JP2503580B2 - ボケ味可変な光学系 - Google Patents

ボケ味可変な光学系

Info

Publication number
JP2503580B2
JP2503580B2 JP63088454A JP8845488A JP2503580B2 JP 2503580 B2 JP2503580 B2 JP 2503580B2 JP 63088454 A JP63088454 A JP 63088454A JP 8845488 A JP8845488 A JP 8845488A JP 2503580 B2 JP2503580 B2 JP 2503580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens group
spherical aberration
lens
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63088454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01259314A (ja
Inventor
正明 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP63088454A priority Critical patent/JP2503580B2/ja
Priority to US07/334,157 priority patent/US4908639A/en
Publication of JPH01259314A publication Critical patent/JPH01259314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503580B2 publication Critical patent/JP2503580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はピントが合っている物体(主要被写体)では
シャープな描写性能を維持しつつ、被写界深度外の遠距
離物体(背景)あるいは被写界深度外の近距離物体(前
景)のボケの描写性を変化させる機能を有する大口径比
長焦点レンズに向く光学系に関するものである。
したがって、球面収差の発生量を変化させて主要被写
体の描写性を変化させる従来のソフトフォーカレンズと
は基本的に性格の異なるものである。
〔従来の技術〕 立体的なものを撮影した時に、被写界深度から外れた
物体はボケ像として写真に描写されるが、一般に、ボケ
像のエッジ部分が明瞭でくっきりしているものや二線ボ
ケは好まれない。
これに対し、主要被写体を際立たせるには、デフォー
カス領域でのエッジ部分が不明瞭で柔らかいボケ像も重
要な画面構成要素となり、このボケ像の描写性は写真の
美的観点における評価の対象となっている。
そこで、軟調描写を実現するために、球面収差を意図
的に発生させたものが数多く知られている。
例えば、光軸に回転対称で中央部は平行平面板で周辺
部は屈折力またはある透過率特性を持つ特殊な光学素子
をレンズ系に配置した特公昭58-1402号公報が開示され
ている。
また、レンズ間の空気間隔を変化させて軟調描写を実
現したものが、特開昭52-76921号公報、特開昭55-5201
号公報等が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、特公昭58-1402号公報では、撮影レンズ系
に特殊な光学素子を光軸に沿って移動するように構成し
ているため、構成が複雑となり好ましくない。
また、特開昭52-76921号公報、特開昭55-5201号公報
では、大口系比長焦点レンズ用にすると、全体を繰り出
す合焦方式であるため合焦の際に、大きな駆動力を要
し、迅速な合焦を行うことが難しく、さらにレンズ鏡筒
が複雑になる傾向があるので好ましくない。
また、従来の軟調描写用のレンズおいては、ピントを
合わせた主要被写体ではシャープな描写が得られ、前景
あるいは背景については、撮影者の好みに合わせてボケ
味を変化させる描写性を実現したものはなかった。
したがって、このように本発明は従来のソフトフォー
カスレンズとは異なったボケ味の描写性を引き出すこと
を可能とするとともに、球面収差を補正不足状態から補
正過剰状態まで可変して、それぞれ異なる描写性を引き
出し、しかもコンパクトで操作性に富み、無限遠から近
距離にわたり優れた結像性能を有する光学系を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、物体側から順に、正の焦点距離を有する前
群GFと、絞りSと、正の焦点距離を有する後群GRとを
有し、この前群GFは、正の焦点距離の第1レンズ群G1
と、負の焦点距離の第2レンズ群G2とを有し、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔を光軸に沿って
変化させることにより、球面収差とコマ収差とを変動さ
せてデフォーカス領域のボケ像の描写性を変化させると
ともに、この球面収差とコマ収差との変動に追従して非
点収差も変動させて像面の平坦性を維持できる機能を有
するように構成している。
この構成において、全系の焦点距離をf、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2の焦点距離をそれぞれf1、f2
とすると、 0.5<|f2/f |<1.0 ……(1) 0.5<|f1/f2|<1.5 ……(2) を満足するように構成したものである。
〔作用〕
本発明は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間
隔を変化させることにより球面収差を変化させている。
ここで、軸外光束により発生するコマ収差についてもこ
の球面収差と同様なことが言えるため説明を省略し、説
明の都合上、これ以降は球面収差、コマ収差の2収差を
球面収差に代表させて説明する。
一般に、撮影レンズLにおいて収差が補正されている
状態で、背景、主要被写体、前景がともに被写界深度内
に存在すれば、背景はフイルム面の手前で結像され、主
要被写体はフイルム面で結像され、前景はフイルム面の
後方で結像される。
そして、背景及び前景における点像の径が許容錯乱円
内での大きさで結像されていれば、人間の目にはシヤー
プな像として認識される。
しかし、前景及び背景がデフォーカス領域で結像され
るとボケとして写真に描写されてしまう。
ところで、第1図(A1)〜(I1)は本発明の原理を示
す図であり、第1図(A2)〜(I2)はそれぞれ第1図
(A1)〜(C1)に対応した点像分布である。
以下、これら図を参照しながら本発明の原理を詳述す
る。ここで、第1図(A1)〜(I1)では主要被写体(a
2、a5、a8)にピントが合っている状態であり、前景
及び背景の像はデフォーカス領域で結像されているデフ
ォーカス像である。
先ず、第1図(A1)〜(C1)は球面収差が補正状態
(所謂、フルコレクション)における背景、主要被写
体、前景での本発明の原理を示す図であり、また第1図
(A2)〜(C2)はそれぞれ第1図(A1)〜(C1)に対応
した主要被写体a2の最良像面Iでの点像分布である。
第1図(A1)に示す如く、背景の物点a1からの光が
撮影レンズLに入射する高さが高くなっても、これらの
光は点線で示す最良像面Iの手前の位置で略一点に交わ
るように結像され、近軸像点位置b1での球面収差(S.
A.)も曲線kに示すように補正されている。そして、こ
の状態における最良像面Iでの点像分布は、第1図(A
2)に示す如く、光線密度が全体に均一なボケ像とな
る。
また、第1図(B1)に示す如く、主要被写体の物点a
2からの光が撮影レンズLに入射する高さが高くなって
も、これらの光は点線で示す最良像面Iの近傍位置で略
一点に交わるように結像され、近軸像点位置b2での球
面収差(S.A.)も曲線lに示すように補正されている。
そして、この状態における最良像面Iでの点像分布は、
第1図(B2)に示す如く、点像が略一点に集中してお
り、この点像径は許容錯乱円内の大きさで結像されてい
るためシャープな像が得られる。
さらに、第1図(C1)に示す如く、球面収差が補正状
態において、前景の物点a3からの光が撮影レンズLに
入射する高さが高くなっても、これらの光は点線で示す
最良像面Iの後方の位置b3で略一点に交わるように結
像され、近軸像点位置b3での球面収差(S.A.)も曲線
mに示すように補正されている。そして、この状態にお
ける最良像面Iでの点像分布は、第1図(C2)に示す如
く、第1図(A2)と同様に、光線密度が全体に均一なボ
ケ像となる。
本発明においては、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1を固定し、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2を光軸に
沿って像側へ移動させると、第1レンズ群G1を介した
光軸に平行な無限遠(軸上を含む)からの最周縁の光線
(所謂、ランド光線)の入射高は第2レンズ群G2の物
体側面において低くなる。そのため、この第1レンズ群
1を介した軸上物点からの光線は第2レンズ群G2の発
散作用を小さく受けるために、球面収差は補正不足とな
る。そして、球面収差を補正不足状態(所謂、アンダー
コレクション)になるにしたがって最良像面Iは物体側
へ移動する。
以下に球面収差が補正不足状態における本発明の原理
を説明する。
ここで、第1図(D1)〜(F1)は球面収差が補正不足
状態における背景、主要被写体、前景での本発明の原理
を示す図であり、また第1図(D2)〜(F2)はそれぞれ
第1図(D1)〜(F1)に対応した主要被写体a5の最良
像面Iでの点像分布である。
先ず、第1図(D1)に示す如く、背景の物点a4から
の光が撮影レンズLに入射する高さが高くなるほど、こ
れらの光は近軸像点位置b4の手前の位置で結像さる。
そのため、近軸像点位置b4での球面収差(S.A.)も曲
線nに示すように補正不足状態となっている。そして、
点線で示す最良像面Iはこの近軸像点b4よりも後方に
位置しているために、最良像面Iでの点像分布は、第1
図(D2)に示す如く、像の中心に核を持ち、像の外周付
近の光束密度が低くなり、柔らかい光の浸みのハローが
取り囲んでいるため、全体として柔らかいボケ像とな
る。
また、第1図(E1)に示す如く、主要被写体の物点a
5からの光が撮影レンズLに入射する高さが高くなるほ
ど、これらの光は近軸像点位置b5の手前で結像され
る。そのため、近軸像点位置b5での球面収差(S.A.)
も曲線Oに示すように補正不足状態となっている。そし
て、点線で示す最良像面Iはこの近軸像点位置b5の前
方近傍に位置しているために、最良像面Iでの点像分布
は、第1図(E2)に示す如く、点像が略一点に集中して
おり、この点像径は許容錯乱円内の大きさで結像されて
いるためシャープな像が得られる。
さらに、第1図(F1)に示す如く、前景の物点a6
らの光が撮影レンズLに入射する高さが高くなるほど、
これらの光は近軸像点b6の手前で結像される。そのた
め、近軸像点位置b6での球面収差(S.A.)も曲線pに
示すように補正不足状態となっている。そして、点線で
示す最良像面Iはこの近軸像点の後方近傍に位置してい
るために、最良像面Iでの点像分布は、第1図(F2)に
示す如く、外周付近の光束密度が高くなり、エッジ部分
の明瞭なボケ像や二線ボケが発生する傾向にある。
一方、正の屈折面を持つ第1レンズ群G1を固定し、
負の屈折力を持つ第2レンズ群G2を光軸に沿って物体
側へ移動させると、第1レンズ群G1を介したランド光
線の入射高は第2レンズ群G2の物体側面において高く
なる。そのため、この第1レンズ群G1を介したランド
光線は第2レンズ群G2の発散作用を大きく受けるため
に、球面収差は補正過剰となる。そして、球面収差が補
正過剰状態(所謂、オーバーコレクション)になるにし
たがって最良像面Iは像側へ移動する。
以下に球面収差が補正過剰状態における本発明の原理
を説明する。
ここで、第1図(G1)〜(I1)は球面収差が補正過剰
状態における背景、主要被写体、前景での本発明の原理
を示す図であり、また第1図(G2)〜(I2)はそれぞれ
第1図(G1)〜(I1)に対応した主要被写体a8の最良
像面Iでの点像分布である。
先ず、第1図(G1)に示す如く、球面収差が補正過剰
状態において、背景の物点a7からの光が撮影レンズL
に入射する高さが高くなるほど、これらの光は近軸像点
位置b7の後方の位置で結像される。そのため、近軸像
点位置b7での球面収差(S.A.)も曲線gに示すように
補正過剰状態となっている。そして、点線で示す最良像
面Iはこの近軸像点位置b7よりも後方に位置している
ために、最良像面Iでの点像分布は、第1図(G2)に示
す如く、外周付近の光束密度が高くなり、エッジ部分の
明瞭なボケ像や二線ボケが発生する傾向にある。
また、第1図(H1)に示す如く、主要被写体の物点a
8からの光が撮影レンズLに入射する高さが高くなるほ
ど、これらの光は近軸像点位置b8の後方の位置で結像
される。そのため、近軸像点位置b8での球面収差(S.
A.)も曲線sに示すように補正不足状態となっている。
そして、点線で示す最良像面Iはこの近軸像点の後方近
傍に位置しているために、第1図(H2)に示す如く、最
良像面Iでの点像分布は、点像が略一点に集中してお
り、この点像径は許容錯乱円内の大きさで結像されてい
るためシャープな像が得られる。
さらに、第1図(I1)に示す如く、前景の物点a9
らの光が撮影レンズLに入射する高さが高くなるほど、
これらの光は近軸像点位置b9の後方で結像される。そ
のため、近軸像点位置b9での球面収差(S.A.)も曲線
tに示すように補正不足状態となっている。そして、点
線で示す最良像面Iはこの近軸像点の前方に位置してい
るために、最良像面Iでの点像分布は、第1図(I2)に
示す如く、像の中心に核を持ち、像の外周付近の光束密
度が低くなり、柔らかい光の浸みのハローが取り囲んで
いるため、全体として柔らかいボケ像となる。
このように、球面収差を補正過剰状態と補正不足状態
とで比すると、背景及び前景のボケ味の出方が反対の傾
向となる。そのため、球面収差を補正不足状態あるいは
補正過剰状態にすることにより、主要被写体はシャープ
な状態を保ちつつ、前景と背景とのボケ味が異なった描
写性を得ることができる。
尚、本発明は、球面収差を発生させるために、第1レ
ンズ群G1あるいは第2レンズ群G2の少なくとも一方の
群を移動させる方式とることが可能であるが、レンズ鏡
筒の耐衝撃性を強くしたり、操作性を向上させ、コンパ
クト化を図るには、第1レンズ群G1を固定し、第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させる方式が望ましい。
ところで、従来のソフトフォーカレンズは主要被写体
における軟調描写性を変化させるため、レンズ間の空気
間隔を変化させて球面収差のみを発生させて、非点収差
及び像面湾曲が変動しないように補正した構成をとって
いる。
そのため、解くの焦点深度の浅い大口径比長焦点レン
ズに従来の軟調描写方式を採用すると、球面収差の変動
によって画面の中心部(中心付近)の最良像面が変化し
ても、非点収差及び像面湾曲は変化しないために画面の
周辺部の最良像面は変化しない。
したがって、本発明の目的としている描写性を引き出
そうとすると、従来のソフトフォーカレンズにおける画
面周辺部の最良像面は、球面収差の変動による画面中心
部の最良像面の変化に追従し難いために、像面全体の平
坦性が損なわれる問題がある。
そのため、主要被写体と同等の距離にあり、この主要
被写体の周辺部にある被写体像(主要被写体周辺部と呼
ぶ)を主要被写体とともに撮影しようとすると、主要被
写体の中心部ではシャープな状態で、主要被写体周辺部
の像はボケ状態で写真に写し出される。
このように、主要被写体と、主要被写体の周辺部を常
にシャープな状態で写真に写しだすには、この主要被写
体の周辺部の像面も同時に補正しなければならない。
そこで、本発明は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との空気間隔を変化させて球面収差を発生させるだけで
なく、この球面収差の変動に追従して非点収差を発生さ
せて、像面の平坦性を維持できる機能を有するように構
成している。
本発明はコンパクト化を図りかつ、主要被写体におけ
る結像を良好にしながら、このようなボケ味を引き出す
ことを確実なものとするためには、上述の条件式(1)
及び(2)を満足するように構成する必要がある。そし
て、以下に、条件式について詳述する。
条件式(1)は第2レンズ群G2と全系とのパワー
(屈折力)の比率を規定するもので、第1レンズ群G1
と第2レンズ群G2との群間隔を変化させて球面収差、
コマ収差及び非点収差を制御する再、機械的な負担を軽
減するために、極力小さな移動量で所望のこれらの収差
を得るための条件である。
ところが、この条件式(1)の上限を越えると、これ
ら収差を制御する際のレンズ群の移動量が大きくなる。
反対にこの条件の下限を越えると、ボケ味を得るために
レンズ群の移動させると、球面収差の変動に比してコマ
収差及び非点収差の変動が甚大となり好ましくない。
また、条件式(2)は第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2とのパワーの比率を規定するもので、球面収差、
コマ収差及び非点収差の変動とレンズ群の移動量とを制
御するものである。ところがこの条件式(2)の上限を
越えると、収差の制御の際のレンズ群の移動量が大きく
なり、レンズ径の大型化を招き好ましくない。反対に、
この条件式(2)の下限を越えると、前玉の縁厚を得る
ことが、製造上に困難となる。また、ボケ味を得るため
にレンズ群の移動させると、球面収差の変動に比してコ
マ収差及び非点収差の変動が甚大となり好ましくない。
そして、本発明の光学系にこの後群合焦方式(リアフ
ァーカス)を採用して、さらに、本発明の近距離結像性
能を向上させるとともに良好な描写性能を引き出すに
は、後群GRの焦点距離をfR、全系の焦点距離をfとす
ると、 0.7<fR/f<0.9 ……(3) を満足するように構成することが望ましい。
この条件式(3)の上限を越えると、近距離物体の合
焦の際に、後群GRの移動量が大きくなり、前群GFとの
機械的な干渉が生じるため好ましくない。反対にこの条
件式(3)の下限を越えると、物体距離が異なる状態で
の合焦の際に、発生する収差の変動が大きくなるために
好ましくない。
尚、球面収差及び非点収差を変化させるために、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔を変化させる
と、像面変動が生ずる。そのため、この像面補正は、本
発明における後群中の少なくとも1枚のレンズを光軸に
沿って移動させることにより可能である。
しかし、ボケ味を出すための操作性を向上させるだけ
でなく、コンパクトな形状を維持し、レンズ鏡筒機構の
簡素化のためには、本発明の後群fRに、合焦機能と、
像面位置補正機構とを兼ね備えるように構成にすること
が望ましい。
〔実施例〕
以下に、本願発明による実施例について説明する。各
実施例はいずれも大口径比長焦点レンズであり、第1実
施例、第2実施例のレンズ構成図はそれぞれ第2図、第
3図に示している。そして、第1実施例での第1レンズ
群G1は物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚
で構成されているが、第2実施例での第1レンズ群G1
は物体側へ強い曲率の面を向けた凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせレンズで構成されている。
以下に、第1実施例及び第2実施例の諸元の値を掲げ
る。表中、左端の数字は物体側からの順序を表し、rは
レンズ面の曲率半径、dはレンズ面中心間隔、ν及びn
はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数と屈
折率である。
尚、fは全系の焦点距離、FNはFナンバー、2ωは
画角を示している。また、第1ポジション(1−Pos)
は球面収差が補正された状態で無限遠合焦を行った状
態、第2ポジション(2−Pos)は球面収差が補正され
た状態で近距離合焦(1/30)を行った状態、第3ポジシ
ョン(2−Pos)は球面収差が補正不足状態で近距離合
焦(1/30)を行った状態、第4ポジション(3−Pos)
は球面収差が補正過剰状態で近距離合焦(1/30)を行っ
た状態である。さらに、βは近距離撮影倍率、D0は物体
から第1レンズ面までの距離である。
本発明の各実施例とも、球面収差を補正不足状態にす
るには、第1レンズ群G1を固定して、第2レンズ群G2
を光軸に沿って像側へ移動させており、この事による像
面移動の補正は、後群GRを像側へ移動させることによ
り行っている。
反対に、球面収差を補正過剰状態にするには、第1レ
ンズ群G1を固定して、第2レンズ群G2を光軸に沿って
物体側へ移動させており、この事による像面移動の補正
は、後群GRを物体側へ移動させることにより行ってい
る。
このように、後群GRに合焦機能と像面補正機能を兼
ね備えた構成により、コンパクトな形状を維持しなが
ら、操作性の向上を図っている。
第4図及び第5図は本発明の各実施例における収差図
を示している。ここで、(a)は無限遠合焦状態での収
差図、(b)は近距離合焦状態(1/30)での諸収差図、
(c)は球面収差が補正不足状態であると共に、近距離
合焦状態(1/30)での諸収差図、(d)は球面収差が補
正過剰状態であると共に、近距離合焦状態(1/30)での
諸収差図を示している。
尚、非点収差図において、破線は子午的(メリジオナ
ル)像面、実線は球欠的(サジタル)像面を示してい
る。
そして、これらの収差図から明らかなように、無限遠
から近距離にわたって良好に収差補正がなされ、通常の
撮影状態及びボケ味を可変にした状態でも良好な結像性
能を得ることができ、しかも、球面収差の変動に追従し
て非点収差が変動しているために像面の平坦性を維持す
ることができるのが分かる。
また、第6図、第7図はそれぞれ第1実施例、第2実
施例におけるスポットダイアグラムによるフィルム面
(像面)上での点像分布を示している。ここで、(a)
〜(c)は球面収差が補正状態における背景、主要被写
体、前景の点像分布、(d)〜(f)は球面収差が補正
不足状態における背景、主要被写体、前景の点像分布、
(g)〜(i)は球面収差が補正過剰状態における背
景、主要被写体、前景の点像分布である。
そして、この点像分布から分かるように、撮影者の好
みに合わせて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
群間隔を変化させることにより球面収差を補正不足状態
あるいは補正過剰状態に変化して、前景あるいは背景に
おける描写性の異なった柔らかいボケ味を出すことが可
能である。
尚、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔の
変化量を大きくして、球面収差の発生量をさらに多く発
生させることにより、ソフト効果の描写性を引き出すソ
フトフォーカスレンズとしても応用することも可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コンパクトな形状を維持しながら、
操作性に優れ、球面収差が補正不足から補正過剰状態ま
で可変できるとともに、この球面収差の変動に追従して
非点収差も発生するため、主要被写体では良好な結像性
能を維持しながら被写体の前景あるいは背景では良好な
ボケ味を引き出せ、また無限遠から近距離にわたり優れ
た結像性能を有する光学系を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A1)〜(I1)は各収差の状態(補正状態、補正
不足状態、補正過剰状態)における背景、主要被写体、
前景での本発明の原理を示す図、第1図(A2)〜(I2)
は第1図(A1)〜(I1)にそれぞれ対応する点像分布
図、第2図及び第3図はそれぞれ第1実施例、第2実施
例のレンズ構成図、第4図(a)及び第5図(a)はそ
れぞれ第1実施例、第2実施例の無限遠合焦状態の収差
図、第4図(b)及び第5図(b)はそれぞれ第1実施
例、第2実施例の近距離合焦状態(1/30)の収差図、第
4図(c)及び第5図(c)は本発明の第1実施例、第
2実施例において球面収差が補正不足状態で近距離合焦
(1/30)を行った時の収差図、第4図(d)及び第5図
(d)は本発明の第1実施例、第2実施例において球面
収差が補正過剰状態で近距離合焦(1/30)を行った時の
収差図、第6図(a)〜第6図(i)は第1実施例の球
面収差が各状態(補正状態、補正不足状態、補正過剰状
態)における背景、主要被写体、前景での点像分布図で
ある。第7図(a)〜第7図(i)は第2実施例の球面
収差が各状態(補正状態、補正不足状態、補正過剰状
態)における背景、主要被写体、前景での点像分布図で
ある。 〔主要部分の説明〕 GF1……第1レンズ群(GF……前群) GF2……第2レンズ群(GF……前群) GR……後群

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の焦点距離を有する前
    群GFと、絞りSと、正の焦点距離を有する後群GRとを
    有し、 前記前群GFは、正の焦点距離の第1レンズ群G1と、負
    の焦点距離の第2レンズ群G2とを有し、 該第1レンズ群G1と該第2レンズ群G2との群間隔を光
    軸に沿って変化させることにより、球面収差とコマ収差
    とを変動させてデフォーカス領域のボケ像の描写性を変
    化させるとともに、前記球面収差と前記コマ収差との変
    動に追従して非点収差も変動させて像面の平坦性を維持
    できる機能を有し、 また全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群G1と前記
    第2レンズ群G2の焦点距離をそれぞれf1、f2とする
    と、 0.5<|f2/f |<1.0 ……(1) 0.5<|f1/f2|<1.5 ……(2) を満足するように構成したことを特徴とするボケ味可変
    な光学系。
JP63088454A 1988-04-11 1988-04-11 ボケ味可変な光学系 Expired - Lifetime JP2503580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088454A JP2503580B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ボケ味可変な光学系
US07/334,157 US4908639A (en) 1988-04-11 1989-04-06 Optical system having a variable out-of-focus state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088454A JP2503580B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ボケ味可変な光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259314A JPH01259314A (ja) 1989-10-17
JP2503580B2 true JP2503580B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13943245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088454A Expired - Lifetime JP2503580B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ボケ味可変な光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4908639A (ja)
JP (1) JP2503580B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108254900A (zh) * 2018-02-11 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254896A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254901A (zh) * 2018-02-11 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254899A (zh) * 2018-02-05 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363171A (zh) * 2018-02-05 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363184A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388001A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388003A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427176A (zh) * 2018-01-23 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427180A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427181A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427179A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108562996A (zh) * 2018-02-11 2018-09-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108663787A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761724A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761720A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265826A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nikon Corp 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
US5841590A (en) * 1996-08-27 1998-11-24 Nikon Corporation Aberration controllable optical system
JP3821929B2 (ja) * 1997-09-29 2006-09-13 フジノン株式会社 カラー画像読み取り用ガウス型レンズ
JP4437589B2 (ja) 2000-03-28 2010-03-24 フジノン株式会社 ガウス型写真レンズ
CN100489752C (zh) * 2004-02-09 2009-05-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 基于多普勒频移和激光自混和的光学输入设备
JP5966728B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-10 リコーイメージング株式会社 大口径レンズ系
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6849350B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-24 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
CN108802965A (zh) * 2018-01-18 2018-11-13 桂林电子科技大学 基于机器视觉的高分辨率物方远心***
CN108519659B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581402B2 (ja) * 1974-05-04 1983-01-11 ミノルタ株式会社 テンゾウキヨウドブンプ ノ カヘンナ コウガクケイ
US4124276A (en) * 1975-12-22 1978-11-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Soft focus lens system
JPS5552013A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Canon Inc Soft focus lens
JPS578513A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Canon Inc Objective lens of large aperture ratio
JPS5862607A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Canon Inc ガウス型レンズ
US4826301A (en) * 1985-11-11 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Photographic system having soft focus function

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108427176A (zh) * 2018-01-23 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254896A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254896B (zh) * 2018-01-23 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427176B (zh) * 2018-01-23 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254899A (zh) * 2018-02-05 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363171A (zh) * 2018-02-05 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427179B (zh) * 2018-02-11 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254901A (zh) * 2018-02-11 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388001A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427180A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427181A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427179A (zh) * 2018-02-11 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108562996A (zh) * 2018-02-11 2018-09-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108388003B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388001B (zh) * 2018-02-11 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427181B (zh) * 2018-02-11 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108562996B (zh) * 2018-02-11 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108388003A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254900B (zh) * 2018-02-11 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254901B (zh) * 2018-02-11 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427180B (zh) * 2018-02-11 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254900A (zh) * 2018-02-11 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761724B (zh) * 2018-04-26 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363184B (zh) * 2018-04-26 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363184A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761720A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761724A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108663787A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US4908639A (en) 1990-03-13
JPH01259314A (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503580B2 (ja) ボケ味可変な光学系
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2915985B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP4512359B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH09236740A (ja) 撮影レンズ系
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3607958B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPS63143518A (ja) 有限距離用ズ−ムレンズ系
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
US4214814A (en) Variable soft focus lens system
JP2712370B2 (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPH0318162B2 (ja)
JPS6144288B2 (ja)
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH1068880A (ja) マクロ機構を有する収差可変光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13