JP2023141116A - バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法 - Google Patents

バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141116A
JP2023141116A JP2022047257A JP2022047257A JP2023141116A JP 2023141116 A JP2023141116 A JP 2023141116A JP 2022047257 A JP2022047257 A JP 2022047257A JP 2022047257 A JP2022047257 A JP 2022047257A JP 2023141116 A JP2023141116 A JP 2023141116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
battery case
frame
joining auxiliary
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047257A
Other languages
English (en)
Inventor
要 戸田
Kaname Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2022047257A priority Critical patent/JP2023141116A/ja
Priority to US18/175,896 priority patent/US20230307767A1/en
Priority to CN202310294864.8A priority patent/CN116805740A/zh
Publication of JP2023141116A publication Critical patent/JP2023141116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • H01M50/26Assemblies sealed to each other in a non-detachable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム材と鋼材とを組み合わせたマルチマテリアル構造でありながら、軽量でかつ低コストに生産でき、しかも高い接合強度が得られる。【解決手段】バッテリーケース100は、クロスメンバ13Aの端部13aと、端部13aに対面する枠体11の壁面11aとの間にそれぞれ接合補助部材15が設けられ、枠体11と接合補助部材15はアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、クロスメンバ13Aは鋼製である。接合補助部材15のそれぞれは、壁面11aに一端部が溶接され、一端部から内側空間に向けて延びてクロスメンバ13Aの端部13aの側面と重なり合う重なり部OLを有する。クロスメンバ13Aは、接合補助部材15の重なり部OLに臨んで貫通する第一貫通孔35が形成される。接合補助部材15とクロスメンバ13Aとは、第一貫通孔35の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法に関する。
近年になって、電気自動車、ハイブリッド自動車等の電力を駆動源とする車両の開発が積極的に進められている。このような車両に搭載する電池システムには、所定のフレーム等により構成されるバッテリーケースに多数のバッテリー(電池)が収納される形態が一般的に採用されている。
バッテリーケースには、収納されたバッテリーを衝突等による衝撃から保護できる強度が必要とされるとともに、材料コスト、製造コストの低減が要求される。また、排気ガス等による地球環境問題に対する燃費の向上の観点から、バッテリーケースの軽量化も要求される。
例えば、図11に示す一般的なバッテリーケースは、4本のフレーム部材81によって構成される矩形状の枠体83と、補強のために両端部が枠体83に接合される複数のクロスメンバ85、及び枠体83の床面を構成する床板部材87とを備える。フレーム部材81及びクロスメンバ85としては、軽量かつ高剛性であることからアルミニウム材の押出成形品が多用される。
このようなバッテリーケースの構造は、例えば自動車用の車体フレームとして特許文献1に開示されている。特許文献1には、アルミニウム材製の閉断面構造を有するサイドフレームと、アルミニウム材製の閉断面構造を有するクロスメンバとを、締結部材を介して締結することで、サイドフレームとクロスメンバとの結合強度の低下を防止すると記載されている。この締結部材は、平板状の基部と、基部に対して垂直方向に延びる一対の支持部とを有し、平面視でπ字状のアルミニウム押出形材からなる。基部はサイドフレームの側面にボルトにより締結され、一対の支持部はクロスメンバの端部を挟持し、クロスメンバと支持部とが溶接部で溶接されている。
特開2007-269123号公報
前述したフレーム部材81とクロスメンバ85とを全てアルミニウム材製とした場合、軽量化は可能となるものの、鋼材で構成した場合に比べて材料コストが高くなる。一方、フレーム部材81とクロスメンバ85とを全て鋼材製とした場合、低コスト化が図れるが、重量が増加してしまう。そこで、アルミニウム材と鋼材とを組み合わせて構成することも考えられるが、その場合、アルミニウム材同士の溶接、アルミニウム材と鋼材との溶接、鋼材同士の溶接が必要となる。アルミニウム材同士の溶接、及びアルミニウム材と鋼材の溶接には、アルミアーク溶接棒やアルミニウム溶接ワイヤを用いた交流溶接装置を使用し、鋼材同士の溶接には、スポット溶接装置や鋼溶接ワイヤを用いた直流溶接装置を使用するため、製造工程においては少なくとも2台の溶接機が必要となる。また、安全上の観点から各溶接機の溶接場所を区切って配置するスペースも必要となるため、設備コストの増大とタクトタイムの損失を招くことになる。
さらに、アルミニウム材のフレーム部材81と鋼材のクロスメンバ85との異材接合には、例えば、異種金属同士のMIGアークスポット溶接等の使用が想定されるが、この溶接による接合部にかかる荷重方向は、部材同士の剥離方向となる。上記したスポット溶接による接合部は、せん断方向の荷重には強いが、剥離方向の荷重には弱くなる特性があり、剥離方向の荷重が接合部に負荷される構造は強度上不利になるという問題がある。
そこで本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルミニウム材と鋼材とを組み合わせたマルチマテリアル構造でありながら、軽量でかつ低コストに生産でき、しかも高い接合強度が得られるバッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法を提供することにある。
本発明は下記の構成からなる。
(1) 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられたバッテリーケースであって、
前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、
前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、
前記クロスメンバは、鋼製であり、
前記接合補助部材のそれぞれは、前記壁面に一端部が溶接され、前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部を有し、
前記クロスメンバは、前記接合補助部材の前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔が形成され、
前記接合補助部材と前記クロスメンバとは、前記第一貫通孔の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている、
バッテリーケース。
(2) 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられ、前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、前記クロスメンバは、鋼製である、バッテリーケースの製造方法であって、
前記枠体の前記壁面に前記接合補助部材の一端部を溶接する工程と、
前記接合補助部材の前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部において、前記クロスメンバに形成され前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔の位置で溶接し、前記接合補助部材と前記クロスメンバとを、前記第一貫通孔の位置に形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合する工程と、
を備えるバッテリーケースの製造方法。
本発明によれば、アルミニウム材と鋼材とを組み合わせたマルチマテリアル構造でありながら、軽量でかつ低コストに生産でき、しかも高い接合強度が得られるバッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法を提供できる。
図1は、第1実施形態のバッテリーケースの斜視図である。 図2は、接合補助部材の斜視図である。 図3は、図1に示すバッテリーケースのP1部を拡大した図であって、クロスメンバの接合前の状態を示す一部拡大図である。 図4は、図1に示すバッテリーケースのP1部を拡大した図であって、クロスメンバの接合後の状態を示す一部拡大図である。 図5は、クロスメンバの一部拡大斜視図である。 図6は、クロスメンバと接合補助部材又は床板部材との接合箇所の概略断面図である。 図7は、第2実施形態のバッテリーケースの第一フレーム部材とクロスメンバとを接合補助部材を介して接合する様子を示す斜視図である。 図8は、図7に示すクロスメンバと接合補助部材とが接合された状態を示す斜視図である。 図9は、接合補助部材の斜視図である。 図10は、図8に示すX-X線に沿った断面図である。 図11は、従来のバッテリーケースの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
(バッテリーケースの構成)
図1は、第1実施形態のバッテリーケース100の斜視図である。
バッテリーケース100は、矩形状の枠体11と、枠体11の内側に配置される少なくとも1本(本構成では一例として2本)のクロスメンバ13A,13Bと、クロスメンバ13と枠体11とを接続する接合補助部材15と、床板部材17とを備える。
枠体11は、互いに対向する一対の第一フレーム部材19A,19B、及び互いに対向する一対の第二フレーム部材21A,21Bにより構成される。第一フレーム部材19Aの一方の端部19aと他方の端部19bには、一対の第二フレーム部材21Aの一方の端部21aがそれぞれ接合される。第一フレーム部材19Bの一方の端部19aと他方の端部19bには、一対の第二フレーム部材21Bの他方の端部21bがそれぞれ接合される。
クロスメンバ13A,13Bは、矩形状の枠体11により囲まれた内側空間を仕切るように、枠体11の内周面の対向し合う一対の壁面11a同士の間に配置される。クロスメンバ13A,13Bは、一軸方向に延びる棒状の部材であり、第二フレーム部材21A,21Bよりも僅かに短く形成される。
接合補助部材15は、クロスメンバ13A,13Bの各端部13a(本構成では合計4箇所)と枠体11の壁面11aとの間にそれぞれ配置され、クロスメンバ13A,13Bと枠体11とを一体に接合する。
床板部材17は、枠体11の下面に接合され、枠体11の内側の底面を構成する。
上記構成のバッテリーケース100には、第一フレーム部材19A,19Bと、第二フレーム部材21A,21Bと、クロスメンバ13A,13Bと、によって複数の領域(本構成では3つの領域S1,S2,S3)が区画される。各領域S1,S2,S3は、例えば不図示のバッテリーパック等の収容に供される。
枠体11を構成する第一フレーム部材19A,19B及び第二フレーム部材21A,21Bと、床板部材17は、いずれもアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、アルミニウム材とも言う)製である。さらに具体的には、第一フレーム部材19A,19B及び第二フレーム部材21A,21Bは、板厚が2~5mm程度のアルミニウム材の中空押出形材からなり、その材質は、強度に優れ、かつ、より薄肉化が可能である点で、JIS乃至AAでいう5000系、6000系、7000系等のアルミニウム合金が好ましい。アルミニウム合金の中空押出形材は、DC鋳造法や連続鋳造法等の鋳造、均質化熱処理、熱間押出、溶体化及び焼入れ処理、そして必要により施される人工時効処理等の調質処理を適宜組み合わせて行う、通常の形材製造工程によって製造される。押出形材を用いることで、各フレーム部材が高強度となり、バッテリーケース100の剛性を容易に高められる。
クロスメンバ13A,13Bは鋼製であり、一般炭素鋼又は高強度鋼等の鋼板により形成される。具体的には、鋼板を曲げ成形して長手方向の垂直断面をハット形、「Ω」字形にしてもよく、円形鋼管をつぶし成形して断面形状を楕円又は長方形にしてもよい。さらには、断面形状が「Π」字形の中にリブ板を溶接して加えた形状、又は「S」字形、「B」字形等に曲げ加工して、鋼材同士の合わせ部分を溶接した形状等であってもよい。そして、クロスメンバ13A,13Bの表面に、防食目的で亜鉛等の各種めっき、又は電着塗装等の表面処理を施してもよい。
図2は、接合補助部材15の斜視図である。
接合補助部材15は、図1に示すクロスメンバ13A,13Bの長手方向に沿って配置された、アルミニウム材製の部材である。接合補助部材15は、厚さが2~5mm程度のアルミニウム材の中空押出形材であるのが好ましいが、板材であってもよい。また、その材質は、強度に優れ、かつ、より薄肉化が可能である点で、JIS乃至AAでいう5000系、6000系、7000系等のアルミニウム合金が好ましい。接合補助部材15が中空押出形材である場合、接合補助部材15は、枠体11と同様にDC鋳造法や連続鋳造法等の鋳造、均質化熱処理、熱間押出、溶体化及び焼入れ処理、そして必要により施される人工時効処理等の調質処理を適宜組み合わせて行う、通常の形材製造工程によって製造される。
図2に例示する接合補助部材15は押出形材であって、長手方向に直交する断面の外形形状は台形である。接合補助部材15は、一方の端面15a及び他方の端面15bと、上面15cと、上面15cに接続される一対の側面15dと、底面15eとを有し、長手方向に沿って2つの中空部23が形成されている。
上記の構成のように、バッテリーケース100は、その構成部材のうち枠体11、接合補助部材15及び床板部材17をアルミニウム材製とし、クロスメンバ13A,13Bのみを鋼製にすることで、軽量化と低コスト化を両立している。
(バッテリーケースの製造方法)
次に、本構成のバッテリーケース100の製造方法を説明する。
枠体11を形成するには、図1に示す第一フレーム部材19Aと第二フレーム部材21Aとを用意し、第二フレーム部材21Aの一方の端部21aの端面と、第一フレーム部材19Aの端部19aの壁面(側面)11aとを突き合わせる。この状態で、第二フレーム部材21Aの端面の縁部と第一フレーム部材19Aの壁面11aとで形成される隅部25を、アーク溶接による線溶接で接合する。
同様に、第二フレーム部材21Aの他方の端部21bの端面も、第一フレーム部材19Bの端部19aの壁面に突き合わせた状態で、双方の間に形成される隅部25をアーク溶接により線溶接する。また、第一フレーム部材19A,19Bの他方の端部19bについても同様に、第二フレーム部材21Bを突き合わせて形成される隅部25をアーク溶接により線溶接する。これにより、矩形状の枠体11が形成される。なお、上記した各溶接の順序は任意である。
第一フレーム部材19A,19Bと第二フレーム部材21A,21Bとの溶接は、例えば、消耗電極(溶接ワイヤ)としてアルミニウム材を用いたMIG溶接(以後、「アルミニウムMIG溶接」とも呼ぶ)によって行われる。
このようにして接合された枠体11には、床板部材17が接合される。床板部材17の接合には、まず、床板部材17の上に枠体11を載せ、第一フレーム部材19A,19Bの下面と床板部材17の上面とで形成される隅部27、及び第二フレーム部材21A,21Bの下面と床板部材17の上面とで形成される隅部29を、上記同様にアルミニウムMIG溶接によって線溶接する。なお、溶接順序は上記に限らない。例えば、第一フレーム部材19A,19Bと底板部材17、第二フレーム部材21A,21Bと底板部材17をそれぞれ溶接した後に、第一フレーム部材19A,19Bと第二フレーム部材21A,21Bを溶接することであってもよい。
図3、図4は、図1に示すバッテリーケース100のP1部を拡大して示す一部断面拡大図であって、図3はクロスメンバ13Aの接合前の状態、図4はクロスメンバ13Aの接合後の状態を示す。ここでは、第一フレーム部材19Aの端部19aと第二フレーム部材21Aの端部21aとの接合部位、及びクロスメンバ13Aの一方の端部13aと第一フレーム部材19Aの壁面11aとを接合補助部材15を介して接合する部位について説明するが、他の対応する接合部位についても同様であるため、その説明は省略する。
図3に示すように、上記した第一フレーム部材19A,19Bと第二フレーム部材21A,21Bとの間の隅部25、及び第一フレーム部材19A,19B及び第二フレーム部材21A,21Bと床板部材17との間の隅部27,29には、アルミニウムMIG溶接による、アルミニウム材の溶接金属WA(以後、「アルミニウム溶接金属」とも呼ぶ)が各隅部25,27,29に沿って形成される。なお、床板部材17は、枠体11の下面全体を覆う大きさであるが、これに限らず、枠体11の内側壁面を外縁とする大きさであってもよい。
次に、接合補助部材15を用いた枠体11とクロスメンバ13A,13Bとの接合について詳細に説明する。
まず、接合補助部材15を、クロスメンバ13Aと接合する前に第一フレーム部材19Aに接合する。つまり、接合補助部材15の一方の端面15aを第一フレーム部材19Aの壁面11aに押し当てて、壁面11aと接合補助部材15との間の隅部31をアルミニウムMIG溶接により溶接する。これにより、接合補助部材15の一方の端面15aにおける上面15cと一対の側面15dに沿ってアルミニウム溶接金属WAが形成される。
次に、図4に示すように、接合補助部材15の側面15dを覆うようにクロスメンバ13Aを載置して、接合補助部材15とクロスメンバ13Aとを接合し、クロスメンバ13Aと床板部材17とを接合する。接合補助部材15の上面15cとクロスメンバ13とは、互いに離隔していることが、クロスメンバ13Aの高さ方向の寸法精度が低く済むため好ましい。
図5は、クロスメンバ13Aの一部拡大斜視図である。ここで示すクロスメンバ13Aは、その長手方向の直交断面がハット形に形成され、頂部13bと、一対の側壁部13cと、一対のフランジ部13dとを備える。頂部13bの内側天井面33は、図2に示す接合補助部材15の上面15cに対面する。一対の側壁部13cの内側面34は、それぞれ接合補助部材15の一対の側面15dと重なり合って対向する平坦な対向面である。また、一対のフランジ部13dは、ハット形の基端側(下側)に接続され、それぞれ床板部材17に沿って延びている。
クロスメンバ13Aの側壁部13cのうち、接合補助部材15の側面15dに対向する対向面には、複数の貫通孔(第一貫通孔)35が分散して形成されている。各貫通孔35は、側面15dに臨んで貫通して形成された平面視で略円形の孔である。つまり、接合補助部材15は、第一フレーム部材19Aの壁面11aに溶接された一端部から枠体11の内側空間に向けて延びてクロスメンバ13Aの端部13aの側面と重なり合う重なり部OLを有し、この重なり部OLに臨んで、クロスメンバ13Aに複数の貫通孔35が貫通して形成されている。また、クロスメンバ13Aのフランジ部13dには、その長手方向に沿って複数の貫通孔(第二貫通孔)37が床板部材17に臨んで貫通して形成されている。複数の貫通孔35,37は互いに等間隔に配置されると負荷される荷重を均等に分散でき好ましいが、不等間隔に形成されていてもよい。
上記構成のクロスメンバ13Aを、図4に示すように接合補助部材15の上方から被せ、側壁部13cに形成された複数の貫通孔35の位置、及びフランジ部13dに形成された複数の貫通孔37の位置で、それぞれアルミニウムMIG溶接によるスポット溶接を行う。
このスポット溶接は、鋼製のクロスメンバ13Aを溶融させない程度の低電流で行われ、これにより貫通孔35,37を埋めるアルミニウム溶接金属WAの溶込みが得られる。このようにして鋼材とアルミニウム材とをスポット溶接する方法を「異材MIGスポット溶接」と呼ぶ。なお、シールドガスGとしては、アルゴン又はヘリウム等の公知の不活性ガスが使用できる。
スポット溶接後の貫通孔35の位置では、接合補助部材15の溶け込みを含むアルミニウム溶接金属WAが得られ、貫通孔37の位置では、床板部材17の溶け込みを含むアルミニウム溶接金属WAが得られる。このように、アルミニウム溶接金属WAが貫通孔35,37を埋め、貫通孔35,37から抜け止めされることで、異種材料同士を接合した形態にできる。
図6は、クロスメンバ13Aと接合補助部材15又は床板部材17との接合箇所の概略断面図である。鋼材であるクロスメンバ13Aと接合補助部材15又は床板部材17とのスポット溶接後、貫通孔35,37はアルミニウム溶接金属WAで埋められている。そして、アルミニウム溶接金属WAは、軸部WA1と頭部WA2と鍔部WA3とを有するリベット形状となる。つまり、軸部WA1は、クロスメンバ13Aの厚さ方向に延びて接合補助部材15又は床板部材17に到達して形成され、頭部WA2は、軸部WA1のうちクロスメンバ13Aの外部に突出して貫通孔35,37から外周側に向けて膨出して形成され、鍔部WA3は、軸部WA1のうち接合補助部材15又は床板部材17の内部に突出して外周側に膨出して形成される。頭部WA2と鍔部WA3は、クロスメンバ13Aと、接合補助部材15又は床板部材17とを挟み込みんで、それぞれを固定する。
このようにして、クロスメンバ13Aと接合補助部材15、及びクロスメンバ13Aと床板部材17とが、複数の貫通孔35,37の位置で、異材MIGスポット溶接により接合される。ここで示す貫通孔35,37の数、配置等は特に限定されない。
本構成によれば、線溶接によるアルミニウム溶接金属WAと、スポット溶接によるアルミニウム溶接金属WAとを、同種の溶接方式で形成できるため、製造工程が煩雑にならず、溶接設備等を省スペースで配置できる。よって、設備コストの増大とタクトタイムの損失を抑制でき、効率の良い生産が可能となる。
また、クロスメンバ13Aを固定するための異材MIGスポット溶接が、接合補助部材15の側面15dに施されるため、外力によって溶接部に負荷される荷重がせん断方向に作用する。そのため、従来法による剥離方向に荷重が負荷される場合と比較して、接合強度を向上できる。
さらに、接合補助部材15がアルミニウム材であるため、鋼製である場合と比較して材料コストが高くなるが、接合補助部材15に押出形材を用いれば、押出形材を所望の長さに切断するだけで加工が済む。そのため、作製が容易になり、材料コストと製造コストの合計で比較した場合は、寧ろ低コストとなる。
また、接合補助部材15に接合するクロスメンバ13Aは、第一フレーム部材19A,19Bと直接接合せず、接合補助部材15の側面15dに接合するため、長手方向に関しては高い寸法精度が不要となる。
上記の接合補助部材15は、長手方向に直交する断面での外形形状が台形であるが、断面形状はこれに限らない。また、接合補助部材15を、第一フレーム部材19A,19B又は第二フレーム部材21A,21Bと同じ押出形材で構成すれば、製造コストを更に低減できる。
<第2実施形態>
次に、バッテリーケースの第2実施形態を説明する。
図7は、第2実施形態のバッテリーケース200の第一フレーム部材19Aとクロスメンバ14とを接合補助部材16を介して接合する様子を示す斜視図である。図8は、図7に示すクロスメンバ14と接合補助部材16とが接合された状態を示す斜視図である。第2実施形態のバッテリーケース200は、クロスメンバ14と接合補助部材16の構成が第1実施形態のバッテリーケース100と異なる他は、同一の構成である。
図7,図8に示すように、接合補助部材16は、アルミニウム材からなり、第一フレーム部材19Aとクロスメンバ14との各長手方向に直交する方向(上下方向)が押出方向となる押出形材である。また、接合補助部材16には、押出方向に沿って2つの中空部24が形成されている。接合補助部材16は、その一端が第一フレーム部材19Aの壁面11aにアルミニウムMIG溶接装置により溶接される。第一フレーム部材19Aと接合される一端とは反対側の他端には、一対の隙間41が形成される。一対の隙間41には、クロスメンバ14の端部14aが挿入される。
クロスメンバ14は、その長手方向の直交断面がハット形に形成され、頂部14bと、一対の側壁部14cと、一対のフランジ部14dとを備える。一対の側壁部14cは、それぞれ接合補助部材16に形成された隙間41に挿入される。また、一対のフランジ部14dは、ハット形の基端側(下側)に接続され、それぞれ床板部材17に沿って延びている。一対の側壁部14cには、それぞれスリット孔(第一貫通孔)43が形成されている。
図9は、接合補助部材16の斜視図である。接合補助部材16の隙間41は、押出方向に直交する断面における矩形状の一辺の両端に形成される。この接合補助部材16の構成を換言すると、第一フレーム部材19A側からクロスメンバ14側に向けて突出する一対の外側突出片(突出片)45A,45Bと、一対の外側突出片45A,45Bの間に設けられた中央突出片47とを有するといえる。中央突出片47は、外側突出片45A,45Bと平行な柱部47aと、柱部47aの突出先端から一対の外側突出片45A,45Bに向けてそれぞれ延びる側方突出片(突出片)47bとを有する。クロスメンバ14には、上記の一対の外側突出片45A,45Bと側方突出片47b同士を対面させる位置に、各突出片に沿った長孔であるスリット孔43が形成されている。
図10は、図8に示すX-X線に沿った断面図である。接合補助部材16の隙間41には、クロスメンバ14の側壁部14cが挿入される。外側突出片45A,45Bの突出先端部は、クロスメンバ14の側壁部14cに形成されたスリット孔43を通して、接合補助部材16の側方突出片47bの先端部に対面する。そして、外側突出片45A,45Bと側方突出片47bとの間を、アルミニウムMIG溶接により線溶接する。これにより、一対の外側突出片45A,45Bと側方突出片47bとを接合するアルミニウム溶接金属WAが、スリット孔43に沿って形成される。よって、クロスメンバ14は、スリット孔43を介して接合補助部材16と接合される。また、接合補助部材16は、第一フレーム部材19Aにアルミニウム溶接金属WAによって接合される。上記のようにして、接合補助部材16は、第一フレーム部材19Aとクロスメンバ14とを接合する。
また、図8に示すように、クロスメンバ14のフランジ部14dに形成された複数の貫通孔37の位置では、クロスメンバ14と床板部材17とが前述した異材MIGスポット溶接されている。
本構成によれば、線溶接によるアルミニウム溶接金属WAと、スポット溶接によるアルミニウム溶接金属WAとを、同種の溶接方式で形成できるため、製造工程が煩雑にならず、設備を省スペースで配置できる。よって、設備コストの増大とタクトタイムの損失を抑制でき、効率良い生産が可能となる。
また、クロスメンバ14と第一フレーム部材19Aとの接合が接合補助部材16を介して線溶接で接合されているため、クロスメンバ14と第一フレーム部材19Aとを高強度で接合できる。
なお、ここで示した接合補助部材16の形状は一例であって、これに限らない。図示はしないが、例えば、アルミニウム材の接合補助部材16にクロスメンバ14の板厚程度のスリットを形成し、そのスリットにクロスメンバ14を押し込んで嵌め込むことで接合する形態にしてもよい。つまり、鋼材をアルミニウム材に嵌め込む固定形態にしてもよい。
また、上記した線溶接によるアルミニウム溶接金属WAは、いずれも隅部の一部に形成しているが、隅部の全長にわたって隙間なく形成してもよい。その場合、バッテリーケースが液密構造となり、ケース内外のシール性が良好となるため好ましい。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせること、及び明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、上記ではアルミニウムMIG溶接で施工する例を示しているが、レーザー溶接、レーザー・アークハイブリッド溶接等の他の熱源を用いる溶接方式であってもよい。レーザー溶接は、低入熱、高精度、高速溶接でしかも深溶込み溶接に優れる特徴を有する。また、レーザー・アークハイブリッド溶接によれば、より高効率で高品位な溶接が期待できる。そして、溶加材として、アルミニウム溶加材を使用する以外にも、アルミニウム粉末等の使用も可能である。アルミニウム粉末は、例えば金属3Dプリンターによるデポジション方式、パウダーベッド方式等で広く採用されているものが使用できる。つまり、本発明におけるアルミニウム材の溶接は、アルミニウム溶加材を用いた溶接であればよい。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられたバッテリーケースであって、
前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、
前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、
前記クロスメンバは、鋼製であり、
前記接合補助部材のそれぞれは、前記壁面に一端部が溶接され、前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部を有し、
前記クロスメンバは、前記接合補助部材の前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔が形成され、
前記接合補助部材と前記クロスメンバとは、前記第一貫通孔の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている、
バッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、アルミニウム又はアルミニウム合金製の枠体に鋼製のクロスメンバを接合する際に、アルミニウム又はアルミニウム合金製の接合用補助部材を枠体に溶接し、この接合用補助部材の側面にクロスメンバが溶接される。これにより、バッテリーケースに外力が負荷されると、クロスメンバとの溶接部に作用する荷重は剥離方向にならず、せん断方向となり、接合強度が向上する。また、アルミニウム材同士の溶接のみで済むため、製造工程が煩雑にならならない。
(2) 前記第一貫通孔は、前記接合補助部材の前記重なり部と重なる領域で複数箇所に分散して形成されている、(1)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、複数箇所に設けた第一貫通孔の位置で接合用補助部材とクロスメンバとが溶接されて、相互の接合強度を向上できる。
(3) 前記接合補助部材は、前記クロスメンバの前記端部の側面を挟んで配置される少なくとも一対の突出片を有し、
前記第一貫通孔は、前記クロスメンバにおける前記突出片の先端同士を対面させる位置に形成され、
前記接合補助部材と前記クロスメンバとは、前記クロスメンバの前記第一貫通孔を通して形成された前記突出片の前記先端同士との溶接により接合されている、(1)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、突出片の先端同士を、第一貫通孔を通して溶接することで、接合補助部材とクロスメンバとが接合される。
(4) 前記第一貫通孔は、前記突出片の先端に沿った長孔である、(3)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、長孔の第一貫通孔に沿って線溶接することで、接合強度を向上できる。
(5) 前記枠体は、押出形材により形成される、(1)~(4)のいずれか1つに記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、低コストで高強度な押出形材を用いることで、剛性を容易に高められる。
(6) 前記接合補助部材は、押出形材により形成される、(5)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、高強度な接合補助部材が低コストで簡単に得られる。
(7) 前記接合補助部材は、前記枠体と同じ押出形材により形成される、(6)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、枠体と同じ押出形材を流用でき、製造コストを更に低減できる。
(8) 前記枠体の下面に接合され、該枠体の内側に床面となるアルミニウム又はアルミニウム合金製の床板部材を備える、(1)~(7)のいずれか1つに記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、アルミニウム又はアルミニウム合金製の床板部材を備えることで、軽量化を図りつつ高強度な構成にできる。
(9) 前記クロスメンバは、前記床板部材に沿って延びるフランジ部を有し、
前記フランジ部には、前記床板部材に臨んで貫通する複数の第二貫通孔が形成され、
前記クロスメンバと前記床板部材とは、前記第二貫通孔の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている、(8)に記載のバッテリーケース。
このバッテリーケースによれば、クロスメンバと床板部材との異材同士を高強度に接合できる。
(10) 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられ、前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、前記クロスメンバは、鋼製である、バッテリーケースの製造方法であって、
前記枠体の前記壁面に前記接合補助部材の一端部を溶接する工程と、
前記接合補助部材の前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部において、前記クロスメンバに形成され前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔の位置で溶接し、前記接合補助部材と前記クロスメンバとを、前記第一貫通孔の位置に形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合する工程と、
を備えるバッテリーケースの製造方法。
このバッテリーケースの製造方法によれば、アルミニウム又はアルミニウム合金製の枠体に鋼製のクロスメンバを接合する際に、アルミニウム又はアルミニウム合金製の接合用補助部材を枠体に溶接し、この接合用補助部材の側面にクロスメンバが溶接される。これにより、バッテリーケースに外力が負荷されると、クロスメンバとの溶接部に作用する荷重は剥離方向にならず、せん断方向となり、接合強度が向上する。また、アルミニウム材同士の溶接のみで済むため、製造工程が煩雑にならならない。
(11) 前記第一貫通孔は、前記接合補助部材の前記重なり部と重なる領域で複数箇所に分散して形成され、
前記第一貫通孔の位置での前記接合補助部材と前記クロスメンバとの溶接は、アルミニウム溶加材を用いた溶接である、(10)に記載のバッテリーケースの製造方法。
このバッテリーケースの製造方法によれば、接合保持部材とクロスメンバとをアルミニウム溶加材を用いた溶接により高品位に接合できる。
(12) 前記接合補助部材は、前記クロスメンバの前記端部の側面を挟んで配置される少なくとも一対の突出片を有し、
前記第一貫通孔は、前記クロスメンバにおける前記突出片の先端同士を対面させる位置に形成され、
前記第一貫通孔の位置での溶接は、前記突出片の前記先端同士を、前記第一貫通孔を通して行うアルミニウム溶加材を用いた溶接である、(10)に記載のバッテリーケースの製造方法。
このバッテリーケースの製造方法によれば、接合保持部材とクロスメンバとをアルミニウム溶加材を用いた溶接によって高品位に接合できる。
11 枠体
11a 壁面
13A,13B,14 クロスメンバ
13a,14a 端部
13b,14b 頂部
13c,14c 側壁部
13d、14d フランジ部
15 接合補助部材
15a,15b 端面
15c 上面
15d 側面
15e 底面
17 床板部材
19A,19B 第一フレーム部材
19a,19b 端部
21A,21B 第二フレーム部材
21a,21b 端部
23 中空部
25、27,29,31 隅部
33 内側天井面
35 貫通孔(第一貫通孔)
37 貫通孔(第二貫通孔)
41 隙間
43 スリット孔(第一貫通孔)
45A,45B 外側突出片(突出片)
47 中央突出片
47a 柱部
47b 側方突出片(突出片)
100 バッテリーケース
OL 重なり部
S1,S2,S3 領域
WA アルミニウム溶接金属
WA1 軸部
WA2 頭部
WA3 鍔部

Claims (12)

  1. 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられたバッテリーケースであって、
    前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、
    前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、
    前記クロスメンバは、鋼製であり、
    前記接合補助部材のそれぞれは、前記壁面に一端部が溶接され、前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部を有し、
    前記クロスメンバは、前記接合補助部材の前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔が形成され、
    前記接合補助部材と前記クロスメンバとは、前記第一貫通孔の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている、
    バッテリーケース。
  2. 前記第一貫通孔は、前記接合補助部材の前記重なり部と重なる領域で複数箇所に分散して形成されている、
    請求項1に記載のバッテリーケース。
  3. 前記接合補助部材は、前記クロスメンバの前記端部の側面を挟んで配置される少なくとも一対の突出片を有し、
    前記第一貫通孔は、前記クロスメンバにおける前記突出片の先端同士を対面させる位置に形成され、
    前記接合補助部材と前記クロスメンバとは、前記クロスメンバの前記第一貫通孔を通して形成された前記突出片の前記先端同士との溶接により接合されている、
    請求項1に記載のバッテリーケース。
  4. 前記第一貫通孔は、前記突出片の先端に沿った長孔である、
    請求項3に記載のバッテリーケース。
  5. 前記枠体は、押出形材により形成される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のバッテリーケース。
  6. 前記接合補助部材は、押出形材により形成される、
    請求項5に記載のバッテリーケース。
  7. 前記接合補助部材は、前記枠体と同じ押出形材により形成される、
    請求項6に記載のバッテリーケース。
  8. 前記枠体の下面に接合され、該枠体の内側に床面となるアルミニウム又はアルミニウム合金製の床板部材を備える、
    請求項1~7のいずれか1項に記載のバッテリーケース。
  9. 前記クロスメンバは、前記床板部材に沿って延びるフランジ部を有し、
    前記フランジ部には、前記床板部材に臨んで貫通する複数の第二貫通孔が形成され、
    前記クロスメンバと前記床板部材とは、前記第二貫通孔の位置で溶接により形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合されている、
    請求項8に記載のバッテリーケース。
  10. 矩形状の枠体の内周面の対向し合う一対の壁面同士の間に、前記枠体により囲まれた内側空間を仕切るように少なくとも1本のクロスメンバが設けられ、前記クロスメンバの端部と、該端部に対面する前記枠体の前記壁面との間にそれぞれ接合補助部材が設けられ、前記枠体と前記接合補助部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、前記クロスメンバは、鋼製である、バッテリーケースの製造方法であって、
    前記枠体の前記壁面に前記接合補助部材の一端部を溶接する工程と、
    前記接合補助部材の前記一端部から前記内側空間に向けて延びて前記クロスメンバの前記端部の側面と重なり合う重なり部において、前記クロスメンバに形成され前記重なり部に臨んで貫通する第一貫通孔の位置で溶接し、前記接合補助部材と前記クロスメンバとを、前記第一貫通孔の位置に形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の溶接金属によって接合する工程と、
    を備えるバッテリーケースの製造方法。
  11. 前記第一貫通孔は、前記接合補助部材の前記重なり部と重なる領域で複数箇所に分散して形成され、
    前記第一貫通孔の位置での前記接合補助部材と前記クロスメンバとの溶接は、アルミニウム溶加材を用いた溶接である、
    請求項10に記載のバッテリーケースの製造方法。
  12. 前記接合補助部材は、前記クロスメンバの前記端部の側面を挟んで配置される少なくとも一対の突出片を有し、
    前記第一貫通孔は、前記クロスメンバにおける前記突出片の先端同士を対面させる位置に形成され、
    前記第一貫通孔の位置での溶接は、前記突出片の前記先端同士を前記第一貫通孔を通して行うアルミニウム溶加材を用いた溶接である、
    請求項10に記載のバッテリーケースの製造方法。
JP2022047257A 2022-03-23 2022-03-23 バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法 Pending JP2023141116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047257A JP2023141116A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
US18/175,896 US20230307767A1 (en) 2022-03-23 2023-02-28 Battery case and manufacturing method of battery case
CN202310294864.8A CN116805740A (zh) 2022-03-23 2023-03-23 电池箱及电池箱的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047257A JP2023141116A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141116A true JP2023141116A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88079008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047257A Pending JP2023141116A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230307767A1 (ja)
JP (1) JP2023141116A (ja)
CN (1) CN116805740A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230307767A1 (en) 2023-09-28
CN116805740A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552109B2 (ja) 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム
US8276954B2 (en) Bumper system
JP5749858B2 (ja) 車体パネルの溶接構造
JP7271111B2 (ja) 多材料自動車構造のためのuam抵抗スポット溶接継手トランジション
WO2018030272A1 (ja) 接合構造
US10513296B2 (en) Structure and structure member including joint structure of dissimilar materials
JP7181016B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP2008240969A (ja) アルミニウム合金製構造部材および異材構造部材
JP2002526313A (ja) 鋼と軽金属から成る接合車体部品
JPH1029060A (ja) パネル構造体及びパネル構造体連結接合体とその製造法
WO2023032740A1 (ja) バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
JP2009226425A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP2023141116A (ja) バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
JPH101068A (ja) フレーム車体の部材結合構造
JP2006159253A (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料とを接合した異材接合継手
JP2008168732A (ja) 車両構体
JP2007167924A (ja) 鉄道車両の構体材溶接接合方法とそれに用いる継手構造
JP2019093959A (ja) 車両構造材
US20200180705A1 (en) Vehicle body structure
JP2003205856A (ja) 自動車のピラー構造
JP4698199B2 (ja) 閉断面溶接構造体及びその製造方法
JP3436347B2 (ja) 鉄道車両用構体
JP7397824B2 (ja) 車体構造
US20230378575A1 (en) Housing Part, in Particular Lower Housing Part, of an Energy Storage Housing, Energy Storage Housing, and Method for Producing a Housing Part
JP2021130388A (ja) サイドシル用補強部材、サイドシル及びサイドシルの製造方法