JP2023108739A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108739A
JP2023108739A JP2022009948A JP2022009948A JP2023108739A JP 2023108739 A JP2023108739 A JP 2023108739A JP 2022009948 A JP2022009948 A JP 2022009948A JP 2022009948 A JP2022009948 A JP 2022009948A JP 2023108739 A JP2023108739 A JP 2023108739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
reading device
discharge
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009948A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 宮城
Yohei Miyagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022009948A priority Critical patent/JP2023108739A/ja
Priority to CN202310091257.1A priority patent/CN116506555A/zh
Priority to US18/158,838 priority patent/US11831826B2/en
Publication of JP2023108739A publication Critical patent/JP2023108739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

Figure 2023108739000001
【課題】載置部に排出された原稿の排出方向の下流端が、原稿が供給される供給口に進入する虞がある。
【解決手段】スキャナー10は、ペーパーサポート32と、反転部36と、読取部44と、排出部48と、載置板62と、押付ユニット72とを備える。ペーパーサポート32は、原稿Gを供給口68に案内する。反転部36は、供給口68を通して供給される原稿Gの表裏が反転される。読取部44は、反転される前の原稿Gを読み取る。排出部48は、反転された後の原稿Gを排出する。載置板62は、原稿Gの一部が載置される。押付ユニット72は、載置板62における原稿Gの排出方向の少なくとも下流端部において、原稿Gを載置板62に向けて押付ける。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
特許文献1の画像読取装置は、シートが載置されるトレイと、シートの取り込み口となる開口を形成するカバー部と、シートが搬送されるU字搬送路と、シートの情報を読み取るイメージセンサと、シートを排出する排紙ローラ対と、排紙トレイとを有する。
トレイから開口を通ってU字搬送路に搬送されたシートは、排紙ローラ対により挟持され、排紙トレイに排出される。
特開2012-246099号公報
特許文献1のU字搬送路のような反転部を有する構成では、供給される原稿を支持する原稿支持部と排出された原稿の載置部とが、近づいたレイアウトとなる。このため、載置部に排出された原稿の排出方向の下流端が、原稿が供給される供給口に進入する虞がある。
上記課題を解決する為の、本発明に係る画像読取装置は、原稿を支持すると共に前記原稿を装置本体の供給口に案内する原稿支持部と、前記供給口を通して供給される前記原稿の表裏が反転される反転部と、前記反転部において反転される前の前記原稿を読み取る読取部と、前記反転部において反転された後の前記原稿を排出する排出部と、前記排出部から排出方向に排出される前記原稿の一部が載置される載置部と、前記載置部の前記排出方向の少なくとも下流端部において、前記原稿を前記載置部に向けて押付ける押付部と、を備えることを特徴とする。
実施形態1に係るスキャナーの全体を示す斜視図。 実施形態1に係るスキャナーを幅方向の一方から見た概略図。 実施形態1に係るスキャナーにおいてペーパーサポートを開放位置に回転させた状態を示す概略図。 実施形態1に係るスキャナーにおける押付ユニット及び押付ユニットの周辺部を示す斜視図。 実施形態1に係るスキャナーの上部を幅方向の一方から見た概略図。 実施形態1に係るスキャナーにおいて搬送経路から排出された原稿が押付ユニットによって押付けられた状態を示す概略図。 実施形態1に係るスキャナーにおいて押付ユニットによって押付けられた原稿を排出方向の下流から上流に向けて見た状態を示す概略図。 実施形態2に係るスキャナーの全体を示す斜視図。 実施形態2に係るスキャナーにおける揺動ユニット及び揺動ユニットの周辺部を示す斜視図。 実施形態2に係るスキャナーにおける揺動ユニットの斜視図。 実施形態2に係るスキャナーを幅方向の一方から見た概略図。 実施形態2に係るスキャナーにおいて搬送経路から排出された原稿が揺動ユニット及び押付ユニットによって押付けられた状態を示す概略図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る画像読取装置は、原稿を支持すると共に前記原稿を装置本体の供給口に案内する原稿支持部と、前記供給口を通して供給される前記原稿の表裏が反転される反転部と、前記反転部において反転される前の前記原稿を読み取る読取部と、前記反転部において反転された後の前記原稿を排出する排出部と、前記排出部から排出方向に排出される前記原稿の一部が載置される載置部と、前記載置部の前記排出方向の少なくとも下流端部において、前記原稿を前記載置部に向けて押付ける押付部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持部に支持された前記原稿は、前記供給口を通して前記装置本体の内部に供給される。供給された前記原稿は、前記読取部において読み取られた後、前記反転部によって表裏が反転される。表裏が反転された前記原稿は、前記排出部から排出されることで前記載置部に載置される。
ここで、前記載置部において、前記原稿の前記排出方向の下流部分が自重により垂れ下がるように変形する場合、前記下流部分が前記載置部からはみ出る前に、前記押付部が前記下流部分を前記載置部に向けて押付ける。これにより、前記下流部分の自重による変形量が減少するように前記原稿の姿勢が矯正されると共に、前記下流部分が前記供給口から遠ざかることになるので、前記原稿の一部が前記載置部からはみ出ることがあっても、前記原稿が前記供給口へ進入することを抑制できる。
第2の態様に係る画像読取装置は、第1の態様において、前記載置部は、前記原稿が載置される第1載置面及び第2載置面を有し、前記第1載置面は、前記第2載置面に対して前記排出方向の下流且つ鉛直方向の上方に位置し、前記第1載置面と水平方向とが成す第1角度は、前記第2載置面と前記水平方向とが成す第2角度より大きいことを特徴とする。
本態様によれば、前記第1載置面は、前記第2載置面に対して前記排出方向の下流且つ前記鉛直方向の上方に位置する。ここで、前記載置部において、前記原稿の姿勢は、前記第1角度が前記第2角度より大きいことにより、前記排出方向の下流に向かうほど前記鉛直方向の上方に向かう傾斜姿勢となる。これにより、前記原稿が前記供給口から離れるので、前記原稿の前記載置部からはみ出る下流端部が前記供給口へ進入することを抑制できる。
第3の態様に係る画像読取装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記押付部は、前記排出方向に沿って延びる延在部材を有し、前記延在部材は、前記排出方向の下流端部が前記原稿を押付けることを特徴とする。
本態様によれば、前記排出方向と交差する方向に延びる部材を用いて前記原稿を押付ける構成に比べて、前記押付部と前記原稿との前記排出方向の接触面積を増やすことができるので、前記原稿の姿勢を矯正し易くなる。
第4の態様に係る画像読取装置は、第3の態様において、前記排出部は、前記原稿の前記排出方向と交差する幅方向に沿った軸を中心に回転される第1排出ローラーと、前記第1排出ローラーに対して前記載置部とは反対に位置する軸部を備える第2排出ローラーであって、前記第1排出ローラーと共に前記原稿を挟むニップ部を形成する前記第2排出ローラーと、からなる排出ローラー対を有し、前記延在部材は、前記排出方向の上流端部が前記第2排出ローラーの軸部に回転可能に連結されることを特徴とする。
本態様によれば、前記延在部材の前記上流端部が前記軸部に回転可能に連結されることで、前記延在部材が前記第2排出ローラーに支持されるので、前記延在部材の姿勢が安定する。さらに、前記延在部材が前記第2排出ローラーに支持されることで、前記延在部材を前記ニップ部に近い場所に配置できるので、前記ニップ部から排出された載置前の前記原稿が前記載置部から退避する方向に変形することを抑制できる。
第5の態様に係る画像読取装置は、第4の態様において、前記延在部材は、前記軸部に着脱可能に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記延在部材の交換を簡単に行うことができる。
第6の態様に係る画像読取装置は、第4の態様又は第5の態様において、前記排出部は、前記原稿の前記幅方向の中央に対して一方と他方に位置する2つの前記排出ローラー対を有し、前記押付部は、前記原稿の前記幅方向の中央部を押付けることを特徴とする。
本態様によれば、前記押付部が前記原稿の前記幅方向の中央部を押付ける位置にあるので、前記原稿の前記幅方向のサイズが変更された場合でも、前記原稿を押付けることができる。
第7の態様に係る画像読取装置は、第4の態様から第6の態様のいずれか一つにおいて、前記ニップ部に対する前記排出方向の下流には、前記原稿に搬送力を付与する付与部が設けられ、前記付与部は、前記ニップ部から排出される前記原稿を前記第1排出ローラーの外周面に向けて押圧することを特徴とする。
本態様によれば、前記ニップ部から排出される前記原稿には、前記付与部から前記外周面に向けて押圧力が作用する。そして、該押圧力に応じて生じる摩擦力に対する反力が、搬送力として前記原稿に付与される。これにより、前記ニップ部から排出されたことで前記原稿の搬送力が低下する場合でも、前記付与部によって付与された搬送力によって前記原稿が引き続き搬送されるので、前記原稿が前記排出ローラー対に残留することを抑制できる。
第8の態様に係る画像読取装置は、第7の態様において、前記付与部を支持する支持部材が設けられ、前記支持部材には、前記ニップ部から排出される前記原稿を前記付与部と前記外周面との間に案内する案内面が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部材に前記付与部及び前記案内面が設けられることで、前記付与部の位置と前記案内面の位置との相対的な位置ずれが抑制されるので、前記ニップ部から排出された前記原稿を、前記付与部と前記外周面との間に案内し易くすることができる。
第9の態様に係る画像読取装置は、第8の態様において、前記支持部材は、前記装置本体に着脱可能に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部材及び前記付与部の交換や清掃を簡単に行うことができる。
第10の態様に係る画像読取装置は、第8の態様又は第9の態様において、前記付与部は、前記支持部材に回転可能に支持され、前記第1排出ローラーの回転に伴って回転する従動回転体を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記付与部が回転しない構成に比べて、前記搬送力を確保しつつ、前記原稿に過剰な摩擦力が作用することを抑制できる。
第11の態様に係る画像読取装置は、第1の態様から第10の態様のいずれか一つにおいて、前記押付部は、前記原稿と接触され且つ前記原稿の移動に伴って回転する回転体を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記回転体が前記原稿を押付けた状態で前記原稿が前記排出方向に移動される場合、前記回転体が回転される。これにより、前記回転体が回転されない構成に比べて、前記原稿と前記回転体との間に作用する摩擦力が低減されるので、前記原稿の摩耗を低減できる。
第12の態様に係る画像読取装置は、第1の態様から第11の態様のいずれか一つにおいて、前記押付部は、前記原稿の前記排出方向と交差する幅方向に沿った軸を中心に回転する少なくとも1つのヒンジ部を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記押付部の前記ヒンジ部より前記排出方向の下流部分は、上流部分に対して回転可能である。これにより、前記押付部の前記下流部分の姿勢を変更して、前記押付部の前記下流部分と前記原稿との接触面積を増やすことができるので、前記原稿が前記供給口に向かわないように、前記原稿に癖付けすることができる。
第13の態様に係る画像読取装置は、第12の態様において、前記ヒンジ部は、前記押付部における前記排出方向の下流部分の姿勢が、前記載置部の前記下流端部の姿勢と揃うように回転可能に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記押付部における前記ヒンジ部より前記排出方向の下流部分の姿勢が、前記載置部の前記下流端部の姿勢と異なる構成に比べて、前記押付部の前記下流部分と前記原稿との接触面積を増やすことができる。
第14の態様に係る画像読取装置は、第12の態様又は第13の態様において、前記ヒンジ部は、前記押付部の前記排出方向の中央より上流部分に設けられた上流ヒンジ部を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記押付部において、前記上流ヒンジ部は、下流部分に比べて前記原稿の姿勢の矯正に影響を与えにくい前記上流部分に設けられている。これにより、前記押付部の前記下流端部の位置を前記排出方向に調整する場合、前記上流ヒンジ部を回転させることで簡単に調整することができる。
第15の態様に係る画像読取装置は、第14の態様において、前記装置本体は、前記載置部を露出させる開口部が設けられ、前記原稿支持部は、前記開口部を開閉可能に前記装置本体に設けられ、前記上流ヒンジ部は、前記原稿支持部が前記開口部を閉じる場合、前記原稿支持部が前記押付部と接触することで回転されることを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持部によって前記開口部を閉じる動作に合わせて、前記原稿支持部が前記押付部と接触することで前記上流ヒンジ部が回転されるので、前記上流ヒンジ部を手動で操作しなくて済む。
〔実施形態1〕
図1に示されるように、実施形態1のスキャナー10について、具体的に説明する。
スキャナー10は、媒体の一例である原稿G(図2)を読み取る画像読取装置の一例である。
スキャナー10は、外郭を構成する下カバー12、上カバー14、操作部18及び後述するペーパーサポート32を有する。尚、下カバー12及び上カバー14と、下カバー12及び上カバー14の内側に設けられた不図示の骨格部材とをまとめて、装置本体11とする。
各図において示すX-Y-Z座標系は、直交座標系である。操作部18が位置する面をスキャナー10の正面とする。
X方向は、スキャナー10を正面から見た装置幅方向であり、水平方向である。また、X方向は、原稿G(図2)の後述する排出方向と交差する幅方向である。X方向のうち左に向かう方向を+X方向、右に向かう方向を-X方向とする。
Y方向は、装置奥行方向であり、水平方向である。Y方向の手前に向かう方向を+Y方向、奥に向かう方向を-Y方向とする。
Z方向は、装置高さ方向であり、一例として、鉛直方向である。Z方向の上に向かう方向を+Z方向、下に向かう方向を-Z方向とする。
図2に示されるように、後述する排出ローラー対51において、原稿Gが排出される方向を+A方向とする。つまり、+A方向は、排出方向の一例である。+A方向は、排出ローラー対51の原稿Gが挟まれるニップ部Nから、-Y方向且つ+Z方向の位置に向かう方向である。+A方向とは反対方向を-A方向とする。+A方向及び-A方向は、Y方向と直交する。
図1に示されるように、スキャナー10は、Z方向から見て、X方向の寸法がY方向の寸法より長い直方体状に形成される。
下カバー12は、スキャナー10の下部を構成する。
上カバー14は、下カバー12に対して+Z方向に位置し、スキャナー10の上部を構成する。上カバー14は、上カバー14の+Z方向の端部を構成する上壁15を有する。上壁15は、X-Y面に沿って延びる板状に形成される。また、上壁15には、Z方向から見て-Y方向に開口する開口部16が形成される。つまり、装置本体11は、後述する載置台を露出させる開口部16が設けられる。
上壁15のうち開口部16に対する+Y方向の部位を縁部17とする。
開口部16は、後述するペーパーサポート32が回転されることで、開放及び閉止の一方の状態となる。以後の説明では、ペーパーサポート32が開口部16を閉止する状態をスキャナー10の閉止状態とする。ペーパーサポート32が開口部16を開放する状態をスキャナー10の開放状態とする。
操作部18は、一例として、タッチパネル18Aと、操作ボタン18B、18Cとを有する。操作部18は、不図示の制御部との信号の送受信が可能である。操作部18は、上カバー14に不図示のヒンジ部を介して回転可能に設けられる。
タッチパネル18Aでは、スキャナー10の操作に関する情報の表示及び入力が行われる。操作ボタン18B、18Cは、スキャナー10の電源のON、OFFスイッチなどとして割り当てられている。
図2に示されるように、下カバー12の一部と上カバー14の一部との間には、挿入口19及び下排出口21が設けられる。挿入口19は、スキャナー10の-Y方向の端部に設けられる。下排出口21は、スキャナー10の+Y方向の端部に設けられる。挿入口19及び下排出口21は、それぞれ+Z方向において同程度の高さ位置にある。
ユーザーが原稿Gを挿入口19に対して+Y方向から挿入することで、原稿Gは、装置本体11の内部に供給される。また、原稿Gは、下排出口21から+Y方向に排出可能である。
スキャナー10は、一例として、ペーパーサポート32と、反転部36と、読取部44と、排出部48と、載置板62と、押付ユニット72とを備える。さらに、スキャナー10は、給送ローラー22と、分離パッド23と、上ガイド24と、下ガイド25と、搬送ローラー対26及び搬送ローラー対27と、下ガイド28とを備える。
給送ローラー22は、スキャナー10の中央に対する-Y方向且つ+Z方向の位置にある。給送ローラー22は、X方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられる。
分離パッド23は、給送ローラー22の中心に対する-Y方向且つ-Z方向の位置にある。分離パッド23は、給送ローラー22の外周面に向かう力を原稿Gに作用させることで、摩擦力により原稿Gを捌く。
上ガイド24は、給送ローラー22によって給送される原稿Gを給送方向の下流へ案内する。
下ガイド25は、上ガイド24に対する-Z方向に位置する。下ガイド25は、挿入口19から挿入される原稿Gを支持すると共に+Y方向に案内する。
下ガイド28は、搬送ローラー対27に対する+Y方向に位置する。下ガイド28は、下排出口21まで+Y方向に延びており、原稿Gを支持する。
尚、挿入口19から下排出口21までの経路は、原稿Gを直線状に搬送する場合に用いられる。
搬送ローラー対26は、上ガイド24及び下ガイド25に対する+Y方向に位置する。搬送ローラー対26は、X方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられる。搬送ローラー対26は、原稿Gを+Y方向に搬送する。尚、搬送ローラー対26に対する+Y方向には、読取部44が位置する。
搬送ローラー対27は、読取部44に対する+Y方向に位置する。搬送ローラー対27は、X方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられる。搬送ローラー対27は、原稿Gを+Y方向に搬送する。
搬送ローラー対26、27には、バネ29(図6)による-Z方向の弾性力が付与される。
図3に示されるように、ペーパーサポート32は、原稿Gを支持する原稿支持部の一例である。ペーパーサポート32は、原稿Gを装置本体11の後述する供給口68に案内する。
具体的には、ペーパーサポート32は、原稿Gを載置可能な大きさを有する板状に形成される。ペーパーサポート32において、原稿Gが載置される面を載置面32Aとする。
ペーパーサポート32の-Z方向の端部は、装置本体11の一部に回転軸33を介して回転可能に連結される。ペーパーサポート32は、開口部16を閉止する閉止位置と、開口部16を開放する開放位置とに回転可能である。つまり、ペーパーサポート32は、開口部16を開閉可能に装置本体11に設けられる。
ペーパーサポート32は、閉止位置において、上カバー14の+Z方向の上部を構成する。ペーパーサポート32は、開放位置において、+Y方向に向けて-Z方向に下がる傾斜状態で配置され、原稿Gが載置される。
ペーパーサポート32は、X方向に並ぶ一対のエッジガイド34と、不図示のラック及びピニオンとを備える。尚、図3では-X方向のエッジガイド34の図示が省略されている。
一対のエッジガイド34は、X方向に沿って互いに近づく方向又は離れる方向に移動が可能に設けられる。そして、一対のエッジガイド34は、載置面32Aに載置された原稿GのX方向の両端部の位置を揃える。不図示のラック及びピニオンは、一対のエッジガイド34を連動させる。
反転部36は、搬送ローラー対27に対する+Y方向且つ下ガイド28に対する+Z方向に位置する。反転部36は、後述する供給口68を通して供給される原稿Gの表裏が反転される部位である。反転部36は、一例として、ガイドフレーム37と、フラップ39とを有する。ガイドフレーム37及びフラップ39は、それぞれ原稿Gの幅よりも長くX方向に延びる部材である。
ガイドフレーム37は、上カバー14の+Y方向の端部に対して-Y方向に位置する。ガイドフレーム37は、+Z方向に延びる。ガイドフレーム37の-Y方向の端部には、ガイド面38が設けられる。ガイドフレーム37の+Z方向の端部には、切欠部43が設けられる。ガイド面38は、+Y方向に窪んだ曲面であり、原稿Gを後述する排出部48に案内する。切欠部43は、排出部48の後述する第2排出ローラー56と接触しないように、切り欠かれた部位である。
フラップ39は、一例として、X方向から見て円弧状に湾曲された部材である。フラップ39のうち、-Y方向に位置する面をガイド面41とする。ガイド面41は、下排出口21に向けて凸状となるように形成された曲面である。フラップ39の+Z方向の端部は、ガイドフレーム37の-Z方向の端部に回転可能に連結される。フラップ39は、X方向に沿った軸を中心として回転可能である。
フラップ39は、不図示のモーター及びギアによって回転される。フラップ39が下ガイド28に近づく位置を反転位置とする。フラップ39が下ガイド28に対して+Z方向に退避した位置を直進位置とする。
ここで、原稿Gは、フラップ39が反転位置にある場合、ガイド面38及びガイド面41に案内されることにより表裏が反転される。尚、フラップ39は、直進位置において下ガイド28から退避される。このとき、原稿Gは、反転されずに+Y方向に直進され、下排出口21から排出される。
読取部44は、反転部36において反転される前の原稿Gを読み取る。読取部44は、Z方向に対向する第1読取部45及び第2読取部46を有する。第1読取部45及び第2読取部46は、一例として、密着型イメージセンサーモジュール(CISM)で構成される。読取部44は、搬送ローラー対26によって搬送される原稿Gを読み取る。
第1読取部45は、原稿Gに対する+Z方向に位置する。第1読取部45は、原稿Gの+Z方向の表面GAを読み取る。尚、第1読取部45は、+Z方向に移動可能に設けられる。
第2読取部46は、原稿Gに対する-Z方向に位置する。第2読取部46は、原稿Gの-Z方向の裏面GBを読み取る。
排出部48は、反転部36において表面GA及び裏面GBがそれぞれ反転された後の原稿Gを排出する。具体的には、排出部48は、ガイド面38の+Z方向の端部に対して、-Y方向且つ+Z方向の位置に設けられる。
排出部48は、一例として、第1排出ローラー52と第2排出ローラー56とからなる排出ローラー対51を、X方向に2つ有する。
図4に示されるように、第1排出ローラー52は、X方向に延びる。第1排出ローラー52は、一例として、X方向に延びる円柱状の軸部53と、軸部53の外周面においてX方向に間隔をあけて設けられた2つの円筒状のローラー本体部54とを備える。つまり、第1排出ローラー52は、X方向に沿った軸部53を中心に回転可能とされたローラーである。
2つのローラー本体部54のうち、-X方向のものをローラー本体部54Aとし、+X方向のものをローラー本体部54Bとする。
第1排出ローラー52は、後述する第2排出ローラー56の回転に伴って回転される従動ローラーである。第1排出ローラー52には、第2排出ローラー56に向けてバネ31(図6)による弾性力が付与される。
第2排出ローラー56は、X方向に沿った軸を中心に回転される。第2排出ローラー56は、一例として、X方向に沿った軸の一例としての円柱状の軸部57と、軸部57の外周面においてX方向に間隔をあけて設けられた2つの円筒状のローラー本体部58とを備える。つまり、第2排出ローラー56は、X方向に沿った軸部57を中心に回転可能とされたローラーである。
軸部57は、第1排出ローラー52に対して+Y方向且つ+Z方向の位置にある。換言すると、軸部57は、第1排出ローラー52に対して、Z方向における後述する載置板62とは反対に位置する。
2つのローラー本体部58のうち、-X方向のものをローラー本体部58Aとし、+X方向のものをローラー本体部58Bとする。
第2排出ローラー56は、第1排出ローラー52と共に、原稿Gを挟む部位であるニップ部N(図2)を形成する。第2排出ローラー56は、一例として、不図示のモーター及びギアにより回転される駆動ローラーである。
2つの排出ローラー対51のうち、-X方向のものを排出ローラー対51Aとし、+X方向のものを排出ローラー対51Bとする。つまり、2つの排出ローラー対51は、原稿GのX方向の中央に対して一方と他方に位置する、排出ローラー対51A及び排出ローラー対51Bを有する。
尚、排出ローラー対51Aは、軸部53、軸部57、ローラー本体部54A及びローラー本体部58Aにより構成される。排出ローラー対51Bは、軸部53、軸部57、ローラー本体部54B及びローラー本体部58Bにより構成される。
図2に示されるように、載置板62は、排出部48から+A方向に排出される原稿Gの一部が載置される載置部の一例である。
載置板62は、Z方向に所定の厚さを有する板状に形成される。載置板62は、軸部53から-Y方向に延びる。載置板62のX方向の寸法は、Y方向の寸法に比べて長い。載置板62は、一例として、上流板部63と、下流板部65とを備える。
上流板部63は、一例として、軸部53から-Y方向に沿って延びると共にX方向に沿って延びる。つまり、上流板部63は、ほぼ水平に配置される。上流板部63は、搬送ローラー対26、読取部44及び搬送ローラー対27に対する+Z方向に位置する。
上流板部63の+Z方向の上面64は、X-Y面に沿ったほぼ平面である。上面64は、原稿Gが載置される第1載置面の一例である。
上流板部63の+Y方向の端部と、縁部17の-Y方向の端部との間には、上排出口67が形成される。
上排出口67は、原稿Gが排出部48から載置板62に向けて排出される際に通過する空間である。
下流板部65は、一例として、上流板部63の-Y方向の端部から-Y方向且つ+Z方向の位置に向けて延びると共に、X方向に沿って延びる。つまり、下流板部65は、上流板部63に対して-Y方向の下流に位置する。さらに、下流板部65は、水平方向に対して交差する交差方向に傾斜した状態で配置される。下流板部65は、上ガイド24及び給送ローラー22に対する+Z方向に位置する。
下流板部65の+Z方向の端部には、傾斜面66が形成される。傾斜面66は、交差方向に傾斜するほぼ平面である。傾斜面66は、原稿Gが載置される第2載置面の一例である。このように、載置板62は、上面64及び傾斜面66を有する。
傾斜面66は、上面64に対して+A方向の下流且つ+Z方向の上方に位置する。
傾斜面66とY方向とが成す第2角度θ2〔°〕は、上面64とY方向とが成す第1角度θ1〔°〕より大きい。尚、第1角度θ1は、一例として、ほぼ0〔°〕に設定されている。
下流板部65の-Y方向の端部と、分離パッド23における給送ローラー22より-Y方向に位置する部位との間には、供給口68が形成される。
供給口68は、原稿Gが給送ローラー22に向けて供給される際に通過する空間である。また、供給口68は、下流板部65に対して-Z方向に位置すると共に、給送ローラー22に臨んで位置する。このため、原稿Gが開放位置のペーパーサポート32に載置された状態において、原稿Gの-Z方向の端部は、供給口68を通って給送ローラー22に供給される。
原稿Gが給送、搬送及び排出される各径路について説明する。
図3に示されるように、挿入口19から搬送ローラー対26までY方向に延びる経路を第1経路K1とする。
ペーパーサポート32から供給口68、分離パッド23、給送ローラー22及び上ガイド24を通って第1経路K1に合流するまでの経路を第2経路K2とする。
搬送ローラー対26から読取部44及び搬送ローラー対27を通って下ガイド28の-Y方向端部までの経路を第3経路K3とする。
下ガイド28のY方向の中央部から下排出口21までの経路を第4経路K4とする。
下ガイド28のY方向の中央部から上排出口67までの経路を第5経路K5とする。
原稿Gは、第5経路K5においてガイド面41、38に案内され且つ排出部48から排出されることで、表面GAと裏面GBが反転される。
図4及び図5に示されるように、押付ユニット72は、載置板62の+A方向の少なくとも下流端部において、原稿Gを載置板62に向けて押付ける押付部の一例である。押付ユニット72は、一例として、+A方向に沿って延びる延在部材74と、延在部材74に設けられた回転部材88とを有する。押付ユニット72は、原稿GのX方向の中央部を載置板62に向けて押付ける。
延在部材74は、一例として、連結部75と、第1板部78と、第2板部82と、2つのヒンジ部84とを有する。延在部材74は、第2板部82における+A方向の下流端部が原稿Gを載置板62に押付ける。延在部材74は、+A方向の上流端部としての連結部75が、第2排出ローラー56の軸部57に回転可能に連結される。延在部材74は、連結部75が軸部57に着脱可能に設けられる。
連結部75は、一例として、着脱部76と、腕部77とが一体に構成された部位である。
着脱部76は、X方向に沿った中心軸を有する円筒の周方向の一部が切り欠かれた部位である。換言すると、着脱部76は、X方向から見てC字形状に形成される。着脱部76の内周面76Aの直径は、軸部57の外径より大きい。また、着脱部76において切り欠かれた部位は、周方向に弾性変形が可能である。これにより、着脱部76は、軸部57に対して、軸部57の径方向に装着及び離脱が可能である。
腕部77は、着脱部76の周方向の一部から接線方向に延びる板状部である。腕部77における着脱部76とは反対の端部には、不図示の円筒状の連結部分が設けられる。腕部77の接線方向の寸法は、一例として、着脱部76の外径に相当する寸法より短い。
連結部75のX方向の寸法は、2つの排出ローラー対51のX方向の間隔に相当する寸法より短い。つまり、連結部75は、2つの排出ローラー対51の間に配置可能である。連結部75は、軸部57が回転されても連れ回りで回転されないが、周方向に外力が作用した場合は回転される。このように、連結部75は、軸部57に支持されると共に、軸部57の回転とは独立した回転が可能である。
第1板部78は、+A方向に延びる。第1板部78は、Z方向から見て、+A方向の寸法がX方向の寸法より長い矩形状に形成される。
第1板部78の短辺の寸法は、連結部75のX方向の寸法とほぼ等しい。第1板部78の長辺の寸法は、一例として、上流板部63のY方向の寸法より長く、且つ載置板62のY方向の寸法より短い。
第1板部78の-A方向の端部及び+A方向の端部には、不図示の連結部分が設けられている。不図示の連結部分は、X方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成される。第1板部78の+Z方向の上面78A及び-Z方向の下面78Bは、いずれも平面である。
第2板部82は、+A方向に延びる。第2板部82は、Z方向から見て、+A方向の寸法がX方向の寸法より長い矩形状に形成される。
第2板部82の短辺の寸法は、第1板部78のX方向の寸法とほぼ等しい。第2板部82の長辺の寸法は、一例として、下流板部65のY方向の寸法より短い。
第2板部82の-A方向の端部には、不図示の連結部分が設けられている。不図示の連結部分は、X方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成される。第2板部82の+Z方向の上面82A及び-Z方向の下面82Bは、いずれも平面である。
第2板部82の+A方向の端部には、切欠部83(図4)が形成される。
切欠部83は、Z方向から見て、-Y方向に開口する凹部である。切欠部83の形状は、X方向の寸法がY方向の寸法より長い矩形状である。
第2板部82の+A方向の端部において、切欠部83に対する+X方向に位置する部位を支持板部82Cとし、-X方向に位置する部位を支持板部82Dとする。
図5に示されるように、2つのヒンジ部84は、原稿Gの+A方向と交差するX方向に沿った軸を中心に回転する少なくとも1つのヒンジ部の一例である。一方のヒンジ部84は、押付ユニット72の+A方向の中央より上流に設けられた上流ヒンジ部85を有する。他方のヒンジ部84は、当該中央より下流に設けられた下流ヒンジ部86を有する。
上流ヒンジ部85及び下流ヒンジ部86は、摩擦力やバネ力などによりトルクを発生するトルクヒンジとして構成される。つまり、上流ヒンジ部85及び下流ヒンジ部86は、それぞれ任意の開き角度において、連結する一方の部位の位置に対して他方の部位の位置を保持可能となっている。
上流ヒンジ部85は、円柱状の固定ピン85Aを有する。固定ピン85Aは、X方向に沿った中心軸を有する。固定ピン85Aは、連結部75の腕部77と、第1板部78の+Y方向の端部に位置する連結部分とを、中心軸の回りに回転可能に連結する。これらの連結部分は、トルクヒンジとして構成される。上流ヒンジ部85は、ペーパーサポート32が開口部16を閉じる場合、ペーパーサポート32が-Z方向に移動されながら接触することで、回転可能に配置される。
下流ヒンジ部86は、押付ユニット72における+A方向の下流部分の姿勢が、載置板62の下流端部の姿勢と揃うように、回転可能及び保持可能に設けられる。具体的には、下流ヒンジ部86は、円柱状の固定ピン86Aを有する。
固定ピン86Aは、X方向に沿った中心軸を有する。固定ピン86Aは、第1板部78の-Y方向の端部に位置する連結部分と、第2板部82の+Y方向の端部に位置する連結部分とを、中心軸の回りに回転可能に連結する。これらの連結部分は、トルクヒンジとして構成される。
回転部材88は、原稿Gと接触され且つ原稿Gの移動に伴って回転する回転体の一例である。回転部材88は、X方向に沿った軸を有する円柱状に形成される。回転部材88のX方向の両端部には、不図示の支軸が設けられる。不図示の支軸は、支持板部82C及び支持板部82D(図4)によって回転可能に支持される。このように、回転部材88は、延在部材74の+A方向の端部において、延在部材74に対して回転自在に設けられる。回転部材88の外周面89の直径に相当する寸法は、第2板部82のZ方向の厚さに相当する寸法より大きい。回転部材88の一部は、下面82Bより-Z方向に突出されている。
次に、実施形態1のスキャナー10の作用について説明する。尚、スキャナー10の各構成については、図1から図5までに示された各構成及び符号を参照するものとして、個別の図番の記載を省略する場合がある。
図3に示されるように、ペーパーサポート32を閉止位置から開放位置に回転させることで、ペーパーサポート32に原稿Gを載置可能となる。
図6に示されるように、第2板部82は、ユーザーによって操作されることにより、下流板部65に沿った姿勢で保持される。尚、下流板部65と第2板部82とのZ方向の間隔に相当する寸法は、原稿Gの厚さに相当する寸法より小さい。つまり、排出されている原稿Gは、少なくとも一部が下面82Bと接触しながらペーパーサポート32に向けて進むようになっている。尚、変形前の押付ユニット72の状態が二点鎖線で示される。
ここで、ペーパーサポート32に載置された複数の原稿Gにおける-Z方向の端部は、供給口68に挿入される。複数の原稿Gは、分離パッド23によって1枚に捌かれると共に、給送ローラー22により給送される。給送される原稿Gは、第2経路K2及び第3経路K3に沿って搬送されると共に、読取部44により読み取られる。読み取られた原稿Gは、第5経路K5に沿って搬送される。
原稿Gは、第5経路K5に沿って搬送されると共に、排出部48から上排出口67を通って載置板62へ排出される。排出途中の原稿Gの一部は、第1板部78の下面78Bと接触することで載置板62に向けて案内される。
原稿Gは、上面64と接触することで-Y方向に案内され、下流板部65と第2板部82との間に進入する。これにより、原稿Gは、下流板部65に向けて所定の大きさの第1押付力F1を受ける。
さらに、原稿Gは、回転部材88の外周面89と下流板部65とで挟まれることにより、回転部材88から所定の大きさの第2押付力F2(図7)を受ける。これにより、原稿Gは、外周面89の周方向の一部に巻き掛かるように矯正(癖付け)される。換言すると、原稿Gは、下流板部65の-Y方向の端部位置において、供給口68から離れるようにペーパーサポート32に向けて進む。
図7に示されるように、原稿Gは、X方向の中央部が回転部材88から所定の大きさの第2押付力F2を受ける。このように、原稿Gは、第1押付力F1(図6)及び第2押付力F2を受けることで、X方向の両端部が中央部より下流板部65から+Z方向へ離れる形状に矯正される。これにより、原稿Gは、進行方向の下流端部が自重の作用によって-Z方向に垂れ下がることが抑制される。つまり、原稿Gの進行方向の下流端部が供給口68(図6)に進入することを抑制できる。
以上、説明したように、実施形態1のスキャナー10によれば、ペーパーサポート32に支持された原稿Gは、供給口68を通して装置本体11の内部に供給される。供給された原稿Gは、読取部44において読み取られた後、反転部36によって表裏が反転される。表裏が反転された原稿Gは、排出部48から排出されることで載置板62に載置される。
ここで、載置板62において、原稿Gの+A方向の下流部分が自重により垂れ下がるように変形する場合、該下流部分が載置板62からはみ出る前に、押付ユニット72が該下流部分を載置板62に向けて押付ける。これにより、該下流部分の自重による変形量が減少するように原稿Gの姿勢が矯正されると共に、該下流部分が供給口68から遠ざかることになるので、原稿Gの一部が載置板62からはみ出ることがあっても、原稿Gが供給口68へ進入することを抑制できる。
スキャナー10によれば、上面64は、傾斜面66に対して+A方向の下流且つ+Z方向の上方に位置する。ここで、載置板62において、原稿Gの姿勢は、第1角度θ1が第2角度θ2より大きいことにより、+A方向の下流に向かうほど+Z方向の上方に向かう傾斜姿勢となる。これにより、原稿Gが供給口68から離れるので、原稿Gの載置板62からはみ出る下流端部が、供給口68へ進入することを抑制できる。
スキャナー10によれば、+A方向と交差する方向に延びる部材を用いて原稿Gを押付ける構成に比べて、押付ユニット72と原稿Gとの+A方向の接触面積を増やすことができるので、原稿Gの姿勢を矯正し易くなる。
スキャナー10によれば、延在部材74の上流端部が軸部57に回転可能に連結されることで、延在部材74が第2排出ローラー56に支持されるので、延在部材74の姿勢が安定する。さらに、延在部材74が第2排出ローラー56に支持されることで、延在部材74をニップ部Nに近い場所に配置できるので、ニップ部Nから排出された載置前の原稿Gが載置板62から退避する方向に変形することを抑制できる。
スキャナー10によれば、延在部材74が軸部57に着脱可能に設けられるので、延在部材74の交換を簡単に行うことができる。
スキャナー10によれば、押付ユニット72が原稿GのX方向の中央部を押付ける位置にあるので、原稿GのX方向のサイズが変更された場合でも、原稿Gを押付けることができる。
スキャナー10によれば、回転部材88が原稿Gを押付けた状態で原稿Gが+A方向に移動される場合、回転部材88が回転される。これにより、回転部材88が回転されない構成に比べて、原稿Gと回転部材88との間に作用する摩擦力が低減されるので、原稿Gの摩耗を低減できる。
スキャナー10によれば、押付ユニット72のヒンジ部84より+A方向の下流部分は、上流部分に対して回転可能である。これにより、押付ユニット72の下流部分の姿勢を変更して、押付ユニット72の下流部分と原稿Gとの接触面積を増やすことができるので、原稿Gが供給口68に向かわないように、原稿Gに癖付けすることができる。
スキャナー10によれば、押付ユニット72におけるヒンジ部84より+A方向の下流部分の姿勢が、載置板62の下流端部の姿勢と異なる構成に比べて、押付ユニット72の下流部分と原稿Gとの接触面積を増やすことができる。
スキャナー10によれば、押付ユニット72において、上流ヒンジ部85は、下流部分に比べて原稿Gの姿勢の矯正に影響を与えにくい上流部分に設けられている。これにより、押付ユニット72の下流端部の位置を+A方向に調整する場合、上流ヒンジ部85を回転させることで簡単に調整することができる。
スキャナー10によれば、ペーパーサポート32によって開口部16を閉じる動作に合わせて、ペーパーサポート32が押付ユニット72と接触することで上流ヒンジ部85が回転されるので、上流ヒンジ部85を手動で操作しなくて済む。
〔実施形態2〕
以下、実施形態2のスキャナー90を具体的に説明する。尚、実施形態1のスキャナー10と同様の構成については、同一符号を付して、その説明を省略する。
図8に示されるように、スキャナー90は、原稿Gを読み取る画像読取装置の一例である。スキャナー90は、スキャナー10(図2)において、揺動ユニット91が設けられた点について構成が異なっており、他の構成はスキャナー10と同様である。
揺動ユニット91は、付与部92と、支持ホルダー102とを備える。
図9に示されるように、付与部92は、ニップ部N(図2)に対する+A方向の下流に設けられる。付与部92は、原稿Gに搬送力を付与する。付与部92は、ニップ部Nから排出される原稿Gを第1排出ローラー52の外周面52Aに向けて押圧する。具体的には、付与部92は、一例として、2つの従動ローラー94を有する。
2つの従動ローラー94は、第1排出ローラー52の回転に伴って回転する従動回転体の一例である。従動ローラー94は、円筒状の本体部95と、円柱状の軸部材96とを有する。軸部材96は、X方向に沿って延びる。本体部95は、軸部材96の周りに回転可能に設けられる。
図10に示されるように、支持ホルダー102は、付与部92を支持する支持部材の一例である。支持ホルダー102は、一例として、フレーム104と、2つの縦板105と、2つの上板106と、2つの側板107とを含んで構成される。尚、支持ホルダー102の説明では、揺動ユニット91が+Z方向に直立した状態にあるものとして、各部の位置を説明する。
支持ホルダー102は、X方向の中央を通る不図示の仮想面に対して、+X方向の部位と-X方向の部位とが対称に構成される。このため、支持ホルダー102の中央に対する-X方向の部位について説明し、+X方向の部位については、同じ符号を付して説明を省略する場合がある。
フレーム104は、Z方向から見て+Y方向に開口するU字状に形成される。フレーム104は、X方向に延びる角柱状の接続部104Aと、接続部104AのX方向の両端部から+Y方向に延びる角柱状の取付部104Bとを有する。取付部104Bにおける+Y方向の端部には、取付部104BをX方向に貫通する取付孔104Cが形成される。取付孔104Cは、X方向から見て円形状に形成される。取付孔104Cは、円柱状の取付シャフト112を挿入可能な大きさを有する。
縦板105は、取付部104Bの+X方向の端部及び接続部104Aの一部から、-Z方向に延びる。縦板105は、X方向に所定の厚さを有する。縦板105の+Y方向の端面は、取付部104Bの+Y方向の端面と揃えられている。縦板105の-Y方向の端面は、取付部104Bの-Y方向の端面と揃えられている。
縦板105において、Y方向の中央に対する-Y方向且つ-Z方向の位置には、支持孔105Aが形成される。支持孔105Aは、軸部材96を挿入且つ支持可能な大きさを有する。縦板105において、Y方向の中央に対する+Y方向且つ-Z方向の位置には、後述する案内面114が形成される。
上板106は、縦板105のZ方向のほぼ中央部から-X方向に延びる。上板106の-Z方向の端部には、後述する案内面114と共に原稿Gを案内する案内面106A(図11)と、従動ローラー94から離れた位置にある曲面106B(図11)とが形成される。
上板106には、バネ109(図12)が接触することで弾性力が付与される。上板106に弾性力が付与されることで、従動ローラー94は、第1排出ローラー52(図12)に向けて押圧される。原稿Gが無い状態において、従動ローラー94と第1排出ローラー52とが接触する部位を下流ニップ部NP(図12)とする。
側板107は、上板106の-X方向の端部から-Z方向に延びる。側板107において、Y方向の中央に対する-Y方向且つ-Z方向の位置には、支持孔107Aが形成される。支持孔107Aは、軸部材96を挿入且つ支持可能な大きさを有する。側板107において、Y方向の中央に対する+Y方向且つ-Z方向の位置には、後述する案内面114が形成される。
ここで、縦板105、上板106及び側板107によって、ローラー支持部103が構成される。
軸部材96は、支持孔105A、107Aに挿通されることで、縦板105及び側板107によって支持される。さらに、軸部材96は、本体部95を回転可能に支持する。これにより、従動ローラー94は、支持ホルダー102に回転可能に支持される。
図9に示されるように、上壁15の縁部17には、上壁15から-Z方向に突出するリブ108が設けられる。尚、リブ108はX方向に間隔をあけて2つ設けられているが、+X方向のリブ108の図示は省略する。リブ108には、不図示の孔部が形成される。
支持ホルダー102の取付孔104C(図10)に取付シャフト112(図10)が挿通された後、取付シャフト112がリブ108の不図示の孔部に挿入される。これにより、揺動ユニット91は、取付シャフト112を中心として、上壁15に対して揺動可能に設けられる。
支持ホルダー102は、上述の手順とは逆の手順を行うことで、上壁15から取り外される。換言すると、支持ホルダー102は、装置本体11(図1)に着脱可能に設けられる。
支持ホルダー102は、フレーム104の一部と2つの縦板105とで形成される空間部111を有する。空間部111は、少なくとも-Y方向及び-Z方向に開口される。
延在部材74は、所定の範囲内で回転又は屈曲される場合、空間部111が形成されていることで、支持ホルダー102との接触が抑制される。
図11に示されるように、支持ホルダー102には、案内面114が設けられる。
案内面114は、ニップ部Nから排出される原稿Gを、従動ローラー94と、第1排出ローラー52の外周面52Aとの間に案内する面である。
案内面114は、+X方向に見て+Z方向に凸状となる円弧状に形成される面である。また、案内面114は、+X方向に見て、ニップ部Nと軸部57との間から従動ローラー94の外周面94Aに向けて延びる。尚、案内面114は、排出後の原稿Gが進行する方向において、下流ニップ部NPより上流に位置する。
図12に示されるように、第1排出ローラー52の回転中心を点Cで表す。また、点Cを通りZ方向に延びる線を仮想線Vとする。
外周面52Aにおいて、ニップ部Nは、仮想線Vに対する+Y方向に位置する。下流ニップ部NPは、仮想線Vに対する-Y方向に位置する。換言すると、ニップ部Nは、点Cに対する+Y方向且つ+Z方向の位置にある。下流ニップ部NPは、点Cに対する-Y方向且つ+Z方向の位置にある。
次に、実施形態2のスキャナー90の作用について説明する。尚、スキャナー10(図1)と同様の構成及び作用については、基本的に説明を省略する。
図12に示されるように、原稿Gは、読取部44により読み取られた後、第5経路K5に沿って搬送され、ニップ部Nから+A方向に排出される。そして、原稿Gは、案内面114と接触することで案内面114に案内され外周面94Aに接触した後、下流ニップ部NPに進入する。
下流ニップ部NPにおいて、原稿Gには、揺動ユニット91の自重の成分を含む荷重に加えて、従動ローラー94からの押圧力が作用する。ここで、押圧力によって原稿Gに生じた摩擦力の反力は、原稿Gを下流、即ち、載置板62に向けて搬送する搬送力となる。これにより、ニップ部Nより下流の外周面52Aに載っている原稿Gが、さらに下流に搬送されることになるので、ニップ部Nから排出された原稿Gの+A方向の上流端部が、外周面52A上のニップ部Nと下流ニップ部NPとの間に残留することを抑制できる。
載置板62へ搬送された原稿Gは、実施形態1と同様に、押付ユニット72によって押付けられることで矯正される。
尚、スキャナー90では、揺動ユニット91が揺動可能となっている。このため、例えば、普通紙より厚い紙から成る原稿Gが、下流ニップ部NPに突入した場合、従動ローラー94が原稿Gと接触した状態で+Z方向に変位される。これにより、下流ニップ部NPにおいて、原稿Gに対して必要以上の摩擦力が作用することが抑制される。
以上、説明したように、実施形態2のスキャナー90によれば、ニップ部Nから排出される原稿Gには、付与部92から外周面52Aに向けて押圧力が作用する。そして、該押圧力に応じて生じる摩擦力に対する反力が、搬送力として原稿Gに付与される。これにより、ニップ部Nから排出されたことで原稿Gの搬送力が低下する場合でも、付与部92によって付与された搬送力によって原稿Gが引き続き搬送されるので、原稿Gが排出ローラー対51に残留することを抑制できる。
スキャナー90によれば、支持ホルダー102に付与部92及び案内面114が設けられることで、付与部92の位置と案内面114の位置との相対的な位置ずれが抑制されるので、ニップ部Nから排出された原稿Gを、付与部92と外周面52Aとの間に案内し易くすることができる。
スキャナー90によれば、支持ホルダー102が装置本体11に着脱可能に設けられるので、支持ホルダー102及び付与部92の交換や清掃を簡単に行うことができる。
スキャナー90によれば、従動ローラー94を有するので、付与部92が回転しない構成に比べて、搬送力を確保しつつ、原稿Gに過剰な摩擦力が作用することを抑制できる。
〔他の変形例〕
本発明の実施形態1、2に係るスキャナー10、90は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更、省略、組合せなどを行うことも勿論可能である。
スキャナー10において、載置板62は、上面64及び傾斜面66を有するものに限らず、上面64及び傾斜面66のいずれか一方のみを有するものであってもよい。載置板62に換えて、ブロック状の載置台を用いてもよい。
延在部材74は、Y方向に延びるものに限らず、X方向に延びて原稿Gを載置板62に押付けるものであってもよい。延在部材74は、軸部57に回転可能に連結されるものに限らず、縁部17に回転可能に連結されたものであってもよい。延在部材74は、軸部57から離脱されないものであってもよい。
押付ユニット72は、原稿GのX方向の両端部を押付けるものであってもよい。押付ユニット72は、回転部材88を有していなくてもよい。押付ユニット72は、ヒンジ部84を有していなくてもよい。また、ヒンジ部84の数は、2つに限らず、1つ又は3つ以上あってもよい。押付ユニット72は、ヒンジ部を有するものであっても、+A方向の下流部分の姿勢が、載置板62の下流端部の姿勢と揃わなくてもよい。ヒンジ部84は、上流ヒンジ部85が無いものであってもよい。
ペーパーサポート32が開口部16を閉止するときに、ペーパーサポート32と押付ユニット72が接触しないものであってもよい。
スキャナー90において、従動ローラー94を支持する部材に案内面114が設けられていなくてもよい。つまり、案内面114は、従動ローラー94とは別の部材に設けられてもよい。
支持ホルダー102は、装置本体11から離脱できないものであってもよい。
従動ローラー94を用いずに、原稿Gに摩擦力を生じさせるパッドを用いてもよい。つまり、付与部92は、回転しない部材を用いて原稿Gに搬送力を付与してもよい。
ペーパーサポート32は、装置本体11に対して開閉するものに限らず、装置本体11に着脱されるものであってもよい。
スキャナー10、90は、第1経路K1及び第4経路K4を有さないもの、即ち、反転経路のみを有するものであってもよい。
10…スキャナー、11…装置本体、12…下カバー、14…上カバー、15…上壁、
16…開口部、17…縁部、18…操作部、18A…タッチパネル、
18B…操作ボタン、19…挿入口、21…下排出口、22…給送ローラー、
23…分離パッド、24…上ガイド、25…下ガイド、26…搬送ローラー対、
27…搬送ローラー対、28…下ガイド、29…バネ、31…バネ、
32…ペーパーサポート、32A…載置面、33…回転軸、34…エッジガイド、
36…反転部、37…ガイドフレーム、38…ガイド面、39…フラップ、
41…ガイド面、43…切欠部、44…読取部、45…第1読取部、46…第2読取部、
48…排出部、51…排出ローラー対、51A…排出ローラー対、
51B…排出ローラー対、52…第1排出ローラー、52A…外周面、53…軸部、
54…ローラー本体部、54A…ローラー本体部、54B…ローラー本体部、
56…第2排出ローラー、57…軸部、58…ローラー本体部、
58A…ローラー本体部、58B…ローラー本体部、62…載置板、63…上流板部、
64…上面、65…下流板部、66…傾斜面、67…上排出口、68…供給口、
72…押付ユニット、74…延在部材、75…連結部、76…着脱部、76A…内周面、
77…腕部、78…第1板部、78A…上面、78B…下面、82…第2板部、
82A…上面、82B…下面、82C…支持板部、82D…支持板部、83…切欠部、
84…ヒンジ部、85…上流ヒンジ部、85A…固定ピン、86…下流ヒンジ部、
86A…固定ピン、88…回転部材、89…外周面、90…スキャナー、
91…揺動ユニット、92…付与部、94…従動ローラー、94A…外周面、
95…本体部、96…軸部材、102…支持ホルダー、103…ローラー支持部、
104…フレーム、104A…接続部、104B…取付部、104C…取付孔、
105…縦板、105A…支持孔、106…上板、106A…案内面、106B…曲面、
107…側板、107A…支持孔、108…リブ、109…バネ、111…空間部、
112…取付シャフト、114…案内面、C…点、F1…第1押付力、F2…第2押付力、
G…原稿、GA…表面、GB…裏面、K1…第1経路、K2…第2経路、
K3…第3経路、K4…第4経路、K5…第5経路、N…ニップ部、
NP…下流ニップ部、V…仮想線、θ1…第1角度、θ2…第2角度

Claims (15)

  1. 原稿を支持すると共に前記原稿を装置本体の供給口に案内する原稿支持部と、
    前記供給口を通して供給される前記原稿の表裏が反転される反転部と、
    前記反転部において反転される前の前記原稿を読み取る読取部と、
    前記反転部において反転された後の前記原稿を排出する排出部と、
    前記排出部から排出方向に排出される前記原稿の一部が載置される載置部と、
    前記載置部の前記排出方向の少なくとも下流端部において、前記原稿を前記載置部に向けて押付ける押付部と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記載置部は、前記原稿が載置される第1載置面及び第2載置面を有し、
    前記第1載置面は、前記第2載置面に対して前記排出方向の下流且つ鉛直方向の上方に位置し、
    前記第1載置面と水平方向とが成す第1角度は、前記第2載置面と前記水平方向とが成す第2角度より大きい、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置において、
    前記押付部は、前記排出方向に沿って延びる延在部材を有し、
    前記延在部材は、前記排出方向の下流端部が前記原稿を押付ける、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、
    前記排出部は、
    前記原稿の前記排出方向と交差する幅方向に沿った軸を中心に回転される第1排出ローラーと、
    前記第1排出ローラーに対して前記載置部とは反対に位置する軸部を備える第2排出ローラーであって、前記第1排出ローラーと共に前記原稿を挟むニップ部を形成する前記第2排出ローラーと、
    からなる排出ローラー対を有し、
    前記延在部材は、前記排出方向の上流端部が前記第2排出ローラーの軸部に回転可能に連結される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載の画像読取装置において、
    前記延在部材は、前記軸部に着脱可能に設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の画像読取装置において、
    前記排出部は、前記原稿の前記幅方向の中央に対して一方と他方に位置する2つの前記排出ローラー対を有し、
    前記押付部は、前記原稿の前記幅方向の中央部を押付ける、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記ニップ部に対する前記排出方向の下流には、前記原稿に搬送力を付与する付与部が設けられ、
    前記付与部は、前記ニップ部から排出される前記原稿を前記第1排出ローラーの外周面に向けて押圧する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置において、
    前記付与部を支持する支持部材が設けられ、
    前記支持部材には、前記ニップ部から排出される前記原稿を前記付与部と前記外周面との間に案内する案内面が設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置において、
    前記支持部材は、前記装置本体に着脱可能に設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の画像読取装置において、
    前記付与部は、前記支持部材に回転可能に支持され、前記第1排出ローラーの回転に伴って回転する従動回転体を有する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押付部は、前記原稿と接触され且つ前記原稿の移動に伴って回転する回転体を有する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押付部は、前記原稿の前記排出方向と交差する幅方向に沿った軸を中心に回転する少なくとも1つのヒンジ部を有する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項12に記載の画像読取装置において、
    前記ヒンジ部は、前記押付部における前記排出方向の下流部分の姿勢が、前記載置部の前記下流端部の姿勢と揃うように回転可能に設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の画像読取装置において、
    前記ヒンジ部は、前記押付部の前記排出方向の中央より上流部分に設けられた上流ヒンジ部を有する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項14に記載の画像読取装置において、
    前記装置本体は、前記載置部を露出させる開口部が設けられ、
    前記原稿支持部は、前記開口部を開閉可能に前記装置本体に設けられ、
    前記上流ヒンジ部は、前記原稿支持部が前記開口部を閉じる場合、前記原稿支持部が前記押付部と接触することで回転される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2022009948A 2022-01-26 2022-01-26 画像読取装置 Pending JP2023108739A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009948A JP2023108739A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 画像読取装置
CN202310091257.1A CN116506555A (zh) 2022-01-26 2023-01-20 图像读取装置
US18/158,838 US11831826B2 (en) 2022-01-26 2023-01-24 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009948A JP2023108739A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108739A true JP2023108739A (ja) 2023-08-07

Family

ID=87314754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009948A Pending JP2023108739A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11831826B2 (ja)
JP (1) JP2023108739A (ja)
CN (1) CN116506555A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130939A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder for copier
JP3276571B2 (ja) * 1996-11-12 2002-04-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写紙ガイド構造
JP4804217B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-02 シャープ株式会社 排紙構造及びこれを用いた画像形成装置
JP5634139B2 (ja) * 2010-06-22 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像読取り方法および画像読取り装置
JP5912295B2 (ja) 2011-05-27 2016-04-27 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP7052491B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2019177959A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN110872009B (zh) * 2018-08-29 2021-05-14 精工爱普生株式会社 介质进给装置、图像读取装置、介质进给方法
JP2023050404A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230239415A1 (en) 2023-07-27
US11831826B2 (en) 2023-11-28
CN116506555A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0489926B1 (en) Portable printer
JP5240243B2 (ja) 画像記録装置
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP7432141B2 (ja) 画像読取装置
US8083231B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with opening conveying path
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP2023080083A (ja) 画像読取装置
JP2016222403A (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP2016196346A (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2023108739A (ja) 画像読取装置
JP2014045300A (ja) 原稿読取装置
JP6443618B2 (ja) 記録装置
JP2017225020A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
US9789711B2 (en) Conveyor and ink-jet recording apparatus
CN107265166B (zh) 记录***
JP6965965B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP6697182B2 (ja) 記録装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置
JP2024038760A (ja) 画像読取装置
JP2013209201A (ja) シート搬送装置
JPH04217539A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2002278175A (ja) 原稿搬送装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JPH0640635A (ja) 原稿搬送装置
JP2003081454A (ja) 画像形成装置