JP2597832B2 - ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2597832B2
JP2597832B2 JP61087723A JP8772386A JP2597832B2 JP 2597832 B2 JP2597832 B2 JP 2597832B2 JP 61087723 A JP61087723 A JP 61087723A JP 8772386 A JP8772386 A JP 8772386A JP 2597832 B2 JP2597832 B2 JP 2597832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61087723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230250A (ja
Inventor
隆利 石川
孝太郎 中村
信生 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61087723A priority Critical patent/JP2597832B2/ja
Publication of JPS6230250A publication Critical patent/JPS6230250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597832B2 publication Critical patent/JP2597832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
し、特にカラー現像液を改良し、かつ発色性の優れた処
理方法に関する。
(従来の技術) 従来からカラー現像を速くするために、種々の対策が
とられて来た。その中でも、カラー現像主薬は親水性が
低いために、感材中へのカラー現像主薬の浸透がおそ
く、それを速めるために、各種の浸透剤が検討され、特
に、ベンジルアルコールをカラー現像液に加えて、カラ
ー現像を速める方法は、その発色促進効果が大きいため
に、現在カラー写真感光材料、特に、カラーペーパーの
処理に広く用いられている。
しかしながら、ベンジルアルコールを現在、カラーペ
ーパー用処理に汎用されている量である10ml/ないし1
5ml/以上使用する場合には、その水溶性が低いため
に、溶剤としてジエチレングリコールや、トリエチレン
グリコール、更にアルカノールアミンなどが必要となる
が、ベンジルアルコールやグリコール類やアルカノール
アミンなどは公害負荷値であるBODやCODが高いので、公
害負荷の軽減の目的から、ベンジルアルコールの使用量
は減少するのが望ましく、特に、8ml/以下の使用量と
すれば、該溶剤も不要となるために、公害負荷は大幅に
軽減できる。
更にベンジルアルコールはカラー現像浴の後浴である
漂白浴、もしくは漂白定着浴中に持ち込まれた場合には
シアンカプラーのロイコ色素の生成の原因になり、シア
ン色素の発色濃度が低下し、更には、後浴である水洗水
中に持ち込まれている場合には、カラー画像の保存性を
悪化させる。従つて、カラー現像液中のベンジルアルコ
ール濃度は該理由においても、少ない方が好ましい。
しかしながら、ベンジルアルコール濃度を8ml/以下
に低減した場合には、特にマゼンタ色素の発色濃度が大
幅に低下し、各種カラー現像液促進剤(例えば、米国特
許2,950,970号、同2,515,147号、同2,496,903号、同2,3
04,925号、同4,038,075号、同4,119,462号、英国特許1,
430,998号、同1,455,413号、特開昭53−15831号、同55
−62450号、同55−62451号、同55−62452号、同55−624
53号、特公昭51−12422号、同55−49728号に記載された
化合物)を併用しても充分な発色濃度を得るには至らな
かつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、ベンジルアルコールの濃度を大幅に
低減したカラー現像液を用いた処理方法を提供すること
にある。更には公害負荷を著しく低減したカラー写真感
光材料の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) (1) 下記一般式(IV)または(V)で示されるピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーの少なくとも一種を含
有するハロゲン化銀カラー感光材料を、ベンジルアルコ
ールを0〜8ml/含有するカラー現像液にて処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
法。
一般式(IV) 一般式(V) (式中、R2は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応により離脱しうる基を表わす。さらに、R2また
はXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
R3は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基、スルフアモイル基、スルホニル基、スルフイニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わす。
(但し、該感光材料は、その写真構成層中に下記一般式
〔I〕で示される写真用イエローカプラー及び下記一般
式〔II〕で示されるフェノール誘導体を含有しない。
一般式〔I〕 〔式中、R1はアルキル基又はアリール基を表わし、R2
一価の基を表わし、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸
化生成物とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わ
し、lは1から3の整数を表わし、lが2以上のときR2
は同じであっても異っていてもよい。〕 一般式〔II〕 〔式中R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基又はアミノ基を表わし、
R4は一価の基を表わし、nは0から3の整数を表わし、
nが2以上のときR4は同じであっても異っていてもよ
い。〕) (2) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体が反
射支持体であることを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀カラー感光材料の処理方法。
一般式(IV)または(V)において多量体とは1分子
中に2つ以上の一般式(IV)または(V)であらわされ
る基を有しているものを意味し、ビス体やポリマーカプ
ラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一
般式(IV)または(V)であらわされる部分を有する単
量体(好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニル単
量体という)のみからなるホモポリマーでもよいし、芳
香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしな
い非発色性エチレン様単量体とともにコポリマーを作つ
てもよい。
さらに好ましい化合物は(V)である。
一般式(IV)または(V)の置換基R2、R3は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモ
イルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
アモイル基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、また
は酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツ
プリング位の炭素と結合する基でカツプリング離脱する
基を表わす。
R2、R3、またはXが2価の基となり、ビス体を形成す
る場合も含まれる。また、一般式(IV)または(V)で
表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは、R2
R3が単なる結合または連結基を表わし、これを介して一
般式(IV)または(V)で表わされる部分とビニル基が
結合する。
さらに詳しくはR2、R3は水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキル基(例え
ば、メチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチ
ル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、2−ドデ
シルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル基、2−
ヘキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベ
ンジル基、等)、アリール基(例えば、フエニル基、4
−t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニ
ル基、4−テトラデカンアミドフエニル基、等)、ヘテ
ロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−
ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、2−フエノキシエトキシ基、2−メタンスルホニル
エトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フエノ
キシ基、2−メチルフエノキシ基、4−t−ブチルフエ
ノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベン
ズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、
カルバモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバモ
イルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド
基、α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノ
キシ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフ
エニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド基、
等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、2−ク
ロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−
5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキ
シ)ドデカンアミド}アニリノ基、等)、ウレイド基
(例えば、フエニルウレイド基、N−ブチル−N′−メ
チルウレイド基、メチルウレイド基、N,Nのジブチルウ
レイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミ
ド基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフ
アモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフア
モイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイ
ルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエ
ノキシエチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基、
3−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基、
等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ基、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ基、3−ペン
タデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、等)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フエノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−t
ert−ブチルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘ
キサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスル
ホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバ
モイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N
−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)プロピ
ル}カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセチル
基、ベンゾイル基、等)、スルフアモイル基(例えば、
N−エチルスルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフ
アモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、等)、スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、
等)、スルフイニル基(例えば、オクタンスルフイニル
基、ドデシルスルフイニル基、フエニルスルフイニル
基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカ
ルボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フエニルオキシカルボ
ニル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)
を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、ま
たは酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プ
ロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジク
ロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ
基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フエ
ノキシ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスルホ
ンアミドフエノキシ基、4−メタンスルホニルフエノキ
シ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フエネ
チルオキシ基、2−フエノキシエトキシ基、5−フエニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ペンゾチアゾリルオキシ
基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンス
ルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド
基、ヘプタフルオロブタンアミド基、2,3,4,5,6−ペン
タフルオロベンズアミド基、2,3,4,5,6−ペンタフルオ
ロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基、p−シ
アノフエニルウレイド基、N,N−ジエチルスルフアモイ
ルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジメチル−2,4−
ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ベンジル−エ
トキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−ジオキソ−
3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル基、5−または6−ブロモ−ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリ
アゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベ
ンジル−1−ヒドントイニル基、1−ベンジル−5−ヘ
キサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル
−1−テトラゾリル基、4−メトキシフエニルアゾ基、
4−ピバロイルアミノフエニルアゾ基、2−ヒドロキシ
−4−プロパノイルフエニルアゾ基、等)、イオウ原子
で連結する基(例えば、フエニルチオ基、2−カルボキ
シフエニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
エニルチオ基、4−メタンスルホンアミドフエニルチオ
基、2,5−ジブトキシフエニルチオ基、4−メタンスル
ホニルフエニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフ
エニルチオ基、2−ブトキシフエニルチオ基、4−ドデ
シルオキシフエニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホ
ニルエチル)−5−tert−オクチルフエニルチオ基、ベ
ンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシ
カルボニルトリデシルチオ基、5−フエニル−2,3,4,5
−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
2−ドデシルチオ基、2−ドデシルチオ−5−チオフエ
ニルチオ基、2−フエニル−3−ドデシル−1,2,4−ト
リアゾリル−5−チオ基等)を表わす。
R2、R3またはXが2価の基となつてビス体を形成する
場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、置換また
は無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレ
ン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2−O−CH2CH2−、
等)、置換または無置換のフエニレン基(例えば、1,4
−フエニレン基、1,3−フエニレン基、 −NHCO−R2−CONH−基(R2は置換または無置換のアルキ
レン基またはフエニレン基を表わす。
一般式(IV)または(V)で表わされるものがビル単
量体の中にある場合のR2、R3またはで表わされる連結基
は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基
で、例えば、メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン
基、−CH2CH2OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置換ま
たは無置換のフエニレン基で、例えば、1,4−フエニレ
ン基、1,3−フエニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−、およびアラル
キレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(IV)
または(V)で表わされているもの以外に置換基を有す
る場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原
子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニルデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
上記(IV)、(V)の一般式で表わされるカプラーの
化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載されて
いる。
一般式(IV)の化合物は、特公昭47−27411等に、一
般式(V)の化合物は、特開昭59−171956および同60−
172982等に、それぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、同59−214854、同59−17755
3、同59−177544および同59−177557等に記載されてい
る高発色性バラスト基は、上記一般式(IV)〜(V)の
化合物のいずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例
を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
但し、(M−23)、(M−25)、(M−28)、(M−
29)、(M−31)、(M−32)、(M−66)、(M−6
7)は参考例である。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあた
り2×10-3モルないし5×10-1モル、好ましくは1×10
-2モルないし5×10-1モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なつた2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の
方法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法などが
用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸
エステル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフ
オスフエート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチ
ルブチルフオスフエート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブ
トキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
次に、本発明で用いられるカラー現像液について説明
する。
本発明で使用されるベンジルアルコールはカラー現像
液1当り2〜8ml、好ましくは3〜6ml含有する。又、
反射支持体を有する感光材料を処理する場合は、発色濃
度が反射濃度として高い値が得られるために、ベンジル
アルコールアルコール濃度は上記より低い場合でも良好
な発色性が得られ、0〜8mlを含有する(カラー現像液
にベンジルアルコールを全く含まない場合も本発明に含
まれる。
透過感光材料では、ベンジルアルコールの量が0mlも
しくはそれに近い量である場合は、十分な発色濃度が得
られないことが生じる時がある。
本発明に使用されるカラー現像液中には公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フエニレンジアミン誘導体であり代表例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像溶液1当り約0.1g〜約20g、更に好ましく
は約0.5g〜約10gの濃度である。
上記カラー現像主薬は処理の簡易化、迅速化の目的
で、ハロゲン化銀カラー感光材料中に内蔵されても良
い。
内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。例えば、米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342,599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー(Research Disclosure)1
4850号及び同15159号記載のシツフ塩基型化合物、同139
24号記載のアルドール化合物、米国特許3,719,492号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物、−その他特開昭−56−6235号、同56−16133
号、同56−59232号、同56−67842号、同56−86734号、
同56−86735号、同56−83736号、同56−89735号、同56
−81837号、同56−54430号、同56−106241号、同56−10
7236号、同57−97531号、同57−83565号等に記載の各種
塩タイプのプレカーサーをあげることができる。
又、本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に
応じて、カラー現像を促進する目的で、各種1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。これらの化
合物は、特開昭56−64339号、同57−144547号、同57−2
11147号、同58−50532号、同58−50536号、同58−50533
号、同58−50534号、同58−50535号、同58−115438号等
に記載されている。
本発明に信用されるカラー現像液中には、周知のよう
にヒドロキシルアミン類を含んでも良い。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊
離アミンの形で使用することができるというものの水溶
性の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。
このような塩類の一般的な例は、硫酸塩、酸塩、塩化
物、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシ
ルアミン類は置換又は無置換のいずれであつてもよく、
ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によつて
置換されているのが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又は
組み合わせで用いられる。また、緩衝能を与えたり、調
合上の都合のため、あるいはイオン強度を高くするため
等の目的で、さらにリン酸水素2ナトリウム又はカリ、
リン酸2水素カリ又はナトリウム、重炭酸ソーダ又はカ
リ、ホウ酸、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど、種々の
塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止として、各種キレート剤を用いることがで
きる。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、
ホスホノカルボン酸類、アミノポリホスホン酸類、1−
ヒドロキシアリキリデン−1,1−ジホスホン酸類等があ
る。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加できる。例えば米国特許2,648,604号、特公昭44−950
3号、米国特許3,171,247号で代表される各種のピリミジ
ウム化合物やその他のカチオニツク化合物、フエノサフ
ラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カ
リウムの如き中性塩、特公昭44−9304号、米国特許2,53
3,990号、同2,531,832号、同2,950,970号、同2,577,127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3,201,
242号記載のチオエーテル系化合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜
硫酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えるこ
とができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化
カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、更にチオサ
リチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用す
ることができる。特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合物
である。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光
材料中から溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれ
てもよいし(漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂
白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、ク
ロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)また
はコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ
酢酸、1,3−ジアミノプロパソ四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の鉄(III)又はコバルト(III)錯塩;過硫酸
塩、マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用いるこ
とができる。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)アンモニウム、ジエチレントリ
アミン五酢酸鉄(III)アンモニウム、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムや過硫酸塩は特
に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤
を併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの
他、米国特許3,706,561号、特公昭45−8506号、同49−2
6586号、特開昭53−32735号、同53−36233号及び同53−
37016号明細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あ
るいは特開昭53−124424号、同53−95631号、同53−578
31号、同53−32736号、同53−65732号、同54−52534号
及び米国特許第3,893,858号明細書等に示されるような
チオール系化合物、あるいは特開昭49−59644号、同50
−140129号、同53−28426号、同53−141623号、同53−1
04232号、同54−35727号明細書等に記載のヘテロ環化合
物、あるいは、特開昭52−20832号、同55−25064号、及
び同55−26506号明細書等に記載のチオエーテル系化合
物、あるいは、特開昭48−84440号明細書記載の四級ア
ミン類あるいは、特開昭49−42349号明細書記載のチオ
カルバモイル類等の化合物を使用しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ
エーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげ
る事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されて
いる。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩
や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま
しい。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目
的で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱
を防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウム塩や
アルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷や
ムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加
することができる。あるいはエル・イー・ウエスト(L.
E.West)、“ウオーター・クオリテイ・クリテリア”
(Water Quality Criteria)、フオトグラフイク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Phot.Sci.and En
g.)、第9巻、第6号、(1965)等に記載の化合物を添
加しても良い。特に、キレート剤や防バイ剤の添加が有
効である。また、水洗処理工程に多段(例えば2〜5
段)向流方式を取ることによつて、節水することも可能
である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施して
も良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必要で
ある。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各種化合
物が添加される。例えば、膜pHを調整するための緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
等)やホルマリンをあげる事ができる。その他、必要に
応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸等)、殺菌剤(プロキセル、イソチアゾロン、4
−チアゾリルベンズイミダゾール、ハロゲン化フエノー
ル等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添加して
も良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アスモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
本発明の処理方法はカラーネガフイルム、カラーペー
パー、カラーポジフイルム、カラー反転フイルムなどの
一般的なハロゲン化銀カラー写真材料のいずれの処理に
も適用できるが、特にカラーペーパー処理の場合が好ま
しい。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料
とは、カラーネガフイルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフイルム、カラー反転フイルムなどカラー現像工程を
伴うカラー写真感光材料なら全てに適するが、特にカラ
ーペーパー感光材料が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン
化銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などであ
る。ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径
分布等には限定はないが、臭化銀含有率が1.0モル%以
上の塩臭化銀乳剤が好ましい。カブリを増加せず十分な
感度を有する乳剤を得るには、臭化銀含有率が20モル%
以上であることが好ましいが、特に迅速性を有する場合
には、20モル%以下あるいは10モル%以下を用いるのが
好ましい場合がある。臭化銀含有率を少くすると、単に
現像の迅速性が向上するだけでなく、それを含む感光材
料を処理液でランニングした時に、臭素イオンの現像液
への蓄積量が減少し、現像液そのものも高活性となり迅
速処理においては非常に好ましい。
ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六
面体、八面体、14面体のいずれであつてもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用さ
れている公知の方法によつて製造することができる。
本発明に用いられる感光材料には、製造工程、保存中
あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性
能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させるこ
とができる。すなわち1−フエニル−5−メルカプトテ
トラゾールなどのメルカプトテトラゾール類、4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類などのテト
ラザインデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には色素形
成カプラー、即ち、カラー現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導体や、
アミノフエノール誘導体など)との酸化カツプリングに
よつて発色しうる化合物を含有する。例えば、マゼンタ
カプラーとして、一般式(I)のカプラーの他5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えば、ベンゾイル
アセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等
があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、
及びフエノールカプラー等がある。これらのカプラーは
分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。カプ
ラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤または現像促
進剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラーまたはD
ARカプラー)であつてもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応の生成
物が無色であつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ツプリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なつた2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあた
り2×10-3モルないし5×10-1モル、好ましくは1×10
-2モルないし5×10-1モル添加される。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即
ち、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用
により増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳
剤は増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与
することができる。本発明に有利に用いられる色素類と
しては、後に詳述するシアニン、ヘミシアニン、ロダシ
アニン、メロシアニン、オキソノール、ヘキオキソノー
ルなどのメチン色素及びスチリル色素があり、1種ある
いは2種以上を組合せて用いることができる。感光材料
に用いる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の疎水性コロイド
も用いることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体などを用いる
ことができる。
本発明に用いられる感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、螢光増白剤、染料、減感
剤、硬膜剤、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ
剤、マツト剤、現像促進剤、オイル、媒染剤、紫外線吸
収剤、退色防止剤、色カブリ防止剤、防バイ剤(2−チ
アゾリルベンズイミダゾール類、イソチアゾロン類な
ど)など。これらの添加剤について、具体的にはリサー
チ・デイスクロージヤー(RESEARCH DISCLOSURE)176号
第22〜31頁(RD−17643)(Dec.,1978)などに記載され
たものを用いることができる。
本発明のカラー感光材料には必要に応じて、下塗層、
中間層、保護層などの補助層を設けることができる。こ
れらの補助層には、公知の紫外線吸収剤を含んでも良
い。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下
に述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持
体の方がより好ましく、例えば、バライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射体を併用する透明支持体、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフイルム、ポリアミドフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイ
ルム等があり、これらの支持体は使用目的によつて適宜
選択できる。
(実施例) 次に、本発明を実施例に従つて具体的に説明する。
(実施例 1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布して多層
ハロゲン化銀カラー感光材料を塗布した。
上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。す
なわち表1に示したイエローカプラー100gをジブチルフ
タレート(DBP)166.7ml及び酢酸エチル200mlの混合液
に溶解し、この溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム水溶液80mlを含む10%ゼラチン水溶液800gに
乳化分散させ、次のこの乳化分散物を青感性塩臭化銀乳
剤(Br80%)1450g(Agで66.7g含有)に混合して塗布液
を調製した。他の層は同様の方法により塗布液を調製し
た。各層の硬膜剤としては2.4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジン・ナトリウム塩を用いた。
又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)−セ
レナシアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当り2
×10-4モル) 緑感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)−5,
5′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボシアニンナ
トリウム塩(ハロゲン化銀1モル当り2.5×10-4モル) 赤感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)−9
−メチル−チアジカルボシアニンナトリウム塩(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5×10-4モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染
料を用いた。
上記表中の化合物の化学構造は下記の通りである。
上記感光材料を光学楔を通して露光後、次の工程で処
理した。
処理工程 温 度 時 間 カラー現像 37℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 24〜33℃ 3分 乾 燥 80℃ 1分 各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水 800 ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ベンジルアルコール 第1表 ジエチレングリコール 第1表 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化ナトリウム 1.0g 炭酸ナトリウム 30.0g N−エチル−N−(p−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000 ml pH(25℃)10.10 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g ニチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸・2Na 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃)6.70 ベンジルアルコール及びジエチレングリコールの濃度
を変化させた各種カラー現像液にて処理した後、各試料
の緑色反射濃度を測定した。相対感度は各感光材料のベ
ンジルアルコール濃度15ml/の場合の感度を100として
求めた。
得られた結果を第1表に示した。尚、使用した各種マ
ゼンタカプラーの構造を以下に示す。
マゼンタカプラー 尚、マゼンタカプラー、イ,ロ,ハ,ニ,ホを使用す
る場合は緑感層中の銀量を0.44g/m2として、カラー感光
材料を塗布した。
第1表に示された結果から、本発明によれば一般式
(I)のカプラーを含有した感光材料をベンジルアルコ
ール濃度0〜8mlのカラー現像液を用いて処理した場合
においてもベンジルアルコール濃度10ml/以上のカラ
ー現像液を用いて処理した場合と同等の感度、発色性が
得られているのに対し、従来のカプラーを用いた比較例
においては、ベンジルアルコール濃度の低下とともに、
感度及び発色性の低下が大きい。
(実施例 2) 実施例1のカラー現像液F、Gにおいて、それぞれジ
エチレングリコールのないカラー現像液を作成し、それ
ぞれHとIとした。A〜Iを40℃密栓の状態で2週間放
置した。その結果H及びIにおいてはカラー現像液に油
状の汚りが生じていたが、A〜Gは透明であつた。
従つて本発明におけるベンジルアルコール濃度が8ml/
以下のカラー現像液ではその溶剤を除去できるので、
一層公害負荷の少ないカラー処理を行なうことができ
る。
(実施例 3) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表
Aに示す層構成の多層カラー印画紙をマゼンタカプラー
を変えて作成した。塗布液は下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b)
4.4gに酢酸エチル27.2ml及び溶媒(c)7.9mlを加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8mlを含む10%ゼラチン水溶液185mlに乳化分散さ
せた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀4.0mol%、Ag70g/Kg含
有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1mol当り5.
0×10-4mol加え青感性乳剤としたものを90g調製した。
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表Aの組成となる様
にゼラチン濃度を調製し、第1層塗布液を調製した。第
2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で調
製した。各種ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
(ハロゲン化銀1mol当り5.0×10-4mol添加) (ハロゲン化銀1mol当り4.0×10-4mol添加) (ハロゲン化銀1mol当り7.0×10-5mol添加) (ハロゲン化銀1mol当り1.0×10-4mol添加) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染
料を用いた。
カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記
の通りである。
(e) 第2表参照(イ、ロ、ニ、ホ使用時は塗布銀量を2倍
とした) (h) 紫外線吸収剤 実施例1に記載のUV−1と同じ化合物と (j) 溶媒 (iso C9H18O3P=O (K) シアンカプラー 実施例1に記載のC−2と同じ化合物 (l) 色像安定剤 実施例1に記載のUV−1と同UV−2と実施例3に記載
のUV−4との1:3:3混合物(モル比) 使用した乳剤は下表Bの通りである。
得られたカラー印画紙はくさび形露光した後に、下記
処理工程にて処理した。
処理工程 時 間 温度 カラー現像 45秒 35℃ 漂白定着 45秒 35℃ リンス(4タンクカスケード) 1分30秒 30℃ 乾 燥 50秒 80℃ 用いた各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800 ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
溶液) 1.5ml 塩化リチウム 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 1.0g 重硫酸ナトリウム 1.5g 臭化カリウム 0.1g 塩化ナトリウム 1.5g アデニン 30 mg 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン・硫酸塩 3.0g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光増白剤(住友化学
(株)Whitex4) 1.0g ベンジルアルコール 第2表ジエチレングリコール 第2表 水を加え 1000 ml KOHにて pH10.25 漂白定着液 水 400ml 2−メルカプト−5−アミノ−3,4−チアジアゾール1g チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 水を加えて 1000ml pH 6.75 リンス液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 1.5ml ニトリト三酢酸 1.0g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 0.5g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 1.0g 塩化ビスマス(40%) 0.5g 硫酸マグネシウム 0.2g 硫酸亜鉛 0.3g アンモニウム明バン 0.5g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 30 mg 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10 mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10 mg エチレングリコール 1.5g スルフアニルアミド 0.1g 1,2,3−ベンゾトリアゾール 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%) 1.0g アンモニア水(26%) 2.6ml ポリビニルピロリドン 1.0g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000 ml KOHにて pH7.0 実施例1と同様にして、ベンジルアルコール及びジエ
チレングリコールの濃度を変化させた各種カラー現像液
にて処理した後、各試料の緑色反射濃度を測定した。結
果を第2表に示した。
第2表の結果から、本発明によれば現像液中にベンジ
ルアルコールが存在しなくても充分な発色性が得られる
事がわかる。
(実施例 4) 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面
ポリエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層
(最上層)を塗布し、試料を作製した。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。す
なわち表に示したイエローカプラー200g、退色防止剤9
3.3g、高沸点溶媒(p)10g及び(q)5gに、補助溶媒
として酢酸エチル600mlを加えた混合物を60℃に加熱溶
解後、アルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、デユポン社製)の5%水溶液330mlを含む5%ゼラ
チン水溶液3,300mlに混合し、コロイドミルをもちいて
乳化してカプラー分散液を作製した。この分散液から酢
酸エチルを減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素及び1
−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,
4−トリアゾールを加えた乳剤1,400g(Agとして96.7g、
ゼラチン170gを含む)に添加し、更に10%ゼラチン水溶
液2,600gを加えて塗布液を作製した。第2層〜第7層の
塗布液は、第1層に準じて作製した。
n 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフ
エニル)ベンゾトリアゾール o 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフ
エニル)ベンゾトリアゾール p ジ(2−エチルヘキシル)フタレート q ジブチルフタレート r 2,5−ジ−tert−アミルフエニル−3,5−ジ−tert−
ブチルヒドロキシベンゾエート s 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン t 1,4−ジ−tert−アミル−2,5−ジオクチルオキシベ
ンゼン u 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフエノール) また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオプロピルセレナシアニンヒドロ
オキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジフ
エニル−3,3′−ジスルフオエチルオキサカルボシアニ
ンヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3′−ジエチル−5−メトキシ−9,9′
−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チアジカルボシア
ニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,
3,4−トリアゾール またイラジエーシヨン防止染料として下記の物を用い
た。
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−
(3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナト
フエニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジ−カリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−3,7−
ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジイル)ビス(アミ
ノメタンスルホナート)−テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)メ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
マゼンタカプラー 第3表記載(イ〜ホ使用時は銀量を2倍にした。) シアンカプラー〔C−1;C−2=50:50の混合(モル
比)〕 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび
形露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程 時 間 温度 カラー現像 3分30秒 33℃ 漂白定着 1分30秒 33℃ リンス(3タンクカスケード) 3分 30℃ 乾 燥 1分 80℃ 用いた処理液は以下の通りである。
カラー現像 水 800 ml ベンジルアルコール 第3表 ジエチレングリコール 第3表 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジア
ミン−N,N′−ジ酢酸 0.1g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸(40%)1.0
g 臭化カリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 1.7g アデニン 30 mg N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 1.0g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000 ml KOHにて pH10.10 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%) 150 ml 亜硫酸ナトリウム 15 g エチレンジアミン鉄(III)アンモニウム 60 g エチレンジアミン四酢酸 10 g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 2−メルカプト−5−アミノ−3,4−チアジアゾール1.0
g 水を加えて 1000 ml アンモニア水にて pH7.0 リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン 40 mg 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10 mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10 mg 塩化ビスマス(40%) 0.5g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸(40%)1.0
g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 2.5g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g アンモニア水(26%) 2.0ml 水を加えて 1000 ml KOHにて pH7.5 実施例1と同様にして、ベンジルアルコール及びジエ
チレングリコールの濃度を変化させた各種カラー現像液
にて処理した後、各試料の緑色発色濃度を測定した。結
果を第3表に示した。
第3表の結果から、本発明によれば、現像液中にベン
ジルアルコールが存在しなくとも充分な発色性が得られ
ることがわかる。
(実施例 5) 実施例3と同様にして、本発明のマゼンタカプラーM
−1、M−7、M−18、M−24、M−28、M−34、M−
37、M−38、M−41、M−51、M−57、M−60を用いた
ところ、カラー現像液中にベンジルアルコールが無い状
態でも充分な発色性が得られた。
(発明の効果) 本発明の処理方法を用いることによつて、カラー現像
液中のベンジルアルコールの濃度を大巾に低減すること
ができるようになり、公害負荷を著しく軽減することが
可能となつた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(IV)または(V)で示される
    ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの少なくとも一種
    を含有するハロゲン化銀カラー感光材料を、ベンジルア
    ルコールを0〜8ml/含有するカラー現像液にて処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理
    方法。 一般式(IV) 一般式(V) (式中、R2は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
    子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱しうる基を表わす。さらに、R2また
    はXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。 R3は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
    イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
    アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
    スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
    キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
    ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
    基、スルフアモイル基、スルホニル基、スルフイニル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基を表わす。 (但し、該感光材料は、その写真構成層中に下記一般式
    〔I〕で示される写真用イエローカプラー及び下記一般
    式〔II〕で示されるフェノール誘導体を含有しない。 一般式〔I〕 〔式中、R1はアルキル基又はアリール基を表わし、R2
    一価の基を表わし、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸
    化生成物とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わ
    し、lは1から3の整数を表わし、lが2以上のときR2
    は同じであっても異っていてもよい。〕 一般式〔II〕 〔式中R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アルコキシ基又はアミノ基を表わし、
    R4は一価の基を表わし、nは0から3の整数を表わし、
    nが2以上のときR4は同じであっても異っていてもよ
    い。〕)
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体
    が反射支持体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
JP61087723A 1985-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2597832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087723A JP2597832B2 (ja) 1985-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103285 1985-04-16
JP60-81032 1985-04-16
JP61087723A JP2597832B2 (ja) 1985-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230250A JPS6230250A (ja) 1987-02-09
JP2597832B2 true JP2597832B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=26422071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087723A Expired - Fee Related JP2597832B2 (ja) 1985-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597832B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743523B2 (ja) * 1986-01-24 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
WO1987004533A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0654375B2 (ja) * 1986-01-24 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPS62175752A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62186262A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JPS62189463A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP2646204B2 (ja) * 1986-04-19 1997-08-27 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
JP2520634B2 (ja) * 1987-04-30 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198349A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230250A (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4681835A (en) Method of processing silver halide color photographic material containing pyrazoloazole-type magenta coupler using a final bath containing a soluble iron salt
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US4851326A (en) Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4695530A (en) Method for forming image using silver halide color photographic light-sensitive material
US4962014A (en) Process for processing silver halide color photographic materials
JPH043860B2 (ja)
JPH053575B2 (ja)
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0368340B1 (en) Method for processing silver halide color photosensitive materials
US4968591A (en) Processing for silver halide color photographic materials
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees