フレーム分のデジタル映像データを受信するス
    テップと、 (c)デジタル映像データを、複数の外部コードと複数
    の内部コードとに変換するステップであって、 各外部コードは、映像情報データブロックと、第1の付
    加情報データブロックとを有し、 各内部コードは、映像情報データブロックと、第2付加
    情報データブロックとを有する、そのようなステップ
    と、 (d)外部コードと内部コードから成る複数の論理ブロ
    ックを作成するステップであって、各論理コードブロッ
    クは、誤り訂正コードブロックとして用いられる、その
    ようなステップと、 (e)各論理コードブロックを、第1ストア情報部分と
    第2ストア情報部分とに分割するステップであって、 第1ストア情報部分は、映像情報データブロックと第2
    付加情報データブロックとを有し、 第2ストア情報部分は、第1付加情報データブロックと
    第2付加情報データブロックとを有する、そのようなス
    テップと、 (f)記録テープの各トラックの中央部分上に、第1ス
    トア情報部分を記録し、各トラックの上部分と下部分の
    みに、第2ストア情報部分を記録するステップとを含む
    ことを特徴とするデジタルVTRの映像データ処理方
    法。
  2. 【請求項2】 デジタル映像データを変換する前記ステ
    ップにおいて、 第1付加情報データブロックは、外部コード化によって
    作成され、 第2付加情報データブロックは、内部コード化によって
    作成されることを特徴とする請求項1記載のデジタルV
    TRの映像データ処理方法。
  3. 【請求項3】 (a)データ圧縮論理によって圧縮され
    てデジタル映像データを記録し再生するデジタルVTR
    の映像データ処理装置において、 (b)アナログ映像データをデジタル映像データに変換
    するアナログ/デジタル変換器と、 (c)デジタル映像データを圧縮して圧縮データを作成
    するデータ圧縮器と、 (d)圧縮データをコード化して複数の外部コードを作
    成する外部エンコーダであって、 各外部コードは、映像情報と、その映像情報に付随する
    第1付加情報とを有する、そのような外部エンコーダ
    と、 (e)2つのフレームメモリ部分に、デジタル映像デー
    タと外部コードの第1付加情報とをストアするコード化
    メモリと、 (f)コード化メモリの書込みと読出しを制御するメモ
    リ制御手段と、 (g)コード化メモリから1フレーム分の情報が与えら
    れたとき、第2付加情報として、同期化・識別情報を作
    成する同期化・識別信号発生手段と、 (h)内部エンコーダであって、 コード化メモリからの情報をコード化して、複数の内部
    コードと、その各内部コードに第2付加情報を付随さ
    せ、 記録テープの各トラックの中央部分上に、映像情報と第
    2付加情報とを記録し、 記録テープの各トラックの上部分と下部分とに、第1お
    よび第2付加情報を記録する、そのような内部エンコー
    ダと、 (i)記録テープから再生された情報をデコードして、
    再生データとその再生データに対応する誤りフラグとを
    作成する内部デコーダと、 (j)内部デコーダからの再生データと誤りフラグを、
    デマルチプレクスするデマルチプレクサと、 (k)再生データ中の全ての識別情報を検出する識別デ
    ータ検出手段と、 (l)誤りフラグの論理値に従って再生データと誤りフ
    ラグの両者をストアするデコードメモリと、 (m)デコードメモリの書込みと読出しの動作を制御す
    る第2メモリ制御手段と、 (n)外部デコーダであって、 第2メモリ制御手段の制御によって、デコードメモリか
    ら読出された再生データと誤りフラグとを受信し、 誤りフラグを用いて再生データをデコードし、 再生され得るデータ中に誤りがないときには、訂正され
    たデータとして再生データを作成し、 誤りがあるときには、訂正なしで再生データと誤りフラ
    グとを作成する、そのような外部デコーダと、 (o)第2メモリ制御手段の制御によって、デマルチプ
    レクサからの情報を、または外部デコーダからの情報
    を、マルチプレクスするマルチプレクサと、 (p)デマルチプレクサに接続され、マルチプレクサか
    らのマルチプレクスされた情報を、誤りフラグを用いて
    訂正し、訂正されたデータを作成するエラー訂正回路
    と、 (q)訂正されたデータをアナログ信号に変換するデジ
    タル/アナログ変換器とを含み、 (r)デコーダからの再生データと誤りフラグは、 高速再生動作時に、デマルチプレクサを介してマルチプ
    レクサに直接に与えられ、 低速再生時に、外部デコーダを介してマルチプレクサに
    与えられることを特徴とするデジタルVTRの映像デー
    タ処理装置。
JP6008868A 1993-01-30 1994-01-28 デジタルvtrの映像データ処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2647619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930001213A KR100269748B1 (ko) 1993-01-30 1993-01-30 디지탈 vtr의 영상데이타처리방법 및 그 장치
KR1993P1213 1993-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06350967A JPH06350967A (ja) 1994-12-22
JP2647619B2 true JP2647619B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=19350167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008868A Expired - Lifetime JP2647619B2 (ja) 1993-01-30 1994-01-28 デジタルvtrの映像データ処理方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5432613A (ja)
JP (1) JP2647619B2 (ja)
KR (1) KR100269748B1 (ja)
DE (1) DE4402870C2 (ja)
FR (1) FR2703551B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627809A (en) * 1992-09-02 1997-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device having high-speed reproduction capability
US6141485A (en) 1994-11-11 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
EP0748130B1 (en) * 1995-06-05 2002-09-25 Sony Electronics Inc. Recording and reproducing digital signals
KR0183163B1 (ko) * 1995-12-27 1999-04-15 김광호 표준 정의 비디오 카세트 레코오더의 고속 탐색장치
JP3922819B2 (ja) * 1998-09-21 2007-05-30 富士通株式会社 誤り訂正方法及び装置
JP3956699B2 (ja) 1999-07-07 2007-08-08 松下電器産業株式会社 再生信号処理装置
JP2002184124A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 磁気記録再生方法及び磁気記録再生装置
JP3671906B2 (ja) * 2001-12-19 2005-07-13 日本電気株式会社 繰り返し連接符号復号回路及びそれを用いた符号化復号化システム
US7467346B2 (en) * 2005-08-18 2008-12-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Decoding error correction codes using a modular single recursion implementation
JP5064820B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-31 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
JP5221044B2 (ja) * 2007-02-01 2013-06-26 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
US20090110313A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Device for performing image processing based on image attribute

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU597576B2 (en) * 1985-05-21 1990-06-07 Sony Corporation Apparatus for decoding error correcting code
JP2526875B2 (ja) * 1986-11-05 1996-08-21 ソニー株式会社 デイジタル情報記録装置
JPH07118161B2 (ja) * 1988-06-07 1995-12-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録方法
JPH0828066B2 (ja) * 1988-08-31 1996-03-21 松下電器産業株式会社 再生装置
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
DE69030405T2 (de) * 1989-05-17 1997-07-24 Sony Corp Wiedergabevorrichtung für produktkodierte Blockdaten
DE69021144T2 (de) * 1989-06-16 1995-11-30 Sony Corp Verfahren und Gerät zur Wiedergabe eines digitalen Videosignals.
JPH03132183A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd ディジタル画像再生方式
JPH0447569A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Canon Inc ディジタル記録再生装置
JPH0492246A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録方式
JP2548444B2 (ja) * 1990-09-18 1996-10-30 松下電器産業株式会社 記録再生装置
DE4041099C1 (ja) * 1990-12-21 1991-11-21 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
GB2251757A (en) * 1991-01-11 1992-07-15 Sony Broadcast & Communication Reproduction and storage of video signals
NL9100218A (nl) * 1991-02-07 1992-09-01 Philips Nv Encodeer/decodeer-schakeling, alsmede digitaal video-systeem voorzien van de schakeling.
JPH0541035A (ja) * 1991-02-08 1993-02-19 Olympus Optical Co Ltd 動画像データの記録再生方式
JPH04263588A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルvtr
KR0150954B1 (ko) * 1992-03-14 1998-10-15 강진구 디지털 기록재생 장치의 에러 정정 부호화/복호화 방법 및 그에 적합한 장치
JPH05282799A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sony Corp 情報記録装置
GB2268613B (en) * 1992-07-06 1996-03-20 Sony Broadcast & Communication Digital signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2703551B1 (fr) 1995-11-17
US5432613A (en) 1995-07-11
FR2703551A1 (fr) 1994-10-07
DE4402870C2 (de) 1999-04-08
KR100269748B1 (ko) 2000-10-16
JPH06350967A (ja) 1994-12-22
KR940019148A (ko) 1994-08-19
DE4402870A1 (de) 1994-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742519A (en) Apparatus for decoding error correcting code
US4914527A (en) Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
KR960013768B1 (ko) 디지탈정보기록방법
JPH0125275B2 (ja)
JP2647619B2 (ja) デジタルvtrの映像データ処理方法およびその装置
JPH0828066B2 (ja) 再生装置
US5191437A (en) Digital image signal playback circuit for combining two channel parallel picture data into a single channel
JPS6333748B2 (ja)
US5260840A (en) PCM signal recording system
US7324739B2 (en) Data reproduction method and data reproduction apparatus
GB2275151A (en) Image data processing for digital video tape recorder
JPH08212711A (ja) データ形成方法、データ再生方法、データ形成再生方法、データ形成装置、データ再生装置およびディスク
JPS61267416A (ja) エラ−訂正符号の復号装置
JPH0783275B2 (ja) エラ−訂正符号の復号装置
JP3734020B2 (ja) 情報記録装置および方法、データ構造、プログラム記録媒体、並びにプログラム
KR970000918B1 (ko) 인터리빙/디인터리빙시 포맷팅 및 슬라이스 추출방법
JPH0294071A (ja) 映像信号記録方法
JP3123050B2 (ja) 記録装置
JP2982574B2 (ja) ディジタルビデオ記録方法とディジタルビデオ記録装置
JPS5990440A (ja) デ−タ伝送装置
JPH07107785B2 (ja) 再生ビデオデータの処理装置
JPS63250985A (ja) デイジタルビデオ信号記録再生方法
JPS6098780A (ja) 静止画記録再生装置
JPH0271466A (ja) ディジタル信号の再生装置
JPH09282804A (ja) ディジタルデータ処理装置