JP2022147209A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147209A
JP2022147209A JP2021048362A JP2021048362A JP2022147209A JP 2022147209 A JP2022147209 A JP 2022147209A JP 2021048362 A JP2021048362 A JP 2021048362A JP 2021048362 A JP2021048362 A JP 2021048362A JP 2022147209 A JP2022147209 A JP 2022147209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
acceleration
vehicle speed
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021048362A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 黒木
Shota Kuroki
敏弘 丸山
Toshihiro Maruyama
知彦 井上
Tomohiko Inoue
憲生 土田
Norio Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021048362A priority Critical patent/JP2022147209A/ja
Priority to US17/697,363 priority patent/US11987248B2/en
Priority to CN202210276742.1A priority patent/CN115179938A/zh
Publication of JP2022147209A publication Critical patent/JP2022147209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の交差点の通過時間を短くして交差点における接触可能性を低減する。【解決手段】車両制御装置は、車速維持制御の実行中において、停止指示信号機までの距離である信号機距離に相関を有する信号機相関距離が第1閾値以下になったと判定した場合、維持加速度が所定の制限加速度よりも大きくならないようにするための目標加速度と加速度とが一致させる第1制御、及び、設定車速よりも小さな値に設定された所定の制限車速よりも車速が大きくならないように加速度を制御する第2制御、の何れかを制限制御として開始する。車両制御装置は、制限制御の実行中に運転者が減速操作子の操作を行った場合、車速維持制御及び制限制御を中止する。車両制御装置は、停止指示信号機が設置された交差点の入口近傍の所定位置に車両が到達したときに成立する入口到達条件が成立したと判定した場合、制限制御を終了し、車速維持制御を再開する。【選択図】図2

Description

本発明は、車速を設定車速に維持しながら車両を走行させる車速維持制御の実行中に停止を指示している信号機が検出されたとき、加速度又は車速を制限するための制限制御を行う車両制御装置に関する。
従来から、車両の前方に先行車が存在しない場合に「車速を設定車速に維持しながら車両を走行させる車速維持制御(定速制御)」を実行する車両の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車速維持制御の実行中に「車両と停止指示信号機との距離」が閾値以下となった場合、車両の運転者に車両を停止させるためのブレーキペダル操作を容易に行わせるように、制限制御を開始する。この制限制御においては、従来装置は、信号機距離がある距離に低下するまでに車速を上記設定車速よりも低い極低速(0km/h乃至10km/h)にまで低下させるための目標加速度に車両の加速度が一致するように車両を制御する。
従来装置は、制限制御の実行中に運転者が何らかの運転操作子の操作(例えば、ブレーキペダル操作)を行った場合には、終了条件が成立したと判定し、制限制御を終了する。
特開2006-318446号公報
運転者が何らかの理由により運転操作子の操作を行うことなく停止指示信号機が設置された交差点に車両が到達してしまった場合、従来装置は制限制御を維持する。そのため、車両は極低速で交差点を通過する。この場合、車両が交差点を通過するのに要する通過時間が長くなるから、車両が交差点内において他の物体と接触する可能性(接触可能性)が高くなる。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、制限制御が終了せずに車両が交差点の入口に到達した場合に制限制御を終了し車速維持制御を再開させ、車両の交差点の通過時間を短くして交差点における接触可能性を低減することが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の前方領域の画像に関する画像データを取得するカメラ装置(22)と、
前記車両の車速を所定の設定車速と一致させるために必要な維持加速度を前記車両の車速と前記設定車速とに基いて決定し、前記維持加速度と前記車両の実際の加速度とが一致するように前記車速の加速度を制御する車速維持制御を実行可能に構成された制御ユニット(20、30、40)と、
を備え、
前記制御ユニットは、
前記車速維持制御の実行中において、前記画像データに基いて、前記車両が走行している車線である自車線の前方に前記車両の停止を指示している信号機である停止指示信号機が存在し(ステップ525「Yes」)且つ前記車両から前記停止指示信号機までの距離である信号機距離に相関を有する信号機相関距離が所定の第1閾値以下になったと判定した場合(ステップ530「Yes」)、
前記維持加速度が所定の制限加速度よりも大きくならないように制限することにより得られた目標加速度と前記車両の加速度とが一致するように前記車速の加速度を制御する第1制御、及び、前記設定車速よりも小さな値に設定された所定の制限車速よりも前記車速が大きくならないように前記車両の加速度を制御する第2制御、の何れかの制御を、制限制御として開始し(ステップ445、ステップ450、ステップ535)、
前記制限制御の実行中に前記車両の運転者が前記車両を減速させるための減速操作子の操作を行った場合(ステップ630「Yes」)、前記車速維持制御及び前記制限制御を中止し(ステップ640、ステップ645)、
前記制限制御の実行中に前記停止指示信号機が前記車両の停止を指示し続けていて且つ当該停止指示信号機が設置された交差点の入口近傍の所定位置に前記車両が到達したときに成立する入口到達条件が成立したと前記画像データに基いて判定した場合(ステップ725「Yes」、ステップ740「Yes」)、前記制限制御を終了するとともに、前記車速維持制御を再開する(ステップ435「Yes」、ステップ440)、
ように構成されている。
本発明装置は、制限制御の実行中に車両が交差点の入口付近に到達した場合(即ち、入口到達条件が成立した場合)、制限制御終了するとともに車速維持制御を再開する。これにより、車両が交差点を通過するのに要する時間を、制限制御が実行されたままで車両が交差点を通過する時間よりも短くできる。その結果、車速が交差点内で他の物体に接触する可能性を低減することができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記制限制御の実行中に、前記自車線の前方の路面に停止線が存在すると前記画像データに基いて判定した場合(ステップ715「Yes」)、前記画像データに基いて取得された前記車両と前記停止線との間の停止線距離が所定の第2閾値以下となったとき(ステップ725「Yes」)、前記入口到達条件が成立したと判定する、
ように構成されている。
信号機は交差点の入口及び出口の一方にのみ設置されている場合があるので、これに対し、一般に停止線は交差点の入口及び出口の両方に存在する。停止線が交差点の入口及び出口の両方に存在している可能性は、信号機が交差点の入り口及び出口の両方に存在している可能性よりも高い。上記態様によれば、停止線距離が第2閾値以下となったときに入口到達条件が成立したと判定されるので、信号機距離を用いる場合に比べて、車両が交差点の入口に到達したときに入口到達条件が成立したと確実に判定できる。従って、交差点の入口で制限制御を確実に終了させ、車速維持制御を確実に開始できる。
上記態様において、
前記制御ユニットは、
前記停止線が存在しないと前記画像データに基いて判定した場合(ステップ715「No」)、前記信号機距離が前記第1閾値よりも小さな所定の第3閾値以下となったとき(ステップ740「Yes」)、前記入口到達条件が成立したと判定する、
ように構成されている。
停止線のかすれ等に起因して停止線が存在しないと判定された場合であっても、信号機距離が第3閾値以下となったときに入口到達条件が成立したと判定される。これにより、停止線が認識できない場合であっても、車両が交差点の入口に到達したときに制限制御を確実に終了し、車速維持制御を確実に開始できる。
上記態様において、前記第3閾値は、前記第2閾値よりも大きな値に設定されている。
これにより、信号機が交差点の出口のみに設置されている場合であっても、車両が交差点の入口に到達したときに入口到達条件が成立したと判定される可能性を高めることができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置(本制御装置)の概略システム構成図である。 図2は、本制御装置の作動の概要の説明図である。 図3は、図1に示した制御ECUのCPUが実行するACC開始終了判定ルーチンを示したフローチャートである。 図4は、図1に示した制御ECUのCPUが実行するACCルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図1に示した制御ECUのCPUが実行する開始条件判定ルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図1に示した制御ECUのCPUが実行する終了条件判定ルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示した制御ECUのCPUが実行する入口到達条件判定ルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)10を説明する。図1は、本制御装置10及びその本制御装置10が適用される車両VAを示している。
図1に示すように、本制御装置10は、制御ECU20、エンジンECU30及びブレーキECU40を備える。これらのECUは、図示しないCAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。ECUは「制御ユニット」又は「コントローラ」と称呼される場合がある。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。上記ECU20、30及び40の総て又は幾つかは、一つのECUに統合されてもよい。
更に、本制御装置10は、カメラ装置22及び追従車間距離制御(Adaptive Cruise Control、以下、「ACC」と称呼する。)スイッチ(以下、「ACCスイッチ」と称呼する。)24を備える。カメラ装置22及びACCスイッチ24は制御ECU20に接続されている。
カメラ装置22は、車両VAの車室内のフロントウィンドウの上部に配設されている。カメラ装置22は、車両VAの前方領域の画像(カメラ画像)の画像データを取得する。制御ECU20は、カメラ装置22から画像データを取得し、画像データに基いて道路上の白線を検出し、その検出した白線それぞれが車両VAが走行している車線(以下、「自車線」と称呼する。)を区画する区画線であるか、停止線であるかを特定する。なお、運転者は、車両VAが停止線に到達する前に車両VAを停止させる必要が生じる場合がある。更に、制御ECU20は、画像データに基いて、車両VAの前方領域に存在する物体(車両及び信号機等)及び停止線までの距離及びこれらの車両VAに対する方位を取得する。
ACCスイッチ24は、車両VAの図示しないステアリングホイール付近に配設されている。ACCスイッチ24は、車両VAの運転者が後述するACCの開始及び終了を制御ECU20に要求する場合に操作される。ACCスイッチ24は、運転者により操作された場合、操作信号を制御ECU20に入力する。ACCが実行されていない期間に制御ECU20に操作信号が入力されると、制御ECU20は、その操作信号を「運転者がACCの開始を要求していること」を表すACC開始信号と見做す。一方、ACCが実行されている期間に制御ECU20に上記操作信号が入力されると、制御ECU20は、その操作信号を「運転者がACCの終了を要求していること」を表すACC終了信号と見做す。
加えて、ACCスイッチ24の付近には図示しない設定スイッチが設けられる。この設定スイッチは、「ACCにおける後述する車間制御にて用いられる目標車間距離」及び「ACCにおける後述する定速制御にて用いられる設定車速Vset」を変更・設定するために操作される。
エンジンECU30は、アクセルペダル操作量センサ32及びエンジンセンサ34に接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
アクセルペダル操作量センサ32は、車両VAのアクセルペダル32aの操作量(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を検出する。エンジンECU30は、アクセルペダル操作量APを表す検出信号をアクセルペダル操作量センサ32から受け取る。アクセルペダル32aは、車両VAの駆動装置(本例において、内燃機関)38が発生する駆動力を増加させることによって車両VAを加速させるために運転者が操作する加速操作子である。
運転者がアクセルペダル32aを操作していない場合(即ち、運転者がアクセルペダル32aを踏み込んでいない場合)のアクセルペダル操作量APは「0%」になる。アクセルペダル32aが大きく踏み込まれるほどアクセルペダル操作量APは大きくなり、アクセルペダル32aが最大限まで踏み込まれたときのアクセルペダル操作量APは「100%」となる。
なお、制御ECU20は、エンジンECU30が受け取ったアクセルペダル操作量APを表す検出信号をエンジンECU30から受け取ることにより、アクセルペダル操作量APを取得する。
エンジンセンサ34は、内燃機関28の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ34は、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等である。
更に、エンジンECU30は、「スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁」等のエンジンアクチュエータ36に接続されている。エンジンECU30は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsに基いて決められる操作目標スロットル弁開度とスロットル弁開度とが一致するようにエンジンアクチュエータ36を制御する。これにより、内燃機関38が発生するトルクが変更され、車両VAの駆動力が調整される。エンジンECU30は、制御ECU20から後述する目標加速度Gtgtを受信している場合、受信した目標加速度Gtgtに対応する目標スロットル弁開度(以下、ACC目標スロットル弁開度)及び操作目標スロットル弁開度の大きい方とスロットル弁開度とが一致するようにエンジンアクチュエータ36を制御する。
ブレーキECU40は、複数の車輪速センサ42及びブレーキペダル操作量センサ44と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。
各車輪速センサ42は車両VAの対応する車輪(左前輪、右前輪、左後輪又は右後輪)に設けられ、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つのパルス信号(車輪パルス信号)を発生させる。制御ECU20は、各車輪速センサ42から送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数を計測し、その計測したパルス数に基いて各車輪の回転速度(車輪速度)を算出する。制御ECU20は、各車輪の車輪速度に基いて車両VAの速度を示す車速Vsを算出する。一例として、制御ECU20は、四つの車輪の車輪速度の平均値を車速Vsとして算出する。
ブレーキペダル操作量センサ44は、車両VAのブレーキペダル44aの操作量(以下、「ブレーキペダル操作量BP」と称呼する。)を検出する。ブレーキECU40は、ブレーキペダル操作量BPを表す検出信号をブレーキペダル操作量センサ44から受け取る。ブレーキペダル44aは、車両VAの車輪に制動力を付与するために運転者が操作する減速操作子である。
運転者がブレーキペダル44aを操作していない場合(即ち、運転者がブレーキペダル44aを踏み込んでいない場合)のブレーキペダル操作量BPは「0」になる。運転者がブレーキペダル44aを大きく踏み込むほど、ブレーキペダル操作量BPは大きくなり、ブレーキペダル44aが最大限まで踏み込まれたときのブレーキペダル操作量BPは「100%」となる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ46と接続されている。ブレーキアクチュエータ46は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ46は、「ブレーキペダル44aの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(不図示)」と、「各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置(不図示)」と、の間の油圧回路(不図示)に配設される。更に、ブレーキアクチュエータ46はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。
ブレーキECU40は、ブレーキペダル操作量BPに基いて「負の値のブレーキ目標加速度」を取得する。より詳細には、ブレーキペダル操作量BPが大きいほどブレーキ目標加速度の値は小さくなる。取得したブレーキ目標加速度に基いてブレーキアクチュエータ46を駆動することによりホイールシリンダに供給される作動油の油圧を制御する。その結果、各車輪に調整された制動力(摩擦制動力)が発生し、以て、車両VAの加速度がブレーキ目標加速度と一致させられる。ブレーキECU40は、制御ECU20から後述する目標加速度Gtgtを受信している場合、目標加速度Gtgt及びブレーキ目標加速度のうち小さい方に基いてブレーキアクチュエータ46を制御する。目標加速度Gtgtが0G以上の値である場合、ブレーキECU40は、当該目標加速度Gtgtに基いてブレーキアクチュエータ46を制御しない。
ここで、ACCについて説明する。
ACCにおいて、車両VAの前方に先行車が存在しない場合には定速制御(クルーズコントロール:CC)が実行される。定速制御は「車速維持制御」と称呼される場合もある。一方、ACCにおいて、車両VAの前方に先行車が存在する場合には車間制御が実行される。なお、先行車は、自車線を車両VAの進行方向と同じ方向に走行する車両であって、車両VAからの距離が所定距離以下の車両である。
定速制御は、運転者のアクセルペダル32a及びブレーキペダル44aの操作を要せずに、車速Vsを設定車速Vsetに維持しながら車両VAを走行させる周知の制御である。より詳細には、定速制御においては、制御ECU20は、車速Vsを設定車速Vsetと一致させるための加速度である維持加速度Gsetを取得し(演算により求め)る。例えば、維持加速度Gsetは以下の式(1)に基づく比例積分制御により算出される。この式において、K1は比例定数、K2は積分定数、SgmdVは過去の偏差dV=(Vset-Vs)の積分値である。
Gset=K1・(Vset-Vs(n))+K2・SgmdV・・・式(1)
制御ECU20は、車両VAの実際の加速度Gが維持加速度Gsetと一致するように、エンジンアクチュエータ36及びブレーキアクチュエータ46を制御して、車両VAの実際の加速度Gを制御する。車両VAの加速度Gは、車両VAの前後方向の加速度であり、車速Vsを時間微分することにより得られる。
車間制御は、運転者のアクセルペダル32a及びブレーキペダル44aの操作を要せずに、先行車と車両VAとの間の車間距離を一定の距離に維持しながら先行車に対して車両VAを追従走行させる周知の制御である。車間制御は、例えば、特開2019-237409号公報、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等に記載されている。
(作動の概要)
制御ECU20は、カメラ装置22から取得した画像データに基いて、以下の条件を満たす信号機を停止指示信号機として特定する。
・自車線上に位置し且つ車両VAと正対する信号機であること。
・車両VAの停止を指示している信号機(一例としては、赤色のライトが点灯されている信号機)であること。
なお、制御ECU20は、上記条件を満たす信号機が複数存在する場合、車両VAに最も近いものを停止指示信号機として特定する。
制御ECU20は、定速制御の実行中において、車両VAと停止指示信号機との間の距離である信号機距離Dtが第1閾値D1th以下であるとの条件を少なくとも含む開始条件が成立した場合、制限制御を開始する。
制限制御とは、車両VAの加速度Gを「上記維持加速度Gset及び所定の制限加速度Glmtのうち小さい方の加速度である目標加速度Gtgt」と一致させるようにエンジンアクチュエータ36及びブレーキアクチュエータ46を制御する。制限加速度Glmtは略0G程度の値(本例では、「0」)に予め設定されている。以下では、このような制限制御を「第1制御」と称呼する場合もある。
制御ECU20は、運転者によるブレーキペダル44aの操作(ブレーキペダル操作量BPが「0」から正の値へと変化したこと)を検出した場合、ACC及び制限制御を終了する。
更に、制御ECU20は、以下の少なくとも何れか一つの条件が成立した場合、終了条件が成立したと判定し、制限制御を終了する。
・制限制御の開始時点からの経過時間が所定時間以上となったこと。
・運転者がアクセルオーバーライド操作を行ったこと。なお、アクセルオーバーライド操作とは、操作目標スロットル弁開度がACC目標スロットル弁開度よりも大きくなるようなアクセルペダル32aの操作である。換言すれば、アクセルオーバーライド操作は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vs等に基いて決まる加速度が制限制御の目標加速度Gtgtよりも大きくなるようなアクセルペダル32aの操作である。
・停止指示信号機の色が停止を指示する色(停止色:通常は赤)から進行を許可する色(進行色:通常はグリーン又は青)へと切り替わったこと。
・先行車が新たに検出されたこと。
ブレーキペダル44aの操作がされずに車両VAが交差点の入口に進入してしまうと、上記終了条件が成立しない限り、制限制御が実行されたまま車両VAは交差点を走行する。このように制限制御が実行されたまま車両VAが交差点を走行すると車両VAが交差点を通過するのに必要な時間が長くなるので、車両VAが交差点の通過中に他の物体と接触する可能性が高くなる。
そこで、制御ECU20は、制限制御の実行中において、停止指示信号機が設置された交差点の入口近傍の所定位置に車両が到達したときに成立する入口到達条件が成立したか否かを判定する。制御ECU20は、入口到達条件が成立したと判定した場合、制限制御を終了し、前記制限制御が開始される直前の設定車速を用いた定速制御を開始する。一方、制御ECU20は、入口到達条件が成立していないと判定した場合、上記終了条件が成立しない限り、制限制御を継続する。
制御ECU20は、以下の何れかの条件が成立した場合、入口到達条件が成立したと判定する。
・停止指示信号機に対応する交差点の入口付近の停止線(以下、「交差点入口停止線」と称呼する。)と車両VAとの間の停止線距離Dsが第2閾値D2th以下となったこと。
・制御ECU20が交差点入口停止線を検出していない場合であって、信号機距離Dtが第3閾値D3th以下となったこと。
第2閾値D2th及び第3閾値D3thは、第1閾値D1thよりも小さな値に予め設定されている。第3閾値D3thは第2閾値D2thよりも大きな値に予め設定されている(即ち、D1th>D3th>D2th)。
例えば、制限制御の開始時の車速Vsが設定車速Vsetよりも低い場合であっても、制限制御によって車両VAの加速度が制限加速度Glmt(略0G)よりも大きくならない。このため、制限制御の実行中においては、車両VAは、設定車速Vsetよりも低い制限制御の開始時の車速Vsで走行する。制限制御が実行されたままで車両VAが交差点の入口付近に到達して入口到達条件が成立すると、制御ECU20は制限制御を終了し、その終了された制限制御が開始される直前の設定車速を用いた定速制御を開始する。このため、車両VAが交差点を通過している間に定速制御により車速Vsは設定車速Vsetに近づく。その結果、車両VAの交差点の通過時間を、制限制御が実行されている場合に比べて短くすることができる。これにより、交差点における接触可能性を低減できる。
(作動例)
図2を参照しながら、本制御装置10の作動例を説明する。
時点t1にて、制御ECU20は、車両VAから図2に示した停止指示信号機50までの信号機距離Dtが第1閾値D1th以下となることにより開始条件が成立したと判定し、制限制御を開始する。
時点t2にて、制御ECU20は、車両VAから図2に示した停止線(交差点入口停止線)60までの停止線距離Dsが第2閾値D2th以下となることにより入口到達条件が成立したと判定し、制限制御を終了し、制限制御が開始される直前の設定車速を用いた定速制御を開始する。このため、終了条件が成立せずに交差点に到達したとしても、車両VAは、制限制御が開始される直前の設定車速を用いた定速制御が実施された状態で交差点を走行するので、交差点の通過時間を短くでき、その結果、接触可能性を低減できる。
(具体的作動)
<ACC開始終了判定ルーチン>
制御ECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、制御ECU20のCPUを指す。)は、図3にフローチャートにより示したACC開始終了判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始し、ステップ305に進む。ステップ305にて、CPUは、ACCフラグXaccの値が「0」であるか否かを判定する。
ACCフラグXaccは、その値が「1」である場合、ACCが実行されていることを示す。ACCフラグXaccは、その値が「0」である場合、ACCが実行されていないことを示す。なお、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいて、ACCフラグXaccの値は「0」に設定される。
ACCフラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ305にて「Yes」と判定してステップ310に進む。ステップ310にて、CPUは、ACCスイッチ24が操作されたか否かを判定する。
ACCスイッチ24が操作された場合、CPUは、運転者によりACCの開始が要求されたと判定する。この場合、CPUは、ステップ310にて「Yes」と判定し、ステップ315及びステップ320を実行する。その後、CPUは、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ315:CPUは、ACCフラグXaccの値を「1」に設定する。
ステップ320:CPUは、制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定する。
制限制御フラグXlmtは、その値が「1」である場合、制限制御が実行されていることを示す。制限制御フラグXlmtは、その値が「0」である場合、制限制御が実行されていないことを示す。上記イニシャルルーチンにおいて、制限制御フラグXlmtの値は「0」に設定される。
これに対して、CPUがステップ310に進んだ場合にACCスイッチ24が操作されていないとき、CPUは、そのステップ310にて「No」と判定し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ305に進んだ場合にACCフラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ305にて「No」と判定し、ステップ325に進む。ステップ325にて、CPUは、ACCスイッチ24が操作されたか否かを判定する。
ACCスイッチ24が操作された場合、CPUは、運転者によりACCの終了が要求されたと判定する。この場合、CPUは、ステップ325にて「Yes」と判定し、ステップ330を実行する。その後、CPUは、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ330:CPUは、ACCフラグXaccの値を「0」に設定する。
これに対し、CPUがステップ325に進んだ場合にACCスイッチ24が操作されていなかったとき、CPUは、そのステップ325にて「No」と判定し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<ACCルーチン>
CPUは、図4にフローチャートにより示したACCルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進む。ステップ405にて、CPUは、ACCフラグXaccの値が「1」であるか否かを判定する。
ACCフラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ405にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ACCフラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定し、ステップ410に進む。
ステップ410にて、CPUは、カメラ装置22から取得した画像データに基いて先行車が存在するか否かを判定する。
先行車が存在する場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ415乃至ステップ425」の処理を順に実行する。
ステップ415:CPUは、先行車までの距離及び相対速度に基いて、車間距離を予め設定された設定距離と一致させるための加速度Gfolを取得する。
ステップ420:CPUは、目標加速度Gtgtを加速度Gfolに設定する。
ステップ425:CPUは、目標加速度GtgtをエンジンECU30及びブレーキECU40に送信する。
その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、先行車が存在しない場合、CPUは、ステップ410にて「No」と判定し、以下に述べる「ステップ430及びステップ435」の処理を順に実行する。
ステップ430:CPUは、現在の車速Vsに基いて、車速Vsを「設定スイッチの操作に基いて別途決定されている設定車速Vset」と一致させるための維持加速度Gsetを取得する。維持加速度Gsetは、上記式(1)に則って計算される。
ステップ435:CPUは、制限制御フラグXlmtの値が「0」であるか否かを判定する。
制限制御フラグXlmtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ435にて「Yes」と判定してステップ440に進む。ステップ440にて、CPUは、目標加速度Gtgtを維持加速度Gsetに設定する。その後、CPUは、ステップ425に進んで目標加速度Gtgtを送信し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、制限制御フラグXlmtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ435にて「No」と判定し、以下に述べる「ステップ445及びステップ450」の処理を順に
実行する。
ステップ445:CPUは、制限加速度Glmtを取得する。本例において、制限加速度Glmtは「0」であるが、設定車速Vsetが大きいほど小さくなる「0」以下の値であってもよい。
ステップ450:CPUは、維持加速度Gset及びGlmtのうち小さい方を目標加速度Gtgtに設定する。
その後、CPUは、ステップ425に進んで目標加速度Gtgtを送信し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<開始条件判定ルーチン>
CPUは、図5にフローチャートにより示した開始条件判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進む。ステップ505にて、CPUは、ACCフラグXaccの値が「1」であるか否かを判定する。
ACCフラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ACCフラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、制限制御フラグXlmtの値が「0」であるか否かを判定する。
制限制御フラグXlmtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ515に進む。ステップ515にて、CPUは、アクセルペダル操作量APが「0」であるか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが「0」である場合(即ち、運転者がアクセルペダル32aを操作していない場合)、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定し、ステップ520に進んで画像データに基いて先行車が存在するか否かを判定する。先行車が存在しない場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定し、ステップ525に進んで画像データに基いて停止指示信号機が存在するか否かを判定する。
停止指示信号機が存在する場合、CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定し、信号機距離Dtが第1閾値D1th以下であるか否かを判定する。信号機距離Dtが第1閾値D1th以下である場合、制限制御の開始条件が成立する。この場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ535及びステップ540」の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ535:CPUは、制限制御フラグXlmtの値を「1」に設定する。
ステップ540:CPUは、タイマTの値を「0」に設定する。
タイマTは、制限制御の開始時点からの経過時間を計測するためのタイマである。
CPUがステップ510に進んだときに制限制御フラグXlmtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ515に進んだときにアクセルペダル操作量APが「0」よりも大きい場合、CPUは、ステップ515にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ520に進んだときに先行車が存在する場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ525に進んだときに停止指示信号機が存在しない場合、CPUは、ステップ525にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ530に進んだときに信号機距離Dtが第1閾値D1thよりも大きい場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<終了条件判定ルーチン>
CPUは、図6にフローチャートにより示した終了条件判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進む。ステップ605にて、CPUは、ACCフラグXaccの値が「1」であるか否かを判定する。
ACCフラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ACCフラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に進む。ステップ610にて、CPUは、制限制御フラグXlmtの値が「1」であるか否かを判定する。
制限制御フラグXlmtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、制限制御フラグXlmtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ615及びステップ620」の処理を順に実行する。
ステップ615:CPUは、タイマTの値に「1」を加算する。
ステップ620:CPUは、タイマTの値が閾値Tth以上であるか否かを判定する。
タイマTが閾値Tth未満である場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定し、ステップ623に進む。ステップ623にて、CPUは、画像データに基いて先行車が存在するようになったか否かを判定する。先行車が存在しない場合、CPUは、ステップ623にて「No」と判定し、ステップ625に進む。ステップ625にて、CPUは、運転者によってアクセルオーバーライド操作がなされたか否かを判定する。
アクセルオーバーライド操作がなされていない場合、CPUは、ステップ625にて「No」と判定し、ステップ630に進む。ステップ630にて、CPUは、ブレーキペダル操作量BPが「0」よりも大きいか否かを判定する。ブレーキペダル操作量BPが「0」である場合(即ち、ブレーキペダル44aが操作されていない場合)、CPUは、ステップ630にて「No」と判定し、ステップ635に進む。
ステップ635にて、CPUは、画像データに基いて、停止指示信号機の色が停止色から進行色へと切り替わったか否かを判定する。停止指示信号機の色が停止色から進行色へと切り替わっていない場合、CPUは、ステップ635にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ620に進んだときにタイマTが閾値Tth以上である場合、CPUは、そのステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ640に進んで制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ623に進んだときに先行車が存在する場合、CPUは、そのステップ623にて「Yes」と判定し、ステップ640に進んで制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ625に進んだときにアクセルオーバーライド操作がなされていた場合、CPUは、そのステップ625にて「Yes」と判定し、ステップ640にて制限制御フラグXlmtの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ630に進んだときにブレーキペダル操作量BPが「0」よりも大きい場合(即ち、運転者がブレーキペダル44aを操作した場合)、CPUは、そのステップ630にて「Yes」と判定し、ステップ645に進む。ステップ645にて、CPUは、ACCフラグXaccの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ640にて制限制御フラグXlmtの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ635に進んだときに停止指示信号機の色が停止色から進行色へと切り替わっていた場合、CPUは、ステップ635にて「Yes」と判定し、ステップ640にて制限制御フラグXlmtの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<入口到達条件判定>
CPUは、図7にフローチャートにより示した入口到達条件判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705に進む。ステップ705にて、CPUは、ACCフラグXaccの値が「1」であるか否かを判定する。ACCフラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ACCフラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、ステップ710に進む。
ステップ710にて、CPUは、制限制御フラグXlmtの値が「1」であるか否かを判定する。制限制御フラグXlmtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、制限制御フラグXlmtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定し、ステップ715に進む。
ステップ715にて、CPUは、画像データに基いて自車線に交差点入口停止線が存在するか否かを判定する。交差点入口停止線が存在する場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ720及びステップ725」の処理を順に実行する。
ステップ720:CPUは、画像データに基いて停止線距離Dsを取得する。自車線に複数の停止線が存在する場合、CPUは、車両VAに最も近い停止線を交差点入口停止線と見做し、その交差点入口停止線と車両VAとの間の距離を停止線距離Dsとして取得する。
ステップ725:CPUは、停止線距離Dsが第2閾値D2th以下であるか否かを判定する。なお、第2閾値D2thは、第1閾値D1thよりも小さな値に設定されている。
停止線距離Dsが第2閾値D2thよりも大きい場合、CPUは、ステップ725にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、停止線距離Dsが第2閾値D2th以下である場合、CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定し、ステップ730に進む。ステップ730にて、CPUは、制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ715に進んだときに自車線に交差点入口停止線が存在しない場合、CPUは、ステップ715にて「No」と判定し、以下に述べる「ステップ735及びステップ740」の処理を順に実行する。
ステップ735:CPUは、画像データに基いて信号機距離Dtを取得する。
ステップ740:CPUは、信号機距離Dtが第3閾値D3th以下であるか否かを判定する。第3閾値D3thは、第2閾値D2thよりも大きく且つ第1閾値D1thよりも小さな値に設定される。
信号機距離Dtが第3閾値D3thよりも大きい場合、CPUは、ステップ740にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、信号機距離Dtが第3閾値D3th以下である場合、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定し、ステップ730にて制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
本ルーチンによれば、交差点入口停止線が存在する場合において停止線距離Dsが第2閾値D2th以下であるとき(ステップ725「Yes」)、又は交差点入口停止線が存在しない場合には信号機距離Dtが第3閾値D3th以下であるとき(ステップ740「Yes」)、CPUは、入口到達条件が成立したと判定する。この場合、CPUは、制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定することにより制限制御を終了する。これにより、終了条件が成立しないまま車両VAが交差点の入口付近に到達した場合には制限制御が終了され、制限制御開始直前における設定車速を用いた定速制御が再開されるので、車両VAの交差点の通過時間を短くすることができる。以って、交差点で車両VAが他の物体と接触する可能性を低減できる。
ところで、停止線が交差点の入口に存在する可能性は、信号機が交差点の入口に設置されておらず交差点の出口に設置されている可能性よりも高い。信号機が交差点の出口のみに存在する場合、信号機距離Dtが第3閾値D3th以下となったときには、車両VAは交差点の入口を既に通過して交差点に既に進入している可能性がある。このため、CPUは、停止線が存在しない場合にのみ信号機距離Dtが第3閾値D3th以下であるか否かを判定することにより、停止線距離Dsが第2閾値D2th以下であるか否かを優先的に判定するようにしている。よって、車両VAが交差点の入口に到達したことをより正確に判定できる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
例えば、CPUは、信号機距離Dtが第1閾値D1th以下であるとの条件との代わりに停止線距離Dsが第4閾値D4th以下であるとの条件を用いて開始条件が成立した否かを判定してもよい。第4閾値D4thは、第1閾値D1thよりも短く、且つ、第3閾値D3thよりも長い値に設定されている(即ち、D1th>D4th>D3th)。
このような変形例においては、CPUは、図5に示したステップ525にて「Yes」と判定した場合、ステップ530の代わりに、停止線距離Dsが第4閾値D4th以下であるか否かを判定する。CPUは、停止線距離Dsが第4閾値D4th以下である場合にはステップ535に進み、停止線距離Dsが第4閾値D4thよりも長い場合にはステップ595に進む。
停止線距離Dsは信号機距離Dtが長いほど長くなり、短いほど短くなるので、信号機距離Dtと相関を有する値である。以下では、信号機距離Dt及び停止線距離Dsを総称して信号機相関距離と称呼する場合がある。
更に、CPUは、交差点入口停止線が検出されている場合には停止線距離Dsが第4閾値D4th以下であれば開始条件が成立したと判定し、交差点入口が検出されていない場合には信号機距離Dtが第1th以下であれば開始条件が成立したと判定するようにしてもよい。
ACCの実行中に、CPUは、運転者がアクセルオーバーライド操作を行ったとの条件、ACCを終了してもよい。このような変形例においては、CPUは、図6に示したステップ625にて「Yes」と判定した場合、ステップ645に進んで制限制御フラグXlmtの値を「0」に設定し、その後ステップ640に進んでACCフラグXaccの値を「0」に設定する。
制限制御においては、CPUは、車速Vsを設定車速Vsetよりも小さな制限車速Vlmtと一致させるための加速度を制限加速度Glmtとして取得し、維持加速度Gset及び制限加速度Glmtのうち小さい方を目標加速度Gtgtとして設定してもよい。このような車速Vsが制限車速Vlmtよりも大きくなることを制限する制限制御を「第2制御」と称呼する場合がある。この変形例においては、CPUは、図4に示したステップ445にて、車速Vsを制限車速Vlmtと一致させるための加速度を制限加速度Glmtと取得し、ステップ450に進む。
アクセルペダル22aは運転者が足で操作するペダルに限定されず、例えば運転者が手で操作するレバー等であってもよい。
カメラ装置22が、画像データに基いて白線を検出し、白線が区画線か停止線かを特定してもよい。更に、カメラ装置22が、画像データに基いて、物体及び停止線までの距離及び方位を取得してもよい。
本制御装置10は、電気自動車及びハイブリッド自動車にも適用可能である。
10…車両制御装置、20…制御ECU、22…カメラ装置、30…エンジンECU、36…エンジンアクチュエータ、40…ブレーキECU、46…ブレーキアクチュエータ、50…停止指示信号機、60…停止線。
車間制御は、運転者のアクセルペダル32a及びブレーキペダル44aの操作を要せずに、先行車と車両VAとの間の車間距離を一定の距離に維持しながら先行車に対して車両VAを追従走行させる周知の制御である。車間制御は、例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等に記載されている。

Claims (4)

  1. 車両の前方領域の画像に関する画像データを取得するカメラ装置と、
    前記車両の車速を所定の設定車速と一致させるために必要な維持加速度を前記車両の車速と前記設定車速とに基いて決定し、前記維持加速度と前記車両の実際の加速度とが一致するように前記車速の加速度を制御する車速維持制御を実行可能に構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車速維持制御の実行中において、前記画像データに基いて、前記車両が走行している車線である自車線の前方に前記車両の停止を指示している信号機である停止指示信号機が存在し且つ前記車両から前記停止指示信号機までの距離である信号機距離に相関を有する信号機相関距離が所定の第1閾値以下になったと判定した場合、
    前記維持加速度が所定の制限加速度よりも大きくならないように制限することにより得られた目標加速度と前記車両の加速度とが一致するように前記車速の加速度を制御する第1制御、及び、前記設定車速よりも小さな値に設定された所定の制限車速よりも前記車速が大きくならないように前記車両の加速度を制御する第2制御、の何れかの制御を、制限制御として開始し、
    前記制限制御の実行中に前記車両の運転者が前記車両を減速させるための減速操作子の操作を行った場合、前記車速維持制御及び前記制限制御を中止し、
    前記制限制御の実行中に前記停止指示信号機が前記車両の停止を指示し続けていて且つ当該停止指示信号機が設置された交差点の入口近傍の所定位置に前記車両が到達したときに成立する入口到達条件が成立したと前記画像データに基いて判定した場合、前記制限制御を終了するとともに、前記車速維持制御を再開する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記制限制御の実行中に、前記自車線の前方の路面に停止線が存在すると前記画像データに基いて判定した場合、前記画像データに基いて取得された前記車両と前記停止線との間の停止線距離が所定の第2閾値以下となったとき、前記入口到達条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記停止線が存在しないと前記画像データに基いて判定した場合、前記信号機距離が前記第1閾値よりも小さな所定の第3閾値以下となったとき、前記入口到達条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記第3閾値は、前記第2閾値よりも大きな値に設定されている、
    車両制御装置。
JP2021048362A 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置 Pending JP2022147209A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048362A JP2022147209A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置
US17/697,363 US11987248B2 (en) 2021-03-23 2022-03-17 Vehicle control device
CN202210276742.1A CN115179938A (zh) 2021-03-23 2022-03-21 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048362A JP2022147209A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147209A true JP2022147209A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83362952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048362A Pending JP2022147209A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11987248B2 (ja)
JP (1) JP2022147209A (ja)
CN (1) CN115179938A (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4735310B2 (ja) 2005-04-15 2011-07-27 株式会社デンソー 走行支援装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4783431B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-28 パイオニア株式会社 交通情報検出装置、交通情報検出方法、交通情報検出プログラムおよび記録媒体
JP5427203B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
KR101361663B1 (ko) * 2012-03-21 2014-02-12 주식회사 코아로직 차량용 영상 처리 장치 및 방법
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5962850B2 (ja) * 2013-04-04 2016-08-03 日産自動車株式会社 信号認識装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
CA2992080C (en) * 2015-07-13 2020-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic light recognition device and traffic light recognition method
EP3361466B1 (en) * 2017-02-14 2024-04-03 Honda Research Institute Europe GmbH Risk-based driver assistance for approaching intersections of limited visibility
RU2720862C1 (ru) * 2017-03-07 2020-05-13 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи при движении и устройство управления вождением
JP6552064B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-31 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7401978B2 (ja) * 2019-03-29 2023-12-20 株式会社Subaru 交差点発進判定装置
JP7268497B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 信号認識システム
JP7306341B2 (ja) * 2020-07-10 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 停止支援装置
WO2022070303A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 三菱電機株式会社 行動計画装置および制御演算装置
US11453417B2 (en) * 2020-12-03 2022-09-27 GM Global Technology Operations LLC Automated driving control systems and methods based on intersection complexity
US20220340138A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Argo AI, LLC Methods and systems for generating trajectory of an autonomous vehicle for traversing an intersection
JP2023069305A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置、車両の運転支援方法、およびプログラム
JP2023073839A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11961403B2 (en) * 2022-07-20 2024-04-16 Denso Corporation Lane monitoring during turns in an intersection

Also Published As

Publication number Publication date
US20220306111A1 (en) 2022-09-29
US11987248B2 (en) 2024-05-21
CN115179938A (zh) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107697059B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6544295B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7147524B2 (ja) 車両制御装置
CN111806440B (zh) 车辆控制装置
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
CN109572669B (zh) 驾驶辅助装置
JP6297688B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017154614A (ja) 車両走行制御装置
JP2017047746A (ja) 車両制御装置
JP2018043592A (ja) 車両制御装置
JP7052677B2 (ja) 車両制御装置
US20230141328A1 (en) Driving support device for vehicle, driving support method for vehicle, and a non-transitory computer-readable storage medium storing a program for causing a computer
JP2022147209A (ja) 車両制御装置
US10322709B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2020097266A (ja) 車両の走行制御装置
CN113264040B (zh) 车辆控制装置
JP2023073839A (ja) 車両制御装置
CN114852065A (zh) 车辆控制装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7131304B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6406927B2 (ja) 車両用制御装置
US20230174066A1 (en) Drive assist device
JP2022175566A (ja) 車両運転支援装置
JP3783550B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2022118767A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231101