JP2022527038A - イオン伝導性アセンブリおよびその作製方法 - Google Patents

イオン伝導性アセンブリおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527038A
JP2022527038A JP2022504748A JP2022504748A JP2022527038A JP 2022527038 A JP2022527038 A JP 2022527038A JP 2022504748 A JP2022504748 A JP 2022504748A JP 2022504748 A JP2022504748 A JP 2022504748A JP 2022527038 A JP2022527038 A JP 2022527038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ica
film
separator
lithium
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022504748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194300A5 (ja
Inventor
アブテウ,エスター
バーンスタイン,ドロン
ランクスキー,アニカ
シュライバー,エレズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3dbatteries Ltd
Original Assignee
3dbatteries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3dbatteries Ltd filed Critical 3dbatteries Ltd
Publication of JP2022527038A publication Critical patent/JP2022527038A/ja
Publication of JPWO2020194300A5 publication Critical patent/JPWO2020194300A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、概して、イオン伝導性アセンブリおよび電極からなるエネルギー貯蔵システムに関する。

Description

本発明は、概して、電極、イオン伝導性アセンブリ、およびそれを含むエネルギー貯蔵ユニットに関する。
利用可能なリチウムイオンエネルギー貯蔵装置のほとんどは、電極材料としての様々な形態の炭素(リチウム電池ではグラファイト粒子が活物質として使用される)、および、Celgardなどの市販のセパレータまたは薄膜ポリマーセパレータを使用している。カソード活物質は、LiFePO(リン酸鉄リチウム)、NMC(リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物)、NCA(リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム酸化物)などのような、様々なリチウム塩や酸化物の中で変化してもよい。各電極はまた、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、還元型酸化グラフェンなどの導電性添加剤や、粒子を互いに(凝集)および集電体に(接着)結合するバインダーを含んでもよい。
これらの電極およびセパレータの各々の構造は、ほとんどの場合、2つの連続相を含む:
-固相(活物質、導電性添加剤、およびバインダーを含む);および
-動作中に電解質溶液で満たされるフリーボイドの連続相。これらのボイドは、電極について30%から43%、かつ分離部について20~80%の空隙率を示す。
この構造により、固相内および固相と集電体との間で完全な接続性が確保される。活物質との電解質溶液の完全な接続性によって、活物質の表面積、すなわち電解質溶液と活物質との間およびボイドの全体的ネットワーク間でのイオン輸送のための有効表面積の完全な利用が確保される。
近年、シリコンは、炭素アノードと比較して最大10倍のエネルギー密度を提供することが分かっている。しかしながら、シリコンには3つの大きな欠点がある:
(1)電子伝導性が低く、異なる充電状態(SOC)、特に70%超および5%未満のSOCの間で電気伝導性の変動が高い。そのため、かなりの量の導電性添加剤が必要となり、その結果、表面に大量の固体電解質界面(SEI)が形成される。その結果、電解質や電解質溶液の劣化が進行する。言い換えれば、システム内のリチウムの主な初期損失は、SEI生成中にビルディングブロック(酸化リチウム、炭化リチウムなど)として消費されることによる。これにより、サイクル寿命中の抵抗率が上昇し、したがって容量が低下する。
(2)充電時の体積膨張により、活物質のSEI破壊が起こる。これにより、新しい活物質の表面が電解質溶液にさらされるため、以前と同様にSEI層が大量かつ恒常的に再構築され、例えば、内部抵抗の増加、イオン輸送の低下、サイクル寿命およびサイクルごとの容量の低下が発生する。
(3)Liの拡散性が低いため、低い相互作用経路を確保するために小さいサイズの活物質粒子(シリコン中<150nm)を必要とし、活物質のリチウム化によってエネルギーを完全に利用することを必要とする。Si-Si結合の形成/破壊に比べてLi-Si結合の形成/破壊の拡散性および速度が低いため、クラックが形成され活物質が破壊される。その結果、各サイクルにおいて、より多くの表面積がSEI形成にさらされ、活物質の残りの部分から粒子が電気的に切断され、上述のように、内部抵抗が増加し、容量が急速に低下する。
これらの欠点は、すべての半金属、例えば、シリコン、ゲルマニウム、スズ、鉛、およびアルミニウムの使用に関連する。シリコンを使用する場合、これらの欠点により、アノードでの使用は商業的には最大5%に制限され、必要な容量増加とサイクル寿命のバランスがとられる。
様々な解決策が提案され、実際に行われてきたが、成功は限られている。活物質に炭素などの物質をコーティングすることで、電解質溶液に対して高い反応性を持つ活物質の表面との、電解質溶液中のリチウムイオンおよび電解質溶液溶媒自体の直接的な相互作用が、少なくとも数サイクル分低下される。同様に、FEC(フルオロエチレンカーボネート)、LiNO、LiSiO、メチレンエチレンカーボネート(MEC)などの添加剤を電解質溶液に加えることで、より柔軟なSEI(例えばFEC)の形成が補助され、および/または、電解質溶液(例えばLiNO、LiSiO)の重合が低減される。異なるアプローチとしては、リチウムイオン伝導性バインダーを使用して、活物質をコーティングし、充放電動作中に活物質の膨張/収縮メカニズムとともにその形状を変化させる。これは一般的に、電解質溶液が活物質に直接触れることを制限することと同時に行われる。
非特許文献1は、導電性ヒドロゲル(PANi、ポリエチレンイミド)の現場(in situ)重合を提案し、著者らによると、シリコンナノ粒子が均一にコーティングされ、半電池(half-cell)(シリコンアノード対リチウム)で数千サイクルが示され、高レート容量が達成された。それでも、第1サイクル効率は非常に低い(70%)ことが報告され、99%を超える安定したクーロン(columbic)効率を得るには300サイクル超を要する、すなわち、副反応が依然として存在する。この技術では、活物質の周囲に良好なコーティングを形成する必要があるため、現場重合が不可欠である。
非特許文献2は、PEDOT:PSSを用いて活物質の周囲にコーティングを形成することを示している。第1サイクル効率は依然として低く(78%)、サイクル性能は、安定化が起こるまで最初の数サイクルで初期容量から約60%まで急速に低下する。
非特許文献3は、高容量を示すバインダーとしてナフィオンを使用したシリコンナノ粒子のシステムを報告するが、それでも同じように第1サイクル効率が低い。
低い第1サイクル効率および低い総合効率は通常、電解質溶液と活物質との接触、およびイオン伝導性ポリマーの大きい表面積のような要因による。いずれも電解質溶液に対する反応性が高く、SEIが形成される。つまり、初期容量は、リチウムとの半金属内部容量と、SEI形成中のエネルギー移動により測定された擬似容量との合計である。上記の合計におけるSEI形成によるエネルギー損失の割合がサイクルごとに減少し、この副反応が停止する(あるいは無視できる程度になる)まで、システム内のリチウムは返還不能(non-returnable)リチウムに移行する。
これは、アクセス可能なリチウム源が無限にある半電池形成では有望な結果を示すが、カソードのリチウムが非常に限られている場合、第1サイクルだけでなく、その後の数十~数百サイクルに亘ってプレ-リチウム化が必須である。
特許文献1には、10%~80%の範囲の空隙率を有するリチウムイオン伝導性ポリマーを含む非水系ポリマー電池が開示されている。この電池では、電解質は微多孔性ポリマーの孔だけでなく、ポリマー自体の内部にも保持される。
米国特許第6,027,836号明細書
Yi Cui et-al; Nature Communications volume 4, Article number: 1943 (2013) Jonathan N. C. et-al; ACS Nano 2016, 10, 3702-3713 Yang-Tse Cheng et-al; Journal of The Electrochemical Society, 163 (3) A401-A405 (2016)
本明細書に開示された技術の発明者は、当該技術の欠陥を解消しかつ新規のイオン伝導性アセンブリおよび電極を利用する新規のエネルギー貯蔵システムを提供する、方法論を開発した。
本発明の第1の目的は、少なくとも1つの電極(アノードまたはカソード、もしくはその両方、あるいは電極アセンブリ)およびセパレータ層を備えるイオン伝導性アセンブリ(ICA)を提供することである。より詳細には、本発明は、複数(2つ以上)の材料領域を含むイオン伝導性アセンブリ(ICA)を提供し、複数の材料領域は、少なくとも1つのイオン伝導性材料のポリマー非晶質ネットワークによって連結されており、
電極(アノードまたはカソード)を画定する第1の領域(2つ以上または複数の領域のうち)において、イオン伝導性材料は、最大20%の空隙率であり、イオン伝導性材料内に完全に埋め込まれた複数の活物質を含み、かつ
セパレータを画定する第2の領域において、イオン伝導性材料は、0~80%の空隙率であり、活物質および電子伝導性添加剤を含まない。
本発明によるICA中の材料領域の数は、デバイスの構造に応じて変化し得る。典型的には、材料領域の数は少なくとも2つである、または材料領域の数は2または3または4などである。いくつかの実施形態では、材料領域の数は2または3である。領域の数が2である場合、定義されているように、2つの領域のうちの1つは電極(アノードまたはカソード)であり、2つの領域のうちの第2はセパレータ領域である。領域の数が3または3以上である場合、定義されているように、3つ(または3つ以上)の領域のうちの1つが電極であり、3つ(または3つ以上)の領域のうちの第2がセパレータ領域である。第3(またはそれ以上)の領域の性質は様々であってよい。いくつかの場合には、材料領域の数が3つ(またはそれ以上)である場合、1つの領域はアノードであり、第2の領域はカソードであり、第3の領域はアノードとカソードとの間に介在(配置)されるセパレータである。本明細書でさらに開示されているように、複数の材料領域は、ポリマー非晶質ネットワークによって連結されている。
本明細書で述べられるように、電極領域である第1の領域は、第2の領域、すなわちセパレータ領域と空隙率の程度またはレベルによって区別され、電極領域について最大20%であり(空隙率はゼロとは異なる)、セパレータ領域について0~80%である。
「空隙率の程度またはレベル」とは、定義されているように、0~20%または0~80%の割合で、領域の総面積からの、空隙からなる領域、例えば材料のない領域の部分面積を称する。領域の空隙率は、当該技術で利用可能な任意の従来の手段によって特定されてもよい、または、以下のような測定に基づいて計算されてもよい。空隙率は、以下により計算されうる:
-材料の1立方cm当たりの質量および厚さを測定してgr/cm値を得る-いわゆる観測密度;
-例えば、当該技術で提供されている値に基づいて、材料のかさ密度を特定する-いわゆるかさ密度;および
-以下を用いて空隙率(%値)を計算する」
100-(100×(観測密度)/(かさ密度))=%空隙率。
材料の観測密度が材料のかさ密度と等しい場合、空隙率はゼロパーセント(0%)とみなされる。同様に、観測密度がかさ密度の80%である場合、空隙率は20%であり、観測密度がかさ密度の50%である場合、空隙率は50%であり、観測密度がかさ密度の20%である場合、空隙率は80%である。
「最大20%」という表現は、20%より低い空隙率の程度またはレベルを称するが、20%であってもよい。いくつかの実施形態では、2つの領域の空隙率は、同じであっても異なっていてもよい。各領域の空隙率の程度またはレベルが同じまたは同様の値である場合、領域は、活物質および電子伝導性添加剤の有無によって互いに区別できる。言い換えれば、電極領域である第1の領域、およびセパレータ領域である第2の領域は、それぞれ同様のまたは同一の空隙率レベル(すなわち、一方の空隙率が0%~20%であり、他方の空隙率が0%~80%である)で特徴付けられてもよく、一方に存在し他方に存在しない(または両領域に異なる量で存在する)1つまたは複数の活物質または電子伝導性添加剤によって互いに区別されてもよい。
いくつかの実施形態では、電極領域の空隙率のレベルは、0~20%、0~19%、0~18%、0~17%、0~16%、0~15%、0~14%、0~13%、0~12%、0~11%、0~10%、0~9%、0~8%、0~7%、0~6%、0~5%、0~4%、0~3%、1~20%、1~19%、1~18%、1~17%、1~16%、1~15%、1~14%、1~13%、1~12%、1~11%、1~10%、1~9%、1~8%、1~7%、1~6%、1~5%、1~4%、1~3%、1~2%、5~20%、5~15%、5~10%、10~20%、または10~15%である。いくつかの実施形態では、電極領域の空隙率の程度は、20%未満であり20%とは異なり、最小の空隙率は0%である。
セパレータは、0~80%の空隙率を有する。いくつかの実施形態では、空隙率は、0%より大きいが、20%とは異なる。いくつかの実施形態では、セパレータの空隙率は、0~80%、0~75%、0~70%、0~65%、0~60%、0~55%、0~50%0~45%、0~40%、0~35%、0~30%、30~80%、40~80%、50~80%、60~80%、70~80%、30~70%、30~60%、30~50%、30~40%、40~80%、40~70%、40~60%、50~80%、または50~70%である。いくつかの実施形態では、空隙率のレベルは40~60%である。
以下に述べるように、異なる条件下で材料を圧縮することで、様々なサイズの空隙を提供することができる。
本発明の革新的なICAは、あらゆる種類の電極(アノードおよび/またはカソード)材料組成物および/またはセパレータ材料組成物と共に使用することができ、既知の技術に対して以下の利点を提供する:
-必要な液体電解質の量を低下し、したがって安全性を高める。
-空隙の総容積を低減することにより容積を増加する。
-サイクル寿命および安定性を向上する。
ICAは、全固体または半固体のフル電池に使用することができる。ICAはさらに、電極および/またはセパレータのためのエネルギー貯蔵バインダーとして使用することができる。
上述のように、電極およびセパレータは、イオン伝導性材料のポリマー非晶質ネットワーク(以下、「イオン伝導性連続相」または「連続相」)によって連結されており、これは、電極を画定する領域では、低空隙率(20%未満または最大20%)であり、連続相内に完全に埋め込まれた、例えば粒子形態の複数の活物質を含む。セパレータを画定する領域では、連続相は高い空隙率(特定の実施形態では80%もの高さ)を有し、活物質および電子伝導性添加剤を含まない。空隙率が高くかつ活物質を含まないこの領域を、以下「多孔質相」と称する。
連続相と多孔質相の両方が材料の連続性を示す。両方の相(電極を画定する領域およびセパレータを画定する領域)が同じ材料で形成されているか異なる材料で形成されているかにかかわらず、両相の限界を画定する明確な境界線は確立されない。両相は、付着して結合され、機械的な分離ができない。
上記で用いられるように、いくつかの実施形態では、第1領域(電極)のイオン伝導性材料は、第2領域(セパレータ)のイオン伝導性材料と同じである。いくつかの他の実施形態では、第1領域のイオン伝導性材料は、第2領域のイオン伝導性材料とは異なる。
セパレーター(多孔質相)とは異なり、本発明の電極は、イオンモビリティパスを画定する低空隙率の連続イオン伝導性ポリマー材料、および、ポリマー材料によって埋め込まれ、カプセル化され、コーティングされ、または囲まれた、例えば粒子の形態の1つまたは複数の活物質で構成される。電極は、イオンモビリティが低空隙率の連続相を介して活物質に向かうことを可能にするように構成されている。活物質が周囲の導電性ポリマーに埋め込まれているこのようなモザイクでは、活物質は、多孔質相に含まれる任意の流体、例えば電解質溶液との直接的な接触から保護される。この保護機能により、イオン伝導層としておよび電子伝導層としてのICAの効率が増加または著しく向上される。
連続相の空隙率が低いため、多孔質相からの保護/隔離を維持したまま、実質的な機械的劣化を経験することなく、活性粒子がリチウム化/脱リチウム化(Li/DeLi)サイクルにおける容積変化を経ることができる。これにより、広範な固体電解質界面(SEI)の形成が制限され、任意の可能なフラグメントが近位に保持される。しかしながら、同時に、電極の空隙率が低いことは、電池の機能面で問題を生じる。リチウムイオン電池に関する場合、リチウムイオンを活物質に直接的に効率よく輸送するための電解質溶液が必要であるため、連続相の空隙率は、一方ではイオンを活物質に効率的に輸送し、同時に、活物質が濡れることを防止するように選択されなければならない。空隙率が低すぎると、このような相互作用に利用できる有効表面積が減少し、したがって、内部抵抗が増加する(すなわち、エネルギーの一部が抵抗により熱に変換されるため、システムのエネルギー効率が低下する)。また、空隙率が低いと、活物質の一部がリチウムイオンフラックスにアクセスできないため、見かけ上の容量が減少し、したがって、電極および電池全体のより早い劣化が促進される。
低Cレート(低電流、低フラックス)では、イオンの輸送が可能になり、より高いCレート(高電流、高フラックス)では、イオンの輸送が遮断されて減少するため、劣化がさらに早くなる。充電時には、液体/固体界面に到達するイオンが活物質中に浸透できるイオンよりも多いため、電極上に金属化が起こる。言い換えれば、固体/電解質界面へのリチウムイオンの輸送速度は、活物質中へのリチウムイオンの輸送速度よりも大きいのに対し、リチウムの還元速度は増加するため、リチウムイオンは利用可能な表面積上で金属リチウムに還元される。
本発明のICAでは、リチウムイオンの脱溶媒和が、主に電解質溶液とイオン伝導性ポリマーとの界面(分離領域、セパレータ)で発生し、イオンはその後、イオン伝導性ポリマーを介して部分的に帯電した状態で活物質に輸送されるため、金属化の確率が低下する。
本発明の電極における連続相は、低い電子伝導性を示す少なくとも1つの高イオン伝導性物質で構成されている。いくつかの実施形態では、イオン伝導性物質は、本明細書でさらに詳述するように、少なくとも1つのイオン伝導性ポリマー材料である。イオン伝導性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアクリル酸リチウム(LiPAA)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリリン酸リチウム(LiPP)、ポリリン酸アンモニウム(APP)、ポリリン酸塩、ポリビニルピロリドン(PPy)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸リチウム(LiAlg)、アルギン酸(Alg)、メチルセルロース(MC)、スルホン化セルロース(SC)などの多糖類ベースのポリマー、およびそれらの誘導体または組合せから選択されてもよい。
連続相の材料は、その表面上のSEIの形成を促進せず、リチウムイオン電池の第1サイクル効率は可能な限り高く保たれる。また電極は、電子伝導性を示す他のイオン伝導性材料を組み合わせることができる。そのような材料としては、例えば、PEDOT:PSS、PANi、ナフィオンなどが挙げられ、これらの材料は、コバインダーとして、および/または、活物質のプレコーティング材料として、マトリックス中に組み込むことができる。また電極は、必要に応じて、合計で電極材料の5%未満で追加の非導電性ポリマーを組み合わせ、より良好な接着性および凝集性を促進することができる。このようなポリマーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエン(SBR)などであってもよい。
本発明のある実施形態によれば、活物質粒子は、ICAの機能に基づいて選択される。ICAの電極は、イオン伝導性の高い材料、および、活物質粒子および導電性添加剤を接続する電子伝導性の非常に低い連続相から作製されてもよい。
電極がアノードである場合、活物質は、例えばインターカレーションまたは合金化によって、例えばリチウムであるがこれに限定されないカチオンを吸着できる材料群から選択されてもよい。活物質は、典型的には、微粒子、ナノ粒子、ナノチューブ、ナノワイヤ、または任意の他のナノメートル規模の構造から選択されうる粒子の形で提供される。
活物質は、例えば、グラファイト、グラフェン、CNT、カーボンブラックなどの炭素同素体のような炭素質材料;およびシリコン、ゲルマニウム、スズ、鉛、アルミニウム、および/またはそれらの酸化物などの元素材料から選択される材料であってもよい。このような材料の非限定的な例としては、任意の種類のグラファイト、任意の種類の複合グラファイト材料、任意の形態のシリコンナノ粒子(SiNP)またはナノワイヤ(SiNW)、任意の種類の複合アノード材料、例えば、シリコン-グラファイト、シリコン-カーボン、シリコン酸化物、および任意の半金属-カーボン(グラフェン等のような任意の形態のもの)および/または半金属-グラファイト、ゲルマニウムナノ粒子またはナノワイヤ、スズナノ粒子またはナノワイヤ、リチウムナノ粒子、リチウム微粒子、およびこれらの組合せが挙げられる。
活物質粒子は、カーボンブラック(例えば、スーパーC45、スーパーC65)、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、グラファイト、タングステンカーバイドなどの導電性炭素質材料から選択されてもよいが、これらに限定されない。
電極がカソードの場合、活物質は、LiFePO(リン酸鉄リチウム)のようなリチウム塩、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物(NMC)、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケル酸化物(LNO)、リチウムコバルト酸化物(LCO)、およびこれらの任意の組合せから選択することができる。カソードはさらに、炭素系材料、例えば、カーボンブラック(スーパーC45、スーパーC65など)、SWCNT、MWCNT、グラファイト、WCなどのような導電性添加剤を含んでいてもよい。
セパレータは、活物質または電子伝導性添加剤を含んでいないが、イオン伝導性物質の粒子、イオン伝導性塩、およびさらにセラミックのナノ粒子またはマイクロ粒子を含んでいてもよい。これらの材料の目的は、イオン伝導性を向上させ、リチウム金属デンドライト消光剤として機能し(したがって、より優れた安定性および高い安全性を提供する)、および/または、より剛性の高い構造を提供することである。材料は、以下から選択されてもよい:酸化チタン、アルミナ、LiSiO、ナシコン(例えばNaM(PO、ここで、Mはカチオンである;そのような材料は、NaZrSi3-x12であってもよく、0≦x≦3である)、ガーネット(例えばLiLn12、ここで、M=Te、W;Ln=Y、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、ペロブスカイト(例えばLi3xLa2/3-xTiO(LLTO)、ここで0<=x<=2/3)、リシコン(例えばLi14Zn(GeO)、LiPON、LiN、硫化物(例えばLi4―xGe1-x、ここで0<x<1)、アルギロダイト(例えばLiPSX、ここでX=Cl、Br、I)、アンチペロブスカイト(例えばLiO(Cl1-zBr)、ここで0<=z<=1)、イオン伝導性塩類(例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビスオキサラートボラート(LiBOB)、リチウムオキサリルジフルオロボラート(LiODFB)、リチウムフルオロアルキルホスファート(LiFAP)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、およびLi[R1-SONSO2-の塩であり、ここで、RおよびRのそれぞれは他とは独立して-CF、-CFH、-CFHまたは-CHでありうる。
多少の電子伝導体であるイオン伝導体の既知の使用とは異なり、本発明の電極では、活物質表面でのSEI形成が大幅に減少し、それによりリチウム損失も減少する。さらに、電極の空隙率が低いため、多孔質相の液体電解質が連続相のあらゆる部分に到達することができず、そのため、必要なイオンモビリティを損なうことなく、一般的に使用されるバインダーと比較して、電極中のバインダーの反応性表面積が減少する。これによってまた、モザイク電極(アノードまたはカソード)は標準電極よりもはるかに少ない量の電解質溶液を保持できるため、標準リチウムイオン電池と比較して、より少量の電解質溶液の使用が可能となる。
活物質として主に半金属を用いた場合、この高いイオン伝導性が人工的なSEI層として機能し活物質を電解質溶液から保護し、したがって、第1サイクルの効率がさらに向上し拒絶副反応およびリチウム消費が抑えられるため、電極は非常に有効である。イオン伝導性材料の柔軟性により、サイクル中の活物質の任意の膨張および/または破損は、電極のマトリックス内に吸収され、新たに形成された活物質の表面が電解質溶液にさらされることが(もしあれば)最小限に抑えられ、したがって、追加のSEI形成が制限される。これらの遮断はイオン伝導性の高い環境で起こるため、プロセス中の有効表面積の制限損失は最小限である。さらに、導電性添加剤もこの連続層に埋め込まれているため、その上におけるSEI形成も無視できる程度に制限される。
本発明のICAを使用することで、既知の技術と比較して、高い第1サイクル効率、高いサイクル寿命を有するシステムが生じ、プレリチウム化の必要性が制限される。本発明のICAはさらに、現行方式よりもはるかに高い濃度で半金属をアノードとして使用することを可能にする。
本発明の電極組成物は、以下の図式1に示されるように選択することができる。図式1に示されるように、活物質は、導電性添加剤材料および導電性ポリマーとともに選択されて、イオン伝導性相を提供してもよい。例えば、グラファイトを活物質としてのみ使用し、PEIをイオン伝導性ポリマーとしておよびCNTを導電性添加剤として使用してもよい。
Figure 2022527038000001
多孔質相、すなわち分離領域についての組成は、以下の図式2に示されるように選択することができる。
Figure 2022527038000002
図式1および2において、灰色の線はアノード電極についての可能な材料選択を示し、黒い線はカソード電極領域についてのものである。点線は任意の追加項目である。ここで開示された構成を有するアノードおよびカソードは、互いに独立して存在することができるが、アノードからカソードへまたはその逆のイオンの経路を形成するために組み合わせることができることに留意されたい。
本発明はさらに、本発明のICAを製造する方法を提供する。典型的な作製手順では、アノードまたはカソードである電極を、イオン伝導性バインダーを用いて作製する。本方法は、活物質およびイオン伝導性ポリマーを含むスラリーを調製する工程を含む。スラリーはさらに、必要に応じて1つ以上の追加ポリマーの形で、少なくとも1つのバインダーを含んでいてもよい。スラリーは、事前に準備されていてもよい、または、ICAが製造される直前に形成されてもよい。
スラリーはまず、いくつかの実施形態においてアノード用の電池グレードの銅箔またはカソード用の電池グレードのアルミニウム箔である基板上に(例えば、ドクターブレードを使用して)薄く塗られ、乾燥され、次いで、20%以下の空隙率を達成するようにプレスされる。一般的に、空隙率の制御は、例えば、熱ロールプレス(カレンダ加工機械)、または当該技術で知られる任意の他のプレス機構を使用して達成することができる。超音波キャビテーション、ダイレクトプリンティング機構、または制御電気泳動堆積により、プレス前および/またはプレス後、あるいはプレスせずに、空隙率に対してさらなる制御を達成できる。
電極が形成された後、例えば、高リチウムイオン伝導性ポリマーを薄く塗ることにより、電極フィルム上にセパレータフィルム(本明細書で論じられる分離領域である)が形成される。導電性ポリマーは、アノードおよび/またはカソードに用いられているものと同じであっても、そうでなくてもよい。分離領域は、本明細書で詳述するように、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの材料のセラミック粒子をさらに含んでいてもよい。セパレータフィルムが形成され、その後乾燥されると、セパレータフィルムは、20%~80%の空隙率を示す。いくつかの実施形態では、空隙率は40~60%である。
したがって、本発明の方法は、以下を含む:
-本明細書で定義されるように、電極(アノードまたはカソード)を、最大20%の空隙率を有する薄膜として、金属フィルムまたは任意の他の電子伝導性基板である基板上に形成する工程(いくつかの実施形態では、薄膜は1~約150マイクロメートルの厚さである);および
-電極上にセパレータフィルムを形成する工程であって、セパレータフィルムは、20%~80%、または40~60%の空隙率を有する工程。
いくつかの実施形態では、本方法は、活物質およびイオン伝導性ポリマーを含むスラリーを得る工程を含む。いくつかの実施形態では、スラリーはさらに、少なくとも1つのバインダー、少なくとも1つの界面活性剤、少なくとも1つの解膠剤などの少なくとも1つの添加剤、および必要に応じて他の添加剤を含み、添加剤は、必要に応じて1つまたは複数の追加ポリマーの形態である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの界面活性剤は、ヘキサメタリン酸ナトリウム(SHMP)などの解膠剤として作用する。
いくつかの実施形態では、スラリーは、導電性添加剤を溶解したバインダー溶液に添加し、次いで活物質を添加することによって形成される。
いくつかの実施形態では、スラリーは、低速(>100rpm)で混合しながら導電性添加剤を溶解したバインダー溶液に徐々に添加した後、1200rpmで1時間混合し(プレミックス段階)、次いで低速(>100rpm)で混合しながら活物質を徐々に添加し、その後1200rpmで1時間混合することによって形成される。その後、600rpmで混合を継続する(混錬)。
いくつかの実施形態では、本発明に従って形成された電極フィルムにおいて、活物質の量は85~95%であり、導電性添加剤は0.5~3%であり、導電性ポリマー/バインダーは1~12%(w/w)の量である。
いくつかの実施形態では、活物質がシリコンである場合、その量は40~70%であり、導電性添加剤の量は10~40%であり、イオン伝導性バインダーの量は10~40%(w/w)である。
いくつかの実施形態では、本発明に従って形成された電極フィルムにおいて、活物質の量は93%であり、導電性添加剤は2%であり、導電性ポリマー/バインダーは5%(w/w)である。
電極フィルムは、フィルム中の孔を極力少なくするように形成される。概して、電極フィルムの空隙率は、20%未満または最大20%である。いくつかの実施形態では、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3または2%未満である。
低い空隙率は、典型的には、スラリーを基板、例えば金属基板上に薄く塗り、必要な空隙率を得るように塗布されたスラリーをプレスすることによって達成される。空隙率を評価するために行われる測定には、電極の厚さ(集電体なし)および単位面積当たりの電極質量が含まれる。初期(例えば塗布および乾燥後)の空隙率は、通常45%~70%である。単位面積当たり同じ質量で、必要な空隙率を得るために必要な電極の厚さが計算される。必要な厚さ(初期の厚さよりも小さい)にロールプレスを設定し、電極を通過させる。
塗布の代わりに、スラリーは、以下の方法のいずれか1つによって基板上に適用されてもよい:プリンティング(あらゆる種類の)、電気泳動堆積(EPD)、粒子が強磁性体であるかまたは強磁性体によってコーティングされている場合の電磁蒸着(EMD)、スピンコーティング、原子層蒸着(ALD)など。
いくつかの実施形態では、電極は複数の材料フィルムを含む。すなわち、いくつかの実施形態では、本発明の方法は、基板上に第1の電極フィルムを形成する工程、第1の電極フィルムを乾燥させる工程、乾燥した第1の電極フィルム上にさらなる量のスラリー(第1の電極フィルムのスラリーと同じまたは異なる)を塗布する工程、これを乾燥させる工程、およびこれを1回以上繰り返して多層膜を得る工程を含む。最上部の電極フィルムの上には、セパレータフィルムが形成されてもよい。
本発明の方法はさらに、アノードおよびカソードの両方を含む電極アセンブリ(またはハイブリッド電極)を構築する方法を提供する。本発明の方法によれば、本明細書に記載されているように、アノードまたはカソードのいずれかを形成し、次いで、電極上にセパレータフィルムを形成してもよい。その後、セパレータフィルムを、対向する電極の材料組成物(スラリー)でコーティングしてもよい。この方法は、したがって、以下を含んでいてもよい:
-本明細書で定義されるように、金属フィルムである基板、または任意の他の電子伝導性基板(いくつかの実施形態では、フィルムは1~約150マイクロメートルの厚さである)上に、30%未満の空隙率を有する第1の薄膜としてアノード電極またはカソード電極のいずれかを形成する工程;
-アノードまたはカソード上にセパレータフィルムを形成する工程であって、セパレータフィルムは20%~90%の空隙率を有する工程;および
-アノード電極またはカソード電極の他方を、セパレータフィルム上に第2の薄膜として形成する工程であって、第2の薄膜は20%未満の空隙率を有する工程。
いくつかの実施形態では、第1の薄膜はアノードフィルムであり、第2の薄膜はカソードフィルムである。他の実施形態では、第1の薄膜はカソードフィルムであり、第2の薄膜はアノードフィルムである。このようなアセンブリでは、セパレータを構成するイオン伝導性ポリマーは、アノードフィルムおよびカソードフィルムのいずれかまたは両方のイオン伝導性ポリマーと同じであってもよいし、両方と異なっていてもよい。
アノード電極およびカソード電極の各々は、それ自体の集電体を有する。フィルムの堆積は順番に行うことができる。いくつかの実施形態では、LBL法を適用してもよく、ここでは、集電体上の第1電極、続いて分離層、続いて第2電極、および最後に第2集電体であり、これらは、印刷、塗布、または取付けからの任意の方法で堆積することができる。あるいは、第1電極を集電体上に堆積し、続いて分離領域を堆積する。第2電極を同様に集電体に結合した後、2つのセパレータ電極フィルムを接着により互いに付着する。
セパレータフィルムは電極フィルムと接着結合され、2つのフィルムは機械的に分離できない。接着を達成するために、セパレータは、少なくとも1つのイオン伝導性ポリマーからなる溶媒混合物を塗布して形成される。使用されるイオン伝導性ポリマーは、電極で使用されるものと同じであっても異なっていてもよい。
概して、電極フィルムおよびセパレータフィルムの両方を形成する際には、例えば、熱ロールプレス(カレンダ加工機械)、または当該技術で知られる任意の他のプレス機構を使用して、所望の空隙率を達成することができる。超音波キャビテーション、ダイレクトプリンティング機構、または制御電気泳動堆積により、プレス前および/またはプレス後、あるいはプレスせずに、空隙率に対してさらなる制御を達成できる。プレス前および/またはプレス後、あるいはプレスせずに空隙率を制御することは、超音波キャビテーションによっても達成することができる。空隙率の評価のための理論的な計算は、物質のかさ密度に基づく。この評価のために行われる測定は、電極の厚さ(集電体なし)および単位面積当たりの質量である。初期(例えば塗布および乾燥後)の空隙率は、通常45%~70%である。単位面積当たりの同じ質量で、必要な空隙率を得るために必要な電極の厚さが計算される。ロールプレスを使用する場合は、必要な厚さに設定し、電極を通過させることで、所望の空隙率に合致した所望の電極厚を受け取る。
さらに本発明が提供するのは、本発明のICAを含むエネルギー貯蔵デバイスである。
本発明のエネルギー貯蔵デバイスは、少なくとも1つのエネルギーセルを備える。エネルギーセルは、アノードおよび/またはカソード、あるいはハイブリッド電極(本明細書に開示されているように、セパレータによって分離されたアノードおよびカソードの両方のアセンブリ)の形態でありうる本発明の電極、および、電解質溶液を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、エネルギーセルは、本明細書に開示されるように構成されたアノードまたはカソードを備える。いくつかの実施形態では、エネルギーセルは、本明細書に開示されているように、ハイブリッド電極を備える。
本発明のセルでは、電解質溶液は、セパレータと接触する、またはハイブリッド電極の場合は分離領域と接触し、電極に存在する活物質とはほとんどまたは全く相互作用しない。
当該技術で知られているように、エネルギー貯蔵デバイスは、後で使用するためにエネルギーを貯蔵するデバイスである。このデバイスは、典型的には、充電可能または充電不能な電池である。本発明のデバイスは、リチウム電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池、または任意の他の電池およびそれらの組合せから選択されてもよい。
本発明はさらに、本発明のICAを含むリチウム電池を提供する。リチウム電池のICAにおける電極フィルムは、アノードである。
本発明はまた、本明細書に開示されているように、低空隙率の連続イオン伝導性ポリマー材料および1つ以上の活物質を含む電極を企図している。この電極は、少なくともその領域上に、20%未満の空隙率を有する少なくとも1つのイオン伝導性材料フィルムを有する集電体を含み、かつ、イオン伝導性材料内に完全に埋め込まれた複数の活物質を含んでもよく、少なくとも1つのイオン伝導性材料のフィルムは、20~80%の空隙率を有し活物質および電子伝導性添加剤を含まない、少なくとも1つのイオン伝導性材料を含むセパレータフィルムに表面結合するように構成される。
いくつかの実施形態では、電極はアノードである。
本発明の電極は、本明細書で定義されるような構造のICA、または当該技術で知られているような任意の他の汎用的なICAを作製する際に使用することができる。
本明細書に開示されている主題をよりよく理解し、それが実際にどのように実施され得るかを例示するために、非限定的な例としてのみ、添付の図面を参照して、実施形態を説明する。
本発明によるアノードの概略図であり、LPML構造におけるアノードおよびイオン伝導性セパレータの一般的な概略図 本発明によるアノードの概略図であり、本発明のLPML構造のイオン伝導性セパレータを有するアノード構造におけるイオンフラックスの理論図 LPML構造におけるアノードおよびイオン伝導性セパレータの図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1bおよび実施例3)のPVDFベースのアノードハーフセルを示し、0.03Cで最初の形成サイクルである図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1bおよび実施例3)のPVDFベースのアノードハーフセルを示し、0.1Cで最後の形成サイクルである図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1bおよび実施例3)のPVDFベースのアノードハーフセルを示す図であって、形成サイクルクーロン効率:すべてのサンプルで規則的な安定化が見られるが、最も安定性が低いのは空隙率<10%の場合であり、セパレータは標準セパレータである。電解質:EC:EMC(3:7)で1.1M LiPF 1%(w/w)LiPO、1%(w/w)VCであり、標準セパレータに関する場合、12μm厚のポリプロピレンセパレータである図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1aおよび実施例4)のCMCベースのアノードハーフセルを示し、0.03Cで最初の形成サイクルである図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1aおよび実施例4)のCMCベースのアノードハーフセルを示し、0.1Cで最後の形成サイクルである図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1aおよび実施例4)のCMCベースのアノードハーフセルを示す図であって、形成サイクルクーロン効率:すべてのサンプルで規則的な安定化が見られる図 ICMを使用した場合および使用しない場合(実施例1aおよび実施例4)のCMCベースのアノードハーフセルを示す図であって、最初の充電に関する形成サイクル効率:30%および<10%空隙率においていずれのICAサンプルにおいても、標準セパレータを用いたサンプルと比較して安定化は高速であり、電解質:EC:EMC(3:7)で1.1M LiPF 1%(w/w)LiPO、1%(w/w)VCであり、標準セパレータに関する場合、12μm厚のポリプロピレンセパレータである図 0.5Cサイクル(形成後のサイクル)において、標準セパレータおよびICSセパレータを使用した実施例1a、1b間の放電容量率(%)対サイクルIDの比較を示す図であって、ICSセパレータ領域で30%空隙率のアノードと比較して、アノードが<10%にプレスされ、<10%アノード空隙率を有するイオン伝導性ポリマーベースバインダーアノードの安定性は、ICSセパレータを用いた場合にすべて<10%空隙率アノードを用いた場合と比較して最も高く、30%(標準)空隙率アノードよりもさらに良好な安定性であり、電解質:EC:EMC(3:7)で1.1M LiPF 1%(w/w)LiPO、1%(w/w)VCであり、標準セパレータに関する場合、12μm厚のポリプロピレンセパレータである図
さらに、電極および/またはセパレータ領域が、任意の種類のキャパシタおよび/またはハイブリッドキャパシタで使用するために作製される本発明が提供される。
実施例1a-CMC 700K バインダーを用いたアノードの作製
1.744gのCMC 700Kを、35mLの二重蒸留HO(2D-HO)中の5%エタノール溶液に混合しながら加え、次いで、20mLの2D-HOを加えて完全に溶解するまで混合した。次に、30gのグラファイト(ターグレー807)を4回に分けて混合しながら加え、続いて2.79gのTimcal SFG15Lを加えた。1時間混合した後、0.349gのTIMCAL SC65を加え、続いて45mLの2D-HOを加えた。その後、自動化された「ドクターブレード」マシンを用いて塗布する前に12時間混合を続け、7.8mg/cmの最終的な固体物質量を得た。生じた電極は、86%の活物質、8%の中間活物質、5%のバインダー、および1%の導電性添加剤を有する。
塗布したアノードを60℃で5時間乾燥させ、次いで100℃で12時間乾燥させた。
生じた電極をプレスして、30%、7~8%、および<5%の空隙率を達成した。
実施例1b-PVDFバインダーを用いたアノードの作製
2.616gのPVDFを、50mLのNMPに完全に溶解するまで混合しながら加えた。次いで、45gのグラファイト(ターグレー807)を4回に分けて混合しながら加え、続いて4.185gのTimcal SFG15Lを加えた。スラリーを1時間混合した後、0.524gのTimcal SC65を加えた。自動化された「ドクターブレード」マシンを用いて塗布する前に12時間混合を続け、11.13mg/cmの最終的な固体物質量を得た。生じた電極は、86%の活物質、8%の中間活物質、5%のバインダー、および1%の導電性添加剤を有した。
こうして塗布されたアノードを、80℃で4時間、さらに100℃で12時間乾燥させた。
生じた電極をプレスして、30%、および<10%の空隙率を達成した。
実施例2-イオン伝導性分離領域1およびそれを用いたICAの作製
11.59gのアルギン酸リチウム(高粘度)15質量%溶液を、25mLの2D-HOに加え、続いて0.1gのヘキサメタリン酸ナトリウム(SHMP)を加えて完全に溶解するまで混合した。その後、20gの5~8μmアルミナ粒子を加え、使用前に12時間混合した。
混合物を、405μmのギャップの「ドクターブレード」を用いて実施例1で作製したアノード上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、次いで、試験の前に100℃で12時間乾燥させた。
実施例3-イオン伝導性分離領域2およびそれを用いたICAの作製
6.47gのLiPAA 13質量%溶液を、36mLの2D-HOに加え、続いて0.2125gの短鎖ポリリン酸アンモニウム(<100単位ポリマー)および0.1gのヘキサメタリン酸ナトリウム(SHMP)を加えて完全に溶解するまで混合した。その後、20gの5~8μmアルミナ粒子を加え、使用前に12時間混合した。
混合物を、405μmのギャップの「ドクターブレード」を用いて実施例1で作製したアノード上に塗布し、60℃で1時間乾燥させ、次いで、試験の前に100℃で12時間乾燥させた。
実施例4-イオン伝導性分離領域4およびそれを用いたICAの作製
0.16gのPVA(中粘度)を、15mLの2D-HO中の20%エタノールに完全に溶解させた後、0.81gのLiPAA 13質量%溶液をPVA溶液に加え、完全に溶解するまでよく混合した。続いて、5gの5~8μmアルミナ粒子を加え、使用前に12時間混合した。
混合物を、230マイクロメートルのギャップの「ドクターブレード」を用いて実施例1で作製したアノード上に塗布し、60℃で1時間乾燥させ、次いで、試験の前に100℃で12時間乾燥させた。
実施例5-イオン伝導性分離領域5およびそれを用いたICAの作製
0.26gのPVA(中粘度)を、15mLの2D-HO中の20%エタノールに完全に溶解させた後、5gの5~8μmアルミナ粒子を加え、使用前に12時間混合した。
混合物を、230マイクロメートルのギャップの「ドクターブレード」を用いて実施例1で作製したアノード上に塗布し、60℃で1時間乾燥させ、次いで、試験の前に100℃で12時間乾燥させた。
実施例6-イオン伝導性分離領域6およびそれを用いたICAの作製
0.26gのPVA(中粘度)を、15mLの2D-HO中の20%エタノールに完全に溶解させた。その後、5gの1~3μm酸化チタンを加え、使用前に12時間よく混合した。
混合物を、230マイクロメートルのギャップの「ドクターブレード」を用いて実施例1で作製したアノード上に塗布し、60℃で1時間乾燥させ、次いで、試験の前に100℃で12時間乾燥させた。

Claims (72)

  1. 複数の材料領域を含むイオン伝導性アセンブリ(ICA)であって、前記複数の材料領域が、少なくとも1つのイオン伝導性材料のポリマー非晶質ネットワークによって連結されており、
    電極を画定する第1の領域において、前記イオン伝導性材料は、0~20%の空隙率であり、前記イオン伝導性材料内に完全に埋め込まれた複数の活物質を含み、
    セパレータを画定する第2の領域において、前記イオン伝導性材料は、0~80%の空隙率であり、活物質および電子伝導性添加剤を含まない
    ことを特徴とする、イオン伝導性アセンブリ(ICA)。
  2. 前記複数の材料領域が、2つまたは3つの材料領域であることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  3. 前記3つの材料領域が、アノード領域、カソード領域およびセパレータ領域であることを特徴とする、請求項2に記載のICA。
  4. 前記複数の材料領域が、前記ポリマー非晶質ネットワークによって連結されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のICA。
  5. 前記カソード領域およびアノード領域が前記セパレータ領域によって分離され、前記領域が前記ポリマー非晶質ネットワークによって連結されることを特徴とする、請求項3に記載のICA。
  6. 前記第1の領域のイオン伝導性材料が、前記第2の領域のイオン伝導性材料と同じであることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  7. 前記第1の領域のイオン伝導性材料が、前記第2の領域のイオン伝導性材料と異なることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  8. 前記第1の領域および前記第2の領域が、接着により結合されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載のICA。
  9. 前記少なくとも1つのイオン伝導性材料が、少なくとも1つのイオン伝導性ポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  10. 前記複数の活物質が、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ粒子および微粒子から選択される粒子状の活物質であることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  11. 前記粒子状の活物質が、前記少なくとも1つのイオン伝導性材料中に埋め込まれ、前記粒子状の活物質と電解質溶液との間の直接的な接触が防止または最小化されることを特徴とする、請求項10に記載のICA。
  12. 前記電極が、低い電子伝導性を示す少なくとも1つのイオン伝導性ポリマーで構成されることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  13. 前記電極が、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアクリル酸リチウム(LiPAA)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリリン酸リチウム(LiPP)、ポリリン酸アンモニウム(APP)、ポリリン酸塩、ポリビニルピロリドン(PPy)、多糖類ベースのポリマー、アルギン酸リチウム(LiAlg)、およびアルギン酸(Alg)またはそれらの任意の組合せから選択されるイオン伝導性ポリマーで構成されることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  14. 前記多糖類ベースのポリマーが、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸リチウム(LiAlg)、アルギン酸(Alg)、メチルセルロース(MC)、およびスルホン化セルロース(SC)から選択されることを特徴とする、請求項13に記載のICA。
  15. 少なくとも1つの電子伝導性イオン伝導性材料をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のICA。
  16. 前記少なくとも1つの電子伝導性イオン伝導性材料が、PEDOT:PSS、PANi、およびナフィオンから選択されることを特徴とする、請求項15に記載のICA。
  17. 少なくとも1つの非導電性ポリマーをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載のICA。
  18. 前記電極が、アノードまたはカソードであることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  19. 前記アノードにおいて、前記活物質が、必要に応じてリチウムイオンであるカチオンを吸着できる材料から選択されることを特徴とする、請求項18に記載のICA。
  20. 前記活物質が、炭素質材料から選択されることを特徴とする、請求項18に記載のICA。
  21. 前記炭素質材料が、炭素同素体および元素材料から選択されることを特徴とする、請求項20に記載のICA。
  22. 前記炭素同素体が、グラファイト、グラフェン、CNT、およびカーボンブラックから選択され、前記元素材料が、シリコン、ゲルマニウム、スズ、鉛、アルミニウム、およびそれらの酸化物から選択されることを特徴とする、請求項21に記載のICA。
  23. 前記活物質が、グラファイト、グラファイト複合材料、シリコンナノ粒子(SiNP)、ナノワイヤ(SiNW)、シリコン-グラファイト、シリコン-カーボン、シリコン酸化物、半金属-カーボン、半金属-グラファイト、ゲルマニウムナノ粒子、ゲルマニウムナノワイヤ、スズナノ粒子、スズナノワイヤ、リチウム微粒子、リチウムナノ粒子、およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項19に記載のICA。
  24. 前記活物質が、導電性炭素質材料から選択されることを特徴とする、請求項19に記載のICA。
  25. 前記導電性炭素質材料が、カーボンブラック、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、グラファイト、およびタングステンカーバイドから選択されることを特徴とする、請求項24に記載のICA。
  26. 前記カソードにおいて、前記活物質が、リチウム塩から選択されることを特徴とする、請求項18に記載のICA。
  27. 前記リチウム塩が、LiFePO(リン酸鉄リチウム)、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物(NMC)、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケル酸化物(LNO)、リチウムコバルト酸化物(LCO)、およびそれらの任意の組合せから選択されることを特徴とする、請求項26に記載のICA。
  28. 前記カソードが、少なくとも1つの導電性添加剤を含むことを特徴とする、請求項26に記載のICA。
  29. 前記少なくとも1つの導電性添加剤が、炭素質材料から選択されることを特徴とする、請求項28に記載のICA。
  30. 前記炭素質材料が、、カーボンブラック、SWCNT、MWCNT、グラファイト、WC、およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項29に記載のICA。
  31. 前記セパレータがさらに、イオン伝導性物質および/またはイオン伝導性塩類を含むことを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  32. 前記セパレータがさらに、セラミックナノ-またはマイクロ-粒子を含むことを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  33. 前記イオン伝導性物質が、酸化チタン、アルミナ、LiSiO、ナシコン、ガーネット、ペロブスカイト、リシコン、LiPON、LiN、硫化物、アルギロダイト、およびアンチペロブスカイトから選択されることを特徴とする、請求項31に記載のICA。
  34. 前記イオン塩類が、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビスオキサラートボラート(LiBOB)、リチウムオキサリルジフルオロボラート(LiODFB)、リチウムフルオロアルキルホスファート(LiFAP)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、およびLi[R1-SONSO2-の塩から選択され、RおよびRのそれぞれは他とは独立して-CF、-CFH、-CFHまたは-CHでありうることを特徴とする、請求項31に記載のICA。
  35. 前記セパレータが、酸化チタン、アルミナ、LiSiO、ナシコン、ガーネット、ペロブスカイト、リシコン、LiPON、LiN、硫化物、アルギロダイト、およびアンチペロブスカイトから選択される材料を含むことを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  36. 前記ナシコンがNaM(POであり、Mがカチオンであることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  37. 前記ナシコンがNaZrSi3-x12であり、0≦x≦3であることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  38. 前記ガーネットがLiLn12であり、MがTeおよびWから選択され;LnがY、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuから選択されることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  39. 前記ペロブスカイトがLi3xLa2/3-xTiO(LLTO)であり、0<=x<=2/3であることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  40. 前記リシコンがLi14Zn(GeOであることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  41. 前記硫化物がLi4―xGe1-xであり、0<x<1であることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  42. 前記アルギロダイトがLiPSXであり、XがCl、BrおよびIから選択されることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  43. 前記アンチペロブスカイトがLiO(Cl1-zBr)であり、0<=z<=1であることを特徴とする、請求項35に記載のICA。
  44. アノード、アノード集電体、カソード、カソード集電体、およびセパレータを含み、前記セパレータが、前記アノードと前記カソードとの間に介在されることを特徴とする、請求項1に記載のICA。
  45. 前記アノードおよびカソードのそれぞれが、前記セパレータのイオン伝導性材料とは異なるイオン伝導性材料で形成されることを特徴とする、請求項44に記載のICA。
  46. 前記アノード、カソードおよびセパレータが、同じイオン伝導性材料で形成されることを特徴とする、請求項44に記載のICA。
  47. 請求項1に記載のICAを製造する方法であって、
    集電体表面上に電極フィルムを形成する工程であって、前記フィルムが、必要に応じてポリマー形態の少なくとも1つのイオン伝導性材料、少なくとも1つの活物質、および少なくとも1つのバインダーを含み、前記フィルムに圧力を与えて20%以下の空隙率を有する圧縮された電極フィルムを達成する工程、
    前記圧縮された電極フィルム上に少なくとも1つのイオン伝導性材料のセパレータフィルムを形成する工程であって、前記セパレータフィルムに圧力を与えて20%~80%の空隙率を有する圧縮されたセパレータフィルムを達成する工程
    を含む、方法。
  48. 前記圧縮されたセパレータフィルムの空隙率が40~60%であることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  49. 少なくとも1つのイオン伝導性材料、少なくとも1つの活物質を含むスラリーを得る工程を含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  50. 前記スラリーがさらに、少なくとも1つのバインダー、少なくとも1つの界面活性剤、および少なくとも1つの解膠剤から選択される少なくとも1つの添加剤を含み、必要に応じて前記少なくとも1つの界面活性剤および前記少なくとも1つの解膠剤が同じであることを特徴とする、請求項49に記載の方法。
  51. 前記スラリーが、前記少なくとも1つのイオン伝導性材料および必要に応じて少なくとも1つの導電性添加剤を溶解したバインダー溶液に手印加し、次いで前記少なくとも1つの活物質を添加することにより形成されることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  52. 前記スラリーが連続的な混合下で形成されることを特徴とする、請求項51に記載の方法。
  53. 前記電極フィルムにおいて、前記少なくとも1つの活物質の量が85~95%(w/w)であることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  54. 前記電極フィルムにおいて、前記少なくとも1つの活物質の量が93%(w/w)であることを特徴とする、請求項53に記載の方法。
  55. 前記電極フィルムが、その上に圧力を加える前に、45%~70%の空隙率を有することを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  56. 前記電極フィルムが、電気泳動堆積(EPD)、電磁蒸着(EMD)、スピンコーティング、および原子層蒸着(ALD)から選択される方法によって、前記集電体表面上に前記スラリーを塗布することにより、または、基板に前記スラリーを適用することにより、形成されることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  57. アノードおよびアノード集電体、カソードおよびカソード集電体、およびセパレータを含むICAを形成するための方法であって、前記セパレータが、前記アノードと前記カソードとの間に介在され、
    集電体表面上に第1の電極フィルムを形成する工程であって、前記第1のフィルムが、必要に応じてポリマー形態の少なくとも1つのイオン伝導性材料、少なくとも1つの活物質、および少なくとも1つのバインダーを含むスラリーであり、前記第1の電極フィルムに圧力を与えて20%以下の空隙率を有する圧縮された第1の電極フィルムを達成し、前記第1の電極フィルムがアノードフィルムまたはカソードフィルムである、工程;
    前記圧縮された第1の電極フィルム上に少なくとも1つのイオン伝導性材料のセパレータフィルムを形成する工程であって、前記セパレータフィルムに圧力を与えて20%~80%の空隙率を有する圧縮されたセパレータフィルムを達成する工程;
    前記圧縮されたセパレータフィルム上に第2の電極フィルムを形成する工程であって、前記第2の電極フィルムが、アノードフィルムおよびカソードフィルムの他方であり、必要に応じてポリマー形態の少なくとも1つのイオン伝導性材料、少なくとも1つの活物質、および少なくとも1つのバインダーを含み、前記第2の電極フィルムに圧力を与えて20%以下の空隙率を有する圧縮された第2の電極フィルムを達成する、工程
    を含む、請求項47に記載の方法。
  58. 前記第1の電極フィルムがアノードフィルムであり、前記第2の電極フィルムがカソードフィルムであることを特徴とする、請求項57に記載の方法。
  59. 前記第1の電極フィルムがカソードフィルムであり、前記第2の電極フィルムがアノードフィルムであることを特徴とする、請求項57に記載の方法。
  60. 前記電極フィルムおよび/または前記セパレータフィルムの圧縮が、ホットロールプレスにより達成されることを特徴とする、請求項47~59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 請求項1~46のいずれか一項に記載のICAを含むエネルギー貯蔵デバイス。
  62. 少なくとも1つのエネルギーセルを含む、請求項61に記載のデバイス。
  63. 前記少なくとも1つのエネルギーセルが、ICAおよび電解質溶液を含むことを特徴とする、請求項62に記載のデバイス。
  64. 前記少なくとも1つのエネルギーセルのそれぞれにおいて、前記電解質溶液が前記ICAの前記セパレータと接触することを特徴とする、請求項63に記載のデバイス。
  65. 充電可能または充電不能な電池であることを特徴とする、請求項61に記載のデバイス。
  66. リチウム電池、ナトリウム電池、およびマグネシウム電池から選択されることを特徴とする、請求項61に記載のデバイス。
  67. 前記電極フィルムがアノードフィルムであることを特徴とする、請求項1に記載のICAを含むリチウム電池。
  68. 連続的なイオン伝導性ポリマー材料および1つまたは複数の活物質を含む電極であって、前記連続的なイオン伝導性ポリマー材料が1~20%の空隙率を有し、前記電極が必要に応じて請求項1に記載のICAにおいて使用するためのものであることを特徴とする、電極。
  69. 少なくともその領域上に、1~20%の空隙率を有する少なくとも1つのイオン伝導性材料のフィルムを有する集電体を含み、かつ、前記イオン伝導性材料内に完全に埋め込まれた複数の活物質を含む電極であって、前記少なくとも1つのイオン伝導性材料のフィルムが、20~80%の空隙率を有し活物質および電子伝導性添加剤を含まない、少なくとも1つのイオン伝導性材料を含むセパレータフィルムに表面結合するように構成されることを特徴とする、電極。
  70. アノードであることを特徴とする、請求項69に記載の電極。
  71. 請求項69に記載の電極を含むICA。
  72. ICAを作製するための請求項69に記載の電極の使用。
JP2022504748A 2019-03-26 2020-03-25 イオン伝導性アセンブリおよびその作製方法 Pending JP2022527038A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962823974P 2019-03-26 2019-03-26
US62/823,974 2019-03-26
PCT/IL2020/050352 WO2020194300A1 (en) 2019-03-26 2020-03-25 Ion conductive assembly and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527038A true JP2022527038A (ja) 2022-05-27
JPWO2020194300A5 JPWO2020194300A5 (ja) 2023-03-27

Family

ID=72611669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504748A Pending JP2022527038A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 イオン伝導性アセンブリおよびその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220209235A1 (ja)
EP (1) EP3948999A4 (ja)
JP (1) JP2022527038A (ja)
KR (1) KR20210143814A (ja)
CN (1) CN113632284A (ja)
IL (1) IL286500A (ja)
WO (1) WO2020194300A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220190438A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 Global Graphene Group, Inc. Multi-functional separator for a lithium secondary battery and manufacturing method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385516B2 (ja) * 1995-01-18 2003-03-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP4235285B2 (ja) * 1998-02-18 2009-03-11 パナソニック株式会社 有機電解質電池
EP0938150A3 (en) * 1998-02-18 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte battery
JP2001143751A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001143755A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3443773B2 (ja) * 2000-07-25 2003-09-08 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5135822B2 (ja) * 2006-02-21 2013-02-06 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
DE102014226396A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositkathode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositkathode
WO2018087966A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本碍子株式会社 Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法
US10651512B2 (en) * 2017-06-30 2020-05-12 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal-sulfur battery having a deformable and conductive quasi-solid electrode

Also Published As

Publication number Publication date
EP3948999A1 (en) 2022-02-09
IL286500A (en) 2021-12-01
WO2020194300A1 (en) 2020-10-01
KR20210143814A (ko) 2021-11-29
EP3948999A4 (en) 2023-06-14
CN113632284A (zh) 2021-11-09
US20220209235A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107925058B (zh) 二次电池用负极、其制造方法及包含其的二次电池
JP5834273B2 (ja) リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
KR101590339B1 (ko) 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법
JP2016510941A (ja) より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
KR20150138267A (ko) 고체 상태 전해질 물질을 가진 이온-전도 배터리
KR20190085998A (ko) 골격 형성제 및 이것을 사용한 부극
US11888149B2 (en) Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
KR101914173B1 (ko) 나트륨 전극 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
Din et al. Garnet structured solid fast Li+ conductor as polysulfide shuttle inhibitor in Li-S battery
KR102081770B1 (ko) 다층 구조의 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
JP6972350B2 (ja) リチウム−硫黄電池用電解質複合体、それを含む電気化学素子及びその製造方法
JP2020514948A (ja) 全固体リチウムイオン蓄電池およびその製造方法
KR20170084450A (ko) 전고체 전지용 고체 전해질의 제조방법
CN114242942A (zh) 一种具有稳定负极界面的复合缓冲层及其固态锂金属电池
KR20170049080A (ko) 전극, 전지 및 전극의 제조 방법
KR101586536B1 (ko) 전고상 리튬이차전지용 탄소섬유 시트 집전체의 제조방법 및 탄소섬유 시트 집전체를 포함하는 전고상 리튬이차전지
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022235696A2 (en) Solid-state lithium-ion battery cell conditioning process and composition
KR102417589B1 (ko) 이중층 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022527038A (ja) イオン伝導性アセンブリおよびその作製方法
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20200046591A (ko) 리튬 이차전지용 첨가제, 이를 적용한 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114649592A (zh) 包含具有多层结构的锂存储层的全固态电池以及其制造方法
CN112909225A (zh) 具有碳化硅添加剂的阴极活性材料
US20230076673A1 (en) All solid state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402