JP2506312Y2 - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JP2506312Y2
JP2506312Y2 JP1989127326U JP12732689U JP2506312Y2 JP 2506312 Y2 JP2506312 Y2 JP 2506312Y2 JP 1989127326 U JP1989127326 U JP 1989127326U JP 12732689 U JP12732689 U JP 12732689U JP 2506312 Y2 JP2506312 Y2 JP 2506312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
layer
coloring
ecd
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989127326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365122U (ja
Inventor
守 加藤
敏安 伊藤
崇彰 森
俊也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1989127326U priority Critical patent/JP2506312Y2/ja
Priority to US07/605,359 priority patent/US5073011A/en
Publication of JPH0365122U publication Critical patent/JPH0365122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506312Y2 publication Critical patent/JP2506312Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、各種の表示装置、調光装置等として利用さ
れるエレクトロクロミック素子(以下、ECDという)に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来のECDとしては、透明な基板間に一対の透明電極
を配置し、同透明電極間に相対向して有機系酸化発色層
としてのポリアニリン膜と、無機系還元発色層としての
酸化タングステン膜を配置し、両発色層間に電解質層を
配設した構造のものが知られている。同ECDには、ECDを
駆動するための定電圧装置が備えられている。そして、
この定電圧装置によって、着色時にECDに対して所定の
電圧を印加し、消色時に逆の定電圧を印加してECDを駆
動していた。(例えば、特開昭62-54233号公報)。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、上記従来のECDは、着消色動作の繰り返し
や電解質の影響等に基づく電荷のバランスのくずれによ
り電位が変動し、そのため特にポリアニリン膜が劣化し
やすい、消色時に色が残るという問題点があった。
本考案の目的は、着消色の操作を繰り返し行っても電
位の変動がなく、発色層が劣化しにくく、着色時に色が
残らないエレクトロクロミック素子を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本願考案は、少なくと
も一方が透明な一対の電極と、同電極間に配置された発
色層と、同じく電極間に配置された電解質層とからなる
エレクトロクロミック素子において、前記発色層の着色
電位及び消色電位を所定の電位に保持するための基準電
極をエレクトロクロミック素子中に備え、前記基準電極
は、前記エレクトロクロミック素子の電極とは独立した
一対の対向電極を備え、同独立した対向電極の内面にお
いて前記エレクトロクロミック素子の発色層と同一材料
からなる層を備えという手段を採用している。
〔作用〕
上記手段を採用したことにより、基準電極による所定
の電位が基準となってECDの電極間に印加される電圧が
着色電位に調整されることによってECDが着色し、消色
電位に調整されることによってECDが消色する。従っ
て、ECDの着色又は消色電位は常に基準電極による電位
に基づいて変動するので、所定の電位から経時的に変動
してゆくおそれがなく、その結果発色層の劣化や消色時
の色残りが抑制される。
さらに、基準電極は一対の対向電極の内面にエレクト
ロクロミック素子の発色層と同一材料からなる層を備え
ているため、ドープ、脱ドープの繰り返しにより、活性
度を高めることができる。この活性度を高めるもとによ
り、多少のアニオンのドーピング量が変化しても、電位
変動が少ない電極となる。
又、基準電極を構成する対向電極間をエレクトロクロ
ミック素子の発色層と同一材料からなる層を介してリー
クすることにより、例えば前記発色層がポリアニリン及
び酸化タングステンからなる場合には、基準電極におけ
るポリアニリン層がプラス側に変動するのを抑制し、
又、タングステン層がマイナス側に変動するのを抑制す
る。
〔実施例〕
以下に本考案を具体化した一実施例を第1〜3図に基
づいて説明する。
第1,2図に示すように、本実施例のECDを有するサンル
ーフ1は、寸法700×500×2.5mmの強化無機ガラス板よ
りなる上部及び下部の基板2a,2bと、それらの間に形成
され透過モードで使用される電極間寸法400×400mm(セ
ル面積1600cm2)のECD3とから構成されている。
次に、このECD3について説明する。上記上部基板2aの
下面には、イオンプレーティング法、スパッタリング法
等の薄膜形成法により、厚さ約2000ÅのITO(インジウ
ム−スズ酸化物)膜からなる上部透明電極4aが設けられ
ている。
同上部透明電極4aの下面には、電解重合法、触媒重合
法等により、厚さ約6000Åのポリアニリン膜よりなる酸
化発色層5が形成されている。この酸化発色層5として
は、ポリピロール、ポリチオフェン等を使用することも
できる。
一方、下部基板2bの上面には、厚さ約2000ÅのITO膜
よりなる下部透明電極4bが設けられている。同下部透明
電極4bの上面には、EB(エレクトロンビーム)蒸着法、
イオンプレーティング法、スパッタリング法等により、
厚さ約6000Åの酸化タングステン膜よりなる還元発色層
6が形成されている。この還元発色層6としては、酸化
モリブデン(MoO3)、酸化チタン(TiO2)等を使用する
こともできる。
上記両基板2a,2b間には、両基板2a,2bを一定間隔に支
持するためのスペーサ7が介在され、前記酸化発色層5
と還元発色層6との間には、ポリエチレンオキサイドと
1M LiClO4/プロピレンカーボネートとが1:6の割合で配
合されたゲル状の電解質層8が設けられている。
このECDの周囲は、エポキシ樹脂よりなる硬質の封止
材9によって封止されている。前記上部及び下部の基板
2a,2b上の透明電極4a,4bは約10Ω/□の面抵抗を有し、
それらの一側部には、導電ペースト10a,10bが塗布さ
れ、同導電ペースト10a,10bには一端が安定化電源装置1
1に接続された駆動電圧印加用のリード線12a,12bの他端
がはんだ付けされている。同安定化電源装置11は、バッ
テリー等の電力供給源、着色電位V1、消色電位V2を一定
に保つための電圧安定化回路、着色電流、消色電流を一
定に保つための電流安定化回路を含み、切替スイッチ13
を介してECD3に対し、第3図に示すように、所定の着色
電位V1及び消色電位V2を印加できるようになっている。
一方、ECD3の一部(第2図右上部)には、上記ECD3と
隔離された基準電極となる基準ECD21が形成されてい
る。同基準ECD21の構成は上記ECD3と同様である。同基
準ECD21の対向電極としての両透明電極24a,24bにはリー
ド線27a,27bの一端が接続され、同リード線27a,27bの他
端は互いに接続された後、電圧検出装置28に接続され、
同電圧検出装置28からさらに前記安定化電源装置11を介
して前記ECD3の酸化発色層側の上部透明電極4aに接続さ
れている。このリード線27a,27bの他端は、電圧検出装
置28を介して酸化タングステンからなる還元発色層6に
接続することもできるが、電位の変動によって劣化しや
すいポリアニリンからなる酸化発色層5に接続するのが
好ましい。
この基準ECD21は両透明電極24a,24b間を短絡すること
により、チャージバランス及び酸化発色層25と還元発色
層26の特性に基づいて3.2VvsLiの電位を示すようになっ
ている。
次に、上記ECD3の駆動方法について説明する。
第1図に示すように、切替スイッチ13を着色側に投入
し、前記基準ECD21の基準電位V0に対し、酸化発色層5
の着色電位V1を+0.5V即ち3.7VvsLiにする。この着色電
位V1は、基準ECD21と酸化発色層5の間の電圧を電圧検
出装置28で検出するとともに、両発色層5,6間の電圧を
基準ECD21の基準電位V0に対し酸化発色層5の電位が+
0.5Vとなるように同安定化電源装置11で電圧を印加する
ことにより制御される。
このとき、ECD3は全体が徐々に青色に着色する。この
着色電位V1印加時から約20秒経過すると、ECD3における
酸化還元反応が飽和するため、光透過率が低下して着色
度がほぼ定常状態となる。
次に、切替スイッチ13を消色側に切替えて、前記基準
ECD21の電位に対し、−0.8V即ち2.4VvsLiの消色電位V2
をECD3に印加すると、ECD3は全体が徐々に消色する。消
色電位V2印加時から約15秒経過すると、ECD3における酸
化還元反応が飽和するため、光透過率が増加して消色度
がほぼ定常状態となる。このようにして、着色動作及び
消色動作を行うことができる。
本実施例においては、基準ECD21による基準電位V0
基にしてECD3を駆動するようにしたので、ECD3を繰り返
し駆動しても酸化発色層5の電位は常に一定に保持され
る。従って、電位の低下による酸化発色層5を構成する
ポリアニリンの劣化及び電位の上昇による酸化発色層5
の消色時の色残りを防止することができ、ECD3の寿命を
長くすることができる。
また、通常用いられている銀(Ag)−塩化銀(AgCl)
電極、リチウム(Li)電極等の参照電極は薄い電解質層
8を有するECD3中に装着することは困難であるが、本実
施例の基準ECD21はECD3自身の一部を区画(パターンニ
ング)することによって同一の厚さのものを簡単に調製
することができるとともに、基準ECD21自身の電気化学
的特性は安定しているので、駆動部の電位を確実に制御
でき、しかも酸化発色層5の特性を良好に維持すること
ができる。
本考案は上記実施例に限定されるものではなく、考案
の趣旨を逸脱しない範囲で例えば以下のように構成する
こともできる。
(1)前記基準ECD21を着色したとき、酸化タングステ
ンからなる還元発色層6の電位は3.0VvsLi付近で安定化
する。従って、この電位を基準電位V0とすることもでき
る。
(2)基準ECD21として、酸化タングステン、ポリアニ
リン以外の素子を用いることもできる。
(3)電解質層8として、液体又は全固体の電解質を使
用することができ、また基板2a,2bのうちいずれかを不
透明なものとして反射モードのECD3とすることもでき
る。
(4)本考案のECDは前記実施例のサンルーフ1以外
に、防眩ミラー、さらに車両、航空機、建築物の窓等に
広く利用できる。
〔考案の効果〕
本考案のエレクトロクロミック素子は、着消色の操作
を繰り返し行っても電位の変動がなく、従って電位変動
の受け易い発色層、特にポリアニリン等からなる酸化発
色層が劣化しにくいという効果を奏する。
さらに、基準電極は一対の対向電極の内面にエレクト
ロクロミック素子の発色層と同一材料からなる層を備え
ているため、ドープ、脱ドープの繰り返しにより、活性
度を高めることができる。この活性度を高めることによ
り、多少のアニオンのドーピング量が変化しても、電位
変動が少ない電極とすることができる。
又、基準電極を構成する対向電極間をエレクトロクロ
ミック素子の発色層と同一材料からなる層を介してリー
クすることにより、例えば前記発色層がポリアニリン及
び酸化タングステンからなる場合には、基準電極におけ
るポリアニリン層がプラス側に変動するのを抑制し、
又、タングステン層がマイナス側に変動するのを抑制す
るため、安定することができる。ポリアニリン膜の実効
ドープ量が0の領域で基準電極として機能することでき
る。
すなわち、基準電極の対向電極間をエレクトロクロミ
ック素子の発色層と同一材料からなる層を介してリーク
することにより、電位がきわめて正確に規定できる。
又、本考案は、基準電極における発色層と同一材料か
らなる層は、エレクトロクロミック素子の形成時のパタ
ーンニングにより実現できるため、安価にかつ容易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示す図であって、第1図
はエレクトロクロミック素子を示す断面図、第2図はエ
レクトロクロミック素子を示す平面図、第3図はエレク
トロクロミック素子の着色電位及び消色電位を示すグラ
フである。 4a……上部透明電極、4b……下部透明電極、5……酸化
発色層、6……還元発色層、8……電解質層、V1……着
色電位、V2……消色電位、21……基準電極としての基準
エレクトロクロミック素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 上村 俊也 愛知県西春日井郡春日村大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−157132(JP,A) 特開 昭61−179422(JP,A) 特開 昭61−147237(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な一対の電極(4a,4
    b)と、同電極(4a,4b)間に配置された発色層(5,6)
    と、同じく電極(4a,4b)間に配置された電解質層
    (8)とからなるエレクトロクロミック素子において、 前記発色層(5,6)の着色電位(V1)及び消色電位
    (V2)を所定の電位に保持するための基準電極(21)を
    エレクトロクロミック素子中に備え、 前記基準電極(21)は、前記エレクトロクロミック素子
    の電極(4a,4b)とは独立した一対の対向電極(24a,24
    b)を備え、同独立した対向電極(24a,24b)の内面にお
    いて前記エレクトロクロミック素子の発色層(5,6)と
    同一材料からなる層(25,26)を備えていることを特徴
    とするエレクトロクロミック素子。
JP1989127326U 1989-10-31 1989-10-31 エレクトロクロミック素子 Expired - Lifetime JP2506312Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127326U JP2506312Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エレクトロクロミック素子
US07/605,359 US5073011A (en) 1989-10-31 1990-10-30 Electrochromic device with a reference electrochromic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989127326U JP2506312Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365122U JPH0365122U (ja) 1991-06-25
JP2506312Y2 true JP2506312Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14957166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989127326U Expired - Lifetime JP2506312Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エレクトロクロミック素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5073011A (ja)
JP (1) JP2506312Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128453A (ko) * 2015-03-13 2017-11-22 가부시키가이샤 리코 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 일렉트로크로믹 소자, 및 일렉트로크로믹 조광 소자
KR20170140388A (ko) * 2015-06-19 2017-12-20 가부시키가이샤 리코 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694820B1 (fr) * 1992-08-12 1994-09-16 Saint Gobain Vitrage Int Alimentation d'une cellule électrochrome.
JP3194312B2 (ja) * 1993-03-19 2001-07-30 ソニー株式会社 絞り装置
IT1272219B (it) * 1994-04-27 1997-06-16 Siv Soc Italiana Vetro Apparecchio per il controllo di una finestra elettrocromica
IT1272249B (it) * 1994-05-13 1997-06-16 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento ed apparecchiatura per il deposito di strati sottili elettrocromici formati da materiali a composizione stechiometrica
US6373618B1 (en) * 2000-05-04 2002-04-16 Schott-Donnelly, Llc Chromogenic glazing for automobiles and display filters
ATE415644T1 (de) * 2000-05-04 2008-12-15 Schott Donnelly Llc Verfahren zur herstellung einer electrochromen tafel
US8709709B2 (en) 2007-05-18 2014-04-29 Luoxis Diagnostics, Inc. Measurement and uses of oxidative status
JP5330381B2 (ja) * 2007-05-18 2013-10-30 インスティチュート フォー モレキュラー メディスン インコーポレイテッド 酸化還元電位(orp)を測定及び使用する方法
EA201390485A1 (ru) 2011-02-28 2013-09-30 Луоксис Дайэгностикс, Инк. Способ и устройство для измерения окислительно-восстановительного потенциала
EA201491808A1 (ru) 2012-04-19 2015-03-31 Луоксис Дайэгностикс, Инк. Многослойный гель
WO2014066533A2 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Luoxis Diagnostics, Inc. Methods and systems for measuring and using the oxidation-reduction potential of a biological sample
CN103399443B (zh) * 2013-07-24 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 电致变色显示面板及其制备方法、显示装置
CN107873090B (zh) * 2015-01-12 2020-07-31 基内斯托技术公司 使用电荷截留的电致变色多层装置以及相关方法
WO2016203700A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP6657615B2 (ja) * 2015-06-26 2020-03-04 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びその駆動方法
JP2018528461A (ja) * 2015-08-07 2018-09-27 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミック素子組立体
US10520780B2 (en) 2016-12-21 2019-12-31 Southwall Technologies Inc. Electroactive device provided with a trilayer bus bar
CN112255854B (zh) * 2020-11-06 2022-12-23 广西大学 一种锌离子驱动二氧化钛电致变色器件及其制备方法
CN114355693B (zh) * 2021-12-20 2023-07-18 华南理工大学 一种用于电致变色器件的电荷补偿装置及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816166B2 (ja) * 1977-06-14 1983-03-30 シャープ株式会社 エレクトロクロミック表示素子の駆動方法
JPS56151993A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Seiko Instr & Electronics Electrochromatic display unit driving method
JPS60179703A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
US4664934A (en) * 1985-02-07 1987-05-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for manufacturing solid electrochromic element
JPS61171034U (ja) * 1985-04-13 1986-10-23
DE3614547A1 (de) * 1985-05-01 1986-11-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute, Aichi Elektrochromes element
JPS63157132A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Hitachi Maxell Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS63129903U (ja) * 1987-02-18 1988-08-25
US4874229A (en) * 1987-03-31 1989-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Planar dimmer
JPS6429627U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128453A (ko) * 2015-03-13 2017-11-22 가부시키가이샤 리코 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 일렉트로크로믹 소자, 및 일렉트로크로믹 조광 소자
KR102027049B1 (ko) * 2015-03-13 2019-09-30 가부시키가이샤 리코 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 일렉트로크로믹 소자, 및 일렉트로크로믹 조광 소자
US10988684B2 (en) 2015-03-13 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, electrochromic element, and electrochromic dimming element
KR20170140388A (ko) * 2015-06-19 2017-12-20 가부시키가이샤 리코 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR102031943B1 (ko) * 2015-06-19 2019-10-14 가부시키가이샤 리코 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5073011A (en) 1991-12-17
JPH0365122U (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506312Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
CA1166731A (en) Electrochromic display device
KR0128732B1 (ko) 일렉트로크로믹 장치
US9897887B2 (en) Electrochromic device capable of preventing damage of electrode
JPH0243162B2 (ja)
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
US4187004A (en) Negative type display in electrochromic display device
JPH0743753A (ja) エレクトロクロミック調光窓
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
CA1038071A (en) Acid wetted "solid" electrochromic structure
JP2621919B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2003154845A (ja) 車両用サンバイザ
JPH0228500Y2 (ja)
US4374610A (en) Dish shaped substrate for electrochromic displays
JPH0518737Y2 (ja)
JPH06202166A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS58139129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP3771398B2 (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JPS6114496B2 (ja)
JP2778044B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック表示素子