JP2023181645A - 端子装置 - Google Patents

端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023181645A
JP2023181645A JP2022094896A JP2022094896A JP2023181645A JP 2023181645 A JP2023181645 A JP 2023181645A JP 2022094896 A JP2022094896 A JP 2022094896A JP 2022094896 A JP2022094896 A JP 2022094896A JP 2023181645 A JP2023181645 A JP 2023181645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
terminal fitting
electric wire
housing
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022094896A
Other languages
English (en)
Inventor
興珂 楊
Xingke Yang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022094896A priority Critical patent/JP2023181645A/ja
Priority to PCT/JP2023/019055 priority patent/WO2023243325A1/ja
Publication of JP2023181645A publication Critical patent/JP2023181645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電線の接続作業および接続構造を簡素化できる端子装置を提供する。【解決手段】端子装置としてのコネクタ10は、導電製の板材で形成され、折り返し部41,41A,41Bを介して開閉可能に一体に連結される第1片部42,42A,42Bおよび第2片部43,43A,43Bと、電線90を間に挟んで閉じられた第1片部42,42A,43Bおよび第2片部43,43A,43Bの閉じ状態を維持する保持部27,27A,27Bと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、端子装置に関する。
特許文献1は、ハウジングと、基板と、バネ部材とを備えた端子装置としてのコネクタを開示する。基板およびバネ部材は、ハウジングに収容される。基板とバネ部材との間には電線が挿入される。電線は、基板に接続される。バネ部材は、電線を基板側に押圧し、自身の付勢力で電線と基板との接触状態を確保する。
特許文献2は、コネクタ端子と、ハウジングとを備えた端子装置としてのコネクタを開示する。コネクタ端子は、電線に接続される電線接続部と、電線接続部に装着されるカバー部と、を備える。カバー部は、電線接続部に係止された状態で、電線を電線接続部との間に挟み込む押圧部を有している。
特開2022-10651号公報 特開2019-079674号公報
特許文献1の場合、電線と基板との接触荷重がバネ部材の付勢力に依存するため、電線と基板との接続状態を安定に維持するのが難しいという問題がある。
特許文献2の場合、コネクタ端子と電線との接続に際し、圧着工程を必要とせず、接続作業を簡易化できるメリットがある。しかし、コネクタ端子が電線接続部とカバー部とを別体化しているため、加工工数の増加等を招く懸念があり、さらなる改善の余地がある。
そこで、本開示は、電線の接続作業および接続構造を簡素化できる端子装置を提供することを目的とする。
本開示の端子装置は、導電製の板材で形成され、折り返し部を介して開閉可能に一体に連結される第1片部および第2片部と、電線を間に挟んで閉じられた前記第1片部および前記第2片部の閉じ状態を維持する保持部と、を備える。
本開示によれば、電線の接続作業および接続構造を簡素化できる端子装置を提供することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態1において、端子装置としてのコネクタを示す断面図である。 図2は、同じく、カバーとハウジング本体を示す分解斜視図である。 図3は、同じく、端子金具を示す斜視図である。 図4は、同じく、開き状態の端子金具と電線を示す分解斜視図である。 図5は、本開示の実施形態2において、端子金具を示す斜視図である。 図6は、同じく、端子金具を、図5とは別角度から示す斜視図である。 図7は、同じく、端子装置としてのコネクタを示す断面図である。 図8は、本係止の実施形態3において、端子金具を示す斜視図である。 図9は、同じく、端子金具を、図8とは別角度から示す斜視図である。 図10は、同じく、端子装置としてのコネクタを示す断面図である。 図11は、同じく、接触部とタブの接触状態を示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子装置は、
(1)導電製の板材で形成され、折り返し部を介して開閉可能に一体に連結される第1片部および第2片部と、電線を間に挟んで閉じられた前記第1片部および前記第2片部の閉じ状態を維持する保持部と、を備える。
上記構成は、第1片部および第2片部と電線との接続に際し、圧着工程を必要としないので、接続作業を簡易化できる。しかも、第1片部および第2片部が折り返し部を介して一体化されているため、電線との接続構造も簡易化できる。
(2)前記第1片部は、前記第2片部に対して前記電線の長さ方向と交差する方向から見て凹状に屈曲する第1屈曲部を有し、前記第2片部は、前記第1片部に対して前記電線の長さ方向と交差する方向から見て凸状に屈曲する第2屈曲部を有し、前記第1屈曲部および前記第2屈曲部は、前記電線を間に挟んだ状態で互いに嵌まり合うように形成されているのが好ましい。
上記構成は、第1屈曲部と第2屈曲部との間に電線を凹凸状に屈曲して配置させることができる。このため、電線が第1屈曲部と第2屈曲部との間から抜け出すのを適正に回避できる。
(3)前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、前記端子金具は、前記電線の長さ方向である前後方向に関して前端から後端にかけて延びる形状をなし、前記折り返し部は、前記端子金具の前記前端に形成されており、前記端子金具は、前記前端を含む前端部に、相手側端子金具に接触する弾性変形可能な接触部を有し、前記後端を含む後端部に、前記第1片部および前記第2片部のそれぞれの後端部に前記電線を挟み込む電線固定部を有していると良い。
上記構成は、折り返し部を介して第1片部および第2片部を折り返すことにより、端子金具の全体形状を簡単に形成することができる。特に、上記構成は、電線固定部の後方が開放されているため、電線固定部の内側に電線を容易に配置することができる。
(4)前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、前記端子金具は、前記電線の長さ方向である前後方向に関して前端から後端にかけて延びる形状をなし、前記折り返し部は、前記端子金具の前記後端に形成されており、前記端子金具は、前記前端を含む前端部に、相手側端子金具に接触する弾性変形可能な接触部を有し、前記後端を含む後端部に、前記第1片部および前記第2片部のそれぞれの後端部に前記電線を挟み込む電線固定部を有し、前記電線固定部は、前記折り返し部を貫通して前記電線を挿通させる電線挿通孔を有していると良い。
上記構成は、折り返し部を介して第1片部および第2片部を折り返すことにより、端子金具の全体形状を簡単に形成することができる。電線は、電線挿通孔を通して電線固定部の内側に配置することができる。特に、上記構成は、接触部の形状の自由度を高めることができる。
(5)前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込む形状に形成されていると良い。
上記構成は、支持面と対向する位置に、第1片部および第2片部を挟み込む形状の保持部を形成することにより、第1片部および第2片部の閉じ状態を維持することができるので、保持部の構造を簡易化できる。
(6)前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込むように、前記第2片部の前記第2屈曲部の内側に配置される凸形状に形成されていると良い。
上記構成は、第2屈曲部の内側に配置される凸形状の保持部によって、第2屈曲部の屈曲形状を保持することができる。
(7)前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込む形状に形成され、前記支持面は、前記第1片部の前記第1屈曲部を嵌め込む凹部を有していると良い。
上記構成は、支持面の凹部に嵌まり込む第1屈曲部によって、ハウジングに対する端子金具の位置ずれを規制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1は、端子装置としてのコネクタ10を例示するものである。図1に示すように、コネクタ10は、ハウジング20と、端子金具40と、を備える。端子金具40は、電線90の端末部に電気的および機械的に接続される。なお、以下の説明において、前後方向については、図1の左側を前側とし、図1の右側を後側とする。電線90の端末部の先方側が前側になる。上下方向は、図1の上下方向を基準とする。左右方向は、図1の紙面厚み方向を基準とする。図1~図4において、前後方向は符号X、左右方向は符号Y、上下方向は符号Zで、それぞれ表記される。上下方向は、コネクタ10の搭載時における重力方向に必ずしも限定されない。
(ハウジング)
ハウジング20は合成樹脂製であって、平面視矩形状をなし、上下寸法の小さい扁平な外形形状を呈している。図2に示すように、ハウジング20は、ハウジング本体21と、カバー22と、を備える。ハウジング本体21は、左右方向に並ぶ複数のキャビティ23を有している。各キャビティ23は、ハウジング本体21において、前後方向に延びる溝状をなし、上方に開放されている。ハウジング本体21の各キャビティ23の底面は、端子金具40を支持する支持面24として構成される。各キャビティ23の支持面24は、前後方向の途中に、一段落ちた凹部25を有している。凹部25は、側断面視凹状をなし、キャビティ23の全幅に亘って形成されている。
カバー22は、ハウジング本体21に上方から被せ付けられ、各キャビティ23の上方を閉塞する。カバー22とハウジング本体21とは、図示しない係止部によって互いに係止される。カバー22は、上面にロック部26を突設させている。ロック部26は、図示しない相手側ハウジングを係止し、ハウジング20と相手側ハウジングとを嵌合状態に保持する。また、カバー22は、下面に複数の保持部27を突設させている。各保持部27は、各キャビティ23に個別に形成されている。各保持部27は、角柱状をなし、各凹部25と対向して配置される。各保持部27は、前端面と下端面とが交差する前下角部に、面取りされた斜面部28を有している。
(端子金具)
端子金具40は、一枚の導電性の金属板材を打ち抜いた後、曲げ加工して形成される。端子金具40は、前端から後端にかけて延びる左右方向に一定幅をもった板片状をなしている。具体的には、端子金具40は、図3に示すように、前端に位置する屈曲形状の折り返し部41と、折り返し部41の下端から後方に延びる第1片部42と、折り返し部41の上端から後方に延びる第2片部43と、によって一体に構成される。
第1片部42および第2片部43は、図3および図4に示すように、互いに接近、離間するように折り返し部41を支点として開閉可能に一体に連結されている。なお、以下の端子金具40の構造説明は、特にことわらない限り、第1片部42および第2片部43が閉じ状態にある場合(図1および図3に示す場合)を基準とする。
第1片部42は、折り返し部41を含む前端部において前後方向に沿って配置される第1前側片部44と、後端である自由端を含む後端部において前後方向に沿って配置される第1後側片部45と、第1前側片部44と第1後側片部45との間において下向きに屈曲する側面視凹状の第1屈曲部46と、によって形成される。図4に示すように、第1後側片部45は、第2片部43と対向する上面に、溝部47を有している。溝部47は、第1後側片部45の上面の左右中央部において、第1後側片部45の前後方向の全長に亘って延びる形状をなしている。
第1屈曲部46は、前後方向に沿って配置される底面部分と、底面部分の前端から第1前側片部44の後端にかけて斜め前上方に傾斜する前面部分と、底面部分の後端から第1後側片部45の前端にかけて上下方向に起立する後面部分と、によって形成される。なお、ハウジング20の凹部25にも、第1屈曲部46と対応する形状の、底面部分、前面部分および後面部分が形成されている。
第2片部43は、折り返し部41を含む前端部において側面視山型に膨出する第2前側片部48と、後端である自由端を含む後端部において前後方向に沿って配置される第2後側片部49と、第2前側片部48と第2後側片部49との間において下向きに屈曲する側面視凹状の第2屈曲部51と、によって形成される。
第2屈曲部51は、第1屈曲部46に対応する形状をなしている。第2屈曲部51は、第1片部42に対して側面視で凸状に屈曲している。他方、第1屈曲部46は、第2片部43に対して側面視で凹状に屈曲している。図1に示すように、第1屈曲部46と第2屈曲部51とは、電線90の導体91を間に挟んだ状態で互いに嵌まり合う。
図1および図4に示すように、電線90は、導体91としての単芯線の外周を絶縁性の被覆92で包囲した被覆電線を例示している。導体91は、被覆92の除去によって電線90の端末部(先端部、前端部)に露出している。
図1に示すように、第2屈曲部51および第2後側片部49は、それぞれ、第1屈曲部46および第1後側片部45との間に、電線90の端末部を保持するクリアランスを介して、第1屈曲部46および第2後側片部49と平行に対向して配置される。ここで、第1後側片部45、第1屈曲部46、第2後側片部49および第2屈曲部51は、保持部27の保持力を受けて電線90を固定する電線固定部53として構成される。具体的には、電線固定部53は、第1屈曲部46と第2屈曲部51との間において電線90の端末部で露出する導体91(以下、単に「電線90の導体91」と言う)を保持し、第1後側片部45と第2後側片部49との間において電線90の端末部における被覆92(以下、単に「電線90の被覆92」と言う)を保持する。
第2前側片部48は、後端側に頂点54を有し、折り返し部41から頂点54にかけて曲状に緩傾斜で傾斜する部分と、頂点54から下向きに急傾斜で傾斜する部分と、第1前側片部44と平行に対向する部分と、によって形成される。
端子金具40の前端部は、弾性変形可能な接触部52として構成される。接触部52は、折り返し部41と第1前側片部44と第2前側片部48との間に、左右方向に開放された撓み空間55を有している。撓み空間55は、第2前側片部48の撓み動作を許容する空間になる。
(組み付け方法および作用)
組み付けに際し、まずハウジング本体21がチャックされて位置決めされる。次いで、ハウジング本体21のキャビティ23に上方から端子金具40が挿入される。すると、第1前側片部44および第1後側片部45がハウジング本体21の支持面24に沿って配置され、端子金具40が支持面24に載置される。また、第1屈曲部46がハウジング本体21の凹部25の内側に嵌まり込み、端子金具40がハウジング本体21に対して位置決めされる。
端子金具40は、開き状態でハウジング本体21にセットされ、第1片部42と第2片部43のそれぞれの後端間を後方に拡開させる(図4を参照)。この状態で、第1片部42と第2片部43との間に、それぞれの後端間を通して後方から電線90が挿入される。電線90は、第1後側片部45の溝部47に沿って位置決めされつつ、第1片部42と第2片部43との間に配置される。電線90の導体91は、第1屈曲部46と第2屈曲部51との間から第1前側片部44と第2後側片部49との間に亘って配置される。電線90の被覆92は、第1後側片部45と第2後側片部49との間に配置される。電線90の挿通作業は自動機によって行うことができる。
続いて、ハウジング本体21に上方からカバー22が装着される。カバー22の装着過程で、各保持部27が各端子金具40の第2屈曲部51の内側に一斉に嵌まり込む。すると、端子金具40の第2屈曲部51の底面部分が保持部27によって押圧され、第2片部43が折り返し部41を支点として第1片部42に近づくように傾動する。つまり、端子金具40が閉じ状態に向けて変位する。
カバー22がハウジング本体21に係止されて正規に装着されると、図1に示すように、端子金具40が閉じ状態に至り、第2屈曲部51に対する保持部27の押圧状態が維持される。電線90の導体91は、第1屈曲部46と第2屈曲部51との間の屈曲形状に沿って座屈させられ、第1片部42と第2片部43との間に凹凸状に屈曲して強固に保持される。第1片部42および第2片部43は、ハウジング本体21の凹部25の底面部分とカバー22の保持部27との間に挟まれて保持される。これにより、端子金具40の閉じ状態も維持される。また、保持部27が第2屈曲部51の内側に配置されて第2屈曲部51の前面部分に対向し、さらに、第1屈曲部46が凹部25の内側に配置されて凹部25の前面部分に対向することにより、キャビティ23からの端子金具40の抜け出しが確実に規制される。なお、端子金具40がキャビティ23に正規位置に挿入されていない場合、保持部27の斜面部28が第2屈曲部51の前面部分を押圧して、端子金具40を前進させ正規位置に至らすことができる。
その後、ハウジング20に図示しない相手側ハウジングが嵌合され、ハウジング20のキャビティ23に、前方から相手側端子金具のタブ70が挿入される。タブ70が第2前側片部48の前側の傾斜部分を摺動することで、接触部52が撓み空間55側に弾性変位することができる。ハウジング20に相手側ハウジングが正規に嵌合されると、タブ70が第2前側片部48の頂点54に接触し、端子金具40と相手側端子金具が正規に接続される。
以上説明したように、本実施形態1によれば、第1片部42と第2片部43との間に電線90が挟み込まれた状態で、端子金具40の閉じ状態が維持されるため、端子金具40と電線90との接続に際し、圧着工程を必要とせず、接続作業を簡易化できる。しかも、第1片部42および第2片部43が折り返し部41を介して一体化されているため、電線90との接続構造も簡易化できる。
また、端子金具40が閉じ状態にあるときに、第1屈曲部46と第2屈曲部51との間に電線90が凹凸状に屈曲して保持されるため、電線90が第1屈曲部46と第2屈曲部51との間から抜け出すのを適正に回避できる。
また、第1片部42および第2片部43が折り返し部41を介して折り返されることにより、端子金具40の全体形状を簡単に形成することができる。特に、本実施形態1においては、電線固定部53の後方が第1片部42と第2片部43のそれぞれの後端間で開放されているため、電線固定部53の内側に電線90を容易に配置することができる。
さらに、カバー22がハウジング本体21に装着されるのに伴い、各保持部27が各端子金具40の第1片部42を一斉に押圧し、各端子金具40が閉じ状態に維持されるので、各保持部27の構造を簡易化できる。
さらに、端子金具40をハウジング本体21の支持面24に載置する際に、第1屈曲部46が凹部25に嵌まり込むため、ハウジング20に対する端子金具40の位置ずれを規制することができる。
さらに、カバー22がハウジング本体21に装着されると、保持部27が第2屈曲部51の内側に嵌まり込むため、ハウジング20に対する端子金具40の位置ずれをより確実に規制することができる。また、第2屈曲部51の屈曲形状が保持部27によって補強される。
<実施形態2>
本開示の実施形態2の端子金具40Aは、実施形態1の端子金具40と同様、一枚の導電性の金属板材を曲げ加工等して一体に形成され、図5および図6に示すように、折り返し部41Aと、折り返し部41Aを介して開閉可能に連結される第1片部42Aおよび第2片部43Aと、を有している。また、端子金具40Aは、実施形態1の端子金具40と同様、前端を含む前端部に接触部52Aを有し、後端を含む後端部に電線固定部53Aを有し、電線固定部53Aの前部に第1屈曲部46Aおよび第2屈曲部51Aを有している。
一方、端子金具40Aは、電線固定部53Aの後端に折り返し部41Aを有し、接触部52Aに弾性部56Aとガイド部57Aとを有しており、この点で、実施形態1の端子金具40と異なる。図7に示すように、ハウジング20Aは、実施形態1のハウジング20と同様である。
折り返し部41Aは、湾曲形状をなしている。第1後側片部45Aおよび第2後側片部49Aは、それぞれ折り返し部41Aの下端および上端から後方に延び、互いに平行に配置されている。第1後側片部45Aは、上面に溝部47Aを有している。図6に示すように、折り返し部41Aは、前後方向に貫通する電線挿通孔58Aを有している。電線挿通孔58Aは、折り返し部41Aに背面視矩形に開口している。電線挿通孔58Aの左右方向の開口幅は、電線90の外径に対応している。
接触部52Aは、前後方向に沿って延びる第1前側片部44Aを有している。弾性部56Aは、第1前側片部44Aの前端から折り返され、側面視山型に膨出している。弾性部56Aは、後端側に頂点54Aを有し、頂点54Aから斜め下後方に延び、延び方向の下端部に、第1前側片部44Aに沿って接触する自由端部59Aを有している。弾性部56Aは、自由端部59Aを除いて、実施形態1の第2前側片部48と同様の形状をなしている。第1屈曲部46Aは、第1前側片部44Aの後端と第1後側片部45Aの前端との間に、実施形態1の第1屈曲部46と同様の形状で形成されている。
ガイド部57Aは、前後方向に延びる帯板状をなし、弾性部56Aより上方において、弾性部56Aと対向して配置される。ガイド部57Aは、前後方向の途中に、下方に一段落ちた受け部61Aを有している。受け部61Aは、前後方向に沿って延びるように配置される。第2屈曲部51Aは、ガイド部57Aの後端と第2後側片部49Aの前端との間に、実施形態1の第2屈曲部51と同様の形状で形成されている。
電線90の組み付けに際し、第1片部42Aおよび第2片部43Aが折り返し部41Aを介して開いた状態で、電線90が電線挿通孔58Aを通して後方から電線固定部53Aの内側に挿入される。電線90は、電線挿通孔58Aに位置決め状態に挿通される。電線90の導体91は、第1後側片部45Aから第1屈曲部46Aを介して第1前側片部44Aに至ることができる。その後、端子金具40Aが閉め状態に至ることで、電線90の導体91が第1屈曲部46Aと第2屈曲部51Aとの間に屈曲状態に保持される。第2屈曲部51Aが保持部27Aによって支持面24A側に押圧されることにより、端子金具40Aの閉じ状態が維持され、電線90が電線固定部53Aに確実に保持される。この点は、実施形態1と同様である。
ハウジング20Aが相手側ハウジングに嵌合されると、相手側端子金具のタブ70がガイド部57Aと弾性部56Aとの間に差し込まれる。弾性部56Aは、自由端部59Aを第1前側片部44Aに沿って後退させつつ弾性変形し、頂点54Aにタブ70を接触させる。タブ70は、弾性部56Aから受ける弾性復元力を受け部61Aに作用させることで、前後方向に沿った挿入姿勢を維持することができる。
本実施形態2によれば、相手側端子のタブ70がガイド部57Aによってガイドされることで接触部52Aの内側に円滑に挿入され、且つ受け部61Aと弾性部56Aとの間に安定に保持される。その結果、端子金具40Aと相手側端子金具との接続信頼性を向上させることができる。
<実施形態3>
本開示の実施形態3の端子金具40Bは、実施形態1の端子金具40と同様、一枚の導電性の金属板材を曲げ加工等して一体に形成され、図8および図9に示すように、折り返し部41Bと、折り返し部41Bを介して開閉可能に連結される第1片部42Bおよび第2片部43Bと、を有している。また、端子金具40Bは、実施形態1の端子金具40と同様、前端を含む前端部に接触部52Bを有し、後端を含む後端部に電線固定部53Bを有し、電線固定部53Bの前部に第1屈曲部46Bおよび第2屈曲部51Bを有している。また、端子金具40Bは、実施形態2の端子金具40Aと同様、電線固定部53Bの後端に湾曲形状の折り返し部41Bを有している。
折り返し部41Bは、実施形態2の折り返し部41Aよりも大きい曲率半径を有している。電線挿通孔58Bは、折り返し部41Bから第1後側片部45Bおよび第2後側片部49Bに亘って大きく開口している。
一方、実施形態3の端子金具40Bは、第1前側片部44B、側部62Bおよびガイド部57Bによって接触部52Bを形成しており、この点で、実施形態1および実施形態2の端子金具40,40Aと異なる。図10に示すように、ハウジング20Bは、実施形態1のハウジング20と同様であって、第2屈曲部51Bを押圧する保持部27Bを有している。
第1前側片部44Bは、前後方向に沿った帯板状をなしている。第1前側片部44Bの後端は、第1屈曲部46Bの前端に連結されている。
ガイド部57Bも、前後方向に沿った帯板状をなし、第1前側片部44Bより上方において、第1前側片部44Bと対向して配置される。第1前側片部44Bとガイド部57Bは、双方の対向面に、前後方向に延びる一対のビード部63Bを有している。各ビード部63Bは、第1前側片部44Bおよびガイド部57Bのそれぞれの左右方向の中央部に、プレス加工によって形成される。
側部62Bは、第1前側片部44Bの左右方向の一端部とガイド部57Bの左右方向の一端部との間に架設されている。側部62Bは、上下方向に沿った壁状をなし、第1前側片部44Bおよびガイド部57Bのそれぞれと同じ前後長を有している。接触部52Bにおいて、側部62Bと対向する左右方向の他端側は、開放部64Bとして開放されている。
ハウジング20Bが相手側ハウジングに嵌合されると、相手側端子金具のタブ70がガイド部57Bと第1前側片部44Bとの間に差し込まれる。図11に示すように、タブ70が各ビード部63Bと接触することで、開放部64Bが上下方向に広がり、側部62Bおよびガイド部57Bが外向きに弾性変形する。ここで、タブ70は、側部62Bおよびガイド部57Bの弾性反力を受けるので、ビード部63Bに対して適正な接触過重で接触することが可能となる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきであり、以下に示す他の実施形態も本開示に含まれる。
電線固定部は、電線の被覆と対向する面に、被覆を係止する食い込み突起やシボ加工等の係止形状を有していても良い。これによれば、電線固定部からの電線の抜け出しがより確実に防止される。
電線は、導体のみを電線固定部の内側に配置させる態様であっても良い。この場合、実施形態2および実施形態3においては、電線の導体のみを電線挿通孔に挿通すれば良く、電線挿通孔の左右方向の開口幅を小さくできる。その結果、折り返し部の強度を確保し易くなる。
ハウジングがカバーを有さず、ハウジング本体にリテーナが装着される構成であっても良い。この場合、保持部は、リテーナに形成されていると良い。
保持部は、ハウジングに形成されず、タイバンド、テープ、収縮チューブなどの結束部材として構成されても良い。
保持部は、ハウジングに形成されず、第1片部に形成される係止部と、第2片部に形成される被係止部と、によって端子金具に備わる構成であっても良い。この場合、係止部が被係止部に係止されることで、第1片部および第2片部が閉じ状態に維持される。
電線の導体は、複数本の素線を撚り合わせた撚り線であっても良い。
実施形態3のビード部は、第1前側片部とガイド部のいずれか一方のみに形成されるものであっても良い。
10…コネクタ(端子装置)
20,20A,20B…ハウジング
21…ハウジング本体
22…カバー
23…キャビティ
24,24A…支持面
25…凹部
26…ロック部
27,27A,27B…保持部
28…斜面部
40,40A,40B…端子金具
41,41A,41B…折り返し部
42,42A,42B…第1片部
43,43A,43B…第2片部
44,44A,44B…第1前側片部
45,45A,45B…第1後側片部
46,46A,46B…第1屈曲部
47,47A…溝部
48…第2前側片部
49,49A,49B…第2後側片部
51,51A,51B…第2屈曲部
52,52A,52B…接触部
53,53A,53B…電線固定部
54,54A…頂点
55…撓み空間
56A…弾性部
57A,57B…ガイド部
58A,58B…電線挿通孔
59A…自由端部
61A…受け部
62B…側部
63B…ビード部
64B…開放部
70…タブ
90…電線
91…導体
92…被覆

Claims (7)

  1. 導電製の板材で形成され、折り返し部を介して開閉可能に一体に連結される第1片部および第2片部と、
    電線を間に挟んで閉じられた前記第1片部および前記第2片部の閉じ状態を維持する保持部と、を備える、端子装置。
  2. 前記第1片部は、前記第2片部に対して前記電線の長さ方向と交差する方向から見て凹状に屈曲する第1屈曲部を有し、前記第2片部は、前記第1片部に対して前記電線の長さ方向と交差する方向から見て凸状に屈曲する第2屈曲部を有し、前記第1屈曲部および前記第2屈曲部は、前記電線を間に挟んだ状態で互いに嵌まり合うように形成されている、請求項1に記載の端子装置。
  3. 前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、
    前記端子金具は、前記電線の長さ方向である前後方向に関して前端から後端にかけて延びる形状をなし、
    前記折り返し部は、前記端子金具の前記前端に形成されており、
    前記端子金具は、前記前端を含む前端部に、相手側端子金具に接触する弾性変形可能な接触部を有し、前記後端を含む後端部に、前記第1片部および前記第2片部のそれぞれの後端部に前記電線を挟み込む電線固定部を有している、請求項1または請求項2に記載の端子装置。
  4. 前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、
    前記端子金具は、前記電線の長さ方向である前後方向に関して前端から後端にかけて延びる形状をなし、
    前記折り返し部は、前記端子金具の前記後端に形成されており、
    前記端子金具は、前記前端を含む前端部に、相手側端子金具に接触する弾性変形可能な接触部を有し、前記後端を含む後端部に、前記第1片部および前記第2片部のそれぞれの後端部に前記電線を挟み込む電線固定部を有し、
    前記電線固定部は、前記折り返し部を貫通して前記電線を挿通させる電線挿通孔を有している、請求項1または請求項2に記載の端子装置。
  5. 前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、
    前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、
    前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、
    前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込む形状に形成されている、請求項1または請求項2に記載の端子装置。
  6. 前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、
    前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、
    前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、
    前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込むように、前記第2片部の前記第2屈曲部の内側に配置される凸形状に形成されている、請求項2に記載の端子装置。
  7. 前記折り返し部、前記第1片部および前記第2片部は、端子金具に具備され、
    前記端子金具を収容するハウジングをさらに備え、
    前記ハウジングは、前記端子金具を支持する支持面を有し、
    前記保持部は、前記ハウジングにおける前記支持面と対向する位置に、前記支持面との間に前記第1片部および前記第2片部を挟み込む形状に形成され、
    前記支持面は、前記第1片部の前記第1屈曲部を嵌め込む凹部を有している、請求項2に記載の端子装置。
JP2022094896A 2022-06-13 2022-06-13 端子装置 Pending JP2023181645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094896A JP2023181645A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 端子装置
PCT/JP2023/019055 WO2023243325A1 (ja) 2022-06-13 2023-05-23 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094896A JP2023181645A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 端子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023181645A true JP2023181645A (ja) 2023-12-25

Family

ID=89191168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094896A Pending JP2023181645A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 端子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023181645A (ja)
WO (1) WO2023243325A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523422U (ja) * 1991-09-04 1993-03-26 日本電気株式会社 圧接形ケーブル接続器
JP4276883B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
ITTO20100677A1 (it) * 2010-08-04 2012-02-05 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore elettrico atto a realizzare un contatto diretto fra un conduttore elettrico ed una rispettiva controparte
JP2019067871A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三井化学株式会社 同軸コネクタユニット、力センサー、及びアクチュエータ
JP2020119689A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ヨコオ コネクタ
JP7461857B2 (ja) * 2020-11-06 2024-04-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023243325A1 (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107375B2 (ja) 接続端子
JP4207952B2 (ja) コネクタ
EP2180553A2 (en) Electrical connector and terminal for electrical connector
JP6885295B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP7372999B2 (ja) リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体
WO2012153472A1 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
CN100521384C (zh) 带有具有引导配套连接器***和移除功能的壳体的连接器
JPH0927368A (ja) 雌型端子
CN114641901B (zh) 端子连接结构
WO2023243325A1 (ja) 端子装置
JP7339018B2 (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
CN212011498U (zh) 一种母型端子及连接器
JPH0412616Y2 (ja)
JP4606743B2 (ja) 圧接型コンタクト、これを用いたコネクタおよび電線付きコネクタ、ならびに電線付きコネクタの製造方法
US20060252301A1 (en) Wire connection structure and connector
JP6013130B2 (ja) 圧接コネクタ及び端子装着方法
CN111668666A (zh) 一种母型端子及连接器
JP2019220317A (ja) コネクタ構造
WO2023032699A1 (ja) 雌コネクタ
CN111146613B (zh) 端子,将电线连接到端子的方法,以及夹具
WO2024101086A1 (ja) 端子金具
CN220021799U (zh) 线缆保持部件、线缆保持装置以及线缆连接器装置
KR20240060441A (ko) 압착 단자, 단자 연결체 및 커넥터
JP3460054B2 (ja) コンタクト
WO2022185394A1 (ja) コネクタハウジング、コネクタ及びコネクタ付き電線、コネクタユニット、並びにコネクタ付き電線の製造方法