JP2023148810A - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023148810A
JP2023148810A JP2022057050A JP2022057050A JP2023148810A JP 2023148810 A JP2023148810 A JP 2023148810A JP 2022057050 A JP2022057050 A JP 2022057050A JP 2022057050 A JP2022057050 A JP 2022057050A JP 2023148810 A JP2023148810 A JP 2023148810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control
switching
current
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057050A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 水口
Hiroki Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022057050A priority Critical patent/JP2023148810A/ja
Priority to US18/121,639 priority patent/US20230318487A1/en
Priority to CN202310311097.7A priority patent/CN116896258A/zh
Priority to DE102023107965.4A priority patent/DE102023107965A1/de
Publication of JP2023148810A publication Critical patent/JP2023148810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサをより早期に放電する。【解決手段】制御回路は、バッテリと三相のパワーモジュールを有するインバータとの間に配置される平滑コンデンサの電力を放電する場合、三相のパワーモジュールの全てを上オン状態にする全相上オン制御と、三相のパワーモジュールの全てを下オン状態にする全相下オン制御とを交互に周期的に切り替える。三相のパワーモジュールのうちの、モータからインバータに向う方向に電流が流れるパワーモジュールを負電流モジュールとし、インバータからモータに向う方向に電流が流れるパワーモジュールを正電流モジュールとするとき、制御回路は、全相下オン制御と全相上オン制御とを切り替える期間において、負電流モジュールを下オン状態にしつつ正電流モジュールを上オン状態にする放電処理を所定時間実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、電力変換システムに設けられる平滑コンデンサに蓄えられた電力を放電する技術に関する。
一般的に、電動車両に設けられる電力変換システムには、バッテリとモータとの間で電力変換を行なうインバータと、インバータとバッテリとの間の電圧変動を平滑化する平滑コンデンサとが備えられている。このような電力変換システムでは、車両の運転停止時あるいは事故発生時等において、平滑コンデンサに蓄えられた電力を早期に放電することが望ましい。
平滑コンデンサの放電手法の一例が、たとえば、特開2016-123202号公報(特許文献1)に開示されている。特開2016-123202号公報に開示された電力変換システムは、バッテリとモータとの間で電力変換を行なうインバータと、インバータとバッテリとの間に配置される平滑コンデンサと、インバータを制御する制御回路とを備える。インバータは、三相のパワーモジュールを備える。三相のパワーモジュールの各々は、上側スイッチング素子および下側スイッチング素子と、上側スイッチング素子および下側スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される2つのダイオードとを有する。制御回路は、平滑コンデンサの電力を放電する場合、全てのパワーモジュールを上オン状態(上側スイッチング素子がオンかつ下側スイッチング素子がオフの状態)にする全相上オン制御と、全てのパワーモジュールを下オン状態(上側スイッチング素子がオフかつ下側スイッチング素子がオンの状態)にする全相下オン制御とを周期的に切り替えることによって、平滑コンデンサに蓄えられた電力を消費する。また、制御回路は、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間において、全てのパワーモジュールの上側スイッチング素子および下側スイッチング素子をオフにする全オフ期間を設定している。
特開2016-123202号公報
特開2016-123202号公報に開示された制御回路は、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間において、全オフ期間を設定している。しかしながら、全オフ期間において、モータが車両の走行エネルギによって回転させられている状態であると、モータの回生電力がインバータを介して平滑コンデンサに充電されてしまい、その影響で平滑コンデンサの電力を早期に放電することができなくなることが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサを早期に放電することである。
(1) 本開示による電力変換システムは、バッテリと三相のステータコイルを有するモータとの間で電力変換を行なうインバータと、バッテリとインバータとを接続する正極線および負極線と、正極線と負極線との間に配置される平滑コンデンサと、インバータを制御する制御回路と、を備える。インバータは、正極線と負極線との間に互いに並列に接続され、三相のステータコイルにそれぞれ接続される三相のスイッチング部を含む。スイッチング部の各相は、正極線から負極線までの間にこの順に直列に接続される上側スイッチング素子および下側スイッチング素子と、上側スイッチング素子および下側スイッチング素子にそれぞれ逆並列接続となる上側ダイオードおよび下側ダイオードとを含む。制御回路は、平滑コンデンサの電荷を放電する場合、スイッチング部の三相全てを、上側スイッチング素子がオンかつ下側スイッチング素子がオフの状態にする全相上オン制御と、スイッチング部の三相全てを、上側スイッチング素子がオフかつ下側スイッチング素子がオンの状態にする全相下オン制御とを交互に周期的に切り替える。制御回路は、全相上オン制御および全相下オン制御の一方から他方に切り替える期間において、各相の上側、下側スイッチング素子のオン、オフの状態を全相上オン制御及び全相下オン制御とは異なるように制御し、切り替える期間の初期及び終期では、いずれかの相で上側、下側スイッチング素子の双方がオフの状態となり、初期と終期との間では、いずれの相においても、上側スイッチング素子がオンの状態かつ下側スイッチング素子がオフの状態である上オン状態、または、上側スイッチング素子がオフの状態かつ下側スイッチング素子がオンの状態である下オン状態となるように制御する。
上記(1)の構成によれば、平滑コンデンサの放電時に、全相上オン制御と全相下オン制御とが交互に周期的に切り替えられる。そして、全相下オン制御と全相上オン制御とを切り替える期間の初期と終期との間において、いずれの相においても、上側、下側スイッチング素子がそれぞれオン、オフの状態である上オン状態、または、上側、下側スイッチング素子がそれぞれオフ、オンの状態である下オン状態となるように制御される。この制御によって、モータが車両の走行エネルギ等によって回転させられている状態であっても、平滑コンデンサが放電される状態となる。その結果、専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサを早期に放電することができる。
(2) ある態様においては、スイッチング部の三相のうちの、モータからインバータに向う方向に電流が流れる相を負電流相とし、インバータからモータに向う方向に電流が流れる相を正電流相とするとき、制御回路は、全相下オン制御および全相上オン制御の一方から他方に切り替える期間において、負電流相を下オン状態にしつつ正電流相を上オン状態にする放電処理を所定時間実行する。
上記(2)の構成によれば、全相下オン制御と全相上オン制御とを切り替える期間の初期と終期との間において、負電流相を下オン状態にしつつ正電流相を上オン状態にする放電処理が所定時間実行される。放電処理の実行中においては、モータジェネレータが車両の走行エネルギ等によって回転させられている状態であっても、平滑コンデンサが放電される状態となる。その結果、専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサを早期に放電することができる。
(3) ある態様においては、制御回路は、制御回路は、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合、負電流相を下オン状態に維持しつつ、正電流相の上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第1デッドタイム処理を実行し、第1デッドタイム処理の実行後に放電処理を所定時間実行し、放電処理の実行後に、正電流相を上オン状態に維持しつつ負電流相の上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第2デッドタイム処理を実行し、第2デッドタイム処理の実行後に正電流相を上オン状態に維持しつつ負電流相を上オン状態に切り替えて全相上オン制御を実行する。
(4) ある態様においては、制御回路は、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合、第2デッドタイム処理を実行し、第2デッドタイム処理の実行後に放電処理を所定時間実行し、放電処理の実行後に第1デッドタイム処理を実行し、第1デッドタイム処理の実行後に負電流相を下オン状態に維持しつつ正電流相を下オン状態に切り替えて全相下オン制御を実行する。
上記(3)および(4)の構成によれば、全相下オン制御と全相上オン制御とを切り替える期間において、第1デッドタイム処理、放電処理期間、第2デッドタイム処理が、この順あるいはこの順とは逆の順に設定される。これらの第1デッドタイム処理、放電処理、第2デッドタイム処理のいずれの実行中においても、モータの回生電力は平滑コンデンサに充電されない。さらに、放電処理の実行中においては、モータが回転している状態であっても、平滑コンデンサが放電される。その結果、平滑コンデンサを早期に放電することができる。
(5) ある態様においては、所定時間は、モータが回転している状態において、モータの出力トルクが負トルクとなり、かつ平滑コンデンサの電力が放電される時間に予め調整される。
上記(5)の構成によれば、所定時間(放電処理の実行時間)が、モータが回転している状態において、モータの出力トルクが負トルクとなり、かつ平滑コンデンサの電力が放電される時間に予め調整されている。そのため、放電処理の実行中において、モータに正トルクを発生させることなく、平滑コンデンサの電力を放電させることができる。
(6) ある態様においては、制御回路は、平滑コンデンサの電力を放電する場合において、モータを流れる電流が大きいほど、全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期を長くする。
上記(6)の構成によれば、平滑コンデンサの放電時にモータを流れる電流が大きい場合(すなわちモータの回転速度が高い場合)にはモータが正トルクを発生する可能性があることに鑑み、モータを流れる電流が大きいほど、全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期が長くされる。これにより、モータの回転速度が高い場合においては、全相上オン制御と全相下オン制御との切替頻度が軽減され、その分、放電処理による平滑コンデンサの放電頻度が軽減される。そのため、モータを流れる電流が大きい場合(モータの回転速度が高い場合)であっても、モータが正トルクを発生することを抑制し易くすることができる。
また、上記(6)の構成によれば、平滑コンデンサの放電時にモータを流れる電流が小さい場合(すなわちモータの回転速度が低い場合)にはモータを流れる電流による平滑コンデンサの放電は期待できないことに鑑み、モータを流れる電流が小さいほど、全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期が短くされる。これにより、モータを流れる電流が小さい場合(モータの回転速度が低い場合)には、インバータのスイッチング損失によって平滑コンデンサの電力を消費することができる。
(7) ある態様においては、制御回路は、平滑コンデンサの電力を放電する場合において、モータを流れる電流が第1閾値と第1閾値よりも小さい第2閾値との間の含まれる場合には全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期を第1周期に設定する。制御回路は、モータを流れる電流が第1閾値よりも大きい場合には全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期を第1周期よりも長い第2周期に設定する。制御回路は、モータを流れる電流が第2閾値よりも小さい場合には全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期を第1周期よりも短い第3周期に設定する。
上記(7)の構成によれば、平滑コンデンサの放電時にモータを流れる電流が第1閾値よりも大きい場合(すなわちモータの回転速度が高い場合)には、全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期が第1周期よりも長い第2周期に設定される。これにより、モータの回転速度が高い状態においては、全相上オン制御と全相下オン制御との切替頻度が軽減され、その分、放電処理による平滑コンデンサの放電頻度が軽減される。そのため、モータが正トルクを発生することを抑制し易くすることができる。
また、上記(7)の構成によれば、平滑コンデンサの放電時にモータを流れる電流が第2閾値よりも小さい場合(すなわちモータの回転速度が低い場合)には、全相下オン制御と全相上オン制御との切替周期が第1周期よりも短い第3周期に設定される。これにより、モータを流れる電流が小さい場合(モータの回転速度が低い場合)であっても、インバータのスイッチング損失によって平滑コンデンサの電力を消費することができる。
本開示によれば、専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサを早期に放電することができる。
電力変換システムの全体構成を概略的に示す図である。 相電流Iu,Iv,Iwの波形と、全相上オン制御と全相下オン制御との切替動作とを示す図である。 パターン1におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン1のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン1のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン1のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン2におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン2のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン2のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン2のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン3におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン3のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン3のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン3のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン4におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン4のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン4のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン4のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン5におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン5のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン5のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン5のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン6におけるスイッチング素子の駆動信号を示す図である。 パターン6のモードA中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン6のモードB中における電流の流れを模式的に示す図である。 パターン6のモードC中における電流の流れを模式的に示す図である。 放電処理時間とMトルクとの対応関係の一例を示す図である。 制御回路の機能ブロック図である。 制御回路のフローチャート(その1)である。 全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周期の変更態様の一例を示すタイミングチャートである。 制御回路のフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る電力変換システム1の全体構成を概略的に示す図である。電力変換システム1は、たとえば、モータ3を駆動力源とする車両に搭載される。
電力変換システム1は、モータ3と、バッテリ11と、システムメインリレーSMRと、正極線PLと、負極線NLと、平滑コンデンサC0と、インバータ20と、電流センサ31~33と、制御回路100とを含む。
バッテリ11は、複数のセルを含む組電池である。各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ11の出力電圧は、たとえば数百ボルト程度の高い値である。
正極線PLは、バッテリ11の正極とインバータ20とを電気的に接続する。負極線NLは、バッテリ11の負極とインバータ20とを電気的に接続する。
システムメインリレーSMRは、バッテリ11とインバータ20との間に電気的に接続されている。システムメインリレーSMRは、制御回路100からの指令に従って閉成される。システムメインリレーSMRが閉成されることで、バッテリ11とインバータ20との間での電力伝送が可能となる。
平滑コンデンサC0は、正極線PLと負極線NLとの間に接続されている。平滑コンデンサC0は、正極線PLと負極線NLとの間の電圧変動の交流成分を平滑化し、平滑化した直流電圧をインバータ20に供給する。正極線PLと負極線NLとの間の電圧VLは、平滑コンデンサC0の両端電圧と一致する。システムメインリレーSMRが閉成されている場合、バッテリ11から平滑コンデンサC0に電荷が流れ込み、平滑コンデンサC0の両端電圧(電圧VL)はバッテリ11の出力電圧となる。
インバータ20は、U相、V相、W相にそれぞれ対応する3つのパワーモジュール21,22,23を含む。パワーモジュール21,22,23は、正極線PLと負極線NLとの間に互いに並列に接続されている。各パワーモジュール21,22,23は、正極線PLと負極線NLとの間にこの順に直列に接続された上側スイッチング素子および下側スイッチング素子と、上側スイッチング素子および下側スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続された2つのダイオードとを含む。具体的には、U相のパワーモジュール21は、上側スイッチング素子Q1および下側スイッチング素子Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。V相のパワーモジュール22は、上側スイッチング素子Q3および下側スイッチング素子Q4と、ダイオードD3,D4とを含む。W相のパワーモジュール23は、上側スイッチング素子Q5および下側スイッチング素子Q6と、ダイオードD5,D6とを含む。
スイッチング素子Q1~Q6は、それぞれ、制御回路100からの駆動信号に従ってスイッチング動作(オン/オフ動作)を行う。スイッチング素子Q1~Q6としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
U相のスイッチング素子Q1,Q2は、相補的かつ交互にスイッチング動作するように制御される。V相のスイッチング素子Q3,Q4は、相補的かつ交互にスイッチング動作するように制御される。W相のスイッチング素子Q5,Q6は、相補的かつ交互にスイッチング動作するように制御される。
インバータ20は、スイッチング素子Q1~Q6をスイッチング動作させることで、バッテリ11とモータ3との間で電力変換を行なう。インバータ20は、モータ3のトルク指令値が正である場合には、バッテリ11からの直流電力を交流電力に変換してモータ3に供給する。これにより、モータ3が駆動される。一方、車両10の回生制動時には、モータ3のトルク指令値が負に設定される。この場合には、インバータ20は、モータ3が発電した交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリ11に供給する。
モータ3は、U相、V相およびW相の3つのステータコイルを備える、3相の永久磁石型同期電動機である。U相、V相およびW相のステータコイルの一端は、中性点に共通接続されている。U相、V相およびW相のステータコイルの他端は、インバータ20のパワーモジュール21,22,23の中間点にそれぞれ接続されている。モータ3の出力トルクは、動力伝達ギヤを通じて駆動輪(いずれも図示せず)に伝達され、車両10を走行させる。また、モータ3は、車両10の回生制動時には駆動輪の回転力によって発電する(回生発電)。
電流センサ31は、インバータ20のU相のパワーモジュール21からモータ3に流れるU相電流Iuを検出する。電流センサ32は、インバータ20のV相のパワーモジュール22からモータ3に流れるV相電流Ivを検出する。電流センサ33は、インバータ20のW相のパワーモジュール23からモータ3に流れるW相電流Iwを検出する。各電流センサ31~33は、検出結果を制御回路100に送信する。
U相電流Iu、V相電流Iv、およびW相電流Iwは、インバータ20からモータ3に向かう方向を正方向、モータ3からインバータ20に向かう方向を負方向とするとき、正方向に流れる場合に正値(+)、負方向に流れる場合に負値(-)として検出される。なお、U相電流Iu、V相電流Iv、およびW相電流Iwの合計は0であるため、U相電流Iu、V相電流Iv、およびW相電流Iwは、いずれか2つの値が決まれば残りの1つの値も決まる関係にある。そのため、電流センサ31、32,33のうちのいずれか1つを省略するようにしてもよい。
制御回路100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリと、各種信号を入出力するためのポートとを含む(いずれも図示せず)。制御回路100は、メモリに記憶されたプログラムおよびマップ、ならびに各センサから受ける信号等に基づいて、システムメインリレーSMRを制御したり、インバータ20を制御したりする。
制御回路100は、インバータ20の各相において上オン状態(上側スイッチング素子がオンかつ下側スイッチング素子がオフの状態)と下オン状態(上側スイッチング素子がオフかつ下側スイッチング素子がオンの状態)とを周期的に切り替えることによって、モータ3の駆動状態を制御したり、バッテリ11の充放電を制御したりする。
制御回路100は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御によって、インバータ20の各相のスイッチング動作を制御する。PWM制御では、キャリア信号の周波数(キャリア周波数fc)によって、各相におけるスイッチング周期(1回の上オン状態の期間と1回の下オン状態の期間との合計)が決まる。制御回路100は、PWM制御においてデューティ指令値を調整することによって、スイッチング1周期に対する上オン状態の期間の比(デューティ比)を調整することができる。
<平滑コンデンサC0の放電制御>
電力変換システム1が搭載される車両の運転停止時あるいは事故発生時等においては、平滑コンデンサC0に蓄えられた電力(電荷)を早期に放電することが望ましい。
制御回路100は、平滑コンデンサC0の電力を放電する場合、システムメインリレーSMRを開成してバッテリ11をインバータ20から切り離した状態で、インバータ20の全相のパワーモジュール21,22,23を上オン状態にする「全相上オン制御」と、全相のパワーモジュール21,22,23を下オン状態にする「全相下オン制御」とを交互に周期的に切り替える。
図2は、平滑コンデンサC0の電力を放電する場合における、相電流Iu,Iv,Iwの波形と、全相上オン制御と全相下オン制御との切替動作とを示す図である。
図2に示すように、制御回路100は、平滑コンデンサC0の電力を放電する場合、全相上オン制御と全相下オン制御とを交互に周期的に切り替える。この際、各相においてスイッチング1周期に対する全相上オン制御の期間が略50%となるように、インバータ20の各相のデューティ指令値を50%に設定する。このように各相のデューティ指令値を50%に設定することによって、モータ3に印加される電圧を略0ボルトにして、インバータ20からモータ3に電流を流さないようにする(すなわちモータ3が車両を走行させる正トルクを出力しないようにする)ことができる。
さらに、制御回路100は、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間において、平滑コンデンサC0の電力を放電するためのフィードフォワード制御を行なう。具体的には、三相のパワーモジュール21,22,23のうちの、負方向の電流が流れるパワーモジュールを負電流モジュールとし、正方向の電流が流れるパワーモジュールを正電流モジュールとするとき、制御回路100は、全相下オン制御および前記全相上オン制御の一方から他方に切り替える期間において、負電流モジュールを下オン状態にしつつ正電流モジュールを上オン状態にする「放電処理」を所定時間実行する。
制御回路100は、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合、各パワーモジュール21,22,23が負電流モジュールであるのか正電流モジュールであるのかを特定した上で、モードA、モードB、モードCの順に制御を行なう。
まず、モードAでは、制御回路100は、負電流モジュールを下オン状態に維持しつつ、正電流モジュールの上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第1デッドタイムDT1を設定する第1デッドタイム処理を実行する。
第1デッドタイム処理の実行後、制御回路100は、制御モードをモードAからモードBに切り替える。モードBでは、制御回路100は、上述の「放電処理」を所定時間実行する。なお、モードBによる放電処理の実行時間(放電処理時間)は、後述の図27で説明する手法によって予め設定されている。
放電処理を所定時間実行した後、制御回路100は、制御モードをモードBからモードCに切り替える。モードCでは、制御回路100は、正電流モジュールを上オン状態に維持しつつ負電流モジュールの上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第2デッドタイムDT2を設定する第2デッドタイム処理を実行する。
そして、第2デッドタイム処理の実行後、制御回路100は、正電流モジュールを上オン状態に維持しつつ負電流モジュールを上オン状態に切り替えて全相上オン制御を実行する。
制御回路100は、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合とは逆の順、すなわち、モードC、モードB、モードAの順に制御を行なう。
具体的には、まず、モードCでは、制御回路100は、正電流ジュールを上オン状態に維持しつつ負電流モジュールの上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第2デッドタイムDT2を設定する第2デッドタイム処理を実行する。
第2デッドタイム処理の実行後、制御回路100は、制御モードをモードCからモードBに切り替える。モードBでは、制御回路100は、上述の「放電処理」を所定時間実行する。
放電処理を所定時間実行した後、制御回路100は、制御モードをモードBからモードAに切り替える。モードAでは、制御回路100は、負電流ジュールを下オン状態に維持しつつ、正電流モジュールの上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第1デッドタイムDT1を設定する第1デッドタイム処理を実行する。
そして、第1デッドタイム処理の実行後、制御回路100は、負電流モジュールを下オン状態に維持しつつ正電流モジュールを下オン状態に切り替えて全相下オン制御を実行する。
相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せ(Iu,Iv,Iw)としては、図2に示すように、以下のパターン1~6が想定される。
パターン1:(Iu,Iv,Iw)=(+,-,+)
パターン2:(Iu,Iv,Iw)=(+,-,-)
パターン3:(Iu,Iv,Iw)=(+,+,-)
パターン4:(Iu,Iv,Iw)=(-,+,-)
パターン5:(Iu,Iv,Iw)=(-,+,+)
パターン6:(Iu,Iv,Iw)=(-,-,+)
以下、相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せのパターン1~6毎に、平滑コンデンサC0の放電制御における、スイッチング素子Q1~Q6のスイッチング動作を具体的に説明する。
図3は、パターン1:(Iu,Iv,Iw)=(+,-,+)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン1においては、U相およびW相のパワーモジュール21,23が「正電流モジュール」であり、V相のパワーモジュール21が「負電流モジュール」である。
全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合、上述のモードA、モードB、モードCの順に制御が行なわれる。
まず、モードAにて、U相、W相のパワーモジュール21,23(正電流モジュール)の下側スイッチング素子Q2,Q6がオフされる。これにより、負電流モジュールを下オン状態に維持しつつ、正電流モジュールの第1デッドタイムDT1が設定される。第1デッドタイムDT1は予め定められた時間継続される。
図4は、パターン1のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。パターン1のモードAにおいては、モータ3とインバータ20との間で電流が循環する経路が形成される。すなわち、モータ3からの電流が下側スイッチング素子Q4、下側のダイオードD2,D6を通って、モータ3に戻される。したがって、平滑コンデンサC0の放電電流Idcは0である。すなわち、モードA中においては、モータ3が回転している状態(回生状態)であっても、平滑コンデンサC0の充放電は行なわれない。
図3に戻って、第1デッドタイムDT1後は、モードAからモードBに切り替えられる。モードBでは、U相、W相のパワーモジュール21,23(正電流モジュール)の上側スイッチング素子Q1,Q5がオンされる。これにより、負電流モジュールが下オン状態、正電流モジュールが上オン状態となる。このモードBが上述の「放電処理」である。放電処理は、所定時間実行される。
図5は、パターン1のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。パターン1のモードBにおいては、平滑コンデンサC0の放電経路が形成される。すなわち、平滑コンデンサC0から、上側スイッチング素子Q1,Q5、モータ3、下側スイッチング素子Q4を通って、平滑コンデンサC0に戻される電流経路が形成される。この場合、平滑コンデンサC0の放電電流Idcは|Iv|となる。すなわち、モードB中においては、モータ3が回転している状態(回生状態)であっても、平滑コンデンサC0が放電される。
図3に戻って、放電処理が所定時間実行された後、モードBからモードCに切り替えられる。モードCでは、負電流モジュールであるV相パワーモジュール22の下側スイッチング素子Q4がオフされる。これにより、正電流モジュールを上オン状態に維持しつつ、負電流モジュールの第2デッドタイムDT2が設定される。第2デッドタイムDT2は予め定められた時間継続される。
図6は、パターン1のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。パターン1のモードCにおいては、モータ3とインバータ20との間で電流が循環する経路が形成される。すなわち、モータ3からの電流がインバータ20の上側ダイオードD3、上側スイッチング素子Q1,Q5を通って、モータ3に戻される。したがって、平滑コンデンサC0の放電電流Idcは0である。すなわち、モードC中においては、モータ3が回転している状態(回生状態)であっても、モータ3の回生電力は平滑コンデンサC0には充電されない。
図3に戻って、第2デッドタイムDT2の実行後は、U相、W相のパワーモジュール21,23(正電流モジュール)を上オン状態に維持しつつ、V相パワーモジュール22(負電流モジュール)の上側スイッチング素子Q1を上オン状態に切り替える。これにより、全相上オン制御への切替が完了する。
全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合には、上述のモードC、モードB、モードAの順に制御が行なわれる。なお、パターン1におけるモードA,B,Cでの電流の流れは、上述の図4,図5,図6に示したどおりである。したがって、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合においても、モードA,Cでは平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードBで平滑コンデンサC0が放電される。
なお、図3において破線で示される駆動信号は、本開示に対する比較例として、モードB(放電処理)を行なわずにモードA,Cのみを行なう場合の駆動信号である。この場合、モードB(放電処理)での平滑コンデンサC0の放電が行なわれないことになる。
これに対し、本開示においては、モードA(第1デッドタイムDT1)とモードC(第2デッドタイムDT2)との間に、モードB(放電処理)が設定されている。そのため、本開示においては、比較例よりも平滑コンデンサC0の放電が促され、平滑コンデンサC0をより早期に放電することができる。
図7は、パターン2:(Iu,Iv,Iw)=(+,-,-)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン2においては、U相のパワーモジュール21が「正電流モジュール」であり、V相およびW相のパワーモジュール22,23が「負電流モジュール」である。パターン2においても、パターン1と同様に、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合には、モードAにて正電流モジュールの第1デッドタイムDT1が設定され、その後のモードBにて放電処理が所定時間実行され、その後のモードCにて負電流モジュールの第2デッドタイムDT2が設定される。全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合には、モードCにて負電流モジュールの第2デッドタイムDT2が設定され、その後のモードBにて放電処理が所定時間実行され、その後のモードAにて正電流モジュールの第1デッドタイムDT1が設定される。
図8は、パターン2のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。図9は、パターン2のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。図10は、パターン2のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。図8~図10に示されるように、パターン2においても、パターン1と同様、モードA,C中において平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードB中に平滑コンデンサC0が放電される。
図11は、パターン3:(Iu,Iv,Iw)=(+,+,-)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン3においては、U相およびV相のパワーモジュール21,22が「正電流モジュール」であり、W相のパワーモジュール22,23が「負電流モジュール」である。図11に示されるように、パターン3においても、パターン1と同様に、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合にはモードA,B,Cの順に制御が行なわれ、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合にはモードC,B,Aの順に制御が行なわれる。
図12は、パターン3のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。図13は、パターン3のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。図14は、パターン3のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。図12~図14に示されるように、パターン3においても、パターン1と同様、モードA,C中において平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードB中に平滑コンデンサC0が放電される。
図15は、パターン4:(Iu,Iv,Iw)=(-,+,-)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン4においては、V相のパワーモジュール22が「正電流モジュール」であり、U相およびW相のパワーモジュール21,23が「負電流モジュール」である。
図15に示されるように、パターン4においても、パターン1と同様に、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合にはモードA,B,Cの順に制御が行なわれ、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合にはモードC,B,Aの順に制御が行なわれる。
図16は、パターン4のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。図17は、パターン4のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。図18は、パターン4のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。図16~18に示されるように、パターン4においても、パターン1と同様、モードA,C中において平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードB中に平滑コンデンサC0が放電される。
図19は、パターン5:(Iu,Iv,Iw)=(-,+,+)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン5においては、V相およびW相のパワーモジュール22,23が「正電流モジュール」であり、U相のパワーモジュール21が「負電流モジュール」である。図19に示されるように、パターン5においても、パターン1と同様に、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合にはモードA,B,Cの順に制御が行なわれ、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合にはモードC,B,Aの順に制御が行なわれる。
図20は、パターン5のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。図21は、パターン5のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。図22は、パターン5のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。図20~図22に示されるように、パターン5においても、パターン1と同様、モードA,C中において平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードB中に平滑コンデンサC0が放電される。
図23は、パターン6:(Iu,Iv,Iw)=(-,-,+)におけるスイッチング素子Q1~Q6の駆動信号を示す図である。パターン6においては、W相のパワーモジュール23が「正電流モジュール」であり、U相およびV相のパワーモジュール21,22が「負電流モジュール」である。図23に示されるように、パターン6においても、パターン1と同様に、全相下オン制御から全相上オン制御に切り替える場合にはモードA,B,Cの順に制御が行なわれ、全相上オン制御から全相下オン制御に切り替える場合にはモードC,B,Aの順に制御が行なわれる。
図24は、パターン6のモードA(第1デッドタイムDT1)中における電流の流れを模式的に示す図である。図25は、パターン6のモードB(放電処理)中における電流の流れを模式的に示す図である。図26は、パターン6のモードC(第2デッドタイムDT2)中における電流の流れを模式的に示す図である。図24~図26に示されるように、パターン6においても、パターン1と同様、モードA,C中において平滑コンデンサC0の充放電は行なわれず、モードB中に平滑コンデンサC0が放電される。
<放電処理時間の設定>
上述のモードBでは、制御回路100は、上述の「放電処理」を所定時間実行する。なお、モードBによる放電処理の実行時間(放電処理時間)は、モータ3の出力トルクが負トルクとなり、かつ平滑コンデンサC0の電力が放電されるように、予め設定されている。
図27は、モータ3の回転速度が100rpm、1000rpm、2000rpm、3000rpmである場合における、モードBによる放電処理時間と、平滑コンデンサC0の放電電流Idcと、モータ3の出力トルク(以下「Mトルク」ともいう)との対応関係の一例を示す図である。
図27の上段に、放電処理時間(横軸)と放電電流Idc(縦軸)との対応関係が、モータ3の回転速度毎に示される。図27の下段に、放電処理時間(横軸)とMトルク(縦軸)との対応関係が、モータ3の回転速度毎に示される。図27に示す対応関係は、たとえばシミュレーションあるいは実験等によって得ることができる。
なお、図27において、放電電流Idcが正値である場合は平滑コンデンサC0が放電されることを意味し、放電電流Idcが負値である場合は平滑コンデンサC0が充電されることを意味するものとする。また、図27において、Mトルクが正値である場合はモータ3が力行状態であることを示し、Mトルクが負値である場合はモータ3が回生状態であることを意味する。
図27に示すような対応関係が得られる場合、モータ3が2000rpm未満で回転している状態において、放電処理時間が18~28[μs]である場合に、放電電流Idcがほぼ正値となり平滑コンデンサC0が放電され、かつMトルクが負値となりモータ3が負トルクを発生する。
この点に鑑み、本実施の形態においては、放電処理時間(モードBの実行時間)は、モータ3が所定回転速度(たとえば図27に示す例では2000rpm)未満である場合において、モータ3の出力トルクが負トルクとなり、かつ平滑コンデンサC0の電力が放電される時間帯(図27に示す「放電・負トルク領域」)に含まれるように設定される。そのため、モータ3が回転している状態であっても、放電処理中(モードBの実行中)において、平滑コンデンサC0を放電しつつ、モータ3に負トルクを発生させて車両の停止を促すことができる。
<機能ブロック>
図28は、制御回路100が平滑コンデンサC0の放電制御を行なう場合の制御回路100の機能ブロック図である。制御回路100は、指令生成部110と、電流予測部120と、モード設定部と、補正部140と、PWM制御部150とを含む。
指令生成部110および電流予測部120には、車両の運転停止あるいは事故発生等に伴って、平滑コンデンサC0を放電するための指令(以下「放電指令」ともいう)が入力される。
指令生成部110は、放電指令を受信すると、全相上オン制御と全相下オン制御とを交互に周期的に切り替えるためのU相デューティ指令値Duc、V相デューティ指令値Dvc、W相デューティ指令値Dwcを生成する。各デューティ指令値Duc,Dvc,Dwcは、互いに同位相であって、いずれも50%に設定される。指令生成部110は、生成したデューティ指令値Duc,Dvc,Dwcを補正部140に出力する。
電流予測部120は、放電指令を受信すると、電流センサ31~33によって検出された相電流Iu,Iv,Iwの履歴に基づいて、PWM制御の次の演算周期における相電流Iu,Iv,Iwを予測し、予測結果を電流センサ31~33の検出結果とともに、モード設定部130に出力する。
モード設定部130は、相電流Iu,Iv,Iwの予測結果に基づいて、相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せのパターン1~6を特定し、特定されたパターンに基づいて上述のモードA,B,Cの処理順および処理内容を設定する。なお、モードA,B,Cの処理順および処理内容の設定手法については既に説明した通りである。
補正部140は、指令生成部110から取得した同位相の50%デューティ指令値Duc,Dvc,Dwcを、モード設定部130から取得したモードA,B,Cの処理順および処理内容に基づいて補正する。補正部140は、補正後のデューティ指令値Du,Dv,DwをPWM制御部150に出力する。
PWM制御部150は、補正部140から取得した補正後のデューティ指令値Du,Dv,Dwに基づいて、インバータ20のスイッチング素子Q1~Q6を制御する。これにより、上述の図3~図26で説明した制御が行なわれ、平滑コンデンサC0が放電される。
<フローチャート>
図29は、制御回路100が平滑コンデンサC0の放電制御を行なう場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。図29に示すフローチャートは、システムメインリレーSMRが開成された状態で、所定の演算周期で繰り返し実行される。
制御回路100は、電流センサ31~33によって検出された相電流Iu,Iv,Iwを取得する(ステップS10)。
次いで、制御回路100は、電流センサ31~33によって検出された相電流Iu,Iv,Iwの履歴に基づいて、PWM制御の次の演算周期における相電流Iu,Iv,Iwを予測する(ステップS20)。
次いで、制御回路100は、ステップS02で予測された相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せ(Iu,Iv,Iw)が上述のパターン1~6のいずれに該当するのかを判定する(ステップS21~S26)。そして、制御回路100は、判定された相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せに応じて、上述の図3~図26で説明したモード設定を行なう(ステップS31~S36)。
たとえば、相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せ(Iu,Iv,Iw)が(+,-,+)である場合(ステップS21においてYES)、制御回路100は、上述の図3~図6に示したパターン1のモード設定を行なうことによって、平滑コンデンサC0の放電制御を行なう(ステップS31)。相電流Iu,Iv,Iwの正負の組合せ(Iu,Iv,Iw)が(+,-,-)である場合(ステップS22においてYES)、制御回路100は、上述の図7~図10に示したパターン2のモード設定を行なうことによって、平滑コンデンサC0の放電制御を行なう(ステップS32)。他の組合せについても同様である。
以上のように、本実施の形態による制御回路100は、平滑コンデンサC0の電力を放電する場合、全相上オン制御と全相下オン制御とを交互に周期的に切り替える。この際、制御回路100は、スイッチング1周期(1回の全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との合計)に対する全相上オン制御の期間が略50%となるように、インバータ20の各相のデューティ指令値を50%に設定する。これにより、モータ3に印加される電圧を略0ボルトにして、平滑コンデンサC0の電力がモータ3に供給されないようにすることができる。
そして、本実施の形態による制御回路100は、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間において、上述のように、第1デッドタイムDT1(モードA)、放電処理時間(モードB)、第2デッドタイムDT2(モードC)を、この順あるいはこの順とは逆の順に設定する。そのため、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間に全相オフ期間を設ける場合に比べて、平滑コンデンサC0をより早期かつ確実に放電することができる。
すなわち、仮に、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間に全オフ期間が設定すると、モータ3が車両の走行エネルギによって回転させられている状態であると、全オフ期間においてモータ3の回生電力がインバータ20を介して平滑コンデンサC0に充電されてしまい、その影響で平滑コンデンサC0の電力を早期に放電することができなくなることが懸念される。
これに対し、本実施の形態による制御回路100は、全相上オン制御と全相下オン制御とを切り替える期間に、全オフ期間を設定するではなく、上述のように、第1デッドタイムDT1、放電処理期間、第2デッドタイムDT2を、この順あるいはこの順とは逆の順に設定する。これらの第1デッドタイムDT1、放電処理時間、第2デッドタイムDT2のいずれの期間においても、上述したようにモータ3の回生電力は平滑コンデンサC0に充電されない。さらに、放電処理時間(モードB)においては、モータ3が回生状態であっても、平滑コンデンサC0が放電される。その結果、専用の放電回路を設けることなく、平滑コンデンサC0をより早期かつより確実に放電することができる。
さらに、本実施の形態において、上述の放電処理時間(モードBの実行時間)は、モータ3が回転している状態において、モータ3の出力トルクが負トルクとなり、かつ平滑コンデンサC0の電力が放電される時間に予め調整されている(上述の図27参照)。そのため、放電処理中(モードBの実行中)において、モータ3に正トルクを発生させることなく、平滑コンデンサC0をより確実に放電させることができる。
また、本実施の形態における平滑コンデンサC0の放電制御においては、モータ3の回転角度を検出するレゾルバ(図示せず)の検出信号を用いない。そのため、レゾルバと制御回路100とを結ぶ信号線の断線等によって制御回路100がモータ3の回転角度を把握できない状態であっても、平滑コンデンサC0を放電させることができる。
[変形例]
上述の実施の形態においては、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周期を一定(固定)としていた。これに対し、本変形例では、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周期を、モータ3を流れる電流の大きさに応じて変更する。
図30は、本変形例による、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周期の変更態様の一例を示すタイミングチャートである。図30の上段には、インバータ20の各相のデューティ指令値が示される。図30の下段には、モータ3を流れる電流として、相電流Iu,Iv,Iwの最大値(電流最大値)が示される。
制御回路100が放電指令を受信する時刻t1においては、電流最大値が第1閾値th1よりも大きい。この状態はモータ3の回転速度が高く、モータ3が正トルクを発生することが懸念される。
そこで、制御回路100は、電流最大値が第1閾値th1よりも大きい場合、スイッチング周波数モードをLoモードに設定する。Loモードでは、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周波数が、キャリア周波数fcよりも低い周波数f0に設定される。すなわち、Loモードでは、デューティ指令値を100%に固定する期間(全相上オン制御期間)と、デューティ指令値を0%に固定する期間(全相下オン制御期間)とが、キャリア周波数fcで決まる周期(=1/fc)よりも長い周期で切り替えられる。
これにより、電流最大値が第1閾値th1よりも大きい状態(モータ3の回転速度が高い状態)においては、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替頻度が軽減され、その分、放電処理による平滑コンデンサC0の放電頻度が軽減される。そのため、モータ3が正トルクを発生することを抑制し易くすることができる。
なお、1回の放電処理による平滑コンデンサC0の放電量は、電流最大値に依存する。したがって、Loモードでは、放電処理の頻度は少なくなるが、1回の放電処理による平滑コンデンサC0の放電量が大きいため、トータルとして平滑コンデンサC0の放電量が過度に減少することはない。
その後、モータ3の回転速度が低下して電流最大値が低下すると、モータ3が正トルクを発生する可能性は低くなる。そこで、制御回路100は、時刻t2にて電流最大値が第1閾値th1未満になると、スイッチング周波数モードをMidモードに切り替える。Midモードでは、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周波数が、Loモード時の周波数f0よりも高い周波数f1に設定される。具体的には、Midモードでは、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周波数がキャリア周波数fcに一致する状態にした上で、キャリア周波数fcが周波数f1に設定される。
これにより、電流最大値が第1閾値th1未満である状態では、電流最大値が第1閾値th1以上である場合に比べて、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替頻度が増加されるため、その分、放電処理による平滑コンデンサC0の放電頻度が増加される。そのため、1回の放電処理による平滑コンデンサC0の放電量が小さいが、トータルとして平滑コンデンサC0の放電量が確保される。
その後、モータ3の回転速度がさらに低下して電流最大値がさらに低下すると、モータ3を流れる電流による平滑コンデンサC0の放電は期待できない。そこで、制御回路100は、時刻t3にて電流最大値が第2閾値th2(th2<th1)未満になると、スイッチング周波数モードをHiモードに切り替える。Hiモードでは、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周波数が、Midモード時の周波数f1よりも高い周波数f2に設定される。具体的には、Hiモードでは、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周波数がキャリア周波数fcに一致する状態にした上で、キャリア周波数fcが周波数f2に設定される。これにより、電流最大値が第2閾値th2未満である状態では、インバータ20のスイッチング損失によって、平滑コンデンサC0の電力を消費することができる。
また、Hiモードでは、上述のようにインバータ20のスイッチング損失によって平滑コンデンサC0の電力を消費するため、インバータ20とモータ3とを接続するケーブルが断線している場合であっても、平滑コンデンサC0を放電させることができる。
図31は、制御回路100が平滑コンデンサC0の放電制御中においてスイッチング周波数モードを設定する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。図31に示すフローチャートは、平滑コンデンサC0の放電制御中において所定の演算周期で繰り返し実行される。
制御回路100は、電流センサ31~33によって検出された相電流Iu,Iv,Iwを取得する(ステップS60)。次いで、制御回路100は、電流センサ31~33によって検出された相電流Iu,Iv,Iwの最大値(=電流最大値)と上述の第1閾値th1および第2閾値th2との大小関係を判定する(ステップS61~S63)。
そして、制御回路100は、電流最大値と第1閾値th1および第2閾値th2との大小関係を判定した結果に応じて、上述の図30で説明したようにスイッチング周波数モードを設定する(ステップS71~S73)。すなわち、電流最大値が第1閾値th1よりも大きい場合(ステップS61においてYES)、制御回路100は、スイッチング周波数モードを上述のLoモードに設定する(ステップS71)。電流最大値が第1閾値th1よりも小さく第2閾値th2よりも大きい場合(ステップS62においてYES)、制御回路100は、スイッチング周波数モードを上述のMidモードに設定する(ステップS72)。電流最大値が第2閾値th2よりも小さい場合(ステップS63においてYES)、制御回路100は、スイッチング周波数モードを上述のHiモードに設定する(ステップS73)。
以上のように、全相上オン制御期間と全相下オン制御期間との切替周期を、モータ3を流れる電流の大きさに応じて変更するようにしてもよい。
パワーモジュール21,22,23は別々のモジュールでなく、一つのモジュールでもよい。
スイッチング素子Q1~Q6はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)でもよい。この場合、ダイオードD1~D6はボディダイオードを使用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換システム、3 モータ、10 車両、11 バッテリ、20 インバータ、21,22,23 パワーモジュール、31,32,33 電流センサ、100 制御回路、110 指令生成部、120 電流予測部、130 モード設定部、140 補正部、150 PWM制御部、C0 平滑コンデンサ、D1~D6 ダイオード、NL 負極線、PL 正極線、Q1~Q6 スイッチング素子、SMR システムメインリレー。

Claims (7)

  1. バッテリと三相のステータコイルを有するモータとの間で電力変換を行なうインバータと、
    前記バッテリと前記インバータとを接続する正極線および負極線と、
    前記正極線と前記負極線との間に配置される平滑コンデンサと、
    前記インバータを制御する制御回路と、を備え、
    前記インバータは、前記正極線と前記負極線との間に互いに並列に接続され、前記三相のステータコイルにそれぞれ接続される三相のスイッチング部を含み、
    前記スイッチング部の各相は、
    前記正極線から前記負極線までの間にこの順に直列に接続される上側スイッチング素子および下側スイッチング素子と、
    前記上側スイッチング素子および前記下側スイッチング素子にそれぞれ逆並列接続となる上側ダイオードおよび下側ダイオードとを含み、
    前記制御回路は、前記平滑コンデンサの電荷を放電する場合、
    前記スイッチング部の三相全てを、前記上側スイッチング素子がオンかつ前記下側スイッチング素子がオフの状態にする全相上オン制御と、前記スイッチング部の三相全てを、前記上側スイッチング素子がオフかつ前記下側スイッチング素子がオンの状態にする全相下オン制御とを交互に周期的に切り替え、
    前記全相上オン制御および前記全相下オン制御の一方から他方に切り替える期間において、各相の上側、下側スイッチング素子のオン、オフの状態を前記全相上オン制御及び前記全相下オン制御とは異なるように制御し、前記切り替える期間の初期及び終期では、いずれかの相で上側、下側スイッチング素子の双方がオフの状態となり、前記初期と前記終期との間では、いずれの相においても、上側スイッチング素子がオンの状態かつ下側スイッチング素子がオフの状態である上オン状態、または、上側スイッチング素子がオフの状態かつ下側スイッチング素子がオンの状態である下オン状態となるように制御する、電力変換システム。
  2. 前記スイッチング部の三相のうちの、前記モータから前記インバータに向う方向に電流が流れる相を負電流相とし、前記インバータから前記モータに向う方向に電流が流れる相を正電流相とするとき、前記制御回路は、前記全相下オン制御および前記全相上オン制御の一方から他方に切り替える期間において、前記負電流相を前記下オン状態にしつつ前記正電流相を前記上オン状態にする放電処理を所定時間実行する、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記制御回路は、前記全相下オン制御から前記全相上オン制御に切り替える場合、
    前記負電流相を前記下オン状態に維持しつつ、前記正電流相の上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第1デッドタイム処理を実行し、
    前記第1デッドタイム処理の実行後に前記放電処理を前記所定時間実行し、
    前記放電処理の実行後に、前記正電流相を前記上オン状態に維持しつつ前記負電流相の上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の双方をオフ状態にする第2デッドタイム処理を実行し、
    前記第2デッドタイム処理の実行後に前記正電流相を前記上オン状態に維持しつつ前記負電流相を前記上オン状態に切り替えて前記全相上オン制御を実行する、請求項1または2に記載の電力変換システム。
  4. 前記制御回路は、前記全相上オン制御から前記全相下オン制御に切り替える場合、
    前記第2デッドタイム処理を実行し、
    前記第2デッドタイム処理の実行後に前記放電処理を前記所定時間実行し、
    前記放電処理の実行後に前記第1デッドタイム処理を実行し、
    前記第1デッドタイム処理の実行後に前記負電流相を前記下オン状態に維持しつつ前記正電流相を前記下オン状態に切り替えて前記全相下オン制御を実行する、請求項3に記載の電力変換システム。
  5. 前記所定時間は、前記モータが回転している状態において、前記モータの出力トルクが負トルクとなり、かつ前記平滑コンデンサの電力が放電される時間に予め調整される、請求項2に記載の電力変換システム。
  6. 前記制御回路は、前記平滑コンデンサの電力を放電する場合において、前記モータを流れる電流が大きいほど、前記全相下オン制御と前記全相上オン制御との切替周期を長くする、請求項1~5のいずれかに記載の電力変換システム。
  7. 前記制御回路は、前記平滑コンデンサの電力を放電する場合において、
    前記モータを流れる電流が第1閾値と前記第1閾値よりも小さい第2閾値との間の含まれる場合には前記全相下オン制御と前記全相上オン制御との切替周期を第1周期に設定し、
    前記モータを流れる電流が前記第1閾値よりも大きい場合には前記全相下オン制御と前記全相上オン制御との切替周期を前記第1周期よりも長い第2周期に設定し、
    前記モータを流れる電流が前記第2閾値よりも小さい場合には前記全相下オン制御と前記全相上オン制御との切替周期を前記第1周期よりも短い第3周期に設定する、請求項6に記載の電力変換システム。
JP2022057050A 2022-03-30 2022-03-30 電力変換システム Pending JP2023148810A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057050A JP2023148810A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電力変換システム
US18/121,639 US20230318487A1 (en) 2022-03-30 2023-03-15 Power conversion system
CN202310311097.7A CN116896258A (zh) 2022-03-30 2023-03-28 电力变换***
DE102023107965.4A DE102023107965A1 (de) 2022-03-30 2023-03-29 Leistungsumwandlungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057050A JP2023148810A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電力変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148810A true JP2023148810A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88018853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057050A Pending JP2023148810A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230318487A1 (ja)
JP (1) JP2023148810A (ja)
CN (1) CN116896258A (ja)
DE (1) DE102023107965A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220376632A1 (en) * 2020-10-08 2022-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384316B2 (ja) 2014-12-25 2018-09-05 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2022057050A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 株式会社フジミインコーポレーテッド アルミナスラリー、アルミナスラリーを含有するウェットブラスト加工用スラリー、及びウェットブラスト加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023107965A1 (de) 2023-10-05
CN116896258A (zh) 2023-10-17
US20230318487A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857394B2 (ja) インバータ装置及びインバータ制御方法
JP7370223B2 (ja) 電力変換装置
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
WO2011030192A1 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP6645297B2 (ja) インバータ制御装置
JP2012050259A (ja) 交流電動機の制御システム
JP6636905B2 (ja) 電力変換装置
WO2012098585A1 (en) Three-phase inverter for driving variable-speed electric machine
JP6201867B2 (ja) インバータ制御装置
JP5375052B2 (ja) インバータの放電装置
CN113039715B (zh) 驱动***
JP2023148810A (ja) 電力変換システム
JP5082495B2 (ja) 電動回転機の電源制御装置
JP2006121877A (ja) モータ制御装置
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
JP4919229B2 (ja) インバータ装置
JP2019103244A (ja) 電源システム
JP6880866B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
US20240048083A1 (en) Power conversion apparatus
JP4549124B2 (ja) モータ制御装置
US20230378896A1 (en) Rotating electrical machine control system
US11632070B2 (en) Drive system
JP5558057B2 (ja) 電力変換装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP7277348B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240617