JP5208283B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5208283B2
JP5208283B2 JP2011545013A JP2011545013A JP5208283B2 JP 5208283 B2 JP5208283 B2 JP 5208283B2 JP 2011545013 A JP2011545013 A JP 2011545013A JP 2011545013 A JP2011545013 A JP 2011545013A JP 5208283 B2 JP5208283 B2 JP 5208283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
printing
sheets
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070654A1 (ja
Inventor
純 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011070654A1 publication Critical patent/JPWO2011070654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208283B2 publication Critical patent/JP5208283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、印刷装置は、シート搬送路においてジャムが発生した場合に印刷を中断するとともにシートの搬送を停止し、ジャムの状況がひどくなることを防いでいる。
中断された印刷を再開するために、ユーザは、印刷装置のシート搬送路に存在するシートを取り除き、全てのシートを取り除いたことを確認した後、印刷の再開を指示する。印刷装置は印刷の再開を指示されると、給紙部から新たなシートを給紙し、印刷を再開する。
印刷の再開を指示する方法として、特許文献1には、操作画面に印刷される画像のサムネイルを表示し、ユーザによって選択された画像から印刷を再開する方法が提案されている。(特許文献1参照)
特開2006−272904号公報
しかしながら、従来の印刷の再開方法では、ユーザがシート搬送路から取り除いたシートを、再開される印刷処理にて再利用することができなかった。例えば、シート搬送路から取り除いたシートの中には、折れや皺がなく、正常な出力物として扱えるシートがある。そのようなシートがあったとしても、ユーザは、それを正常な出力物として利用することができなかった。
特許文献1に記載された方法の場合、ユーザによって選択された画像から印刷を再開することによって、選択された画像以前の画像を再度印刷する必要がなくなる。しかしながら、選択された画像以降の画像は全て再印刷されるため、選択された画像以降の既に画像が印刷されたシートを再利用することはできなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。本発明は、中断した印刷を再開する際に、正常に印刷されたシートの再利用を可能とする仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ジョブを実行することによって、複数の給紙部のうちのいずれかの給紙部からシートを給紙し、給紙したシートに対して印刷を実行する印刷装置であって、ジョブの実行中にシートのジャムを検知した場合に印刷を中断する中断手段と、中断手段によって印刷を中断した後、当該印刷を再開する際に、給紙されるシートに対して再印刷を実行する再印刷手段と、中断手段によって印刷を中断した場合に、ジョブの中断前に給紙部から給紙されたシートのうち、1以上のシートを指定する指定手段と、複数の給紙部のうち、指定手段によって指定されたシートをユーザが再利用するためにセットする給紙部を選択する選択手段と、印刷を再開する際に、指定手段によって指定された1以上のシートに対して再印刷手段によって再印刷を実行することなく、当該シートを選択手段によって選択された給紙部から給紙して、再印刷手段によって再印刷されるシートとともに出力するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、中断した印刷処理を再開する際に、正常に印刷されたシートを再利用することができる。
本発明にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 本発明にかかる印刷システムの構成を示す断面図である。 本発明の制御部における印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の制御部における印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の制御部におけるジャム発生時の処理を示すフローチャートである。 本発明の制御部における再利用するページの指定処理を示すフローチャートである。 本発明の制御部における再印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明にかかる操作部に表示される表示画面の例を示す図である。 本発明にかかる操作部に表示される表示画面の例を示す図である。 本発明の制御部における再利用するページの指定処理を示すフローチャートである。 本発明にかかる操作部に表示される表示画面の例を示す図である。 本発明にかかる操作部に表示される表示画面の例を示す図である。 本発明の制御部におけるシートのカウント処理の手順を示すフローチャートである。 本発明にかかるジョブの構成を示す図である。 本発明にかかるシートの搬送状況の例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システム1000の構成を示すブロック図である。印刷システム1000は、給紙デッキ50、印刷装置100、シート処理装置200を備える。
給紙デッキ50は、印刷装置100に接続され、印刷に用いられるシートを印刷装置に供給する。印刷装置100は、給紙されたシートに対して印刷を行う。シート処理装置200は、印刷装置100で印刷されたシートに対して、ステイプル処理や、パンチ処理、製本処理等のシート処理を行い、シート処理を実行したシートを排紙する。
印刷装置100は、制御部201、スキャナ部202、操作部203、圧縮伸張部204、ROM205、RAM206、プリンタ部207、HDD208、外部I/F部209を有し、それらがバス等のインタフェースによって互いに通信可能に接続されている。
制御部201は、マイクロコンピュータを備え、印刷システム1000を統括的に制御する。
ROM205は、制御部201によって読み出され、実行されるプログラムを格納する。RAM206は、制御部201の作業領域として用いられる。
操作部203は、液晶表示部やタッチパネルを備え、ユーザからの指示を受付けたり、ユーザへのメッセージを表示する。
スキャナ部202は、原稿を読み取り、読み取った原稿の画像データを生成する。プリンタ部207は、画像データに基づきシートに画像を印刷する。外部I/F209は、PC(Personal Computer)やプリントサーバから、印刷データ(例えば、PDLデータ)や各種コマンドを受信するインタフェースである。
画像処理部204は、制御部201からの指示に従って、画像データの圧縮・伸張処理や、画像データのフォーマット変換を実行する。また、画像処理部204は、入力された画像データに基づいて、当該画像データのサイズを縮小したサムネイル画像を生成する機能を有する。
HDD208は、スキャナ部202で原稿を読み取ることにより生成された画像データや、外部I/F209を介してPC等の外部装置から受付けた印刷データ、画像処理部204によって生成されたサムネイル画像を記憶する。
印刷システム1000は、以上のような構成を有する。このような印刷システム1000において、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、コピージョブやプリントジョブ等の各種ジョブを実行する。なお、コピージョブは、スキャナ部202によって原稿を読み取ることにより生成された画像データに基づく画像を、操作部203から受付けた設定に基づいて、プリンタ部207でシートに印刷するジョブである。プリントジョブは、外部I/F209を介して受付けた印刷データに基づく画像を、同様に外部I/F部209を介して受付けた印刷設定に従って、プリンタ部207でシートに印刷するジョブである。
次に、印刷システム1000の構成を、図2に示す断面図を用いて説明する。なお、ここでは、コピージョブを実行する際の動作とともに構成を説明する。
スキャナ部202に設けられた自動原稿搬送装置(ADF)301は、ユーザにより原稿トレイにセットされた複数枚の原稿を1枚目から順番に分離して原稿台ガラス上へ搬送する。読取部302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像をCCDによって読み取り、画像データに変換する。変換された画像データは、制御部201によってRAM206やHDD208等のメモリに格納される。
印刷装置100は、複数の感光体(ドラム)を備えたタンデムタイプのカラープリンタ構成であり、給紙カセット317、318、手差しトレイ320等の給紙部を有し、いずれかの給紙部からシートを給紙する。また、印刷装置100には、大量のシートを収納できる給紙デッキ319も、給紙部として接続されており、給紙デッキ319からシートを給紙することもできる。印刷装置100は、いずれかの給紙部から給紙されたシートを、レジストローラ306まで搬送したところで、中間転写ベルト305との同期をとるために一旦停止する。またレジストローラ306の位置に転写待ちのシートが存在しているときに、次のページの印刷のためのシートを給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320のいずれかから給紙することができる。このように給紙を行うことで、複数のシートの搬送間隔を短くすることができ、印刷の生産性を高めることができる。
ところで、RAM206やHDD208に一時記憶された画像データは、プリンタ部207へと転送され、レーザ記録部(不図示)でイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色それぞれの記録レーザ光に変換される。そして、記録レーザ光が各色の感光体に照射され、感光体に各色に対応する静電潜像が形成される。そして、トナーカートリッジから供給される4色のトナーによりトナー現像が行われ、可視化されたトナー像が感光体から中間転写ベルト305に一時転写される。
中間転写ベルト305は、図の時計回転方向に一定速度で回転する。そして、中間転写ベルト305が所定の位置まで回転したところで、レジストローラ306の位置で待機中のシートの搬送を開始する。ここで、所定の位置とは、中間転写ベルト305上に転写された画像の先端が二次転写位置316に到達したときに、シートのほぼ先端が二次転写位置へ搬送される位置である。こうして、二次転写位置316において、中間転写ベルト305上のトナー像がシートへ転写される。
トナー像が転写されたシートはベルト307で更に搬送され、定着器308からの加圧と熱により該トナーが定着され、シート搬送路を搬送された後、排紙される。
排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シートの搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図でいう時計回りの方向に揺動し、その位置で固定されているときには、定着器308から排出されたシートは、そのまま横方向に搬送され、排紙ローラ310によってシート処理装置200の一つである糊付け製本機200aに搬送される。このようにして片面印刷が実行される。
一方、シートの両面に画像を印刷する際には、排紙フラッパ309が図でいう反時計回りの方向に揺動し、その位置で固定され、定着器308から排出されたシートは下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シートの搬送方向を規定する。両面印刷を行う場合、制御部201は、反転フラッパ311を図でいう反時計回りの方向に揺動させ、シートの第1面に画像が印刷されたシートを、搬送ローラ312を介して反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シートの後端が反転ガイドの入り口に設けられた反転ローラに狭持された状態で反転ローラを一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311を図でいう時計回りの方向に揺動させ、反転ローラを逆方向に回転させる。これにより、該シートをスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
両面トレイ314ではシートが一旦保持され、その後、再給紙ローラ315によってシートは再びレジストローラ306へと送り込まれる。このときシートは、1面目の転写プロセスでトナーを転写した面とは反対側の2面目が中間転写ベルト305と対向する側になった状態で送られてくる。そして、前述した1面目の転写プロセスと同様にして該シートの2面目に画像を形成させる。そして、シートの2面目に形成された画像を定着器308によって定着した後、画像が形成されたシートを、排紙ローラ310によって、シート処理装置200の一つである糊付け製本機200aに搬送する。このようにして、両面印刷が実行される。
印刷装置100で片面もしくは両面に画像の印刷されたシートは、操作部203からの印刷設定に従って、シート処理装置200である、糊付け製本機200a、または大容量スタッカ200b、または中綴じ製本機200cまで選択的に搬送される。
糊付け製本を実行するよう設定されている場合、シートは、糊付け製本機200aに搬送され、製本処理が実行され、製本物排紙部331に排紙される。即ち、製本処理は、印刷装置100で画像の印刷された複数枚のシートを、必要に応じて、インサータ332から給紙したシートでくるんで製本する。製本された印刷物は、製本物排紙部331に蓄積される。
また、大量積載処理を実行するよう設定されている場合、印刷装置100で画像の印刷されたシートは、糊付け製本機200aのシート搬送路330を介して、大容量スタッカ200bに搬送される。大容量スタッカ200bは、受け取ったシートを、エスケープトレイ335または積載部334に排紙する。
後処理の設定がされていない場合、印刷装置100で画像の印刷されたシートは、糊付け製本機200aのシート搬送路330及び大容量スタッカ200bのシート搬送路333を介して中綴じ製本機200cに搬送される。中綴じ製本機200cは、受け取ったシートを、シート搬送路336を介して排紙部337に排紙する。
また、ステイプル処理を実行するよう設定されている場合、中綴じ製本機200cは、受け取ったシートを、シート搬送路336を介して中間トレイに蓄える。そして、中綴じ製本機200cは、中間トレイに、ステイプルされるべき1束分のシートがそろった段階で、1束分のシートに対してステイプルを行い、排紙部338に排紙する。
また、中綴じ製本処理を実行するよう設定されている場合、中綴じ製本機200cは、受け取ったシートに対して中綴じ製本処理を実行し、排紙部339に排紙する。
以上のように、印刷システム1000にて、給紙、印刷、後処理、排紙等の処理が実行される。
なお、印刷システム1000は、印刷装置100、糊付け製本機200a、大容量スタッカ200b、中綴じ製本機200cがそれぞれ備えるシート搬送路に、シート検知センサを備える。具体的に、シート検知センサは、各装置の出入口やシート搬送路の分岐点、合流点などに備えられる。図2には、シート検知センサが備えられる位置の例を三角記号で示し、A〜Oがシート検知センサを示している。制御部201は、これらのシート検知センサから信号を受信することによって、シート搬送路を介して搬送されるシートの有無、シートの位置を検知している。
また、例えば、あるシート検知センサからの信号が所定の時間以上継続した場合、制御部201は、信号を継続して送信しているセンサに対応する位置でシートの滞留ジャム(詰まり)が発生していると判断する。あるいは、あるシート検知センサを通過したシートが次のシート検知センサに所定の時間以上通過しない場合、制御部201は、それらのシート検知センサの間でシートの遅延ジャム(詰まり)が発生していると判断する。
そして、制御部201は、印刷システム1000のシート搬送路でシートのジャム(詰まり)が発生した場合に、印刷を中断し、シート検知センサからの信号に従って、除去されるべきシートの位置および除去手順をガイダンスとして表示する。それによって、ユーザは、印刷システム1000のどこに、除去されるべきシートが存在するのかを把握し、ガイダンスに従って、装置のドアを開けてシート搬送路からシートを除去していく。全てのシートが除去されたら、ユーザは、印刷の再開を操作部203を介して指示する。制御部201は、印刷の再開の指示を受付けると、印刷を再開する。本実施形態において、印刷の再開は、印刷が中断された際に、正常に排紙されなかったシートから印刷が実行されるものとする。
また、給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320の各給紙部の給紙口には各々に対応する給紙センサとしてのシート検知センサA−1、A−2、A―4、A−3が備えられる。これら給紙センサは、給紙されたシートを検知し、制御部201にシート検知信号を送信する。制御部201は、給紙センサから受信したシート検知信号に従って、各給紙部から給紙されたシートの枚数をカウントする。制御部201は、カウントした値をRAM206に保持しておく。それによって、制御部201は、ジョブを実行することによって夫々の給紙部から給紙されたシートの枚数を把握することができる。
また、中綴じ製本機200cの排紙部337には排紙センサNが備えられる。排紙センサNは、排紙部337に排紙されたシートを検知し、シート排紙信号を制御部201に送信する。制御部201は、シート排紙信号に従って、排紙されたシートの枚数をカウントする。制御部201は、カウントした値をRAM206に保持しておく。それによって、制御部201は、ジョブを実行することによって排紙部337に排紙されたシートの枚数を把握することができる。
なお、本実施形態では、印刷装置100が、4D(ドラム)タイプのカラーMFPの場合について説明するが、印刷装置100の構成はこれに限らず、白黒MFPでも、1D(ドラム)タイプのカラーMFPでもよい。
また、以上では、コピージョブを例に動作及び構成の説明を行なったが、プリントジョブにおいては、スキャナ部からの画像データに代えて外部I/Fからの印刷データを用い、本構成において同様の印刷動作が実行される。
次に、図3を用いて、本実施形態における印刷システム1000における処理手順を説明する。なお、図3に示すフローチャートの各ステップは、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
まず、S401で、制御部201は、HDD208を参照し、実行すべきジョブがあるか否かを判定する。
なお、実行すべきジョブには、コピージョブや、プリントジョブがある。コピージョブを実行する際に制御部201は、操作部203が備えるスタートキーが押された場合に、スキャナ部202によって原稿を読み取りを実行させる。そして制御部201は、読み取った原稿の画像データと、操作部203を介して受付けたコピー設定とを、コピージョブとしてHDD208に記憶する。
また、外部I/F部209を介して画像データ及び印刷設定を受信した場合には、制御部201は受信した画像データと印刷設定とを対応付けて、プリントジョブとしてHDD208に記憶する。なお、ジョブの種類は、これに限らず、予めHDD208に保持されたジョブを、ユーザが選択して印刷させるボックスプリントジョブや、ファクス受信した画像データを印刷するファクス受信ジョブであってもよい。
制御部201は、HDD208に実行すべきジョブがあると判定した場合、S402に処理を進め、実行すべきジョブがないと判定した場合、S401の処理を繰り返す。
S402で、制御部201は、HDD208に記憶されたジョブを実行することによって、当該ジョブを実行することによって印刷される1部の印刷処理を実行する。S402で実行される印刷処理の詳細は、図4を用いて後述する。ここで、図14を用いて、ジョブと部数とページ数との関係を説明する。図14に示す図の場合、ジョブは、1部が5ページで構成され、2部印刷するように設定されている。もちろん、ジョブに含まれる部数やページ数はこれらに限定されるものではない。ジョブが図14に示すような構成の場合、S402で、制御部201は、1〜5ページの印刷処理を実行する。
1部の印刷処理が完了したならば、S403で、制御部201は、ジョブに設定された部数分の印刷処理が完了したか否かを判定する。図14に示す例の場合、制御部201は、2部分の印刷処理が完了したか否かを判定する。印刷処理が完了していなければ、S402に処理を戻し、設定された部数分の印刷処理が完了したと判定された場合、処理を終了する。
図4は、図3に示すS402で、制御部201が実行する1部分の印刷処理を説明するためのフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートの各ステップは、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
S501で、制御部201は、RAM206に、給紙部から給紙したシートの枚数を格納するための変数Pを用意し、Pの値を初期値1に設定する。このPの値は、後述する図6に示す処理で用いられる。
S502で、制御部201は、ジョブの設定情報に従って、使用する給紙部を特定する。例えば、HDD308に記憶されたジョブの設定情報で、特定の給紙部が指定されている場合、制御部201は、指定された給紙部を、使用する給紙部として特定する。例えば、給紙カセット317を使用するよう設定されている場合、制御部201は、給紙カセット317を、使用する給紙部として特定する。
また、ジョブの設定情報として、特定の給紙部が指定されておらず、印刷処理に用いる用紙のサイズが指定されている場合がある。そのような場合、制御部201は、印刷システムが備える複数の給紙部のうち、指定されたサイズの用紙がセットされた給紙部を特定する。
S503で、制御部201は、このようにして特定された給紙部からシートを給紙し、プリンタ部207にて印刷を実行させる。画像の印刷されたシートは、後処理の設定によって、糊付け製本機200aの取り出し口331や大容量スタッカの積載部334等に排紙される。ここでは説明の便宜上、画像の印刷された複数枚のシートが排紙部337に排紙されるジョブを代表的な動作例として説明する。
S504で、制御部201は、ジャムが発生したか否かを判定する。ジャムが発生したと判定した場合にはAに処理を進め、ジャムが発生していないと判定した場合には、S505に処理を進める。Aに処理を進めた場合、制御部201が、図5に示す処理を実行する。
ジャムが発生していない場合、S505で、制御部201は、ジョブを実行することによって処理される1部の印刷処理が完了したか否かを判定する。例えば、制御部201は、1部に対応する複数枚のシートに画像が全て印刷され、排紙部337に排紙されたか否かを判定する。具体的に、まず、制御部201はジョブに含まれる全ての画像データをプリンタ部207で印刷した場合に、1部あたり何枚のシートが排紙されるかを算出し、RAM206に記憶しておく。例えば、図14に示すジョブを、縮小レイアウトせずに片面印刷した場合、5枚のシートが排紙される。そこで、制御部201は、そのジョブの印刷を開始した後、排紙部のセンサ(例えばセンサN)からの信号をカウントし、5枚のシートが排紙されたか否かを判定する。このようにして、制御部201は、1部に対応する複数枚のシートに画像が全て印刷され、排紙部337に排紙されたか否かを判定する。そして、1部分の画像が全てシートに印刷されて排紙されていない場合にはS506に処理を進め、変数Pに値1を加算し、S503の印刷動作を更に継続する。一方、1部分の画像が全てシートに印刷されて排紙されている場合には、1部分の印刷処理が完了したと判定して図4のフローチャートに示す処理を終了する。
図4のフローチャートに示す処理が終了した場合、図3のS403に処理を進める。そして、図3のS402〜S403を繰返し、ジョブで設定された部数分の印刷処理を実行する。ジョブが、図14に示すような構成である場合、制御部201は、2部の印刷処理を実行する。
このように、制御部201は、印刷動作の実行を制御する。印刷動作の実行を制御している間、制御部201は、どの給紙部からシートを給紙したか、また、何枚のシートを給紙し、何枚のシートを排紙したかをシート検知センサA〜Oからの信号に基づいてRAM206内で管理しておく。例えば、制御部201は印刷動作の実行を制御している間、各センサを通過したシートの枚数をカウントし、記憶しておく。
図13に示すフローチャートは、A〜Oの各シート検知センサからの信号に基づいて、制御部201が、通過したシートの枚数をカウントするための処理手順を示す。図13に示すフローチャートは、制御部201のマイクロコンピュータがROM205内のプログラムを読み出して実行することによって行われる。
図13に示すS1401で、制御部201は、変数Qに初期値1を設定する。変数Qは、あるシート検知センサを通過したシートの枚数をカウントしておくための変数である。変数Qは、A〜Nのセンサごとに、QA〜QNとしてRAM206の所定のエリアに用意され、制御部201は、それぞれのセンサを通過したシートをそれぞれ独立してカウントし、QA〜QNに分けて格納しておく。それによって、制御部201は、A〜Nの各センサを通過したシートの枚数を把握する。
次に、S1402で、制御部201はシート検知センサから、シートが通過した(シートの後端が通過した)ことを示す信号を受信したか否かを判定する。シートが通過したことを示す信号を受信していない場合にはS1402の処理を繰返し、シートが通過したことを示す信号を受信した場合にはS1403に処理を進める。S1403で、制御部201は、Qの値を1増やし、S1404に処理を進める。S1404で、制御部201は、ジョブに対応する印刷処理が完了したか否かを判定する。例えば、制御部201は、ジョブを実行することによって排紙されるシートの枚数を算出しておき、全てのシートが排紙されたことを排紙部のシート検知センサNによって検知した場合に、そのジョブが完了したと判定する。すなわち、制御部201は、排紙部のセンサNからの信号に従ってカウントした値Qが、実行対象のジョブの実行により排紙される全てのシートの枚数と同じ値となった場合に、そのジョブが完了したと判定する。そして、制御部201は、印刷処理が完了したと判定した場合に処理を終了し、印刷処理が完了していないと判定した場合にS1402に処理を進める。
制御部201は、このような処理を、シート検知センサA〜Oのセンサごとに実行する。そして、制御部201は、各シート検知センサを何枚のシートが通過したかを識別することができる。なお、給紙部のシート検知センサAについては、前述の通りシート検知センサA−1〜A−4が給紙部ごとに設けられている。そして、制御部201は、シート検知センサA−1〜A−4からの信号に基づいて、どの給紙部から何枚のシートを給紙したかを識別する。また、制御部201は、シート検知センサNからの信号に基づいて、排紙トレイ337に何枚のシートを排紙したかを識別しておくことができる。
制御部201が印刷動作の実行を制御している間に、シート搬送路でジャムが発生した場合、制御部201は印刷処理を停止し、シートの搬送を中断する。それによって、ジャムの状況がひどくなってしまうことを防ぐことができる。また、制御部201は、ジャムが発生したことをユーザに報知するとともに、印刷システム1000内のどこにシートが存在するかを、シート検知センサの信号に基づいて検知し、操作部203に表示する。
印刷処理が停止されると、ユーザは、印刷システム1000内のどこにシートが存在するかを、操作部203の表示部を介して確認し、シート搬送路に存在しているシートを取り除いていく。このとき、シート搬送路には、ジャムしたシートと、それ以外のシートが存在する。
通常、ジャムしたシートは、シート搬送路上で折れている、または皺が寄っているため、正常な印刷物として取り扱うことはできない。
しかしながら、ジャムしたシート以外のシートの中には、ユーザが取り除くときに慎重に取り除けば、皺が寄ったり、折れたりせずに、正常な印刷物として取り扱うことができるシートがある。
ユーザは、従来、このようなシートを正常な印刷物として取り扱うことができるにも関わらず、ジャムしたシート以降のシートは不要なものとして廃棄していた。その場合、廃棄したシートに印刷されていた画像の再印刷を行うために、新たなシートに新たなトナーを用いて画像の印刷が行なわれ、シートやトナーの無駄遣いとなってしまう。特に、後処理装置が接続された大型の印刷装置は、長いシート搬送路を有するため、ジャムが発生した場合に、多くのシートがシート搬送路に残り、ジャム処理時に正常な印刷物として取り扱うことができるシートが多量に破棄されてしまう可能性がある。
また、近年、印刷業者は、顧客から、プレプリント紙などの特殊な用紙と画像データとを受け取り、顧客から受け取ったプレプリント紙を用いて画像を印刷している。しかし、顧客から受け取るプレプリント紙は、限られた枚数だけ受け取るため、無駄に破棄することは好ましくない。
そこで、本実施形態では、ジャムが発生した場合にシート搬送路に存在する再利用可能なシートを、容易な操作で、できる限り再利用する仕組みを提供する。
そのような仕組みを提供するために、制御部201が実行する処理手順を、図5を用いて説明する。
図5は、図3や図4を用いて説明した印刷処理の途中で、ジャムが発生した場合に制御部201が実行する処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートの各ステップは、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
図4のS504で制御部201が、シート搬送路においてジャムが発生したことを検知すると、S601で、制御部201はプリンタ部203による印刷を中断し、S602でシートの搬送を中断する。
S603で、制御部201は、HDD209に記憶された実行中のジョブの情報を、後に印刷処理を再開するときのためにRAM206に退避する。即ち、制御部201は、実行中のジョブを特定するための情報や、そのジョブを実行したことによって、何枚目のシートをどの給紙部から給紙したかという情報等を記憶しておく。これらの中断したジョブに関する情報は、印刷処理の再開時に制御部201によって用いられる。
S604で、制御部201は、ジャムが解消したか否かをシート搬送路のシート検知センサからの情報に基づいて判定する。例えば、ユーザによるシート除去により、ジャム発生の検知の基となったシート検知センサから、シートが存在することを示す信号を受信しなくなった場合に、制御部201は、ジャムが解消したと判定する。このジャムが解消したとの判定がなされるまでS605に処理を進めず、ジャムが解消したと判定した場合に、S605に処理を進める。
S605で、制御部201は、印刷処理の再開が指示されたか否かを判定する。印刷処理の再開は、操作部203を介してユーザにより指示される。または、印刷システム1000に含まれる各装置のドアが、全て閉じられたことを検知したことに応じて、ユーザによるジャム処理が終了し、印刷処理の再開が指示されたと判定するようにしてもよい。
S606で、制御部201は、印刷システム1000の設定として、シート搬送路上のシートを再利用するよう設定されているか否かを判定する。当該設定は、ユーザが操作部203を介して予め設定しておけばよく、設定された内容を予めHDD208に保存しておく。なお、ユーザが操作部203を介して予め設定するのではなく、ユーザがS606のタイミングで、シートを再利用するか否かを操作部203を介して選択してもよい。
シートを再利用するよう設定されていない場合には、S609に処理を進め、一方、シートを再利用するよう設定されている場合には、S607に処理を進める。
S607で、制御部201は、再利用する1以上のシートの指定を受付ける。例えば、制御部201は、操作部203に図8に示す画面を表示させ、当該画面を介して、ユーザから、再利用するシートの指定を受付ける。なお、S607における詳しい処理については、図6に示すフローチャートを用いて後述する。
次に、S608で、制御部201は、再利用するシートをセットする給紙部の指定を受付ける。例えば、操作部203に、図9に示す画面を表示させ、当該画面を介して、ユーザから、再利用するシートをセットする給紙部の指定を受付ける。制御部201は、受付けた設定をHDD208に記憶しておく。ここで、ユーザが指定できる給紙部は、ジャムの発生によって中断されたジョブで用いていた給紙部とは異なる給紙部に制限される。なぜならば、中断されたジョブを再開する際に、当該ジョブで用いる給紙部に、再利用するシートをセットしてしまうと、一度、画像データが印刷されたシートに、再度画像データが印刷されてしまうおそれがあるためである。ここで、制御部201は、選択できないよう制限された給紙部に対応するボタンを、図9に示す画面上でグレーアウトするよう制御する。それによって、ユーザは、選択できない給紙部を容易に識別することができる。
ユーザは、操作部203によって再利用するシートをセットする給紙部を指定した後、その指定した給紙段に再利用するシートをセットする。
S609で、制御部201は、受付けた指定に従って、印刷処理を再開する。印刷処理の再開については、図7を用いて後述する。
図6に示すフローチャートは、S607の処理を具体的に説明するための図である。なお、図6に示すフローチャートの各ステップは、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
まず、S901で、制御部201は、排紙されたシートの枚数(X)をRAM206から取得する。これは、排紙部337に設けられた排紙センサNからの信号に基づき、制御部201によってカウントされた値である。
次に、S902で、制御部201は、給紙されたシートの枚数P(図4)をRAM206から取得する。
S903で、制御部201は、HDD209に記憶されたジョブに対応する画像データのうち、X+1〜P枚までのシートに印刷される画像データを取得する。なお、1枚のシートに対して1ページの画像を印刷するよう設定されている場合、制御部201は、シート1枚につき1ページ分の画像データを取得する。また、1枚のシートにMページ(Mは整数)分の画像を印刷するよう設定されている場合、制御部201は、シート1枚につきMページ分の画像データを取得する。
S904で、制御部201は、取得された画像データを、画像処理部204によって、サムネイル表示するためのサムネイル画像データに変換し、HDD208に格納する。例えば、サムネイル画像データは、元の画像データを縮小したり、解像度を低下させたりすることによって生成される。
S905で、制御部201は、生成されたサムネイル画像データに基づき、サムネイル画像を操作部203に表示させる。
即ち、制御部201は、操作部203に図8に示すような画面を表示する。そして、S906で、制御部201は、表示された画面を介して、再利用するシートの選択を受付ける。
図8に示す画面701は、メッセージ領域702、スクロールボタン703・704、シート選択ボタン705、シート表示領域706、キャンセルボタン707、OKボタン708、システム状況ボタン710を有する。
シート表示領域706には、S903で生成されたサムネイル画像データに基づいた画像が、シートごとに表示される。当該画面を介して、制御部201はユーザからシートの指定を受付ける。ユーザは、再利用するシートを、それぞれのシートに印刷される画像を見ながら指定することができる。
図8に示す画面には、3〜7枚目のシートの画像が表示されている。これは、図15に示すようなシートの状態でジャムが発生した場合に表示される画面である。この例では、ジャム発生による印刷(ジョブ)の中断前には既に1〜7枚のシートが給紙されている。しかしながら、1〜2枚目のシートは、正常に排紙されているため、制御部201は、これらのシートの画像を図8に示す画面に表示しないように制御する。それによって1〜2枚目のシートがユーザによって選択されないようになり、一度正常に排紙されたシートが、再利用するシートとして選択されることを防いでいる。
ユーザは、表示された画面を用い、シート選択ボタン705を操作することにより、印刷(ジョブ)の中断前に給紙されたシートの中から再利用したいシートを指定する。例えば、ユーザは、ジャムを解除するために装置から除去したシートの中から皺や折れのないシートを目で見て確認し、皺や折れのないシートを再利用したいシートとして指定する。この画面では、3〜4枚目のシートが指定された状態を示している。指定されたシートの画像は、図8に示すように輪郭を濃く表示するなどして、強調されるとよい。
なお、図8に示す6枚目のシートは、グレーアウトされ、選択できないように表示されている。このような表示は、図15に示すように、6枚目のシートが、中間転写ベルト305によって画像が転写された後、定着器308によって画像が定着される前の状態である場合に行われる。このようなシートを選択できない理由は、転写されたトナーがまだ定着されておらず飛散してしまうおそれがあり、当該シートは再利用できないためである。仮に、このようなシートを、ユーザが再利用するために給紙段にセットしてしまうと、定着されていないトナーが原因で他のシートを汚してしまうおそれがある。本実施形態ではこのような事態を防ぐため、制御部201は、転写後で、且つ、定着前のシートを再利用するシートとして選択できないように制御する。制御部201は、センサBの値が5枚のシートが通過したことを示し、センサCの値が4枚のシートが通過したことを示している状態でジャムが発生した場合に、5枚目のシートが再利用できないと判定し、このような表示を行う。
S907で、制御部201は、ユーザによりOKボタン708が押されたか否かで、指定が完了したか否かを判定し、指定が完了していないと判定した場合、S906に処理を戻し、指定が完了したと判定した場合、S907に処理を進める。
S908で、制御部201は、再利用指定されたシートを示す情報をRAM206に記憶する。そして、図5のS608に処理を進める。
図7は、図5のS809で再開される印刷処理を示す処理手順である。なお、図7に示すフローチャートの各ステップは、制御部201のマイクロコンピュータが、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。なお、第1の実施形態では、ジャムによって中断されたジョブに対応するシートのうち、排紙が完了していなかったシートから印刷を再開する場合について説明する。
S1001で、制御部201は、変数Pに、排紙が完了したシートの枚数に1を加えた値を設定する。これは、正常に排紙されたシートの続きから給紙を行うためである。例えば、ジャムの発生前に2枚のシートが完了している場合、3枚目のシートから給紙を開始するためである。
S1002で、制御部201は、S603でHDD308に退避されている中断したジョブの設定情報に従って、再印刷するシートの給紙元となる給紙部を特定する。例えば、ジョブの設定情報で、特定の給紙部が指定されている場合、制御部201は指定された給紙部を、再印刷するシートの給紙部として特定する。例えば、給紙カセット317を使用するよう設定されている場合、制御部201は、給紙カセット317を再印刷するシートの給紙部として特定する。
また、ジョブの設定情報として特定の給紙部が指定されておらず、印刷処理に用いる用紙のサイズが指定されている場合がある。そのような場合、制御部201は、印刷システムが備える複数の給紙部のうち、指定されたサイズの用紙がセットされた給紙部を特定する。
S1003で、制御部201は、再利用するシートがユーザによりセットされた給紙部を、S608で選択された給紙部の情報に従って特定する。
S1004で、制御部201は、P枚目のシートが、再利用するよう指定されたシートであるか否かを判定する。再利用するよう指定されたシートであると判定した場合、S1005に処理を進め、再利用するよう指定されたシートではないと判定した場合、S1006に処理を進める。
S1005で、制御部201は、P枚目のシートが図4に示す1回目の印刷処理で印刷済みか否かを判定する。なぜならば、S1005で、1回目の印刷処理で印刷済みのシートとして、定着器308による定着を終えた状態の印刷済みシートが挙げられる。一方、1回目の印刷処理で印刷済みでないシートとして、2次転写位置316で画像が転写されていないシートが挙げられる。定着器308による定着前で、中間転写ベルト305による画像の転写後のシートは、再利用するシートとして指定できないので、S1005における判定の対象から外れる。そして、印刷済みシートは、図7に示す再印刷処理の際に、再度印刷する必要はない。一方、未印刷シートは、図7に示す再印刷処理の際に印刷し直す必要がある。
再利用するシートに再印刷を行うか否かを判定するために、制御部201は、S1005で、給紙されたシートが、図4による1回目の印刷処理によって既に印刷されたシートであるか否かを判定する。制御部201は、1回目の印刷処理で何枚目のシートまで、定着器308を通過したかを、定着器308の排紙口に設けられたシート検知センサCからの信号に基づいてカウントしておき、RAM206に格納しておく。そして、給紙されるシートが定着器308を通過したシートであれば、制御部201は、印刷済シートであると判定し、通過していないシートであれば、未印刷シートであると判定する。給紙されたシートが印刷済シートであれば、S1007に処理を進め、制御部201は、中間転写ベルト305によって再度画像を転写することなく、当該シートをS608で選択された給紙部から給紙し、搬送して排紙部337に排紙するよう制御する。また、制御部201は、このシートが定着器308を通過する間、定着器308の加熱ローラと加圧ローラを離間させておく。それによって、定着する必要のないシートが再度定着器308によって定着処理を施されることによって破れたり、曲がったりすることを防止できる。一方、当該給紙されたシートがまだ印刷されていない未印刷シートであれば、S1008に処理を進め、制御部201は、当該シートに画像を印刷して排紙部337に排紙する。
S1006に処理を進めた場合、制御部201は、P枚目のシートを、S1002で特定した、ジョブの設定情報に従って示される給紙部から給紙して印刷する。
S1009で、制御部201は、印刷処理が完了したか否かを判定し、印刷処理が完了していないと判定した場合、S1008に処理を進める。
S1010で、制御部201はPをインクリメントし、S1004に処理を戻す。
そして、S1004〜S1008に示す処理を、印刷されるべきシートの枚数分繰り返した後、S1009で印刷処理が完了したと判定した場合に、処理を終了する。S1009で印刷処理が完了したか否かを判定する方法は、S505と同様であるため、説明を省略する。
このように、印刷を再開することによって、制御部201は、再利用されるシートを、再印刷されるシートの適切な位置に挿入することができる。
以上に説明した制御を行うことによって、中断した印刷処理を再開する際に、正常に印刷されたシートを再利用することができる。
また、その際に、ユーザが、再利用したいシートを指定することができる。そして、再利用したいシートを選択する画面に、正常に排紙されたシートを選択候補として表示せず、シート搬送路に残存するシートのみを表示するため、ユーザの混乱を防ぎ、再利用したいシートをより選択しやすくすることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、1回目の印刷処理で正常に排紙されたシートの続きから再印刷する場合を説明した。第2の実施形態では、給紙されたシートを全て表示部に表示し、再利用するシートがユーザによって選択されると、再利用するシートを用いて先頭のシートから再印刷を行う例について説明する。先頭のシートから再印刷を行うことによって、印刷ジョブが、ジャムによって中断した後、印刷処理を再開する場合に、先頭のシートから印刷を再開するような場合であっても本発明を適用することができる。
第2の実施形態における印刷装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため、詳しい説明を省略する。また、印刷処理の手順は、図3及び図4に示したものと同様であり、ジャムが発生した際の処理手順は図5を用いて説明したものと同様であるため、詳しい説明を省略する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、印刷処理の再開方法と、制御部201が図6に示す処理の代わりに図10に示す処理を行う点である。第2の実施形態では、ジャムによって中断された印刷処理を、先頭のシートの印刷処理から再開する場合を説明する。
図10に示すフローチャートは、S607の処理を具体的に説明するための図である。なお、図10に示すフローチャートの各ステップは、制御部201が、ROM205に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
S2001で、制御部201は、給紙されたシートの枚数(P)をRAM206から取得する。
S2002で、制御部201は、HDD209に記憶されたジョブに対応する画像データのうち、X+1〜P枚目までのシートに印刷される画像データを取得する。
S2003で、制御部201は、取得された画像データを、画像処理部204によって、サムネイル表示するためのサムネイル画像データに変換する。例えば、サムネイル画像データは、元の画像データを縮小したり、解像度を低下させたりすることによって生成される。
S2004で、制御部201は、生成されたサムネイル画像データを操作部203に表示させる。
S2005で、制御部201は、操作部203に図11に示すような画面を表示する。そして、制御部201は、表示された画面を介して、再利用するシートの選択を受付ける。
図11に示す画面801は、メッセージ領域802、スクロールボタン803・804、シート選択ボタン805、シート表示領域806、キャンセルボタン807、OKボタン808、システム状況ボタン810を有する。
シート表示領域806には、S2004で生成されたサムネイル画像データに基づいた画像が重ね合わされたシートの画像が表示される。ここで、表示されるシートの画像は、第1の実施形態の場合と異なり、排紙済みのシート1、2は表示されていない。
当該画面を介して、制御部201は、ユーザからシートの選択を受付ける。ユーザは、表示された画面の中から、再利用したいシートを示すシートの画像を選択する。例えば、ユーザは、ジャムを解除した後、皺や折れのないシートに対応するシートの画像を選択する。この画面では、5枚目のシートと7枚目のシートが選択された状態を示している。選択されたシートの画像は、図11に示すように輪郭を濃く表示するなどして、強調されるとよい。
なお、図11に示す4枚目のシートは、実施形態1の場合と同様の理由でグレーアウトされ、選択できないように表示されている。
S2007で、制御部201は、選択が完了したか否かを判定し、選択が完了していないと判定した場合、S2007に処理を戻し、選択が完了したと判定した場合、S907に処理を進める。
S2008で、制御部201は、選択されたシートを示す情報を記憶する。そして、図5のS607に処理を進める。
その後、印刷を再開する際の方法は、図7を用いて説明した処理とほぼ同様であるが、印刷を再開するページ数は、1ページのシートからである。すなわち、図7のS1001のPに、1を設定して印刷処理を再開する。
このように、印刷を再開することによって、制御部201は、再利用されるシートを、再印刷されるシートの適切な位置に挿入することができる。
以上のように制御することによって、中断した印刷処理を1枚目のシートから再開する際に、正常に印刷されたシートを再利用することができる。
なお、第2の実施形態において、図11に示す画面には、1回目の印刷処理で給紙されたシートの画像が全て表示される例を説明したが、表示されるシートの画像の表示数を制限してもよい。例えば、予めユーザが表示数を設定しておき、設定された表示数に従ってシートの画像を表示することによって、1回目の印刷処理で給紙されたシートの数が多い場合に、表示されるシートの画像の生成に長い時間がかかることを防ぐことができる。
(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態、及び、第2の実施形態では、再利用すべきでないシートとして、中間転写ベルト305によって、シートにトナーを転写した後、定着器308によってトナーを定着する前のシートを例に説明した。同様の仕組みを用いて、ジャムしたシートを、再利用すべきでないシートとして、ユーザが選択できないように表示してもよい。なお、この第3の実施形態の制御は、第1の実施形態または第2の実施形態の制御に加えて行う。
例えば、制御部201は、所定の時間以上、シート検知センサからの信号を受信し続けた場合に、当該シート検知センサに対応する位置でジャムが発生したと判断する。また、制御部は、あるシート検知センサを通過したシートが、次のシート検知センサを所定の時間通過していない場合に、それらのシート検知センサの間でジャムが発生したと判断する。
次に、制御部201は、ジャムしたシートが何枚目のシートであるかを特定する。例えば、制御部201は、各シート検知センサを通過したシートの枚数をカウントしておき、ジャムが発生した場合に、所定の時間以上シートが存在することを検知したセンサが、何枚までシートをカウント済みかを識別する。例えば、1枚のシートをカウント完了したシート検知センサから、所定の時間以上シートが存在する信号を受信した場合、制御部201は、ジャムが発生したシートが2枚目のシートであると判定する。また、2枚のシートが通過したことを検知したシート検知センサに対応する位置を通過したシートが、次のシート検知センサに対応する位置まで所定の時間到達しない場合、制御部201は、ジャムしたシートが2枚目のシートであると判定する。
このような方法で制御部201が、2枚目のシートがジャムを発生させたシートであると特定した場合、制御部201は、図12に示すような画面を表示し、2枚目のシートを、ユーザが選択できないように表示する。なお、図12に示す4枚目のシートは、転写後で、且つ、定着前のシートであるため、選択できないよう表示されている。
それによって、再利用すべきでないシートをユーザが誤って選択し、再利用すべきでないシートが、再印刷の際に、用いられることを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、再利用できないシートを、選択できないように表示する例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、再利用できないシートを表示しないようにしてもよい。
それによって、より効果的に、再利用すべきでないシートをユーザが誤って指定してしまうことを防止することができる。
(その他の実施形態)
なお、上述した実施形態では、印刷を再開する際に、ユーザが選択した給紙部から再利用するシートを給紙する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、印刷装置100の設定として、複数の給紙部のうち、いずれの給紙部を再利用するシートの給紙元とするかをジャムの発生前に予め設定しておく。そして、設定された給紙部が再利用する給紙部として用いられるようにしてもよい。また、ユーザに設定させずに固定の給紙部(例えば、手差しトレイ319)からシートを給紙するようにしてもよい。
また、上述した実施形態で、ジョブを実行することによって排紙されるシートのサイズが、A4とA3等、複数のサイズを含む場合がある。その場合に、ジャムが発生し、ユーザによってA4とA3のシートを再利用するよう選択された場合、制御部201はシートのサイズごとに給紙部を指定させるとよい。また、ジョブを実行することによって排紙されるシートの種類が、普通紙と厚紙等、複数のタイプを含み、ユーザによって普通紙と厚紙のシートを再利用するよう選択されれば、制御部201はシートのタイプごとに給紙部を指定させればよい。そして、ユーザによって印刷処理の再開が指示されると、制御部201は、サイズや、シートのタイプごとに指定された給紙部を特定し、特定された給紙部から、再利用するシートを給紙して出力する。
なお、上述した実施形態では、再利用できないシートを、指定できないようにグレーアウトして表示する指定制御の例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、再利用できないシートを表示しないようにしてもよい。
また、上述した実施形態は、印刷装置100が、シートにトナーを転写し、転写されたトナーをシートに定着させる電子写真方式ではなく、インクジェット方式である場合にも適用することができる。印刷装置100が、インクジェット方式である場合、インクが塗布されたシートがインク塗布部のような画像形成部を通過していない場合、シートを再利用不可能とし、シートがインク塗布部のような画像形成部を通過している場合、シートを再利用可能とすればよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
201 制御部
208 HDD

Claims (9)

  1. ジョブを実行することによって、複数の給紙部のうちのいずれかの給紙部からシートを給紙し、給紙したシートに対して印刷を実行する印刷装置であって、
    前記ジョブの実行中にシートのジャムを検知した場合に印刷を中断する中断手段と、
    前記中断手段によって印刷を中断した後、当該印刷を再開する際に、給紙されるシートに対して再印刷を実行する再印刷手段と、
    前記中断手段によって前記印刷を中断した場合に、前記ジョブの中断前に給紙部から給紙されたシートのうち、1以上のシートを指定する指定手段と、
    前記複数の給紙部のうち、前記指定手段によって指定されたシートをユーザが再利用するためにセットする給紙部を選択する選択手段と、
    前記印刷を再開する際に、前記指定手段によって指定された1以上のシートに対して前記再印刷手段によって再印刷を実行することなく、当該シートを前記選択手段によって選択された給紙部から給紙して、前記再印刷手段によって再印刷されるシートとともに出力するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された1以上のシートを、再印刷されるシートに挿入するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記中断手段によって前記印刷を中断した場合に、前記ジョブの中断前に前記給紙部から給紙されたシートを示す画像と、当該シートに印刷される画像データとを対応付けて表示する表示手段をさらに備え、
    前記指定手段は、前記表示手段に表示されたシートを示す画像のうち、ユーザから受付けた指示に従って1以上のシートを指定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記ジョブの中断前に前記給紙部から給紙されたシートのうち、正常に排紙されたシートを示す画像を、前記指定手段によって指定できないように制御する第1の指定制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記ジョブの中断前に前記給紙部から給紙されたシートのうち、前記画像形成手段による画像の形成が完了していないシートを、前記指定手段によって指定できないように制御する第2の指定制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記画像形成手段は、シートにトナーを転写する転写手段と、前記転写手段によって転写されたトナーをシートに定着する定着手段とを備え、
    前記第2の指定制御手段は、前記ジョブの中断前に前記給紙部から給紙されたシートのうち、前記転写手段によってトナーが転写されたが、前記定着手段によってまだ当該トナーがシートに定着されていないシートを、前記指定手段によって指定できないように制御することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷装置は、ジャムしたシートを特定する特定手段と、
    前記ジョブの中断前に前記給紙部から給紙されたシートのうち、前記特定手段によって特定されたシートを、前記指定手段によって指定できないように制御する第3の指定制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. ジョブを実行することによって、複数の給紙部のうちのいずれかの給紙部からシートを給紙し、給紙したシートに対して印刷を実行する印刷装置の制御方法であって、
    前記ジョブの実行中にシートのジャムを検知した場合に印刷を中断する中断工程と、
    前記中断工程で印刷を中断した後、当該印刷を再開する際に、給紙されるシートに対して再印刷を実行する再印刷工程と、
    前記中断工程で印刷を中断した場合に、前記ジョブの中断前に給紙部から給紙されたシートのうち、1以上のシートの指定を受付ける受付工程と、
    前記複数の給紙部のうち、前記1以上のシートをユーザが再利用するためにセットする給紙部を選択する選択工程と、
    前記印刷を再開する際に、前記指定された1以上のシートに対して前記再印刷工程で再印刷を実行することなく、当該シートを前記選択工程で選択された給紙部から給紙して、前記再印刷工程で再印刷されるシートとともに出力するよう制御することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011545013A 2009-12-08 2009-12-08 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5208283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070573 WO2011070654A1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070654A1 JPWO2011070654A1 (ja) 2013-04-22
JP5208283B2 true JP5208283B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44082142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545013A Expired - Fee Related JP5208283B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110135326A1 (ja)
JP (1) JP5208283B2 (ja)
WO (1) WO2011070654A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732183B2 (ja) * 2011-08-26 2015-06-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5759975B2 (ja) * 2012-12-27 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6413736B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6418128B2 (ja) * 2015-10-19 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP2017102306A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP2017154367A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP6728935B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御プログラム
EP3575093A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 OCE Holding B.V. User interface for verifying consistency in interrupted sheet stacks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137458A (ja) * 2000-10-20 2002-05-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷装置、印刷指示装置、印刷処理システム、および再印刷処理方法
JP2006095849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 印刷システム、ドキュメント差し替え装置、及びプリンタドライバ
JP2006272904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
JP2007163755A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機
JP2007196632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置及び製本方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258818A (en) * 1992-02-28 1993-11-02 Xerox Corporation Photocopier with duplex tray save after jam
US5713060A (en) * 1995-07-03 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of discharging remaining sheets
JP3699873B2 (ja) * 1999-10-27 2005-09-28 オリンパス株式会社 画像処理装置
US7145164B2 (en) * 2003-10-24 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media routing control based on a characteristic of the media
JP2007121385A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008015741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137458A (ja) * 2000-10-20 2002-05-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷装置、印刷指示装置、印刷処理システム、および再印刷処理方法
JP2006095849A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 印刷システム、ドキュメント差し替え装置、及びプリンタドライバ
JP2006272904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
JP2007163755A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機
JP2007196632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置及び製本方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011070654A1 (ja) 2011-06-16
JPWO2011070654A1 (ja) 2013-04-22
US20110135326A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208283B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8047543B2 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
US8717583B2 (en) Printing apparatus for inserting at least one tab sheet, method of controlling the printing apparatus, and recording medium
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP5939967B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2006189786A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20100321706A1 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and program
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
US20090232522A1 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4607721B2 (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
US8948618B2 (en) Jam detection and removal in an image forming apparatus system
JP2015168059A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20120269600A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus and storage medium
US9817349B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and computer-readable storage medium
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
US20140167345A1 (en) Printing system, control method, and storage medium storing program
JP5317708B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP7146463B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016002663A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010215363A (ja) 画像形成装置
JP2017026767A (ja) 画像形成装置及びシート綴じ処理ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5208283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees