JP2023019349A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019349A
JP2023019349A JP2021124006A JP2021124006A JP2023019349A JP 2023019349 A JP2023019349 A JP 2023019349A JP 2021124006 A JP2021124006 A JP 2021124006A JP 2021124006 A JP2021124006 A JP 2021124006A JP 2023019349 A JP2023019349 A JP 2023019349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
storage battery
battery
storage
approximation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124006A
Other languages
English (en)
Inventor
福郎 北川
Fukuo Kitagawa
基正 飯塚
Motomasa Iizuka
裕基 堀
Yuki Hori
正規 内山
Masanori Uchiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021124006A priority Critical patent/JP2023019349A/ja
Priority to CN202280051538.8A priority patent/CN117730262A/zh
Priority to PCT/JP2022/025958 priority patent/WO2023008061A1/ja
Publication of JP2023019349A publication Critical patent/JP2023019349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の電圧変化量を用いずに蓄電池の所定容量を特定することができる電池監視装置を提供すること。【解決手段】電池監視装置53は、所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池40に適用される。電池監視装置53は、通電時において蓄電池の反応熱量に相関するパラメータを取得し、当該パラメータと蓄電容量とからなる時系列の熱量データを、境界よりも低容量の第1データ群と、高容量の第2データ群とに分割する。そして、第1データ群を一次関数で近似した第1近似関数と、第2データ群を一次関数で近似した第2近似関数とを算出し、第1近似関数及び第2近似関数の近似誤差の和である誤差和を算出する。境界を低容量側又は高容量側に変更し、該変更した境界ごとに誤差和の算出とを行わせ、取得した複数の誤差和のうち最小の誤差和に対応する第1近似関数及び第2近似関数に基づいて、蓄電池の所定容量を特定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電池を監視する電池監視装置に関する。
近年、軽量且つ高エネルギー密度の蓄電池として例えばリチウムイオン電池が注目されている。リチウムイオン電池では、蓄電池の蓄電容量の変化に伴う電池電圧の変化が小さい領域、すなわちプラトー領域を有するものが存在する。プラトー領域では、蓄電容量と電池電圧との相関関係を示す容量-電圧特性を用いて蓄電池の蓄電容量を算出することが難しい。
リチウムイオン電池の蓄電容量を算出する技術として、プラトー領域内において容量変化に伴い電池電圧が段差状に変化する特異点を利用する技術が知られている。特異点を有する蓄電池では、蓄電池の劣化によらず蓄電池の所定容量で特異点が現れるため、特異点を検出することで、蓄電池の所定容量を求めることができる。例えば特許文献1では、蓄電池の電池電圧を検出し、この電池電圧の時間変化量である電圧変化量に基づいて、特異点を検出している。
特開2014-167457号公報
特異点における電圧変化量は微小である。そのため、例えば高速充電時など、蓄電池に大電流が流れる状況では、電池電圧に生じるノイズにより、電圧変化量に基づいて特異点を検出することができず、蓄電池の所定容量を適正に求めることができないことが懸念される。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、その目的は、蓄電池の電圧変化量を用いずに蓄電池の所定容量を特定することができる電池監視装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、通電に伴い蓄電容量が変化する際に所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池に適用され、通電時において前記蓄電池の反応熱量に相関するパラメータを取得し、当該パラメータと前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部により記憶された前記熱量データを、所定の境界よりも低容量の第1データ群と、前記境界よりも高容量の第2データ群とに分割する分割部と、前記第1データ群を一次関数で近似した第1近似関数と、前記第2データ群を一次関数で近似した第2近似関数とを算出する近似算出部と、前記第1近似関数と前記第1データ群における前記各熱量データとの近似誤差と、前記第2近似関数と前記第2データ群における前記各熱量データとの近似誤差との和である誤差和を算出する誤差和算出部と、前記境界を低容量側又は高容量側に変更し、該変更した境界ごとに、前記近似算出部による前記第1近似関数及び前記第2近似関数の算出と、前記誤差和算出部による誤差和の算出とを行わせ、複数の誤差和を取得する取得部と、前記複数の誤差和のうち最小の誤差和に対応する前記第1近似関数及び前記第2近似関数に基づいて、前記蓄電池の前記所定容量を特定する特定部と、を備える。
通電に伴い所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池では、蓄電池の反応熱量に相関するパラメータと蓄電容量との関係において所定容量で変曲点が生じる。本発明者らは、蓄電池の反応熱量に相関するパラメータと蓄電容量との関係において、所定容量よりも低容量側及び高容量側では高精度な直線近似が可能となり、かつ所定容量でその直線の傾きが変化することに着目し、上記パラメータ及び蓄電容量の関係に基づいて蓄電池の所定容量を特定する方法を見出した。
具体的には、蓄電池の反応熱量に相関するパラメータと蓄電容量とからなる時系列の熱量データを、所定の境界よりも低容量の第1データ群と、境界よりも高容量の第2データ群とに分割し、第1データ群を一次関数で近似した第1近似関数と、第2データ群を一次関数で近似した第2近似関数とを算出するとともに、第1近似関数と第1データ群における各熱量データとの近似誤差と、第2近似関数と第2データ群における各熱量データとの近似誤差との和である誤差和を算出する。そして、境界を低容量側又は高容量側に変更し、該変更した境界ごとに、第1近似関数及び第2近似関数の算出と、誤差和の算出とを行わせた複数の誤差和を取得し、該複数の誤差和のうち最小の誤差和に対応する第1近似関数及び第2近似関数に基づいて、蓄電池の所定容量を特定するようにした。
上記構成によれば、蓄電池の反応熱量に相関するパラメータと蓄電容量との相関関係に基づいて蓄電池の所定容量を特定することができ、蓄電池の電圧変化量を用いずに蓄電池の所定容量を特定することができる。また、該パラメータは、蓄電池に大電流が流れる状況において大きくなる特性を有する。そのため、例えば高速充電時など、蓄電池に大電流が流れ、電圧変化量に基づいて蓄電池の所定容量を適正に特定することが難しい場合であっても、蓄電池の所定容量を特定することができる。
第2の手段では、前記データ記憶部は、前記蓄電池の充電時において時系列の前記熱量データを記憶し、前記取得部は、前記境界を、前記蓄電池の満充電側の蓄電容量から徐々に低容量側に変更させる。
蓄電池の充電時には、任意の蓄電容量から充電が開始され、その後、満充電状態になった時点で充電が終了されることが想定される。つまり、充電開始時の蓄電容量は任意であるのに対し、充電終了時の蓄電容量は、概ね一定の蓄電容量(満充電容量)となると考えられる。上記構成では、第1データ群と第2データ群との境界を変更する場合に、蓄電池の満充電側の蓄電容量から徐々に低容量側に変更させるようにした。これにより、境界よりも低容量の第1データ群と、境界よりも高容量の第2データ群とに分割する場合において、概ね一定の蓄電容量を基準として境界を設定することができ、第1データ群の熱量データが存在しない状況を生じにくくすることができるとともに、蓄電池の所定容量を適正に特定することができる。
第3の手段では、前記パラメータは、前記蓄電池の温度を示す電池温度であり、前記近似算出部は、前記電池温度と前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、前記第1近似関数と前記第2近似関数とを算出する。
通電に伴い所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池では、反応熱量の変化に伴って電池温度が変化し、電池温度と蓄電容量との関係において所定容量で変曲点が生じる。上記構成によれば、電池温度と蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、第1近似関数と第2近似関数とを算出するため、これら第1近似関数と第2近似関数とを用いて変曲点を検出することができ、蓄電池の所定容量を特定することができる。
第4の手段では、前記パラメータは、前記蓄電池のインピーダンスであり、前記近似算出部は、前記インピーダンスと前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、前記第1近似関数と前記第2近似関数とを算出する。
通電に伴い所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池では、反応熱量の変化が生じた際の温度変化によりインピーダンスが変化し、インピーダンスと蓄電容量との関係において所定容量で変曲点が生じる。上記構成によれば、インピーダンスと蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、第1近似関数と第2近似関数とを算出するため、これら第1近似関数と第2近似関数とを用いて変曲点を検出することができ、蓄電池の所定容量を特定することができる。
第5の手段では、前記蓄電池に所定の交流信号を印加した状態で前記交流信号に対する前記蓄電池の応答信号を取得し、その応答信号に基づいて前記インピーダンスを算出するインピーダンス算出部を備え、前記交流信号の周波数は、前記蓄電池のオーミック抵抗に対応するオーミック周波数以下の周波数に設定されている。
上記構成では、蓄電池のインピーダンスを算出する場合に、交流信号の周波数をオーミック周波数以下の周波数に設定する。特にオーミック周波数よりも低い周波数では、算出されるインピーダンスにおいて、反応抵抗の影響が強くなる。反応抵抗は温度依存性が強いため、所定容量におけるインピーダンスの変化量が大きくなりやすい。そのため、反応抵抗を用いることで、蓄電池の所定容量を精度よく特定することができる。
第6の手段では、前記第1近似関数の傾きの絶対値が前記第2近似関数の傾きの絶対値よりも大きいことを判定する傾き判定部を備え、前記誤差和算出部は、前記傾き判定部により前記第1近似関数の傾きの絶対値が前記第2近似関数の傾きの絶対値よりも大きいと判定されたことを条件に、前記誤差和を算出する。
蓄電池の反応熱量に相関するパラメータと蓄電容量との関係では、蓄電池の所定容量を含むその近傍領域に境界が設定されると、第1近似関数(低容量側の近似関数)の傾きの絶対値が第2近似関数(高容量側の近似関数)の傾きの絶対値よりも大きくなる。ただし、蓄電容量の広範囲においては、境界の設定によっては各近似関数の傾きの関係が逆になることが考えられ、各近似関数の傾きの関係を考慮しないと、誤った近似による近似関数に基づいて所定容量が誤って特定されることが懸念される。この点、上記構成によれば、第1近似関数と第2近似関数とに基づいて、所定容量を正しく求めることができる。
第7の手段では、前記蓄電池が充電される場合において、前記蓄電池が満充電状態になるまでの時系列の充電電流データを記憶する充電電流記憶部と、前記充電電流データを用い、前記特定部により特定された前記所定容量から満充電状態になるまでの期間で前記蓄電池に流れた充電電流の電流積算値を算出する積算値算出部と、前記電流積算値に基づいて前記蓄電池の劣化状態を判定する劣化状態判定部と、を備える。
蓄電池の劣化状態は、所定容量及び電流積算値に基づいて判定される。ここで、蓄電池において反応熱量の変化が生じる蓄電容量、すなわち所定容量は、蓄電池が劣化しても変わらない一方、満充電状態となる蓄電容量は、蓄電池の劣化により変化する。この場合、上記のとおり蓄電池における所定容量を求め、その所定容量を基準として満充電容までの電流積算値を算出することで、蓄電池の劣化状態を適正に判定することができる。
第8の手段では、前記蓄電池は、負極に黒鉛を含む。負極に黒鉛を含む蓄電池では、蓄電容量が所定容量となる場合に、負極で電極構造が変化し、反応熱量の変化が生じる。そのため、この反応熱量の変化を利用することで、蓄電池の所定容量を特定することができる。
第9の手段では、前記蓄電池は、正極にリン酸鉄リチウムを含む。正極にリン酸鉄リチウムを含むオリビン系の蓄電池では、蓄電池の蓄電容量の変化に伴う蓄電池の電圧変化量が小さく、電圧変化量に基づいて蓄電池の所定容量を特定することが難しい。上記構成では、蓄電池の反応熱量に相関するパラメータに基づいて蓄電池の所定容量を特定するため、蓄電池の電圧変化量を用いずに蓄電池の所定容量を特定することができる。
電源システムの回路図。 蓄電池の構成を示す図。 蓄電容量と電池電圧及び反応熱量との相関関係を示す図。 蓄電容量と電池温度との相関関係を示す図。 第1実施形態における判定処理のフローチャート。 所定容量特定処理のフローチャート。 複数の境界候補を示す図。 境界を変更した場合の第1近似関数及び第2近似関数の変化を示す図。 境界を変更した場合の誤差和の変化を示す図。 蓄電容量とインピーダンスとの相関関係を示す図。 第2実施形態における判定処理のフローチャート。 境界を変更した場合の第1近似関数及び第2近似関数の変化を示す図。
(第1実施形態)
以下、電池監視装置を車両(例えば、ハイブリッド車や電気自動車)の電源システムに適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム10は、回転機(モータジェネレータ)などの電気負荷20に電力を供給するシステムであり、蓄電池40を備えている。蓄電池40の正極と電気負荷20とを接続する正極側電源経路L1及び蓄電池40の負極と電気負荷20とを接続する負極側電源経路L2の少なくとも一方には、リレースイッチSMR(システムメインリレースイッチ)が設けられており、リレースイッチSMRにより、蓄電池40と電気負荷20との間の通電及び通電遮断が切り替え可能に構成されている。なお、本実施形態では、蓄電池40として、リチウムイオン蓄電池が用いられている。
正極側電源経路L1には正極側充電経路L3が接続され、負極側電源経路L2には負極側充電経路L4が接続されており、これら各充電経路L3,L4に一対の接続端子21が設けられている。蓄電池40は、一対の接続端子21により電源システム10外部の外部充電装置に接続可能に構成されており、外部充電装置により充電される。
図2に基づいて蓄電池40の構成について説明する。蓄電池40は、電極体44と、電解質45と、電極体44及び電解質45を収容する収容ケース46と、を備えている。電解質45は、非水電解液であり、例えば有機溶剤のエチレンカーボネートやジエチルカーボネート等である。収容ケース46は、例えばアルミニウム合金により形成されており、その上面の長手方向両端に、外部端子47が設けられている。
電極体44は、正極としての正極導電板44aと、負極としての負極導電板44bと、正極導電板44aと負極導電板44bとの間に配置されるセパレータ44cとにより構成されている。
正極導電板44aは、アルミニウム等の金属箔から構成される正極金属箔44dと、この正極金属箔44dの表裏面に塗布された正極活物質44eとから構成される。正極活物質44eは、オリビン型リン酸鉄、すなわちリン酸鉄リチウムである。負極導電板44bは、銅等の金属薄から構成される負極金属箔44fと、この負極金属箔44fの表裏面に塗布された負極活物質44gとから構成される。負極活物質44gは、グラファイトやカーボン等の黒鉛である。セパレータ44cは、ポリエチレン樹脂により形成された多孔質の絶縁膜である。電極体44は、セパレータ44cを介して、正極導電板44aと負極導電板44bとの間でリチウムイオンが移動することにより通電する。
図2では、蓄電池40の複素インピーダンスZmの等価回路モデルが示されている。この等価回路モデルでは、蓄電池40の複素インピーダンスZmは、オーミック抵抗Rohmと反応抵抗Rctと拡散抵抗Rwとの直列接続体により構成されている。オーミック抵抗Rohmは、蓄電池40を構成する電極や電解液での通電抵抗である。反応抵抗Rctは、電極における電極界面反応による抵抗を表すものであり、抵抗成分42aと容量成分42bとの並列接続体として表される。拡散抵抗Rwは、電極表面に塗布された電極活物質内部へのリチウムイオンの拡散に伴う抵抗を表すものである。
また、図1に示すように、電源システム10は、蓄電池40の状態を測定する電池測定装置50と、電気負荷20を制御するECU60と、を備えている。電池測定装置50は、蓄電池40の蓄電容量Q及びSOH(劣化状態)などを測定する装置である。電池測定装置50は、電流モジュレーション回路51と、第1電圧計52と、電池監視装置としての制御装置53と、を備えている。
電流モジュレーション回路51は、測定対象である蓄電池40に所定の交流信号を印加する回路である。電流モジュレーション回路51は、発振器51aと、発振器51aに直列に接続された第1電流計51bとを有し、第1電気経路81により蓄電池40に接続されている。
発振器51aは、制御装置53から指示された交流信号を生成し、蓄電池40に印加する。交流信号は、例えば正弦波信号や矩形波信号である。第1電流計51bは、第1電気経路81に生じる電流信号を測定し、測定した電流信号データを制御装置53に出力する。
第1電圧計52は、第1電気経路81と異なる第2電気経路82により蓄電池40に接続されている。第1電圧計52には、交流信号の印加時、蓄電池40の複素インピーダンスZmを反映した応答信号(電圧変動)が生じる。第1電圧計52は、この応答信号を測定し、測定した応答信号データを制御装置53に出力する。
また、電池測定装置50は、第2電流計54と、第2電圧計55と、温度計56と、を備えている。第2電流計54は、正極側電源経路L1に設けられている。第2電流計54は、蓄電池40の電池電流Iを測定し、測定した電池電流データを制御装置53に出力する。第2電圧計55は、電気負荷20に並列に接続されている。第2電圧計55は、蓄電池40の電池電圧Vを測定し、測定した電池電圧データを制御装置53に出力する。温度計56は、例えば熱電対やサーミスタであり、蓄電池40の近傍に配置されている。温度計56は、蓄電池40の電池温度Tを測定し、測定した電池温度データを制御装置53に出力する。
制御装置53は、マイコンを主体として構成され、自身が備える記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、各種制御機能を実現する。制御装置53は、電池電流I及び電池電圧Vに基づいて、電気負荷20の駆動状態を把握し、その駆動状態をECU60に出力する。
また、制御装置53は、応答信号及び電流信号に基づいて、蓄電池40の複素インピーダンスZm、つまり複素インピーダンスZmの実部ReZm及び虚部ImZmを算出する。制御装置53は、算出結果に基づいて、例えば、複素インピーダンス平面プロット(コールコールプロット)を作成し、正極導電板44a、負極導電板44b、及び電解質45などの特性を把握する。
図2に、蓄電池40の複素インピーダンス平面プロットを示す。複素インピーダンス平面プロットでは、容量成分に着目したベクトル軌跡を第一象限に示すために、縦軸の上側が「-ImZm」となるように、つまり虚数部が反転するように記載されている。
複素インピーダンス平面プロット上においては、指示信号により指示された交流信号の周波数ωrにより複素インピーダンスZmが変化し、低周波領域に半円状の軌跡である円弧Crが現れる。円弧Crにおける高周波側の端点PAでは、複素インピーダンスZmの虚部ImZmがゼロとなる。この端点PAにおける複素インピーダンスZmの実部ReZmの値が、オーミック抵抗Rohmを表す。
円弧Crの低周波側には、直線状の軌跡である直線Prが現れる。円弧Crと直線Prとの接続点を、円弧Crにおける低周波側の端点PBとした場合に、端点PBにおける複素インピーダンスZmの実部ReZmの値と、端点PAにおける複素インピーダンスZmの実部ReZmの値の差分値が、反応抵抗Rctを表す。
さらに、制御装置53は、電池電流I及び電池電圧Vに基づいて、蓄電池40の蓄電容量Q及びSOHを把握する。図3に、蓄電池40における蓄電容量Qと電池電圧Vとの相関関係を示す。図3に示すように、正極活物質44eにリン酸鉄リチウムを用いたオリビン系の蓄電池40は、容量変化に伴う電池電圧Vの変化が小さい領域、すなわちプラトー領域を有する。プラトー領域では、蓄電容量Qと電池電圧Vとの相関関係を用いて蓄電池40の蓄電容量Qを算出することが難しい。
プラトー領域内には、容量変化に伴い電池電圧Vが段差状に変化する特異点が存在する。蓄電池40では、蓄電池40の劣化によらず蓄電池40の所定容量QAで特異点が現れるため、電池電圧Vの電圧変化量を用いて特異点を検出することで、蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。しかし、特異点における電圧変化量は微小である。そのため、例えば高速充電時など、蓄電池40に大電流が流れる状況では、電池電圧Vに生じるノイズにより、電圧変化量に基づいて特異点を検出することができず、蓄電池40の所定容量QAを適正に特定することが難しい。
図3に、蓄電池40における蓄電容量Qと反応熱量Hとの相関関係を示す。反応熱量Hは、電池温度Tと電池電流Iと発熱係数dV/dTとの積であり、発熱係数dV/dTは、単位温度当たりの開路電圧の変化量であり、蓄電容量Q毎に固有の値を持つ。負極活物質44gに黒鉛を用いたオリビン系の蓄電池40では、通電に伴い蓄電容量Qが変化する際において、所定容量QAで反応熱量Hの変化が生じるため、反応熱量Hに相関するパラメータである電池温度Tが所定容量QAで変化する。その結果、図4に示すように、蓄電容量Qと電池温度Tとの相関関係において、所定容量QAで変曲点が生じる。
本発明者らは、蓄電容量Qと電池温度Tとの相関関係において、所定容量QAよりも低容量側及び高容量側では高精度な直線近似が可能となり、かつ所定容量QAでその直線の傾きが変化することに着目した。蓄電池40では、所定容量QAよりも低容量側及び高容量側における直線近似の傾きは共に正であり、蓄電容量Qの増加に伴って電池温度Tが単調増加するとともに、高容量側では低容量側よりも直線近似の傾きが小さくなる。本発明者らは、蓄電容量Qと電池温度Tとの相関関係に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定する方法を見出した。
具体的には、図8に示すように、制御装置53は、通電時に蓄電容量Qと電池温度Tとからなる時系列の熱量データを取得し、取得された熱量データを、所定の境界Bよりも低容量の第1データ群DAと、境界Bよりも高容量の第2データ群DBとに分割する。第1データ群DAを一次関数で近似した第1近似関数F1と、第2データ群DBを一次関数で近似した第2近似関数F2とを算出するとともに、第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの近似誤差と、第2近似関数F2と第2データ群DBにおける各熱量データとの近似誤差との和である誤差和Gを算出する。そして、境界Bを低容量側又は高容量側に変更し、該変更した境界Bごとに、第1近似関数F1及び第2近似関数F2の算出と、誤差和Gの算出とを行わせた複数の誤差和Gを取得し、該複数の誤差和Gのうち最小の誤差和Gに対応する第1近似関数F1及び第2近似関数F2に基づいて、蓄電池40の所定容量QAを特定する所定容量特定処理を実施する。所定容量特定処理によれば、蓄電容量Qと電池温度Tとの相関関係に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定することができ、蓄電池40の電圧変化量を用いずに蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。
図5に、本実施形態の判定処理のフローチャートを示す。判定処理は、上述の所定容量特定処理を含むとともに、該所定容量特定処理により特定された蓄電池40の所定容量QAに基づいてSOHを判定する処理である。制御装置53は、蓄電池40の充電時に、所定の制御周期毎に判定処理を繰り返し実施する。
判定処理を開始すると、ステップS11では、蓄電池40の充電が終了したか否かを判定する。蓄電池40が満充電状態となっておらず、蓄電池40の充電が継続されている場合、ステップS12に進む。一方、蓄電池40が満充電状態となっている場合、ステップS14に進む。なお、蓄電池40の満充電状態は、例えば蓄電池40の電池電圧Vが所定の満充電電圧となった状態、または容量上昇に伴い蓄電池40がプラトー領域を脱し、容量変化に伴う電池電圧Vの変化が大きくなった状態を意味する。
ステップS12では、電池電流Iを計測し、充電電流データとして記憶する。続くステップS13では、電池温度Tを計測するとともに、充電電流データを用いた電流積算により蓄電池40の蓄電容量Qを算出し、蓄電容量Qと電池温度Tとからなる熱量データを記憶する。
蓄電池40の充電中、ステップS12,S13の処理が繰り返し実施される。その結果、ステップS12では、蓄電池40が満充電状態になるまでの時系列の充電電流データが記憶され、ステップS13では、蓄電池40が満充電状態になるまでの時系列の熱量データが記憶される。なお、本実施形態において、ステップS12の処理が「充電電流記憶部」に相当し、ステップS13の処理が「データ記憶部」に相当する。
ステップS14では、所定容量特定処理を実施する。図6に、所定容量特定処理のフローチャートを示す。所定容量特定処理を開始すると、ステップS21では、第1近似関数F1と第2近似関数F2とを算出するための初回の境界Bを設定する。
図7に示すように、本実施形態では、電池温度データが取得された蓄電容量Qの範囲において、等間隔に配置された複数の境界候補BAが定められ、複数の境界候補BAから選択された1つの境界候補BAが境界Bとして設定される。このとき、境界Bよりも低容量の熱量データが第1データ群DAであり、境界Bよりも高容量の熱量データが第2データ群DBである。ステップS21では、複数の境界候補BAのうち、最も高容量側に位置する境界候補BAを境界Bとして設定する。これにより、第2データ群DBに含まれる熱量データが最小となる。
ステップS22では、第1近似関数F1及び第2近似関数F2を算出する。第1近似関数F1及び第2近似関数F2は、例えば最小二乗法を用いて算出される。続くステップS23では、第1近似関数F1の傾きである第1傾きθ1の絶対値が、第2近似関数F2の傾きである第2傾きθ2の絶対値よりも大きいか否かを判定する。第1傾きθ1の絶対値が第2傾きθ2の絶対値よりも大きい場合、ステップS24に進む。一方、第1傾きθ1の絶対値が第2傾きθ2の絶対値よりも小さい場合、誤差和Gを算出することなくステップS27に進む。なお、本実施形態において、ステップS22の処理が「近似算出部」に相当し、ステップS23の処理が「傾き判定部」に相当する。
ステップS24では、誤差和Gを算出する。誤差和Gは、例えば残差を用いて算出される。図8(A)に示すように、時系列の熱量データにおいて、i回目(iは自然数)に記憶された熱量データが示す蓄電容量Q及び電池温度Tを、蓄電容量Qi及び電池温度Tiとする。また、第1近似関数F1及び第2近似関数F2において、蓄電容量Qiに対応する値を近似値Fiとする。この場合、時系列の熱量データのデータ数をnとすると、誤差和Gは、以下の数式(1)のように表すことができる。なお、本実施形態において、ステップS24の処理が「誤差和算出部」に相当する。
Figure 2023019349000002
ステップS25では、ステップS24で算出された誤差和Gが最小であるか否かを判定する。このとき、今回算出した誤差和Gが前回までの誤差和Gの最小値よりも小さければ、今回の誤差和Gが最小であるとする。誤差和Gが最小である場合、ステップS26において、ステップS22で算出された第1近似関数F1及び第2近似関数F2を記憶し、ステップS27に進む。一方、誤差和Gが最小でない場合、ステップS22で算出された第1近似関数F1及び第2近似関数F2を記憶することなくステップS27に進む。
ステップS27では、境界Bを低容量側に移動するか否かを判定する。本実施形態では、境界Bの設定範囲を予め定めておき、境界Bを、蓄電池40の満充電側の蓄電容量Qから徐々に低容量側に変更させる。具体的には、境界Bとして設定される境界候補BAを、最も高容量側に位置する境界候補BAから最も低容量側に位置する境界候補BAへと順々に変更させる。ステップS27では、誤差和Gを算出した今回の境界Bが、境界Bの設定範囲における複数の境界候補BAのうち最も低容量側の境界候補BAであったか否かを判定し、最も低容量側の境界候補BAでなければ、境界Bを低容量側に移動可能であるとし、ステップS28に進む。ステップS28では、境界Bを低容量側に移動させ、ステップS22に戻る。一方、今回の境界Bが、最も低容量側の境界候補BAであれば、ステップS29に進む。なお、本実施形態において、ステップS21,S28の処理が「分割部」に相当する。
つまり、所定容量特定処理では、各境界候補BAがそれぞれ1回ずつ境界Bとして設定される。各境界候補BAが境界Bとして設定されるごとに、第1近似関数F1及び第2近似関数F2が算出され、誤差和Gが取得される。そして、取得された複数の誤差和Gのち、最小の誤差和Gが選択される。なお、本実施形態において、ステップS22~S26の処理の繰り返しが「取得部」に相当する。
ステップS29では、ステップS26で記憶された第1近似関数F1及び第2近似関数F2に基づいて、蓄電池40の所定容量QAを特定し、所定容量特定処理を終了する。ステップS26で複数の第1近似関数F1及び第2近似関数F2が記憶されている場合には、複数の第1近似関数F1及び第2近似関数F2のうち、最後に記憶された第1近似関数F1及び第2近似関数F2に基づいて、蓄電池40の所定容量QAを特定する。本実施形態では、第1近似関数F1及び第2近似関数F2の交点Xの蓄電容量Qを所定容量QAとして特定する。なお、本実施形態において、ステップS29の処理が「特定部」に相当する。
図6に戻り、所定容量特定処理が終了すると、ステップS15に進む。ステップS15では、ステップS29において所定容量QAの算出に用いられた第1近似関数F1及び第2近似関数F2において、第1傾きθ1の絶対値と第2傾きθ2の絶対値との差である傾き差Δθが閾値θthよりも大きいか否かを判定する。電池温度データが取得された蓄電容量Qの範囲に所定容量QAが含まれておらず、傾き差Δθが閾値θthよりも小さい場合には、判定処理を終了する。一方、電池温度データが取得された蓄電容量Qの範囲に所定容量QAが含まれおり、傾き差Δθが閾値θthよりも大きい場合には、ステップS16に進む。
ステップS16では、ステップS12で記憶された時系列の充電電流データを用い、ステップS29において特定された所定容量QAから、蓄電池40が満充電状態になるまでの期間で蓄電池40に流れた電池電流Iの電流積算値ΔQを算出する。続くステップS17では、ステップS17で算出された電流積算値ΔQに基づいてSOHを判定し、判定処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS16の処理が「積算値算出部」に相当し、ステップS17の処理が「劣化状態判定部」に相当する。
SOHの判定方法について説明する。蓄電池40が新品である場合の満充電状態の蓄電容量Qは、蓄電池40が新品である場合の電流積算値ΔQNを用いて、Q=QA+ΔQNと表すことができる。そのため、蓄電池40のSOHは、以下の数式(2)のように表すことができる。所定容量特定処理により所定容量QAが特定されており、且つ蓄電池40が新品である場合の電流積算値ΔQNが予め取得されている場合には、電流積算値ΔQに基づいてSOHを判定することができる。
Figure 2023019349000003
続いて、図8に、所定容量特定処理の一例を示す。図8(A)~(C)には、図7に示す複数の境界候補BAのうち、互いに異なる3つの境界候補BAが境界Bとして設定された場合の第1近似関数F1及び第2近似関数F2が示されている。
図8(A)では、境界Bが所定容量QAよりも高容量側に設定されている。この場合、第2近似関数F2の近似精度はよいものの、第1近似関数F1の近似精度は悪くなる。そのため、第2近似関数F2と第2データ群DBにおける各熱量データとの近似誤差は小さいものの、第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの近似誤差が大きくなり、誤差和Gが大きくなる。
図8(B)では、境界Bが所定容量QA近傍に設定されている。この場合、第1近似関数F1及び第2近似関数F2の近似精度はよくなる。そのため、及び第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの近似誤差、及び第2近似関数F2と第2データ群DBにおける各熱量データとの近似誤差が共に小さくなり、誤差和Gが小さくなる。
図8(C)では、境界Bが所定容量QAよりも低容量側に設定されている。この場合、第1近似関数F1の近似精度はよいものの、第2近似関数F2の近似精度は悪くなる。そのため、第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの近似誤差は小さいものの、第2近似関数F2と第2データ群DBにおける各熱量データとの近似誤差が大きくなり、誤差和Gが大きくなる。
その結果、図9に示すように、境界Bを高容量側から低容量側に徐々に変更すると、誤差和Gは、減少してした後に上昇し、誤差和Gの減少範囲と上昇範囲との間に最小の誤差和Gが現れる。本実施形態では、最小の誤差和Gに対応する境界Bが、図8(B)の境界Bである。この場合、図8(B)における第1近似関数F1及び第2近似関数F2の交点Xの蓄電容量Qにより、所定容量QAが特定される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態によれば、蓄電池40の反応熱量Hに相関する電池温度Tと蓄電容量Qとの相関関係に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。そのため、蓄電池40の電圧変化量を用いずに蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。また、電池温度Tは、蓄電池40に大電流が流れる状況において高くなる特性を有する。そのため、例えば高速充電時など、蓄電池40に大電流が流れ、電圧変化量に基づいて蓄電池40の所定容量QAを適正に特定することが難しい場合であっても、蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。
蓄電池40の充電時には、任意の蓄電容量Qから充電が開始され、その後、満充電状態になった時点で充電が終了される。つまり、充電開始時の蓄電容量Qは任意であるのに対し、充電終了時の蓄電容量Qは、概ね一定の蓄電容量(満充電容量)となると考えられる。本実施形態では、第1データ群DAと第2データ群DBとの境界Bを変更する場合に、蓄電池40の満充電側の蓄電容量Qから徐々に低容量側に変更させるようにした。これにより、境界Bよりも低容量の第1データ群DAと、境界Bよりも高容量の第2データ群DBとに分割する場合において、概ね一定の蓄電容量Qを基準として境界Bを設定することができ、第1データ群DAの熱量データが存在しない状況を生じにくくすることができるとともに、蓄電池40の所定容量QAを適正に特定することができる。
通電に伴い所定容量QAで反応熱量Hの変化が生じる蓄電池40では、反応熱量Hの変化に伴って電池温度Tが変化し、電池温度Tと蓄電容量Qとの関係において所定容量QAで変曲点が生じる。本実施形態によれば、電池温度Tと蓄電容量Qとからなる時系列の熱量データを用いて、第1近似関数F1と第2近似関数F2とを算出するため、これら第1近似関数F1と第2近似関数F2とを用いて変曲点を検出することができる。そのため、電圧変化量に基づいて蓄電池40の所定容量QAを適正に特定することが難しい場合であっても、蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。
また、反応熱量Hの変化に伴う電池温度Tの変化度合は、外気放熱量などの蓄電池40外の因子によって異なり、該変化度合は一概に決まらないことがある。本実施形態では、電池温度Tの変化度合の大小に関わらず、誤差和Gの最小の境界Bから所定容量QAを特定する。そのため、蓄電池40外の因子への耐性を強くすることができる。
電池温度Tと蓄電容量Qとの関係では、蓄電池40の所定容量QAを含むその近傍領域に境界Bが設定されると、第1近似関数F1の第1傾きθ1の絶対値が第2近似関数F2の第2傾きθ2の絶対値よりも大きくなる。ただし、蓄電容量Qの広範囲においては、境界Bの設定によっては各近似関数の傾きの関係が逆になることが考えられ、各近似関数の傾きの関係を考慮しないと、誤った近似による近似関数に基づいて所定容量QAが誤って特定されることが懸念される。この点、本実施形態によれば、第1近似関数F1と第2近似関数F2とに基づいて、所定容量QAを正しく求めることができる。
蓄電池40のSOHは、所定容量QA及び電流積算値ΔQに基づいて判定される。ここで、蓄電池40において反応熱量Hの変化が生じる蓄電容量Q、すなわち所定容量QAは、蓄電池40が劣化しても変わらない一方、満充電状態となる蓄電容量Qは、蓄電池40の劣化により変化する。この場合、本実施形態のとおり蓄電池40における所定容量QAを求め、その所定容量QAを基準として満充電容までの電流積算値ΔQを算出することで、蓄電池40のSOHを適正に判定することができる。
蓄電池40は、負極に黒鉛を含むため、蓄電容量Qが所定容量QAとなる場合に、負極で電極構造が変化し、反応熱量Hの変化が生じる。一方、蓄電池40は、正極にリン酸鉄リチウムを含むため、蓄電池40の蓄電容量Qの変化に伴う蓄電池40の電圧変化量が小さく、電圧変化量に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定することが難しい。本実施形態では、蓄電池40の反応熱量Hに相関する電池温度Tに基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定するため、蓄電池40の電圧変化量を用いずに蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図10~図12を参照しつつ説明する。本実施形態では、反応熱量Hに相関するパラメータが複素インピーダンスZmである点で第1実施形態と異なる。
図10に、蓄電容量Qと複素インピーダンスZmの実部ReZmとの相関関係を示す。負極活物質44gに黒鉛を用いたオリビン系の蓄電池40では、通電に伴い蓄電容量Qが変化する際において、所定容量QAで反応熱量Hの変化を伴う温度変化に伴い複素インピーダンスZmが変化する。その結果、図10に示すように、蓄電容量Qと複素インピーダンスZmの実部ReZmとの相関関係において、所定容量QAで変曲点が生じる。
蓄電容量Qと複素インピーダンスZmの実部ReZmとの相関関係において、所定容量QAよりも低容量側及び高容量側では高精度な直線近似が可能となり、かつ所定容量QAでその直線の傾きが変化する。蓄電池40では、所定容量QAよりも低容量側及び高容量側における直線近似の傾きは共に負であり、蓄電容量Qの増加に伴って電池温度Tが単調減少するとともに、高容量側では低容量側よりも直線近似の傾きが大きくなる。本実施形態では、蓄電容量Qと複素インピーダンスZmの実部ReZmとの相関関係に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定する。
図11に、本実施形態の判定処理のフローチャートを示す。なお、図11において、先の図6に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の判定処理では、ステップS12で充電電流データを記憶すると、ステップS31に進む。ステップS31では、複素インピーダンスZmを算出する。本実施形態では、複素インピーダンスZmを算出する際に蓄電池40に印加する交流信号の周波数を、図2に端点PAで示す蓄電池40のオーミック抵抗Rohmに対応するオーミック周波数以下の一定周波数に設定する。具体的には、図2の端点PBに対応する周波数に設定する。なお、本実施形態において、ステップS31の処理が「インピーダンス算出部」に相当する。
続くステップS13では、蓄電容量QとステップS31で算出した複素インピーダンスZmとからなる熱量データを記憶する。本実施形態の所定容量特定処理では、ステップS13で記憶された複素インピーダンスZmのうち、複素インピーダンスZmの実部ReZmを用いて第1近似関数F1及び第2近似関数F2を算出するとともに誤差和Gを算出し、所定容量QAを特定する。
続いて、図12に、所定容量特定処理の一例を示す。図12(A)~(C)には、複素インピーダンスZmが取得された蓄電容量Qの範囲に定められた複数の境界候補BAのうち、互いに異なる3つの境界候補BAが境界Bとして設定された場合の第1近似関数F1及び第2近似関数F2が示されている。
図12(A)では、境界Bが所定容量QAよりも高容量側に設定されており、誤差和Gが大きくなる。図12(B)では、境界Bが所定容量QA近傍に設定されており、誤差和Gが小さくなる。図12(C)では、境界Bが所定容量QAよりも低容量側に設定されており、誤差和Gが大きくなる。
その結果、図9に示すように、境界Bを高容量側から低容量側に徐々に変更すると、最小の誤差和Gが現れる。本実施形態では、最小の誤差和Gに対応する境界Bが、図12(B)の境界Bである。この場合、図12(B)における第1近似関数F1及び第2近似関数F2の交点Xの蓄電容量Qにより、所定容量QAが特定される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
通電に伴い所定容量QAで反応熱量Hの変化が生じる蓄電池40では、反応熱量Hの変化が生じた際の温度変化により複素インピーダンスZmが変化し、複素インピーダンスZmと蓄電容量Qとの関係において所定容量QAで変曲点が生じる。本実施形態によれば、複素インピーダンスZmと蓄電容量Qとからなる時系列の熱量データを用いて、第1近似関数F1と第2近似関数F2とを算出するため、これら第1近似関数F1と第2近似関数F2とを用いて変曲点を検出することができる。そのため、電圧変化量に基づいて蓄電池40の所定容量QAを適正に特定することが難しい場合であっても、蓄電池40の所定容量QAを特定することができる。
本実施形態では、蓄電池40の複素インピーダンスZmを算出する場合に、交流信号の周波数をオーミック周波数以下の周波数に設定する。特にオーミック周波数よりも低い周波数では、算出される複素インピーダンスZmにおいて、反応抵抗の影響が強くなる。反応抵抗は温度依存性が強いため、所定容量QAにおける複素インピーダンスZmの変化量が大きくなりやすい。そのため、反応抵抗を用いることで、蓄電池40の所定容量QAを精度よく特定することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池40の充電時に時系列の熱量データを記憶する例を示したが、蓄電池40の放電時に時系列の熱量データを記憶してもよい。但し、放電時は反応熱量Hの正負が逆転する。この逆転により、所定容量QAにおける反応熱量Hでの温度変化の傾向が変わり、ステップS23における不等号の向きが逆転する。
・上記実施形態では、複数の境界Bを等間隔で変更する例を示したが、境界Bの間隔が不均等であってもよい。例えば、境界Bの設定範囲として定められた蓄電容量範囲を、低容量側から順に低容量範囲、中間範囲、高容量範囲として区分しておき、低容量範囲及び高容量範囲では境界Bの間隔を比較的大きくし、中間範囲では境界Bの間隔を比較的小さくしてもよい。また、過去に算出した所定容量QAを参照し、その所定容量QAを含む近傍範囲で境界Bの間隔を比較的小さくし、その近傍範囲以外で境界Bの間隔を比較的大きくしてもよい。
・上記実施形態では、残差を用いて誤差和Gを算出する例を示したが、これに限られない。例えば、第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの分散と、第1近似関数F1と第1データ群DAにおける各熱量データとの分散との和の平方根を、誤差和Gとして算出してもよい。また例えば、図8,図12において、第1近似関数F1が示すグラフと第1データ群DAが示すグラフとの間の面積と、第2近似関数F2が示すグラフと第2データ群DBが示すグラフとの間の面積との和を、誤差和Gとして算出してもよい。
・上記実施形態では、境界Bを、蓄電池40の満充電側の蓄電容量Qから徐々に低容量側に変更させる場合に、境界Bとして設定される境界候補BAを、最も高容量側に位置する境界候補BAから最も低容量側に位置する境界候補BAへと順々に変更させる例を示したが、これに限られない。例えば、過去に算出した所定容量QAを参照し、最も高容量側に位置する境界候補BAに代えて、その所定容量QAに基づく境界候補BAから低容量側に変更するようにしてもよい。
また、最も低容量側に位置する境界候補BAを、以下のように変更してもよい。図6の所定容量特定処理によれば、境界Bが満充電側の蓄電容量Qから徐々に低容量側に変更されるのに伴い、誤差和Gが徐々に減少した後に増加に転じる。この場合、ステップS27において、誤差和Gが減少から増加に転じたことに基づいて、境界Bを低容量側に移動するか否かを判定する構成としてもよい。
つまり、制御装置53は、境界Bの低容量側への変更に伴い誤差和Gが減少から増加に転じたと判定した場合に、境界Bをそれよりも低容量側に変更することが不要であるとして、境界Bを低容量側に移動させない旨を判定する(ステップS27をNOとする)ようにしてもよい。
・上記実施形態では、記憶した熱量データを全て用いる例を示したが、これに限られない。例えば、熱量データの一部に、電池温度Tが蓄電容量Qに対して単調増加しない部分や、複素インピーダンスZmが蓄電容量Qに対して単調減少しない部分が存在する場合には、これら熱量データが外乱を含んでいる可能性がある。この場合は単調増加又は単調減少している熱量データだけを抜粋して用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、最小の誤差和Gに対応する第1近似関数F1及び第2近似関数F2に基づいて蓄電池40の所定容量QAを特定する場合に、第1近似関数F1及び第2近似関数F2の交点Xの蓄電容量Qを所定容量QAとして特定する例を示したが、これに限られない。最小の誤差和Gに対応する境界Bの蓄電容量Qを所定容量QAとして特定してもよい。
・上記実施形態では、蓄電池40としてプラトー領域を有する蓄電池を用いる例を示したが、プラトー領域を有しない蓄電池に対して、本実施形態の技術が用いられてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池40が1つの特異点(所定容量QA)を有する例を示したが、これに限られず、蓄電池40が複数の特異点(所定容量QA)を有していてもよい。
・上記第2実施形態では、蓄電池40の所定容量QAを特定する場合に、複素インピーダンスZmの実部ReZmを用いる例を示したが、虚部ImZmを用いてもよければ、実部ReZmと虚部ImZmとの両方を用いてもよい。
・上記第2実施形態では、複素インピーダンスZmを算出する際に発振器51aにより交流信号を印加する形態を示したが、これに限られない。例えば、通電時に電気負荷20の周波数特性等が変化した場合において、電池電圧Vの変化を電池電流Iの変化で除すことにより複素インピーダンスZmを算出してもよい。
・上記実施形態では、蓄電池40が満充電状態となっている場合に所定容量特定処理を実施するようにしたが、それに加えて、蓄電池40が満充電状態となるまでに所定数の熱量データが記憶されたことを条件に、所定容量特定処理を実施するようにしてもよい。
・本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
40…蓄電池、53…制御装置。

Claims (9)

  1. 通電に伴い蓄電容量が変化する際に所定容量で反応熱量の変化が生じる蓄電池(40)に適用され、
    通電時において前記蓄電池の反応熱量に相関するパラメータを取得し、当該パラメータと前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部により記憶された前記熱量データを、所定の境界よりも低容量の第1データ群と、前記境界よりも高容量の第2データ群とに分割する分割部と、
    前記第1データ群を一次関数で近似した第1近似関数と、前記第2データ群を一次関数で近似した第2近似関数とを算出する近似算出部と、
    前記第1近似関数と前記第1データ群における前記各熱量データとの近似誤差と、前記第2近似関数と前記第2データ群における前記各熱量データとの近似誤差との和である誤差和を算出する誤差和算出部と、
    前記境界を低容量側又は高容量側に変更し、該変更した境界ごとに、前記近似算出部による前記第1近似関数及び前記第2近似関数の算出と、前記誤差和算出部による誤差和の算出とを行わせ、複数の誤差和を取得する取得部と、
    前記複数の誤差和のうち最小の誤差和に対応する前記第1近似関数及び前記第2近似関数に基づいて、前記蓄電池の前記所定容量を特定する特定部と、を備える電池監視装置(53)。
  2. 前記データ記憶部は、前記蓄電池の充電時において時系列の前記熱量データを記憶し、
    前記取得部は、前記境界を、前記蓄電池の満充電側の蓄電容量から徐々に低容量側に変更させる、請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記パラメータは、前記蓄電池の温度を示す電池温度であり、
    前記近似算出部は、前記電池温度と前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、前記第1近似関数と前記第2近似関数とを算出する、請求項1又は2に記載の電池監視装置。
  4. 前記パラメータは、前記蓄電池のインピーダンスであり、
    前記近似算出部は、前記インピーダンスと前記蓄電容量とからなる時系列の熱量データを用いて、前記第1近似関数と前記第2近似関数とを算出する、請求項1又は2に記載の電池監視装置。
  5. 前記蓄電池に所定の交流信号を印加した状態で前記交流信号に対する前記蓄電池の応答信号を取得し、その応答信号に基づいて前記インピーダンスを算出するインピーダンス算出部を備え、
    前記交流信号の周波数は、前記蓄電池のオーミック抵抗に対応するオーミック周波数以下の周波数に設定されている、請求項4に記載の電池監視装置。
  6. 前記第1近似関数の傾きの絶対値が前記第2近似関数の傾きの絶対値よりも大きいことを判定する傾き判定部を備え、
    前記誤差和算出部は、前記傾き判定部により前記第1近似関数の傾きの絶対値が前記第2近似関数の傾きの絶対値よりも大きいと判定されたことを条件に、前記誤差和を算出する、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池監視装置。
  7. 前記蓄電池が充電される場合において、前記蓄電池が満充電状態になるまでの時系列の充電電流データを記憶する充電電流記憶部と、
    前記充電電流データを用い、前記特定部により特定された前記所定容量から満充電状態になるまでの期間で前記蓄電池に流れた充電電流の電流積算値を算出する積算値算出部と、
    前記電流積算値に基づいて前記蓄電池の劣化状態を判定する劣化状態判定部と、を備える請求項1~6のいずれか一項に記載の電池監視装置。
  8. 前記蓄電池は、負極に黒鉛を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の電池監視装置。
  9. 前記蓄電池は、正極にリン酸鉄リチウムを含む、請求項8に記載の電池監視装置。
JP2021124006A 2021-07-29 2021-07-29 電池監視装置 Pending JP2023019349A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124006A JP2023019349A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 電池監視装置
CN202280051538.8A CN117730262A (zh) 2021-07-29 2022-06-29 电池监视装置
PCT/JP2022/025958 WO2023008061A1 (ja) 2021-07-29 2022-06-29 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124006A JP2023019349A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 電池監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019349A true JP2023019349A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85087921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124006A Pending JP2023019349A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023019349A (ja)
CN (1) CN117730262A (ja)
WO (1) WO2023008061A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023154613A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP2023154612A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009550B2 (ja) * 1992-09-17 2000-02-14 三菱電機株式会社 距離測定方法
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP2019061741A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 三菱自動車工業株式会社 二次電池システム
JP7392305B2 (ja) * 2019-07-05 2023-12-06 スズキ株式会社 Soc推定装置
JP7261477B2 (ja) * 2019-09-17 2023-04-20 学校法人早稲田大学 電池状態推定方法および電池システム
CN112924872B (zh) * 2021-01-22 2023-10-20 苏州宇量电池有限公司 一种磷酸铁锂电池荷电状态的监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023008061A1 (ja) 2023-02-02
CN117730262A (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023008061A1 (ja) 電池監視装置
CN109449541B (zh) 锂离子电池变频变幅交流低温自加热方法
US10459035B2 (en) Charge state estimation method for lithium ion battery and charge state estimation device for lithium ion battery by using correspondence between voltage charge rate and the state of charge of the lithium ion battery
US9121911B2 (en) Degradation determination device and degradation determination method for lithium ion secondary battery
US10281530B2 (en) Battery capacity measuring device and battery capacity measuring method
US20160069963A1 (en) Electricity storage device state inference method
JP5971477B2 (ja) 二次電池の状態推定装置
JP6337233B2 (ja) 電池の評価方法及び電池特性評価装置
JP7261477B2 (ja) 電池状態推定方法および電池システム
JP7395540B2 (ja) 電池の劣化判定方法、電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、及び、電池の劣化判定プログラム
CN106997026B (zh) 用于确定铅酸蓄电池的剩余电容量的方法和装置
JP2019160775A (ja) 電極板検査装置及び電極板検査方法
Nejad et al. Sensitivity of lumped parameter battery models to constituent parallel-RC element parameterisation error
JP2014224706A (ja) 二次電池診断装置及び二次電池診断方法
KR20220068806A (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP7414697B2 (ja) 電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、電池の劣化判定方法、及び、電池の劣化判定プログラム
JP2018190706A (ja) バッテリセルの半製品を試験する方法
JP6826016B2 (ja) 二次電池のイオン濃度推定方法及びイオン濃度推定装置
JP2021048017A (ja) 電池状態推定方法および電池システム
JP2017044568A (ja) 電池状態測定方法及び電池状態測定装置
JP7194385B2 (ja) 組電池の評価方法および電池システム
WO2023095263A1 (ja) 電池の診断方法、電池の診断装置、電池の管理システム、及び、電池の診断プログラム
WO2023100241A1 (ja) 二次電池の診断方法、充放電制御方法、診断装置、管理システム、及び、診断プログラム
KR102672284B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017