JP2548309Y2 - 光ファイバ用検出ヘッド - Google Patents

光ファイバ用検出ヘッド

Info

Publication number
JP2548309Y2
JP2548309Y2 JP6766191U JP6766191U JP2548309Y2 JP 2548309 Y2 JP2548309 Y2 JP 2548309Y2 JP 6766191 U JP6766191 U JP 6766191U JP 6766191 U JP6766191 U JP 6766191U JP 2548309 Y2 JP2548309 Y2 JP 2548309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
detection
transparent cap
cylindrical body
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6766191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514859U (ja
Inventor
宏 石川
久 村田
浩伸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP6766191U priority Critical patent/JP2548309Y2/ja
Publication of JPH0514859U publication Critical patent/JPH0514859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548309Y2 publication Critical patent/JP2548309Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光ファイバ用検出ヘッ
ドに係り、特に、光ファイバの検出端部で保持固定する
光ファイバ用検出ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの検出端から出射光を被検出
体で反射あるいは透過させ、これを光センサで受光する
ようにしたファイバ式光電センサが広く使用されてい
る。
【0003】図10はこの種のファイバ式光電センサに
備えられる光ファイバ用検出ヘッドの従来例を示す断面
図で、この図10において、筒体1はNiメッキを施し
た黄銅材からなり、軸芯を中心に2段状の孔2が形成さ
れ、この孔2には筒体1の先端側に段部1aが形成され
ている。また筒体1の外周には外径の異なる2種類のね
じ部3、4が形成されていて、筒体1を取付部材5の挿
通孔5aに挿通した状態で、後側ねじ部4と螺合し、取
付部材5を挟圧する一対のナット6、7を介して保持さ
れる。
【0004】この筒体1の孔2には光ファイバ8が挿入
され、孔2の内面に接着剤9が塗布されて光ファイバ8
を固着するようになっており、すなわち、該接着剤9に
より筒体1に光ファイバ8を固定する固定手段を構成し
ている。光ファイバ8の先端部分で黒色ポリエチレン製
の被覆部8aが除去されてファイバ部8bが露出され、
被覆部8aの除去端部を孔2の段部2aに当接させて、
光ファイバ8は筒体1に固定されている。そして、光フ
ァイバ8のファイバ部8bの一端、つまり検出端面8c
が、接着剤9の硬化乾燥後に研磨され、検出端面8cに
塵埃などが付着しにくく汚れ難い状態に処理されてい
る。
【0005】また、光ファイバ8のファイバ部8bがプ
ラスチック製の場合、該ファイバ部8bの検出端面8c
からは軸芯に対して30度程度の開き角度、これをθ1
とすると、いわゆる出射NAつまりNA=Sinθ1
光が出射されるので、この光を長距離位置まで伝送して
検出を行なう場合には筒体1の前側ねじ部3に長距離検
出用レンズアタッチメントをねじ込んで使用するように
なっている。このアタッチメントは筒状に形成され、そ
の先端には凸レンズがかしめ固定されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで上述した従来
の光ファイバ用検出ヘッドでは、光ファイバ8のファイ
バ部8bの検出端面8cの研磨には数種類のサンドペー
パーやバフを用いて研磨処理を繰り返す煩雑な工程が必
要で、作業コストが高くなるという問題があった。ま
た、長距離検出を行なう場合には、前側ねじ部3に長距
離検出用レンズアタッチメントを取付けることが必要で
あることから、その取扱いに手間を要するという問題が
あった。
【0007】本考案はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、光ファイバのフ
ァイバ部の検出端面に研磨処理を施すことなく、該検出
端面に塵埃等が付着することを防止できるとともに、比
較的小さな出射NAで検出光を出射することのできる光
ファイバ用検出ヘッドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案は、光ファイバの検出端部が挿入される筒体
と、この筒体に該光ファイバを固定する固定手段とを有
し、前記光ファイバを介して導かれた検出光を被検出体
に向けて出射する光ファイバ用検出ヘッドにおいて、前
記光ファイバと前記被検出体との間に、一端が前記検出
端面と対接し、該一端側より他端側に向かって軸芯から
離れる方向に形成される外周面を備えた透明キャップを
設けるとともに、該外周面の周囲に、この透明キャップ
の屈折率より小さな屈折率を有するクラッド部材を設
け、前記透明キャップの他端より前記検出光を出射する
構成にしてある。
【0009】
【作用】本考案は上記のように構成したので、光ファイ
バのファイバ部を介して導かれた検出光は、ファイバ部
の検出端面から出射されると、該検出端面と一端が対接
する透明キャップに入射して該透明キャップを透過した
後、この透明キャップの他端から被検出体に向けて出射
される。このとき、前記ファイバ部の検出端面からは比
較的大きな出射NAで検出光が出射されるが、前記透明
キャップを透過する過程で、外周面の周囲に設けられた
クラッド部材が透明キャップより小さな屈折率を有する
ことから、その境界面すなわち透明キャップ外周面で前
記検出光が全反射される。しかも、透明キャップの外周
面は一端側より他端側に向かって軸芯から離れる方向に
形成されているので、該外周面が軸芯と平行に形成され
る場合よりも、軸芯に対して比較的小さな角度で前記検
出光が全反射される。これによって、透明キャップの他
端から被検出体に向けて比較的小さな出射NAで検出光
を出射することができる。また、上記のように光ファイ
バのファイバ部の検出端面には透明キャップの一端が対
接し、この透明キャップの外周面の周囲にはクラッド部
材を設けたので、これらの透明キャップおよびクラッド
部材によって前記検出端面の部分に塵埃等が侵入するこ
とが阻止されており、これによって、研磨処理を施すこ
となく該検出端面に塵埃等が付着することを防止でき
る。
【0010】
【実施例】以下、本考案の光ファイバ用検出ヘッドの実
施例を図に基づいて説明する。図1は本考案の光ファイ
バ用検出ヘッドの第1の実施例を示す断面図、図2は図
1の検出ヘッドに備えられる透明キャップを説明する図
である。なお、図1、図2において前述した図10に示
すものと同等のものには同一符号を付してある。すなわ
ち、8は光ファイバ、8aは被覆部、8bはファイバ
部、8cは検出端面、9は接着剤である。
【0011】図1に示す本実施例の光ファイバ用検出ヘ
ッドは、光ファイバ8の検出端部が挿入される筒体11
を有しており、光ファイバ8と図示しない被検出体との
間に透明キャップ12が設けられ、この透明キャップ1
2の外周面12aの周囲にクラッド部材13が設けられ
ている。
【0012】前記筒体11は、表面にNiメッキが施さ
れた黄銅材からなり、軸芯を中心に段付き貫通孔14が
設けられている。この貫通孔14の後側部分により光フ
ァイバ8が挿入される挿入部14aが形成され、該貫通
孔14の前側部分により透明キャップ12およびクラッ
ド部材13を収納する収納部14bが形成され、該挿入
部14aおよび収納部14b間の中間部分により光ファ
イバ8のファイバ部8bが挿入される小径部14cが形
成されている。また、筒体11の外周にはねじ部17が
形成され、図10の取付部材5に取付けられるようにな
っている。前記透明キャップ12は、例えば1.58程
度の屈折率nを有するポリカーボネート樹脂からなり、
検出端面8cと対接する一端側より他端側に向かって軸
芯から離れる方向に形成される外周面12aを有し、該
透明キャップ12は円錐状に形成されている。この透明
キャップ12の他端側には、筒体11の先端部11aに
保持されるつば部12bが設けられ、該他端の端面は滑
らかな平面状に成形されている。前記クラッド部材13
は、例えば1.46程度の屈折率を有するグリースから
なり、該透明キャップ12の外周面12aの周囲に設け
られ、貫通孔14の収納部14b内に封入されている。
【0013】この第1の実施例にあっては、図2の
(a)に示すように、光ファイバ8のファイバ部8bの
検出端面8cから出射された検出光18は、該検出端面
8cと一端が対接する透明キャップ12に入射して該透
明キャップ12を透過した後、この透明キャップ12の
他端から被検出体に向けて出射される。このとき、前記
検出端面8cからは比較的大きな第1の出射角度
“θ0”(例えばファイバ部8bがプラスチック製の場
合、θ0≒20度)で検出光18が出射され、次いで、
透明キャップ12を透過する過程で、この透明キャップ
12の外周面12aの周囲に設けられたクラッド部材1
3が透明キャップ12より小さな屈折率を有することか
ら、その境界面、すなわち透明キャップ12の外周面1
2aで検出光18が全反射される。しかも、透明キャッ
プ12の外周面12aは一端側より他端側に向かって軸
芯から離れる方向に形成され、軸芯に対して所定の角度
ψで傾斜しているので、該外周面12aが軸芯と平行に
形成される場合よりも、軸芯に対して比較的小さな角度
で検出光18が全反射され、したがって、透明キャップ
12の他端から被検出体に向けて比較的小さな第2の出
射角度“θ”で出射される。ここで、透明キャップ12
の屈折率をn、透明キャップ12内での反射回数をNと
すると、第2の出射角度θは図2の(b)に示す式によ
り求められる。ただし、キャップより光が出射する周囲
の媒質は空気とする。
【0014】この図2の(b)に示す式からわかるよう
に、外周面12aの傾斜角度ψが大きいほど、あるいは
反射回数Nが大きいほど第2の出射角度θが小さくな
る。また、透明キャップ12の長さ寸法が大きいほど反
射回数Nが多くなり、第2の出射角度θが小さくなる。
なお、外周面12aの傾斜角度ψがθ0より大きいか、
あるいは等しい角度で設定された場合、透明キャップ1
2の長さ寸法がいくら長くても外周面12aで全反射す
ることなく該透明キャップ12の他端より検出光が出射
される。
【0015】このように構成した第1の実施例では、透
明キャップ12の他端から被検出体に向けて比較的小さ
な第2の出射角度θで出射できるので、長距離検出用の
アタッチメントを特別に要することなく長距離検出を行
なうことができる。また、光ファイバ8の検出端面8c
を筒体11の収納部14bに収納するとともに、該検出
端面8cに透明キャップ12の一端が対接し、この透明
キャップ12の外周面12aの周囲にクラッド部材13
を設けたので、検出端面8cの部分に塵埃等が侵入する
ことが阻止されており、このことから、ファイバ部8b
をカッタ等で切断するのみで済み、検出端面8cに研磨
処理を施す必要がない。そして、クラッド部材13は筒
体11の収納部14bに封入されたグリースからなるこ
とから、水や油などの異物が検出端面8cの部分に侵入
することを防止できるとともに、ファイバ部8bと透明
キャップ12間に介在する前記グリースにより該ファイ
バ部8bと透明キャップ12間の結合効率を向上させる
ことができる。さらに、透明キャップ12の外周面12
aの傾斜角度ψや、透明キャップ12の長さ寸法を変え
て設定することにより、異なった出射角度θを得ること
ができるので、種々の光ファイバ用検出ヘッドを容易に
製作することができる。
【0016】図3は本考案の光ファイバ用検出ヘッドの
第2の実施例を示す断面図、図4は図3の検出ヘッドに
備えられる筒体の後端部を示す側面図、図5は図4に示
す筒体の後端部を光ファイバ側から見た図、図6は図4
の筒体の後端部をかしめた状態を示す側面図、図7は図
6に示す筒体の後端部を光ファイバ側から見た図であ
る。なお、図3〜図7において前述した図1、図2およ
び図10に示すものと同等のものには同一符号を付して
ある。すなわち、8は光ファイバ、8aは被覆部、8b
はファイバ部、8cは検出端面である。
【0017】図3に示す本実施例の光ファイバ用検出ヘ
ッドは、前述した第1の実施例と同様に、光ファイバ8
の検出端部が挿入される筒体21を有し、光ファイバ8
と図示しない被検出体との間に透明キャップ22が設け
られ、この透明キャップ22の外周面22aの周囲にク
ラッド部材23が設けられている。
【0018】前記筒体21は、表面にNiメッキが施さ
れた黄銅材からなり、軸芯を中心に貫通孔24が形成さ
れており、この貫通孔24の後側に光ファイバ8を挿入
し、前側に透明キャップ22およびクラッド部材23を
収納するようになっている。この筒体21の後端部21
aには、図4、図5に示すように、軸芯方向に沿って形
成される一対の割溝25、26が設けられている。該後
端部21aは、筒体21に光ファイバ8を固定する固定
手段を構成しており、すなわち図6、図7に示すよう
に、軸心に向かってかしめられた状態で被覆部8aに食
い込むようになっている。また筒体21の外周にはねじ
部27が形成され、図10の取付部材5に取付けられる
ようになっている。前記透明キャップ22は、例えば
1.58程度の屈折率nを有するポリカーボネート樹脂
からなり、検出端面8cと対接する一端側より他端側に
向かって軸芯から離れる方向に形成される外周面22a
を有し、すなわち該透明キャップ22は円錐状に形成さ
れている。この透明キャップ22の他端側には、筒体2
1の先端部21bに保持されるつば部22bが備えら
れ、該他端の端面は、滑らかに成型された凸状のわん曲
面22cで形成されている。前記クラッド部材23は、
第1の実施例と同様で、例えば1.46程度の屈折率を
有するグリースからなり、該透明キャップ22の外周面
22aの周囲に設けられ、貫通孔24内に封入されてい
る。
【0019】この第2の実施例にあっても、第1の実施
例と同様に、光ファイバ8のファイバ部8bの検出端面
8cから出射された検出光は、該検出端面8cと一端が
対接する透明キャップ22に入射して該透明キャップ2
2を透過した後、この透明キャップ22の他端から被検
出体に向けて出射される。このとき、透明キャップ22
の外周面22aで検出光が全反射されるとともに、該透
明キャップ22の他端に形成されるわん曲面22cで光
が収束され、より小さな出射NAで被検出体に向けて出
射される。
【0020】このように構成した第2の実施例でも、第
1の実施例の場合と同様の効果を得ることができる。な
お、クラッド材として用いたグリースの代りにn=1.
45程度のシリカ薄膜をコーティングしても同様の効果
が得られる。また、透明キャップ22の他端に凸状のわ
ん曲面22cで形成されているので、被検出体に向けて
さらに小さな出射NAで出射することができ、より長い
距離の検出を行なうことができる。さらに、光ファイバ
8の被覆部8aを除去することなく、筒体21の貫通孔
24に該光ファイバ8を挿入することができ、被覆部8
aの除去に要する手間を省くことができるとともに、被
覆部8aの除去する際にカッタ等でファイバ部8bを傷
つけて光伝達効率を低下させることがない。また、筒体
の21の後端部21aをかしめることによって筒体21
に光ファイバ8を固定するようになっているので、接着
剤を用いる場合と比べて、貫通孔24の内面に接着剤を
塗布する手間を省くことができるとともに、接着剤が乾
燥硬化するまで待つ必要もない。なお、本実施例では筒
体21の後端部21aに、軸芯方向に沿って形成される
一対の割溝25、26を設けたが、これらの割溝25、
26の代わりに、図8、図9に示すように、軸芯方向に
沿って形成され筒体8の円周方向に所定間隔をあけて設
けられる4本の割溝31、32、33、34を設けるこ
ともでき、さらに、他の本数の割溝を設けることもでき
る。
【0021】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したので、光
ファイバのファイバ部の検出端面に研磨処理を施すこと
なく、該検出端面に塵埃等が付着することを防止でき、
したがって、作業コストを小さくすることができる。ま
た、比較的小さな出射NAで検出光を被検出体に向けて
出射することができ、したがって、長距離検出用アタッ
チメントを特別に要することなく、長距離検出を行なう
ことができるとともに、小形でかさばらない光ファイバ
用検出ヘッドを得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光ファイバ用検出ヘッドの第1の実施
例を示す断面図である。
【図2】図1の検出ヘッドに備えられる透明キャップを
説明する図である。
【図3】本考案の光ファイバ用検出ヘッドの第2の実施
例を示す断面図である。
【図4】図3の検出ヘッドに備えられる筒体の後端部を
示す側面図である。
【図5】図4に示す筒体の後端部を光ファイバ側から見
た図である。
【図6】図4の筒体の後端部をかしめた状態を示す側面
図である。
【図7】図6に示す筒体の後端部を光ファイバ側から見
た図である。
【図8】図3の検出ヘッドに備えられる筒体の後端部の
応用例を示す図である。
【図9】図8の筒体の後端部をかしめた状態を示す図で
ある。
【図10】光ファイバ用検出ヘッドの従来例を示す断面
図である。
【符号の説明】
8 光ファイバ 8c 検出端面 9 接着剤(固定手段) 11 筒体 12 透明キャップ 12a 外周面 13 クラッド部材 14 貫通孔 21 筒体 21a 後端部 22 透明キャップ 22a 外周面 23 クラッド部材 24 貫通孔 25、26 割溝 31〜34 割溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの検出端部が挿入される筒体
    と、この筒体に該光ファイバを固定する固定手段とを有
    し、前記光ファイバを介して導かれた検出光を被検出体
    に向けて出射する光ファイバ用検出ヘッドにおいて、前
    記光ファイバと前記被検出体との間に、一端が前記検出
    端面と対接し、該一端側より他端側に向かって軸芯から
    離れる方向に形成される外周面を備えた透明キャップを
    設けるとともに、該外周面の周囲に、この透明キャップ
    の屈折率より小さな屈折率を有するクラッド部材を設
    け、前記透明キャップの他端より前記検出光を出射する
    ようにしたことを特徴とする光ファイバ用検出ヘッド。
JP6766191U 1991-08-01 1991-08-01 光ファイバ用検出ヘッド Expired - Lifetime JP2548309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766191U JP2548309Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 光ファイバ用検出ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766191U JP2548309Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 光ファイバ用検出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514859U JPH0514859U (ja) 1993-02-26
JP2548309Y2 true JP2548309Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13351416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766191U Expired - Lifetime JP2548309Y2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 光ファイバ用検出ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548309Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161510U (ja) * 1979-05-08 1980-11-20
JP5353461B2 (ja) * 2009-06-16 2013-11-27 株式会社Ihi 光学プローブの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514859U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534431B1 (en) Optical receptacle
US6459835B1 (en) Optical connector
JPS6279213U (ja)
JPS6244243B2 (ja)
US5841923A (en) Light-emitting module
KR20110126552A (ko) 광 커넥터 모듈
JPS6039608A (ja) 光フアイバケーブルのコネクタ
JP3183810B2 (ja) 光通信用モジュール
TWI447457B (zh) 鏡頭模組
JP2548309Y2 (ja) 光ファイバ用検出ヘッド
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
US6694077B2 (en) Optical collimator with molding lens
JPH0517538U (ja) 光フアイバ用検出ヘツド
JP2005326523A (ja) 光結合構造
JP2531385Y2 (ja) 光フアイバー検出用ヘツド
JPH09127374A (ja) 光ファイバ投受光装置、光ファイバ式光電センサおよび光ファイバ式光電センサと光ファイバを接続するためのコネクタ
JPH05196843A (ja) 光レセプタクル
JP2598522Y2 (ja) 光ファイバー検出用ヘッド
JP3657711B2 (ja) 発光素子モジュール、および発光素子モジュール用ホルダ
US5971627A (en) Method for optically connecting an optical element, for example an end portion of an optical fibre, with a lens
CN218298581U (zh) 一种光纤插芯的防尘帽
JPH07120642A (ja) 光ファイバ式光電スイッチ用アタッチメント
JPH0442742Y2 (ja)
JP2820845B2 (ja) 光結合装置
JPS6128172Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506