JP2505645B2 - エレベ―タの制御装置 - Google Patents

エレベ―タの制御装置

Info

Publication number
JP2505645B2
JP2505645B2 JP2312682A JP31268290A JP2505645B2 JP 2505645 B2 JP2505645 B2 JP 2505645B2 JP 2312682 A JP2312682 A JP 2312682A JP 31268290 A JP31268290 A JP 31268290A JP 2505645 B2 JP2505645 B2 JP 2505645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall
car
call
landing
car room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2312682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04189271A (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2312682A priority Critical patent/JP2505645B2/ja
Publication of JPH04189271A publication Critical patent/JPH04189271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505645B2 publication Critical patent/JP2505645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベータの制御装置、特に複数のかご
室を連結した多層エレベータの制御装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、2つのかご室を上下に連結して運転するエレベ
ータをダブルデッキエレベータと称している。一般にダ
ブルデッキエレベータは、偶数階の乗場呼びに対しては
上部(又は下部)のかご室を、奇数階の乗場呼びに対し
ては下部(又は上部)のかご室をそれぞれサービスさせ
る運転方式(これをダブルデッキ運転という)をとって
いる。又、ビル内の交通が閑散な場合は、上部(又は下
部)のかご室だけに乗場呼びをサービスさせ、もう一方
のかご室は戸を閉じて使用しない運転方式(これをシン
グルデッキ運転という)が行われる。上記ダブルデッキ
運転は、偶数階から偶数階へ行く乗客や奇数階から奇数
階へ行く乗客にとっては一般のエレベータと同様に使用
できるが、偶数階から奇数階へ行く乗客や奇数階から偶
数階へ行く乗客は、階段を利用して1階床だけ上下する
必要があり、それだけ利用客に不便をかけている。そこ
で、一般には出勤時のように非常に交通が混雑するとき
以外の時間帯ではセミダブル運転が行われる。
このセミダブル運転は、上部かご室と下部かご室の停
止階を偶数階と奇数階に分けず、上部かご室と下部かご
室はどの階床にも停止できるようにした運転である。こ
のセミダブル運転は、乗客はかご室が一つしかない一般
のエレベータと同じように使用できる利点がある一方、
ダブルデッキ運転に比べて運転効率が低下するという問
題点がある。そこで、例えば特開昭48−15244号公報に
記載されているように、上り方向で運行するときは上り
呼びを下部かご室で検出して応答し、下り方向で運行す
るときは下り呼びを上部かご室で検出して応答するとい
う運転を行う。そのため、同方向の乗場呼びが連続して
いる場合には、1回の停止で2つの乗場呼びに応答でき
るということになり運転効率の低下を防止できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のダブルデッキ運転やセミダブル
運転では、例えば昼食時の後半における食堂階や集会が
終了したときの会議室階のように特定の階床からの乗客
が非常に多い場合に対しては何も考慮されていない。す
なわち、1つのかご室だけでは乗り切れないほど乗場が
混雑している場合でも、従来のダブルデッキ運転では決
められたかご室でしか応答しない。従って、積み残され
た乗客は、満員となったかご室が出発した後に乗場釦を
再度押して別のエレベータを呼び寄せなければならず、
その分だけ長く待たされることになる。また、従来のセ
ミダブル運転では、乗場呼びを検出する側のかご室(上
り方向で運行するとき下部のかご室、下り方向で運行す
るときは上部かご室)の乗場が非常に混雑していれば、
ダブルデッキ運転と同様に、積み残された乗客は満員の
かご室が出発した後に乗場釦を再度押して別のエレベー
タを呼び寄せなければならない。
このように、従来の運転方式では混雑階の乗客に対し
待時間を長くするという問題点があった。なお、このよ
うな問題点は、ダブルデッキエレベータだけでなく、か
ご室を3つ以上積み重ねたエレベータ(これを、ダブル
デッキエレベータも含め、多層かご又は多層エレベータ
と呼ぶ)に共通した問題点であった。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたも
ので、混雑階での積残し客に対するサービスを向上でき
るエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] この発明にかかわるエレベータの制御装置は、2つ以
上のかご室を連結した複数台の多層かごと、乗場に設け
た乗場釦が操作されると乗場呼びを登録する乗場呼び登
録手段と、上記乗場呼びに応答すべき多層かごを選択し
割り当てる割当手段と、割り当てられた多層かごのいず
れかのかご室を上記乗場呼びに応答させるかご制御手段
とを備えた群管理エレベータにおいて、乗車客の多い乗
場を検出する混雑検出手段を備え、上記かご制御手段
は、上記混雑乗場の乗場呼びに対しては、連結されたか
ご室のうちその乗場呼びの方向における先頭に近い方の
かご室を応答させ、上記混雑乗場以外の乗場呼びに対し
ては、先頭から遠い方のかご室を応答させるように構成
したものである。
また、この発明の別の発明にかかわるエレベータの制
御装置は、2つ以上のかご室を連結した1台の多層かご
と、乗場に設けた乗場釦が操作されると乗場呼びを登録
する乗場呼び登録手段と、上記多層かごのいずれかのか
ご手段を上記乗場呼びに応答させるかご制御手段とを備
えたエレベータにおいて、乗車客の多い乗場を検出する
混雑検出手段を備え、上記かご制御手段は、上記混雑乗
場の乗場呼びに対しては、連結されたかご室のうちその
乗場呼びの方向における先頭に近い方のかご室を応答さ
せ、上記混雑乗場以外の乗場呼びに対しては、先頭から
遠い方のかご室を応答させるように構成したものであ
る。
さらにまた、この発明又はこの発明の別の発明にかか
わるエレベータの制御装置はかご室が出発するとき積み
残された乗客がいるかどうかを乗場毎に判定し積残し客
がいる可能性が高いと判断すると動作する判定手段と、
上記混雑乗場の乗場呼びに応答したかご室に対して上記
判定手段が動作すると、上記かご室より後方のかご室を
上記混雑の乗場に強制的に停止させる強制停止手段とを
備えるように構成したものである。
[作用] この発明においては、特定階からの交通が非常に多い
ことを検出すると、この混雑乗場の乗場呼びに対しては
同一多層かごの中で先頭に近い方のかご室を応答させ
る。また、上記混雑乗場において、かご室が出発すると
き積残し客が生じた可能性が高いと予想すると、その後
方のかご室を強制的に停止させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図〜第7図に基づい
て詳しく説明する。なお、この実施例では12階建ての建
物に2台のダブルデッキエレベータが設置されているも
のとする。
第1図はこの発明の一実施例の全体構成図で、(1U)
及び(2U)はそれぞれ1号機及び2号機の上部かご室、
(1L)及び(2L)はそれぞれ1号機及び2号機の下部か
ご室、(1a)〜(12a)は1階〜12階に設けられた乗場
釦、(9b)は9階(会議室階)のエレベータホールに設
けられたテレビカメラ、(9c)はテレビカメラ(9b)の
映像を画像処理し、接客数を検出する周知の待客数検出
装置、(10)は群管理装置、(11)及び(12)は群管理
装置(10)によって制御される1号機及び2号機用かご
制御装置である。なお、群管理装置(10)と1号機及び
2号機用かご制御装置(11)及び(12)はいずれもマイ
クロコンピユータで構成されている。
(10A)は群管理装置(10)に設けられ、各階に設け
られた乗場釦(1a)〜(12a)の操作による乗場呼び
(上り呼び、及び下り呼び)の登録と、かご室の応答に
よる乗場呼びの解消を行うとともに、乗場呼びが登録さ
れてからの経過時間、すなわち継続時間を演算する周知
の乗場呼び登録手段、(10B)は同じく上記乗場呼びに
応答すべきエレベータを選択し割当指令を発する割当手
段、(10c)は同じく乗車客の多い乗場を混雑乗場とし
て検出する混雑検出手段で、待客数検出装置(9c)と接
続されている。(10D)は同じくかご室が乗場を出発す
るとき積み残された乗客がいるかどうかを乗場毎に判定
し、積残し客がいる可能性が高いと判断すると動作する
判定手段、(10E)は上記混雑乗場で判定手段(10D)が
動作すると上記かご室より後方のかご室を強制的に停止
させる強制停止手段である。
(11A)は1号機用のかご制御装置に設けられ、各階
の乗場呼びに対する乗場呼び打消し信号を出力する周知
の乗場呼び打消し手段、(11B)は同じく各階のかご呼
びを上部かご室と下部かご室用にそれぞれ登録する周知
のかご呼び登録手段、(11C)は同じく各階の到着予報
灯(図示しない)の点灯を上部かご室と下部かご室用に
それぞれ制御する周知の到着予報灯制御手段、(11D)
は多層かごの運行方向を決定する周知の運行方向制御手
段、(11E)はかご呼び、及び割当指令に応じて、多層
かごの走行及び停止を制御する運転制御手段で、混雑乗
場の乗場呼びに対しては、その乗場呼びの方向における
先頭のかご室(上り方向運行時は上部かご室、下り方向
運行時は下部かご室)側で割り当てられた乗場呼びを検
出して応答し、混雑乗場以外の乗場呼びに対しては、そ
の乗場呼びの方向における後尾のかご室(上り方向運行
時は下部かご室、下り方向運行時は上部かご室)側で割
り当てられた乗場呼びを検出して応答する。(11F)は
上部かご室と下部かご室用の戸の開閉をそれぞれ制御す
る周知の戸制御手段である。なお、2号機のかご制御装
置(12)も1号機のかご制御装置(11)と同様に構成さ
れている。
次に、この実施例の動作を第2図〜第5図を参照しな
がら説明する。第2図は群管理装置(10)を構成するマ
イクロコンピュータのメモリに記憶された群管理プログ
ラムを示すフローチャート、第3図はその混雑検出プロ
グラムを示すフローチャート、第4図はその積残し判定
・強制停止プログラムを示すフローチャート、第5図は
1号機のかご制御装置(11)を構成するマイクロコンピ
ュータのメモリに記憶された運転制御プログラムを示す
フローチャートである。
まず、第2図で群管理動作を説明する。なお、ステッ
プ(31)〜(38)の処理は周期的(例えば、100ミリ秒
毎)に繰り返されるものとする。
第2図のステップ(31)の入力プログラムは、乗場釦
信号、かご制御装置(11)及び(12)からの状態信号
(かご室の位置、運行方向、停止/走行状態、戸の開閉
状態、かご負荷、かご呼び、乗場呼び打ち消し信号な
ど)を入力するもので周知のものである。
ステップ(32)の乗場呼び登録プログラムは、第1図
の乗場呼び登録手段(10A)に対応するもので、乗場呼
びの登録/解除、乗場釦灯の点灯/消灯の判定を行うと
ともに、乗場呼びの継続時間T(k)(k=1、2、…
…22)を演算する周知のプログラムである。ここで、k
=1、2、……、11は1階、2階、……、11階の上り方
向の乗場を表し、k=12、13、……、22は12階、11階、
……、2階の下り方向の乗場を表す。なお、この実施例
では運行方向と混雑乗場かどうかによって乗場呼びを検
出するかご室が異なるが、上下いずれかのかご室が乗場
呼びの階に到着すればその乗場呼びの登録を打ち消すも
のとする。
ステップ(33)で新規に登録された乗場呼びCを検出
すると、ステップ(34)で到着予想時間と乗場呼びの継
続時間に基づいて割当評価値を演算し、ステップ(35)
で乗場呼びCに対する割当号機を決定する。なお、ステ
ップ(33)、ステップ(34)の割当評価値演算プログラ
ム、及びステップ(35)の割当かご選択プログラムは第
1図の割当手段(10B)に相当する。
従来、かご室が各階の乗場(方向別)に到着するまで
に要する時間の予測値、すなわち到着予想時間は、例え
ば特公昭54−20742号公報に示されるように、かごは両
終端階を往復運転するものとして、かご位置と対象階の
間の距離から走行に要する時間(=走行時間)と、その
途中階での停止回数から停止に要する時間(=停止時
間)とを求め、これらの時間を加算して求められる。ダ
ブルデッキエレベータについても同様で、上部かご室と
下部かご室毎に到着予想時間を演算する。なお、かご呼
びがない階でも他方のかご室にかご呼びや応答すべき乗
場呼び(なお、運行方向と混雑乗場かどうかに応じて乗
場呼びを検出するかご室が異なる)があれば停止するも
のとして停止時間を演算するようにしなければならな
い。到着予想時間の精度を向上するために従来から様々
な演算方法が提案されているが、本発明とは直接に関係
しないので詳細な説明は省略する。
ステップ(34)の割当評価値演算プログラムでは、上
記新規乗場呼びCを各号機に割り当てたときの割当評価
値E1及びE2を次のようにして演算する。
まず、各かご室の到着予想時間を演算する。上記新規
乗場呼びCを1号機に仮に割り当てたときの、1号機の
上部かご室と下部かご室の各乗場に対する到着予想時間
をそれぞれA1U(k)(k=1、2、……、22)とA1L
(k)(k=1、2、……、22)とする。なお、上部か
ご室と下部かご室は連結されているので到着予想時間A1
U(k)とA1L(k)の間には、上り方向の乗場(k=
1、2、……、11)ではA1U(k+1)=A1L(k)、下
り方向の乗場(k=12、13、……、22)ではA1U(k)
=A1L(k+1)(但し、A1L(23)=A1L(1))、の
関係がある。また、同様に上記新規乗場呼びCを2号機
に仮に割り当てたときの、2号機の上部かご室と下部か
ご室の各乗場に対する到着予想時間をそれぞれA2U
(k)(k=1、2、……、22)とA2L(k)(k=
1、2、…、22)とする。さらに、上記新規乗場呼びC
を1号機にも2号機にも割り当てないときの、1号機の
上部かご室と下部かご室の各乗場に対する到着予想時間
をそれぞれB1U(k)(k=1、2、……、22)とB1L
(k)(k=1、2、……、22)、2号機の上部かご室
と下部かご室の各乗場に対する到着予想時間をそれぞれ
B2U(k)(k=1、2……、22)とB2L(k)(k=
1、2、……、22)とする。次に、上記新規乗場呼びC
を1号機に仮に割り当てたときの割当評価値E1の演算に
ついて説明する。新規乗場呼びCを1号機に仮に割り当
てたときの各乗場k(k=1、2、……、22)に対する
各かご室の到着予想時間は、A1U(k)、A1L(k)、B2
U(k)、B2L(k)となるので、乗場kに登録された乗
場呼びkの予測待時間W1(k)は、これらの到着予想時
間を使用して、下記式により計算する。
W1(k)=T(k)+{乗場呼びkに割り当てられた
号機のかご室の乗場kの到着予想時間} なお、乗場呼びに対する応答の仕方、すなわち停止す
るかご室が上部かご室か下部かご室であるかは、上述し
たようにそのときのかご呼びの登録状況や運行方向、さ
らに混雑乗場かどうか等によつて異なる。ここでは割当
号機のかご室のうち先に停止する予定のかご室の到着予
想時間を使用するものとする。また、乗場呼びが登録さ
れていない場合の予測待時間は「0」秒となる。そし
て、上記予測待時間W1(k)(k=1、2、……、22)
に基づいて下記式により割当評価値E1を計算する。
E1=W1(1)+W1(2)+……+W1(22) なお、この実施例では予測待時間の総和を割当評価値
としたが、割当評価値の演算方法はこれに限るものでは
なく、例えば特公昭58−48464号公報に示されるように
予測待時間の2乗の総和を割当評価値としたり、予測待
時間の最大値を割当評価値とするなど、種々の演算方法
を適用することができる。同様にして、新規乗場呼びC
を2号機に仮に割り当てたときの予測待時間W2(k)
(k=1、2、……、22)に基づいて割当評価値E2を演
算する。
以上のようにして割当評価値E1とE2の演算が終ると、
次のステップ(35)の割当かご選択プログラムでは、上
記割当評価値E1とE2の中で最小となる評価値を選択し、
その最小評価値に対応する仮割当号機に対して割当指令
を設定する。
以上のような手順(33)〜(35)で、新規に乗場呼び
が発生するとその乗場呼びに対して最適と判断される号
機を割り当てる。ステップ(33)で新規に発生した乗場
呼びがないとき、もしくは新規乗場呼びに対する割当が
行われて後は、ステップ(36)〜(38)の処理が行われ
る。
ステップ(36)の混雑検出プログラムは、会議室階で
ある9階が混雑しているかどうかを判定するもので、第
1図の混雑検出手段(10C)に相当する。この判定動作
を第3図を使用して説明する。
第3図のステップ(61)では、9階の上り呼びが登録
されていることを検出すると、ステップ(62)へ進み、
さらに待客数検出装置(9c)の出力である9階の待客数
Pが所定値NO(例えば15人)以上であることを検出する
と、9階は混雑していると判定してステップ(63)へ進
み、ここで9階上り方向乗場を「混雑乗場」として設定
する。一方、ステップ(61)で9階の上り呼びが登録さ
れていないとき、又はステップ(62)で9階の待客数P
が所定値NO未満であるとき、ステップ(64)へ進み、こ
こで9階に上り方向で到着中のかご室が1台もなければ
9階上り方向乗場の「混雑乗場」の設定をリセットす
る。(なお、9階に上り方向で到着中のかご室があれ
ば、そのかご室が戸閉完了するまで「混雑乗場」の設定
はそままにしておく)。同様にして、ステップ(65)〜
(68)では9階下り方向乗場について「混雑乗場」の設
定とそのリセットを行う。
このようにして会議室階である9階の交通混雑状況を
判定する一方、第2図のステップ(37)の積残し判定・
強制停止プログラムでは、「混雑乗場」での積残し客の
有無の検出と強制的にかご室を停止させるための動作を
行う。この動作を第4図を使用して説明する。
第4図において、(71)はステップ(72)〜(78)か
らなるプログラムで、9階の上り方向乗場が「混雑乗
場」の場合の積残し客の有無を検出と強制停止指令の設
定を行う。まず、ステップ(72)では9回上り方向乗場
が「混雑乗場」であるかどうかを判定する。9階上り方
向乗場が「混雑乗場」であればステップ(73)へ進み、
ここで1号機の上部かご室(1U)が9階にいて上り方向
で戸閉開始した直後かどうかを検出する。1号機の上部
かご室(1U)が戸閉開始した直後であればステップ(7
4)へ進み、ここで積残し客がいる可能性が高いかどう
かを1号機の上部かご室(1U)のかご負荷L1Uで判定、
すなわち、かご負荷L1Uが所定値LO(例えば、80%)以
上であれば積残し客がいる可能性が高いと判定する。こ
のとき、ステップ(75)で1号機の下部かご室(1L)
(上り方向の運行においては、上部かご室が先頭で下部
かご室がその後方となる)に対して強制停止指令(この
実施例では、9階のかご呼びの登録指令)をセットする
とともに、9階の上り呼びを自動的に登録し上り釦灯を
点灯する。同様にして、ステップ(76)〜(78)では2
号機の上部かご室(2U)が9階で上り方向の積残し客を
発生させたかどうかを判定し、必要に応じて下部かご室
(2L)に強制停止指令をセットし、9階の上り呼びを自
動的に登録し上り釦灯を点灯する。
(79)は9階の下り方向乗場が「混雑乗場」の場合の
積残し客の有無の検出と強制停止指令の設定を行うプロ
グラムで、プログラム(71)と同様に構成されている。
プログラム(79)でも同様にして、9階の下り方向乗場
において下部かご室(1L)又は(2L)により積残し客が
生じた可能性が高いと判断すると、その後方にいる上部
かご室(1U)又は(2U)に対して強制停止指令のセット
を行う。なお、ステップ(73)、(74)、(76)及び
(77)が第1図における判定手段(10D)に相当し、ス
テップ(75)及び(78)が第1図における強制停止手段
(10E)に相当する。
以上のようにして設定された割当指令、及び強制停止
指令は、第2図のステップ(38)の出力プログラムによ
り1号機及び2号機のかご制御装置(11)及び(12)へ
送られる。
一方、1号機のかご制御装置(11)では、強制停止指
令を受けると、第1図のかご呼び登録手段(11B)では
上記強制停止指令に該当するかご室の該当階床のかご呼
びを自動的に登録する。また、第1図の運転制御手段
(11E)では、上記かご呼びと割当指令に応じて停止及
び出発判定を行う。この停止判定動作を第5図で使用し
て説明する。
第5図において、まずステップ(81)では1号機が走
行中で且つ階床に停止を決定する時期になっているかど
うかを判定する。停止決定を行う条件が成立していると
きは、ステップ(82)又はステップ(83)へ進み、ここ
で各先行かご位置階(=実際のかご室より減速に要する
距離分だけ先行した仮想的なかご室の位置を表す位置信
号)に上部かご室又は下部かご室のかご呼びがそれぞれ
登録されているかどうかを判定する。先行かご位置階に
かご呼びがあればステップ(88)で停止を決定し、直ち
に減速動作に入る。
一方、応答すべきかご呼びが登録されていなければ、
ステップ(84)へ進み、ここでこれから各かご室がサー
ビスする方向が上り方向か下り方向かを判定し、上り方
向をサービスする場合であればステップ(85)〜(88)
の処理を、下り方向をサービスする場合であればステッ
プ(89)〜(91)の処理を行う。
まず、上り方向をサービスする場合について説明す
る。上部かご室及び下部かご室の先行かご位置階の上り
方向乗場がいずれも「混雑乗場」でなければステップ
(85)からステップ(86)へと進む。ステップ(86)で
下部かご室の先行かご位置階に上り方向の割り当てられ
た乗場呼びを検出すると、ステップ(88)で停止を決定
する。これは、セミダブル運転における通常の停止決定
動作である。もし、上部かご室又は下部かご室の先行か
ご位置階の上り方向乗場のいずれかが「混雑乗場」であ
れば、ステップ(87)でステップ(86)とは逆に上部か
ご室の先行かご位置階による割当乗場呼びの検出を行
う。下り方向をサービスする場合のステップ(89)〜
(91)の処理も同様で、ステップ(90)では上部かご室
側によるセミダブル運転における通常の停止決定動作を
行い、ステップ(91)では下部かご室側による「混雑乗
場」対応の停止決定動作を行う。
このようにして混雑乗場とそれ以外の乗場における乗
場呼びに対する応答動作が行われるが、次に、第6図及
び第7図に示す例により具体的に乗場呼びへの応答動作
を説明する。
第6図(a)及び(b)において、現在1号機は上り
運行中で、上部かご室(1U)は3階、下部かご室(1L)
は2階にいて、5階の上り呼び(5u)と9階の上り呼び
(9u)が割り当てられている。このような状況におい
て、1号機がセミダブル運転を行っているものとすれ
ば、第6図(a)に示すように5階の上り呼び(5u)に
は下部かご室(1L)が応答し、さらに9階の上り呼び
(9u)にも下部かご室(1L)が応答する。
ところが、会議が終了し、9階(会議室階)が混雑し
ている場合には、9階の上り方向乗場が「混雑乗場」と
判定されるため、第6図(b)に示すように5階の上り
呼び(5u)には下部かご室(1L)が応答するが、9階の
上り呼び(9u)にはまず先頭のかご室、すなわち上部か
ご室(1U)が応答する。そして、その後の9階の上り方
向の積残し客に対しては後方のかご室、すなわち下部か
ご室(1L)が強制的に停止して積残し客にサービスす
る。このようにして混雑乗場の乗場呼びに対してはまず
先頭のかご室を応答させ、後尾のかご室で直ちに救援で
きる態勢をとったのち、必要に応じて後尾のかご室を停
止させるようにしている。
また、第7図(a)及び(b)において、現在1号機
は下り運行中で、上部かご室(1U)は12階、下部かご室
(1L)は11階にいて、9階の上り呼び(9u)が割り当て
られている。このような状況において、1号機がセミダ
ブル運転を行っているものとすれば、第7図(a)に示
すように9階の上り呼び(9u)には下部かご室(1L)が
上り方向に方向反転して応答する。
ところが、会議が終了し9階(会議室階)が混雑して
いる場合には、9階の上り方向乗場が「混雑乗場」と判
定されるため、第7図(b)に示すように9階の上り呼
び(9u)にはまず先頭のかご室、すなわち上部かご室
(1U)が応答し、その後必要に応じて後方のかご室、す
なわち下部かご室(1L)が強制的に停止して積残し客に
サービスする。
上記第6図及び第7図の例からも明らかなように、こ
の実施例によれば、後尾のかご室で直ちに救援できる態
勢になるため。積残し客に対する迅速な救援が可能で、
結果的にビル全体のサービスを向上させることができ
る。また、積残し客が生じても後尾のかご室を強制的に
停止させるようにしたので、特に積残し客に対するサー
ビスを向上させることができる。
以上、上記実施例では、複数台のダブルデッキエレベ
ータが設置された群管理エレベータについて説明した。
第8図は、この発明の他の実施例を示す構成図で、12
階建てのビルに1台のダブルデッキエレベータが設置さ
れているものとする。なお、第8図において、第1図と
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略
する。
図中、(11A′)はかご制御装置(11)に設けられ、
各階に設けられた乗場釦(1a)〜(12a)の操作による
乗場呼び(上り呼び、及び下り呼び)の登録と、かご室
の応答による乗場呼びの解消を行う周知の乗場呼び登録
手段、(11G)は同じく乗車客の多い乗場を混雑乗場と
して検出する混雑検出手段で、第1図の混雑検出手段
(10C)に相当する。(11H)は同じくかご室が乗場を出
発するとき積み残された乗客がいるかどうかを乗場毎に
判定し、積残し客がいる可能性が高いと判断すると動作
する判定手段で、第1図の判定手段(10D)に相当す
る。
(11J)は上記混雑乗場で上記判定手段が動作すると上
記かご室より後方のかご室を強制的に停止させる強制停
止手段で、第1図の強制停止手段(10E)に相当する。
この実施例においても、混雑検出手段(10G)は第3
図に示した混雑検出プログラム(36)と同様に動作し
て、会議室のある9階に対して混雑乗場かどうかを判定
する。また、運転制御手段(11E)は第5図に示した運
転制御プログラム(11E)と同様に動作して、混雑乗場
の乗場呼びに対してはサービス方向における先頭のかご
室を応答させ、混雑乗場以外の乗場呼びにはサービス方
向における後尾のかご室を応答させる。なお、エレベー
タは1台しかないので第5図では必ず割り当てられてい
るものと読み替えて扱えば良い。さらにまた、判定手段
(11H)と強制停止手段(11J)は第4図に示した積残し
判定・強制停止プログラム(37)と同様に動作して、混
雑乗場で積残し客がいる可能性が高いと判断するとその
後方のかご室に混雑乗場のかご呼びを自動的に登録し強
制的に停止させる。
このように、ダブルデッキエレベータが1台しか設置
されていない場合でも、後尾のかご室で直ちに救援でき
る態勢になるため、積残し客に対する迅速な救援が可能
で、結果的にビル全体のサービスを向上させることがで
きる。また、積残し客が生じても後尾のかご室を強制的
に停止させるようにしたので、特に積残し客に対するサ
ービスを向上させることができる なお、上記各実施例では、ダブルデッキエレベータに
ついて説明したが、3つ以上のかご室を持つ多層エレベ
ータの場合も同様にして、最初に先頭のかご室を応答さ
せ、次に積残し客が生じた可能性が高いと判断すると先
頭から2番目ののかご室を強制的に停止させそれでもさ
らに積残し客が生じた可能性が高いと判断すると先頭か
ら3番目のかご室を強制的に停止させる、……というよ
に、先頭のかご室から順番に応答させて行けば良い。ま
た、先頭のかご室が既に満員というように先頭のかご室
を応答させるには都合が悪い場合には、先頭から2番目
のかご室から順に応答させるなど、先頭に近いかご室を
優先して応答させるようにすれば良いことは明白であ
る。また、強制停止させる後方のかご室もできるだけ先
頭に近いかご室を優先するようにすれば積残し客に対す
るサービスが良くなることも明白である。
また上記各実施例では、セミダブル運転を行う場合に
ついて説明したが、シングルデッキ運転やダブルデッキ
運転の場合にも適用できることは明らかである。すなわ
ち、「混雑乗場」以外の乗場呼びには特定のかご室のみ
を応答させ、「混雑乗場」の乗場呼びには先頭のかご室
から順に応答させるようにすればよい。
また上記各実施例では、待客数検出装置としてテレビ
カメラの映像を画像処理して待客数又は混雑度を検出す
る装置を用いたが赤外線や超音波を用いて待客数や混雑
度を検出するものであってもよい。
さらにまた上記各実施例では、乗場の待客数又は混雑
度を検出する待客数検出装置の出力値が所定値を越えた
乗場を混雑乗場と判定するようにしたが、混雑乗場の判
定方法はこれに限るものてはない。例えば、乗場から乗
車した乗客数(又はそれに相当する量)をかご室が出発
する度に測定する測定手段を設け、その出力値が所定値
を越えたかご室の出発を検出した乗場を混雑乗場と判定
することもできる。この場合、例えばかご室の床に設け
た秤装置を利用して、かご室の出発時のかご負荷から停
止中におけるかご負荷の最低値を差し引くことにより乗
車客数に相当するかご負荷を検出する装置や、かご室の
出入口上部に取り付けた、赤外線を利用した双方向交通
量測定装置により乗車客数を検出する装置をすればよ
い。また、かご室の出発毎に混雑乗場かどうかを検出す
るのではなく、所定期間における上記乗場からのかご1
台当たりの平均乗客数を上記乗場毎にそれぞれ検出し
て、その平均乗客数が所定値を越えた乗場を混雑乗場と
判定する方法や、過去所定期間における上記乗場からの
総乗客数を上記乗場毎にそれぞれ検出し、その乗客数の
総和が所定値を越えた乗場を混雑乗場と判定する方法、
さらに過去所定期間における上記乗場からの総乗客数を
それぞれ検出し、過去の異なる日の対応する所定期間の
総乗客数を古い日の総乗客数ほど小さく重み付けして平
均し、そして上記所定期間当たりの平均総乗客数を上記
乗場毎に検出して、その平均総乗客数が所定値を越えた
乗場を混雑乗場と判定する方法なども容易に用いること
ができる。
また上記各実施例では、かご室が混雑乗場を出発する
ときのかご負荷が所定値以上のとき積残し客がいる可能
性が高いと判断して判定手段を動作させるようにした
が、積残し客の有無の可能性を判断する方法はこれに限
るものではない。例えば、かご室が出発するときに乗場
側に設けた待客数検出装置が1人を検出していれば、積
残し客有りと判断するようにすることも容易である。
また、上記各実施例では、後方のかご室を混雑乗場に
停止させるための強制停止手段としてかご呼びを自動的
に登録する手段を使用したが、後方のかご室を強制的に
停止させる手段はこれに限るものではない。例えば、積
残し客がいる可能性が高いと判断して判定手段が動作し
たとき、混雑乗場の乗場呼びを自動的に登録するととも
に再度割当指令を設定してこれに後方のかご室を応答さ
せるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、2つ以上のかご室
を連結した複数台の多層かごと、乗場に設けた乗場釦が
操作されると乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、
上記乗場呼びに応答すべき多層かごを選択し割り当てる
割当手段と、割り当てられた多層かごのいずれかのかご
室を上記乗場呼びに応答させるかご制御手段とを備えた
群管理エレベータにおいて、乗車客の多い乗場を検出す
る混雑検出手段を備え、上記かご制御手段は、上記混雑
乗場の乗場呼びに対しては、連結されたかご室のうちそ
の乗場呼びの方向における先頭に近い方のかご室を応答
させ、上記混雑乗場以外の乗場呼びに対しては、先頭か
ら遠い方のかご室を応答させるように構成したので、混
雑階で積残し客が生じても後方のかご室による迅速な救
援ができ、上記積残し客へのサービス向上をはかること
ができるという効果を奏する。
また、この発明の別の発明によれば、2つ以上のかご
室を連結した1台の多層かごと、乗場に設けた乗場釦が
操作されると乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、
上記多層かごのいずれかのかご手段を上記乗場呼びに応
答させるかご制御手段とを備えたエレベータにおいて、
乗車客の多い乗場を検出する混雑検出手段を備え、上記
かご制御手段は、上記混雑乗場の乗場呼びに対しては、
連結されたかご室のうちその乗場呼びの方向における先
頭に近い方のかご室を応答させ、上記混雑乗場以外の乗
場呼びに対しては、先頭から遠い方のかご室を応答させ
るように構成したので、こ場合も同様に混雑階で積残し
客が生じても後方のかご室による迅速な救援ができ、上
記積残し客へのサービス向上をはかることができるとい
う効果を奏する。
さらにまた、この発明又はこの発明の別の発明によれ
ば、かご室が出発するとき積み残された乗客がいるかど
うかを乗場毎に判定し積残し客がいる可能性が高いと判
断すると動作する判定手段と、上記混雑乗場の乗場呼び
に応答したかご室に対して上記判定手段が動作すると、
上記かご室より後方のかご室を上記混雑の乗場に強制的
に停止させる強制停止手段とを備えるように構成したの
で、混雑階で積残し客が生じたときは迅速なサービスが
でき、一方予想に反して積残し客が生じなかった場合に
は停止させないため運行効率の低下を防止するこができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、この発明の一実施例を示す図で、第
1図は全体構成図、第2図は群管理プログラムを示すフ
ローチャート、第3図はその混雑検出プログラムを示す
フローチャート、第4図はその積残し判定・強制停止プ
ログラムを示すフローチャート、第5図は各台制御プロ
グラムの運行制御プログラムを示すフローチャート、第
6図及び第7図は乗場呼びの応答動作の例を示す図、第
8図は、この発明の他の実施例を示す全体構成図であ
る。 図中、(10A)は乗場呼び登録手段、(10B)は割当手
段、(10C)は混雑検出手段、(10E)は強制停止手段、
(11)および(12)はかご制御装置である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つ以上のかご室を連結した複数台の多層
    かごと、乗場に設けた乗場釦が操作されると乗場呼びを
    登録する乗場呼び登録手段と、上記乗場呼びに応答すべ
    き多層かごを選択し割り当てる割当手段と、割り当てら
    れた多層かごのいずれかのかご室を上記乗場呼びに応答
    させるかご制御手段とを備えた群管理エレベータにおい
    て、 乗車客の多い乗場を検出する混雑検出手段を備え、 上記かご制御手段は、上記混雑乗場の乗場呼びに対して
    は、連結されたかご室のうちその乗場呼びの方向におけ
    る先頭に近い方のかご室を応答させ、上記混雑乗場以外
    の乗場呼びに対しては、先頭から遠い方のかご室を応答
    させることを特徴としたエレベータの制御装置。
  2. 【請求項2】2つ以上のかご室を連結した1台の多層か
    ごと、乗場に設けた乗場釦が操作されると乗場呼びを登
    録する乗場呼び登録手段と、上記多層かごのいずれかの
    かご室を上記乗場呼びに応答させるかご制御手段とを備
    えたエレベータにおいて、 乗車客の多い乗場を検出する混雑検出手段を備え、 上記かご制御手段は、上記混雑乗場の乗場呼びに対して
    は、連結されたかご室のうちその乗場呼びの方向におけ
    る先頭に近い方のかご室を応答させ、上記混雑乗場以外
    の乗場呼びに対しては、先頭から遠い方のかご室を応答
    させることを特徴としたエレベータの制御装置。
  3. 【請求項3】かご室が出発するとき積み残された乗客が
    いるかどうかを乗場毎に判定し積残し客がいる可能性が
    高いと判断すると動作する判定手段と、 上記混雑乗場の乗場呼びに応答したかご室に対して上記
    判定手段が動作すると、上記かご室より後方のかご室を
    上記混雑乗場に強制的に停止させる強制停止手段と を備えたことを特徴とした請求項第(1)項又は第
    (2)項記載のエレベータの制御装置。
JP2312682A 1990-11-20 1990-11-20 エレベ―タの制御装置 Expired - Lifetime JP2505645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312682A JP2505645B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 エレベ―タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312682A JP2505645B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 エレベ―タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189271A JPH04189271A (ja) 1992-07-07
JP2505645B2 true JP2505645B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18032157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312682A Expired - Lifetime JP2505645B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 エレベ―タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505645B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087714A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム
JP5977655B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-24 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム
CN114955758B (zh) * 2022-06-29 2023-12-05 长沙市日业电气有限公司 电梯调度方法和装置、电梯调度***及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04189271A (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
JP4131456B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JP4108082B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US6176351B1 (en) Double deck elevator allocation controlling apparatus
US5861587A (en) Method for operating a double deck elevator car
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JP5113962B2 (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JPH04226285A (ja) エレベータ群内のエレベータの選択方法
JP3073650B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN112938666A (zh) 电梯运行调度方法、***及电梯设备
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH08198529A (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP2505646B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP2928687B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2555767B2 (ja) 複数デッキエレベータ
JP2763199B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPH07206282A (ja) 昇降機システム
JPH01172190A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JP2572162B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH01203185A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15