JP2539833Y2 - 回転速度検出用軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出用軸受ユニット

Info

Publication number
JP2539833Y2
JP2539833Y2 JP1991033290U JP3329091U JP2539833Y2 JP 2539833 Y2 JP2539833 Y2 JP 2539833Y2 JP 1991033290 U JP1991033290 U JP 1991033290U JP 3329091 U JP3329091 U JP 3329091U JP 2539833 Y2 JP2539833 Y2 JP 2539833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
fixed wheel
hole
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991033290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119626U (ja
Inventor
潤是 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1991033290U priority Critical patent/JP2539833Y2/ja
Publication of JPH04119626U publication Critical patent/JPH04119626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539833Y2 publication Critical patent/JP2539833Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係る回転速度検出用軸
受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御すべく、上記車輪の回転速度を検出す
る為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪は、懸架装置に対して回転
自在に支持しなければならない。又、アンチロックブレ
ーキシステム(ABS)、或はトラクションコントロー
ルシステム(TCS)を制御する為には、上記車輪の回
転速度を検出する必要がある。この為の回転速度検出用
軸受ユニットとして従来から、実開平1−156464
号公報には、図11に示す様な構造の回転速度検出用軸
受ユニットが開示されている。
【0003】図11に於いて、内周面に複列の外輪軌道
1、1を有する固定輪2は、その外周面に形成した取付
部3により、懸架装置に支持自在としている。この固定
輪2の内側には、回転輪であり、それぞれの外周面に上
記外輪軌道1、1と対向する内輪軌道4、4を有する、
1対の内輪5、5を配置している。そして、上記固定輪
2の外輪軌道1、1と内輪5、5の内輪軌道4、4との
間に、それぞれが保持器6、6により保持された複数の
転動体7、7を設け、上記固定輪2の内側に1対の内輪
5、5を、回転自在に支持している。更に、この1対の
内輪5、5は、ハブ8に外嵌固定している。
【0004】又、一方(図11の左方)の内輪5の端部
外周面には、パルスロータ9を嵌合固定している。一
方、上記固定輪2の一部で上記複列の外輪軌道1、1の
間部分には、センサ10を支持し、このセンサ10を上
記パルスロータ9に外周側から対向させている。上記セ
ンサ10の支持部は、図12〜13に示す様に構成して
いる。固定輪2には直径方向に亙る貫通孔11を形成
し、この貫通孔11内に上記センサ10を挿入してい
る。このセンサ10の外端部(図12の下端部)には取
り付け板12を固定しており、螺子13によりこの取り
付け板12を固定輪2の外面に固定して、上記センサ1
0を所定位置に支持している。
【0005】上述の様に構成する回転速度検出用軸受ユ
ニットは、ハブ8に支持した車輪を、固定輪2を支持し
た懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、上記車
輪の回転速度を検出する。即ち、車輪の回転に伴なって
上記センサ10の出力が、車輪の回転速度に比例した周
波数で変化する。この為、このセンサ10の出力信号を
図示しない制御器に入力すれば、上記車輪の回転速度を
求めて、前記ABSやTCSを、求められた回転速度に
基づいて適切に制御できる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
構成され作用する従来の回転速度検出用軸受ユニットで
は、固定輪2にセンサ10を着脱する作業が面倒であっ
た。即ち、固定輪2にセンサ10を着脱する際には、螺
子13を緊締したり、或は弛めたりしなければならず、
着脱作業が面倒で、時間を要する事が避けられなかっ
た。
【0007】又、固定輪2にセンサ10を挿通する為の
貫通孔11を形成し、更に螺子13を螺合させる為の螺
子孔を形成している為、これら貫通孔11及び螺子孔分
だけ、上記固定輪2の強度が低下する。この為、この固
定輪の強度を確保する必要上、この固定輪2の薄肉化を
図りにくくなり、この固定輪を含む回転速度検出用軸受
ユニットの軽量化が難しくなる。本考案の回転速度検出
用軸受ユニットは、この様な問題に対処すべく考えられ
たものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本考案の回転速度検出用軸
受ユニットは、何れも、内周面に複列の外輪軌道を有す
る固定輪と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内
輪軌道を有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転
輪の内輪軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転
輪の外周面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の
一部に支持されて、上記パルスロータに対向するセンサ
とから構成する。
【0009】特に、請求項1に記載した回転速度検出用
軸受ユニットに於いては、上記固定輪の外周面に固設さ
れた外向フランジ状の取付部と、この取付部に上記固定
輪の軸方向に亙り、この取付部の軸方向両面同士を貫通
する状態で形成された切り欠き若しくは孔とを備える。
そして、この切り欠き若しくは孔に上記センサを装着し
ており、このセンサの検出部は、上記パルスロータの一
部で上記固定輪外に露出した部分に対向している。
【0010】又、請求項2に記載した回転速度検出用軸
受ユニットに於いては、上記固定輪の外周面に固設され
た外向フランジ状の取付部と、この取付部の外周縁に上
記固定輪の軸方向に亙り、この取付部の軸方向両面同士
を貫通する状態で形成された切り欠き部と、この切り欠
き部よりも内周寄り部分で上記取付部の側面に形成され
た係止溝と、上記センサを保持したホルダと、このホル
ダの内周側面から内方に突出した弾性脚片と、この弾性
脚片の内周側端部に形成された鉤部とを備える。そし
て、上記ホルダを切り欠き部の内側に挿入した状態で、
上記弾性脚片端部の鉤部を上記係止溝に係合させる事に
より、上記センサを上記固定輪に支持しており、このセ
ンサの検出部は、上記パルスロータの一部で上記固定輪
外に露出した部分に対向している。
【0011】又、請求項3に記載した回転速度検出用軸
受ユニットに於いては、上記固定輪の外周面に固設され
た外向フランジ状の取付部と、この取付部に固定輪の軸
方向に亙って、この取付部の軸方向両面同士を貫通する
状態で形成された貫通孔と、この貫通孔の端部に形成さ
れた内向フランジ状部と、この内向フランジ状部の内周
縁に形成された切り欠き部と、前記センサを一端に保持
し、上記貫通孔内に挿入自在なホルダ主部と、このホル
ダ主部の他端面から連続して設けられた、前記内向フラ
ンジ状部の内側を挿通自在な小径部と、この小径部の外
周面に設けられた、上記切り欠き部を通過自在な係止突
起と、上記小径部の周囲に設けられ、上記内向フランジ
状部の内側面とホルダ主部の他端面との間で挟持される
圧縮ばねと、上記ホルダ主部の一端寄り外周面に設けら
れた、外周形状が非円形の鍔部と、上記取付部の側面に
形成された係止溝と、上記取付部の外周縁部に嵌合自在
で且つ上記鍔部の外周縁と係合自在な形状及び上記係止
溝に係合自在な鉤部を有する回り止め片とを備える。そ
して、上記係止突起を切り欠き部を通過させてから上記
ホルダ主部を回転させた状態で、上記回り止め片を取付
部の外周縁に嵌合させる事により、上記ホルダ主部の回
り止めを図って、上記センサを上記固定輪に支持してお
り、このセンサの検出部は、上記パルスロータの一部で
上記固定輪外に露出した部分に対向している。
【0012】又、請求項4に記載した回転速度検出用軸
受ユニットに於いては、前記固定輪の外周面に固設され
た外向フランジ状の取付部と、この取付部に固定輪の軸
方向に亙って、この取付部の軸方向両面同士を貫通する
状態で形成された貫通孔と、前記センサを一端に保持
し、上記貫通孔の内径よりも小さな外径を有するホルダ
主部と、このホルダ主部の一端寄り外周面に設けられ
た、外周形状が非円形の鍔部と、上記取付部の側面で上
記貫通孔の一端開口周縁部に形成された、上記鍔部をが
たつきなく嵌装自在な非円形の凹部と、上記貫通孔の内
周面と上記ホルダ主部の外周面との間に挿入自在な円筒
部及びこの円筒部の他端部外周縁に形成されたストッパ
を有する係止スリーブと、この係止スリーブの内周面と
上記ホルダ主部の外周面との間に設けた凹凸係合部とを
備える。そして、上記ホルダ主部を貫通孔に挿入すると
共に上記鍔部を凹部に嵌合させた状態で、上記係止スリ
ーブを上記貫通孔の内周面と上記ホルダ主部の外周面と
の間に押し込む事により、上記センサを上記固定輪に支
持しており、このセンサの検出部は、上記パルスロータ
の一部で上記固定輪外に露出した部分に対向している。
【0013】更に、請求項5に記載した回転速度検出用
軸受ユニットに於いては、前記固定輪の外周面に固設さ
れた外向フランジ状の取付部と、この取付部に固定輪の
軸方向に亙って、この取付部の軸方向両面同士を貫通す
る状態で形成された貫通孔と、上記センサを一端に保持
し、上記貫通孔の内径よりも小さな外径を有するホルダ
と、このホルダの他端部に設けられた、上記貫通孔の内
径よりも大きな外径を有する鍔部と、上記ホルダを挿入
自在な内径と上記貫通孔の内径よりも小さな外径とを有
し、この貫通孔の内側に同心に保持された係止筒と、こ
の係止筒の直径方向に亙って形成された保持孔と、この
保持孔内に保持された係止球体と、この係止球体と係合
自在な状態で、上記ホルダの外周面に形成された係止溝
と、上記係止筒の外周面と上記貫通孔の内周面との間に
設けられ、上記係止球体を保持孔から内方に突出する方
向に押圧する押圧手段とから成り、上記ホルダを係止筒
内に挿入し、上記係止溝と係止球体とを係合させる事に
より、上記センサを上記固定輪に支持しており、このセ
ンサの検出部は、上記パルスロータの一部で上記固定輪
外に露出した部分に対向している。
【0014】
【作用】上述の様に構成される本考案の回転速度検出用
軸受ユニットの場合、何れも、固定輪にセンサを着脱す
る作業を容易且つ迅速に行なう事が出来る。又、センサ
を装着する為の切り欠き若しくは貫通孔を、固定輪の本
体部分ではなく、この固定輪の外周面に固設した外向フ
ランジ状の取付部に設けている為、上記センサの取付け
構造を設ける事に伴って、この固定輪の強度が低下する
事がない。この為、上記固定輪を薄肉化して、回転速度
検出用軸受ユニットの小型・軽量化が可能になる。
【0015】
【実施例】図1〜2は、請求項2に記載した考案に対応
する、本考案の第一実施例を示している。内周面に複列
の外輪軌道1、1を有する固定輪2は、その外周面に形
成した外向フランジ状の取付部3により、懸架装置に支
持自在としている。この固定輪2の内側には、次述する
内輪5と共に回転輪を構成するハブ8を、回転自在に支
持している。即ち、このハブ8の外周面とこのハブ8に
外嵌固定された内輪5との外周面に、上記外輪軌道1、
1と対向する内輪軌道4、4を形成している。そして、
上記外輪軌道1、1と内輪軌道4、4との間に、それぞ
れ保持器6、6により保持された複数の転動体7、7を
設ける事により、上記固定輪2の内側にハブ8を、回転
自在に支持している。
【0016】又、上記ハブ8の中間部外周面で、車輪取
り付け用のフランジ16の内側(図1の右側)部分に
は、金属板を断面略コ字形にプレス成形する事により全
体を円環状に形成した、パルスロータ17を外嵌固定し
ている。そして、このパルスロータ17の内周側部分と
上記固定輪2の外端部内周面との間、並びに上記内輪5
の内端部外周面と固定輪2の内端部内周面との間に、シ
ール材18、18を装着している。又、上記パルスロー
タ17の外周側部分は、上記固定輪2の外端部外周面よ
りも直径方向外方に位置して、この固定輪2外に露出し
ている。一方、前記取付部3の外周縁には、図2に示す
様に矩形の切り欠き部14を形成しており、上記取付部
3の両側面でこの切り欠き部14よりも内周寄り部分に
は、それぞれ係止溝15、15を形成している。
【0017】上記パルスロータ17の外周面に直径方向
外方から対向するセンサ19は、合成樹脂製(又は金属
製)のホルダ20を含み、このホルダ20と一体に形成
している。そして、このホルダ20に、ステンレス鋼板
等、弾性を有する金属板を折り曲げ形成して成る係止板
22を被せている。この係止板22の内周側部分には、
4本の弾性脚片21、21を設けている。上記係止板2
2をホルダ20に被せた状態でこれら各弾性脚片21、
21の内端部は、上記ホルダ20の内周側面四隅から内
方に突出した状態となる。
【0018】又、上記各弾性脚片21、21の内周側端
部には、鉤部23、23を形成している。そして、上述
の様な係止板22を被せたホルダ20を上記切り欠き部
14の内側に挿入した状態で、上記各弾性脚片21、2
1端部の鉤部23、23が、図1に示す様に前記係止溝
15、15に係合する。そして、上記ホルダ20に保持
されたセンサ19を、上記固定輪2に支持する。
【0019】更に、上記係止板22の中央部内側には、
抑え板部24を形成している。この抑え板部24は、係
止板22をホルダ20に被せた状態では、両部材22、
20同士の分離防止を図る。又、上記抑え板部24は、
ホルダ20を切り欠き部14の内側に挿入し、各弾性脚
片21、21端部の鉤部23、23を前記係止溝15、
15に係合させた状態では、切り欠き部14の奥面14
aを押圧する。この押圧により上記係止板22に、取付
部3の直径方向外向の弾力を付与し、上記鉤部23、2
3と係止溝15、15との係合を確実にすると同時に、
切り欠き部14の内側で上記ホルダ20ががたつかない
様にしている。
【0020】上述の様に構成される本考案の回転速度検
出用軸受ユニットの場合、固定輪2にセンサ19を着脱
する作業を容易且つ迅速に行なう事が出来る。即ち、セ
ンサ19を固定輪2に装着する場合には、係止板22を
被着したホルダ20を取付部3に形成した切り欠き部1
4に押し付ける。そして、弾性脚片21、21端部の鉤
部23、23を係止溝15、15に係合させて、固定輪
2の取付部3にセンサ19を保持したホルダ20を支持
する。又、上記各弾性脚片21、21の鉤部23、23
を係止溝15、15から取り外す事により、固定輪2か
らセンサ19を取り外す作業を、容易且つ迅速に行なえ
る。尚、好ましくは、ホルダ20は係止板22に接着し
ておく。又、前記各弾性脚片21、21は、弾性を有す
る合成樹脂により、ホルダ20と一体に形成しても良
い。
【0021】更に、本考案の回転速度検出用軸受ユニッ
トの場合には、上記センサ19を装着する為の切り欠き
部14を、固定輪2の本体部分ではなく取付部3に設け
ている為、上記センサ19の取付け構造を設ける事に伴
ってこの固定輪の強度が低下する事がない。この為、上
記固定輪2を薄肉化して、回転速度検出用軸受ユニット
の小型・軽量化が可能になる。
【0022】次に、図3〜6は、請求項3に記載した考
案に対応する、本考案の第二実施例を示している。固定
輪2の外周面に固設した外向フランジ状の取付部3に
は、固定輪2の軸方向に亙って断面円形の貫通孔25を
形成しており、この貫通孔25の端部内周縁に内向フラ
ンジ状部26を形成している。そして、この内向フラン
ジ状部26の内周縁で上記貫通孔25の断面の直径方向
反対位置には、図5に示す様に、それぞれが固定輪2の
直径方向に対して垂直な、1対の切り欠き部27、27
を形成している。
【0023】センサ19を一端に保持し、上記貫通孔2
5内に挿入自在なホルダ主部28の他端面からは、上記
内向フランジ状部26の内側を挿通自在な小径部29
を、上記ホルダ主部28から連続した状態で設けてい
る。そしてこの小径部29の端部外周面に、上記切り欠
き27、27を通過自在な係止突起30、30を形成し
ている。又、上記小径部29の周囲には圧縮ばね31を
設け、この圧縮ばね31を、上記内向フランジ状部26
の内側面とホルダ主部28の他端面との間で挟持自在と
している。
【0024】一方、上記ホルダ主部28の一端寄り外周
面には、外周形状が非円形の鍔部32を設けている。
又、上記取付部3の外側面で前記貫通孔25よりも内周
寄り部分、及び上記取付部3の内側面で上記貫通孔25
よりも外周寄り部分には、それぞれ係止溝15、15を
設けている。
【0025】更に、ステンレス鋼板等の弾性を有する金
属板を折り曲げ形成する事により造られた回り止め片3
3を設けている。この回り止め片33は、前記鍔部32
を両側から挟持自在な1対の脚部34、34と、これら
両脚部34、34との間で前記取付部3の外周縁部を嵌
合自在な係止部35とを有する。そして、各脚部34、
34と係止部35との内周端部に、それぞれ上記係止溝
15、15と係合自在な鉤部23、23を形成してい
る。
【0026】上述の様に構成される各部材を組み合わせ
るには、先ず、ホルダ主部28を取付部3の貫通孔25
内に挿入する。そして、小径部29に形成した係止突起
30、30を内向フランジ状部26に形成した切り欠き
部27、27を通過させてから上記ホルダ主部28を回
転させる。これと共に、上記回り止め片33を取付部3
の外周縁に嵌合させる。即ち、係止突起30、30を切
り欠き部27、27を通過させてから、上記ホルダ主部
28を回転させる事によって、このホルダ主部28が貫
通孔25内から抜け出るのを防止する。これと共に、前
記圧縮ばね31が内向フランジ状部26の内側面とホル
ダ主部28の他端面との間で圧縮されて、上記貫通孔2
5の内側でホルダ主部28ががたつくのを防止する。
【0027】更に、回り止め片33を取付部3に外嵌
し、この回り止め片33の脚部34、34によって上記
ホルダ主部28の外周面に固設した鍔部32を両側から
挟む事により、このホルダ主部28の回り止めを図る。
これらにより、ホルダ主部28に保持されたセンサ19
を、上記固定輪2に支持する。センサ19からの信号を
取り出す為のコード36は、図6に示す様に、センサ1
9を取付部3に装着した後、ホルダ主部28の内端部に
接続する。
【0028】本実施例の場合も、固定輪2にセンサ19
を着脱する作業を、螺子を緊締したり或は弛めたりする
事なく、容易且つ迅速に行なう事が出来る。又、上記固
定輪2を薄肉化して、回転速度検出用軸受ユニットの小
型・軽量化が可能になる。
【0029】次に、図7〜8は、請求項4に記載した考
案に対応する、本考案の第三実施例を示している。固定
輪2の外周面に固設した外向フランジ状の取付部3に
は、この固定輪2の軸方向に亙る貫通孔37を形成てい
る。この貫通孔37と上記取付部3の外周面との間に
は、コード36を通過させる為のスリット38を設けて
いる。又、上記取付部3の外側面で上記貫通孔37の一
端開口周縁部には、次述する鍔部40をがたつきなく嵌
装自在な凹部41を形成している。
【0030】センサ19を一端に保持したホルダ主部3
9は、上記貫通孔37の内径よりも小さな外径を有し、
その一端寄り外周面に、外周形状が非円形の鍔部40を
設けている。又、係止スリーブ42は、上記貫通孔37
の内周面と上記ホルダ主部39の外周面との間に挿入自
在な円筒部43と、この円筒部43の他端部外周縁に形
成された、外向フランジ状のストッパ44とから構成し
ている。この係止スリーブ42の内周面中間部には断面
V字形の係止溝45を、上記ホルダ主部39の外周面中
間部にはこの係止溝45と係合自在な係止突条46を、
それぞれ形成して、凹凸係合部を構成している。
【0031】上述の様な構成各部材は、ホルダ主部39
と係止スリーブ42とを貫通孔37内に、この貫通孔3
7の両端開口から押し込み、上記ホルダ主部39を係止
スリーブ42内に挿入して、上記係止溝45と係止突条
46とを係合させる事により組み合わせる。この組み合
わせと同時に、上記鍔部40を凹部41に嵌合させる事
により、上記ホルダ主部39に保持されたセンサ19を
固定輪2に支持固定する。
【0032】本実施例の場合も、固定輪2にセンサ19
を着脱する作業を、螺子を緊締したり或は弛めたりする
事なく、容易且つ迅速に行なう事が出来る。又、上記固
定輪2を薄肉化して、回転速度検出用軸受ユニットの小
型・軽量化が可能になる。
【0033】次に、図9〜10は、請求項5に記載した
考案に対応する、本考案の第四実施例を示している。固
定輪2の外周面に固設された取付部3には、固定輪2の
軸方向に亙って貫通孔47を形成している。センサ19
の一部を成すホルダ48は、上記貫通孔47の内径より
も小さな外径を有し、その内端部には、上記貫通孔47
の内径よりも大きな外径を有する鍔部49を形成してい
る。
【0034】又、係止筒51は、上記ホルダ48を挿入
自在な内径と上記貫通孔47の内径よりも小さな外径と
を有する。この係止筒51は、その外端部に形成された
取付フランジ52を上記取付部3の外側面に螺子止め固
定する事により、上記貫通孔47の内側に同心に保持し
ている。上記係止筒51には、この係止筒51の直径方
向(図9〜10の上下方向)に亙って複数の保持孔5
3、53を形成している。そして、これら各保持孔5
3、53内に、鋼球等の係止球体54、54を、上記直
径方向に亙る変位自在に保持している。又、上記ホルダ
48の中間部外周面には、この係止球体54、54と係
合自在な、断面V字形の係止溝55を形成している。
【0035】一方、上記係止筒51の外周面と上記貫通
孔47の内周面との間には、上記係止球体54、54を
各保持孔53、53から内方に突出する方向に押圧する
押圧手段を設けている。この押圧手段は、前記貫通孔4
7の内側に、軸方向に亙る変位自在に嵌装された押圧ス
リーブ56と、この押圧スリーブ56を内方に押圧する
圧縮ばね57とから構成している。
【0036】上記押圧スリーブ56の内径は、外方から
内方(図9〜10の左から右)に向かうに従って大きく
なっており、この押圧スリーブ56の内周面と当接した
各係止球体54、54を、上記保持孔53、53から直
径方向内方に押圧する様にしている。又、前記鍔部49
の一部で、上記押圧スリーブ56の内端縁と対向する部
分に小孔58を設けている。そして、この小孔58を通
じて挿入したピン等により、圧縮ばね57の弾力に抗し
て、上記押圧スリーブ56を外方に押圧自在としてい
る。上記押圧スリーブ56は、図示の様に、前記センサ
19のホルダ48を係止筒51内に挿入し、上記係止溝
55と係止球体54、54とを係合させた状態で、圧縮
ばね57の弾力により内方に押され、上記各係止球体5
4、54と係止溝55とを係合させた状態のままとする
様に機能する。
【0037】この為、図9〜10に示す様に貫通孔47
の内側にセンサ19のホルダ48を支持した状態では、
このホルダ48は上記貫通孔47の内側にしっかりと保
持された状態のままとなる。そして、ホルダ48の外端
部に保持されたセンサ19が、ハブ8の中間部外周面に
固定されたパルスロータ59の内側面に、軸方向で対向
する。又、取付部3からホルダ48を取り外す際には、
前記小孔58から挿入したピン等によって、前記圧縮ば
ね57の弾力に抗して押圧スリーブ56を外方に押圧
し、各係止球体54を直径方向内方に押圧している力を
解除する。そして、このままの状態で、ホルダ48を貫
通孔47から内方に引き抜く。従って、本実施例の場合
も、固定輪2にセンサ19を着脱する作業を、螺子を緊
締したり或は弛めたりする事なく、容易且つ迅速に行な
える。
【0038】尚、本考案の回転速度検出用軸受ユニット
により、車輪の回転速度を検出する際の作用並びに上記
固定輪2を薄肉化して、回転速度検出用軸受ユニットの
小型・軽量化が可能になる点に関しては、前述した従来
構造の場合と同様である為、重複する説明を省略する。
【0039】
【考案の効果】本考案の回転速度検出用軸受ユニット
は、以上に述べた通り構成され作用するが、固定輪にセ
ンサを着脱する作業が簡単で、着脱作業に要する時間の
短縮を図れる。又、固定輪を薄肉化して、回転速度検出
用軸受ユニットの小型・軽量化が可能になる為、ばね下
荷重の低減により、自動車の乗り心地並びに走行性能の
向上を図る事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す断面図。
【図2】同じく要部分解斜視図。
【図3】本考案の第二実施例を示す半部断面図。
【図4】同じく要部分解斜視図。
【図5】貫通孔の内端側開口部を、図4のA矢印方向か
ら見た図。
【図6】ホルダ主部とコードとを接合する直前の状態を
示す側面図。
【図7】本考案の第三実施例を示す半部断面図。
【図8】同じく要部分解斜視図。
【図9】本考案の第四実施例を示す半部断面図。
【図10】同じく要部拡大断面図。
【図11】従来構造の1例を示す断面図。
【図12】図11のB部拡大断面図。
【図13】図12のC矢視図。
【符号の説明】
1 外輪軌道 2 固定輪 3 取付部 4 内輪軌道 5 内輪 6 保持器 7 転動体 8 ハブ 9 パルスロータ 10 センサ 11 貫通孔 12 取り付け板 13 螺子 14 切り欠き部 14a 奥面 15 係止溝 16 フランジ 17 パルスロータ 18 シール材 19 センサ 20 ホルダ 21 弾性脚片 22 係止板 23 鉤部 24 抑え板部 25 貫通孔 26 内向フランジ状部 27 切り欠き部 28 ホルダ主部 29 小径部 30 係止突起 31 圧縮ばね 32 鍔部 33 回り止め片 34 脚部 35 係止部 36 コード 37 貫通孔 38 スリット 39 ホルダ主部 40 鍔部 41 凹部 42 係止スリーブ 43 円筒部 44 ストッパ 45 係止溝 46 係止突条 47 貫通孔 48 ホルダ 49 鍔部 51 係止筒 52 取付フランジ 53 保持孔 54 係止球体 55 係止溝 56 押圧スリーブ 57 圧縮ばね 58 小孔 59 パルスロータ

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を
    有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転輪の内輪
    軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転輪の外周
    面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の一部に支
    持されて、上記パルスロータに対向するセンサとから成
    る回転速度検出用軸受ユニットに於いて、上記固定輪の
    外周面に固設された外向フランジ状の取付部と、この取
    付部に上記固定輪の軸方向に亙り、この取付部の軸方向
    両面同士を貫通する状態で形成された切り欠き若しくは
    貫通孔とを備え、この切り欠き若しくは貫通孔に上記セ
    ンサが装着されており、このセンサの検出部は、上記パ
    ルスロータの一部で上記固定輪外に露出した部分に対向
    している事を特徴とする回転速度検出用軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を
    有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転輪の内輪
    軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転輪の外周
    面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の一部に支
    持されて、上記パルスロータに対向するセンサとから成
    る回転速度検出用軸受ユニットに於いて、上記固定輪の
    外周面に固設された外向フランジ状の取付部と、この取
    付部の外周縁に上記固定輪の軸方向に亙り、この取付部
    の軸方向両面同士を貫通する状態で形成された切り欠き
    部と、この切り欠き部よりも内周寄り部分で上記取付部
    の側面に形成された係止溝と、上記センサを保持したホ
    ルダと、このホルダの内周側面から内方に突出した弾性
    脚片と、この弾性脚片の内周側端部に形成された鉤部と
    を備え、上記ホルダを切り欠き部の内側に挿入した状態
    で、上記弾性脚片端部の鉤部を上記係止溝に係合させる
    事により、上記センサを上記固定輪に支持しており、こ
    のセンサの検出部は、上記パルスロータの一部で上記固
    定輪外に露出した部分に対向している事を特徴とする回
    転速度検出用軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を
    有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転輪の内輪
    軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転輪の外周
    面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の一部に支
    持されて、上記パルスロータに対向するセンサとから成
    る回転速度検出用軸受ユニットに於いて、上記固定輪の
    外周面に固設された外向フランジ状の取付部と、この取
    付部に固定輪の軸方向に亙って、この取付部の軸方向両
    面同士を貫通する状態で形成された貫通孔と、この貫通
    孔の端部に形成された内向フランジ状部と、この内向フ
    ランジ状部の内周縁に形成された切り欠き部と、上記セ
    ンサを一端に保持し、上記貫通孔内に挿入自在なホルダ
    主部と、このホルダ主部の他端面から連続して設けられ
    た、上記内向フランジ状部の内側を挿通自在な小径部
    と、この小径部の外周面に設けられた、上記切り欠き部
    を通過自在な係止突起と、上記小径部の周囲に設けら
    れ、上記内向フランジ状部の内側面とホルダ主部の他端
    面との間で挟持される圧縮ばねと、上記ホルダ主部の一
    端寄り外周面に設けられた、外周形状が非円形の鍔部
    と、上記取付部の側面に形成された係止溝と、上記取付
    部の外周縁部に嵌合自在で且つ上記鍔部の外周縁と係合
    自在な形状及び上記係止溝に係合自在な鉤部を有する回
    り止め片とを備え、上記係止突起を切り欠き部を通過さ
    せてから上記ホルダ主部を回転させた状態で、上記回り
    止め片を取付部の外周縁に嵌合させる事により、上記ホ
    ルダ主部の回り止めを図って、上記センサを上記固定輪
    に支持しており、このセンサの検出部は、上記パルスロ
    ータの一部で上記固定輪外に露出した部分に対向してい
    事を特徴とする回転速度検出用軸受ユニット。
  4. 【請求項4】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を
    有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転輪の内輪
    軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転輪の外周
    面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の一部に支
    持されて、上記パルスロータに対向するセンサとから成
    る回転速度検出用軸受ユニットに於いて、上記固定輪の
    外周面に固設された取付部と、この取付部に固定輪の軸
    方向に亙って、この取付部の軸方向両面同士を貫通する
    状態で形成された貫通孔と、上記センサを一端に保持
    し、上記貫通孔の内径よりも小さな外径を有するホルダ
    主部と、このホルダ主部の一端寄り外周面に設けられ
    た、外周形状が非円形の鍔部と、上記取付部の側面で上
    記貫通孔の一端開口周縁部に形成された、上記鍔部をが
    たつきなく嵌装自在な非円形の凹部と、上記貫通孔の内
    周面と上記ホルダ主部の外周面との間に挿入自在な円筒
    部及びこの円筒部の他端部外周縁に形成されたストッパ
    を有する係止スリーブと、この係止スリーブの内周面と
    上記ホルダ主部の外周面との間に設けた凹凸係合部とを
    備え、上記ホルダ主部を貫通孔に挿入すると共に上記鍔
    部を凹部に嵌合させた状態で、上記係止スリーブを上記
    貫通孔の内周面と上記ホルダ主部の外周面との間に押し
    込む事により、上記センサを上記固定輪に支持してお
    り、このセンサの検出部は、上記パルスロータの一部で
    上記固定輪外に露出した部分に対向している事を特徴と
    する回転速度検出用軸受ユニット。
  5. 【請求項5】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、外周面に上記外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を
    有する回転輪と、上記固定輪の外輪軌道と回転輪の内輪
    軌道との間に設けられた複数の転動体と、回転輪の外周
    面に支持されたパルスロータと、上記固定輪の一部に支
    持されて、上記パルスロータに対向するセンサとから成
    る回転速度検出用軸受ユニットに於いて、上記固定輪の
    外周面に固設された取付部と、この取付部に固定輪の軸
    方向に亙って、この取付部の軸方向両面同士を貫通する
    状態で形成された貫通孔と、上記センサを一端に保持
    し、上記貫通孔の内径よりも小さな外径を有するホルダ
    と、このホルダの他端部に設けられた、上記貫通孔の内
    径よりも大きな外径を有する鍔部と、上記ホルダを挿入
    自在な内径と上記貫通孔の内径よりも小さな外径とを有
    し、この貫通孔の内側に同心に保持された係止筒と、こ
    の係止筒の直径方向に亙って形成された保持孔と、この
    保持孔内に保持された係止球体と、この係止球体と係合
    自在な状態で、上記ホルダの外周面に形成された係止溝
    と、上記係止筒の外周面と上記貫通孔の内周面との間に
    設けられ、上記係止球体を保持孔から内方に突出する方
    向に押圧する押圧手段とから成り、上記ホルダを係止筒
    内に挿入し、上記係止溝と係止球体とを係合させる事に
    より、上記センサを上記固定輪に支持しており、このセ
    ンサの検出部は、上記パルスロータの一部で上記固定輪
    外に露出した部分に対向している事を特徴とする回転速
    度検出用軸受ユニット。
JP1991033290U 1991-04-15 1991-04-15 回転速度検出用軸受ユニット Expired - Fee Related JP2539833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033290U JP2539833Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 回転速度検出用軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033290U JP2539833Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 回転速度検出用軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119626U JPH04119626U (ja) 1992-10-26
JP2539833Y2 true JP2539833Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31915994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991033290U Expired - Fee Related JP2539833Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 回転速度検出用軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539833Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960333A (en) 1989-10-16 1990-10-02 The Torrington Company Antifriction bearing assembly speed sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960333A (en) 1989-10-16 1990-10-02 The Torrington Company Antifriction bearing assembly speed sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119626U (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564839A (en) Bearing unit for wheel with speed sensor
JP2593837B2 (ja) 自動車の車輪用軸受ユニット
JP3887350B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
US6457869B1 (en) Wheel mounting with axle-mounted sensor
US20040108849A1 (en) Arrangement for mounting rotation speed sensor to wheel bearing assembly
JP2539382Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JP2539833Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH087143Y2 (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
US20060091719A1 (en) Wheel hub for a corner assembly
JP4151262B2 (ja) 車両用ハブユニット
JPS6196217A (ja) 軸受内輪の軸等への固定装置
JP2003279425A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3306918B2 (ja) 車輪の回転速度検出装置
JP2000356646A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2522894Y2 (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP2522893Y2 (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
JP2009174704A (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2006144966A (ja) 転がり軸受装置
JP2000162222A (ja) 回転速度検出装置付き車輪軸受装置
JPH0810703Y2 (ja) ハブユニット軸受装置
JP2005207571A (ja) ベアリングロック構造
JP2543778Y2 (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
JP2006329750A (ja) 磁気エンコーダ及びこれを用いた転がり軸受装置
JPH0346256Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees