JP2024059995A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024059995A
JP2024059995A JP2024034430A JP2024034430A JP2024059995A JP 2024059995 A JP2024059995 A JP 2024059995A JP 2024034430 A JP2024034430 A JP 2024034430A JP 2024034430 A JP2024034430 A JP 2024034430A JP 2024059995 A JP2024059995 A JP 2024059995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
inspection
image
conveying
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024034430A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2024034430A priority Critical patent/JP2024059995A/ja
Publication of JP2024059995A publication Critical patent/JP2024059995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 検査処理の実施有無を切り替える手段を有し、検査を行う印刷ジョブの検査精度向上と、検査を行わない印刷ジョブのスループット向上の両立を図る。【解決手段】 画像形成装置は、印刷手段と、画像が印刷された用紙を搬送する搬送手段と、印刷手段から搬送された用紙上の画像を読み取る読取手段と、読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を実行する検査手段と、検査処理が実施され印刷不良と判定されなかった用紙、検査処理が実施され印刷不良と判定された用紙、及び、前記検査処理が実施されなかった用紙、が排出される複数の排出トレイを備えた排紙手段と、前記検査処理を実施しない印刷ジョブにおける用紙の搬送速度が、前記検査処理を実施する印刷ジョブにおける用紙の搬送速度よりも高速となるように搬送手段の搬送速度を制御する制御手段と、を有する。【選択図】 図10

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
商業印刷の分野では、用紙に画像を形成する画像形成部の搬送方向下流に検査装置を接続し、画像形成が行われた印刷物を検査装置により検査するシステムが知られている。検査装置は、各用紙に形成された画像を読取ユニットによって読み取り、汚れや印刷不良等が発生していないかを検査するため、異常リファレンス画像と比較することにより検査処理を行う。このような検査処理において印刷不良が見つかった場合は、その用紙を本来の排紙先とは異なる排紙先に排紙する(特許文献1参照)。
一般に、商業印刷の分野では、ステイプルやパンチ、製本など多様な後処理が要求される。また同時に、より高いスループットも求められる。後処理を施す場合、後処理を実行するための時間を確保するために、用紙と用紙の間隔を広げることになる。そこで、高いスループットを維持しつつ、用紙の間隔を広げるためには、画像形成装置からその下流に接続される装置へ搬送するときの用紙搬送速度を、できる限り高速にすることが有効となる。
ところで、検査装置による検査処理は、より高い精度が求められる傾向にある。検査装置は、成果物の画像を読み取る読取ユニットとしてCIS等のセンサを用いることが多いが、読取解像度を高解像度にすればするほど、より微細な汚れや印刷不良を検出できるようになる。また、高い読取解像度で読み取り、得られた画像データに解像度変換処理を行ってモアレ除去を施すことで検査精度の向上を図ることもできる。このように、検査装置の検査精度向上のためには、より高解像度で画像を読み取ることが好ましい。
特開2013‐166296号公報
上述したように、画像形成装置からその下流の装置へ搬送するときの用紙搬送速度は、できる限り高速にすることが、スループット向上の観点からは有効である。しかしながら、用紙搬送速度を高速にすればするほど、検査装置における読取ユニットが単位時間当たりに読み取る画像のデータ量は増える。このデータ量の増加に伴い、検査装置は、クロック周波数の高い高性能なCPUを実装しなければならずコストアップの要因となる。
また、検査精度向上のために読取解像度を上げた場合、検査装置は多くのデータを扱うこととなり、大容量のメモリやレジスタおよびこれらに付随する回路が必要となり、やはりコストアップの要因となる。
ところで、商業印刷の分野において、常に成果物の検査が必要という訳ではなく、検査を必要としない印刷物も一定数扱うケースもある。このような、検査を必要とする印刷物と、検査を必要としない印刷物の双方を扱うユーザにとって、高い搬送速度であっても高解像度で読取ができる高価な検査装置は、コストパフォーマンスが見合わない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検査装置のコストアップを抑制しつつ、検査処理を行わない印刷ジョブのスループットを向上させる手段を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、用紙に画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、用紙の搬送方向において前記印刷手段より下流に配置され、前記印刷手段から搬送された用紙上の画像を所定の読取解像度で読み取る読取手段と、前記読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を行う検査手段と、前記検査処理を行わない印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度が、前記検査処理を行う印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度よりも高速となるように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、検査装置のコストアップを抑制しつつ、検査処理を行わない印刷ジョブのスループットを向上させることができる。
印刷システムの全体構成図 画像形成装置のハードウェア構成を示す図 画像形成装置の断面図 検査の実施有無を設定するための設定画面例 画像形成装置の動作を示すフローチャート 画像形成装置及び検査装置における搬送速度を決定する動作を示すフローチャート 画像形成装置の印刷処理を示すフローチャート 検査装置の動作を示すフローチャート 検査装置の検査処理を示すフローチャート 実施例2における画像形成装置の動作を示すフローチャート 実施例2における搬送速度の設定要否を決定するフローチャート 実施例2における搬送速度を決定するフローチャート 実施例2における検査装置の動作を示すフローチャート 検査処理の有無の切替前後における用紙の搬送間隔を示す図 実施例2における検査処理の有無の切替前後における用紙の搬送間隔を示す図 比較例における検査処理の有無が切り替わる際の動作を示す図 実施例2における検査の有無が切替わる際の動作を示す図
以下、図面を参照して、本開示に含まれる実施例の画像形成装置101について説明する。
[画像処理システムの概略構成]
図1は、画像処理装置101の全体構成を示す図である。画像形成装置101は、印刷装置107と、検査装置108と、大容量スタッカ109とを備える。印刷装置107は、用紙(シート)に画像を印刷するとともに、画像が印刷された用紙を、搬送方向において下流に配置された検査装置108へと搬送する。検査装置108は、印刷装置107から搬送された用紙に形成された画像を画像読取手段の一例であるCISユニット321、322にて読み取る。そして、読み取って得られた画像データを、予め登録されているリファレンス画像と比較することで印刷不良の有無を検査する。そして、搬送方向において更に下流に配置された大容量スタッカ109へと用紙を搬送する。大容量スタッカ109は、第1排出トレイの一例であるスタックトレイ331と、第2排出トレイの一例であるエスケープトレイ324の2つの排出トレイとを有する排紙装置である。大容量スタッカ109は、検査処理において印刷不良と判定されなかった用紙、すなわち検査結果OKと判定された成果物をスタックトレイ331に排出する。一方大容量スタッカ109は、印刷不良と判定された用紙、すなわち検査結果NGと判定された用紙をエスケープトレイ324に排出する。なお、図1に示した画像形成装置101は、印刷装置107と、検査装置108と、大容量スタッカ109を備える構成を一例として説明するが、それ以外にも、製本装置や綴じ処理装置などの後処理機能を備えた後処理装置が更に接続されていてもよい。
画像形成装置101は、内部LAN105又はビデオケーブル106を介して、外部コントローラ102と通信可能に接続されている。画像形成装置101は、外部コントローラ102から画像データを受信し、受信した画像データに基づき画像を用紙に印刷する。外部コントローラ102は、外部LAN104を介して、クライアントPC103と通信可能に接続されており、クライアントPC103から外部コントローラ102に対して印刷指示が行われる。
クライアントPC103には、文書データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語(PDL)に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは、ユーザからの印刷指示に基づいて、外部コントローラ102へ、PDLで記述された印刷データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷データを受信すると、データ解析及びラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して画像データを送信する。
図2及び図3を用いて、画像形成装置101の構成について説明する。本実施例では、電子写真方式を用いて画像形成装置を一例として説明するが、インクジェット方式を用いた画像形成装置やそれ以外の方式の画像形成装置であってもよい。
まず画像形成装置101における印刷装置107について説明する。印刷装置107は、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、搬送部23を備える。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行うユニットである。レーザ露光部227は、まず、感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電を行う。次にレーザードライバによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射する。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットは、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットは、一次転写ローラにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写を行う。更に転写ユニットは、二次転写外ローラにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写を行う。定着部229は、用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。搬送部230は用紙を給紙・搬送するための装置であり、ローラや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。搬送部230は、搬送ローラ314-1、314-2、314-3等の搬送ローラを含み、後述する検査処理の実施有無によって、CPU222によって搬送速度が制御される。
次に検査装置108について説明する。検査装置108は、印刷装置107から搬送された用紙上の画像を読み取り、読み取った画像を、予め登録されたリファレンス画像と比較する。これにより用紙上のスジや画像の位置ズレなどが発生していないかを検査する。検査装置108は、CISユニット321とCISユニット322が対向する形で配置される。CISユニット321は、用紙の上面に形成された画像を読み取る読取手段である。CISユニット322は、用紙の下面に形成された画像を読み取る読取手段である。検査装置108は、搬送路323に沿って搬送された用紙が所定位置に到達したタイミングで、CISユニット321及びCISユニット322を用いて用紙上の画像を読み取り、印刷不良の有無を判定する。なお、CISユニットは画像読取手段の一例であり、CCDやCMOSなど他の光学系センサでもよい。
検査装置108は、更に、検査処理における検査結果を表示するための表示部236を備える。検査結果とは、例えば、印刷ジョブにおける検査OK/NGの情報や、印刷不良と判定されたページの番号やページ枚数、検査項目ごとの検査結果NGの数などである。検査装置108はこれらの検査結果を表示部236に表示する。また検査装置108は、搬送ローラ323-1、323-2、323-3、323-4を有し、後述する検査処理の実施有無によって、CPU233によって搬送速度が制御される。
大容量スタッカ109は、検査装置108により検査済の用紙が排出される排出装置である。大容量スタッカ109は、スタックトレイ331とエスケープトレイ324を有し、検査結果OKと判定された成果物をスタックトレイ331に排出し、印刷不良と判定された用紙をエスケープトレイ324に排出する。
図1で説明した印刷システムは画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、本発明は外部コントローラ102が接続された構成に限定されない。例えば、画像形成装置101を外部LAN104に接続し、クライアントPC103から直接印刷データを受信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われ、印刷処理が実行される。
[画像処理システムブロック図]
図2は、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103の制御ブロック図である。
まず印刷装置107の制御構成について説明する。印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、及びディスプレイ225を有する。さらに印刷装置107は、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、給紙部230を有する。それぞれの構成要素は、システムバス231を介して接続される。
通信I/F217は、通信ケーブル249を介して、検査装置108及び大容量スタッカ109と接続され、それぞれの装置の制御のための通信が行われる。LANI/F218は内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷データなどの通信が行われる。ビデオI/F220はビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データなどの通信が行われる。
HDD221は、プログラムやデータを記憶する記憶装置である。CPU222は、HDD221に記憶されたプログラムを実行し、画像処理制御や印刷の制御を行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや画像データが記憶され、またワークエリアとしても動作する。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ225には、画像形成装置101の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部227においては、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次にレーザードライバによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射される。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットにおいては、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットにおいては、一次転写ローラにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。給紙部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
次に検査装置108の構成について説明する。画像形成装置101の検査装置108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234、画像読取部235、表示部236、操作部237、画像処理部250で構成され、各構成要素はシステムバス238を介して接続される。通信I/F232は、通信ケーブル249を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU233は、メモリ234に記憶されたプログラムに応じて、検査に必要な制御を行う。メモリ234は、プログラムを記憶する記憶装置である。画像読取部235は、CPU233の指示に基づき、搬送された用紙上の画像を読み取る。CPU233は、画像読取部235によって読み取られた画像を、メモリ234に保存されている予め登録されたリファレンス画像と比較し、印刷された画像が正常かどうかを判定する。
リファレンス画像は、印刷ジョブを開始する前に、別途プリントを行い、検査装置108で印刷画像を読み取って登録しておく。これについては、クライアントPC103から投入された印刷ジョブをRIP処理して得られる画像を用いる構成としても良い。
表示部236は、検査結果や設定画面を表示する。操作部237は、ユーザによって操作され、検査装置108の設定変更やリファレンス画像の登録などの指示を受け付ける。画像処理部250は画像読取部235の画像読取によるゲイン調整値の設定などを行い、画像の読取結果に反映させる。
次に大容量スタッカ109の構成について説明する。大容量スタッカ109は、通信I/F239、CPU240、メモリ241、排紙制御部242で構成され、各構成要素はシステムバス243を介して接続される。通信I/F239は通信ケーブル249を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU240は、メモリ241に格納されたプログラムを実行し、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ241は、コンピュータが可読可能なプログラムを記憶する記憶装置である。排紙制御部242は、CPU240からの指示に基づき、搬送された用紙をスタックトレイ331、またはエスケープトレイ334に排出する制御を行う。
次に外部コントローラ102の構成について説明する。外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F213,LANI/F214、ビデオI/F215で構成され、システムバス216を通して接続されている。CPU208は、HDD210に記憶したプログラムやデータに基づいてクライアントPC103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信などの処理を包括的に実行する。メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103と接続され、印刷指示などの通信が行われる。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示などの通信が行われる。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、印刷データなどの通信が行われる。
次にクライアントPC103の構成について説明する。クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206で構成され、システムバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204はクライアントPC103の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示などの通信が行われる。
以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は内部LAN105とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータを送受信できる構成であればよく、例えばビデオケーブルのみの接続構成でもよい。また、メモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ241、メモリ246はそれぞれ、データやプログラムを記憶するための記憶装置であればよい。たとえば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
[画像形成装置の基本画像形成動作]
図3は、画像形成装置101の断面図である。印刷装置107は、用紙を収納する給紙デッキ301および給紙デッキ302を有する。給紙デッキ301、302に収容された用紙のうちの最上位の用紙一枚のみが分離され、搬送路303へ搬送される。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、中間転写ベルト308に一次転写され、中間転写ベルト308は図を時計回りに回転し、二次転写位置309で搬送路303からプロセス速度で搬送されてきた用紙にトナー像が転写される。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。定着ユニット311は、トナー像を用紙に定着させる。定着ユニット311は加圧ローラと加熱ローラを備え、加圧ローラと加熱ローラにより形成されるニップ部を用紙が通過することにより、トナーを溶融・圧着し、トナー像を用紙に定着させる。定着ユニット311を通過した用紙は搬送路312を通って搬送路315へ搬送される。なお、坪量の大きな厚紙等、定着のために更に溶融・圧着が必要な種類の用紙を搬送する場合は、定着ユニット311を通過した用紙は、上の搬送路を使って第二定着ユニット313へと搬送される。そして、第二定着ユニットを通過し、追加の溶融・圧着が施された用紙は、搬送路314を通って搬送路315へと搬送される。画像形成モードが両面の場合は、反転パス316へと用紙を搬送し、316で反転した後、両面搬送路317へ用紙が搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。
二次転写位置309を抜けた用紙が定着ユニット311(または第二定着ユニット313)を通過している間は、プロセス速度に合わせて用紙を搬送する。プロセス速度は第3の搬送速度の一例であり、本実施例では464mm/sである。なお本実施形態の印刷装置107は、プロセス速度を単一の速度しか持たないが、複数のプロセス速度を有する構成であってもよい。そして、用紙の坪量や表面性、形状などの用紙属性に応じて異なるプロセス速度を設定してもよい。ただしその場合であってもこれら複数のプロセス速度は、第1の搬送速度である750mm以下である。
搬送路315内の用紙を印刷装置107の機外へ搬送する場合、用紙の後端が定着ユニット311(又は第二定着ユニット313)を抜けた時点で用紙の搬送速度を上げて用紙と用紙の間隔を広げ、下流に連なる後処理装置(不図示)の後処理時間を確保する。本実施例では、最大で1000mm/sまで用紙の搬送速度を上げる。
印刷装置107を通過した用紙は検査装置108へ搬送される。検査装置108内にはCISユニット321、322が対向する形で配置される。CISユニット321は用紙の上面に形成された画像を読み取る。CISユニット322は、用紙の下面に形成された画像を読み取る。検査装置108は、搬送路323に搬送された用紙が所定位置に到達したタイミングで、CISユニット321、322を用いて用紙上の画像を読み取り、印刷不良の発生の有無を判定する。表示部236には検査装置108によって行われた検査結果などが表示される。なお、CISユニットはCCDやCMOSなど他の光学系センサでもよい。
本実施例ではCISユニット321,322による画像の読み取りを行う際の用紙の搬送速度は750mm/sである。つまり、検査処理を行うために印刷装置107の搬送路315を介して用紙を搬送する場合、用紙の搬送速度を、プロセス速度である464mm/sから、第1搬送速度の一例である750mm/sに搬送速度を増速する。そして、印刷装置107の機外(下流の装置、本実施例では検査装置108)へ搬送する。プロセス速度から第1搬送速度に増速するタイミングは、用紙の後端が印刷装置107の定着ユニット311又は第二定着ユニット313を抜けた後である。
一方、検査装置108で検査処理を実施しない場合、すなわち、CISユニット321,322による画像の読み取りを行わない場合、搬送路315を搬送する用紙の搬送速度は第2搬送速度の一例である1000mm/sである。つまりこの場合には、用紙の搬送速度を、用紙の後端が印刷装置107の定着ユニット311又は第二定着ユニット313を抜けた後に、プロセス速度である464mm/sから第2搬送速度である1000mm/sに増速する。なお、1000mm/sで搬送しているときと750mm/sで搬送しているときとで用紙を排出するスループットに差は無い。
大容量スタッカ109は、検査装置108よりも搬送方向下流に接続されており、大量の印刷済用紙を排紙する排紙装置である。大容量スタッカ109は、用紙を積載する第1排出トレイの一例としてスタックトレイ331を有する。検査装置108を通過した用紙は搬送路332を通して大容量スタッカ109へと搬送される。大容量スタッカ109に搬送されてきた用紙は、搬送路332から搬送路333を経由して、スタックトレイ331に積載される。さらに、大容量スタッカ109は、第2排出トレイの一例としてエスケープトレイ334を有する。エスケープトレイ334は、検査装置108によって印刷不良、即ち欠陥用紙と判定された用紙を排出するために使用される排紙トレイである。エスケープトレイ334に欠陥用紙を排出する場合、検査装置108から受け取った用紙は、搬送路332から搬送路335を経由して、エスケープトレイ334へと排出される。大容量スタッカ109の後段の後処理装置(不図示)にて製本や綴じ処理等の後処理を実行する場合、検査装置108から受け取った用紙は、搬送路336を経由して搬送される。反転部337は、用紙の表裏を反転するための機構である。反転部337は、印刷済みの用紙をスタックトレイ331に積載する場合に使用される。受け取った用紙の向きと出力時点での用紙の向きが同一となるように、スタックトレイ331に積載する場合には反転部337で一度用紙の表裏を反転させる。エスケープトレイ334や後続の後処理装置へ搬送する場合は、積載時にフリップせずにそのまま用紙を排出するため、反転部337での反転動作は行わない。
[検査の実施有無の指示]
図4は、印刷装置107のディスプレイ225に表示される設定画面の一例である。図4(a)は、画像形成装置101全体に対して設定されるデフォルト(標準)の検査設定を行う設定画面である。検査標準設定401は、デフォルト(標準)で検査処理を実施するか否かを設定するための設定項目である。検査標準設定401におけるボタン403を押下(タッチ)すると、プルダウンメニュー402が表示される。デフォルト(標準)では検査処理を実施しない場合は「しない」(402a)を選択する。反対に、デフォルト(標準)で検査処理を実施する場合には「する」(402b)を選択する。
図4(b)及び図4(c)は、クライアントPC103から投入された印刷ジョブの一覧をリストに表示する設定画面である。図4(b)におけるジョブ一覧411、図4(c)におけるジョブ一覧421は、それぞれ、クライアントPC103から投入された印刷ジョブの一覧を示す。ここでは、サンプルジョブ1~3と題された3つの印刷ジョブが画像形成装置101に投入されている状況を一例として示している。
図中の検査412、検査422は、それぞれの印刷ジョブに対して、検査処理の実施・非実施を指示するためのチェックボタンである。チェックボタンを押下すると対応する印刷ジョブについてレ点(チェック)が付され、再度チェックボタンを押下するとレ点(チェック)は外れて無印に戻る。
本実施例では、クライアントPC103から投入された印刷ジョブは、受信後すぐには印刷開始せず、ジョブの一覧411、421から印刷ジョブを選択し、開始ボタン414、424を押下する事で、開始する。
図中の状態413、状態423は印刷ジョブの実行状態を示し、既に開始された印刷ジョブは「実行中」と表示され、まだ開始していないジョブは“待機中”と表示される。
図4(a)の画面にて検査標準設定401を「しない」に設定している場合、図4(b)に示すように検査412のチェックボタンにレ点が付されていない状態が検査をしない設定となり、チェックボタンにレ点が付されている状態が検査をする設定となる。
図4(b)の例では、サンプルジョブ1と3のチェックボタンは無印であり、サンプルジョブ2のチェックボタンにレ点が付されている。つまり、サンプルジョブ1と3では検査を行わず、サンプルジョブ2では検査を行う。
図4(a)の画面にて、検査標準設定401を「する」に設定している場合、図4(c)に示したように、検査422のチェックボタンにレ点が付されていない状態が検査をする設定となり、チェックボタンにレ点が付されている状態が検査をしない設定となる。
図4(c)の例では、サンプルジョブ1とサンプルジョブ3のチェックボタンは無印であり、サンプルジョブ2のチェックボタンにレ点が付されている。つまり、サンプルジョブ1とサンプルジョブ3は検査処理を実施し、サンプルジョブ2は検査処理を実施しない。
図4(a)の検査標準設定401と、図4(b)、図4(c)に示した検査412,422のチェックボタンの状態の関係は、図4(d)のようなテーブル(表)としてまとめることができる。
本実施例では、図4(d)に相当するテーブルが印刷装置107のメモリ223にプログラムの一部として記憶されている。そして、検査標準設定401および検査412,422のチェックボタンの設定に基づいて、各印刷ジョブに対する検査処理の実施・非実施が決定される。
検査を行わない印刷ジョブを比較的多く扱うユーザは検査標準設定401を「しない」に、検査を行う印刷ジョブを比較的多く扱うユーザは検査標準設定を「する」に設定しておくことで、検査412,422のチェックボタンの設定の手間を軽減できる。
なお、図4(b)、図4(c)に示した検査412,422のように各印刷ジョブに対して検査処理の実施・非実施を設定する項目を設けず、検査装置108全体に対して検査処理の実施有無を設定するだけの構成でもよい。すなわち、図4(a)の検査標準設定401にて検査の実施・非実施を直接決めるようにして、必要な時に設定を行う構成にしてもよい。
[検査装置の読取り性能]
本実施例では、用紙上に形成された印刷画像におけるスジやポチといった細かな印刷不良を検出するために、検査装置108のCISユニット321、322における読取解像度は400dpiとしている。
印刷装置107の搬送路315を搬送する時の搬送速度は、最大で1000mm/sである。これに対し、ラインセンサの性能上の制約から、読取解像度400dpiで画像の読取を行うには、750mm/sとする必要がある。
これは、1000mm/sで読取可能なラインセンサを用いる事はコストアップに繋がり、検査を必要とする印刷物と、必ずしも検査を必要としない印刷物の双方を扱うユーザにとってはコストパフォーマンスが良くないためである。
そこで、本実施例では、検査を行わない印刷ジョブでは1000mm/sで印刷装置107の機外へ搬送し、検査を行う印刷ジョブでは750mm/sで印刷装置107の機外へ搬送を行うことで、ラインセンサのコストアップを抑制する。
[搬送速度の切替え]
画像形成装置101は、印刷ジョブの実行中に次の印刷ジョブを開始することが出来る。この場合、前の印刷ジョブが終わり次第そのまま次の印刷ジョブの印刷が開始される。
印刷ジョブが切替わる際に、検査を行わないジョブから検査を行うジョブに切替わる場合は、搬送速度を1000mm/sから750mm/sへ変更する。逆に、検査を行うジョブから検査を行わないジョブへ切替わる場合は、搬送速度を750mm/sから1000mm/sへ変更する。
搬送速度を変更する、つまりモータの回転速度を変更するには通常、一定の時間を要する。また、搬送速度が遅いジョブから搬送速度が速いジョブに切替わる場合、後のジョブの用紙が前のジョブの用紙に追いついて衝突しないようにする必要がある。
このため、本実施例では、検査を行うジョブから検査を行わないジョブに切替わる場合は、印刷装置107において所定時間だけ間隔を空ける。
具体的には、図14に示したように搬送速度が遅い前のジョブの用紙が排紙トレイに排出されるまでに、搬送速度が速い次のジョブの用紙が衝突しないようにする。
図14のグラフの横軸は時間、縦軸は搬送路上の位置を表している。直線Aは速度V1(750mm/s)で搬送されている用紙の後端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。直線Cは搬送速度V2(1000mm/s)で搬送されている用紙の先端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。搬送速度V2の用紙が搬送速度V1の用紙に衝突しないようにするためには、図中の1点鎖線Bに示した線よりグラフ上の右側に直線Cが位置すればよい。つまり、以下の式1で示される時間Taだけ、間隔が開くようにすればよい。
Ta≧La/V1-La/V2…(式1)
なお、本実施例ではモータの回転速度の変更に要する時間は用紙の搬送間隔に対して十分に小さいため考慮しないが、必要であればこうした時間も加味して間隔を空けてもよい。
[印刷装置の制御フロー]
図5は、印刷装置107の印刷動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す各処理は、印刷装置107のCPU222によって実行される。また、印刷装置107は、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報を、内部LAN105を介して外部コントローラ102から受信する。
まずステップS501では、CPU222は、検査装置108の読取部321、322における用紙搬送速度を決定し、次のステップS502では印刷処理を行う。S501の処理は図6を用いて詳述し、S502の処理は図7を用いて詳述する。
図5に示す処理は、印刷ジョブを構成する各々のページに対して実行される。全てのページに対して図5に示した処理が終わると、図5のフローチャートの処理を終了する。
[読取部での搬送速度の決定]
図6は、読取部321,322での搬送速度の決定処理であり、図5のステップS501の詳細を示すものである。
まずステップS601では、CPU222は、図4の設定画面を介して設定された検査処理の実施有無を確認する。ステップS601が真である場合、すなわち印刷ジョブに対して検査処理を実施すると設定されている場合は、次のステップS602にて、読取部321,322での搬送速度VをV1と決定する。V1は第1の搬送速度の一例であり、本実施例では、V1は750mm/sである。
ステップS602が偽である場合、すなわち印刷ジョブに対して検査処理を実施しないと設定されている場合は、次のステップS603にて、読取部321,322での搬送速度VをV2と決定する。V2は第2の搬送速度の一例であり、少なくとも第1の搬送速度であるV1よりも高速な値が設定される。本実施例では、V2は1000mm/sである。
[印刷装置の印刷処理]
図7は、図5のステップS502の詳細を示すものである。まずステップS701では、CPU222は、着目ページの用紙搬送速度Vが、直前ページの用紙搬送速度と異なるか否かを判定する。ステップS701が真である場合、搬送速度の切替を伴うため、次のステップS702では既定の時間だけ前の用紙との間隔を広げる。
ここで、既定の時間とは、搬送速度V1(750mm/s)から搬送速度V2(1000mm/sで搬送)への変更である場合は(式1)に示した時間Taであり、V2からV1への切替わりである場合は0である。ステップS701が偽である場合、次のステップへ進む。
次のステップS703では画像を用紙に形成する。このときのプロセス速度(第3の搬送速度)452mm/sである。そして、ステップS704では、用紙後端が定着ユニット311(または第二定着ユニット313)を抜けた後の搬送速度をVにして、検査装置108へ用紙を排出する。
[検査装置の制御フロー]
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受け取り、印刷装置107がプリントを開始するのに伴い、検査装置108も検査処理を開始する。
図8は、検査装置108が印刷ジョブに基づいて行う検査動作を示す。この処理は、検査装置108のCPU233によって実行される。また、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報は、内部LAN105および通信ケーブル249を介して、外部コントローラ102から検査装置108に伝えられる。
まずステップS801では、検査装置108の読取部321、322において搬送される用紙の搬送速度を決定し、次のステップS802では検査処理を行う。ステップS801の詳細は、図6に示した処理と同じである。本実施例では、印刷装置107のCPU222と検査装置108のCPU233のそれぞれで同じフローチャートを個別に実行する。これとは別の方法、例えば印刷装置107のCPU222で判定した搬送速度Vを、通信ケーブル249を介して検査装置108のCPU233に通知して、検査装置108では通知された搬送速度を利用するような構成にしてもよい。
図8で示した処理は印刷ジョブを構成する全てのページに対して実行される。全てのページに対して図8に示した処理が終わると、検査装置108は停止する。
[検査装置の検査処理]
図9は、検査装置108における検査処理を示すフローチャートであり、図8のステップS802の詳細を示すものである。ステップS901では、着目ページの用紙搬送速度Vが直前ページの用紙搬送速度と異なるか否かを判定する。ステップS901が真である場合、搬送速度の切替を伴うため、次のステップS902では既定の時間だけ待つ。
ここで既定の時間とは、搬送速度V1(750mm/s)から搬送速度V2(1000mm/sで搬送)への変更である場合は(式1)に示した時間Taであり、搬送速度V2から搬送速度V1への切替である場合は0である。ステップS901が偽である場合、次のステップへ進む。
ステップS903では、検査装置108は、搬送速度Vで用紙を印刷装置107から引き入れる。ここでいう印刷装置107から引き入れる用紙の搬送速度は、検査装置108における搬送路323を搬送するときの用紙搬送速度を意味する。搬送路323を搬送する用紙の搬送速度は、本実施形態では、印刷装置107の搬送路315を搬送する用紙の搬送速度と同一である。
次のステップS904では、検査処理の実施有無を確認する。ステップS904が真である、すなわち検査をする場合は次のステップS905にて検査処理を実行する。具体的には、CISユニット321、322は、第1の搬送速度で搬送されてきた用紙上の画像を、所定の読取解像度(400dpi)で読み取る。そして、読み取って得られた画像データを、検査手段として機能するCPU233が解析し、印刷不良の発生有無を検査する。例えば、読み取って得られた画像データとリファレンス画像との比較や、印字位置ずれ量の算出、色味ずれ・スジやポチ等の検出等の検査処理を実行する。ステップS904が偽である場合は検査処理を行わずに次のステップへ進む。ステップS906では、用紙の排出動作を実行する。検査装置108は、検査処理の実施有無や検査処理の結果に応じて用紙排出先を決定する。具体的には、検査処理を実施することが設定されている場合で、且つ検査処理において印刷不良と判定されなかった用紙については、第1排出トレイであるスタックトレイ331を排出先として決定する。また、検査処理を実施することが設定されている場合で、且つ検査処理において印刷不良と判定された用紙については、第2排出トレイであるエスケープトレイ334を排出先として決定する。また、検査処理を実施しないことが設定されている場合は、検査装置109の搬送方向下流に接続されている不図示の後処理装置に搬送路336を介して第2の搬送速度で搬送されてきた用紙を受け渡し、後処理装置に設けられた第3排出トレイへと排出する。なお、検査装置109の下流に後処理装置が接続されていない場合は、検査処理を実施しない印刷物を、第1排出トレイ又は第2排出トレイに排出するようにしてもよい。
以上、実施例1について説明した。本実施例によれば、検査処理を実施する印刷ジョブについては、印刷装置107における定着ユニット311を抜けた後の用紙搬送速度を第1の搬送速度に設定する。これにより、検査処理を行う印刷ジョブに関しては、用紙搬送速度は比較的低速に設定されているため、読取部が単位時間あたりに読み取る画像データのデータ量を抑えることができる。したがって、処理能力の低いCPUであっても、検査処理を実行することができる。また、用紙搬送速度を低速にすることで高解像度の画像データを得ることができ、微小なスジやポチなどを検出でき、検査精度を向上させることもできる。
また本実施例によれば、一方、検査処理を実施しない印刷ジョブについては、定着ユニット311を抜けた後の用紙搬送速度を第1の搬送速度よりも高速な第2の搬送速度に設定する。これにより、スループットを向上させることができる。特に、検査装置の搬送方向下流に接続された後処理装置で後処理を実行する場合には、プロセス速度よりも高速な搬送速度で搬送することで、用紙と用紙の間隔を広げることができ、後処理の時間を確保することができる。
[後処理装置の制約]
次に、実施例2について説明する。実施例2において、大容量スタッカ109の搬送路上に配置された用紙搬送用の各ローラは、同一の駆動源(不図示のモータ)によって駆動される構成をとる。このような場合、機内の用紙が全て排出されるまで、搬送速度を切替えることができない。
つまり、検査を行う印刷ジョブから検査を行わない印刷ジョブに切替わるときには、大容量スタッカ109内の用紙が全て排出された状態で搬送速度を切替えられるように、図15に示したように用紙の搬送間隔を空ける必要がある。また、検査を行わないジョブから検査を行う印刷ジョブに切替わるときも同様に、図15に示したように用紙の搬送間隔を空ける必要がある。
図15のグラフの横軸は時間、縦軸は搬送路上の位置を表している。図15(a)の直線Aは速度V1(750mm/s)で搬送されている用紙の後端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。直線Cは搬送速度V2(1000mm/s)で搬送されている用紙の先端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。
大容量スタッカ109の機内の搬送速度V1の用紙が全て排出されてから搬送速度V2の用紙が搬送されるには、図中の1点鎖線Bよりグラフ上の右側に直線Cが位置すればよい。つまり、以下の式2で示される時間Tbだけ、間隔を空けることとなる。
Tb≧Lb/V1…(式2)
同様に、図15(b)の直線Aは速度V2(1000mm/s)で搬送されている用紙の後端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。直線Cは搬送速度V1(750mm/s)で搬送されている用紙の先端が時間の経過に伴い排紙トレイ331に向けて移動する様子を示している。
大容量スタッカ109の機内の搬送速度V2の用紙が全て排出されてから搬送速度V1の用紙が搬送されるには、以下の式3で示される時間Tcだけ、間隔を空けることとなる。
Tc≧Lb/V2…(式3)
このため、検査を行う印刷ジョブと、検査を行わない印刷ジョブの切替が生じる度にスループットが低下する。例えば図16に示したように、検査を行う印刷ジョブの合間に、検査を行わない少数ページの印刷ジョブを流すような場合には短期間に用紙の間隔を2回(図中のTbとTc)空けることになる。そのためスループットの低下に繋がり易い。なお、図16において検査ありの用紙と検査なしの用紙の幅が異なっている。これは、図中の横軸が時間を表しており、用紙の長さは同一でも検査なしの用紙の搬送速度が高速であり、時間に換算すると短くなるためである。
このようなスループットの低下を回避するため、本実施例では、細かく速度切替えが発生する事を防ぐために、検査処理を実施する印刷ジョブから検査処理を実施しない印刷ジョブへの切替が生じた場合、搬送速度の切替えを行わない。
なお、検査を行わない印刷ジョブから検査を行う印刷ジョブへの切替えについては、搬送速度を切替えて検査を行う。
[印刷装置の制御フロー]
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受取ると、印刷装置107はプリントを開始する。図10は、実施例2において、印刷装置107が行う印刷動作を示す。図10のフローチャートの処理は、印刷装置107のCPU222によって実行される。また、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報は、内部LAN105を介して外部コントローラ102から印刷装置107に伝えられる。
まずステップS1001では、ジョブの切替わりに伴う検査装置108の読取り部321,322での用紙の搬送速度の変更要否の判定処理を行う。ステップS1002ではステップS1001での判定結果を確認する。ステップS1002が真である、すなわち搬送速度の変更を行うと判定した場合、次のステップS1003にて搬送速度を決定する。ステップS1002が偽である、すなわち搬送速度の変更を行うと判定しなかった場合は、次のステップへ進む。ステップS1004では、印刷処理を行う。ステップS1004の印刷処理の詳細は、図7を用いて説明した通りであるが、ステップS702において広げる用紙間隔は異なる。実施例2では、搬送速度V1(750mm/s)から搬送速度V2(1000mm/sで搬送)への変更である場合は(式2)に示した時間Tbである。逆に、V2からV1への切替わりである場合は(式3)に示した時間Tcである。
図10で示した処理は印刷ジョブを構成する各々のページに対して実行される。全てのページに対して図10に示した処理が終わると、印刷装置107は停止する。
[印刷ジョブ切替えの判定]
図11は、印刷ジョブの切替に伴う検査装置108の読取部321,322での用紙の搬送速度の変更要否の判定処理を示すフローチャートであり、図10のステップS1001の詳細を示すものである。
まずステップS1101では、処理中の印刷ジョブが、先頭ジョブの先頭ページか否かを判定する。ここで、先頭ジョブとは、印刷装置107がスタンバイ状態である時に投入されたジョブの事を指す。
ステップS1101が真である場合、すなわち印刷装置107がスタンバイ状態のときに投入された印刷ジョブの最初のページである場合、速度変更を“する”と判定する。
ステップS1101が偽である場合、次のステップS1102では次のジョブの先頭ページか否かを確認する。ここで、次のジョブとは、印刷装置107が既に印刷動作を行っている最中に新たに投入された印刷ジョブのことを指す。
ステップS1102が偽である場合は、次のステップS1108にて速度変更を“しない”と判定し、既に設定されている搬送速度を維持する。
ステップS1102が真である場合、すなわち次の印刷ジョブに切替わった場合は、さらに次のステップS1103で先行する印刷ジョブは検査を行い、後続する次の印刷ジョブでは検査を行わない状況かどうか確認する。
ステップS1103が真である場合、次のステップS1106にて速度変更を”しない”と判定する。これによって、搬送速度VはV2になるのではなくV1のまま維持される。
ステップS1103が偽である場合、次のステップS1104にて前のジョブは検査を行わず、次のジョブでは検査を行う状況かどうか確認する。
ステップS1104が真である場合、検査装置108による読取りを行うために搬送速度をV1に設定するため、速度変更を「する」と判定する。
ステップS1104が偽である場合は、次のステップS1108にて速度変更を“しない”と判定し、既に設定されている搬送速度を維持する。
[読取部での搬送速度の決定]
図12は、読取部321,322での搬送速度の決定処理であり、図10のステップS1003の詳細を示すものである。まずステップS1201では、図4の設定画面を介して設定された検査処理の実施有無を確認する。ステップS1201が真である場合、すなわち印刷ジョブに対して検査処理を実施すると設定されている場合は、次のステップS1202にて、読取り部321,322での搬送速度VをV1と決定する。
ステップS1202が偽である場合、すなわち印刷ジョブに対して検査をしないと指示されている場合は、次のステップS1203にて、読取り部321,322での搬送速度VをV2と決定する。本実施例では、V1は750mm/sであり、V2は1000mm/sに設けられている。
[検査装置の制御フロー]
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受取り、印刷装置107がプリントを開始するのに伴い、検査装置108も検査処理を開始する。
図13は、実施例2において、検査装置108が印刷ジョブに基づいて行う検査動作を示す。この処理は検査装置108のCPU233によって実行される。
また、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報は、内部LAN105および通信ケーブル249を介して外部コントローラ102から印刷装置107に伝えられる。
まずステップS1301では、印刷ジョブの切替わりに伴う検査装置108の読取り部321,322での用紙の搬送速度の設定要否の判定処理を行う。
ステップS1302ではステップS1301での判定結果を確認する。ステップS1302が真である、すなわち搬送速度の設定を行うと判定した場合、次のステップS1303にて搬送速度を決定する。
ステップS1302が偽である、すなわち搬送速度の設定を行うと判定しなかった場合は、次のステップS1304へ進みは、検査処理を行う。
ステップS1301,S1303の詳細は、それぞれ図11、図12で示したフローと同じである。本実施例では、印刷装置107のCPU222と検査装置108のCPU233のそれぞれで同じフローを個別に実行する。
これとは別の方法、例えば印刷装置107のCPU222で判定した搬送速度Vを、通信ケーブル249検査装置108のCPU233に通知して、検査装置108では通知された搬送速度を利用するような構成にしてもよい。
また、ステップS1304の印刷処理の詳細は、図9を用いて説明した通りであるが、ステップS902において待つ時間は異なる。実施例2では、搬送速度V1(750mm/s)から搬送速度V2(1000mm/sで搬送)への変更である場合は(式2)に示した時間Tbである。逆に、V2からV1への切替わりである場合は(式3)に示した時間Tcである。
図13で示した処理は印刷ジョブを構成される毎ページに対して実行される。全てのページに対して図13に示した処理が終わると、検査装置108は停止する。
[検査を行う印刷ジョブから検査を行わない印刷ジョブへの切替え]
図17は、実施例2において検査を行う印刷ジョブと検査を行わない印刷ジョブの切替わりが生じたときの様子を示している。図17(a)は、比較例の動作であり、図17(b)は実施例2による動作である。
実施例2では、「検査あり」の印刷ジョブから「検査なし」の印刷ジョブへの切替に際しては、搬送速度を変更せずに通紙を続ける。このことにより、用紙の間隔を空けることがない分、全体の印刷時間は図中のXに示したように短縮される。
以上、実施例2について説明した。本実施例によれば、検査処理を実施する印刷ジョブと検査処理を実施しない印刷ジョブを連続して実行する場合には、検査処理を実施しない印刷ジョブに関しても第1の搬送速度で搬送する例について説明した。これにより、全体の印刷時間を短縮することができる。
<変形例>
上述した実施形態においては、検査装置108内の制御部が検査処理を実行する例について説明した。しかし、検査処理の実行を、印刷装置107が行う形態であってもよい。外部コントローラ102が行う形態であってもよい。その場合は、CISユニット321、322で画像を読み取って得られた画像データを、通信I/F232が、通信ケーブル249を介して印刷装置107に送信する。そして画像データを受信した印刷装置107のCPU222は、受信した画像データと、予め登録されたリファレンス画像を比較し、検査処理を実行する。
また検査処理の実行を、外部コントローラ102が行う形態であってもよい。その場合は、送信手段として機能する通信I/F232は、通信ケーブル249や内部LAN105を介して外部コントローラ102に送信する。画像データを受信した外部コントローラ102は、受信した画像データと、予め登録されたリファレンス画像を比較し、検査処理を実行する。同様に、検査処理の実行を、外部LAN104に接続された外部装置で実行してもよい。
また、上述した実施形態に係る画像形成装置101は、印刷装置107と検査装置108が、直接、接続されている。しかし、印刷装置107と検査装置108の間に他のオプション装置などが介在する構成であっても。例えば用紙を冷却する冷却装置や、プレプリント紙を挿入するためのインサータ装置、パンチ処理を用紙に施すパンチ装置、等のオプション装置が印刷装置107と検査装置108の間に介在していてもよい。このように、印刷装置107と検査装置108の間にオプション装置が配置されている場合、印刷装置107と当該オプション装置の間で用紙を受け渡すときの用紙搬送速度を、検査処理の実施有無に応じて異ならせることが好ましい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像形成装置
102 外部コントローラ
103 クライアントPC
104 外部LAN
105 内部LAN
106 ビデオケーブル
107 印刷装置
108 検査装置
109 大容量スタッカ
208 CPU
209 メモリ
212 ディスプレイ
214 LANI/F
215 ビデオI/F
217 通信I/F
218 LANI/F
220 ビデオI/F
222 CPU
223 メモリ
232 通信I/F
233 CPU
234 メモリ
235 画像読取部
236 表示部
237 操作部
250 画像処理部
321 CISユニット
322 CISユニット
236 表示部
331 スタックトレイ
334 エスケープトレイ
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、用紙に画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送路に配置され、前記印刷手段により印刷された用紙上の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が用紙の画像を読み取って得られた画像データと、印刷ジョブの画像データに対してRIP処理を実行して得られる画像データと、を比較することで印刷不良の有無を検査する検査処理を行う検査手段と、前記検査処理を行印刷ジョブについては、前記搬送路において第1搬送速度で用紙を搬送、前記検査処理を行わない印刷ジョブについては、前記搬送路において前記第1搬送速度よりも高速な第2搬送速度で用紙を搬送するように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 用紙に画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    用紙の搬送方向において前記印刷手段より下流に配置され、前記印刷手段から搬送された用紙上の画像を所定の読取解像度で読み取る読取手段と、
    前記読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を行う検査手段と、
    前記検査処理を行わない印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度が、前記検査処理を行う印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度よりも高速となるように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検査手段における前記検査処理を行うか否かを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記設定手段により前記検査処理を行うことが設定された場合は第1搬送速度で用紙を搬送し、前記設定手段により前記検査処理を行わないことが設定された場合は、前記第1搬送速度よりも高速な第2搬送速度で用紙を搬送するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記検査処理を行うか否かを、印刷ジョブに対して設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷手段は、
    プロセス速度で搬送される用紙に画像を転写する転写手段を有し、
    前記第1搬送速度及び前記第2搬送速度は、前記プロセス速度よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記読取手段は前記搬送路に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検査処理が行われ印刷不良と判定されなかった用紙、前記検査処理が行われ印刷不良と判定された用紙、及び、前記検査処理が行われなった用紙、が排出される複数の排出トレイを備えた排紙手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の排出トレイは、
    前記検査処理が行われ印刷不良と判定されなかった用紙が排出される第1排出トレイと、
    前記検査処理が行われ印刷不良と判定された用紙が排出される第2排出トレイと、
    前記検査処理が行われなかった用紙が排出される第3排出トレイと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記検査処理における検査結果を表示する表示部を更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記検査処理を行う先行する印刷ジョブと、前記検査処理を行わない後続の印刷ジョブを連続して処理する場合、搬送速度の切り替えを行わず、前記先行する印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの何れのジョブに対しても前記第1搬送速度で用紙を搬送するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 検査装置と通信することが可能な画像形成装置であって、
    用紙に画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    用紙の搬送方向において前記印刷手段より下流に配置され、前記印刷手段から搬送された用紙上の画像を所定の読取解像度で読み取る読取手段と、
    前記読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を実行するために前記検査装置に前記画像データを送信する送信手段と、前記検査処理を行わない印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度が、前記検査処理を行う印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度よりも高速となるように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2024034430A 2020-02-25 2024-03-06 画像形成装置 Pending JP2024059995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024034430A JP2024059995A (ja) 2020-02-25 2024-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029697A JP7451224B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置
JP2024034430A JP2024059995A (ja) 2020-02-25 2024-03-06 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029697A Division JP7451224B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024059995A true JP2024059995A (ja) 2024-05-01

Family

ID=77659781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029697A Active JP7451224B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置
JP2024034430A Pending JP2024059995A (ja) 2020-02-25 2024-03-06 画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029697A Active JP7451224B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7451224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023079434A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 キヤノン株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308888A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5679734B2 (ja) 2010-08-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP6540734B2 (ja) 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP7110582B2 (ja) 2017-11-10 2022-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133547A (ja) 2021-09-13
JP7451224B2 (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
US20130163047A1 (en) Image forming system and computer readable medium containing program
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2024059995A (ja) 画像形成装置
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5208283B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
JP2013111871A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
JP7418081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7443022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2011189688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US20230396716A1 (en) Image forming system and inspection apparatus
US20220276813A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP7238467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2024006615A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2023173921A (ja) 画像形成装置
JP2024029837A (ja) 検査装置、検査装置の制御方法、及びプログラム
JP2024078899A (ja) 検品装置、検品装置の制御方法、検品処理システム及びプログラム
JP5521095B2 (ja) 後処理制御方法
JP2024040931A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329