JP2023500975A - アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン - Google Patents

アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン Download PDF

Info

Publication number
JP2023500975A
JP2023500975A JP2022531409A JP2022531409A JP2023500975A JP 2023500975 A JP2023500975 A JP 2023500975A JP 2022531409 A JP2022531409 A JP 2022531409A JP 2022531409 A JP2022531409 A JP 2022531409A JP 2023500975 A JP2023500975 A JP 2023500975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
alloy
alloy powder
phase
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022531409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365735B2 (ja
Inventor
麗 劉
遠雲 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023500975A publication Critical patent/JP2023500975A/ja
Priority to JP2023120253A priority Critical patent/JP2023153875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365735B2 publication Critical patent/JP7365735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/10Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/103Anti-corrosive paints containing metal dust containing Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【要約】本発明は、アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用に関し、上記製造方法は、初期合金凝固組織にマトリックス相と分散粒子相とを含む特徴を利用し、酸溶液によってマトリックス相を反応させて除去することにより、分散粒子相を分離し、アルミニウム含有合金粉末を得る。上記製造方法は、プロセスが簡単であり、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー及びミリオーダーの異なるモルフォロジーのアルミニウム含有合金粉末を製造することができ、光電子デバイス、電磁波吸収材料、触媒、三次元金属印刷、金属射出成形、防食塗料などの分野に利用可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、金属材料技術分野に関し、特にアルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボンに関する。
合金粉末の製造方法が多いが、各種の方法がいずれも一定の限定性がある。例えば、液相法の欠点は、低い生産量、高いコスト、及び複雑なプロセス等である。機械法の欠点は、粉末の製造後の分級が困難である問題であり、かつ製品の純度、粉末度及びモルフォロジーの保証がいずれも困難である。回転電極法及びガスアトマイズ法は、現在、高性能合金粉末の主な製造方法であるが、生産効率が低く、エネルギー消耗が比較的に大きい。ジェットミル法及び水素化・脱水素化法は、大規模工業化生産に適しているが、原料金属及び合金に対する選択性が強い。また、金属粉又は合金粉中の不純物の含有量、特に、酸素含有量が、その性能に非常に大きな影響を与えている。従来、主に原料の純度と真空度を制御する方法により金属粉又は合金粉中の不純物の含有量を制御するが、コストが高い。従って、高純度合金粉末材料の新規な製造方法を開発することは、重要な意義を有する。
これに基づき、上記課題に対して、アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用を提供する必要がある。
アルミニウム含有合金粉末の製造方法は、
初期合金原料を選択し、初期合金成分の配合比に従って初期合金原料を溶融し、均一な初期合金溶融物を得る工程1であって、上記初期合金溶融物の主成分がREAlであり、REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種を含み、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、Tが不純物元素であってO、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含み、a、b、c、dが、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ35%≦a≦99.7%、0.1%≦b≦25%、0.1%≦c≦35%、0≦d≦10%である工程1と、
初期合金溶融物を初期合金リボンとなるように凝固させる工程2であって、上記初期合金リボンの凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、上記マトリックス相の融点が上記分散粒子相よりも低く、上記分散粒子相が上記マトリックス相により被覆され、上記マトリックス相の平均成分が主にREx1Aly1z1であり、上記分散粒子相の成分が主にMx2Aly2z2であり、x1、y1、z1、x2、y2、z2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ60%≦x1<99.8%、0.2%≦y1≦30%、0≦z1≦30%、80%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0≦z2≦1.5%、z2≦d≦z1であり、上記初期合金溶融物の凝固過程において、初期合金溶融物中の不純物元素Tが分散粒子相とマトリックス相の中で改めて分配され、上記マトリックス相の中で富化することにより、上記分散粒子相を精製する工程2と、
上記初期合金リボンを酸溶液と反応させ、上記初期合金リボン中のマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、上記酸溶液と反応しない分散粒子相が初期合金リボンから脱離し、主成分がMx2Aly2z2であるアルミニウム含有合金粉末材料を得る工程3と、
を含むことを特徴とする。
上記工程1において、
さらに、上記初期合金溶融物中の不純物元素の由来は、初期合金原料から導入された不純物と、溶錬過程において雰囲気又は坩堝から導入された不純物とを含む。ここで、雰囲気から導入された不純物とは、合金溶融物が環境雰囲気から吸収するO、N、H等の不純物を指す。
さらに、上記初期合金原料は、不純物元素Tを含有するM-T原料を含む。例えば、MがTiであり、かつTがOを含む場合、M-T原料は、すなわち、O不純物を含有するTi-O原料である。
さらに、Tが不純物元素であり、かつO、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含み、また、これらの不純物元素の総含有量が、すなわち、上記T不純物元素の含有量である。
さらに、好ましくは、0<d≦10%である。
さらに、好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、かつ、Mが、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含む場合、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種をも同時に含む。
さらに好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種を含む。
上記工程2において、
さらに、上記初期合金リボンには、REとMとで構成される金属間化合物を含有しない。
さらに、上記合金溶融物を凝固させる方式は、ストリップキャスト法、連続鋳造法を含み、一般的に、ストリップキャスト法によって薄い初期合金リボンが得られ、連続鋳造法によって厚い合金リボンが得られる。
ストリップキャスト法により得られた薄い合金リボンであっても、連続鋳造法により得られた厚い合金リボンであっても、普通の鋳造法により得られた合金鋳塊とはモルフォロジーが全く異なり、普通の鋳造法により得られた合金鋳塊は、一般的に長さ/厚さの比が明らかではない。
さらに、上記初期合金リボンの厚さ範囲が5μm~50mmであり、さらに、上記初期合金リボンの厚さ範囲が5μm~5mmであり、好ましくは、上記初期合金リボンの厚さ範囲が5μm~1mmであり、さらに好ましくは、上記初期合金リボンの厚さ範囲が5μm~200μmであり、さらに好ましくは、上記初期合金リボンの厚さ範囲が5μm~20μmである。
なお、初期合金リボンの厚さがミリオーダーである場合、薄い合金板と称されてもよい。
さらに、上記初期合金リボンの横断面の幅がその厚さの2倍以上である。
さらに、上記初期合金リボンの長さがその厚さの10倍以上である。
好ましくは、上記初期合金リボンの長さがその厚さの50倍以上である。
好ましくは、上記初期合金リボンの長さがその厚さの100倍以上である。
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度が1K/s~10K/sである。
さらに、上記分散粒子相の粒子寸法が初期合金溶融物の凝固速度に関連する。一般的には、分散粒子相の粒子の粒径の寸法が初期合金溶融物の凝固速度と負の相関関係を有し、すなわち、初期合金溶融物の凝固速度が大きいほど、分散粒子相の粒子の粒径が小さくなる。
さらに、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~3mmであり、さらに、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~500μmであり、好ましくは、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~99μmであり、さらに好ましくは、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~5μmであり、さらに好ましくは、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~200nmであり、さらに好ましくは、上記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~100nmである。
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度が10K/s~10K/sである場合、粒径が主にナノオーダーである分散粒子が得られる。
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度が10K/s~10K/sである場合、粒径が主にサブミクロンオーダーである分散粒子が得られる。
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度が10K/s~10K/sである場合、粒径が主にミクロンオーダーである分散粒子が得られる。
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度が1K/s~10K/sである場合、粒径が主にミリオーダーである分散粒子が得られる。
さらに、上記分散粒子相の粒子の形状については限定されず、デンドライト状、球状、略球状、四角状、円盤状、棒状のうちの少なくとも1種を含み得、粒子の形状が棒状である場合、粒子の寸法は、特に棒の横断面の直径の寸法を指す。
さらに、上記分散粒子相が上記初期合金溶融物から凝固、析出し、核形成成長理論によると、核形成成長した略球状のナノ粒子でも、十分に成長したミクロンオーダー、ミリオーダーデンドライト粒子でも、結晶体の成長が一定の配向関係を有するため、析出した単一の粒子がいずれも主に1つの単結晶で構成される。
上記分散粒子の、初期合金リボン全体に対する体積百分率含有量が高い場合、単結晶粒子の内因性析出過程において、2個又は2個以上の粒子が結合することは除外されない。2個又は2個以上の単結晶粒子は、弱凝集し、相互吸着するか、あるいは、少数の部位が接触して結合するに過ぎず、多結晶材料のように正常の粒界によって十分に結合して1個の粒子に形成していなければ、依然として2個の単結晶粒子である。その特徴は、後の過程においてマトリックス相が除去された後、これらの単結晶粒子が超音波分散処理、ジェットミル粉砕などを含む技術などにより分離されやすいということである。しかしながら、正常の延性金属又は合金の多結晶材料は、超音波分散処理、ジェットミル粉砕などを含む技術では粒界の分離が困難である。
好ましくは、上記初期合金リボン中の分散粒子のうちの単結晶粒子数は、分散粒子の総数に対して75%以上である。
さらに好ましくは、上記分散粒子のうちの単結晶粒子数は、分散粒子の総数に対して90%以上である。
さらに、上記分散粒子相の体積百分率含有量が、上記初期合金リボンに対して40%以下である。
さらに、c≦35%であり、また、RE元素は、主に大型原子の希土類元素であり、その原子量が一般的にM元素の原子量より高い。従って、M元素の原子質量百分率含有量を、合金溶融物に対して35%以下に制御した場合、主にM元素で構成される分散粒子相の体積百分率含有量も一般的に35%以下である。
さらに、上記Al元素の、平均成分が主にREx1Aly1z1であるマトリックス相に対する原子質量百分率含有量は、成分が主にMx2Aly2z2である分散粒子相に対する原子質量百分率含有量より高く、即ち、y1>y2である。
さらに、z2は、M-T原料中のT不純物元素よりも原子質量百分率含有量が低く、即ち、上記の主成分がMx2Aly2z2である分散粒子相におけるT不純物元素の原子質量百分率含有量が、M-T原料中のT不純物元素の原子質量百分率含有量より低い。
さらに、z2≦d≦z1、かつ2z2≦z1であり、
好ましくは、z2≦d≦z1、かつ3z2≦z1であり、
さらに、z2≦d≦z1、3z2≦z1、かつ0≦z2≦1.5%であり、
好ましくは、0<z2<d<z1、3z2<z1、かつ0<z2≦1.5%であり、すなわち、上記分散粒子相におけるT不純物の含有量は、上記初期合金溶融物中のT不純物の含有量より低く、かつ上記分散粒子相におけるT不純物の含有量の3倍は、依然として上記マトリックス相におけるT不純物の含有量より低い。
好ましくは、68%≦x1<99.7%、0.2%≦y1≦30%、0<z1≦30%、77%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0<z2≦1.5%、z2<d<z1であり、
さらに好ましくは、0<z2<d<z1、3z2<z1、かつ0<z2≦0.75%である。
本発明は、原子質量百分率含有量でT不純物の含有量を表す。元素の原子質量百分率含有量によって各元素の組成を特徴付けることにより、物質の量の概念により元素含有量の増減及び変化、例えば不純物元素の増減及び変化を正しく表すことができる。元素の質量百分率含有量(又はppm概念)により各元素の含有量を特徴付けると、各元素の原子量が異なるため、間違った結論を出しやすい。例えば、原子質量百分率含有量がTi45Gd4510である合金は、100個の原子を含み、Oの原子質量百分率含有量が10at%である。この100個の原子を、Ti45(原子質量百分率組成がTi91.88.2である)とGd45(原子質量百分率組成がGd88.211.8である)との2つの部分に分けると、Gd45中の酸素の原子質量百分率含有量が11.8at%に増加し、Ti45中の酸素の原子質量百分率含有量が8.2at%に減少し、これにより、Gd中でOが富化したことを正しく表すことができる。しかし、Oの質量百分率含有量を採用すると、Ti45Gd4510中のOの質量百分率含有量が1.70wt%であり、Ti45とGd45中のOの質量百分率含有量がそれぞれ2.9wt.%及び1.34wt.%であり、Ti45中のOの含有量がGd45中のOの含有量と比べて明らかに増加するという間違った結論を出してしまう。
上記工程3において、
さらに、上記酸溶液中の酸は、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、ギ酸、炭酸のうちの少なくとも1種を含む。
さらに、上記酸のモル濃度が0.01mol/L~10mol/Lである。
さらに、上記初期合金リボンと上記酸溶液との反応温度が0℃~100℃であり、反応時間が0.1min~24hである。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~3mmである。
好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~500μmである。
好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~99μmである。
さらに好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~10μmである。
さらに好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~1μmである。
さらに好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~200nmである。
さらに好ましくは、上記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~100nmである。
さらに、初期合金リボンと酸溶液とを反応させた後、分散粒子が初期合金リボンから脱離し、それを洗浄、乾燥して、主成分がMx2Aly2z2であるアルミニウム含有合金粉末材料が得られる。
さらに、上記工程3の後に、さらに、上記アルミニウム含有合金粉末材料をスクリーニングした後に、粒径範囲が5μm~200μmであるアルミニウム含有合金粉末材料を選択してプラズマ球状化処理を行い、球状のアルミニウム含有合金粉末材料を得る工程を行う。
さらに、上記球状アルミニウム含有合金粉末の粒径の寸法範囲が5μm~200μmである。
さらに、本発明は、さらに上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末又は球状アルミニウム含有合金粉末材料の、光電子デバイス、電磁波吸収材料、触媒、粉末冶金、三次元金属印刷、金属射出成形、塗料への使用に関する。
さらに、上記球状アルミニウム含有合金粉末の粒径が5μm~200μmであることを特徴とする、上記製造方法により得られた球状アルミニウム含有合金粉末材料の、金属粉による三次元印刷分野への使用。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末又は球状アルミニウム含有合金粉末の粒径が0.1μm~50μmであることを特徴とする、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末又は球状アルミニウム含有合金粉末の、金属射出成形及び粉末冶金への使用。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末の粒径が2nm~5μmであることを特徴とする、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末の塗料への使用。
本発明は、さらに合金リボンに関し、上記合金リボンは、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とを含み、上記合金リボンの凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、マトリックス相が上記被覆体であり、分散粒子相が上記内因性アルミニウム含有合金粉であり、上記被覆体の融点が上記内因性アルミニウム含有合金粉より低く、上記内因性アルミニウム含有合金粉が上記被覆体により被覆され、上記被覆体の平均成分が主にREx1Aly1z1であり、上記内因性アルミニウム含有合金粉の主成分がMx2Aly2z2であり、x1、y1、z1、x2、y2、z2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ60%≦x1<99.8%、0.2%≦y1≦30%、0≦z1≦30%、80%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0≦z2≦1.5%、z2≦z1、y1>y2であり、上記REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種を含み、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、Tが不純物元素であってO、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む、ことを特徴とする。
好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、かつ、Mが、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含む場合、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種をも同時に含む。
さらに好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種を含む。
さらに、上記合金リボンの厚さ範囲が5μm~50mmである。
好ましくは、上記合金リボンの厚さ範囲が5μm~5mmである。
好ましくは、上記合金リボンの厚さ範囲が5μm~1mmである。
さらに好ましくは、上記合金リボンの厚さ範囲が5μm~200μmである。
さらに好ましくは、上記合金リボンの厚さ範囲が5μm~20μmである。
さらに、上記合金リボン横断面の幅がその厚さの2倍以上である。
さらに、上記初期合金リボンの長さがその厚さの10倍以上である。
好ましくは、上記初期合金リボンの長さがその厚さの50倍以上である。
好ましくは、上記初期合金リボンの長さがその厚さの100倍以上である。
さらに、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~3mmである。
好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~500μmである。
好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~99μmである。
さらに好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~10μmである。
さらに好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~1μmである。
さらに好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~200nmである。
さらに好ましくは、上記内因性アルミニウム含有合金粉粒子の粒径範囲が2nm~100nmである。
さらに、上記内因性アルミニウム含有合金粉の粒子形状は、デンドライト状、球状、略球状、四角状、円盤状、棒状のうちの少なくとも1種を含む。
さらに、上記合金リボン中の内因性アルミニウム含有合金粉のうちの単結晶粒子数が、内因性アルミニウム含有合金粉の総数に対して75%以上である。
さらに、上記内因性アルミニウム含有合金粉の上記合金リボンに対する体積百分率含有量が40%以下である。
さらに、2z2≦z1、かつ0≦z2≦1.5%であり、
好ましくは、3z2<z1、かつ0<z2≦1.5%であり、
好ましくは、68%≦x1<99.7%、0.2%≦y1≦30%、0<z1≦30%、77%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0<z2≦1.5%、z2<d<z1であり、
さらに好ましくは、3z2<z1、かつ0<z2≦0.75%である。
なお、上記A、M又はTには、上記挙げられた元素以外の他の元素又は不純物元素をさらに含有してもよい。これらの元素の導入又は含有量の変化が初期合金凝固過程及び規則に「質的変化」の結果を起こさない限り、本発明の上記技術的解決手段の実現が影響されない。
具体的に、上記初期合金凝固過程及び規則に「質的変化」の結果が起こらないこととは、上記A、M又はTに上記挙げられた元素以外の他の元素又は不純物元素を含有する場合、下記1)~3)で挙げられた事実過程及び規則が依然として存在することを指す。
1)上記初期合金リボン中に、主にREとMとで構成される金属間化合物を含有しない。
2)上記初期合金リボンの凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、上記マトリックス相の融点が上記分散粒子相より低く、上記分散粒子相が上記マトリックス相により被覆されている。
3)初期合金溶融物中のT不純物の含有量が0ではない場合、上記分散粒子相におけるT不純物の含有量が上記初期合金溶融物中のT不純物の含有量より低く、かつ上記分散粒子相におけるT不純物の含有量の2倍が依然として上記マトリックス相におけるT不純物の含有量より低い。
本発明に記載の技術的解決手段は、以下の有益な効果を有する。
まず、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niなどの元素を含有する金属又は合金材料中のAl元素の固溶化を実現した。上記合金材料へのAl元素の添加は、非常に重要な作用を有する。例えば、従来最も広く使用されるチタン合金は、Ti6Al4V合金である。Ti6Al4V合金粉末にとって、一般的に、Ti6Al4V合金溶融物を溶錬し、その後、霧化製粉技術によりTi6Al4V合金粉末を得る。霧化製粉技術の制限により、超微細なTi6Al4V合金粉末が非常に得られにくく、ひいては霧化製粉技術によりナノオーダーのTi6Al4V合金粉末を得ることができない。従って、本発明に係る「ディフェージング法」によりTi-V合金へのAl元素の添加を実現し、各種の粒径のTi6Al4V合金粉末を製造することは、非常に重要な意義を有する。本発明は、RE-M組成の合金に、相当な含有量のAl元素を添加した場合(10at.%以上であってもよい)、合金凝固組織中のAl元素は、一定の含有量分配関係により、主にREで構成されるマトリックス相と、主にMで構成される分散粒子相とに同時に存在し得ることをうまく見出した。RE-Alマトリックス相は、非常に酸反応により除去されやすく、また、Mを主としたAl含有分散粒子中のAlは、不活性M元素により保護され、酸反応により除去されにくく(例えば、Ti6Al4V合金は非常に良い耐酸腐食能力を有する)、酸反応によってマトリックス相を除去してアルミニウム含有チタン合金粉末の製造が可能となる。
次に、巧妙な元素選択により、初期合金リボン中に、REとMとで構成される金属間化合物を生成しないことが確保され、アルミニウムとMとを含有する目標成分となる合金粒子は、初期合金溶融物の凝固過程において形成可能であり、さらに、後の過程により分離可能である。本発明は、不純物Tを含有する金属M、金属Al及び希土類REを選択して、主成分がREAlである初期合金溶融物を溶錬する。当該初期合金溶融物の凝固組織は、主成分がMx2Aly2z2である分散粒子相と、平均成分が主にREx1Aly1z1であるマトリックス相とで構成され、当該凝固組織構造は、分散粒子相が初期合金リボンと酸溶液との反応により分離されるのに有利である。具体的に、上記初期合金リボンは、上記酸溶液と反応する場合、上記酸溶液中の水素イオンがマトリックス相におけるRE元素及びAl元素と反応し、RE元素及びAl元素が溶解してイオンとなって溶液に入る。主成分がMx2Aly2z2である分散粒子相に固溶したAlは、不活性元素Mにより保護され、酸溶液と反応しにくい。従って、主成分がMx2Aly2z2である分散粒子相は、マトリックス相が酸溶液と反応して除去された後、分散して脱離でき、主成分がMx2Aly2z2であるアルミニウム含有合金粉末が得られる。初期合金リボンの冷却速度の違いにより、主成分がMx2Aly2z2である分散粒子相の寸法がナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー、ひいてはミリオーダーであってもよく、これにより製造されたアルミニウム含有合金粉末の粒径もナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー、ひいてはミリオーダーであってもよい。
第三、単結晶粒子を主としたアルミニウム含有合金粉末が得られる。多結晶粉末と比べて、単結晶粉末は、顕著且つ有益な効果を多く得ることができる。上記初期合金溶融物の凝固過程において、各々の内因性分散粒子がいずれも溶融物のある位置から核形成した後に特定の原子配列方式に従って成長、生成する。マトリックス相の体積百分率含有量を制御することにより、各々の内因性粒子が分散分布できる場合、各内因性粒子同士の結合成長が発生しにくい。従って、最終的に得られた各分散分布した粒子相は、ほとんど単結晶相である。スケールが数十ミクロン又はミリオーダーのデンドライト粒子であっても、各々の2次デンドライトの成長方向がいずれも主デンドライトの成長方向と一定の位相関係を保ち、いずれも単結晶粒子に属する。多結晶材料にとって、その粒界は、一般的に凝固過程において結晶内から排出される不純物元素を含有しやすいので、高純度の多結晶粉末材料を得ることが非常に困難である。また、粉末材料が主に単結晶粒子で構成される場合、その純度は必ず保障される。また、単結晶粒子表面の原子は、特定の配列方式、例えば(111)面配列などを有し、これらの特定の配列方式により、単結晶粉末材料に特殊な力学、物理、化学性能が付与されるので、有益な効果を生じることができる。
第四、低純度の原料により高純度のアルミニウム含有合金粉を得ることを実現し、低純度の原料製造高純度の金属粉末材料のために新しいルートを指し示し、積極的な意義を有する。本発明の高純度のアルミニウム含有合金粉の純度の向上は、主に以下の2つのメカニズムにより実現される。
1)RE希土類元素の、初期合金溶融物の不純物元素に対する「吸収」作用。
選択したRE希土類元素と不純物元素Tとの間に極めて強い親和力を有するため、より多くの初期合金溶融物中の不純物元素Tが、主にRE元素で構成されるマトリックス相の中に入るか、あるいは溶融物状態の時にRE希土類元素とスラグを形成し、合金溶融物とともに分離、除去される。
2)アルミニウム含有内因性合金粉(内因性析出した分散粒子相)の核形成成長過程において、不純物元素Tは、残りの溶融物中に排出される。凝固過程においてアルミニウム含有内因性合金粉がマトリックス相の析出より遅くなければ、その不純物が、最後に凝固する部分の溶融物、すなわち、主にRE希土類元素で構成されて凝固してマトリックス相を形成する部分の溶融物に富化する。2つのメカニズムによる結果として、不純物元素Tは、主にRE希土類で構成されるマトリックス相の中に富化し、アルミニウム含有内因性分散粒子相を精製する。また、第二相であるマトリックスの存在により、溶錬過程において坩堝と溶融物との相互作用によって溶融物に入った坩堝関連不純物も一般的に第二相であるマトリックス中に集中し、さらにアルミニウム含有合金粉中の不純物の含有量を低下させ、溶錬過程において坩堝に対する要求をさらに低くし、生産コストを大幅に低下させる。
第五、上記の内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンにより、インサイチュで生成したマトリックス相が内因性アルミニウム含有合金粉を包み、内因性アルミニウム含有合金粉の高純度及び高活性を保持した。具体的に、従来の化学的方法及び物理的方法により製造された金属又は合金粉、特に比表面積が極めて大きいナノ粉は、極めて自然に酸化しやすく、粉末の保存が困難である問題が存在する。この問題に対して、本発明における1つの技術的解決手段は、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンを製造した後、あせって被覆体を除去するのではなく、被覆体をそのまま利用して、内因性アルミニウム含有合金粉が自然に酸化されるのを防止する。このような内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンは、下流側生産における原料とされ得るので、1種の特別な製品となる潜在能力を有する。下流側生産において高純度の内因性アルミニウム含有合金粉を使用する必要がある場合、以下の工程の特徴に応じて、適切なタイミングを選択して適切な環境下で酸溶液により内因性アルミニウム含有合金粉を合金リボン中の被覆体から放出し、さらに、なるべく短い時間内で、放出された内因性アルミニウム含有合金粉を次の生産プロセスに入らせ、アルミニウム含有合金粉が酸素などの不純物により汚染されるチャンスを大幅に低減した。例えば、内因性アルミニウム含有合金粉がナノ粉である場合、アルミニウム含有合金粉が被覆体から放出されると同時に、又はその直後に樹脂と複合させることにより、高活性を有するアルミニウム含有ナノ合金粉添加の樹脂ベース複合材料を製造する。
第六、上記工程2において、凝固により得られた固体合金がリボン状であり、製品形状の均一性と大規模生産可能性を保証した。合金リボンが薄い合金リボンである場合、ストリップキャスト法により製造可能であり、回転ロールへ流れる合金溶融物の流量を一定に維持し、回転ロールの回転速度を一定にすれば、厚さが均一な薄い合金リボンを得ることができ、また、当該製造過程が連続的に行うことができ、大規模生産に有利である。合金リボンが厚い合金リボンである場合、熟達した連続鋳造法により製造可能であり、連続鋳造の原理がストリップキャスト法の原理に類似し、溶融物により連続かつ厚さが均一な薄いリボンを得ることができ、製造過程も連続的に行うことができ、大規模生産に有利である。合金リボンの厚さが均一である場合、冷却速度も均一であり、得られた分散粒子の粒度も均一である。これに比べて、凝固して得られた固体合金が鋳塊状である場合、常識によれば、鋳塊に均一な厚さがなく、明らかな長さもなく、一般的に、内部の溶融物の放熱が困難となり、異常に大きい内因性粒子を得やすく、単に大きな内因性粒子を収集して精製する必要がある場合のみ、このような操作が必要である。従って、本発明は、凝固により合金リボンを得、その後の「ディフェージング法」によりアルミニウム含有合金粉末材料の製造に適する。
従って、本発明の製造方法プロセスが簡単で、操作しやすく、コストが低く、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー、及びミリオーダーの異なるモルフォロジーの高純度のアルミニウム含有合金粉末を製造することができ、光電子デバイス、電磁波吸収材料、触媒、粉末冶金、三次元金属印刷、金属射出成形、塗料などの分野において非常に良い利用可能性がある。
代替案として、本発明は、
初期合金を提供する工程S1であって、上記初期合金の組成がREAlであり、REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種から選ばれ、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種から選ばれ、a、b、cが、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ0.1%≦b≦25%、0.1%≦c≦35%、a+b+c=100%であり、上記初期合金の凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、上記マトリックス相の平均成分がREx1Aly1であり、上記分散粒子相の成分がMx2Aly2であり、x1、y1、x2、y2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ0.5%≦y1≦30%、0.1%≦y2≦25%、x1+y1=100%、x2+y2=100%である工程S1と、
酸溶液を提供し、上記初期合金と上記酸溶液とを混合し、上記初期合金中のマトリックス相を上記酸溶液と反応させて金属イオンにし、上記初期合金中の分散粒子相を脱離させ、アルミニウム含有合金粉末を得る工程S2であって、上記アルミニウム含有合金粉末の成分がMx2Aly2である工程S2と、
を含む、アルミニウム含有合金粉末の製造方法をさらに提供する。
工程S1において、特定の組成及び含有量に従って、初期合金REAlを溶錬するための原料を調製する。
工程S1において、上記初期合金は、以下のサブ工程により得られる。
(1)配合比に従って原料を秤取する。
(2)上記原料を溶融して合金溶融物を得る。
(3)上記合金溶融物を凝固させて上記初期合金を得、ここで、上記凝固の速度が0.001K/s~10K/sである。
上記サブ工程(1)において、もし原料が金属M、金属Al及び希土類REであれば、各元素を配合比に従って溶融して上記初期合金溶融物を製造することができる。もし提供する合金原料が直接にREAl合金であれば、REAl合金を再溶融して合金溶融物が得られる。もちろん、金属M、金属Al及び希土類REを溶融してREAl合金に調製し、さらにREAl合金を再溶融して合金溶融物を得ることもできる。
上記サブ工程(3)において、上記凝固方法について限定されず、鋳造法、溶融ストリップキャスト法、溶融物引出法などの方法であってもよい。最終的に形成する合金粉末の粒子寸法、モルフォロジーは、初期合金中の成分がMx2Aly2である分散粒子相の粒子寸法、モルフォロジーとほぼ一致しており、また、上記成分がMx2Aly2である分散粒子相の粒子寸法は、製造過程において合金溶融物の凝固速度に関連する。一般的には、成分がMx2Aly2である分散粒子相の粒子の粒径の寸法は、合金溶融物の冷却速度と負の相関関係となり、すなわち、合金溶融物の凝固速度が大きいほど、分散粒子相の粒子の粒径が小さくなる。従って、上記合金溶融物の凝固速度は、0.001K/s~10K/sであることが好ましく、これにより、初期合金中の成分がMx2Aly2である分散粒子相の粒子寸法を2nm~50mmにし、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー及びミリオーダーの異なるモルフォロジーのアルミニウム含有合金粉末を製造する。
上記サブ工程(3)において、当該合金溶融物を凝固させて得られた初期合金の凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、上記分散粒子相がマトリックス相の中に分散分布する粒子相であり、ここで、上記マトリックス相の平均成分がREx1Aly1であり、上記分散粒子相の成分がMx2Aly2であり、かつ成分がMx2Aly2である分散粒子相の中に固溶した少量のAlは不活性元素Mにより保護され、酸溶液と反応しにくく、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相は活性成分であり、非常に酸と反応しやすい。従って、当該初期合金の凝固組織は、後の分離に有利であり、成分がMx2Aly2であるアルミニウム含有合金粉末を得ることに有利である。
さらに、Al元素の、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相に対する原子質量百分率含有量は、成分がMx2Aly2である分散粒子相に対する原子質量百分率含有量より高く、すなわちy1>y2である。
さらに、上記分散粒子相の粒子形状について限定されず、デンドライト状、球状、略球状、四角状、円盤状、棒状のうちの少なくとも1種を含んでもよく、粒子形状が棒状である場合、粒子の寸法は、特に棒状横断面の直径寸法を指す。
さらに、上記分散粒子相の粒子寸法が2nm~50mmである。
さらに、上記酸溶液中の酸は、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、ギ酸、炭酸のうちの少なくとも1種を含み、かつ上記酸のモル濃度が0.001mol/L~20mol/Lである。
さらに、上記酸溶液中の溶剤は水を含む。
さらに、上記マトリックス相と上記酸溶液との反応温度が0℃~100℃であり、時間が0.1min~24hである。
さらに、上記マトリックス相と上記酸溶液の反応工程の後に、さらに、脱離した予め調製した粉末をスクリーニングした後に、それぞれプラズマ球状化処理を行い、異なる粒径を有して球状のアルミニウム含有合金粉末を得る工程、あるいは、脱離した予め調製した粉末をプラズマ球状化処理してスクリーニングし、異なる粒径を有して球状のアルミニウム含有合金粉末を得る工程、をさらに行ってもよい。
さらに、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末の、光電子デバイス、電磁波吸収材料、触媒、三次元金属印刷、金属射出成形、防食塗料への使用。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末の粒径が0.5μm~1mmであることを特徴とする、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末の三次元金属印刷への使用。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末の粒径が0.1μm~50μmであることを特徴とする、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末の金属射出成形への使用。
さらに、上記アルミニウム含有合金粉末の粒径が2nm~5μmであることを特徴とする、上記製造方法により得られたアルミニウム含有合金粉末の、防食塗料への使用。
本発明に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法は、以下の有益な点を有する。
まず、特定種類及び含有量の金属M、金属Al及び希土類REを選択して、成分がREAlである初期合金を製造する。当該初期合金の凝固組織は、成分がMx2Aly2である分散粒子相と、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相とで構成され、当該組織の構造は、分散粒子相が初期合金と酸溶液との反応により分離されるのに有利である。具体的に、当該初期合金が上記酸溶液と反応する場合、上記酸溶液中の水素イオンがマトリックス相における希土類元素及びアルミニウム元素と反応し、希土類元素及びアルミニウム元素が溶解してイオンとなって溶液に入る。成分がMx2Aly2である分散粒子相の中に固溶した少量のAlは不活性元素Mにより保護され、酸溶液と反応しにくい。従って、成分がMx2Aly2である分散粒子相は、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相が酸溶液と反応して除去された後、分散、脱離し、成分がMx2Aly2であるアルミニウム含有合金粉末が得られる。当該アルミニウム含有合金粉末の粒径は、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー、ひいてはミリオーダーであってもよい。
次に、本発明の原料を溶融して得られた合金溶融物中に大量の希土類元素が存在するため、酸素元素は、当該合金溶融物に入っても全て希土類元素により迅速に「吸収」され、当該合金溶融物の表面を被覆する緻密な酸化希土類保護膜を形成し、酸素元素は、さらに当該合金溶融物に入る通路を阻止するので、本発明に記載のサブ工程(2)は、低真空条件、ひいては大気環境の条件下で上記原料を溶融することができる。また、合金溶融物中に存在する希土類元素は、酸素元素に対して非常に良い「吸収」作用を有するだけではなく、原料M及び原料Al中の他の各種の不純物元素に対しても非常に良い「吸収」作用を有する。従って、上記サブ工程(3)において凝固して得られた初期合金中の分散粒子相は、酸素元素に汚染されないだけではなく、原料M及び原料Alよりも低い不純物元素含有量を有する。これらの不純物元素は、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相に入って、平均成分がREx1Aly1であるマトリックス相と酸との反応に除去され、これにより、成分がMx2Aly2であるアルミニウム含有合金粉末は、原料M及び原料Alよりも低い不純物の含有量を有することとなる。
本発明の製造方法は、プロセスが簡単であり、操作しやすく、コストが低く、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー、及びミリオーダーの異なるモルフォロジーの高純度のアルミニウム含有合金粉末を製造することができ、光電子デバイス、電磁波吸収材料、触媒、三次元金属印刷、金属射出成形、防食塗料などの分野において非常に良い利用可能性がある。
図1は、本発明の実施例5のTi-V-Al粉のエネルギースペクトル図である。 図2は、本発明の実施例6のTi-V-Al粉の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、本発明の実施例7のTi-V-Al粉の走査型電子顕微鏡写真である。 図4は、本発明の実施例8のTi-V-Al粉の走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、本発明の実施例8のTi-V-Al粉のエネルギースペクトル図である。
以下、具体的な実施例により上記アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用をさらに説明する。
実施例1:
本実施例は、ミクロンオーダーのTi-V-Cr-Mo-Zr-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Gd76Al(Ti82CrMoZr16合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、アーク溶錬した後にGd76Al(Ti82CrMoZr16母合金を得た。当該母合金を誘導溶錬して再加熱して合金溶融物に溶融し、当該合金溶融物を10K/s~1000K/sの凝固速度で厚さ1mm~20mmのGd76Al(Ti82CrMoZr16薄い合金板に作製した。当該薄い合金板の凝固組織は、平均成分が約Gd91.5Al8.5であるマトリックス相と、成分が(Ti82CrMoZr94.5Al5.5である分散デンドライト粒子とで構成され、かつ分散粒子相の粒子寸法が1μm~200μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたGd76Al(Ti82CrMoZr16薄い合金板を、150mLの濃度0.25mol/Lの硫酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分が約Gd91.5Al8.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti82CrMoZr94.5Al5.5分散デンドライト粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。20min後、得られた(Ti82CrMoZr94.5Al5.5ミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ミクロンオーダーの(Ti82CrMoZr94.5Al5.5合金粉末を得、その単一の(Ti82CrMoZr94.5Al5.5粒子の平均寸法範囲が1μm~200μmであった。
実施例2:
本実施例は、ミクロンオーダーのTi-Mo-Zr-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce76Al(Ti98MoZr16合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、アーク溶錬した後にCe76Al(Ti98MoZr16母合金を得た。当該母合金を誘導溶錬して再加熱して合金溶融物に溶融し、当該合金溶融物を10K/s~1000K/sの凝固速度で厚さ1mm~20mmのCe76Al(Ti98MoZr16薄い合金板に作製した。当該薄い合金板の凝固組織は、平均成分が約Ce91.5Al8.5であるマトリックス相と、成分が(Ti98MoZr94.5Al5.5である分散デンドライト粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が1μm~200μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe76Al(Ti98MoZr16薄い合金板を、200mLの濃度0.4mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分が約Ce91.5Al8.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti98MoZr94.5Al5.5分散デンドライト粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。20min後、得られた(Ti98MoZr94.5Al5.5ミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ミクロンオーダーの(Ti98MoZr94.5Al5.5合金粉末を得、その単一の(Ti98MoZr94.5Al5.5粒子の平均寸法範囲が1μm~200μmであった。
実施例3:
本実施例は、ナノオーダーのTi-Cr-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce72Al12(Ti97.5Cr2.516合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce72Al12(Ti97.5Cr2.516合金溶融物を得た。当該合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって~10K/sの速度で厚さ20μm~100μmのCe72Al12(Ti97.5Cr2.516合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が約Ce87Al13であるマトリックス相と、成分が(Ti97.5Cr2.591.5Al8.5である分散粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が10nm~200nmであり、形状が略球状であった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe72Al12(Ti97.5Cr2.516合金リボンを、150mLの濃度0.4mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe87Al13であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti97.5Cr2.591.5Al8.5分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後、得られた(Ti97.5Cr2.591.5Al8.5ナノ粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ナノオーダーの(Ti97.5Cr2.591.5Al8.5合金粉末を得、その単一の(Ti97.5Cr2.591.5Al8.5粒子の平均寸法範囲が10nm~200nmであった。
実施例4:
本実施例は、ミクロンオーダーのTi-Nb-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce68Al14(Ti96Nb18合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce68Al14(Ti96Nb18合金溶融物を得た。当該合金溶融物を10K/s~1000K/sの凝固速度で厚さ1mm~20mmのCe68Al14(Ti96Nb18薄い合金板に作製した。当該薄い合金板の凝固組織は、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相と、成分が(Ti96Nb90Al10である分散デンドライト粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が1μm~200μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe68Al14(Ti96Nb18薄い合金板を200mLの濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti96Nb90Al10分散デンドライト粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。20min後、得られた(Ti96Nb90Al10デンドライトミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ミクロンオーダーの(Ti96Nb90Al10合金粉末を得、その単一の(Ti96Nb90Al10粒子の平均寸法範囲が1μm~200μmであった。
実施例5:
本実施例は、ナノオーダーのTi-V-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce72Al10(Ti9618合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce72Al10(Ti9618合金溶融物を得た。当該合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって~10K/sの速度で厚さ20μm~100μmのCe72Al10(Ti9618合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分がCe88.5Al11.5であるマトリックス相と、成分が(Ti9692.5Al7.5である分散粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が10nm~300nmであり、形状が略球状であった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe72Al10(Ti9618合金リボンを200mLの濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe88.5Al11.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti9692.5Al7.5分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後、得られた(Ti9692.5Al7.5ナノ粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ナノオーダーの(Ti9692.5Al7.5合金粉末を得、その単一の(Ti9692.5Al7.5粒子の平均寸法範囲が10nm~300nmであった。図1に示すように、検証したこと路、当該合金粉末がTi、V、Al元素で構成される。
実施例6:
本実施例は、ナノオーダーのTi-V-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce68Al14(Ti9618合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce68Al14(Ti9618合金溶融物を得た。当該合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって~10K/sの速度で厚さ20μm~100μmのCe68Al14(Ti9618合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相と、成分が(Ti9690Al10である分散粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が10nm~300nmであり、形状が略球状であった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe68Al14(Ti9618合金リボンを200mLの濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti9690Al10分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後、得られた(Ti9690Al10ナノ粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、図2に示すようなナノオーダーの(Ti9690Al10合金粉末を得、その単一の(Ti9690Al10粒子の平均寸法範囲が10nm~300nmであった。得られたナノオーダーの(Ti9690Al10合金粉は、チタン合金防食塗料添加剤分野に使用可能である。
実施例7:
本実施例は、サブミクロンオーダーのTi-V-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)(La50Ce5068Al14(Ti9618合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融(La50Ce5068Al14(Ti9618合金溶融物を得た。当該合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって約10~10K/sの凝固速度で厚さ100μm~2mmの(La50Ce5068(Ti9618合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が(La50Ce5085Al15であるマトリックス相と、成分が(Ti9690Al10である分散粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が100nm~1.5μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られた(La50Ce5068Al14(Ti9618合金リボンを200mLの濃度0.4mol/Lの硫酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分が(La50Ce5085Al15であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいサブミクロンオーダーの(Ti9690Al10分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後、得られた(Ti9690Al10サブミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、図3に示すようなサブミクロンオーダーの(Ti9690Al10合金粉末を得、その単一の(Ti9690Al10粒子の平均寸法範囲が100nm~1.5μmであった。
実施例8:
本実施例は、ミクロンオーダーのTi-V-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce68Al14(Ti9618合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce68Al14(Ti9618合金溶融物を得た。当該合金溶融物を50K/s~500K/sの速度で厚さ2mm~6mmのCe68Al14(Ti9618薄い合金板に作製した。当該薄い合金板の凝固組織は、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相と、成分が(Ti9690Al10である分散デンドライト粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が5μm~100μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe68Al14(Ti9618薄い合金板を200mLの濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti9690Al10分散デンドライト粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。20min後、得られた(Ti9690Al10ミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、図4に示すようなミクロンオーダーの(Ti9690Al10合金粉を得、その単一の(Ti9690Al10粒子の平均寸法範囲が5μm~100μmであった。図5に示すように、検証したところ、当該合金粉末はTi、V、Al元素で構成される。
実施例9:
本実施例は、球状ミクロンオーダーのTi-V-Al合金粉末の製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
(1)Ce68Al14(Ti9618合金(原子質量百分率)の配合比に従って原料を秤取し、誘導溶錬した後に熔融Ce68Al14(Ti9618合金溶融物を得た。当該合金溶融物を10K/s~1000K/sの凝固速度で厚さ1mm~20mmのCe68Al14(Ti9618薄い合金板に作製した。当該薄い合金板の凝固組織は、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相と、成分が(Ti9690Al10である分散デンドライト粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が1μm~200μmであった。
(2)室温下で、1グラムの工程(1)で得られたCe68Al14(Ti9618薄い合金板を200mLの濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液に添加して反応を行った。反応過程において、平均成分がCe85Al15であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti9690Al10分散デンドライト粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。20min後、得られた(Ti9690Al10ミクロン粒子を溶液と分離し、洗浄乾燥して、ミクロンオーダーの(Ti9690Al10合金粉末を得、その単一の(Ti9690Al10粒子の平均寸法範囲が1μm~200μmであった。
(3)0.5キログラムの工程(2)で得られたミクロンオーダーの(Ti9690Al10合金粉を収集し、100メッシュ、270メッシュ、1000メッシュ、2000メッシュ、8000メッシュのスクリーンによりスクリーニングを行い、デンドライトの粒径範囲がそれぞれ>150μm、150μm~53μm、53μm~13μm、13μm~6.5μm、6.5μm~1.6μm及び1.6μm未満の分級(Ti9690Al10合金粉末であった。デンドライト粒径範囲が150μm~53μm、53μm~13μm及び13μm~6.5μmの(Ti9690Al10合金粉末をそれぞれ選択し、熟成したプラズマ球状化処理技術によりさらに粒径範囲が150μm~53μm、53μm~13μm及び13μm~6.5μmの球状(Ti9690Al10合金粉末を作製した。得られた球状(Ti9690Al10合金粉末は、三次元金属印刷及び金属射出成形(MIM)分野に利用可能である。
実施例10:
本実施例は、低純度の原料で高純度のナノTi-V-Al合金粉末を製造する製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
T(O、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む)不純物元素の原子質量百分率含有量がそれぞれ3at.%、1at.%、2.5at.%、0.2at.%であるスポンジTi、電解V、希土類Ce、およびAl原料を選択した。初期合金原料を一定の配合比に従って十分に溶融し、原子質量百分率含有量成分が主にCe70.5Al10(Ti96172.5である初期合金溶融物を得た。
当該初期合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって以~10K/sの凝固速度で厚さ~20μmのCe70.5Al10(Ti96172.5合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が主にCe86.5Al10.5であるマトリックス相と、成分が主に(Ti9692.25Al7.50.25である分散粒子相とで構成される。ここで、分散粒子相の合金リボンに対する体積百分率数が約12%であり、且つ分散粒子相の粒子寸法範囲が5nm~100nmであり、形状が略球状であった。
得られた合金リボンは、すなわち、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンである。
室温下で、上記得られたCe70.5Al10(Ti96172.5合金リボンを濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液と反応させた。反応過程において、平均成分が主にCe86.5Al10.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti9692.25Al7.50.25分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後に、分散した(Ti9692.25Al7.50.25ナノ粒子を溶液と分離し、保護雰囲気下で洗浄、乾燥して、ナノオーダーの(Ti9692.25Al7.50.25合金粉末を得、その粒子の粒径の寸法範囲が5nm~100nmであり、かつその中のT不純物の含有量がスポンジTi原料に対して大幅に低下した。
保護雰囲気下でナノオーダーの(Ti9692.25Al7.50.25合金粉末をエポキシ樹脂及びその他の塗料成分と混合することにより、チタン合金ナノ変性ポリマー防食塗料を製造した。
実施例11:
本実施例は、低純度の原料で高純度のミクロンオーダーのTi-Nb-Al合金粉末を製造する製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
T(O、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む)不純物元素の原子質量百分率含有量がそれぞれ3at.%、1at.%、2.5at.%、0.2at.%のスポンジTi、Nbシート、希土類Ce、およびAl原料を選択した。初期合金原料を一定の配合比に従って十分に溶融し、原子質量百分率含有量主成分がCe67.5Al13(Ti96Nb172.5である初期合金溶融物を得た。
当該初期合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって300K/sの凝固速度で厚さ~1mmのCe67.5Al13(Ti96Nb172.5合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が主にCe83.2Al13.73.1であるマトリックス相と、成分が主に(Ti96Nb89.95Al100.05である分散粒子相とで構成される。ここで、分散粒子相の合金リボンに対する体積百分率数が約13%であり、且つ分散粒子相の粒子寸法範囲が0.5μm~150μmであり、形状が主にデンドライト状であった。
室温下で、上記得られたCe67.5Al13(Ti96Nb172.5合金リボンを濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液と反応させた。反応過程において、平均成分が主にCe83.2Al13.73.1であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいミクロンオーダーの(Ti96Nb89.95Al100.05分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後に、分散した(Ti96Nb89.95Al100.05粒子を溶液と分離し、保護雰囲気下で洗浄、乾燥して、ミクロンオーダーの(Ti96Nb89.95Al100.05合金粉末を得、その粒子の粒径の寸法範囲が0.5μm~150μmであり、かつその中のT不純物の含有量がスポンジTi原料に対して大幅に低下した。
上記(Ti96Nb89.95Al100.05合金粉末を270メッシュ、1000メッシュ、2000メッシュ、8000メッシュのスクリーンによりスクリーニングし、デンドライト粒径範囲がそれぞれ150μm~53μm、53μm~13μm、13μm~6.5μm、6.5μm~1.6μm及び1.6μm未満の分級(Ti96Nb89.95Al100.05合金粉末を得た。デンドライト粒径範囲が150μm~53μm、53μm~13μm及び13μm~6.5μmの(Ti96Nb89.95Al100.05合金粉末をそれぞれ選択し、プラズマ球状化処理技術によりさらに粒径範囲が150μm~53μm、53μm~13μmおよび13μm~6.5μmであって形状が略球状のTi-Nb-Al合金粉末を作製した。得られた球状Ti-Nb-Al合金粉末は、三次元金属印刷及び金属射出成形分野に利用可能である。
実施例12:
本実施例は、低純度の原料で高純度のナノTi-Al合金粉末を製造する製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
T(O、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む)不純物元素の原子質量百分率含有量がそれぞれ3at.%、2.5at.%、0.2at.%のスポンジTi、希土類Ce、およびAl原料を選択した。ここで、スポンジTiには、0.5at.%のMnをさらに含有し、希土類Ceには、0.7at.%のMgをさらに含有する。
初期合金原料を一定の配合比に従って十分に溶融し、原子質量百分率含有量成分が主に(Ce99.3Mg0.770.5Al10(Ti99.5Mn0.5172.5である初期合金溶融物を得た。当該初期合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって~10K/sの凝固速度で厚さ~20μmの(Ce99.3Mg0.770.5Al10(Ti99.5Mn0.5172.5合金リボンに作製した。当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が主に(Ce99.3Mg0.786.5Al10.5であるマトリックス相と、成分が主に(Ti99.5Mn0.592.25Al7.50.25である分散粒子相とで構成される。ここで、分散粒子相の合金リボンに対する体積百分率数が約12%であり、且つ分散粒子相の粒子寸法範囲が5nm~150nmであり、形状が略球状であり、単結晶粒子数が総粒子数に対して80%超えであった。
得られた合金リボンは、すなわち、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンである。
室温下で、上記得られた(Ce99.3Mg0.770.5Al10(Ti99.5Mn0.5172.5合金リボンを濃度1mol/Lの塩酸水溶液と反応させた。反応過程において、平均成分が主に(Ce99.3Mg0.786.5Al10.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti99.5Mn0.592.25Al7.50.25分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。10min後に、分散した(Ti99.5Mn0.592.25Al7.50.25ナノ粒子を溶液と分離し、保護雰囲気下で洗浄、乾燥して、ナノオーダーの(Ti99.5Mn0.592.25Al7.50.25合金粉末を得、その粒子の粒径の寸法範囲が5nm~150nmであり、かつその中のT不純物の含有量がスポンジTi原料に対して大幅に低下した。また、合金溶融物へのMn及びMgの導入は、初期合金リボンにおいてCe、MgとTi、Mnとで構成される金属間化合物が生成するのを引き起こさず、かつ、合金リボン中のマトリックス相及び分散粒子相の構造特徴に影響を与えず、分散粒子相における不純物の含有量の低下の規則にも影響を与えない。
保護雰囲気下でナノオーダーの(Ti99.5Mn0.592.25Al7.50.25合金粉末をエポキシ樹脂及びその他の塗料成分と混合することにより、チタン合金ナノ変性ポリマー防食塗料を製造した。
実施例13:
本実施例は、低純度の原料で高純度のナノオーダーのTi-V-Al合金粉末を製造する製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
T(O、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む)不純物元素の原子質量百分率含有量がそれぞれ1.5at.%、0.5at.%、1.5at.%、0.2at.%のスポンジTi、V原料、希土類Ce原料、およびAl原料を選択した。初期合金原料を一定の配合比に従って十分に溶融し、原子質量百分率含有量主成分がCe65.6Al15(Ti96181.4である初期合金溶融物を得た。
当該合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって10K/s~10K/sの速度で厚さが約30μm~50μmの主成分がCe65.6Al15(Ti96181.4である初期合金リボンに作製し、当該合金リボンの凝固組織は、平均成分が約Ce81.5Al16.5であるマトリックス相と、成分が主に(Ti9689Al10.80.2である分散粒子相とで構成され、かつ分散粒子相の寸法が5nm~250nmであり、形状が略球状であり、かつ分散粒子相の合金リボンに対する体積百分率数が約15%であった。
得られた合金リボンは、すなわち、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンである。(Ti9689Al10.80.2の分散粒子相は、すなわち、内因性Al含有合金粉であり、Ce81.5Al16.5マトリックス相は、すなわち、被覆体である。
室温下で、上記得られた主成分がCe65.6Al15(Ti96181.4である初期合金リボンを濃度0.5mol/Lの塩酸水溶液と反応させた。反応過程において、平均成分が主にCe81.5Al16.5であるマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、酸と反応しにくいナノオーダーの(Ti9689Al10.80.2分散粒子相は、徐々にマトリックス相から脱離して分散した。分散した(Ti9689Al10.80.2ナノ粒子を溶液と分離し、保護雰囲気下で洗浄、乾燥して、ナノオーダーの(Ti9689Al10.80.2合金粉末を得、その粒子の粒径の寸法範囲が5nm~250nmであり、かつその中のT不純物の含有量がTi原料に対して大幅に低下した。
保護雰囲気下でナノオーダーの(Ti9689Al10.80.2合金粉末をエポキシ樹脂及びその他の塗料成分と混合することにより、チタン合金ナノ変性ポリマー防食塗料を製造した。
実施例14:
本実施例は、低純度の原料で高純度のサブミクロンオーダーのFe-Cr-Al合金粉末を製造する製造方法を提供し、当該製造方法は、以下の工程を含む。
T(O、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む)不純物元素の原子質量百分率含有量がそれぞれ0.75at.%、0.5at.%、2at.%、0.2at.%のFeシート、Crシート、希土類La、及びAl原料を選択した。初期合金原料を一定の配合比に従って十分に溶融し、原子質量百分率含有量主成分がLa46.5Fe27CrAl181.5である初期合金溶融物を得た。
当該初期合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって約10K/sの冷却速度で厚さが約100μmの主成分がLa46.5Fe27CrAl181.5である薄い初期合金リボンに凝固させ、その凝固組織は、主成分がFe73.3Cr20Al6.50.2である分散粒子相と主成分がLa74Al24であるマトリックス相とで構成され、かつ分散粒子相の粒子寸法範囲が5nm~3μmであり、主にサブミクロンオーダーであった。
得られた合金リボンは、すなわち、内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とで構成される合金リボンである。Fe73.3Cr20Al6.50.2の分散粒子相は、すなわち、内因性Al含有合金粉であり、La74Al24マトリックス相は、すなわち、被覆体である。
0.5mol/Lの希塩酸によりLa46.5Fe27CrAl181.5薄い初期合金リボン中のLa74Al24マトリックス相を反応させて腐食して除去し、分散した主成分がFe73.3Cr20Al6.50.2であるアルミニウム含有合金粉末材料を得、その粒径の寸法範囲が5nm~3μmであり、かつその中のT不純物の含有量がFe原料に対して明らかに低下した。
以上に説明した実施例の各技術的特徴は任意に組み合わせてもよく、説明を簡潔にするために、上記実施例における各技術的特徴の全ての可能な組み合わせを説明しなかったが、これらの技術的特徴の組み合わせに矛盾がない限り、本明細書に記載される範囲と見なされるべきである。
以上に説明した実施例は、本発明の幾つかの実施形態を示しているに過ぎず、その説明が比較的具体及び詳細であるが、これをもって発明の保護範囲を制限するものであると理解されるべきではない。なお、当業者にとって、本発明の構想を逸脱しない限り、幾つかの変形及び改進を行うことができ、これらはいずれも本発明の保護範囲に属する。従って、本発明の保護範囲は、添付する特許請求の範囲に準ずるべきである。

Claims (16)

  1. 初期合金原料を選択し、初期合金成分の配合比に従って初期合金原料を溶融し、均一な初期合金溶融物を得る工程1であって、前記初期合金溶融物の主成分がREAlであり、REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種を含み、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、Tが不純物元素であってO、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含み、a、b、c、dが、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ35%≦a≦99.7%、0.1%≦b≦25%、0.1%≦c≦35%、0<d≦10%である工程1と、
    初期合金溶融物を初期合金リボンとなるように凝固させる工程2であって、前記初期合金リボンの凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、前記マトリックス相の融点が前記分散粒子相よりも低く、前記分散粒子相が前記マトリックス相により被覆され、前記マトリックス相の平均成分が主にREx1Aly1z1であり、前記分散粒子相の成分が主にMx2Aly2z2であり、x1、y1、z1、x2、y2、z2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ60%≦x1<99.8%、0.2%≦y1≦30%、0<z1≦30%、80%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0≦z2≦1.5%、z2<d≦z1であり、前記初期合金溶融物の凝固過程において、初期合金溶融物中の不純物元素Tが分散粒子相とマトリックス相の中で改めて分配され、前記マトリックス相の中で富化することにより、前記分散粒子相を精製する工程2と、
    前記初期合金リボンを酸溶液と反応させ、前記初期合金リボン中のマトリックス相は、酸と反応してイオンとなって溶液に入り、前記酸溶液と反応しない分散粒子相が初期合金リボンから脱離し、主成分がMx2Aly2z2であるアルミニウム含有合金粉末材料を得る工程3と、
    を含むことを特徴とするアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  2. 前記初期合金溶融物中の不純物元素の由来は、初期合金原料から導入された不純物と、溶錬過程において雰囲気又は坩堝から導入された不純物とを含むことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  3. 前記分散粒子相の粒子の粒径範囲が2nm~3mmであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  4. 前記初期合金リボン中の分散粒子の単結晶粒子数が分散粒子の総数に対して75%以上であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  5. y1>y2であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  6. 2z2≦z1であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  7. 前記アルミニウム含有合金粉末材料の粒子の粒径範囲が2nm~3mmであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  8. 前記工程3の後に、さらに、前記アルミニウム含有合金粉末材料をスクリーニングした後に、粒径範囲が5μm~200μmであるアルミニウム含有合金粉末材料を選択してプラズマ球状化処理を行い、球状のアルミニウム含有合金粉末を得る工程を行うことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の電磁波吸収材料への使用。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の触媒への使用。
  11. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の粉末冶金への使用。
  12. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の三次元金属印刷への使用。
  13. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の金属射出成形への使用。
  14. 請求項1~8のいずれか1項に記載のアルミニウム含有合金粉末の塗料への使用。
  15. 内因性アルミニウム含有合金粉と被覆体とを含む合金リボンであって、
    前記合金リボンの凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、マトリックス相が前記被覆体であり、分散粒子相が前記内因性アルミニウム含有合金粉であり、前記被覆体の融点が前記内因性アルミニウム含有合金粉より低く、前記内因性アルミニウム含有合金粉が前記被覆体により被覆され、前記被覆体の平均成分が主にREx1Aly1z1であり、前記内因性アルミニウム含有合金粉の主成分がMx2Aly2z2であり、x1、y1、z1、x2、y2、z2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ60%≦x1<99.8%、0.2%≦y1≦30%、0<z1≦30%、80%≦x2≦99.8%、0.1%≦y2≦22%、0≦z2≦1.5%、z2<z1、y1>y2であり、前記REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種を含み、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Niのうちの少なくとも1種を含み、Tが不純物元素であってO、H、N、P、S、F、Clのうちの少なくとも1種を含む、ことを特徴とする、合金リボン。
  16. 初期合金を提供する工程であって、前記初期合金の組成がREAlであり、REが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1種から選ばれ、Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1種から選ばれ、a、b、cが、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ0.1%≦b≦25%、0.1%≦c≦35%、a+b+c=100%であり、前記初期合金の凝固組織はマトリックス相と分散粒子相とを含み、前記マトリックス相の平均成分がREx1Aly1であり、前記分散粒子相の成分がMx2Aly2であり、x1、y1、x2、y2が、それぞれ対応する組成元素の原子質量百分率含有量を表し、かつ0.5%≦y1≦30%、0.1%≦y2≦25%、x1+y1=100%、x2+y2=100%である工程と、
    酸溶液を提供し、前記初期合金と前記酸溶液とを混合し、前記初期合金中のマトリックス相を前記酸溶液と反応させて金属イオンにし、前記初期合金中の分散粒子相を脱離させ、アルミニウム含有合金粉末を得る工程であって、前記アルミニウム含有合金粉末の成分がMx2Aly2である工程と、
    を含むことを特徴とするアルミニウム含有合金粉末の製造方法。
JP2022531409A 2019-11-28 2020-11-23 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン Active JP7365735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023120253A JP2023153875A (ja) 2019-11-28 2023-07-24 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911188404 2019-11-28
CN201911188404.7 2019-11-28
CN202011273043.9A CN112143926B (zh) 2019-11-28 2020-11-13 一种含铝合金粉体的制备方法及其应用及一种合金条带
CN202011273043.9 2020-11-13
PCT/CN2020/130956 WO2021104219A1 (zh) 2019-11-28 2020-11-23 一种含铝合金粉体的制备方法及其应用及一种合金条带

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023120253A Division JP2023153875A (ja) 2019-11-28 2023-07-24 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500975A true JP2023500975A (ja) 2023-01-11
JP7365735B2 JP7365735B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=73887318

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531409A Active JP7365735B2 (ja) 2019-11-28 2020-11-23 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン
JP2023120253A Pending JP2023153875A (ja) 2019-11-28 2023-07-24 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023120253A Pending JP2023153875A (ja) 2019-11-28 2023-07-24 アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230001481A1 (ja)
EP (1) EP4066967A4 (ja)
JP (2) JP7365735B2 (ja)
KR (1) KR102539775B1 (ja)
CN (1) CN112143926B (ja)
CA (1) CA3159866A1 (ja)
GB (1) GB2606652A (ja)
WO (1) WO2021104219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510987A (ja) * 2020-03-12 2023-03-15 遠雲 趙 粉体材料の作製方法及びその応用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022100656A1 (zh) * 2019-11-28 2022-05-19 赵远云 一种含铝合金粉体的制备方法及其应用及一种合金条带
JP2023544559A (ja) * 2020-09-30 2023-10-24 遠雲 趙 合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途
WO2023142251A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 赵远云 一种球形铁合金粉体材料及其制备方法与用途
WO2023142563A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 赵远云 一种球形铁合金粉体材料及其制备方法与用途
CN115740485B (zh) * 2022-12-26 2023-06-23 宁波众远新材料科技有限公司 用于手板增材制造的3d打印铝合金粉体及其制备方法
CN117069553A (zh) * 2023-08-01 2023-11-17 浙江大学 一种新型铝基无膜合金颗粒的复合燃料制备与应用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230840A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Natl Res Inst For Metals 磁気冷凍作業物質及びその製造方法
JPH0336243A (ja) * 1989-07-04 1991-02-15 Takeshi Masumoto 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
KR100969862B1 (ko) * 2007-12-26 2010-07-13 연세대학교 산학협력단 독특한 자성 특성을 갖는 가돌리늄계 상분리 금속 비정질합금
KR101309516B1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-14 서울대학교산학협력단 자성 비정질 금속 나노 파우더 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760339B1 (ko) * 2006-05-19 2007-10-04 한국과학기술연구원 나노 크기의 다공성 금속 유리 및 그 제조방법
DE102009001929A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Trübungsmessgerät
CN102363217B (zh) * 2011-10-26 2013-04-17 济南大学 一种纳米多孔铜粉末的制备方法
CN103317141B (zh) * 2013-06-17 2015-04-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金属纳米颗粒的制备方法
CN106811750B (zh) * 2015-11-30 2019-04-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米多孔金属颗粒及其制备方法
CN106917090B (zh) * 2015-12-28 2019-02-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米多孔mn金属薄膜的制备方法及其应用
CN106916988A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米多孔金属薄膜的制备方法
CN108531762A (zh) * 2018-05-03 2018-09-14 北京航空航天大学 一种基于多种非晶合金前驱体制备的纳米多孔AgCu超饱和固溶体合金及方法
CN109576610B (zh) * 2019-01-21 2020-08-11 河北工业大学 一种双峰纳米多孔非晶合金及其制备方法
CN111590084B (zh) * 2019-02-21 2022-02-22 刘丽 一种金属粉体材料的制备方法
CN111940750B (zh) * 2019-05-15 2022-02-22 刘丽 一种合金粉体材料的制备方法
CN111945000A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 刘丽 一种金属提纯方法
CN111334682B (zh) * 2020-03-12 2020-12-29 东莞理工学院 一种纳米多孔金属粉末及其制备方法
CN111347056B (zh) * 2020-03-12 2022-08-23 东莞理工学院 纳米银粉的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230840A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Natl Res Inst For Metals 磁気冷凍作業物質及びその製造方法
JPH0336243A (ja) * 1989-07-04 1991-02-15 Takeshi Masumoto 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
KR100969862B1 (ko) * 2007-12-26 2010-07-13 연세대학교 산학협력단 독특한 자성 특성을 갖는 가돌리늄계 상분리 금속 비정질합금
KR101309516B1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-14 서울대학교산학협력단 자성 비정질 금속 나노 파우더 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510987A (ja) * 2020-03-12 2023-03-15 遠雲 趙 粉体材料の作製方法及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
GB2606652A (en) 2022-11-16
KR102539775B1 (ko) 2023-06-05
CN112143926A (zh) 2020-12-29
WO2021104219A1 (zh) 2021-06-03
CA3159866A1 (en) 2021-06-03
JP7365735B2 (ja) 2023-10-20
CN112143926B (zh) 2021-11-16
JP2023153875A (ja) 2023-10-18
EP4066967A1 (en) 2022-10-05
KR20220106184A (ko) 2022-07-28
US20230001481A1 (en) 2023-01-05
EP4066967A4 (en) 2023-01-11
GB202209206D0 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365735B2 (ja) アルミニウム含有合金粉末の製造方法及びその使用、ならびに合金リボン
CN112207285B (zh) 粉体材料的制备方法及其应用
JP2619118B2 (ja) 粒子分散型高強度非晶質アルミニウム合金
CN114555264B (zh) 高纯粉体材料的制备方法及其应用及一种双相粉体材料
US20230364677A1 (en) Alloy powder, preparation method therefor, and use therefor
CN111940750B (zh) 一种合金粉体材料的制备方法
CN116056818A (zh) 一种高纯粉体材料的制备方法及其应用及一种合金条带
CN116056819A (zh) 一种包含贵金属元素的粉体材料的制备方法及其应用
CN105385966B (zh) 一种铝基非晶态合金及其制备方法和应用
KR101309516B1 (ko) 자성 비정질 금속 나노 파우더 제조방법
JPS6223912A (ja) 金属微粉の製造法
WO2022100656A1 (zh) 一种含铝合金粉体的制备方法及其应用及一种合金条带
Nowak et al. Preparation Methods of Hydrogen Storage Materials and Nanomaterials
WO2004090182A1 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP2005105350A (ja) 高水素吸蔵材料とその製法
JP2000096179A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金の製造方法
JPS631364B2 (ja)
JP2002194465A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150