JP2591883Y2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ

Info

Publication number
JP2591883Y2
JP2591883Y2 JP1993027001U JP2700193U JP2591883Y2 JP 2591883 Y2 JP2591883 Y2 JP 2591883Y2 JP 1993027001 U JP1993027001 U JP 1993027001U JP 2700193 U JP2700193 U JP 2700193U JP 2591883 Y2 JP2591883 Y2 JP 2591883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
upper lid
lower lid
hanging piece
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993027001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726358U (ja
Inventor
哲夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP1993027001U priority Critical patent/JP2591883Y2/ja
Publication of JPH0726358U publication Critical patent/JPH0726358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591883Y2 publication Critical patent/JP2591883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、液体や粉体等の種々の
内容物を収納した容器の口頸部に装着されるヒンジキャ
ップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、注出口を有する下蓋とこの下蓋を
閉鎖する上蓋とがヒンジ部で連結され、上蓋の自動開蓋
作用のある反転板を有する合成樹脂製のヒンジキャップ
は、キャップの開閉を簡便に行なえることで、化粧品関
係,日用品等に多用されているが、上蓋の頂部に切込線
が形成されている為、商品の陳列中にこの切込線に汚れ
やゴミがたまり易く、従って、食品関係には利用され難
い。
【0003】また、食品関係で調味料等を収容している
容器に使用されている反転板をもたないヒンジキャップ
は、容器を傾けて内容物を小出しする際、自重により上
蓋が取出口側に垂れ下がり小出し操作の邪魔をする。
【0004】そこで、この欠点を解消するため、実公昭
57ー39330号公報,特公昭63−11227号公
報,実開昭56−84951号公報に記載のものが知ら
れている。
【0005】実公昭57ー39330号公報に開示の技
術内容は、上蓋と下蓋との境界部に適宜間隔を開けて一
対のヒンジ部を突出させ、該上蓋の両ヒンジ部の間に、
斜め下外方向に突出する係止片を設け、ヒンジ部を中心
にして上蓋を開閉方向にそれぞれ回動させる場合に、係
止片の先端が上蓋の周壁上端部を乗り越える構造として
いる。
【0006】従って、上蓋を開けてゆき、係止片先端が
周壁上端部を乗り越えた状態で、容器を傾けても係止片
先端の抵抗により取出口側に上蓋が垂れ下がることが無
くて上蓋の開き角度が維持される為、小出し操作の邪魔
をすることがない。
【0007】また、この従来技術では、反転板が形成さ
れない為、上蓋の頂部に切込線が存在しないので、この
部分への汚れやゴミ付着の問題も解消される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、上蓋の開き角度略90度で係止片
と突条が当接し上蓋の開蓋状態が維持されるが、上蓋の
回動は自動的に行われるものではなく、指できっちりと
90度迄開蓋する必要がある。
【0009】上蓋の開蓋が90度に満たない場合、前記
内容物を取り出すため容器を傾けると下蓋に上蓋が被る
事になり問題がある。
【0010】即ち、従来技術では、キャップの性能を発
揮させる為には係止片が突条を乗り越える迄きっちりと
上蓋を回動させる動作が必要である。
【0011】この為、日常生活の中で急ぐ時や、片手で
容器の上方を持ちながら親指で上蓋を開ける操作では略
90度迄開けることが困難であり、使い勝手が悪い面が
あった。
【0012】本考案は、上記のような問題に着目してな
されたもので、その目的とするところは、注出口を有す
る下蓋とこの下蓋を閉鎖する上蓋とがヒンジ部で連結さ
れている合成樹脂製のヒンジキャップにおいて、汚れや
ゴミ付着の問題を解消しながら、上蓋の開蓋操作の容易
性を図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載のヒンジキャップでは、下蓋の両ヒンジ部
間に、横方向の両端が前記外筒部に連結され、上蓋を前
記下蓋に冠着する際には、垂下片の外面により前記下蓋
の半径方向外方に押圧され、前記上蓋を開蓋する際に
は、前記垂下片に対して前記下蓋の半径方向内方に移動
させる力を付与する弾性板を設けた。
【0014】即ち、容器本体に取付けられる外筒部と、
注出口を有する天井部とを備えた下蓋と、該下蓋の天井
部をカバーし得る形状を備えた頂壁と、該頂壁の周縁か
ら垂下する筒部と、前記頂壁の内面側から垂下し、前記
下蓋の注出口を塞ぐ栓体とを備えた上蓋と、で構成さ
れ、間隔を置いて設けられた一対のヒンジ部によって前
記上蓋の筒部と前記下蓋の外筒部とが一体的に連結され
ている合成樹脂製のヒンジキャップであって、前記上蓋
の両ヒンジ部の間には下方に延びる垂下片が設けられ、
一方、前記下蓋の両ヒンジ部の間から少し内方側の天井
部には突出壁が立設され、前記ヒンジ部を支点にした前
記上蓋の開閉回動の際、前記垂下片の先端が前記突出壁
に当接して前記突出壁面上を摺動するように構成されて
いるものにおいて、前記下蓋の両ヒンジ部間に、横方向
の両端が前記外筒部に連結され、前記上蓋を前記下蓋に
冠着する際には、前記垂下片の外面により前記下蓋の半
径方向外方に押圧され、前記上蓋を開蓋する際には、前
記垂下片に対して前記下蓋の半径方向内方に移動させる
力を付与する弾性板を設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上述の手段により構成されたヒンジキャップの
上蓋を下蓋に冠着する際には、垂下片の外面が弾性板の
内面と接触して、弾性板は下蓋の半径方向外方に押圧さ
れ、弾性変形する。この状態から手で軽く上蓋と下蓋の
係止を解いて、上蓋を開蓋する際には、弾性板は下蓋の
半径方向内方に復元し、その復元力で垂下片は内方に移
動し、その先端が突出壁面上を摺動して、上蓋はヒンジ
部を中心として上斜め方向に回動する。
【0016】このように、上蓋の開蓋時、片手で容器本
体を持ちながら、単に指で上蓋と下蓋の係止を解くだけ
で、上蓋の開蓋が自動的に行われる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】〈第1実施例〉 まず、構成を説明する。
【0019】図1は本考案第1実施例のヒンジキャップ
を組付ける容器本体の構造を示す一部を切欠いた斜視
図、図2は本考案第1実施例のヒンジキャップの上蓋を
180度開蓋した状態を示す図、図3は本考案第1実施
例の下蓋と上蓋の一部を切欠いた斜視図である。
【0020】図中1は容器本体で、この容器本体1には
横断面角形の胴部4の上端に一回り小さい肩部5が形成
され、この肩部5の中央から首部6が立設されている。
首部6の外側面には、後述の下蓋2が引掛る環状の突出
部7が設けられており、先端の開口部8は胴部4の内側
に連通している。本実施例のヒンジキャップは、図2及
び図3に示すように、ポリプロピレン樹脂を用いてイン
ジェクション成形法で成形した下蓋2と上蓋3より構成
されており、プラスチック製やガラス製等からなる容器
本体1の首部6に嵌合固定され、上蓋3を開閉すること
で注出口13を開放,閉鎖する。
【0021】下蓋2及び上蓋3は共に横断面角形であ
り、下蓋2に形成された内筒部10の嵌合リング11が
首部6の突出部7に引掛り、これにより容器本体1と本
ヒンジキャップは組合わせられる。
【0022】下蓋2の天井部12の略中央部には注出口
13が形成され、その周囲にはノズル部14が立設され
ている。
【0023】天井部12の外周端から垂下する外筒部9
の上部外面には、上蓋3の筒部22に連続する一対のヒ
ンジ部15,15が設けられている。このヒンジ部1
5,15は繰り返しの折り曲げに耐え得る薄肉に形成さ
れている。
【0024】下蓋2の両ヒンジ部15,15間から少し
内方側の天井部12には突出壁16が立設されており、
この突出壁16の外面側には摺動面17と上下方向中間
位に下方が外方に広がる形状の傾斜面18が形成されて
いる。この摺動面17と傾斜面18で段差部が形成され
る。
【0025】摺動面17の半径方向外方には、周方向に
掛るように弾性板19が設けられている。この弾性板1
9の両端は外筒部9に接続され、内方及び上下は空間と
なっている為、弾性板19は半径方向に弾力的に変形す
る。
【0026】天井部12の上面には、外筒部9よりも一
回り小さい凸縁20が立設されており、この凸縁20に
上蓋3の筒部22が被るように構成されている。上蓋3
には頂壁21の周囲から筒部22、及びその内方には先
端がわずかに膨らんでいる栓体23がそれぞれ垂下して
いる。
【0027】ヒンジ部15,15の間には筒部22から
垂下片24が垂下しており、その先端は上蓋3の開閉回
動に際に、傾斜面18に当接するように構成されてい
る。そして、上蓋3を下蓋2に冠着する際には、栓体2
3の先端部が注出口13の内方に位置するまで嵌入し、
垂下片24の外面が弾性板19の内面に当接するように
構成されている。
【0028】ヒンジ部15の反対側の筒部22には鍔部
25が外方に伸長しており、これによりこの鍔部25に
指をかけることで上蓋3は上方に回動しやすくなるよう
に構成されている。
【0029】次に、作用を説明する。
【0030】[上蓋を下蓋に冠着する状態] 図4に示すように、上蓋3の筒部22が凸縁20に被
り、図示していない注出口13には栓体23が嵌入し、
その先端の膨らんでいる部分は注出口13の下端よりも
内方に位置している。
【0031】この状態で上蓋3の嵌合状態は維持される
が、この時垂下片24は弾性板19を外方に押圧し、弾
性板19は復元できる範囲で、外方に膨らんだ状態とな
っている。
【0032】[上蓋を開蓋する状態] 図4の状態から図5に示すように、上蓋3の鍔部25を
指で軽く上方に押し上げれば、栓体23が注出口13よ
り離脱し、同時に弾性板19の復元力により垂下片24
は半径方向内方に押圧される為、上蓋3はヒンジ部15
を支点として自動開蓋される。
【0033】その際、弾性板19に押圧された垂下片2
4は、図6に示すように、傾斜面18に至ると、垂下片
24の接触抵抗が上蓋3の開蓋に従って少なくなり、坂
道をかけ下る様な作用が発生して、上蓋3の開蓋作用が
助けられ、開蓋のスピードが速まることになる。
【0034】そして、上蓋3を下蓋2に嵌合する場合に
は、上蓋3を下蓋2に押しつけると、ヒンジ部15を支
点として上蓋3が下方に回動し、下蓋2の上面に上蓋3
の筒部22下端面が当接し、前述した如く、垂下片24
の外面と弾性板19の内面とが接触し、弾性板19が半
径方向外方に押圧される。
【0035】このように、第1実施例のヒンジキャップ
にあっては、以下に記載する効果が得られる。
【0036】(1) 下蓋2の両ヒンジ部15間に、横方向
の両端が外筒部9に連結され、上蓋3を下蓋2に冠着す
る際には、垂下片24の外面により下蓋2の半径方向外
方に押圧され、一方、上蓋3を開蓋する際には、垂下片
24に対して下蓋2の半径方向内方に移動させる力を付
与する弾性板19を設けた為、上蓋3を開蓋する際に
は、弾性板19は下蓋2の半径方向内方に復元し、その
復元力で垂下片24は内方に移動し、その先端が摺動面
17を摺動して、上蓋3はヒンジ部15を支点として上
斜め方向に回動するので、片手で容器本体1を持ちなが
ら、単に指で上蓋3と下蓋2の係止を解くだけで、上蓋
3の開蓋が自動的に行われる。
【0037】(2) 垂下片24の先端が摺動する突出壁1
6の摺動面に、上方が内方側に近づく段差部としての摺
動面17及び傾斜面18を設け、下蓋2に対する上蓋3
の所望開き角度で、垂下片24の先端が傾斜面18に位
置するようにした為、垂下片24の接触抵抗が上蓋3の
開蓋に従って少なくなり、坂道をかけ下る様な作用が発
生して、上蓋3の開蓋作用が助けられ、開蓋のスピード
が速まることになる。
【0038】〈第2実施例〉 図7〜図10は本考案第2実施例を示す図であって、図
7は本考案第2実施例の下蓋と上蓋の一部を切欠いた斜
視図である。
【0039】まず、構成において、第1実施例と相違す
る点は、下蓋2の外筒部9より延長した弾性板19の上
端面より突起部26を設けた点である。
【0040】この突起部26の立設位置は、上蓋3の垂
下片24の直下を外れる外面から見て左右の位置に設け
てあり、弾性板19の上方外側にも立設した形状である
為、突起部26下部の弾性板19外面は肉盛りした形状
となっている。
【0041】また、外筒部9に連続するヒンジ部15の
薄肉幅は、例えば、2.5mmとしている。
【0042】その他の構成は第1実施例と異なるところ
はない。
【0043】次に、作用を説明する。
【0044】[上蓋を開蓋する状態] 図8に示すように、上蓋3の開き角度略90度におい
て、弾性板19の上端面から突設した突起部26が上蓋
3の筒部22の下端に軽く当接している。これにより、
略90度の開蓋状態で容器本体1を傾けたとしても、上
蓋3の自重でもって下蓋2に接近するように回動するこ
とはない。
【0045】[上蓋を下蓋に冠着する状態] 容器本体1の内容物取り出し後、上蓋3を下蓋2に嵌合
する時には、上蓋3を下蓋2に軽く押しつければ、突起
部26と筒部22の下端は当接状態であるため、上蓋3
は半径方向にわずかにずれる。このことは、ヒンジ部1
5の薄肉部の幅を大きめに形成しているため、ヒンジ部
15の弾性変形がさほど抵抗感を発生せず、スムーズに
行われることができるからである。
【0046】そして、上蓋3を完全冠着する状態では、
図9及び図10に示すように、弾性板19の上端面より
突設した突起部26は上蓋3の筒部22に触れない外方
位置としている。
【0047】したがって、図8に示す上蓋3の開き角度
略90度で突起部26と筒部22は当接するが、それ以
降の嵌合過程では突起部26は筒部22よりも外方位置
にあるため、両者は当接することなく、スムーズな嵌合
が行われる。
【0048】このように第2実施例のヒンジキャップに
あっては、上記(1) ,(2) の効果に加えて下記の効果が
得られる (3) 弾性板19の上端面より突起部26を***させ、上
蓋3を下蓋2に対して嵌合する際、下蓋2に対する上蓋
3の開き角度が略90度付近において、突起部26が上
蓋3の筒部22外面と当接する位置関係にした為、略9
0度の開蓋状態で容器本体1を傾けたとしても、上蓋3
の自重でもって下蓋2に接近するように回動することは
ないので、容器本体1の内容物の取り出しはスムーズに
行われ、上蓋3に内容物が飛散することはない。
【0049】〈第3実施例〉 図11及び図12は本考案第3実施例を示す図である。
【0050】まず、構成について、第1実施例と相違す
る点について説明する。
【0051】弾性板19の設置位置は下蓋2の上下方向
中間高さとし、弾性板19はその下端において外筒部9
に連続して袋状とし強く押圧しないと弾性変形しないよ
うにしている。
【0052】また、下蓋2のヒンジ部15の対向方向の
凸縁20には凹部27が形成され、一方、上蓋3の筒部
22から延長した垂下片24は、図11に示すように、
筒部22の端面に近い位置に薄肉部28を形成してい
る。
【0053】そして、垂下片24は、上蓋3を下蓋2に
冠着する際、垂下片24の外面で弾性板19の内面を強
く押圧する位置としている。さらに、鍔部25の裏側に
は止め29が内方に突出している。
【0054】次に、作用を説明する。
【0055】[上蓋を下蓋に冠着する状態] 図12に示すように、弾性板19と垂下片24が当接
し、弾性板19の上部はごくわずか外方に、又垂下片2
4は薄肉部28より内方に湾曲している。そして、凹部
27には止め29が嵌まり上蓋3は下蓋2に嵌合してい
る。
【0056】[上蓋を開蓋する状態] 上述した如く、上蓋3を下蓋2に冠着する状態では、弾
性板19と垂下片24が当接し、弾性板19の上部はご
くわずか外方に、又垂下片24は薄肉部28より内方に
湾曲している為、凹部27から止め29を離脱させる
と、上蓋3はすばやく開蓋する。
【0057】このように、第3実施例のヒンジキャップ
にあっては、上記(1) ,(2) の効果に加えて下記の効果
が得られる。
【0058】(4) 弾性板19の設置位置は下蓋2の上下
方向中間高さとし、また、下蓋2のヒンジ部15の対向
方向の凸縁20には凹部27が形成され、一方、上蓋3
の筒部22から延長した垂下片24は、筒部22の端面
に近い位置を薄肉部28とし、鍔部25の裏側には止め
29を内方に突出させている為、上蓋3を下蓋2に冠着
する状態では、弾性板19と垂下片24が当接し、弾性
板19の上部はごくわずか外方に、又垂下片24は薄肉
部28より内方に湾曲しているので、凹部27から止め
29を離脱させると、上蓋3はすばやく開蓋する。
【0059】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
考案の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本考案に含まれる。
【0060】例えば、第2実施例では、突起部26は上
蓋3の外筒部9外面と当接する位置関係にしたが、上蓋
3の垂下片24と当接するようにしても良い。
【0061】また、上蓋3と下蓋2とを一体成形した例
を示したが、別々に成形して組立てたものでも勿論良
い。
【0062】
【考案の効果】以上説明してきたように本考案のヒンジ
キャップにあっては、下蓋の両ヒンジ部間に、横方向の
両端が外筒部に連結され、上蓋を下蓋に冠着する際に
は、垂下片の外面により下蓋の半径方向外方に押圧さ
れ、上蓋を開蓋する際には、垂下片に対して下蓋の半径
方向内方に移動させる力を付与する弾性板を設けた為、
上蓋を開蓋する際には、弾性板は下蓋の半径方向内方に
復元し、その復元力で垂下片は内方に移動し、その先端
が突出壁面上を摺動して、上蓋はヒンジ部を中心として
上斜め方向に回動するので、片手で容器本体を持ちなが
ら、単に指で上蓋と下蓋の係止を解くだけで、上蓋の開
蓋を自動的に行なう事ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例のヒンジキャップを組付ける
容器本体の構造を示す一部を切欠いた斜視図である。
【図2】本考案第1実施例のヒンジキャップの上蓋を1
80度開蓋した状態を示す斜視図である。
【図3】本考案第1実施例の下蓋と上蓋の一部を切欠い
た斜視図である。
【図4】本考案第1実施例の上蓋が下蓋に冠着した状態
を示す斜視図である。
【図5】本考案第1実施例の上蓋を指で開蓋する状態を
示す斜視図である。
【図6】本考案第1実施例の上蓋を指で開蓋する状態を
示す断面図である。
【図7】本考案第2実施例の下蓋と上蓋の一部を切欠い
た斜視図である。
【図8】本考案第2実施例の上蓋を開蓋する状態を示す
斜視図である。
【図9】本考案第2実施例の上蓋が下蓋に冠着した状態
の斜視図である。
【図10】本考案第2実施例の上蓋が下蓋に冠着した状
態の一部切欠いた斜視図である。
【図11】本考案第3実施例の上蓋を開蓋した状態を示
す斜視図である。
【図12】本考案第3実施例の上蓋が下蓋に冠着した状
態の斜視図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 下蓋 3 上蓋 4 胴部 5 肩部 6 首部 7 突出部 8 開口部 9 外筒部 10 内筒部 11 嵌合リング 12 天井部 13 注出口 14 ノズル部 15 ヒンジ部 16 突出壁 17 摺動面 18 傾斜面 19 弾性板 20 凸縁 21 頂壁 22 筒部 23 栓体 24 垂下片 25 鍔部 26 突起部 27 凹部 28 薄肉部 29 止め

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体に取付けられる外筒部と、注出
    口を有する天井部とを備えた下蓋と、該下蓋の天井部を
    カバーし得る形状を備えた頂壁と、該頂壁の周縁から垂
    下する筒部と、前記頂壁の内面側から垂下し、前記下蓋
    の注出口を塞ぐ栓体とを備えた上蓋と、で構成され、間
    隔を置いて設けられた一対のヒンジ部によって前記上蓋
    の筒部と前記下蓋の外筒部とが一体的に連結されている
    合成樹脂製のヒンジキャップであって、 前記上蓋の両ヒンジ部の間には下方に延びる垂下片が設
    けられ、一方、前記下蓋の両ヒンジ部の間から少し内方
    側の天井部には突出壁が立設され、前記ヒンジ部を支点
    にした前記上蓋の開閉回動の際、前記垂下片の先端が前
    記突出壁に当接して前記突出壁面上を摺動するように構
    成されているものにおいて、 前記下蓋の両ヒンジ部間に、横方向の両端が前記外筒部
    に連結され、前記上蓋を前記下蓋に冠着する際には、前
    記垂下片の外面により前記下蓋の半径方向外方に押圧さ
    れ、前記上蓋を開蓋する際には、前記垂下片に対して前
    記下蓋の半径方向内方に移動させる力を付与する弾性板
    を設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 【請求項2】 前記垂下片の先端が摺動する突出壁の摺
    動面に、上方が内方側に近づく段差部を設け、前記下蓋
    に対する前記上蓋の所望開き角度で、前記垂下片の先端
    が前記突出壁の段差部に位置するように構成したことを
    特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
  3. 【請求項3】 前記弾性板の上端面より突起部を***さ
    せ、前記上蓋を前記下蓋に対して嵌合する際、前記下蓋
    に対する前記上蓋の開き角度が略90度付近において、
    前記突起部が前記上蓋の垂下片または前記上蓋の外筒部
    外面と当接する位置関係にしたことを特徴とする請求項
    1又は2記載のヒンジキャップ。
JP1993027001U 1993-05-24 1993-05-24 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP2591883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027001U JP2591883Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027001U JP2591883Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726358U JPH0726358U (ja) 1995-05-16
JP2591883Y2 true JP2591883Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12208905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027001U Expired - Fee Related JP2591883Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953318B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-08 株式会社ニフコ キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726358U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915268A (en) Closure with dispensing applicator
US4838441A (en) Child resistant closure
US4941580A (en) Dispensing closure
US4790442A (en) Child resistant closure
US4261486A (en) One-piece dispensing closure with lid hold-open feature
JP4044144B2 (ja) 密閉蓋
US4759455A (en) Child resistant closure with deformable panel
US5996859A (en) Hinged dispensing closure
US4371095A (en) One-piece child resistant closure
US4334639A (en) Child-resistant dispensing closure
JPH0353182B2 (ja)
JP2003312699A (ja) 容 器
JPS6317708B2 (ja)
JPH0219257A (ja) 幼児の開封が困難で取出量調節可能な封止体
JP2591883Y2 (ja) ヒンジキャップ
EP0894070B1 (en) Hinged dispensing closure
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
US6932249B1 (en) Toggle-action dispensing closure, package and method of making
CA1128006A (en) Child-resistant dispensing closure
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JP2528797Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0239963Y2 (ja)
JPH0120291Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees