JP5082495B2 - 電動回転機の電源制御装置 - Google Patents

電動回転機の電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082495B2
JP5082495B2 JP2007040504A JP2007040504A JP5082495B2 JP 5082495 B2 JP5082495 B2 JP 5082495B2 JP 2007040504 A JP2007040504 A JP 2007040504A JP 2007040504 A JP2007040504 A JP 2007040504A JP 5082495 B2 JP5082495 B2 JP 5082495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
axis current
inverter circuit
rotating machine
electric rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206329A (ja
Inventor
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007040504A priority Critical patent/JP5082495B2/ja
Publication of JP2008206329A publication Critical patent/JP2008206329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082495B2 publication Critical patent/JP5082495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動回転機の電源制御装置に係り、特に電動回転機の巻線を放電抵抗とし、電源回路のコンデンサの電荷を放電させる電動回転機の電源制御装置に関する。
ハイブリッド車両のようにモータを搭載する車両では、モータに電力を供給する電源回路が設けられる。そして、電源回路においては、例えば、高電圧バッテリである蓄電装置とインバータとの間に電圧平滑のためにコンデンサが設けられる。車両が運行を終えて、イグニッションスイッチがオフになったときに、コンデンサに高圧の電荷が残留されたままであると、電源回路のメンテナンスに支障が出る可能性があるため、コンデンサを放電させることが好ましい。この場合、モータのコイルを放電抵抗として用いてコンデンサの残留電荷を放電させる方法がある。
例えば、特許文献1には、車両駆動モータ制御回路がオフになったときに、バッテリとインバータとの間のコンデンサを確実に放電させるため、q軸電流を0とし、d軸電流を0でない値としてモータ駆動トルクを発生させずにコンデンサ電荷を消費する従来技術が述べられている。
また、特許文献2には、電動機に接続されるインバータ回路において、バッテリと平滑コンデンサとの接続が開離されたとき、センサを用いず全く別の位相関係に基づいて高周波駆動信号を作成し、これを電動機の固定子巻線に印加すると、慣性によって電動機は回転せず、銅損と鉄損とで、コンデンサを放電できることが開示されている。
特開2005−117861号公報 特開2004−15892号公報
上記のように、バッテリと回路とが切り離され、同期型電動回転機が駆動されていない状態で電動回転機のコイルを放電抵抗としてコンデンサの電荷を放電するには、q軸電流であるiをゼロとし、d軸電流であるiをゼロとしない制御を行えばよい。
ところで、この状態の制御は、3相同期型電動回転機の場合において、3相に対応し中性点でそれぞれ相互に接続される3つのコイルがあるため、放電電流は、1つのコイルから中性点を通って他の2つのコイルに分流して流れるか、あるいは2つのコイルから中性点を通って残りの1つのコイルに合流して流れるかの形態をとる。したがって、3つのコイルのうち、1つのコイルに流れる電流は他の2つのコイルに流れる電流の和となり、この1つのコイルに電流が集中することになる。
これを3相同期型電動回転機の駆動回路として一般的に用いられる3相インバータ回路に当てはめてみると、この電流集中する1つのコイルに対応するスイッチング素子に流れる電流は、他の2つのコイルに対応するスイッチング素子に流れる電流の和となり、この1相のスイッチング素子に電流集中が生じることになる。この電流集中により、インバータ回路の発熱が増大し、破損に至る恐れがある。
本発明の目的は、電動回転機のコイルを用いてコンデンサの放電を行う場合に、インバータ回路の発熱を抑制することを可能にする電動回転機の電源制御装置を提供することである。
本発明に係る電動回転機の電源制御装置は、電動回転機に接続されるインバータ回路と、蓄電装置とインバータ回路との間に接続されて配置されるコンデンサと、電動回転機の巻線を放電抵抗とし、インバータ回路を介してq軸電流をゼロとしながらd軸電流を流してコンデンサの電荷を放電させる際に、d軸電流の流れる方向を所定の反転周期で反転させる制御を行う制御部と、を備え、制御部は、コンデンサの残留電圧の高さに応じてd軸電流の反転周期を可変制御することを特徴とする。
また、本発明に係る電動回転機の電源制御装置において、電動回転機は、中性点で各相巻線の一方端がそれぞれ相互に接続され、各相巻線の他方端がインバータ回路の各相接続点にそれぞれ接続される3相電動回転機であり、インバータ回路は、各相巻線のそれぞれに対応し、正極母線と各相接続点と間に配置されて接続される上アームスイッチング素子と、各相接続点と負極母線との間に配置されて接続される下アームスイッチング素子とが直列接続される3相インバータ回路であって、制御部は、インバータ回路の3相のうち1相の上アームスイッチング素子と、他の2相の下アームスイッチング素子のそれぞれとをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向にd軸電流を流す一方方向期間と、インバータ回路の3相のうち、一方方向期間のときにオンしていない2相の上アームスイッチング素子のそれぞれと、一方方向期間のときにオンしていない1相の下アームスイッチング素子とをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向と逆の他方方向にd軸電流を流す他方方向期間と、を繰り返してd軸電流の流れる方向を所定の反転周期で反転させることが好ましい。
本発明に係る電動回転機の電源制御装置において、制御部は、コンデンサの残留電圧の高さに応じて、放電に用いられるd軸電流の大きさを可変制御することが好ましい。
上記構成により、電動回転機の電源制御装置は、q軸電流をゼロとしながらd軸電流を所定の反転周期で反転させる制御を行う。インバータ回路は、上アームと下アームとを有しており、どちらをオンし、どちらをオフするかによって、コイルに流れる電流の方向が変わる。コイルを用いて放電させる場合に、コイルに一方向にd軸電流を流すときは、上アームまたは下アームのいずれかが常時オンとなり、このオンとなるスイッチング素子にd軸電流が集中することになる。上記構成では、コイルに流すd軸電流の方向を周期的に反転させるので、特定のスイッチング素子における電流集中を避けることができ、インバータ回路における発熱集中を緩和することができる。
また、3相電動回転機と3相インバータ回路を用いる場合は、インバータ回路の3相のうち1相の上アームスイッチング素子と、他の2相の下アームスイッチング素子のそれぞれとをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向にd軸電流を流し、次に、一方方向期間のときにオンしていない2相の上アームスイッチング素子のそれぞれと、一方方向期間のときにオンしていない1相の下アームスイッチング素子とをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向と逆の他方方向にd軸電流を流すので、特定のスイッチング素子における電流集中を避けることができ、インバータ回路における発熱集中を緩和することができる。
また、コンデンサの残留電圧の高さに応じてd軸電流の反転周期を可変制御する。d軸電流を一方向に流し続けられる許容時間Tは、インバータ回路を構成する素子の耐熱特性等の各種特性で定まり、残留電圧が高いときは、許容時間が短い。上記構成によれば、残留電圧に応じて反転周期を可変するので、許容時間に応じて反転周期を可変すれば、効率よく放電を実行することができる。
また、コンデンサの残留電圧の高さに応じて、放電に用いられるd軸電流の大きさを可変制御するので、さらに一層効率よく放電を実行することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、電動回転機として、ハイブリッド車両に搭載されるものを説明するが、一般的に、電動回転機のコイルを用いてコンデンサを放電する構成をとるシステムに備えられる電動回転機であれば、ハイブリッド車両用でなくてもよく、また、車両用でなくてもよい。
また、以下では、電動回転機として、蓄電装置から電力の供給を受けるときはモータとして機能して負荷を回転し、一方で負荷から制動を受けるときは発電機として機能して回生エネルギを回収して蓄電装置を充電するモータ・ジェネレータを説明するが、単にモータの機能のみを有する場合であってもよい。また、発電機として用いられるものであってもよい。また、以下では、電動回転機が1台の場合について説明するが、複数の電動回転機を備えるシステムであってもよい。この場合には、各電動回転機ごとに設けられるインバータ回路について、それぞれ同様の制御を行うことで本発明が実施できる。
また、蓄電装置として、リチウムイオン組電池またはニッケル水素組電池を用いた2次電池を説明するが、それ以外に、例えば、キャパシタのような充放電可能な蓄電装置であってもよい。
なお、以下では、電動回転機の構造を、永久磁石型同期電動機として説明するが、それ以外の同期電動機、例えば、リラクタンス型電動回転機の構造を有するものであってもよい。
図1は、電動回転機の電源制御装置10の構成を示す図である。ここでは、電動回転機の電源制御装置10の構成要素ではないが、これに接続される電動回転機としてモータ・ジェネレータ8が示されている。電動回転機の電源制御装置10は、2次電池からモータ・ジェネレータ8に電力を供給してモータとして機能させて回転駆動する制御を行い、またモータ・ジェネレータ8が発電機として機能するときは回生エネルギを受けとって2次電池を充電する制御を行う。そして、特にここでは、モータ・ジェネレータ8のコイルを放電抵抗として利用し、コンデンサの残留電荷を放電させる制御を行う機能を有する。
モータ・ジェネレータ8は、3相同期型の電動回転機である。これに対応し、電動回転機の電源制御装置10は、以下の構成を有する。すなわち、2次電池12と、システムメインリレー(SMR)14と、電圧変換器16と、両端電圧を電圧検出部18によって検出される平滑用のコンデンサ20と、インバータ回路30と、3相制御回路22と、制御CPU50と記憶部52とを含んで構成される。
2次電池12は、リチウムイオン単電池を複数組み合わせ、またはニッケル水素単電池を複数組み合わせて、200Vから400V程度、例えば、約288Vの高電圧バッテリとした組電池である。
システムメインリレー(SMR)14は、高電圧の2次電池12側において高電圧電力ラインのオン・オフを行うためのリレーであり、正極母線側と負極母線側にそれぞれ1つずつのリレーが設けられる。また、いずれか側の母線に、電流制限抵抗を接続したもう1つのリレーが設けられる。この電流制限抵抗付きリレーは、これをオンして充電を徐々に行う機能を有する。
電圧変換器16は、2次電池12側の電圧から異なる電圧を作り出す回路で、たとえば、2次電池12の電圧を昇圧してさらに高圧とし、インバータ回路30に供給する機能を有する。例えば、インバータ回路30及びモータ・ジェネレータ8を約600Vの高圧で作動させるものとするときは、電圧変換器16は、2次電池12の例えば約288Vの電圧と、この約600Vの電圧との間の電圧変換を行う機能を有する。
図1では、電圧変換器16が、2次電池12とインバータ回路30との間における電圧変換をするものとして示されているが、このほかに、2次電池12の高電圧と低電圧バッテリとの間における電圧変換を行うものを設けるものとできる。例えば、約14Vの低圧で作動する補機に対し低圧電力を供給する低電圧バッテリのために、2次電池12の約288Vの電圧と、この約14Vの電圧との間の電圧変換を行う機能を有するDC/DCコンバータを設けるものとできる。
平滑用のコンデンサ20は、電圧変換後の正極母線、負極母線の間の電圧変動を吸収し、直流電力として脈動を抑制する機能を有する大容量コンデンサである。コンデンサ20の両端の電圧は、電圧検出部18によって検出され、そのデータは制御CPU50に伝送される。
インバータ回路30は、電圧変換器16によって電圧変換され、コンデンサ20によって平滑化された直流電力を、スイッチング素子を用いて、3相駆動信号に変換する機能を有する回路である。なお、モータ・ジェネレータ8が発電機として機能するときは、モータ・ジェネレータ8からの3相回生電力を、スイッチング素子を用いて直流電力に変換する機能を有する。
図2は、インバータ回路30の構成について、コンデンサ20とモータ・ジェネレータ8との接続関係を説明する図である。インバータ回路30は、高電圧ラインの正極母線と負極母線との間に配置され、直列に接続された2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子にそれぞれ並列に接続された2つの整流器で構成されたものを1組とし、モータ・ジェネレータ8の各相のコイル、すなわちU相コイル2、V相コイル3、W相コイル4のそれぞれに対応して1組ずつ、合計3組を含んで構成される。正極母線側に接続されるスイッチング素子と整流器は上アーム32と呼ばれ、負極母線側に接続されるスイッチング素子と整流器は下アーム34と呼ばれる。スイッチング素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった高電圧大電力用スイッチング素子を用いることができ、整流器としては大電力用ダイオードを用いることができる。
図2に示されるように、モータ・ジェネレータ8のU相コイル2、V相コイル3、W相コイル4の一方端はそれぞれ共通に接続される。この共通接続点が中性点である。また、例えば、W相コイル4の他方端は、W相コイル4用の上アーム32と下アーム34との接続点に接続される。同様に、U相コイル2の他方端は、U相コイル2用の上アーム32と下アーム34との接続点に接続される。同様に、V相コイル3の他方端は、V相コイル3用の上アーム32と下アーム34との接続点に接続される。
再び図1に戻り、3相制御回路22は、制御CPU50からの指令に応じ、インバータ回路30の各上アーム32、各下アーム34のそれぞれのスイッチング素子に対する制御信号を生成する機能を有する回路である。例えば、制御CPU50からトルク指令が与えられると、トルク指令に応じたd軸電流iの指令値及びq軸電流iの指令値をマップ等の参照手段から求め、求められた決定されたiの指令値及びiの指令値から3相駆動電圧V、V、Vをマップ等から求め、求められた3相駆動電圧V、V、Vに対応するオン・オフデューティをPWM技術によって求め、これを対応する各スイッチング素子に供給する。なお、マップの参照処理に代えて計算式に基づく演算処理を実行することで、各スイッチング素子に対する制御信号を生成することもできる。これらのマップ、計算式等の参照手段は、記憶部52に記憶させておき、必要に応じて読み出すものとできる。
制御CPU50から、放電処理の指令が出されるときは、q軸電流iの指令値=0で、d軸電流iの指令値が指定されるので、この条件の下で、3相駆動電圧V、V、Vをマップ等から求め、求められた3相駆動電圧V、V、Vに対応するオン・オフデューティをPWM技術によって求め、これを対応する各スイッチング素子に供給することになる。
図3は、PWM技術によって、各スイッチング素子に与えられるオン・オフデューティが生成される様子を説明する図である。図3は横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、時間軸を揃えて、キャリア信号70と、駆動電圧信号72として、例えばU相用の駆動電圧Vと、U相用の上アーム32のスイッチング素子に与えられるパルス信号74とが示されている。キャリア信号70は、PWM技術において、各相用の駆動電圧信号72の大きさに応じ、これを、一定電圧振幅を有するパルス信号74のオン・オフデューティに変換するために用いられる信号である。キャリア信号70は、一般的には、図3に示されるように三角波信号が用いられる。三角波の周波数は、人間の可聴周波数域を避けて、例えば、約5kHzから約10kHzの範囲に設定されることが好ましい。
この三角波のキャリア信号70の電圧の高さと、駆動電圧信号72の電圧の高さを比較し、例えば、前者が高いときにパルス信号74をハイレベルとし、後者が高いときにローレベルとすることで、駆動電圧信号72の電圧の高さを、パルス信号74のオン・オフデューティの大きさに変換することができる。
したがって、スイッチング素子を常時オンのままとすることも、常時オフのままとすることも、駆動電圧の高さを制御することで実現できる。これを放電制御のときの3相制御回路22の機能について言い換えると、制御CPU50からのq軸電流iの指令値=0で、d軸電流iの指令値が指定された条件の下で、各スイッチング素子のオン・オフデューティを生成することができる。
制御CPU50は、電動回転機の電源制御装置10の各構成要素の作動を統合的に制御する機能を有する。かかる制御CPU50は、車両搭載用のコンピュータで構成することができる。なお、制御CPU50を独立のコンピュータとして構成することもでき、また、車両に別のコンピュータが搭載されているときは、制御CPU50の機能を、そのコンピュータの機能に含ませるものとすることもできる。例えば、ハイブリッドCPUが別に搭載されるときは、制御CPU50の機能を、ハイブリッドCPUの機能に含ませることができる。
制御CPU50は、モータ・ジェネレータ8の駆動及び回生を制御する駆動・回生制御部54と、モータ・ジェネレータ8のコイルを用いてコンデンサ20を放電させる制御を行う放電制御部60とを含んで構成される。駆動・回生制御部54は、モータ・ジェネレータ8をモータして作動させるときに、例えばトルク指令を3相制御回路22に与え、インバータ回路30を構成する各スイッチング素子の制御信号を生成させる機能を有する。モータ・ジェネレータ8が発電機として作動させるときは、制動トルクに相当するトルク指令を与えることで、インバータ回路30を構成する各スイッチング素子の制御信号を生成させる機能を有する。
放電制御部60は、d軸電流iを所定の反転周期で反転させることでインバータ回路30の上アームと下アームとを周期的に交互にオン・オフ制御するi反転モジュール62と、コンデンサ20の残留電圧の高さに応じてd軸電流iの反転周期を可変制御する反転周期可変モジュール64と、コンデンサ20の残留電圧の高さに応じて、d軸電流iの大きさを可変制御する電流値可変モジュール66を含んで構成される。
駆動・回生制御部54、放電制御部60の各機能は、ソフトウェアで実現でき、具体的には、電動回転機の電源制御プログラムを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現することもできる。以下では、図1から図3までの符号を用いて説明する。
制御CPU50に接続される記憶部52は、電動回転機の電源制御プログラムを記憶する他、3相制御回路22の機能の実行に必要な各種マップあるいは計算式等を記憶する。特に、後述する放電制御に用いられるマップ、たとえば、d軸電流を流せる許容時間Tと残存電圧Vとの関係マップ等を記憶する機能を有する。
以下に、上記構成の作用、特に制御CPU50の放電制御部60の各機能につき、以下に説明する。最初に、放電制御におけるd軸電流の流れ方について図4、図5を用いて説明し、その後、放電制御部60の各機能についてフローチャートおよび関連図面を用いて説明する。
放電制御においては、q軸電流iをゼロとし、d軸電流iをゼロでないある値とする。ここで、q軸電流i、d軸電流iというのは、同期電動機におけるベクトル制御で用いられるもので、q軸電流iがトルク発生に用いられる電流で、d軸電流iが回転磁界を生成するための電流に相当する。q軸電流iをゼロとし、d軸電流iをゼロでないある値とすることは、モータ・ジェネレータ8にトルクを発生させることなく、コイルに電流を流すことを意味する。典型的な例は、モータ・ジェネレータ8のロータ磁石のちょうどその磁極の位置に回転磁界を一致させることで、トルクを発生させず、コイルに電流を流すことができる。ロータ磁石と回転磁界との位相関係は、適当なセンサを用いて検出できる。例えば、レゾルバ等の位相検出手段を用いることができる。
図4は、従来技術による放電制御を説明するものである。図4は、モータ・ジェネレータ8のU相コイル2に電流を流し込み、その電流を中性点からV相コイル3とW相コイル4から流れ出すようにした場合である。このように各コイルに電流を流すことで形成される磁界のベクトル的位置が、ちょうどロータ磁石のベクトル的位置と一致するようにすれば、トルク発生をゼロにして、各コイルに電流を流し、コンデンサ20の電荷を放電させることができる。具体的には、インバータ回路30のU相用の上アーム32をオンさせ、V相用の下アーム34と、W相用の下アーム34とを共にオンさせる。
このように、インバータ回路30の各スイッチング素子のオン・オフを制御することで、コンデンサ20の残留電荷は、正極母線からU相用の上アーム32を通ってU相コイル2に流れ込み、流れ込んだ電流はV相コイル3とW相コイル4とに分流して、それぞれU相用の下アーム34、W相用の下アーム34を通って負極母線に流れる。これによって、コンデンサ20の残留電荷が、モータ・ジェネレータ8のコイルを放電抵抗として利用して放電される。
図4の例では、U相コイル2に流れる電流は、V相コイル3、W相コイル4にそれぞれ流れる電流の2倍となる。同様に、インバータ回路30において、U相用上アーム32のスイッチング素子に流れる電流は、V相用下アーム34のスイッチング素子、W相用下アーム34のスイッチング素子にそれぞれ流れる電流の2倍である。つまり、他の相に比べU相に電流集中が生じる。V相コイル3に電流が流れ込み、これをU相コイル2とW相コイル4とに分流する場合、あるいは、W相コイル4に電流が流れ込み、これをU相コイル2とV相コイル3とに分流する場合においても、同様に、特定の相に電流集中が生じる。
これにより、インバータ回路30における特定の素子が特に発熱し、これによってインバータ回路30の特性が制限され、あるいは場合によって破損する恐れがある。これが従来技術の問題点であった。この発熱による損傷を避けるため、インバータ回路30が損傷しない程度の電流で放電すると、放電時間が長時間に及ぶことになる。車両においては、コンデンサ20の放電制御は、車両が運行していないときに行われるので、放電制御のために長時間にわたり、車両の制御部が作動しているのは好ましくない。また、放電を速くするために、キャリア信号の周波数を低下させることが考えられるが、上記のように、キャリア信号の周波数は人間の可聴周波数を避けるように設定されているので、周波数を変更すると、人間の可聴周波数に入ることがあり、車両が運行停止中にも関らず、異音を発生することになり、好ましくない。
そこで、インバータ回路30における特定の素子に電流が集中することを避ける方法として、放電電流の流れる方向を周期的に変更することがよい。図5は、図4に対し、電流の流れる方向を逆にするときの様子を示す図である。ここでは、V相コイル3とW相コイル4から流れ込んだ電流が、合流してU相コイル2に流れ込む。このとき、インバータ回路30においては、U相用下アーム34と、V相用上アーム32と、W相用上アーム32とに電流が流れる。つまり、電流が流れる素子は、図4において電流が流れていない素子である。したがって、図4の状態と図5の状態とを交互に繰り返せば、インバータ回路30を構成する各素子に分散して電流が流れ、いずれか一方の状態を継続することに比べ、各素子に流れる電流が平均として低下する。したがって、インバータ回路30の全体としては、放電電流の大きさを大きく設定しても、特定の素子に電流が集中しないので、発熱を抑制することができる。
次に、制御CPU50の放電制御部60の各機能について、フローチャートおよび関連図面を用いて説明する。以下では、図1から図5の符号を用いて説明する。図6は、放電制御部60の基本的な作用を説明するフローチャートである。図6のフローチャートは、放電制御の手順を示すもので、各手順の内容は、電動回転機の電源制御プログラムの放電制御部分の各処理手順に対応する。図6の各手順は、制御CPU50の放電制御部60のi反転モジュール62の機能によって実行される。
図6において、放電制御を実行しようとするときは、q軸電流iがゼロ、d軸電流iがゼロでない所定の値に設定される(S10)。d軸電流iの値は、図4、図5から分かるように、放電電流の大きさに対応する。設定された条件は、3相制御回路22に与えられ、上記で説明したように、インバータ回路30の各スイッチング素子に対するオン・オフデューティが求められて、インバータ回路30の動作が制御される。図4、図5の例では、ロータ磁石とコイルの位置が一致しているものとして説明したが、一致していない場合には、3つのコイルによって形成される磁界がロータ磁石の位置に一致するように、各スイッチング素子のオン・オフデューティが計算され、指示されることになる。
次に、S10の設定からの経過時間が、所定の時間Tを超えるか否かが判断される(S12)。ここで、所定の時間Tとは、インバータ回路30において、特定の素子に電流集中が生じても、特性に影響なく、特に損傷の恐れがない連続放電時間である。例えば、S10において、図4の状態に設定が行われたとすると、U相用上アーム32のスイッチング素子に他のスイッチング素子の2倍の電流が流れ、ここで最も発熱する。この状態を継続すると、インバータ回路30の全体の特性に影響が生じることが考えられるが、その影響が生じない放電時間である。換言すれば、図4の状態を継続して、インバータ回路30の特性に影響を与えない限度の時間がTである。もちろん、適当な余裕度を持たせてTを設定できる。したがって、所定の時間Tを、同一状態を連続的に維持できる許容時間、あるいは単に許容時間と呼ぶことができる。
許容時間は、素子に流れる電流が多ければ短くなる。すなわち、コンデンサ20の残存電圧Vが高いほど、許容時間は短くなる。許容時間を一般的にTとして示すと、残存電圧Vと許容時間Tの関係は、インバータ回路30の放熱構造および放熱特性が定まれば、予め求めておくことができる。図7は、残存電圧Vと許容時間Tの関係の一例を示す図である。この関係は、マップあるいは計算式にして、記憶部52に記憶しておくことができる。例えば、検索キーを「i反転」とし、次に、残存電圧Vを検索キーとすることで、その条件での許容時間Tを読み出せるものとすることができる。なお、残存電圧Vは、図1における電圧検出部18によって検出され、制御CPU50に伝送されるので、これを取得して用いることができる。
経過時間がTを超えない間は、残存電圧Vが監視され、所定の規定値未満に到達するか否かが判断される(S16)。所定の規定値とは、コンデンサ20が十分に放電したと判断される電圧である。所定の規定値未満に到達すれば、ここで放電処理は終了する。S16の判断が否定されると、S10にもどり、放電制御がそのままの状態で継続される。
経過時間がTを超えたと判断されるとS14に進み、i反転が実行される(S14)。具体的には、S10で設定されたiの絶対値をそのままにして、符号を反転して、3相制御回路22に指示が与えられる。上記の例で言えば、図4の状態から図5の状態に切り換えられる。そして、反転された状態で、再びS12の判断が行われる。ここでは、経過時間は、S14から起算される。そして、再び経過時間がTを超えると判断されると、またiが反転される。上記の例で言えば、図4の状態に再び戻る。S16において判断が肯定とならない限り、これらの手順が繰り返される。上記の例で言えば、図4の状態−図5の状態−図4の状態−図5の状態−と、順次繰り返される。そして、コンデンサ20の残存電荷は、モータ・ジェネレータ8のコイルを放電抵抗として、次第に少なくなり、残存電圧が低下する。そして、S16の判断が肯定となったところで、放電制御が終了する。
上記手順の進行の様子と、残存電圧Vの経過の様子を図8に示す。図8(a)は、横軸に時間、縦軸に残存電圧Vをとって、放電制御の進展に伴って残存電圧Vがどのように低下するか、を示したもので、初期値がV、所定の規定値がVで示されている。図8(b)は、(a)と時間軸を共通にして横軸にとり、縦軸にd軸電流iをとったもので、図7に示す特性図に従い、初期残存電圧Vに対応する許容時間Tの反転周期で、d軸電流iが反転される様子が示されている。そして、残存電圧Vが規定値Vに到達した時点で、d軸電流i=0とされ、ここで放電制御が終了することが示されている。
このように、d軸電流iを所定の反転周期で反転させ、インバータ回路30の上アームと下アームとを周期的に交互にオン・オフ制御することで、インバータ回路30の発熱を全体として抑制することができる。
図6のフローチャートの例では、d軸電流iの反転周期を固定としたが、放電が進行して残存電圧Vが低下すると、インバータ回路30における発熱も少なくなるので、許容時間を長く取ることが可能となる。図9は、コンデンサの残留電圧の高さに応じてd軸電流の反転周期を可変して放電制御を行うものとしたフローチャートである。以下では、図1から図8までの符号を用いて説明する。このフローチャートの手順は、制御CPU50の放電制御部60の反転周期可変モジュール64の機能によって実行される。
図9において用いられる許容時間は、図10に示されている。すなわち、残存電圧Vが、初期値Vのときは、許容時間Tを用い、許容時間Tを用いて放電が進行し、残存電圧VがVとなると、許容時間Tを用いる。VがVより小さくなるので、TはTより長くできる。そして、許容時間Tを用いて放電が進行し、残存電圧VがVとなると、許容時間Tを用いる。VがVより小さくなるので、TはTよりさらに長くできる。このように、残存電圧Vに応じて、許容時間が変更されて設定される。
反転周期可変による放電制御の図9のフローチャートにおいては、まず残存電圧が入力され、これが取得される(S20)。残存電圧は、上記のように、電圧検出部18によって検出され、制御CPU50に入力されるので、これを取得することができる。次に、残存電圧Vに応じて許容時間Tが設定される(S22)。具体的には、図10のマップまたはこれに相当する参照手段を記憶部52から読み出し、いまの場合、残存電圧の初期値Vに対応する許容時間T1が設定される。
S22の後は、S24の工程が行われる。この工程は、図6におけるS10と同様の内容で、q軸電流iがゼロ、d軸電流iがゼロでない所定の値の放電電流値に設定される。そして、経過時間が許容時間Tを超えるか否かが判断される(S26)。いまの場合、Tは、Tであるので、図6のS12と同じ内容である。経過時間がTを超えない間は、残存電圧Vが監視され、所定の規定値未満に到達するか否かが判断される(S36)。この工程の内容も図6のS16と同じ内容である。S36の判断が否定されると、S24にもどり、放電制御がそのままの状態で継続される。
経過時間がTを超えたと判断されると、i反転が実行される(S28)。そして、経過時間が許容時間Tを超えるか否かが判断される(S30)。この内容は、iが反転されていることを除けば、S26と同じ内容である。そして経過時間がTを超えない間は、残存電圧Vが監視され、所定の規定値未満に到達するか否かが判断される(S32)。この工程の内容もiが反転されていることを除けば、S36と同じ内容である。S32の判断が否定されると、S30にもどり、放電制御がそのままの状態で継続される。つまり、i反転の状態が維持される。
S30において判断が肯定されると、すなわち、いまの場合、i反転状態でTが経過すると、再びiが反転される(S34)。図4の状態と図5の状態を利用して説明すると、図4の状態でTが経過して、図5の状態となり、さらにTが経過して、図4の状態に戻る。いま、図4の状態を負の値の放電、図5の状態を正の値の放電と仮に呼ぶことにすれば、d軸電流が反転するまでの許容時間Tを反転周期Tと呼ぶことにして、反転周期Tで、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行ったことになる。
この状態で、S20に戻り、残存電圧が入力され、取得される(S20)。ここでは、反転周期Tで、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行った後の残存電圧が取得される。図10の例では、Vが入力され取得されることになる。そして、残存電圧Vに応じて許容時間Tが設定される(S22)。いまの場合、残存電圧Vに応じて、許容時間Tが設定される。以後、S24以降の手順が実行される。
S36の判断が肯定されず、また、S32の判断が肯定されない限り、上記で述べた手順が繰り返されるので、i反転状態でTが経過すると、再びiが反転される。そしてさらにTが経過して、つまり、反転周期Tで、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われると、再びS20に戻り、残存電圧が入力される。図10に従えばいまの場合、Vが入力され、S22において、許容時間Tが設定される。
このように、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われるたびに、残存電圧が検出され、その残存電圧に応じて許容時間が新しく設定される。このようにして、放電を繰り返すと、次第に残存電圧が低くなり、S32またはS36の判断が肯定される。そこで、放電制御が終了する。
その様子を図11に示す。図11の横軸、縦軸は、図8(b)と同様である。このように、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われるたびに、iの反転周期が変更され、次第に長くなってくる。このようにして、インバータ回路30の全体的な発熱を抑制しながら、放電制御を行うことができる。図6の例の場合は、反転周期が一定であったが、図11の場合は、放電の進展に合わせて反転周期の長さを長くできる。したがって、インバータ回路30の発熱に合わせて、反転周期を次第に長くでき、効率よく放電を行わせることができる。
なお、上記の例では、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われるたびに、iの反転周期が変更されるものとしたが、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ複数回ずつ行った後にiの反転周期が変更されるものとしてもよい。
図9の例において、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ、あるいはn回行われるたびに、iの反転周期を変更するものとしたが、iの反転周期の変更に代えて、あるいはiの反転周期の変更に合わせて、放電に用いられるd軸電流の大きさを可変するものとできる。放電に用いられるd軸電流の大きさは、放電制御において、i=0とし、iを放電電流として設定されるゼロでない値として、3相制御回路22に指令を出す際に、i電流の大きさを、コンデンサの残留電圧の高さに応じて、変更するものとして、実行することができる。具体的には、図9において、S22の内容を、コンデンサにおける残存電圧Vに応じてd軸電流idiを設定するものとして、その他の手順を、図9で説明したものと同様な様な内容で実行することで実現できる。
実際には、残存電圧Vに応じてd軸電流idiを設定することになると、d軸電流idiの大きさによって許容時間Tが異なってくる。したがって、残存電圧Vに応じてd軸電流idiを設定するとともに、許容時間Tを設定することになる。その様子を図12に示す。残存電圧Vとd軸電流idiの対応関係は、インバータ回路30の放熱特性等に基づいて予め求めておき、記憶部52に記憶するものとできる。
図12に示されるように、放電の始期である最初の残存電圧Vのときに、最も大きな値のd軸電流id1を設定する。そしてd軸電流id1に対応する残存電圧Vと許容時間Tとの対応関係を記憶部52から読み出し、残存電圧Vに対応する許容時間Tを求める。こうして、残存電圧Vにおいてd軸電流id1と、許容時間Tの設定が行われる。この設定に基づいて、図9のS24以下が実行されることになる。
そして、d軸電流id1での放電が行われ許容時間Tが経過すると、図9のS28におけると同様に、i反転が行われる。そして、電流値の絶対値がid1のままで、コイルに流れる方向を逆にして放電が行われ再び許容時間Tが経過すると、図9のS34におけると同様に、次のi反転が行われる。
そして、残存電圧が測定される。残存電圧をVとして、残存電圧Vに応じたd軸電流id2が設定される。d軸電流の設定は、上記のように記憶部52に記憶された残存電圧とd軸電流の対応関係を読み出し、その対応関係に測定された残存電圧を適用することで行われる。その様子は図12に示される通りで、残存電圧Vに応じたd軸電流id2は、残存電圧Vに応じて設定されたd軸電流id1よりも小さい。
このようにして、残存電圧Vに応じてd軸電流id2が設定されると、d軸電流id2に対応する残存電圧Vと許容時間Tとの対応関係を記憶部52から読み出し、残存電圧Vに対応する許容時間Tを求める。この様子も図12に示されている。こうして、残存電圧Vにおいてd軸電流id2と、許容時間Tの設定が行われる。この設定に基づいて、図9のS24以下が再び実行されることになる。
その様子が図13に示される。図13の横軸、縦軸は、図11と同様である。このように、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われるたびに、iの大きさと、反転周期とが変更され、放電電流が次第に小さく、反転周期が次第に長くなってくる。このようにして、インバータ回路30の全体的な発熱を抑制しながら、放電制御を行うことができる。図6、図11の例の場合は、d軸電流の絶対値の大きさが一定であったが、図13の場合は、放電の進展に合わせてd軸電流の大きさを小さくできる。したがって、インバータ回路30の発熱に合わせて、d軸電流を次第に小さくでき、効率よく放電を行わせることができる。
なお、上記の例では、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ1回ずつ行われるたびに、d軸電流の大きさと、iの反転周期とが変更されるものとしたが、iが負の値の放電と正の値の放電をそれぞれ複数回ずつ行った後にiの反転周期が変更されるものとしてもよい。
本発明に係る実施の形態における電動回転機の電源制御装置の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、インバータ回路の構成について、コンデンサと電動回転機との接続関係を説明する図である。 PWM技術によって、各スイッチング素子に与えられるオン・オフデューティが生成される様子を説明する図である。 従来技術による放電制御を説明するものである。 本発明に係る実施の形態において用いられ、図4に対し、電流の流れる方向を逆にするときの様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態における放電制御部の基本的な作用を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、残存電圧Vと許容時間Tの関係の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、放電制御の手順の進行の様子と、残存電圧Vの経過の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、コンデンサの残留電圧の高さに応じてd軸電流の反転周期を可変して放電制御を行うものとしたフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、図9で用いられる許容時間を求める様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、図9の放電制御の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、残存電圧Vに応じてd軸電流idiを設定するとともに、許容時間Tを設定する様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、図12を用いた放電制御の様子を示す図である。
符号の説明
2 U相コイル、3 V相コイル、4 W相コイル、8 モータ・ジェネレータ、10 電動回転機の電源制御装置、12 2次電池、14 SMR、16 電圧変換器、18 電圧検出部、20 コンデンサ、22 3相制御回路、30 インバータ回路、32 上アーム、34 下アーム、50 制御CPU、52 記憶部、54 駆動・回生制御部、60 放電制御部、62 i反転モジュール、64 反転周期可変モジュール、66 電流値可変モジュール、70 キャリア信号、72 駆動電圧信号、74 パルス信号。

Claims (3)

  1. 電動回転機に接続されるインバータ回路と、
    蓄電装置とインバータ回路との間に接続されて配置されるコンデンサと、
    電動回転機の巻線を放電抵抗とし、インバータ回路を介してq軸電流をゼロとしながらd軸電流を流してコンデンサの電荷を放電させる際に、d軸電流の流れる方向を所定の反転周期で反転させる制御を行う制御部と、
    を備え
    制御部は、コンデンサの残留電圧の高さに応じてd軸電流の反転周期を可変制御することを特徴とする電動回転機の電源制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動回転機の電源制御装置において、
    電動回転機は、中性点で各相巻線の一方端がそれぞれ相互に接続され、各相巻線の他方端がインバータ回路の各相接続点にそれぞれ接続される3相電動回転機であり、
    インバータ回路は、各相巻線のそれぞれに対応し、正極母線と各相接続点と間に配置されて接続される上アームスイッチング素子と、各相接続点と負極母線との間に配置されて接続される下アームスイッチング素子とが直列接続される3相インバータ回路であって、
    制御部は、
    インバータ回路の3相のうち1相の上アームスイッチング素子と、他の2相の下アームスイッチング素子のそれぞれとをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向にd軸電流を流す一方方向期間と、
    インバータ回路の3相のうち、一方方向期間のときにオンしていない2相の上アームスイッチング素子のそれぞれと、一方方向期間のときにオンしていない1相の下アームスイッチング素子とをオンさせて中性点を介し各相コイルに一方方向と逆の他方方向にd軸電流を流す他方方向期間と、
    を繰り返してd軸電流の流れる方向を所定の反転周期で反転させることを特徴とする電動回転機の電源制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動回転機の電源制御装置において、
    制御部は、コンデンサの残留電圧の高さに応じて、放電に用いられるd軸電流の大きさを可変制御することを特徴とする電動回転機の電源制御装置。
JP2007040504A 2007-02-21 2007-02-21 電動回転機の電源制御装置 Active JP5082495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040504A JP5082495B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電動回転機の電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040504A JP5082495B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電動回転機の電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206329A JP2008206329A (ja) 2008-09-04
JP5082495B2 true JP5082495B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39783218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040504A Active JP5082495B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電動回転機の電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082495B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375052B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-25 日産自動車株式会社 インバータの放電装置
JP4881991B2 (ja) 2009-10-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車
JP5439262B2 (ja) * 2010-04-02 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 放電処理装置、放電処理方法、および放電処理プログラム
JP2014155393A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagaoka Univ Of Technology 交流電機システム及びその制御方法
KR102112209B1 (ko) * 2013-07-10 2020-05-19 한온시스템 주식회사 전기자동차의 강제방전방법
CN107148738B (zh) 2015-01-29 2019-06-25 三菱电机株式会社 电力变换装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289567B2 (ja) * 1995-08-31 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP2002165499A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206329A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
US6486632B2 (en) Control device for motor/generators
JP4738080B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2004015892A (ja) インバータの制御装置及び電気自動車
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5082495B2 (ja) 電動回転機の電源制御装置
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
CN111201705B (zh) 旋转电机的控制装置
JP2008178166A (ja) モータ駆動装置
JP5409680B2 (ja) 回転電機システム
JP6985193B2 (ja) 放電制御装置
JP5191351B2 (ja) 電力変換装置
JP5375052B2 (ja) インバータの放電装置
JP5375051B2 (ja) インバータの放電装置
JP2013102636A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6667425B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP2005033932A (ja) モータ制御装置
US20230028358A1 (en) Rotating electrical machine control device
JP5194608B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5370748B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP2021093845A (ja) 電力変換装置
JP6221824B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP7144197B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2019161748A (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5082495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250