JP2024038760A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024038760A
JP2024038760A JP2022143020A JP2022143020A JP2024038760A JP 2024038760 A JP2024038760 A JP 2024038760A JP 2022143020 A JP2022143020 A JP 2022143020A JP 2022143020 A JP2022143020 A JP 2022143020A JP 2024038760 A JP2024038760 A JP 2024038760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
unit
roller
reading device
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022143020A
Other languages
English (en)
Inventor
誠二 手塚
Seiji Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022143020A priority Critical patent/JP2024038760A/ja
Priority to US18/463,035 priority patent/US20240083701A1/en
Publication of JP2024038760A publication Critical patent/JP2024038760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿送り装置において、原稿は湾曲させられる為、原稿の後端が給紙ローラーと従動ローラーとのニップから外れると、原稿の後端が反転経路の外側に突発的に移動し、これにより一時的な搬送乱れが生じて、読み取り画像の乱れを招く場合がある。【解決手段】画像読取装置は、湾曲経路において内側ローラーと外側ローラーとを備え、湾曲経路において内側ローラーと外側ローラーとのニップ位置より搬送方向の下流に延びる経路部分を第1経路部として、第1経路部の外側を形成する経路形成部材を備え、内側ローラーの周面の一部が、第1経路部の内側を形成し、外側ローラーを回転可能に支持する揺動部材において、搬送方向と交差する方向である幅方向において外側ローラーに対し側方には、ニップ位置から外れた媒体後端を支持する支持部が設けられ、支持部は、第1経路部において、経路形成部材より湾曲経路の内側に突出する。【選択図】図17

Description

本発明は、媒体の画像を読み取る画像読取装置に関する。
特許文献1に示された原稿送り装置は、原稿載置部に載置された原稿が、送り開始ローラーによって送り出され、その後湾曲させられて反転し、反転後に読み取り手段によって読み取られる。読み取り手段の上流には、給紙ローラーと従動ローラーとが設けられ、これらローラーによって原稿が読み取り手段へ送られる。
特開2004-175534号公報
特許文献1記載の原稿送り装置において、原稿は湾曲させられる為、原稿の後端が給紙ローラーと従動ローラーとのニップから外れると、原稿の後端が反転経路の外側に突発的に移動し、これにより一時的な搬送乱れが生じて、読み取り画像の乱れを招く場合がある。
上記課題を解決する為の、本発明に係る画像読取装置は、媒体を湾曲させながら反転させる湾曲経路を含む反転経路と、前記湾曲経路の内側に設けられ、媒体を搬送方向の下流へ搬送する内側ローラーと、前記湾曲経路の外側に設けられ、前記内側ローラーとで媒体をニップする外側ローラーと、前記内側ローラー及び前記外側ローラーに対し前記搬送方向の下流に位置し、媒体の画像を読み取る第1読取部と、前記外側ローラーを回転可能に支持する部材であって、揺動可能であり、揺動することにより前記外側ローラーを前記内側ローラーに対して進退させる揺動部材と、前記湾曲経路において前記内側ローラーと前記外側ローラーとのニップ位置より前記搬送方向の下流に延びる経路部分を第1経路部として、前記第1経路部の外側を形成する経路形成部材と、を備え、前記内側ローラーの周面の一部が、前記第1経路部の内側を形成し、前記揺動部材において、前記搬送方向と交差する方向である幅方向において前記外側ローラーに対し側方には、前記ニップ位置から外れた媒体後端を支持する支持部が設けられ、前記支持部は、前記第1経路部において、前記経路形成部材より前記湾曲経路の内側に突出することを特徴とする。
原稿搬送装置及びカバーユニットの両方が閉じられた状態のスキャナーの斜視図。 原稿搬送装置が閉じられ且つカバーユニットが開放された状態のスキャナーの斜視図。 原稿搬送装置が開放された状態のスキャナーを模式的に示す側面図。 原稿搬送装置及びカバーユニットの両方が閉じられた状態の原稿の反転経路を示す図。 原稿搬送装置の側板及び側板に設けられた各部を示す斜視図。 原稿搬送装置のガイドフレームを取り除いた状態を示す斜視図。 カバーユニットの上ガイドフレームを示す斜視図。 カバーユニットの接触部を拡大した斜視図。 第3ユニット、支持ユニット及び搬送ローラーを示す斜視図。 第3ユニット、支持ユニット及び従動ローラーを示す斜視図。 第3ユニット、支持ユニット及び従動ローラーを拡大した斜視図。 原稿搬送装置及びカバーユニットの両方が閉じられた状態の原稿搬送装置の一部の縦断面図。 原稿搬送装置が閉じられた状態で且つカバーユニットが開放された状態の原稿搬送装置の一部の縦断面図。 原稿搬送装置及びカバーユニットの両方が開放された状態の原稿搬送装置の一部の縦断面図。 本体部に装着された状態のローラー支持ユニットの斜視図。 揺動部材の斜視図。 搬送ローラーと従動ローラーとのニップ位置周辺における原稿の搬送経路を示す図。 本体部とローラー支持ユニットの平面図。 搬送ローラーと従動ローラーとのニップ位置周辺における原稿の搬送経路を示す図であって他の実施形態を示す図。 搬送ローラーと従動ローラーとのニップ位置周辺における原稿の搬送経路を示す図であって他の実施形態を示す図。 第1読取部周辺における原稿の搬送経路を示す図。 第1読取部周辺における原稿の搬送経路を示す図であって他の実施形態を示す図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る画像読取装置は、媒体を湾曲させながら反転させる湾曲経路を含む反転経路と、前記湾曲経路の内側に設けられ、媒体を搬送方向の下流へ搬送する内側ローラーと、前記湾曲経路の外側に設けられ、前記内側ローラーとで媒体をニップする外側ローラーと、前記内側ローラー及び前記外側ローラーに対し前記搬送方向の下流に位置し、媒体の画像を読み取る第1読取部と、前記外側ローラーを回転可能に支持する部材であって、揺動可能であり、揺動することにより前記外側ローラーを前記内側ローラーに対して進退させる揺動部材と、前記湾曲経路において前記内側ローラーと前記外側ローラーとのニップ位置より前記搬送方向の下流に延びる経路部分を第1経路部として、前記第1経路部の外側を形成する経路形成部材)と、を備え、前記内側ローラーの周面の一部が、前記第1経路部の内側を形成し、前記揺動部材において、前記搬送方向と交差する方向である幅方向において前記外側ローラーに対し側方には、前記ニップ位置から外れた媒体後端を支持する支持部が設けられ、前記支持部は、前記第1経路部において、前記経路形成部材より前記湾曲経路の内側に突出することを特徴とする。
媒体は前記湾曲経路において湾曲させられる為、媒体後端が前記内側ローラーと前記外側ローラーとのニップ位置から外れると、媒体後端が前記第1経路部の外側に突発的に移動しようとする。しかしながら本態様によれば、前記揺動部材において、前記搬送方向と交差する方向である幅方向において前記外側ローラーに対し側方には、前記ニップ位置から外れた媒体の後端を支持する支持部が設けられ、前記支持部は、前記第1経路部において、前記経路形成部材より前記湾曲経路の内側に突出することから、媒体後端が前記ニップ位置から外れると前記支持部によって媒体後端が支持される。この為、媒体後端の前記第1経路部外側への突発的な移動が抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、媒体後端の、前記第1経路部外側への突発的な移動は、前記経路形成部材の前記湾曲経路内側への突出高さを高くすることでも抑制できるが、この場合前記第1経路部におけるクリアランス(媒体厚方向のクリアランス)が小さくなり、これにより厚みの厚い媒体や剛性の高い媒体を搬送する際に搬送負荷が高くなってしまう。しかしながら本態様では前記支持部が、揺動可能な揺動部材に設けられていることから、媒体の厚みや剛性に応じて前記支持部が変位でき、厚みの厚い媒体や剛性の高い媒体を搬送する際の搬送負荷を抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記支持部は、前記幅方向において前記外側ローラーの両側に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、前記幅方向において前記外側ローラーの両側に設けられることから、媒体後端が前記ニップ位置から外れた際に媒体後端を安定して支持することができ、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを良好に抑制できる。
第3の態様は、第2の態様において、前記支持部は、前記第1経路部の全領域で前記経路形成部材より前記第1経路部の内側に突出することを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、前記第1経路部の全領域で前記経路形成部材より前記第1経路部の内側に突出することから、前記第1経路部の全領域で前記ニップ位置と前記支持部との相対位置が定まり、前記ニップ位置から外れた媒体後端を前記支持部によって適切に支持できる。
尚、本態様は上記第2の態様に限らず、上記第1の態様に適用しても良い。
第4の態様は、第3の態様において、前記支持部は、前記搬送方向において前記揺動部材の下流端まで延びることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、前記搬送方向において前記揺動部材の下流端まで延びることから、前記ニップ位置から外れた媒体後端を前記搬送方向に沿った広い領域で支持することができる。このことにより、媒体後端の前記湾曲経路外側への突発的な移動を適切に抑制でき、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
尚、本態様は上記第3の態様に限らず、上記第1のまたは第2の態様に適用しても良い。
第5の態様は、第3の態様において、前記第1経路部は、前記内側ローラーの回転軸中心を中心にして、前記ニップ位置から前記搬送方向の下流に角度30°進んだ位置まで延びることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1経路部は、前記内側ローラーの回転軸中心を中心にして、前記ニップ位置から前記搬送方向の下流に角度30°進んだ位置まで延びることから、前記ニップ位置から外れた媒体後端を前記搬送方向に沿った広い領域で支持することができる。このことにより、媒体後端の前記湾曲経路外側への突発的な移動を適切に抑制でき、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
尚、本態様は上記第3の態様に限らず、上記第1、第2、或いは第4の態様のいずれかに適用しても良い。
第6の態様は、第3の態様において、前記第1経路部における、前記支持部と前記内側ローラーの周面とのクリアランスの最大値は、前記ニップ位置における前記クリアランスの2倍以下であることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1経路部における、前記支持部と前記内側ローラーの周面とのクリアランスの最大値は、前記ニップ位置における前記クリアランスの2倍以下であることから、前記ニップ位置から下流の前記クリアランスが前記ニップ位置での前記クリアランスに比べて急激に大きくならない。このことにより、媒体後端が前記ニップ位置から外れた後における媒体後端の前記湾曲経路外側への突発的な移動が適切に抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
尚、本態様は上記第3の態様に限らず、上記第1、第2、第4、第5の態様のいずれかに適用しても良い。
第7の態様は、第1の態様において、前記支持部を第1支持部として、前記揺動部材は、前記搬送方向において前記外側ローラーの下流であって前記幅方向において前記第1支持部の側方に、媒体後端を支持する第2支持部を一体に備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部を第1支持部として、前記揺動部材は、前記搬送方向において前記外側ローラーの下流であって前記幅方向において前記第1支持部の側方に、媒体後端を支持する第2支持部を一体に備えることから、前記第1支持部によって支持されない媒体後端が前記第2支持部によって支持され、これにより媒体を安定して搬送することができる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第2~第6の態様のいずれかに適用しても良い。
第8の態様は、第7の態様において、前記第2支持部は、前記第1支持部より前記湾曲経路の内側に突出しないことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2支持部は、前記第1支持部より前記湾曲経路の内側に突出しないことから、前記湾曲経路のクリアランスが必要以上に狭くならず、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
第9の態様は、第8の態様において、前記第2支持部は、前記幅方向に沿って間隔を空けて配置された複数のリブで構成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2支持部は、前記幅方向に沿って間隔を空けて配置された複数のリブで構成される為、媒体との接触面積を抑制でき、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、本態様は上記第8の態様に限らず、上記第7の態様に適用しても良い。
第10の態様は、第1の態様において、前記支持部は、前記搬送方向に沿って延びるリブで構成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、前記搬送方向に沿って延びるリブで構成されることから、媒体との接触面積を抑制でき、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第2~第9の態様のいずれかに適用しても良い。
第11の態様は、第1の態様において、前記支持部は、媒体と接して変形可能な変形材で構成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、媒体と接して変形可能な変形材で構成される為、媒体後端が前記ニップ位置から外れると前記変形材に媒体後端が当接し、前記変形材の弾性によって媒体後端の前記湾曲経路外側への移動が抑制される。この為、媒体後端の前記湾曲経路外側への突発的な移動が抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第2~第9の態様のいずれかに適用しても良い。
第12の態様は、第1の態様において、前記支持部は、媒体と接して従動回転可能な従動ローラーで構成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記支持部は、媒体と接して従動回転可能な従動ローラーで構成されることから、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第2~第9の態様のいずれかに適用しても良い。
第13の態様は、第1の態様において、前記第1読取部は、前記反転経路の外側に位置し、前記反転経路の内側であって前記反転経路を挟んで前記第1読取部と対向する位置に、前記第1読取部に対して進退可能であるとともに媒体を前記第1読取部に向けて押圧する押圧部を備え、前記押圧部に対し前記搬送方向の下流には、前記第1読取部から離れる方向への媒体の移動を規制する規制部が設けられ、前記搬送方向において前記押圧部と前記規制部との間に、媒体を前記規制部の頂部へ案内する案内手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1読取部と対向する位置には、前記第1読取部に対して進退可能であるとともに媒体を前記第1読取部に向けて押圧する押圧部を備えることから、媒体の厚みに応じて前記押圧部が変位することで、媒体の厚みに拘わらず媒体の面と前記第1読取部との間隔を適切に維持できる。
ここで前記押圧部が媒体から過剰な反力を受けると、前記押圧部が不適切に押し上げられてしまい、媒体の面と前記第1読取部との間隔が不適切に大きくなってしまうが、前記押圧部に対し前記搬送方向の下流には、前記第1読取部から離れる方向への媒体の移動を規制する規制部が設けられることから、前記押圧部が不適切に押し上げられてしまうことを抑制できる。
ここで媒体の先端が前記規制部を通過しようとする際に、前記規制部に引っ掛かって一時的に搬送精度が低下し、読み取り画像の乱れを招く虞があるが、本態様によれば前記搬送方向において前記押圧部と前記規制部との間に、媒体を前記規制部の頂部へ案内する案内手段を備えることから、上記搬送精度の低下を抑制して読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第1~第12の態様のいずれかに適用しても良い。
第14の態様は、第1の態様において、前記反転経路の内側を構成するユニットであって前記内側ローラーを備える第1ユニットと、前記反転経路の外側を構成するユニットであって、前記第1ユニットに対して退避されることで前記反転経路の一部を開放する第2ユニットと、前記第2ユニットより前記搬送方向の下流において前記反転経路の外側を構成するユニットであって、前記経路形成部材を備えるとともに、前記第1ユニットに対して進退可能となるように第1回転軸を中心に回転可能に設けられる第3ユニットと、を備え、前記第3ユニットには、第2回転軸を介して前記揺動部材が回転可能に設けられ、前記第2ユニットは、開放動作に伴って前記支持部材に押圧力を付与可能であり、前記揺動部材は、前記第2ユニットから力を受けることで前記外側ローラーが前記内側ローラーから離れる方向に回転可能であり、前記第2ユニットの開放動作に伴い、前記第3ユニットは、前記揺動部材から力を受けることで前記第1ユニットに対して退避する方向に回転可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記反転経路において変形した前記媒体が詰まる、所謂ジャム状態となった場合、前記第2ユニットが前記第1ユニットに対して退避されることで、前記反転経路の一部が開放される。このとき、前記第2ユニットは、開放動作に伴って前記揺動部材に押圧力を付与する。
前記揺動部材は、前記第2ユニットから力を受けることで前記第2回転軸を中心に回転される。これにより、前記外側ローラーが前記内側ローラーから離れる。
前記第3ユニットは、前記揺動部材から力を受けることで前記第1回転軸を中心に回転される。これにより、前記第3ユニットは、前記第1ユニットから退避する。
以上のように、前記第2ユニットの開放動作に伴って前記揺動部材が回転され、さらに、前記揺動部材に対して前記第3ユニットが相対的に回転されるので、前記揺動部材及び前記第3ユニットの少なくとも一方が固定された構成に比べて、ジャム状態の前記媒体を前記反転経路から取り除き易くすることができる。
尚、本態様は上記第1の態様に限らず、上記第1~第13の態様のいずれかに適用しても良い。
以下、本発明の実施形態の一例に係るスキャナー10及び原稿搬送装置20を具体的に説明する。
図1に示されるように、スキャナー10は、媒体の一例としての原稿Gを読み取る装置である。各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系である。
X方向は、原稿Gの幅方向且つ装置奥行き方向の一例であり、原稿Gの搬送方向と交差する交差方向の一例でもある。本実施形態では、-X方向が装置前面側となり、+X方向が装置背面側となる。
Y方向は、装置幅方向の一例であり、ユーザーから見て+Y方向が左側となり、-Y方向が右側となる。
Z方向は、装置高さ方向の一例及び鉛直方向の一例である。+Z方向が上側となり、-Z方向が下側となる。
スキャナー10を装置前面側から+X方向に見た状態において、時計回りの回転方向を+R方向とし、反時計回りの回転方向を-R方向とする。
図1及び図2には、スキャナー10が示される。
スキャナー10は、原稿Gを読み取る画像読取装置の一例である。スキャナー10は、スキャナー10のZ方向の下部を構成する下部装置12と、スキャナー10のZ方向の上部を構成し且つ原稿Gを搬送する原稿搬送装置20とを備える。
下部装置12は、ベースユニットの一例であり、原稿搬送装置20を支持する。
図4に示されるように、後述する原稿搬送装置20では、原稿Gが反転経路Tに沿って搬送される。原稿Gが搬送される方向を原稿Gの搬送方向とする。なお、反転経路Tは、直線状の部分だけでなく、後述する半円形状の部分も含む。このため、原稿Gの搬送方向は一定の方向ではない。
反転経路Tは、後述する分離ローラー対45から排出ローラー対58までに至る経路であり、且つ原稿Gが搬送される経路である。反転経路Tは、X方向から見た場合、+Y方向に凸形状となる半円形状の部分を含んで構成される。反転経路Tは、原稿Gを湾曲させながら原稿Gの表面と裏面を反転させる。以後の説明では、反転経路Tの半円形状の部分を円弧部Trと称する。
下部装置12は、不図示の骨格となるフレームと、本体カバー13と、原稿台ガラス15と、第1読取部16とを含んで構成される。
本体カバー13は、枠状に形成される。本体カバー13の+Z方向の端面を上面14とする。
原稿台ガラス15は、本体カバー13の内側に設けられる。
第1読取部16は、原稿台ガラス15に対する-Z方向において、Y方向に沿って移動可能に設けられる。第1読取部16には、例えばCIS方式やCCD方式などの光学式センサーが用いられる。第1読取部16は、読取部の一例であり、反転経路Tにおいて搬送される原稿G又は原稿台ガラス15上に載置された原稿Gの一方の面を読み取る。
原稿搬送装置20は、第1読取部16又は後述する第2読取部27に向けて原稿Gを搬送する媒体搬送装置の一例である。原稿搬送装置20は、一例として、装置本体部21と、搬送ローラー52と、従動ローラー54とを備える。
装置本体部21は、本体ユニット22と、カバーユニット34と、可動ユニット78と、ローラー支持ユニット102とを含んで構成される。
図3に示されるように、下部装置12の+Z方向の端部における+X方向の端部と、装置本体部21の-Z方向の端部における+X方向の端部とは、ヒンジ部18により連結される。ヒンジ部18は、Y方向に延びる軸部19を有する。
装置本体部21が軸部19を中心として回転されることで、原稿搬送装置20が下部装置12に対して開閉される。このように、装置本体部21は、下部装置12に開閉可能に連結される。
原稿搬送装置20の開状態では、下部装置12の上面14が露出される。原稿搬送装置20の閉状態では、上面14が装置本体部21によって覆われる。
ここで、原稿搬送装置20と下部装置12とのZ方向の間隔を間隔Z1とする。間隔Z1は、具体的には、上面14と、後述する可動ユニット78の底壁79A(図12)における最も-Z方向に位置する面との間隔に相当する。
原稿搬送装置20によって下部装置12の+Z方向の端部が覆われる状態では、間隔Z1が比較的、狭く設定されていることで、可動ユニット78が下部装置12の+Z方向の端部と接触する。これにより、可動ユニット78の開放が規制される。
一方、原稿搬送装置20によって下部装置12の+Z方向の端部が開放される状態では、下部装置12による可動ユニット78の規制状態が解消されるため、可動ユニット78が開放可能となる。
図4に示されるように、本体ユニット22は、第1ユニットの一例である。本体ユニット22は、円弧部Trの内側の部分を構成する。本体ユニット22は、フレーム部材24を備える。また、本体ユニット22には、原稿載置部23と、原稿排出部25と、第2読取部27とが設けられる。
原稿載置部23は、板状に形成される。原稿載置部23は、反転経路Tに向けて傾斜した状態で位置する。原稿載置部23には、搬送前の原稿Gが載置される。原稿載置部23において、+X方向の端部にはエッジガイド23Aが設けられ、-X方向の端部にはエッジガイド23B(図1)が設けられる。エッジガイド23A、23Bは、互いに接近し或いは離間する方向にスライド可能に設けられ、複数の原稿GのX方向の両端部を揃える。
原稿排出部25は、原稿載置部23に対する-Z方向に位置する。原稿排出部25には、搬送が終了した原稿Gが載置される。
第2読取部27には、例えばCIS方式やCCD方式などの光学式センサーが用いられる。第2読取部27は、搬送される原稿Gの他方の面を読み取る読取部の一例である。つまり、スキャナー10は、第1読取部16及び第2読取部27によって、原稿Gの両面を読み取り可能である。
図5に示されるように、フレーム部材24は、X-Y面に沿って広がる底部26と、底部26のX方向の両端部においてZ方向に直立する板状の側壁部28とを含んで構成される。
底部26には、原稿台ガラス15(図4)に載置された原稿Gを押さえるマット29(図4)が設けられる。本体ユニット22における+Y方向の端部には、マット29は設けられていない。
側壁部28は、一例として、後述する第1回転軸86及び第3回転軸42(図6)をそれぞれ回転可能に支持する。
また、フレーム部材24には、制限部32が設けられる。
制限部32は、一例として、側壁部28を切り起こすことで形成される。換言すると、制限部32は、フレーム部材24からX方向の中央に向けて突出された部位である。制限部32は、後述するローラー支持ユニット102(図4)が、後述する従動ローラー54が搬送ローラー52から離れる方向に回転される場合、後述する突出部93(図6)が制限部32と接触されることで、ローラー支持ユニット102の回転量を間接的に制限する。制限部32は、ローラー支持ユニット102の回転量を制限することで、反転経路T(図4)の一部の間隔の大きさが、原稿Gの厚さに相当する大きさ以下となることを制限する。
図6に示されるように、搬送ローラー52は、反転経路Tの内側において本体ユニット22(図5)に設けられる内側ローラーの一例である。搬送ローラー52は、不図示のモーターにより駆動されることで、原稿Gを搬送方向の下流へ搬送する。搬送ローラー52は、一例として、X方向に延びるほぼ円柱状の回転軸部52Aと、回転軸部52Aより外径が大きい円筒状の弾性部52Bとを備える。弾性部52Bは、一例として、回転軸部52Aにおいて、X方向に間隔をあけて6つ設けられる。
図10に示されるように、従動ローラー54は、反転経路Tの外側において後述するローラー支持ユニット102に設けられる外側ローラーの一例である。従動ローラー54は、一例として、X方向に間隔をあけて6つ配置される。従動ローラー54は、円弧部Tr(図4)において外側に位置する。従動ローラー54は、搬送ローラー52(図4)の回転に伴って回転されることで、原稿Gを搬送可能である。従動ローラー54は、一例として、X方向に延びる円柱状の回転軸部54Aと、回転軸部54Aより外径が大きい円筒部54Bとを備える。
図6に示されるように、カバーユニット34は、第2ユニットの一例であり、円弧部Trの外側を構成する。具体的には、カバーユニット34は、X方向から見てL字形状の断面を有するカバー35と、カバー35の内側に設けられたカバー本体36とを含んで構成される。
カバー本体36は、X方向に延びる直方体の一部が円弧状に切り取られた形状の部材から成る。カバー本体36のX方向の両端部には、X方向の外側に向けて開口する円筒状で且つ有底の第3回転軸42が設けられる。
第3回転軸42は、X方向に沿った軸中心を有する。第3回転軸42は、本体ユニット22に設けられたピン39(図5)が挿入されることで、本体ユニット22に回転可能に支持される。このように、カバーユニット34は、第3回転軸42を中心に回転可能に設けられる。
図1及び図2に示されるように、カバーユニット34は、反転経路T(図2)を形成する閉状態と、反転経路Tを開放する開状態とを取り得る。
図2に示されるように、カバーユニット34には、ロック部材38及びロック解除レバー41が設けられる。ロック解除レバー41が引き起こされることで、カバーユニット34の閉状態におけるロックが解除され、カバーユニット34が開状態となる。
カバーユニット34は、本体ユニット22に対して退避されることで、原稿Gの搬送方向における反転経路Tの一部を+Z方向に開放する。カバーユニット34は、後述するように、カバーユニット34の開放動作に伴ってローラー支持ユニット102(図4)に押圧力を付与可能である。
図4に示されるように、カバーユニット34には、ピックローラー44と、給送ローラー46とが設けられる。
ピックローラー44は、原稿載置部23に載置された原稿Gを回転に伴って送り出す。
給送ローラー46は、本体ユニットに設けられた分離ローラー47と共に分離ローラー対45を構成する。反転経路Tにおける分離ローラー対45より下流には、第1ローラー対48が設けられる。
第1ローラー対48は、不図示のモーターにより駆動される下ローラー48Aと、従動回転が可能な上ローラー48Bとで構成される。
反転経路Tにおける第1ローラー対48より下流では、原稿Gは下向きに湾曲させられる。第1ローラー対48の下流には、第2ローラー対51が設けられる。
第2ローラー対51は、既述の搬送ローラー52と、従動ローラー54とで構成される。第2ローラー対51は、反転経路Tにおいて下向きの原稿Gの面が上向きに変化する位置、即ち反転経路Tにおいて最も+Y方向の位置よりも下流で原稿Gをニップして搬送する。
原稿載置部23から送り出された原稿Gは、反転経路Tによって下向きに湾曲された後、原稿載置部23からの送り出し方向とは反対の方向に反転される。反転された原稿Gは、停止している第1読取部16と対向する領域を通り、第3ローラー対56に到達する。
第3ローラー対56は、不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー56Aと、従動回転が可能なローラー56Bとで構成される。第3ローラー対56によって搬送された原稿Gは、第2読取部27と対向する領域を通り、排出ローラー対58に到達する。
排出ローラー対58は、不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー58Aと、従動回転が可能なローラー58Bとで構成される。原稿Gは、排出ローラー対58によって原稿排出部25へ排出される。
図7に示されるように、カバー本体36は、反転経路TのZ方向の中央より上側且つ外側の壁面を構成する曲面62を有する。カバー本体36における-Z方向の端部には、第1延出部64と、第2延出部68、74とがそれぞれ2組設けられる。
2組の第1延出部64及び第2延出部68、74は、カバー本体36のX方向の中央に対して、+X方向と-X方向とに対称に位置する。また、2組の第1延出部64及び第2延出部68、74は、カバー本体36における曲面62に対する+Y方向且つ-Z方向の位置にある部位から、-Z方向に延出される。なお、カバー本体36における各部の位置は、カバーユニット34が閉状態にあるものとして説明する。
第1延出部64は、カバー本体36から-Z方向に延びる板状の部位である。第1延出部64は、カバー本体36におけるX方向の中央側に位置する。第1延出部64は、一例として、X方向に間隔をあけて位置する3つのリブ64Aによって補強される。第1延出部64の-Z方向の端部には、後述するローラー支持ユニット102(図4)と接触可能な2つの第1接触部66が設けられる。
第1接触部66は、第1延出部64の-Z方向の端部から-Z方向に突出された突起部である。第1接触部66は、一例として、曲面状の第1接触面67を有する。
第1接触面67は、カバーユニット34が回転されて開状態となった場合、後述する第1被接触部135(図10)と接触する面である。
第2延出部68は、カバー本体36から-Z方向に延びる板状の部位である。第2延出部68は、第1延出部64に対してX方向の外側に位置する。第2延出部68は、一例として、X方向に間隔をあけて位置する3つのリブ68Aによって補強される。第2延出部68の-Z方向の端部には、後述するローラー支持ユニット102(図4)と接触可能な2つの第2接触部72が設けられる。
第2接触部72は、第2延出部68の-Z方向の端部から-Z方向に突出された突起部である。第2接触部72は、一例として、曲面状の第2接触面73を有する。
第2接触面73は、カバーユニット34が回転されて開状態となった場合、後述する第2被接触部142(図10)と接触する面である。
第2延出部74は、カバー本体36から-Z方向に延びる板状の部位である。第2延出部74は、第2延出部68に対してX方向の外側に位置する。第2延出部74は、一例として、X方向に間隔をあけて位置する3つのリブ74Aによって補強される。第2延出部74の-Z方向の端部には、後述するローラー支持ユニット102(図4)と接触可能な2つの第2接触部76が設けられる。
第2接触部76は、第2延出部74の-Z方向の端部から-Z方向に突出された突起部である。第2接触部76は、一例として、曲面状の第2接触面77を有する。
第2接触面77は、カバーユニット34が回転されて開状態となった場合、後述する第2被接触部146(図10)と接触する面である。
図8に示されるように、カバーユニット34が後述する内ユニット108、中ユニット112及び外ユニット114(図10)に近づく移動方向の一例としての-Y方向において、第1接触面67の一部は、第2接触面73、77のそれぞれ一部より下流に位置する。また、第2接触面73は、カバーユニット34の-Y方向において、第2接触面77より下流に位置する。換言すると、第1接触面67の第1延出部64からの突出量をd1〔mm〕、第2接触面73の第2延出部68からの突出量をd2〔mm〕、第2接触面77の第2延出部74からの突出量をd3〔mm〕とした場合、一例として、d1>d2>d3である。
図6に示されるように、可動ユニット78は、第3ユニットの一例であり、カバーユニット34に対して-Z方向に位置する。可動ユニット78は、原稿Gの搬送方向のカバーユニット34より下流において、円弧部Trの外側を構成する。可動ユニット78は、本体ユニット22に対して進退可能となるように、第1回転軸86を中心に回転可能に設けられる。可動ユニット78は、後述するローラー支持ユニット102から力を受けることで、本体ユニット22に対して退避する方向に回転可能である。
可動ユニット78は、具体的には、X方向から見てL字形状の断面を有する外カバー79と、外カバー79の内側に設けられた内カバー81と、-Y方向に見た場合に内カバー81に一部が覆われる本体部82とを含んで構成される。
図12に示されるように、外カバー79は、一例として、材質が樹脂であり、後述する本体部82の+Y方向の端部に取り付けられる。外カバー79は、Z方向に所定の厚さを有する板状の底壁79Aと、底壁79Aの+Y方向の端部において+Z方向に直立する縦壁79Bとを有する。
内カバー81は、一例として、材質が金属であり、本体部82に取り付けられる。内カバー81は、Z方向に所定の厚さを有する底板部81Aと、底板部81Aの+A方向の端部において+Z方向に直立する縦板部81Bと、縦板部81Bの+Z方向の端部から-Y方向に延びる上板部81Cとを有する。縦板部81Bには、Y方向に貫通する窓部81Dが形成される。
従動ローラー54の円筒部54Bは、窓部81Dから+Y方向に露出される。
図6に示されるように、本体部82は、X方向に延びる直方体の一部が円弧状に切り取られた形状の部材から成る。本体部82のX方向の両端部には、X方向の外側に向けて開口する円筒状で且つ有底の第1回転軸86が設けられる。
第1回転軸86は、X方向に沿った軸中心を有する。第1回転軸86は、本体ユニット22に設けられたピン49(図5)が挿入されることで、本体ユニット22に回転可能に支持される。このように、可動ユニット78は、第1回転軸86を中心に回転可能に設けられる。第1回転軸86は、一例として、第3回転軸42とZ方向に並び且つ第3回転軸42に対して-Z方向に位置する。
本体部82におけるX方向の両端部には、一例として、縦壁部91及び突出部93が設けられる。
縦壁部91は、本体部82における第1回転軸86に対する-Y方向且つ+Z方向の位置において、X方向の外側に張り出される。縦壁部91は、Y方向に所定の厚さを有する板状に形成される。
突出部93は、縦壁部91におけるX方向の外側の端部から、-Y方向に突出された部位である。突出部93は、X方向に所定の厚さを有する板状に形成される。突出部93は、可動ユニット78が回転された場合、制限部32(図5)と接触することで移動が制限される。
図9に示されるように、可動ユニット78の本体部82は、反転経路Tの一部を構成する経路面84を有する。また、本体部82には、一例として、X方向に間隔をあけて6つの孔部87が形成される。
経路面84は、一例として、曲面であり、円弧部Trの一部を構成する。
6つの孔部87は、それぞれ、経路面84と交差する方向に本体部82を貫通する。6つの孔部87のそれぞれには、後述するローラー支持ユニット102が、1つずつ収容される。孔部87は、貫通方向から見た場合、X方向の幅が広い幅広部87Aと、幅広部87Aに対して+Z方向に位置し、且つX方向の幅が幅広部87AのX方向の幅より狭い幅狭部87Bとから成る。
経路面84のうち、隣り合う孔部87の間に位置する部分には、一例として、2枚のシート部材88が設けられる。
シート部材88は、隣り合う孔部87、換言すると、隣り合うローラー支持ユニット102の間に位置する部位から、搬送方向において可動ユニット78より下流へ延びる。つまり、シート部材88の一端部は、本体部82よりも搬送方向の下流へ延びている。本実施形態では、一例として、2枚のシート部材88が、X方向に間隔をあけて設けられる。具体的には、後述する内ユニット108と中ユニット112との間に設けられる。
図10に示されるように、本体部82の裏側の部位となる+Y方向の端部には、規制部92が設けられる。
規制部92は、幅狭部87Bに対する+Y方向に位置する。また、規制部92は、6つの幅狭部87Bに跨るように、X方向に沿って直線状に延びる。規制部92は、一例として、Z方向に所定の厚さを有する板状の部位である。規制部92は、後述するローラー支持ユニット102の第2延長部134が接触することで、第2延長部134が必要以上に+Y方向に移動することを規制する。
図11に示されるように、本体部82における規制部92に対する-Z方向の位置で且つ幅広部87AのX方向両側の縁部には、軸受部94が設けられる。
軸受部94は、X方向から見た場合、+Y方向に開口するC字形状に切り欠かれた部位であり、後述する第2回転軸118を回転可能に支持する。
図6に示されるように、原稿搬送装置20におけるX方向の両端部には、一例として、2つの捩りばね96が設けられる。
捩りばね96は、巻線部96Aと、巻線部96Aから一方に延びる直線部96Bと、巻線部96Aから他方に延びる直線部96Cとを有する。
直線部96Bは、カバーユニット34のX方向の両端部に、+Y方向に接触される。直線部96Cは、可動ユニット78の縦壁部91における+Y方向の側面に接触される。
2つの捩りばね96は、カバーユニット34の開状態及び閉状態に関わらず、可動ユニット78及びカバーユニット34に対して弾性力である押圧力を付与する。
カバーユニット34が閉状態において、2つの捩りばね96から可動ユニット78に作用する押圧力を第1押圧力F1〔N〕とする。カバーユニット34が開状態において、2つの捩りばね96から可動ユニット78に作用する押圧力を第2押圧力F2〔N〕とする。ここで、第1押圧力F1>第2押圧力F2である。押圧力は、捩りばね96の押圧力と、後述するコイルばね125の弾性力とによって実現される。なお、第1押圧力F1及び第2押圧力F2の図示は省略する。
図10に示されるように、ローラー支持ユニット102は、従動ローラー54を回転可能に支持する支持ユニットの一例である。ローラー支持ユニット102は、一例として、X方向の中央側に位置する2つの内ユニット108と、内ユニット108に対するX方向の外側に位置する2つの中ユニット112と、中ユニット112に対するX方向の外側に位置する2つの外ユニット114とにより構成される。つまり、X方向の中央から外側へ、+X方向及び-X方向に向けて順番に、内ユニット108、中ユニット112、外ユニット114が位置する。
内ユニット108は、第1支持ユニットの一例である。中ユニット112及び外ユニット114は、第2支持ユニットの一例である。なお、中ユニット112及び外ユニット114について、中ユニット112を第1支持ユニットの一例とみなし、外ユニット114を第2支持ユニットの一例とみなしてもよい。
本実施形態では、一例として、内ユニット108、中ユニット112及び外ユニット114が、同様の形状及び同程度の大きさとなるように構成されている。このため、以後の説明において、ローラー支持ユニット102の具体的な構成を説明する場合、内ユニット108を挙げて説明し、中ユニット112及び外ユニット114の説明を省略する場合がある。また、内ユニット108を単にローラー支持ユニット102として説明する場合がある。
内ユニット108は、第1被接触部135を備える。第1被接触部135には、第1接触部66(図7)が接触可能である。
中ユニット112は、内ユニット108において、第1被接触部135に換えて、第2被接触部142を備える。第2被接触部142には、第2接触部72(図7)が接触可能である。
外ユニット114は、内ユニット108において、第1被接触部135に換えて、第2被接触部146を備える。第2被接触部146には、第2接触部76(図7)が接触可能である。
図11は、ローラー支持ユニット102の一例として、内ユニット108を拡大した図である。内ユニット108は、揺動部材116から成る。
揺動部材116は、従動ローラー54を回転可能に支持する。揺動部材116は、第2回転軸118を中心に回転可能に設けられる。
揺動部材116は、反転経路Tの円弧部Tr(図4)の外側を構成する。揺動部材116は、カバーユニット34(図4)から力を受けることで、従動ローラー54が搬送ローラー52(図4)から離れる方向に、第2回転軸118を中心として回転可能である。
揺動部材116は、X方向から見て、基部117に支持された第2回転軸118と、第2回転軸118から一方となる-Z方向に延び従動ローラー54を支持する第1延長部124と、第2回転軸118から他方となる+Z方向に延びカバーユニット34(図4)と接触可能な第2延長部134とを有する。
基部117は、一例として、第1ガイド壁119と、2つの第1側壁121と、第1下壁122と、第1上壁123とを有する。基部117は、第1ガイド壁119を底部とし+Y方向に開口する箱状に構成される。
第1ガイド壁119は、X方向の寸法がZ方向の寸法より長い矩形状の壁であり、反転経路T(図4)の外側の一部を構成する。
2つの第1側壁121は、第1ガイド壁119のX方向の両端部から+Y方向に直立する。第1下壁122は、第1ガイド壁119の-Z方向の端部から+Y方向に直立する。第1上壁123は、第1ガイド壁119の+Z方向の端部から+Y方向に直立する。
第2回転軸118は、X方向に沿った軸中心を有する円柱状の部位である。第2回転軸118は、2つの第1側壁121のそれぞれからX方向の外側へ延びる。既述の通り、第2回転軸118は、軸受部94に回転可能に支持される。
第1延長部124は、一例として、2つの第2側壁127と、第2ガイド壁128と、第2下壁129とを有する。
2つの第2側壁127は、2つの第1側壁121の-Z方向の端部から-Z方向に延びる壁である。2つの第2側壁127は、従動ローラー54のX方向の両端部を回転可能に支持する。
第2ガイド壁128は、X方向の寸法がZ方向の寸法より長い矩形状の壁であり、反転経路T(図4)の外側の一部を構成する。第2ガイド壁128は、2つの第2側壁127の-Z方向の端部における-Y方向の端部をX方向に繋ぐ。第2ガイド壁128は、第1ガイド壁119に対して-Z方向に位置する。換言すると、第2ガイド壁128は、第1ガイド壁119より原稿Gの搬送方向の下流に位置する。第1ガイド壁119と第2ガイド壁128との間の部位を開口部131(図12)とする。従動ローラー54は、開口部131から反転経路Tへ露出される。
第2下壁129は、2つの第2側壁127の-Z方向の端部と、第2ガイド壁128の-Z方向の端部とを繋ぐ。第2下壁129及び第2ガイド壁128には、保護部132が設けられる。
保護部132は、Y方向に延び且つ+Y方向及び-Z方向に開口する半円筒状の部位である。保護部132の内側には、後述するコイルばね125が位置する。
第1延長部124と第1下壁122とで、収容部126が構成される。収容部126は、従動ローラー54が収容される空間部である。
第2延長部134は、一例として、2つの第3側壁136と、第3ガイド壁138と、第2上壁141と、リブ144とを有する。第2延長部134のZ方向の長さは、一例として、第1延長部124のZ方向の長さより短い。第2延長部134のX方向の幅は、第1延長部124のX方向の幅より狭い。
2つの第3側壁136は、第1上壁123から+Z方向に延びる壁である。
第3ガイド壁138は、2つの第3側壁136をX方向に繋ぐと共に、反転経路T(図4)の外側の一部を構成する。第3ガイド壁138は、第1ガイド壁119に対して+Z方向に位置する。換言すると、第3ガイド壁138は、第1ガイド壁119より原稿Gの搬送方向の上流に位置する。
第2上壁141は、2つの第3側壁136の+Z方向の端部をX方向に繋ぐ。
リブ144は、2つの第3側壁136の間において第3ガイド壁138から+Y方向に突出されており、第2延長部134を補強する。
第2延長部134は、カバーユニット34(図4)と接触可能である。具体的には、第2延長部134の+Z方向の端部には、第1被接触部135が設けられる。
第1被接触部135は、2つの第3側壁136におけるZ方向の中央より+Z方向の部位によって構成される。カバーユニット34の閉状態において、第1被接触部135の+Y方向の端面は、一例として、X-Z面に沿って配置される。
第2延長部134における第1被接触部135より-Z方向の部位は、規制部92と接触可能な位置にある。
図12に示されるように、第2延長部134が第1接触部66から-Y方向の押圧力を受けた場合、第2延長部134は、搬送ローラー52に向かうように移動される。そして、第1延長部124は、従動ローラー54が搬送ローラー52から離れる方向に移動される。つまり、揺動部材116は、+R方向に回転される。
第2延長部134に対して第1接触部66が+Y方向に退避された場合、捩りばね96(図6)及び後述するコイルばね125の作用により、第2延長部134は、搬送ローラー52から離れるように移動される。そして、第1延長部124は、従動ローラー54が搬送ローラー52に近づく方向に移動される。つまり、揺動部材116は、-R方向に回転される。
内ユニット108は、弾性部材の一例としてのコイルばね125を備える。
コイルばね125は、第1延長部124の第2ガイド壁128と、可動ユニット78の底板部81AとでY方向に挟まれる。コイルばね125は、カバーユニット34が反転経路Tの外側を構成する状態、即ちカバーユニット34の閉状態において、従動ローラー54が搬送ローラー52に近づくように、ローラー支持ユニット102に弾性力を付与する。
X方向から見た場合、第2回転軸118の中心を回転中心C2とする。本実施形態では、X方向から見た場合、可動ユニット78の回転中心C1(図5)の位置と、揺動部材116の回転中心C2の位置とがほぼ一致している。
カバーユニット34が閉状態の場合、換言すると原稿Gが反転経路Tに沿って搬送される場合、ローラー支持ユニット102の搬送方向の上流端部104は、本体ユニット22に対して、可動ユニット78の反転経路Tを構成する経路面84より遠い位置にある。
原稿Gが反転経路Tに沿って搬送される場合、ローラー支持ユニット102の搬送方向の下流端部106は、本体ユニット22に対して、経路面84より近い位置にある。換言すると、下流端部106は、経路面84より反転経路Tへ突出されている。
図4に示されるように、装置本体部21が下部装置12の上面14を閉じ、且つカバーユニット34が反転経路Tを構成する状態を、原稿搬送装置20の第1設定状態とする。
また、装置本体部21が下部装置12の上面14を閉じ、且つカバーユニット34が反転経路Tを開放する状態を、原稿搬送装置20の第2設定状態とする。
さらに、装置本体部21が下部装置12の上面14を開放し、且つカバーユニット34が反転経路Tを開放する状態を、原稿搬送装置20の第3設定状態とする。
本体ユニット22と可動ユニット78とで構成される反転経路Tの間隔をS〔mm〕で表す。本実施形態では、一例として、搬送ローラー52と従動ローラー54とで形成されるニップ形成位置より下流で且つ可動ユニット78の下流端部に対応する位置において、間隔S〔mm〕が設定される。
なお、第1設定状態における間隔Sを第1間隔S1〔mm〕、第2設定状態における間隔Sを第2間隔S2〔mm〕、第3設定状態における間隔Sを第3間隔S3〔mm〕とする。
図12、図13及び図14に示されるように、原稿搬送装置20は、第2設定状態における第2間隔S2が、第1設定状態における第1間隔S1より広くなるように構成される。さらに、原稿搬送装置20は、第3設定状態における第3間隔S3が、第2間隔S2より広くなるように構成される。
第3間隔S3と第2間隔S2との差は、第2間隔S2と第1間隔S1との差より大きい。
次に、スキャナー10の作用について説明する。なお、スキャナー10を構成する各部及び各部材については、図1から図14までを参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
カバーユニット34が閉状態から開放された場合、第1接触部66と第1被接触部135、第2接触部72と第2被接触部142、第2接触部76と第2被接触部146がそれぞれ接触する。そして、ローラー支持ユニット102が第2回転軸118を中心として、+R方向に回転される。これにより、ローラー支持ユニット102の第2延長部134が搬送ローラー52から離れると共に、従動ローラー54が搬送ローラー52から離れる。このとき、コイルばね125は、第2延長部134から+Y方向の成分を含む押圧力を受けることで、可動ユニット78の内カバー81に対して+Y方向の成分を含む押圧力を作用させる。さらに、捩りばね96の直線部96Bと直線部96Cとの成す角度、即ち開き角が変化する。
また、カバーユニット34が閉状態から開放された場合、捩りばね96の開き角の変化は、ばね力がカバーユニット34の閉状態のときのばね力に比べて弱まるように作用する。これにより、捩りばね96から可動ユニット78の+Z方向の端部に付与される+Y方向の成分を含む押圧力が弱まる。
ここで、捩りばね96から作用する押圧力よりもコイルばね125から受ける反力の方が大きいため、可動ユニット78は、搬送ローラー52から離れる方向に回転される。このようにして、搬送ローラー52と従動ローラー54との間隔が広がる。加えて、反転経路Tにおける搬送ローラー52及び従動ローラー54より下流では、本体ユニット22と可動ユニット78との間隔に相当する反転経路Tの間隔が広がる。
カバーユニット34の開放状態において、原稿搬送装置20を下部装置12に対して開放させた場合、下部装置12による可動ユニット78の回転の規制が解除されるので、可動ユニット78はさらに回転される。これにより、反転経路Tの間隔がさらに広がる。
一方、カバーユニット34が開状態から閉じられた場合、第1接触部66、第2接触部72及び第2接触部76が、第1被接触部135、第2被接触部142及び第2被接触部146から離れる。これにより、ローラー支持ユニット102を+R方向に回転させる押圧力が弱まると共に、コイルばね125が可動ユニット78の内カバー81に対して作用させている+Y方向の成分を含む押圧力が弱まる。
また、カバーユニット34が開状態から閉じられた場合、捩りばね96の開き角の変化は、ばね力がカバーユニット34の開状態のときのばね力に比べて強まるように作用する。これにより、捩りばね96から可動ユニット78の+Z方向の端部に付与される+Y方向の成分を含む押圧力が強まる。
ここで、捩りばね96から作用する押圧力が、コイルばね125から受ける反力より大きくなるため、ローラー支持ユニット102の第2延長部134は、搬送ローラー52に近づく方向に回転される。
このようにして、搬送ローラー52と従動ローラー54とがニップする。加えて、反転経路Tにおける搬送ローラー52及び従動ローラー54より下流では、本体ユニット22と可動ユニット78との間隔が所定の間隔となる。
以上、説明した通り、原稿搬送装置20によれば、反転経路Tにおいて変形した原稿Gが詰まる、所謂ジャム状態となった場合、カバーユニット34が本体ユニット22に対して退避されることで、反転経路Tの一部が開放される。このとき、カバーユニット34は、開放動作に伴ってローラー支持ユニット102に押圧力を付与する。
ローラー支持ユニット102は、カバーユニット34から力を受けることで第2回転軸118を中心に回転される。これにより、従動ローラー54が搬送ローラー52から離れる。
可動ユニット78は、ローラー支持ユニット102から力を受けることで第1回転軸86を中心に回転される。これにより、可動ユニット78は、本体ユニット22から退避する。
以上のように、カバーユニット34の開放動作に伴ってローラー支持ユニット102及び可動ユニット78が回転され、さらに、ローラー支持ユニット102に対して可動ユニット78が相対的に回転されるので、ローラー支持ユニット102及び可動ユニット78の少なくとも一方が固定された構成に比べて、ジャム状態の原稿Gを反転経路Tから取り除き易くすることができる。
原稿搬送装置20によれば、第1延長部124が第2回転軸118に対して一方に位置し、第2延長部134が第2回転軸118に対して他方に位置するので、第2延長部134がカバーユニット34から押圧力を受ける方向と、第1延長部124及び従動ローラー54が搬送ローラー52から離れる方向とを、逆方向に設定することができる。
原稿搬送装置20によれば、閉状態において、コイルばね125がローラー支持ユニット102に弾性力を付与することで、従動ローラー54が搬送ローラー52に近づく。これにより、従動ローラー54と搬送ローラー52とで構成されるニップにおいて、原稿Gに作用するニップ圧が確保されるので、ニップにおける原稿Gの搬送不良を抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、従動ローラー54が1本の場合、従動ローラー54がX方向の複数箇所で支持されるので、従動ローラー54の撓みを抑制できる。従動ローラー54が複数本の場合、従動ローラー54がローラー支持ユニット102によって支持される支点のX方向の間隔が、ローラー支持ユニット102が1つの場合に比べて短くなるので、従動ローラー54の撓みを抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、搬送される原稿Gの搬送方向の下流端は、可動ユニット78の反転経路Tを形成する部位を通過する場合、シート部材88に案内される。これにより、可動ユニット78から搬送方向の下流へ搬送される原稿Gの姿勢を安定させることができる。
原稿搬送装置20によれば、内ユニット108、中ユニット112及び外ユニット114を支持する部材の撓みなどにより、内ユニット108が中ユニット112及び外ユニット114より+Y方向の下流に位置することがあっても、第1接触面67が第2接触面73、77より下流に位置しているので、第1接触面67が第1被接触部135に接触する時点と、第2接触面73、77が第2被接触部142、146に接触する時点とを合わせることができる。
原稿搬送装置20によれば、ローラー支持ユニット102の搬送方向の上流端部104が、本体ユニット22に対して経路面84より遠い+Y方向の位置にあるので、原稿Gが反転経路Tに沿って搬送される場合、上流端部104が経路面84より近い位置にある構成に比べて、原稿Gの搬送方向の下流端がローラー支持ユニット102に引っ掛かることを抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、ローラー支持ユニット102の搬送方向の下流端部106が、本体ユニット22に対して経路面84より近い位置にあるので、原稿Gが反転経路Tに沿って搬送される場合、下流端部106が経路面84より遠い位置にある構成に比べて、原稿Gの搬送方向の上流端部が高い位置で支持され易くなる。これにより、原稿Gの搬送方向の上流端部が経路面84から離れるときに原稿Gの上流端部が振動又は跳ね上がることを抑制できる。また、搬送ローラー52と従動ローラー54とで形成されるニップから原稿Gの上流端部が外れるときの、原稿Gの大きな姿勢変化も抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、第1回転軸86及び第3回転軸42が共通するフレーム部材24によって支持されるので、第1回転軸86及び第3回転軸42が異なる部材に支持される構成に比べて、第1回転軸86と第3回転軸42との相対的な位置精度が高まる。これにより、可動ユニット78に支持されるローラー支持ユニット102と、カバーユニット34との相対的な位置精度も高められるので、カバーユニット34とローラー支持ユニット102との接触における位置ずれを抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、制限部32がローラー支持ユニット102の一部の回転量を制限することで、ローラー支持ユニット102の一部が本体ユニット22に過剰に近づくことが制限される。これにより、ローラー支持ユニット102の回転に伴って反転経路Tの一部、具体的には従動ローラー54及び搬送ローラー52の上流領域が必要以上に狭くなることを抑制できる。
原稿搬送装置20によれば、既述の第2設定状態では、第2間隔S2が第1間隔S1より広いことで、反転経路Tから原稿Gを取り除き易くなる。既述の第3設定状態では、第3間隔S3が第2間隔S2より広いことで、反転経路Tから原稿Gをさらに取り除き易くなる。
スキャナー10によれば、ジャム状態となった原稿Gを反転経路Tから取り除いた場合、反転経路Tに原稿Gの一部が残留することが抑制されるので、第1読取部16、第2読取部27において原稿Gの次の読み取り動作を行った場合、原稿Gの読み取り不良が生じることを抑制できる。
本発明の実施形態に係る原稿搬送装置20及びスキャナー10は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更、省略、組合せなどを行うことも勿論可能である。
原稿搬送装置20において、ローラー支持ユニット102は、第2回転軸118から一方のみに延びる延長部を有していてもよい。閉状態において従動ローラー54が搬送ローラー52に近づくようにローラー支持ユニット102に力が作用する構成であれば、コイルばね125が無くてもよい。ローラー支持ユニット102は、X方向に1つのみでもよい。
シート部材88は、樹脂、金属のいずれか一方又は両方によって構成されてもよい。また、シート部材88が設けられていなくてもよい。
原稿搬送装置20において、第1接触面67と第2接触面73、77が移動方向において同じ位置にあってもよい。ローラー支持ユニット102の上流端部104は、本体ユニット22に対して経路面84と同じ位置にあってもよい。第1回転軸86と第3回転軸42は、異なる部材に支持されてもよい。制限部32は設けられていなくてもよい。また、制限部32は、本体ユニット22のフレーム部材24とは異なる部材に設けられてもよい。第2間隔S2と第3間隔S3は等しくてもよい。
搬送ローラー52は、弾性部52BがX方向に6つあるものに限らず、弾性部52BがX方向に1つ又は6つ以外の複数あってもよい。
従動ローラー54は、円筒部54BがX方向に6つあるものに限らず、円筒部54BがX方向に1つ又は6つ以外の複数あってもよい。なお、円筒部54Bを複数設ける場合は、弾性部52Bの数と同じ数に揃えることが好ましい。第1回転軸86と第2回転軸118は、1本の軸部材を共通に用いることで構成されてもよい。
続いて図15以降及び必要に応じて既に説明に用いた図を参照して、ローラー支持ユニット102を構成する揺動部材116について更に説明する。
図4を参照して上述した様に分離ローラー対45から排出ローラー対58までに至る経路である反転経路Tには、円弧部Trが含まれている。円弧部Trは、第1ローラー対48から第3ローラー対56に至る経路であり、媒体を湾曲させながら反転させる湾曲経路の一例である。また上述した様に円弧部Trの内側には内側ローラーの一例である搬送ローラー52が設けられ、円弧部Trの外側には搬送ローラー52とで原稿Gをニップする従動ローラー54が設けられる。従動ローラー54は外側ローラーの一例である。図15に示す様に従動ローラー54は、揺動部材116によって回転可能に支持される。揺動部材116は、第2回転軸118を中心に揺動可能であり、揺動することにより従動ローラー54を搬送ローラー52に対して進退させる。
図9を参照して説明した様に、円弧部Trの外側の一部は、本体部82の経路面84によって形成される。本体部82は、経路形成部材の一例である。
図17に示す様に、円弧部Trにおいて搬送ローラー52と従動ローラー54とのニップ位置N1から搬送方向下流に延びる経路部分を第1経路部Tr1とする。本実施形態では一例として、第1経路部Tr1は搬送ローラー52の回転軸中心C1を中心としてニップ位置N1から下流に角度αまでの経路とする。本実施形態では一例としてα=30°である。
回転軸中心C1は、搬送ローラー52の回転軸部52Aの軸中心である。尚、直線L1は従動ローラー54の回転軸部54Aの回転軸中心C2と、回転軸中心C1とを通る直線であり、直線L2は、直線L1と角度αを成すとともに回転軸中心C1を通る直線である。第1経路部Tr1は、直線L1と直線L2との間の経路部分となる。第1経路部Tr1は、ニップ位置N1より搬送方向下流に延びていれば良く、ニップ位置N1は含んでいても含んでいなくとも良い。
第1経路部Tr1の外側の一部は、本体部82の経路面84によって形成される。
ここで図15に示す様に経路面84は、搬送方向において従動ローラー54と搬送ローラー52とのニップ位置N1よりやや上流の位置から、曲面84bとリブ84aとで構成される。リブ84aは、揺動部材116の搬送方向の下流端部106よりやや搬送方向上流の位置まで延設されている。リブ84aは、曲面84bよりも円弧部Trの内側に向かって突出する。リブ84aは、本体部82において幅方向に沿って適宜の間隔を空けて複数形成されている。
ここで図17に示す様に搬送ローラー52の周面の一部は、第1経路部Tr1の内側を形成する。また揺動部材116において第1ユニットの一例である本体ユニット22と対向する面には、図15、図16に示す様に支持部及び第1支持部の一例である外側リブ150と、第2支持部の一例である内側リブ153とが設けられている。
外側リブ150は、幅方向において従動ローラー54に対し側方に設けられる。また内側リブ153は、幅方向において外側リブ150に対し側方であって従動ローラー54の領域内に設けられる。尚、本実施形態において幅方向における従動ローラー54の長さと搬送ローラー52の長さは同じであり、従動ローラー54の領域内は搬送ローラー52の領域内となる。
本実施形態において搬送方向における外側リブ150の上流端は、開口部131の上流端の位置となり、また搬送方向における外側リブ150の下流端は、揺動部材116の下流端部106の位置となる。これにより外側リブ150は、搬送方向においてニップ位置N1を含み、ニップ位置N1の上流と下流とに延びる。
また本実施形態において搬送方向における内側リブ153の上流端は、第2ガイド壁128の下流端の位置となり、また搬送方向における内側リブ153の下流端は、揺動部材116の下流端部106の位置となる。
外側リブ150は、幅方向において揺動部材116の両側方に設けられる。また内側リブ153は、幅方向において間隔を空けて三つ形成される。
但し外側リブ150は、幅方向において揺動部材116の一方の側方にのみ設けられていても良い。また内側リブ153は、幅方向に一つ設けられていても良いし、四つ以上設けられていても良い。また内側リブ153は、リブ形状に代えて、幅方向に沿って延設された平坦面であっても良い。
図17に示すように、反転経路Tの一部である円弧部Trの内側は、本体ユニット22の基体を構成するユニットフレーム147により形成され、搬送ローラー52はユニットフレーム147に形成された開口部147cから円弧部Trに突出する。これにより円弧部Trの内側の一部は、ユニットフレーム147と搬送ローラー52の周面とによって形成される。そして円弧部Trの一部である第1経路部Tr1の内側は、幅方向に沿って搬送ローラー52の周面とユニットフレーム147とで形成される。但し、搬送ローラー52の周面がユニットフレーム147よりも円弧部Trの外側に向けて突出する為、第1経路部Tr1の内側は実質的に搬送ローラー52の周面によって形成される。
これに対し第1経路部Tr1の外側は、幅方向に沿って揺動部材116の外側リブ150と、第2ガイド壁128の上流部位と、経路面84を形成するリブ84a及び曲面84bとによって形成される。
ここで上述した様に経路面84を形成するリブ84aは曲面84bより円弧部Trの内側に突出し、そして更に外側リブ150は、経路面84を形成するリブ84aより円弧部Trの内側に突出する。これにより、以下の作用効果が得られる。
即ち原稿Gは円弧部Trにおいて湾曲させられる為、原稿G後端が搬送ローラー52と従動ローラー54とのニップ位置N1から外れると、原稿G後端が第1経路部Tr1の外側に突発的に移動しようとする。この様な原稿G後端の、第1経路部Tr1の外側への突発的な移動は、一時的な搬送乱れを招き、ひいては一時的な読み取り精度の低下を招く。
しかしながら揺動部材116には、幅方向において従動ローラー54に対し側方に、ニップ位置N1から外れた原稿G後端を支持する支持部である外側リブ150が設けられ、外側リブ150は、第1経路部Tr1において経路面84を形成するリブ84aより円弧部Trの内側に突出することから、原稿G後端がニップ位置N1から外れると外側リブ150によって原稿G後端が支持される。この為、原稿G後端の第1経路部Tr1外側への突発的な移動が抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、原稿G後端の、第1経路部Tr1の外側への突発的な移動は、経路面84を形成するリブ84aの突出高さを高くすることでも抑制できるが、この場合第1経路部Tr1におけるクリアランス(原稿厚方向のクリアランス)が小さくなり、これにより厚みの厚い原稿Gや剛性の高い原稿Gを搬送する際に搬送負荷が高くなってしまう。しかしながら本実施形態では外側リブ150が、揺動可能な揺動部材116に設けられていることから、原稿Gの厚みや剛性に応じて外側リブ150が変位でき、厚みの厚い原稿Gや剛性の高い原稿Gを搬送する際の搬送負荷を抑制できる。
また、ニップ位置N1と外側リブ150との相対位置がばらつくと、原稿G後端がニップ位置N1から外れた際に原稿G後端を外側リブ150によって適切に支持できない虞がある。しかしながら外側リブ150は従動ローラー54を支持する揺動部材116に設けられている為、ニップ位置N1と外側リブ150との相対位置が適切に定まり、これにより原稿G後端がニップ位置N1から外れた際に原稿G後端を外側リブ150によって適切に支持できる。
また本実施形態において外側リブ150は、幅方向において従動ローラー54の両側に設けられることから、原稿G後端がニップ位置N1から外れた際に原稿G後端を安定して支持することができ、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを良好に抑制できる。
また本実施形態において外側リブ150は、第1経路部Tr1の全領域で本体部82の経路面84より第1経路部Tr1の内側に突出することから、第1経路部Tr1の全領域でニップ位置N1と外側リブ150との相対位置が定まり、ニップ位置N1から外れた原稿G後端を外側リブ150によって適切に支持できる。
また本実施形態において外側リブ150は、搬送方向において揺動部材116の下流端部106まで延びることから、ニップ位置N1から外れた原稿G後端を搬送方向に沿った広い領域で支持することができる。このことにより、原稿G後端の第1経路部Tr1外側への突発的な移動を適切に抑制でき、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
また本実施形態において第1経路部Tr1は、搬送ローラー52の回転軸中心C1を中心にして、ニップ位置N1から搬送方向の下流に角度α=30°進んだ位置まで延びることから、ニップ位置N1から外れた原稿G後端を搬送方向に沿った広い領域で支持することができる。このことにより、原稿G後端の第1経路部Tr1外側への突発的な移動を適切に抑制でき、ひいては一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
尚、角度αは30°に限られないことは勿論である。搬送方向における第1経路部Tr1の範囲は、原稿G後端がニップ位置N1から外れた際の原稿G後端の突発的な移動を抑制する観点で設定するものであり、その観点に基づき装置構成に応じて適宜設定することができる。
また本実施形態において第1経路部Tr1における、外側リブ150と搬送ローラー52の周面とのクリアランスDaの最大値は、ニップ位置N1におけるクリアランスDaの2倍以下に設定されている。これによりニップ位置N1から下流のクリアランスDaがニップ位置N1でのクリアランスに比べて急激に大きくならない。このことにより、原稿G後端がニップ位置N1から外れた後における原稿G後端の第1経路部Tr1外側への突発的な移動が適切に抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを適切に抑制できる。
尚、外側リブ150と搬送ローラー52の周面とのクリアランスDaの最大値が、ニップ位置N1におけるクリアランスDaの2倍を超えていても、原稿G後端がニップ位置N1から外れた後における原稿G後端の突発的な移動を抑制できれば良い。
尚、クリアランスDaは、搬送される原稿Gの厚み方向のクリアランスと言うこともできる。
また本実施形態において外側リブ150を第1支持部として、揺動部材116は、搬送方向において従動ローラー54の下流であって幅方向において外側リブ150の側方に、原稿G後端を支持する第2支持部である内側リブ153を一体に備える。これにより、外側リブ150によって支持されない原稿G後端が内側リブ153によって支持され、これにより原稿Gを安定して搬送することができる。
尚、図18は各種原稿サイズと内側リブ153との位置関係を示しており、符号P1、P2、P3、P4はそれぞれサイズの異なる原稿である。また直線CLは幅方向の中心位置を示している。揺動部材116は、幅方向において中心位置CLに対し左右対称の位置に配置される。そして内側リブ153は、各原稿の幅方向の側端を支持し、これにより各原稿の幅方向の側端を安定して搬送することができる。
また本実施形態において内側リブ153は、外側リブ150より円弧部Trの内側に突出しない。このことにより、円弧部Trのクリアランス(搬送される原稿Gの厚み方向のクリアランス)が必要以上に狭くならず、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
また本実施形態において上記第2支持部は、幅方向に沿って間隔を空けて配置された複数の内側リブ153で構成される為、原稿Gとの接触面積を抑制でき、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
また本実施形態において上記第1支持部は、搬送方向に沿って延びる外側リブ150で構成されることから、原稿Gとの接触面積を抑制でき、搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
続いて図19を参照して支持部の他の実施形態について説明する。図19において支持部は、原稿Gと接して変形可能な変形材で構成される。図19では変形材の一例としてブラシ155を用いる。ブラシ155は、幅方向において揺動部材116の両側部に設けられているが、一方の側部に設けられていても良い。この様な構成により原稿G後端がニップ位置N1から外れるとブラシ155に原稿G後端が当接し、ブラシ155の弾性によって原稿G後端の第1経路部Tr1外側への移動が抑制される。この為、原稿G後端の第1経路部Tr1外側への突発的な移動が抑制され、一時的な読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、変形材としてブラシ155に限られず、弾性シート等の他の材料を用いても良い。また本実施形態の様にブラシ155を用いる場合、ブラシ155を接地して除電ブラシとして構成することで、原稿Gを除電でき、原稿Gの円弧部Tr外側への貼り付きを抑制して適切な搬送精度を得ることができ、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
また支持部は、図20に示す様に原稿Gと接して従動回転可能な従動ローラー156で構成しても良い。これにより原稿Gの搬送負荷を抑制でき、ひいては読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、従動ローラー156は、上述したブラシ155と同様に幅方向において揺動部材116の両側部に設けられていても良いし、一方の側部に設けられていても良い。
また従動ローラー156は、揺動部材116において幅方向の全体に亘って延設されていても良い。
続いて本実施形態に係る原稿搬送装置20の他の特徴について説明する。図21において、第1読取部16と対向する位置には、第1読取部16に対して進退可能であるとともに原稿Gを第1読取部16に向けて押圧する押圧部148が設けられている。押圧部148は、ユニットフレーム147に形成された収容部147aに収容され、第1読取部16に対し進退する方向(Z軸方向)に変位可能に設けられている。収容部147aには押圧部材の一例であるコイルばね149が設けられており、押圧部148はコイルばね149によって第1読取部16に向けて押圧される。尚、押圧部148は不図示の規制手段によって、第1読取部16に向けて進出する方向の変位限度が設定されている。
この様な構成によれば、原稿Gの厚みに応じて押圧部148が変位することで、原稿Gの厚みに拘わらず原稿Gの面と第1読取部16との間隔を適切に維持できる。
ここで押圧部148が原稿Gから過剰な反力を受けると、押圧部148が不適切に押し上げられてしまい、原稿Gの面と第1読取部16との間隔が不適切に大きくなってしまう。これを抑制する為に、押圧部148に対し搬送方向の下流には、第1読取部16から離れる方向への原稿Gの移動を規制する規制部147bが設けられている。
しかしながら原稿Gの先端Pfが規制部147bを通過しようとする際に、規制部147bに引っ掛かって一時的に搬送精度が低下し、読み取り画像の乱れを招く虞がある。
本実施形態ではこれを抑制する為に、搬送方向において押圧部148と規制部147bとの間に、原稿Gの先端Pfを規制部147bの頂部(-Z方向の頂部)へ案内するブラシ157が設けられている。ブラシ157は、原稿Gの先端Pfを規制部147bの頂部(-Z方向の頂部)へ案内する案内手段の一例である。原稿Gの先端Pfがブラシ157に当接すると、ブラシ157は図21に示す様に変形し、原稿Gの先端Pfを規制部147bの頂部(-Z方向の頂部)へ案内する。これにより上記搬送精度の低下を抑制して読み取り画像の乱れを抑制できる。
尚、上記案内手段は、図22に示す様に原稿Gの先端Pfと接して従動回転する従動ローラー158によって構成しても良い。従動ローラー158は、Z軸方向に沿って変位可能であるとともに、押圧部材の一例であるコイルばね159によって-Z方向に押圧されている。尚、従動ローラー158は、不図示の規制手段によって-Z方向への変位限度が設定されている。原稿Gの先端Pfが従動ローラー158に接すると、従動ローラー158は従動回転し、原稿Gの先端Pfを規制部147bの頂部(-Z方向の頂部)へ案内する。これにより上記搬送精度の低下を抑制して読み取り画像の乱れを抑制できる。
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
特に上記実施形態において原稿搬送装置20は、媒体の一例である原稿Gを搬送する装置であって画像読取装置の一例であるスキャナー10に適用される媒体搬送装置であるが、媒体に記録を行う記録部、一例としてインクジェットヘッドを備えた記録装置において媒体を搬送する媒体搬送装置であっても良い。
10…スキャナー、12…下部装置、13…本体カバー、14…上面、
15…原稿台ガラス、16…第1読取部、18…ヒンジ部、19…軸部、
20…原稿搬送装置、21…装置本体部、22…本体ユニット、23…原稿載置部、
23A…エッジガイド、23B…エッジガイド、24…フレーム部材、
25…原稿排出部、26…底部、27…第2読取部、28…側壁部、29…マット、
32…制限部、34…カバーユニット、35…カバー、36…カバー本体、
38…ロック部材、39…ピン、41…ロック解除レバー、42…第3回転軸、
44…ピックローラー、45…分離ローラー対、46…給送ローラー、
47…分離ローラー、48…第1ローラー対、48A…下ローラー、
48B…上ローラー、49…ピン、51…第2ローラー対、52…搬送ローラー、
52A…回転軸部、52B…弾性部、54…従動ローラー、54A…回転軸部、
54B…円筒部、56…第3ローラー対、56A…駆動ローラー、56B…ローラー、
58…排出ローラー対、58A…駆動ローラー、58B…ローラー、62…曲面、
64…第1延出部、64A…リブ、66…第1接触部、67…第1接触面、
68…第2延出部、68A…リブ、72…第2接触部、73…第2接触面、
74…第2延出部、74A…リブ、76…第2接触部、77…第2接触面、
78…可動ユニット、79…外カバー、79A…底壁、79B…縦壁、81…内カバー、
81A…底板部、81B…縦板部、81C…上板部、81D…窓部、82…本体部、
84…経路面、86…第1回転軸、87…孔部、87A…幅広部、87B…幅狭部、
88…シート部材、91…縦壁部、92…規制部、93…突出部、94…軸受部、
96…捩りばね、96A…巻線部、96B…直線部、96C…直線部、
102…ローラー支持ユニット、104…上流端部、106…下流端部、
108…内ユニット、112…中ユニット、114…外ユニット、116…揺動部材、
117…基部、118…第2回転軸、119…第1ガイド壁、121…第1側壁、
122…第1下壁、123…第1上壁、124…第1延長部、125…コイルばね、
126…収容部、127…第2側壁、128…第2ガイド壁、129…第2下壁、
131…開口部、132…保護部、134…第2延長部、135…第1被接触部、
136…第3側壁、138…第3ガイド壁、141…第2上壁、
142…第2被接触部、144…リブ、146…第2被接触部、
147…ユニットフレーム、147a…収容部、147b…規制部、147c…開口部、148…押圧部、149…コイルばね、150…外側リブ、153…内側リブ、155…ブラシ、156…従動ローラー、157…ブラシ、158…従動ローラー、159…コイルばね、
C1…回転中心、C2…回転中心、d1…突出量、d2…突出量、d3…突出量、
F1…第1押圧力、F2…第2押圧力、G…原稿、S1…第1間隔、S2…第2間隔、
S3…第3間隔、T…反転経路

Claims (14)

  1. 媒体を湾曲させながら反転させる湾曲経路を含む反転経路と、
    前記湾曲経路の内側に設けられ、媒体を搬送方向の下流へ搬送する内側ローラーと、
    前記湾曲経路の外側に設けられ、前記内側ローラーとで媒体をニップする外側ローラーと、
    前記内側ローラー及び前記外側ローラーに対し前記搬送方向の下流に位置し、媒体の画像を読み取る第1読取部と、
    前記外側ローラーを回転可能に支持する部材であって、揺動可能であり、揺動することにより前記外側ローラーを前記内側ローラーに対して進退させる揺動部材と、
    前記湾曲経路において前記内側ローラーと前記外側ローラーとのニップ位置より前記搬送方向の下流に延びる経路部分を第1経路部として、前記第1経路部の外側を形成する経路形成部材と、を備え、
    前記内側ローラーの周面の一部が、前記第1経路部の内側を形成し、
    前記揺動部材において、前記搬送方向と交差する方向である幅方向において前記外側ローラーに対し側方には、前記ニップ位置から外れた媒体後端を支持する支持部が設けられ、
    前記支持部は、前記第1経路部において、前記経路形成部材より前記湾曲経路の内側に突出する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記支持部は、前記幅方向において前記外側ローラーの両側に設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、前記支持部は、前記第1経路部の全領域で前記経路形成部材より前記第1経路部の内側に突出する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、前記支持部は、前記搬送方向において前記揺動部材の下流端まで延びる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3に記載の画像読取装置において、前記第1経路部は、前記内側ローラーの回転軸中心を中心にして、前記ニップ位置から前記搬送方向の下流に角度30°進んだ位置まで延びる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項3に記載の画像読取装置において、前記第1経路部における、前記支持部と前記内側ローラーの周面とのクリアランスの最大値は、前記ニップ位置における前記クリアランスの2倍以下である、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記支持部を第1支持部として、前記揺動部材は、前記搬送方向において前記外側ローラーの下流であって前記幅方向において前記第1支持部の側方に、媒体後端を支持する第2支持部を一体に備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置において、前記第2支持部は、前記第1支持部より前記湾曲経路の内側に突出しない、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置において、前記第2支持部は、前記幅方向に沿って間隔を空けて配置された複数のリブで構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記支持部は、前記搬送方向に沿って延びるリブで構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記支持部は、媒体と接して変形可能な変形材で構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記支持部は、媒体と接して従動回転可能な従動ローラーで構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記第1読取部は、前記反転経路の外側に位置し、
    前記反転経路の内側であって前記反転経路を挟んで前記第1読取部と対向する位置に、前記第1読取部に対して進退可能であるとともに媒体を前記第1読取部に向けて押圧する押圧部を備え、
    前記押圧部に対し前記搬送方向の下流には、前記第1読取部から離れる方向への媒体の移動を規制する規制部が設けられ、
    前記搬送方向において前記押圧部と前記規制部との間に、媒体を前記規制部の頂部へ案内する案内手段を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記反転経路の内側を構成するユニットであって前記内側ローラーを備える第1ユニットと、
    前記反転経路の外側を構成するユニットであって、前記第1ユニットに対して退避されることで前記反転経路の一部を開放する第2ユニットと、
    前記第2ユニットより前記搬送方向の下流において前記反転経路の外側を構成するユニットであって、前記経路形成部材を備えるとともに、前記第1ユニットに対して進退可能となるように第1回転軸を中心に回転可能に設けられる第3ユニットと、を備え、
    前記第3ユニットには、第2回転軸を介して前記揺動部材が回転可能に設けられ、
    前記第2ユニットは、開放動作に伴って前記支持部材に押圧力を付与可能であり、
    前記揺動部材は、前記第2ユニットから力を受けることで前記外側ローラーが前記内側ローラーから離れる方向に回転可能であり、
    前記第2ユニットの開放動作に伴い、前記第3ユニットは、前記揺動部材から力を受けることで前記第1ユニットに対して退避する方向に回転可能である、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2022143020A 2022-09-08 2022-09-08 画像読取装置 Pending JP2024038760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143020A JP2024038760A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 画像読取装置
US18/463,035 US20240083701A1 (en) 2022-09-08 2023-09-07 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143020A JP2024038760A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024038760A true JP2024038760A (ja) 2024-03-21

Family

ID=90142424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143020A Pending JP2024038760A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240083701A1 (ja)
JP (1) JP2024038760A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240083701A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746989B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP6385366B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP2009161293A (ja) 画像処理装置、シート搬送装置
JP5479439B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3959638B2 (ja) 画像読取り装置における用紙搬送装置
JP2023119711A (ja) 画像読取装置
JP2024038760A (ja) 画像読取装置
JP2022091385A (ja) 画像読取装置
JP2017001886A (ja) 画像形成装置
JP2005089008A (ja) 用紙搬送機構、給紙装置、及び画像形成装置
JP2023005042A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2021143074A (ja) 記録装置
JP4375368B2 (ja) 用紙搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
US8991822B2 (en) Sheet conveyor device
US20160185551A1 (en) Sheet conveying apparatus
JP5545330B2 (ja) 画像処理装置、シート搬送装置
JP5020018B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6256677B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置及び記録装置
JP3801600B2 (ja) 給紙装置
US11178299B2 (en) Image reading apparatus
US11838466B1 (en) Image reading apparatus
JP2022114009A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
JP7192316B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5081756B2 (ja) 画像形成装置