JP2635934B2 - 立坑の築造工法 - Google Patents

立坑の築造工法

Info

Publication number
JP2635934B2
JP2635934B2 JP6154053A JP15405394A JP2635934B2 JP 2635934 B2 JP2635934 B2 JP 2635934B2 JP 6154053 A JP6154053 A JP 6154053A JP 15405394 A JP15405394 A JP 15405394A JP 2635934 B2 JP2635934 B2 JP 2635934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
casing tube
cylindrical side
concrete
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6154053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821180A (ja
Inventor
浩 西牟田
渉 森尻
正美 岩佐
修一 鈴木
肇 八木
孝夫 鯨井
進 渡辺
幸二 板垣
俊雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA EKUSHIO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
KYOWA EKUSHIO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA EKUSHIO KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical KYOWA EKUSHIO KK
Priority to JP6154053A priority Critical patent/JP2635934B2/ja
Publication of JPH0821180A publication Critical patent/JPH0821180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635934B2 publication Critical patent/JP2635934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中15mあるいは3
0m〜50mと深く掘削し、地中に設けられる横坑の掘
削やその設備の設置及び設備の保守点検等を行うための
立坑を効率よく築造するための立坑の築造工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の立坑の築造工法として、ショベル
とクラブバケットを併用して立坑を掘削し、ケーソンを
沈設して立坑の側壁を形成するといった築造工法があ
る。しかしこの築造工法は、工事期間が長くなる他、工
事費も膨大になるという問題がある。そこで、特開平4
−108994号公報に開示されているような、大がか
りな泥水設備、ショベル、クラブバケット、ケーソンを
不要とし、工事期間を短くし工事費を低減する立坑の造
設工法が提案されている。
【0003】上記従来例を示したものが、図16である
が、この従来例は湧水の少ない強固な地山や地盤改良を
した地山で施工する立坑の造設工法である。以下、簡単
に説明すると、先ず図16Aに示すように地上にベース
マシン50を設置する。このベースマシン50は、後述
するケーシングチューブ51に回転力を与え、かつ油圧
によりケーシングチューブ51を地中に押し込んでいく
装置である そこで、ケーシングチューブ51をクレーン(図示して
いない)で吊り、前記ベースマシン50にセットする。
そして、回転させながらケーシングチューブ51を地中
にじょじょに押し込む作業をするのであるが、掘削によ
りケーシングチューブ51内に生じた土砂はクレーンで
吊ったハンマーグラブ52で外部に排出させ押し込み作
業を続ける。
【0004】この場合、地中深さによってはケーシング
チューブ51を継ぎ足しながら地中に押し込んでやらな
ければならない。そこで、ケーシングチューブ51を継
ぎ足す場合は、ベースマシン50の上部まで押し込んだ
被接合ケーシングチューブ51の上に次のケーシングチ
ューブをクレーンでセットし、両ケーシングチューブの
接合箇所を人手により外側からボルトで接続するという
作業を行う。以上のような作業を繰り返すことによっ
て、ケーシングチューブ51を所定位置まで押し込んで
いくのである。なお、図16Aにおける53は、薬液注
入等によって改良された地盤を示している。
【0005】こうして掘削建て込み作業が終了した後、
図16Bに示すように地上から上端にロート状の受け口
を有するコンクリート打設用のトレミー管54を、掘削
坑内に配設し掘削底盤55に捨てコンクリート56を打
設する。このコンクリート56は硬化させることによ
り、ケーシングチューブ51下端側からの湧水防止と、
後述するベースコンクリート施工時の作業用足場となる
ものである。
【0006】打設された捨てコンクリート56が固まっ
た後、図16Cに示すようにその上に立坑の底となるべ
ースコンクリートを打設する。そのためには先ず、べー
スコンクリートの芯材となる鉄筋58を組み立て、その
外周側端部をケーシングチューブ51に溶接等の手段を
用いて固着する。その後、前記トレミー管54を介して
コンクリートを打設し、表面を平らに仕上げる。
【0007】こうして立坑底となるベースコンクリート
56を形成した後、図16Dに示すように路上に出てい
るケーシングチューブ51を部分的に撤去し、更にベー
スマシン50を撤去する。その後、ケーシングチューブ
51内壁に付着している土砂等の除去、防錆塗装等を行
って、ケーシングチューブ51を側壁とした立坑の築造
を完成させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような不具合がある。先ず、立坑の側壁
部材として鋼性のケーシングチューブ51を用いている
ので、錆や腐食が生じやすく耐久性に欠けていた。この
問題を解決するために鋼性のケーシングチューブ51に
錆や腐食防止用の手段を講じようとすると、そのための
煩瑣な作業を要する他、コストアップを招いてしまうと
いう新たな問題が生じる。次に、鋼性のケーシングチュ
ーブ51を用いる従来の技術は、部材制作費が嵩み一つ
の立坑を築造する総費用の増大を招くという問題があ
る。
【0009】次に、従来技術は、ケーシングチューブ5
1の内壁に付着している土砂、錆落とし等のケレンを要
する他、坑内の内部環境を考慮して塗装を施さなければ
ならず、これには一定の工期と煩雑な作業を要してい
た。また、従来技術はケーシングチューブ51を坑内に
取り残し、側壁としてそのまま使用するものであったた
め、ケーシングチューブ51の再使用、転用ということ
はできなかった。ところが、ケーシングチューブ51は
非常に高価な部材であるため、それを残置し使用するこ
とは立坑築造の総費用の増大を招くという問題がある。
【0010】本発明は、上記の不具合を解決すべく提案
されるもので、簡素な工程でしかも低コストで立坑を築
造するとともに、立坑築造に使用するケーシングチュー
ブの再使用、転用が可能な立坑の築造工法を提供するこ
とを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ボーリングマシンにより円筒状の再使用
可能に形成されたケーシングチューブを立坑築造箇所に
回転圧入するとともに、ケーシングチューブ内の土砂を
ボーリングマシンに付設された掘削具により中堀りしな
がら排出し、次に立坑底盤に円形函体型枠をケーシング
チューブ引き抜きの支障とならないように組み立ててコ
ンクリートを打設し、次にクレーンにより前記ケーシン
グチューブ内に複数のコンクリート製円筒状側壁部材を
建て込んで一体の円筒状側壁体を形成し、これら一連の
作業中に地山との抵抗で抜けなくならないように必要に
応じケーシングチューブを軸線を中心に回転させ、次に
前記ボーリングマシン及びクレーンによりケーシングチ
ューブの引き抜きを行い円筒状側壁体を残置する立坑の
築造工法とした。また、再使用可能に形成されたケーシ
ングチューブ内に最先に建て込まれるコンクリート製円
筒状側壁部材を有底円筒体とし、有底円筒体設置地盤に
円形函体型枠を介してコンクリートを打設した後に前記
有底円筒体を建て込み、これら一連の作業中に地山との
抵抗で抜けなくならないように必要に応じケーシングチ
ューブを軸線を中心に回転させ、ボーリングマシン及び
クレーンによりケーシングチューブの引き抜きを行う際
に残置された円筒状側壁体と地山との隙間に裏込充填剤
を流し込む前記立坑の築造工法とした。また、ボーリン
グマシンによりケーシングチューブを立坑築造箇所に回
転圧入するとともに、ケーシングチューブ内の土砂を掘
削具により中堀りしながら排出し、次に必要に応じケー
シングチューブをその軸線を中心に回転させるととも
に、有底円筒体設置地盤に円形函体型枠及び水平調節具
を設置して円形函体型枠内に捨てコンクリートを打設
し、次にクレーンにより前記捨てコンクリート上にコン
クリート製有底円筒体を建て込んだ後、複数のコンクリ
ート製円筒状側壁部材を順次建て込み相互をボルト接続
して一体の円筒状側壁体を形成し、次にボーリングマシ
ン及びクレーンによりケーシングチューブの引き抜きを
行うとともに円筒状側壁体と地山との隙間に裏込充填剤
を流し込む立坑の築造工法とした。また、ボーリングマ
シンによりケーシングチューブを立坑築造箇所に設置し
た後、有底円筒体設置地盤にコンクリートを打設し、次
にクレーンにより下部に位置決め装置さらに上部にスペ
ーサが設けられ肉厚部に鋼棒が貫通されたコンクリート
製有底円筒体を有底円筒体設置地盤に建て込み、次に必
要に応じケーシングチューブをその軸線を中心に回転さ
せるとともに、上部にスペーサが設けられ肉厚部に鋼棒
貫通用孔が形成された複数のコンクリート製円筒状側壁
部材を前記鋼棒をガイドとして順次建て込み一体の円筒
状側壁体を形成し、次に鋼棒を緊張して一体の円筒状側
壁全体の締めつけを行い、次にボーリングマシン及びク
レーンによりケーシングチューブの引き抜きを行うとと
もに円筒状側壁体と地山との隙間に裏込充填剤を流し込
む立坑の築造工法とした。また、ボーリングマシンによ
りケーシングチューブを立坑築造箇所に設置した後、ケ
ーシングチューブ内に水を張り、次にクレーンにより上
部に吊り孔付きスペーサが形成されたコンクリート製有
底円筒体をケーシングチューブ上部に位置させるととも
に吊り孔付きスペーサにバーを通して有底円筒体からク
レーンフックを外すことにより有底円筒体をケーシング
チューブ頂部に仮置きし、次にクレーンにより上部に吊
り孔付きスペーサが設けられた第1の円筒状側壁部材を
有底円筒体上に載置して接続した後に吊り孔付きスペー
サにバーを通して第1の円筒状側壁部材からクレーンフ
ックを外すことにより第1の円筒状側壁部材をケーシン
グチューブ頂部に仮止めし、次に連結された円筒状側壁
部材の内部に注水してケーシングチューブ内で浮力バラ
ンスをとりながら複数のコンクリート製円筒状側壁部材
を順次建て込み一体の円筒状側壁体を形成し、次にボー
リングマシン及びクレーンによりケーシングチューブの
引き抜きを行うとともに円筒状側壁体と地山との隙間に
裏込充填剤を流し込む立坑の築造工法とした。
【0012】
【作用】このように、円筒状側壁体を地中に形成した
後、使用したケーシングチューブを地中から引き抜くの
で再使用、転用が可能となる。また、円筒状側壁体と地
山との間には充填剤が注入されるので、地中における円
筒状側壁体の安定性を図れる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
詳細に説明していく。図1は、本発明の第1実施例を示
したもので、湧水の少ない強固な地山もしくは地盤改良
した地山での施工を行うものである。先ず、地上にボー
リングマシンとクレーン装置の据え付けを行う。これら
は周知のものを用いて行えばよいが簡単に説明すると、
ボーリングマシンはベースマシン1を有し、このベース
マシン1にはケーシングチューブ2をクランプするクラ
ンプ装置、このクランプ装置を旋回させる旋回装置が設
けられている。そして、ケーシングチューブ2をその軸
線を中心に旋回させると同時に地中に向かって下降させ
るようになっている。また、ケーシングチューブ2内の
土砂はクレーン装置に設けられた掘削機械を昇降させる
ことにより、掘削、排土して立坑を築造するようになっ
ている。
【0014】なお、ボーリングマシンによるケーシング
チューブ2の地中への圧入作業の前に、立坑底盤箇所周
辺の地盤を薬液注入等の手段を講じて地盤改良してお
く。3は、地盤改良した箇所を示したものである。こう
した地盤改良の後、ケーシングチューブ2を回転させな
がら地中に押し込み、同時に掘削機械によりケーシング
チューブ2内の土砂を掘削、排土する作業を行う。
【0015】以下、具体的に立坑築造作業の工程を説明
すると、上記のように立坑底盤箇所周辺の地盤改良をし
た後、ケーシングチューブ2内の立坑底盤5へ捨てコン
クリート7の打設工事を行う。このために先ず、予定の
深さだけケーシングチューブ2を押し込み、内部の掘
削、排土作業が終了した後、図1Aに示すような円形函
体型枠4を立坑底盤5上に組み立てる。この円形函体型
枠4は、ドーナッツ状の形状を有し打設されるコンクリ
ートが固まるまでに一定の平らな形状を維持させるよう
にするためのものである。なお、前記円形函体型枠4
は、後で前記ケーシングチューブ2を回転させながら引
き抜くため、円形函体型枠4が引き抜きの支障とならな
いように、ケーシングチューブ2内壁との間に所定の間
隔を形成しておく。
【0016】次に、水平調節金具6の取り付けを行う。
この水平調節金具6は、後述する捨てコンクリート7の
仕上がり面7aの水平精度を維持させるために用いられ
るもので、ネジ、ボルト等により構成され、図1Aに示
すように円形函体型枠4に調整可能に取り付けられる。
こうして水平調節金具6の取り付け後、円形函体型枠4
に地上から図示していないトレミー管を介してコンクリ
ートを打設するとともに、水平調節金具6に合わせて仕
上がり面を水平に仕上げる。なお、上記一連の作業中
に、ケーシングチューブ2が地山8との抵抗で抜けなく
なるのを防止するために、必要に応じ前記ボーリングマ
シンを介してケーシングチューブ2をその軸線を中心に
回転させる。
【0017】次に、上記捨てコンクリート7の硬化を待
って、図1Bに示すようにその上にプレキャスト部材で
ある円筒状側壁部材を地上のクレーンを介してケーシン
グチューブ2内に順次建て込んでいく。このプレキャス
ト部材は、予め工場等で製作されたものを現場に運び込
んだ後建て込み、円筒状側壁部材同士をボルト、鋼棒等
で接続しながら組み立てていくようになっている。そこ
で、図1Bに示すように、先ずプレキャストベース9e
を有する有底円筒体9aを前記捨てコンクリート7の上
に建て込み、次に第1の円筒状側壁部材9b、第2の円
筒状側壁部材9c、第3の円筒状側壁部材9dと順次円
筒状側壁部材の内側からボルト接続しながら連結し、一
体の円筒状側壁体9を組み立てる。なお、この間もケー
シングチューブ2が地山8との抵抗で抜けなくなるのを
防止するために、必要に応じ前記ボーリングマシンを介
してケーシングチューブ2をその軸線を中心に回転させ
るようにしておく。
【0018】こうして一体の円筒状側壁体9の組み立て
が完了すると、円筒状側壁体9はケーシングチューブ2
内壁との間に空隙部10を形成して坑内に直立した状態
となる。そこで、図1Cに示すように円筒状側壁体9を
坑内に残置したまま、ボーリングマシンを介してケーシ
ングチューブ2の引き抜き作業をする。この場合、ケー
シングチューブ2をじょじょに引き抜くと同時に、空隙
部10に地上からトレミー管を介して充填剤11を投入
し、地山とケーシングチューブ2との間を裏込めしてい
く。こうして、ケーシングチューブ2の引き抜き作業が
終わったところで、充填剤11の裏込めも終了すること
になる。
【0019】第1実施例は以上のごとき作業工程を経て
実施されるが、この方法によるとプレキャストコンクリ
ートから成る円筒状側壁部材により円筒状側壁体9を形
成し、その後この円筒状側壁体9を坑内に残置し、ケー
シングチューブ2は引き抜いてしまうので、高価なケー
シングチューブ2の転用、再使用が可能となる。また、
残置された円筒状側壁体9は部材製作費の比較的低廉な
工場生産のコンクリート製であるとともに、コンクリー
ト製であるため錆、腐食等が生じるおそれはなく、さら
にケレン、塗装等の内部仕上げ作業を不要とする。した
がって、低コストでかつ短期間内での立坑の築造が可能
となる。また、円形函体型枠4および水平調節金具6を
介して有底円筒体設置地盤にコンクリートを打設するの
で、有底円筒体9aの安定的建て込みができる。さら
に、円筒状側壁体9と地山8との間にコンクリートを流
し込むので、円筒状側壁体9の安定した設置状態を実現
できる。
【0020】図2以下は、本発明の第2実施例を示した
もので、水中掘削を行った立坑内に円筒状側壁体を組み
立てていく方法である。地上に設けたボーリングマシン
を用いてケーシングチューブにより水中掘削を行う工程
は、第1実施例とほぼ同様であるので説明を省略する。
そこで図2Aに示すように、先ず水中掘削を行い、次に
プレキャストベース9eを有する有底円筒体9aの建て
込みを行う。
【0021】この有底円筒体9aは、図2B、図3に示
すようにクレーンフック12で吊られ図示していないク
レーンでケーシングチューブ2内に建て込まれる。な
お、有底円筒体9aの上部には、有底円筒体9aとケー
シングチューブ2内壁との間隙を調整するためのスペー
サ13が設けられ、有底円筒体9aの建て込み後のケー
シングチューブ2内での円筒状側壁9の安定性を図る。
図2C〜Fは、上記スペーサ13の各実施例を示したも
ので、このうち図2Cは有底円筒体9aにスプリング鋼
材14を設けたものである。また、図2Dは有底円筒体
9aに硬質ゴム15を設けたものである。また、図2E
は有底円筒体9aにスプリング付きベアリング16を設
けたものである。また、図2Fは有底円筒体9aにエア
ーチューブ17を設けたものである。
【0022】また、有底円筒体9aはケーシングチュー
ブ2内の最下段に建て込まれ、立坑底盤に固定されるも
のであるため立坑底盤に接面するプレキャストベース9
eの外周には4箇所にわたり、後述するPC鋼棒の回転
に連動し伸縮する位置決め装置18が設けられている。
つまりこの位置決め装置18は、有底円筒体9aが立坑
底盤に設置された後、地上からのPC鋼棒の操作により
作動し有底円筒体9aを設計位置に移動させるようにす
る。
【0023】このように構成された有底円筒体9aを、
図2Aに示すようにクレーンを介してケーシングチュー
ブ2内に建て込むわけだが、この場合、同時にコンクリ
ートを供給するトレミー管19を継ぎ足しながら立坑底
盤にまで到達させる。図3はその状態を示したものであ
り、この後に地上からトレミー管19を介してコンクリ
ートを立坑底盤に打設し、有底円筒体9aの底面を立坑
底盤に固定する(図5)。なお、図5の状態で打設した
コンクリートの硬化を待つ間もケーシングチューブ2を
回転させ、捨てコンクリート21との固着を防止する。
【0024】ところで、有底円筒体9aの肉厚部には、
4か所にわたり図4の断面図に示すように有底円筒体9
aの軸方向にPC鋼棒20が貫設されている。そして図
5に示すように有底円筒体9aを立坑底盤に固定した
後、第1の円筒状側壁部材9bをその肉厚部に形成され
た鋼棒貫通用孔に前記PC鋼棒20(緊張することによ
って、コンクリートにプレストレスを与えるもの)を貫
通させながら有底円筒体9a上に建て込み(図6)、同
様にして第2の円筒状側壁部材9c、第3の円筒状側壁
部材9dと順次立坑内に建て込んでいく。こうして、円
筒状側壁部材を最上段にまで組み立てた後、立坑内の水
抜きをし、さらにPC鋼棒20を最上段の上方で締めつ
けることにより円筒状側壁部材全体が緊結され、接続ボ
ルト等を用いることなく円筒状側壁部材全体を一体化す
る(図7)。
【0025】次に、こうして円筒状側壁体9の組み立て
が完了すると、円筒状側壁体9はケーシングチューブ2
内壁との間に空隙部10を形成して立坑内に直立する。
そこで、図8に示すように円筒状側壁体9を坑内に残置
した状態で、ケーシングチューブ2の引き抜き作業をす
る。この場合、ケーシングチューブ2をじょじょに引き
抜くと同時に、空隙部10に地上から充填剤11を投入
し、地山とケーシングチューブ2との間を裏込めしてい
く。
【0026】第2実施例は以上のごとき作業工程を経て
実施されるが、この方法によると水中掘削をした後、プ
レキャストコンクリートから成る円筒状側壁部材により
円筒状側壁体9を形成し、その後この円筒状側壁体9を
立坑内に残置し、ケーシングチューブ2は引き抜いてし
まうので、高価なケーシングチューブ2の転用、再使用
を可能とする。また、PC鋼棒20を用いて円筒状側壁
部材全体を緊結するようにしているので、円筒状側壁部
材同士の接続作業を要することなく組み立てが可能とな
り、組み立て作業の効率化を図れる。また、残置された
円筒状側壁9は部材製作費の比較的低廉なコンクリート
製であるとともに、コンクリート製であるため錆、腐食
等が生じるおそれはなく、さらにケレン、塗装等の内部
仕上げ作業を不要とする。したがって、低コストでかつ
短期間内での立坑の築造が可能となる。
【0027】図9以下は本発明の第3実施例を示したも
ので、水中に円筒状側壁体を組み立てる工法である。先
ず、図9に示すように図示していないボーリングマシン
を用いてケーシングチューブ2により水中掘削を行う。
そして、ケーシングチューブ2内に水22を張る。次
に、有底円筒体9aを図示していないクレーンを介して
図10に示すように吊り下ろす。この有底円筒体9aは
前記各実施例と同様に、プレキャストベース9eと側壁
部材とが一体に形成されており、さらに上部外周にはス
ペーサ13が4箇所にわたり設けられている。
【0028】図11は、有底円筒体9aの上部斜視図で
ある。図示のように上部外周には第1のスペーサ13a
が有底円筒体9aの直径線上の2箇所に形成されてお
り、この第1のスペーサ13aには後述する吊りバー2
3を通す孔が形成されている。また、第1のスペーサ1
3aが形成されている有底円筒体9aの直径線に直交す
る直径線上の2箇所には第2のスペーサ13bが形成さ
れている。
【0029】そこで、有底円筒体9aをケーシングチュ
ーブ2内に吊り下ろす際に、前記第1のスペーサ13a
がケーシングチューブ2頂部に位置したところで、吊り
バー23を通す孔に吊りバー23を通してケーシングチ
ューブ2頂部に掛け、クレーンフック12を外して有底
円筒体9aをケーシングチューブ2頂部に支持させるよ
うにする。
【0030】次に、図12に示すように第1の円筒状側
壁部材9bをクレーンで吊り、有底円筒体9aの上に載
置する。そして、両者を外側からボルト等で接続する。
接続した後、クレーンで両者を吊り上げ、有底円筒体9
aを支持していた吊りバー23を抜き取り、図13に示
すように有底円筒体9aと第1の円筒状側壁部材9bと
をケーシングチューブ2内に下ろし建て込む。そして、
第1の円筒状側壁部材9bがケーシングチューブ2頂部
まで吊り下ろされたところで、前記のように吊りバー2
3を通す孔に吊りバー23を通してケーシングチューブ
2頂部に掛け、クレーンフック12を外して第1の円筒
状側壁部材9bをケーシングチューブ2頂部に支持させ
るようにする。
【0031】この場合、ケーシングチューブ2内には水
が充満しているので、建て込まれる円筒状側壁部材に浮
力が作用し水中で浮遊してしまうおそれがある。そこ
で、円筒状側壁部材の中空部に適量の水を充填しながら
バランスをとって建て込みを続ける。このバランスの取
り方は、例えば、図14に示すようにクレーンの荷重計
24と、有底円筒体9a下部に形成された中空部注水用
窓25とを有線、もしくは無線でコンピュータ26を介
して結び、クレーンの吊り荷重範囲内でコントロールさ
せるようにして行う。
【0032】このようにして、円筒状側壁部材を建て込
んでいき有底円筒体9aのプレキャストベース9eが立
坑底盤に接面したところで、クレーンフック12を解放
すると建て込みが完了する。図15は、この状態を示し
たものである。この第3実施例では、水中における浮力
を利用して円筒状側壁部材を建て込んでいくため、円筒
状側壁部材全体の重量が100t以上となっても巨大な
クレーンを必要とせず、通常のクレーンで作業を行え
る。
【0033】なお、図15の状態に円筒状側壁部材を建
て込む場合、有底円筒体9a下部のプレキャストベース
9eと立坑底盤との間にコンクリートを打設し固着させ
るようにしてもよい。以上の工程を終ったところで、前
記各実施例と同様にケーシングチューブ2を引き抜きな
がら地山と円筒状側壁との間に充填剤を注入する。
【0034】第3実施例は、以上のごとき作業工程を経
て水中における立坑の築造が水中における円筒状側壁部
材の浮力を利用して円滑に実施されるが、この実施例で
もプレキャストコンクリートから成る円筒状側壁部材に
より円筒状側壁体9を形成し、その後この円筒状側壁体
9を立坑内に残置し、ケーシングチューブ2は引き抜い
てしまうので、高価なケーシングチューブ2の転用、再
使用を可能とする。また、残置された円筒状側壁体9は
部材製作費の比較的低廉なコンクリート製であるととも
に、コンクリート製であるため錆、腐食等が生じるおそ
れはなく、さらにケレン、塗装等の内部仕上げ作業を不
要とする。したがって、低コストでかつ短期間内での立
坑の築造が可能となる。
【0035】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、円筒状側
壁体を地中に形成した後、使用したケーシングチューブ
を地中から引き抜くので、再使用、転用が可能となる。
また、円筒状側壁体と地山との間に充填剤が注入される
ので、築造箇所における円筒状側壁体の安定性を図れ
る。また、坑内に残置された円筒状側壁体は、部材製作
費の比較的低廉な工場生産のコンクリート製であるとと
もに、コンクリート製であるため錆、腐食等が生じるお
それはなく、さらにケレン、塗装等の内部仕上げ作業を
不要とする。したがって、簡素な工程で低コストでかつ
短期間内での立坑の築造が可能となる。また、円形函体
型枠および水平調節金具を介して有底円筒体設置地盤に
コンクリートを打設するので、有底円筒体の安定的建て
込みができる。また、PC鋼棒を用いて円筒状側壁部材
全体を緊結するようにしているので、円筒状側壁部材同
士の接続作業を要することなく組み立てが可能となり、
組み立て作業の効率化を図れる。また、水中における立
坑の築造が円筒状側壁部材の浮力を利用して実施してい
るので、プレキャストコンクリートから成る円筒状側壁
部材により円筒状側壁体9を水中で効率よく築造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る立坑の築造工法を示した説明
図である。
【図2】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部、及び有底円筒体の断面図、及び有底円筒体に設け
られるスペーサの実施例を示したものである。
【図3】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図4】ケーシングチューブ内の有底円筒体の横断面図
である。
【図5】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図6】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図7】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図8】第2実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図9】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程の
一部を示したものである。
【図10】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程
の一部を示したものである。
【図11】第3実施例に係る立坑の築造工法に用いる有
底円筒体の上部斜視図である。
【図12】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程
の一部を示したものである。
【図13】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程
の一部を示したものである。
【図14】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程
の一部を示したものである。
【図15】第3実施例に係る立坑の築造工法に係る工程
の一部を示したものである。
【図16】従来例に係る立坑の築造工法を示したもので
ある。
【符号の説明】
1 ベースマシン 2 ケーシングチューブ 3 改良地盤 4 円形型枠 5 立坑底盤 6 水平調節金具 7 捨てコンクリート 7a 仕上がり面 8 地山 9 円筒状側壁体 9a 有底円筒体 9b 第1の円筒状側壁部材 9c 第2の円筒状側壁部材 9d 第3の円筒状側壁部材 10 空隙部 11 充填剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森尻 渉 東京都港区高輪3丁目23番14号 日本コ ムシス株式会社内 (72)発明者 岩佐 正美 東京都港区高輪3丁目23番14号 日本コ ムシス株式会社内 (72)発明者 鈴木 修一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 八木 肇 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 鯨井 孝夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 渡辺 進 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会 社 協和エクシオ内 (72)発明者 板垣 幸二 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会 社 協和エクシオ内 (72)発明者 阿部 俊雄 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会 社 協和エクシオ内 (56)参考文献 特開 昭56−111727(JP,A) 特開 昭62−153488(JP,A) 特開 平4−108994(JP,A) 特開 昭62−242022(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボーリングマシンにより円筒状の再使用
    可能に形成されたケーシングチューブを立坑築造箇所に
    回転圧入するとともに、ケーシングチューブ内の土砂を
    ボーリングマシンに付設された掘削具により中堀りしな
    がら排出し、次に立坑底盤に円形函体型枠をケーシング
    チューブ引き抜きの支障とならないように組み立ててコ
    ンクリートを打設し、次にクレーンにより前記ケーシン
    グチューブ内に複数のコンクリート製円筒状側壁部材を
    建て込んで一体の円筒状側壁体を形成し、これら一連の
    作業中に地山との抵抗で抜けなくならないように必要に
    応じケーシングチューブを軸線を中心に回転させ、次に
    前記ボーリングマシン及びクレーンによりケーシングチ
    ューブの引き抜きを行い円筒状側壁体を残置することを
    特徴とする立坑の築造工法。
  2. 【請求項2】 再使用可能に形成されたケーシングチュ
    ーブ内に最先に建て込まれるコンクリート製円筒状側壁
    部材を有底円筒体とし、有底円筒体設置地盤に円形函体
    型枠を介してコンクリートを打設した後に前記有底円筒
    体を建て込み、これら一連の作業中に地山との抵抗で抜
    けなくならないように必要に応じケーシングチューブを
    軸線を中心に回転させ、ボーリングマシン及びクレーン
    によりケーシングチューブの引き抜きを行う際に残置さ
    れた円筒状側壁体と地山との隙間に裏込充填剤を流し込
    むことを特徴とする請求項1記載の立坑の築造工法。
  3. 【請求項3】 ボーリングマシンによりケーシングチュ
    ーブを立坑築造箇所に回転圧入するとともに、ケーシン
    グチューブ内の土砂を掘削具により中堀りしながら排出
    し、次に必要に応じケーシングチューブをその軸線を中
    心に回転させるとともに、有底円筒体設置地盤に円形函
    体型枠及び水平調節具を設置して円形函体型枠内に捨て
    コンクリートを打設し、次にクレーンにより前記捨てコ
    ンクリート上にコンクリート製有底円筒体を建て込んだ
    後、複数のコンクリート製円筒状側壁部材を順次建て込
    み相互をボルト接続して一体の円筒状側壁体を形成し、
    次にボーリングマシン及びクレーンによりケーシングチ
    ューブの引き抜きを行うとともに円筒状側壁体と地山と
    の隙間に裏込充填剤を流し込むことを特徴とする立坑の
    築造工法。
  4. 【請求項4】 ボーリングマシンによりケーシングチュ
    ーブを立坑築造箇所に設置した後、有底円筒体設置地盤
    にコンクリートを打設し、次にクレーンにより下部に位
    置決め装置さらに上部にスペーサが設けられ肉厚部に鋼
    棒が貫通されたコンクリート製有底円筒体を有底円筒体
    設置地盤に建て込み、次に必要に応じケーシングチュー
    ブをその軸線を中心に回転させるとともに、上部にスペ
    ーサが設けられ肉厚部に鋼棒貫通用孔が形成された複数
    のコンクリート製円筒状側壁部材を前記鋼棒をガイドと
    して順次建て込み一体の円筒状側壁体を形成し、次に鋼
    棒を緊張して一体の円筒状側壁全体の締めつけを行い、
    次にボーリングマシン及びクレーンによりケーシングチ
    ューブの引き抜きを行うとともに円筒状側壁体と地山と
    の隙間に裏込充填剤を流し込むことを特徴とする立坑の
    築造工法。
  5. 【請求項5】 ボーリングマシンによりケーシングチュ
    ーブを立坑築造箇所に設置した後、ケーシングチューブ
    内に水を張り、次にクレーンにより上部に吊り孔付きス
    ペーサが形成されたコンクリート製有底円筒体をケーシ
    ングチューブ上部に位置させるとともに吊り孔付きスペ
    ーサにバーを通して有底円筒体からクレーンフックを外
    すことにより有底円筒体をケーシングチューブ頂部に仮
    置きし、次にクレーンにより上部に吊り孔付きスペーサ
    が設けられた第1の円筒状側壁部材を有底円筒体上に載
    置して接続した後に吊り孔付きスペーサにバーを通して
    第1の円筒状側壁部材からクレーンフックを外すことに
    より第1の円筒状側壁部材をケーシングチューブ頂部に
    仮止めし、次に連結された円筒状側壁部材の内部に注水
    してケーシングチューブ内で浮力バランスをとりながら
    複数のコンクリート製円筒状側壁部材を順次建て込み一
    体の円筒状側壁体を形成し、次にボーリングマシン及び
    クレーンによりケーシングチューブの引き抜きを行うと
    ともに円筒状側壁体と地山との隙間に裏込充填剤を流し
    込むことを特徴とする立坑の築造工法。
JP6154053A 1994-07-06 1994-07-06 立坑の築造工法 Expired - Fee Related JP2635934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154053A JP2635934B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 立坑の築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154053A JP2635934B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 立坑の築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821180A JPH0821180A (ja) 1996-01-23
JP2635934B2 true JP2635934B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=15575890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154053A Expired - Fee Related JP2635934B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 立坑の築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538187A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 2つのボトムホールアセンブリを有する掘削システム
CN109268061A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 山西鸿海科贸有限公司 一种新型能增大煤层裂隙的装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111728A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Constructing method for retaining wall
JPS62153488A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 株式会社竹中工務店 地中縦型筒状構造物の施工法
JP3075736B2 (ja) * 1990-08-29 2000-08-14 三菱重工業株式会社 立坑の造設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821180A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430342B1 (ko) 돌출간이 방사상으로 돌출된 현장 타설 콘크리트 파일형성장치 및 방법
US20060185279A1 (en) Foundations for constructions
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
CN110904956B (zh) 灌注桩施工工艺
KR100376589B1 (ko) 영구 구조체의 철근콘크리트 보를 흙막이용 버팀대로 이용하는 지하 구조물 구축방법
JP2635934B2 (ja) 立坑の築造工法
JP2002097718A (ja) 鋼管柱の建て込み工法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP4474965B2 (ja) 建造物の脚材定着方法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
WO2021211065A1 (en) Pile installation system and method
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP3745027B2 (ja) 深礎基礎とその形成方法及びこれらに使用する偏心防止金具と内型枠固定金具
JPH10114954A (ja) 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP2576945B2 (ja) マンホール兼用沈設立坑の構築工法と沈設促進用刃口
JP2003082689A (ja) 鋼管杭基礎施工方法
JP2005350917A (ja) 深礎杭及びその施工方法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JP3537641B2 (ja) 地下室の潜函工法及びその装置
JP4176237B2 (ja) 地下貯水槽の構築方法
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JPH07985B2 (ja) 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法
JP2592068B2 (ja) 連続地中壁の施工法
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees