JP2022137425A - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137425A
JP2022137425A JP2021036929A JP2021036929A JP2022137425A JP 2022137425 A JP2022137425 A JP 2022137425A JP 2021036929 A JP2021036929 A JP 2021036929A JP 2021036929 A JP2021036929 A JP 2021036929A JP 2022137425 A JP2022137425 A JP 2022137425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
streak
document
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036929A
Other languages
English (en)
Inventor
宏一 松村
Koichi Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021036929A priority Critical patent/JP2022137425A/ja
Priority to US17/681,643 priority patent/US11582362B2/en
Publication of JP2022137425A publication Critical patent/JP2022137425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/16Image preprocessing
    • G06V30/162Quantising the image signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

Figure 2022137425000001
【課題】スジ画像を適切に補正する画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、カラーラインセンサ125、白色ガイド部材、読取画像処理部207、文字認識処理部209、及びCPU202を備える。読取画像処理部207は、カラーラインセンサ125による読取結果に生じたスジ画像を色毎に検知し、カラーラインセンサ125による原稿の読取結果から、スジ画像を全色で補正して第1画像データを生成するとともに、スジ画像を検知した色で補正して第2画像データを生成する。文字認識処理部209は、第1画像データと第2画像データとのそれぞれから文字を認識し、それぞれ文字の認識結果を比較する。CPU202は、比較の結果、抽出した文字が同じであれば第1画像データを出力し、抽出した文字が異なれば第2画像データを出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿から画像を読み取る画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
画像読取装置には、原稿トレイに積載された原稿をオートドキュメントフィーダ(以下、「ADF」という。)によって1枚ずつ搬送しながら原稿を読み取る構成のものがある。特許文献1には、このような画像読取装置が開示される。この画像読取装置では、ADFが、画像読取装置の読取位置に配置された読取ガラス上を通過するように原稿を搬送する。画像読取装置は、読取ガラス上を通過する原稿に光源から光を照射し、その反射光を撮像素子により受光して電気信号に変換することで、原稿の画像を読み取る。
画像読取装置は、請求書等の帳票の画像を読み取って電子化する機会が増加している。多数の帳票を電子化するために、ADFを用いて帳票を給送する需要が高まっている。ADFを用いて原稿を給送する場合、読取位置にある読取ガラスに、原稿自体の紙粉や原稿から剥がれ落ちたトナー等のゴミ(異物)が付着することがある。読取ガラス上に異物が付着した状態で画像読取を行う場合、異物により照射光や反射光が遮られてしまい、読み取った画像(読取画像)には異物の位置に縦スジ(スジ画像)が発生する。画像読取装置は、このようなスジ画像を消去するスジ画像補正機能を備える場合が多い。
特開2001-285595号公報
スジ画像が原稿の文字に重なる場合、スジ画像補正により読取画像中の文字も消去されてしまう可能性がある。特に帳票等の画像を読み取る場合、文字の消去はユーザに取って好ましくない結果となる。しかし、スジ画像補正をまったく行わなければ読取画像にスジ画像が残ったままになるために、ユーザは読取画像からの文字認識が困難になる。
本発明は、上述の問題に鑑み、読取位置に付着した異物により生じたスジ画像を適切に補正する画像読取装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の画像読取装置は、複数色の光で原稿から画像を読み取る読取手段と、前記読取手段による読取位置に配置される白色ガイド部材と、前記読取手段による読取結果に生じたスジ画像を色毎に検知する検知手段と、前記読取手段による前記原稿の読取結果から、前記検知手段で検知したスジ画像を全色で補正して第1画像データを生成する第1画像補正手段と、前記読取手段による前記原稿の読取結果から、前記検知手段で検知したスジ画像を検知した色で補正して第2画像データを生成する第2画像補正手段と、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから文字を認識する文字認識手段と、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれ文字の認識結果を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから抽出した文字が同じであれば前記第1画像データを出力し、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから抽出した文字が異なれば前記第2画像データを出力する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スジ画像の適切な補正が可能となる。
画像読取装置の構成説明図。 原稿検知センサの例示図。 コントローラの説明図。 読取画像処理部の構成説明図。 (a)、(b)は、ゴミとカラーラインセンサとの関係の説明図。 ゴミが付着した場合の主操作方向の各位置のデジタル値の例示図。 全色画像補正部の画像処理の説明図。 補正前の読取画像の例示図。 全色のスジ画像補正後の読取画像の例示図。 単色のスジ画像補正後の読取画像の例示図。 文字認識処理部の構成説明図。 ヒストグラムの例示図。 (a)~(c)は、文字認識結果の例示図。 スジ画像補正を伴う画像読取処理を表すフローチャート。
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(画像読取装置の構成)
図1は、本実施形態の画像読取装置の構成説明図である。画像読取装置100は、画像読取部101及びADF102を備える。画像読取装置100は、例えば複写機や複合機等のシートに画像を形成する画像形成装置の一部を構成していてもよい。ADF102は、画像読取部101の上部に配置される。画像読取部101のADF102側の面には、読取ガラス118が設けられる。ADF102は、読取ガラス118に対して開閉可能に設けられる。
ADF102は、一枚以上の原稿103からなる原稿束が載置される原稿トレイ104、搬送パス130、及び排紙トレイ117を備える。原稿103は、原稿トレイ104から一枚ずつ搬送パス130へ搬送され、排紙トレイ117へ排出される。原稿103は、搬送パス130を搬送中に画像読取部101により読み取られる。原稿トレイ104の基端には、原稿束から原稿103を搬送パス130に給送するためのピックアップローラ106が配置される。原稿トレイ104は、原稿103の搬送方向に直交する方向(幅方向)の両端に一対の幅規制板105が配置される。一対の幅規制板105は、原稿束の幅方向の端部を整える。
ピックアップローラ106に対して原稿103の搬送方向の下流側の搬送パス130には、分離ローラ108及び分離パッド107が設けられる。分離ローラ108と分離パッド107は、搬送パス130を挟んで対向配置される。分離ローラ108は、分離パッド107と協働して、ピックアップローラ106により原稿トレイ104から搬送パス130に給紙された原稿103を、原稿束の最上位から一枚ずつ分離する。
分離ローラ108に対して原稿103の搬送方向の下流側の搬送パス130には、上流側から順に、第1、第2レジストレーションローラ109、110、第1~第4搬送ローラ111、112、113、115、及び排紙ローラ116が配置される。第1搬送ローラ111と第2搬送ローラ112との間には、原稿検知センサ127が配置されている。原稿検知センサ127の詳細については後述する。第2搬送ローラ112と第3搬送ローラ113との間は、画像読取部101の読取ガラス118の上表面に位置しており、画像読取部101による読取位置となっている。読取位置で搬送パス130を挟んで読取ガラス118に対向する位置には、白色ガイド部材114が配置されている。
画像読取部101の筐体内には読取ユニット129が設けられる。読取ユニット129は、光源としてのランプ119、120、反射ミラー121、122、123、結像レンズ124、及びカラーラインセンサ125を備えている。反射ミラー121に対向するように、反射ミラー122、123が配置される。反射ミラー122、123に対向するように、結像レンズ124及びカラーラインセンサ125が配置されている。カラーラインセンサ125には信号処理基板126が電気的に接続されている。
このような構成の画像読取装置100では、ADF102の原稿トレイ104に載置された原稿束が幅規制板105により幅方向に規制されることで、原稿103の斜め搬送が抑制される。ピックアップローラ106は、原稿束から原稿103をピックアップして搬送パス130へ給紙する。分離パッド107と分離ローラ108は、協働して原稿束の最上部から原稿103を一枚ずつ分離して搬送する。
第1レジストレーションローラ109は、一枚に分離されて分離ローラ108により搬送された原稿103の斜行を補正する。斜行が補正された原稿103は、第2レジストレーションローラ110、第1搬送ローラ111、及び第2搬送ローラ112により、読取位置へ搬送される。原稿103は、読取位置において、読取ガラス118と白色ガイド部材114との間を搬送される。白色ガイド部材114は、読取位置を通過する原稿103が読取ガラス118から離れて浮かないように、原稿103を読取ガラス118側に押圧する。また、白色ガイド部材114は、読取位置に原稿103が存在しないときに、読取ユニット129により読み取られる。白色ガイド部材114を読み取った読取結果に基づいて、読取位置にゴミ等の異物が付着しているか否かが判定される。また、白色ガイド部材114は、シェーディング補正にも用いられる。
読取ユニット129は、読取位置を通過する原稿103に対する読取動作を以下のように行う。なお、読取ユニット129による原稿103の読取動作の開始タイミングは、原稿検知センサ127による搬送パス130上の原稿103の検知タイミングに応じて制御される。
読取ユニット129のランプ119、120は、読取位置を通過する原稿103に対して光を照射する。反射ミラー121~123は、原稿103による反射光を反射して、結像レンズ124へ導く。結像レンズ124は、反射光をカラーラインセンサ125の受光面に結像させる。カラーラインセンサ125は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を複数備えており、反射光が撮像素子の受光面上で結像する。カラーラインセンサ125は、受光した反射光を電気信号に変換して信号処理基板126へ送信する。複数の撮像素子が配列される方向が主走査方向であり、原稿103の搬送方向に直交する。原稿103の搬送方向が副走査方向となる。
信号処理基板126は、カラーラインセンサ125から取得した電気信号に所定の処理を行い、原稿103の読取結果である画像データを生成する。画像データは、デジタル信号である。画像読取装置100が画像形成装置の一部を構成する場合、画像データは、画像読取装置100から画像形成装置内の画像形成部へ送信される。複写処理の場合には、画像形成部は、画像データに基づいてシートへ画像を形成する。
読取位置で読み取られた原稿103は、第2搬送ローラ112により第3搬送ローラ113へ搬送される。原稿103は、第3搬送ローラ113、第4搬送ローラ115、及び排紙ローラ116の順に搬送されて、排紙トレイ117へ排出される。
カラーラインセンサ125は、撮像素子毎(画素毎)に製造バラツキがある。また、ランプ119、120から照射される照射光を主走査方向に均一することは容易でない。そのために、一様な画像濃度の画像が形成された原稿103から画像を読み取っても、読取結果である画像データのデジタル値には、主走査方向の位置毎にバラツキが発生する。
このようなバラツキを抑制するために、シェーディング補正が行われる。具体的には、読取ユニット129が白色ガイド部材114を読み取る。白色ガイド部材114は、読取ユニット129に読み取らる面が均一な白色である。白色ガイド部材114の読取結果から、主走査方向の読取結果(例えば輝度値)が特定値に一様になるような補正値が算出される。この補正値により、ランプ119、120の照射量、撮像素子の感度バラツキ、或いは原稿103の画像の読取結果が補正されることで、製造のバラツキや光量のバラツキが補正される。
なお、読取ユニット129は、読取ガラス118上にユーザにより手動で載置された原稿の画像を読み取ることも可能である。この場合、読取ユニット129のランプ119、120及び反射ミラー121は、副走査方向に移動しながら、1ラインずつ原稿を読み取る。
図2は、原稿検知センサ127の例示図である。原稿検知センサ127は、アクチュエータ127a及び透過型センサ301を備える。透過型センサ301は、照射部301a及び受光部301bを備える。
アクチュエータ127aは、搬送パス130を搬送される原稿103が当接することで、原稿103の搬送方向に倒れる。アクチュエータ127aが原稿103の搬送方向に倒れることで、透過型センサ301の照射部301aと受光部301bとの間の光路が遮断される。照射部301aと受光部301bとの間の光路が遮断されることで、受光部301bが照射部301aから受光する光量、例えば、赤外光の光量が変化する。受光部301bが受光する光量は電気信号に変換される。受光部301bが受光する光量の変化は、電気信号のレベルの変化となる。電気信号のレベルの変化により、原稿103が原稿検知センサ127の検知位置に到達したことが検知される。
(コントローラ)
図3は、画像読取装置100の動作を制御するコントローラの説明図である。コントローラは、画像読取装置100に内蔵される。本実施形態ではコントローラがCPU(Central Processing Unit)202により構成されるが、これはMPUやASIC等の半導体装置であってもよい。CPU202は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、画像読取装置100全体の動作を制御する。
CPU202は、操作パネル201、原稿検知センサ127、読取ユニット駆動モータ204、原稿搬送モータ205、カラーラインセンサ125、AD変換器206、読取画像処理部207、記憶部208、及び文字認識処理部209に接続される。AD変換器206、読取画像処理部207、記憶部208、及び文字認識処理部209は、信号処理基板126に実装される。CPU202は、上記のような原稿検知センサ127から出力される電気信号のレベルの変化に基づいて、原稿103が原稿検知センサ127の検知位置に到達したと判断することができる。
操作パネル201は、入力インタフェース及び出力インタフェースを備えるユーザインタフェースである。入力インタフェースには、キーボタンやタッチパネル等がある。出力インタフェースには、ディスプレイやスピーカ等がある。CPU202は、操作パネル201の入力インタフェースから入力される指示等に応じて画像読取装置100の動作を制御し、操作パネル201の出力インタフェースから画像読取装置100の状態等の情報を出力する。例えば、CPU202は、読取条件等の設定の際には設定画面をディスプレイに表示し、入力インタフェースによる設定等の操作内容を受け付ける。
読取ユニット駆動モータ204は、CPU202の制御により読取ユニット129を副走査方向に移動させるための駆動源である。CPU202は、読取ガラス118上に載置された原稿から画像を読み取る場合に、読取ユニット駆動モータ204により読取ユニット129を副走査方向へ移動させる。
原稿搬送モータ205は、搬送パス130に沿って配置されている各種ローラを回転駆動するための駆動源である。CPU202は、ADF102を用いて原稿103の画像を読み取る場合に、原稿搬送モータ205を制御して原稿103を原稿トレイ104から給送する。
CPU202は、カラーラインセンサ125の動作を制御する。カラーラインセンサ125は、受光する反射光を電気信号に変換して出力する。カラーラインセンサ125は、複数色の反射光を受光して複数色で画像を読み取るために、複数のラインセンサを含む。本実施形態では、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の三色の反射光を受光するために、カラーラインセンサ125は各色に対応した3つのラインセンサを備える。カラーラインセンサ125から出力される電気信号は、R、G、Bに対応する各色のアナログ電圧である。
AD変換器206は、カラーラインセンサ125から各色のアナログ電圧を取得する。AD変換器206は、取得した各色のアナログ電圧をそれぞれデジタル値である読取データに変換する。AD変換器206で各色のアナログ電圧から変換された各読取データは、読取画像処理部207へ送信される。読取画像処理部207は、各色の読取データに所定の処理を行い、読み取った画像を表す画像データを生成する。読取画像処理部207は、原稿103を読み取って生成した画像データを記憶部208に保存する。なお、原稿103を読み取って生成された画像データは、画像形成装置や他の外部装置へ直接送信されてもよい。文字認識処理部209は、記憶部208に保存された画像データに対して文字認識処理を行い、文字認識結果を記憶部208に保存する。文字認識処理部209は、文字認識結果に基づいて最終的に出力される画像データを決定する。
(読取画像処理部)
図4は、読取画像処理部207の構成説明図である。読取画像処理部207は、スジ画像検知部401、位置記憶部402、全色画像補正部403、及び単色画像補正部404を備える。ここでは、読取画像処理部207が、読取ガラス118上の読取位置に付着したゴミにより生じるスジ画像を消去する処理について説明する。なお、読取画像処理部207は、読取画像に対する他の処理を行う機能を有していてもよい。
スジ画像検知部401は、AD変換器206により各色のアナログ電圧から変換された各色の読取データを取得する。スジ画像検知部401は、カラーラインセンサ125が白色ガイド部材114を読み取ることで得られた各色の読取データに基づいて、読取ガラス118に付着したゴミにより生じるスジ画像の位置を検知する。ここで、スジ画像の位置は、読取ガラス118上の読取位置における主走査方向の位置(画素)である。なお、以下では、主走査方向におけるスジ画像の位置に対応する画素を「異常画素」と称する。
図5は、読取位置に付着したゴミ(異物)とカラーラインセンサ125との関係の説明図である。本実施形態のカラーラインセンサ125は、反射光を三色で受光するために、色毎に設けられる三つのラインセンサ(Rセンサ502、Gセンサ503、Bセンサ504を備える。Rセンサ502は、反射光の赤色の成分を透過するフィルタを備え、赤色の光を受光する。Gセンサ503、反射光の緑色の成分を透過するフィルタを備え、緑色の光を受光する。Bセンサ504、反射光の青色の成分を透過するフィルタを備え、青色の光を受光する。Rセンサ502、Gセンサ503、及びBセンサ504は、それぞれ複数の撮像素子が主走査方向に配列されたラインセンサである。
白色ガイド部材114又は原稿103で反射された反射光は、反射ミラー121、122、123を介して結像レンズ124により、各色のラインセンサ(Rセンサ502、Gセンサ503、Bセンサ504)の受光面に結像される。図5においては、ゴミ501は、Rセンサ502の読取位置に付着しており、Gセンサ503及びBセンサ504の読取位置には付着していない。なお、図5(a)では、白色ガイド部材114にゴミ501が付着している。図5(b)では、読取ガラス118にゴミ501が付着している。Rセンサ502が受光する反射光の光路は一点鎖線、Gセンサ503が受光する反射光の光路は破線、Bセンサ504が受光する反射光の光路は実線で示されている。
以下に、異常画素の位置の検知方法について説明する。まず、カラーラインセンサ125が白色ガイド部材114を読み取った場合のカラーラインセンサ125の出力について説明する。
図6は、読取位置にゴミ501が付着した場合に、カラーラインセンサ125から出力された読取結果に基づく主操作方向の各位置の読取データ(デジタル値)の例示図である。図6では、横軸は主走査方向の各位置を示し、縦軸は読取データ(デジタル値)を示す。AD変換器206が8ビットのデジタル値を出力する場合、カラーラインセンサ125から出力されたアナログ電圧をAD変換した場合の読取データは、0~255の範囲の値となる。
シェーディング補正後に白色ガイド部材114を読み取ると、読取データは主走査方向において略均一になる。しかしながら、例えば、図5(a)に示すようにゴミ501が付着している場合、ゴミ501のある位置では白色ガイド部材114に照射される光がゴミ501によって遮られる。そのためこの位置の読取データが他の位置よりも小さな値となる。スジ画像検知部401は、白色ガイド部材114を読み取った際の主走査方向の位置毎の読取データを所定の閾値と比較する。スジ画像検知部401は、比較の結果、読取データが所定の閾値よりも小さい位置に対応する画素を異常画素の候補(異常画素候補)に決定する。
また、図5(b)に示すように、読取ガラス118上にゴミ501が付着している場合、ゴミ501のある位置では白色ガイド部材114に照射される光がゴミ501によって遮られる。そのためこの位置の読取データが他の位置よりも小さな値となる。スジ画像検知部401は、白色ガイド部材114を読み取った際の主走査方向の位置毎の読取データを所定の閾値と比較する。スジ画像検知部401は、比較の結果、読取データが所定の閾値よりも小さい位置に対応する画素を異常画素の候補(異常画素候補)に決定する。
なお、図6の例では、白色ガイド部材114を読み取った場合の読取データが約200程度である。従って、閾値を、例えば「180」とした場合、読取データが「180」よりも低い画素を異常画素候補と決定できる。図6の例では、主走査方向の位置1015~1020における画素が異常画素候補と決定される。
次に、カラーラインセンサ125が読取位置を通過する原稿103の画像を読み取った場合のカラーラインセンサ125の出力について説明する。
図5(a)に示すように白色ガイド部材114上にゴミ501が付着している場合に原稿103が読取ガラス118上を通過すると、カラーラインセンサ125から見ると、ゴミ501が原稿103によって隠れる。この結果、原稿103の読取結果を表す画像には、ゴミ501によるスジ画像は現れない。即ち、図6における主走査方向の位置1015~1020における値はゴミ501に起因する所定の閾値よりも小さい値にはならない。
図5(b)に示すように読取ガラス118上にゴミ501が付着している場合に、原稿103が読取ガラス118上を通過すると、カラーラインセンサ125から見ると、原稿103がゴミ501によって隠れる。この結果、原稿103の読取結果を表す画像には、ゴミ501によるスジ画像は現れる。即ち、図6における主走査方向の位置1015~1020における値はゴミ501に起因して所定の閾値よりも小さい値になる。スジ画像検知部401は、読取データが所定の閾値よりも小さい位置に対応する画素を異常画素の候補(異常画素候補)に決定する。
スジ画像検知部401は、白色ガイド部材114の読み取りが開始されてから、原稿103の先端から所定長さ分の画像を読み取るまでの期間に得られた読取データに基づいて、異常画素を決定する。スジ画像検知部401は、当該期間の読取データにおいて、主走査方向における同じ位置で異常画素候補が副走査方向に連続している場合は、当該異常画素候補の主走査方向における位置の画素を異常画素として決定する。即ち、スジ画像検知部401は、原稿103が読取位置に到達する前と読取位置に到達した後とで、スジ画像が連続して出現する場合に、当該スジ画像の主走査方向における位置の画素を異常画素と決定する。スジ画像検知部401は、異常画素の位置を表す色毎の情報(赤色スジ画像情報、緑色スジ画像情報、青色スジ画像情報)を生成して位置記憶部402に記憶する。
位置記憶部402に記憶されたスジ画像情報(位置情報)は全色画像補正部403及び単色画像補正部404に読み取られる。全色画像補正部403及び単色画像補正部404は、位置記憶部402から取得した位置情報に基づいて、スジ画像の位置(注目画素)に対応する読取データの線形補間を行い、異物によるスジ画像を補正(除去)する。読取画像処理部207は、読取データを補正して得られた画像データを記憶部208に保存する。なお、異常画素の検知方法は、上述した方法に限定されず、公知の方法であればよい。
図7は、全色画像補正部403の画像処理の説明図である。位置記憶部402は、全色スジ画像情報(赤色スジ画像情報、緑色スジ画像情報、青色スジ画像情報)を記憶する。全色スジ画像情報では、Rセンサ502、Gセンサ503、及びBセンサ504のそれぞれでスジ画像が生じていると判定された主走査方向の位置(異常画素の位置)に「1」が設定され、スジ画像が生じていないと判定された位置に「0」が設定される。全色スジ画像情報により、主走査方向のどの位置にスジ画像が生じているかが分かるようになっている。全色スジ画像情報に基づいてスジ画像補正が行われる。
図7における赤色スジ画像情報は、注目画素(注目位置)の値が「1」であり、注目画素にスジ画像が生じていることを示している。注目画素の主走査方向の周囲の位置N-3、N-2、N-1、N+1、N+2、N+3の赤色スジ画像情報の値は「0」であり、スジ画像が生じていないことを示している。注目画素の赤色の読取データは「80」であり、周囲の位置の読取データと比較して小さな値となっている。
全色画像補正部403は、まず、位置記憶部402から取得した赤色スジ画像情報に基づいてスジ画像(異常画素)の位置を特定する。次いで、全色画像補正部403は、特定したスジ画像の位置に対して主走査方向に隣接する位置の読取データを参照し、これによりスジ画像の位置の読取データを線形補間する。線形補間することで、スジ画像が除去される。
Rセンサ502の例では、スジ画像が生じている注目画素に隣接するN-1及びN+1の読取データは、それぞれ「190」、「192」である。注目画素の読取データをD[N]、隣接する位置の読取データをD[N-1]、D[N+1]、注目画素の補正後(線形補間後)の読取データをD[N]’とすると、読取データD[N]’は以下の式(1)で表される。
D[N]’=D[N-1]+(D[N+1]-D[N-1])/2 …(1)
D[N]’=190+(192-190)/2
=191
従って、線形補間後の注目画素の読取データD[N]’は「191」となる。このように補正前の注目画素の読取データ「80」を「191」に変換することによって、スジ画像補正が完了する。
全色画像補正部403は、このようにスジ画像が発生している主走査方向の位置(画素)に対してスジ画像補正処理を行う。全色画像補正部403は、Rセンサ502の読取位置にのみ異常画素(スジ画像)が検知された場合でも、Gセンサ503、Bセンサ504の読取結果から得られる同じ主走査方向の位置(画素)の読取データに対して、同様のスジ画像補正処理を行う。これにより、緑色スジ画像情報の注目画素の読取データが「185」から「191」に補正される。青色スジ画像情報の注目画素の読取データが「185」から「191」に補正される。
単色画像補正部404は、位置記憶部402から取得した全色スジ画像情報に基づいて、スジ画像補正を行う色を選択する。図7のようにRセンサ502の読取位置のみにスジ画像が生じている場合、赤色の読取データが低い値となる。そのために読み取った画像には、緑色及び青色の成分のスジ画像が形成される。単色画像補正部404は、このスジ画像が検知された色でのみ補正を行う。補正は、全色画像補正部403と同様な、線形補間により行われる。
全色のスジ画像補正と単色のスジ画像補正による補正後の違いについて、図8~図10を用いて説明する。図8が補正前の状態を示す。図9が全色画像補正部403による全色のスジ画像補正後の状態を示す。図10が単色画像補正部404による単色のスジ画像補正後の状態を示す。
図8は、Rセンサ502の読取位置にゴミが付着した場合の読取画像を例示する。印字部分の読取データは、黒(R,G,B)=(0,0,0)である。ゴミにより赤色の読取データが低くなるために、(R,G,B)=(0,255,255)のスジ画像(色スジ)が発生している。
全色画像補正部403は、全色(R,G,B)の各色成分に対してスジ画像補正を行う。図8のような全色スジ画像情報に対して全色画像補正部403が式(1)に基づくスジ画像補正を行うと、図9に示す結果となる。すなわち、(R、G、B)=(0,255,255)のスジ画像(色スジ)及び(R、G、B)=(0,0,0)の印字部分が補正され、各位置の読取データが(R、G、B)=(255,255,255)になる。このように、全色のスジ画像補正を行うことで、スジ画像に印字が重なる場合に印字部分が消えてしまう可能性がある。
単色画像補正部404は、スジ画像が検知された赤色のみのスジ画像補正を行う。図8のような赤色スジ画像情報に対して単色画像補正部404が式(1)に基づくスジ画像補正を行うと図10に示す結果となる。すなわち、(R、G、B)=(0,255,255)のスジ画像(色スジ)は除去されるが、印字部分は(R、G、B)=(255,0,0)になる。このように、単色のスジ画像補正を行うことで、スジ画像に印字が重なる場合に印字部分は色が変化して色づくが、消えることはない。
読取画像処理部207は、このようにスジ画像を補正した後の2つの読取データを画像データとして記憶部208に保存する。なお、本実施形態では全色画像補正部403と単色画像補正部404とを備えた構成を説明しているが、2つを合わせて1つの画像補正部としてもよい。1つのスジ画像補正部とした場合、読取画像処理部207は、単色のスジ画像補正を行った画像データと全色のスジ画像補正を行った画像データを順次記憶部208に保存することになる。
(文字認識比較)
文字認識処理部209は、記憶部208に保存された全色のスジ画像補正後の画像データと単色のスジ画像補正後の画像データのそれぞれについて文字認識処理を行う。文字認識処理部209は、それぞれの文字認識結果を比較して最終的に出力される画像データを決定する。以下、全色のスジ画像補正後の画像データを「第1画像データ」、単色のスジ画像補正後の画像データを「第2画像データ」という。
図11は、文字認識処理部209の構成説明図である。文字認識処理部209は、二値化処理部1101、文字判定部1102、及び文字判定結果比較部1103を備える。
二値化処理部1101は、記憶部208から第1画像データを読み出して、第1画像データに対して二値化処理を行う。そのために二値化処理部1101は、二値化処理のために、第1画像データをRGB色空間からYCbCr色空間に変換する。二値化処理部1101は、YCbCr色空間に変換した第1画像データから、0~255までの輝度値毎に輝度信号Y(イエロー)の画素の数をプロットしてヒストグラムを求める。図12は、このようなヒストグラムの例示図である。二値化処理部1101は、ヒストグラムに対して明るい信号と暗い信号を分けるように閾値を設ける。二値化処理部1101は、例えば閾値以下の輝度値を「0」、閾値以上の輝度値を「255」とすることで、第1画像データを二値化する。二値化処理部1101は、二値化した第1画像データを文字判定部1102へ送信する。文字判定部1102は、二値化処理部1101から取得した二値化された第1画像データから文字認識処理により文字を抽出し、抽出した文字の文字コードを記憶部208に保存する。文字認識処理は、例えばOCR(Optical Character Recognition)により行われる。
二値化処理部1101及び文字判定部1102は、第2画像データに対しても、第1画像データと同様に二値化処理を行い且つ文字認識処理を行う。これにより文字判定部1102は、第2画像データから抽出した文字の文字コードを記憶部208に保存する。
なお、二値化方法は、RGBの画像を二値化して文字認識できるデータに変換できるのであれば、上記の方法に限られない。また、文字認識の方法は、文字が判断できる処理であればよい。
文字判定結果比較部1103は、第1画像データから得られた文字コードと、第2画像データから得られた文字コードとを比較する。図13は、文字認識結果の例示図である。図13(a)は、Rセンサ502の読取位置にゴミが付着することで発生するスジ画像が文字列「ABC」の文字「B」の一部に影響した場合の図である。このような読取画像を全色画像補正部403で補正して文字認識処理を行うと、図13(b)に示すように、文字列「A3C」と誤認識される可能性がある。単色画像補正部404で補正して文字認識処理を行うと、図13(c)に示すように、文字の色が変化して色づくが、文字列「ABC」を認識可能である。
文字判定結果比較部1103は、第1画像データから得られた文字コードと、第2画像データから得られた文字コードとの比較の結果、文字コードが一致したか否かを判断する。文字判定結果比較部1103は、判定結果をCPU202へ送信する。
CPU202は、文字コードが一致する場合には、全色画像補正部403で全色のスジ画像補正がされた第1画像データを最終的な出力画像の画像データとして選択する。CPU202は、文字コードが一致していない場合には、単色画像補正部404で単色のスジ画像補正がされた第2画像データを最終的な出力画像の画像データとして選択する。
(画像読取処理)
図14は、以上のような構成の画像読取装置100によるスジ画像補正を伴う画像読取処理を表すフローチャートである。画像読取装置100は、第1読取モードと第2読取モードの二つの読取モードで動作可能である。第1読取モードは、例えばコピー出力のために画像読取を行う場合のように、色の変化を抑えて全色のスジ画像補正を行う読取モードである。第2読取モードは、例えば帳票等の画像読取を行う場合のように、文字情報の消失を避けてスジ画像補正を行う読取モードである。
CPU202は、ユーザが操作パネル201に設けられる画像読取の開始ボタンを押下したか否かを判断する(S101)。CPU202は、画像読取の開始ボタンを押下した場合に操作パネル201から送信される信号を取得したか否かによりこの判断を行う。画像読取の開始ボタンが押下されなかった場合(S101:N)、CPU202は、画像読取の開始ボタンが押下されずに所定時間が経過してタイムアウトしたか否かを判断する(S102)。タイムアウトしていない場合(S102:N)、CPU202は、S101の処理に戻り、画像読取の開始ボタンが押下されたか否かを再度判断する。タイムアウトした場合(S102:Y)、CPU202は、画像読取装置100を通常よりも消費電力が低いスリープ状態にして処理を終了する(S103)。
画像読取の開始ボタンが押下された場合(S101:Y)、CPU202は、第2読取モードが選択されているか否かを判断する(S104)。読取モードは、例えば画像読取の開始ボタンの押下前に、操作パネル201により設定される。ユーザは、例えばコピー時には第1読取モードを設定し、帳票の電子化時には第2読取モードを設定する。
第2読取モードが選択されている場合(S104:Y)、CPU202は、画像読取をカラーで行うように画像読取装置100(カラーラインセンサ125)を設定する(S105)。その後、CPU202は原稿搬送モータ205を駆動して原稿103の給送を開始する(S106)。CPU202は、原稿検知センサ127による搬送中の原稿103の検知を契機にランプ119、120を点灯し、カラーラインセンサ125を用いた読取動作を開始する(S107)。なお、読取動作は、原稿103が読取位置に到達する前に開始される。即ち、カラーラインセンサ125は、原稿103が読取位置に到達する前に白色ガイド部材114を読み取り、原稿103が読取位置に到達すると原稿103の画像を読み取る。CPU202は、白色ガイド部材114と原稿103のそれぞれの読取データに基づいて、読取画像処理部207による上述のスジ画像の検知を行う(S108)。スジ画像検知により、位置記憶部402にた全色スジ画像情報が記憶される。
原稿103の画像を読み取ると、CPU202は、位置記憶部402に記憶させた全色スジ画像情報に基づいて、単色画像補正部404により、原稿103の読取データに対して、スジ画像を検知した色のみの単色のスジ画像補正を行う(S109)。単色のスジ画像補正後の読取データは、第2画像データとして記憶部208に保存される。また、CPU202は、位置記憶部402に記憶させた全色スジ画像情報に基づいて、全色画像補正部403により、原稿103の読取データに対して、スジ画像を検知した全色のスジ画像補正を行う(S110)。全色のスジ画像補正後の読取データは、第1画像データとして記憶部208に保存される。
CPU202は、文字認識処理部209により、S109の処理で生成された第2画像データとS110の処理で生成された第1画像データの文字認識を行う(S111)。文字認識の結果、第2画像データと第1画像データのそれぞれの文字コードが記憶部208に保存される。CPU202は、文字判定結果比較部1103により、第2画像データから得られた文字コードと第1画像データから得られた文字コードとを比較する(S112)。
比較の結果、文字コードが異なる場合(S112:Y)、CPU202は、単色のスジ画像補正により生成された第2画像データを最終的に出力する画像データに決定して出力する(S113)。比較の結果、文字コードが同じ場合(S112:N)、CPU202は、全色のスジ画像補正により生成された第1画像データを最終的に出力する画像データに決定して出力する(S114)。
画像データを出力したCPU202は、画像を読み取った原稿103が最終紙であるか否かを判断する(S115)。最終紙の判断は、例えば原稿トレイ104上の原稿103の有無を検知するセンサを原稿トレイ104に配置しておき、このセンサの検知結果に基づいて行われる。読み取った原稿103が最終紙ではない場合(S115:N)、CPU202は、S106の処理に戻り、次の原稿の給送を行って画像を読み取る。原稿103が最終紙である場合(S115:Y)、CPU202は、処理を終了する。
読取モードに第2読取モードが選択されていない場合(S104:N)、CPU202は、第1読取モードで動作する。第1読取モードではカラー/モノクロ読取の設定は、ユーザにより行われる。CPU202は、原稿103を給紙して、搬送中の原稿103から画像を読み取る(S116、S117)。CPU202は、白色ガイド部材114と原稿103のそれぞれの読取データに基づいて、スジ画像を検知する(S118)。原稿103の給送開始からスジ画像の検知までの処理は、S106~S108の処理と同様である。
CPU202は、原稿103の画像を読み取った後に、全色画像補正部403により、全色のスジ画像補正を行う(S119)。全色のスジ画像補正処理は、S110と同様の処理である。第1読取モードの場合、常に全色のスジ画像補正を行うことで、無彩色の原稿の画像が有彩色の読取画像に変化してしまうことを防止する。CPU202は、全色のスジ画像補正により生成された画像データを最終的に出力する画像データに決定して出力する(S120)。
その後、CPU202は、画像を読み取った原稿103が最終紙であるか否かを判断する(S121)。読み取った原稿103が最終紙ではない場合(S121:N)、CPU202は、S117の処理に戻り、次の原稿の給紙を行って画像を読み取る。原稿103が最終紙である場合(S121:Y)、CPU202は、処理を終了する。
以上説明した画像読取装置100は、読取ガラス118にゴミ等の異物が付着する場合であっても、異物により生じるスジ画像を適切に補正することができる。これにより画像読取装置100は、文字が書き換わるリスクを低減し、読み取った画像に不必要に色味が付くことを抑制して画像読取を行うことができる。

Claims (9)

  1. 複数色の光で原稿から画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段による読取位置に配置される白色ガイド部材と、
    前記読取手段による読取結果に生じたスジ画像を色毎に検知する検知手段と、
    前記読取手段による前記原稿の読取結果から、前記検知手段で検知したスジ画像を全色で補正して第1画像データを生成する第1画像補正手段と、
    前記読取手段による前記原稿の読取結果から、前記検知手段で検知したスジ画像を検知した色で補正して第2画像データを生成する第2画像補正手段と、
    前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから文字を認識する文字認識手段と、
    前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれ文字の認識結果を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから抽出した文字が同じであれば前記第1画像データを出力し、前記第1画像データと前記第2画像データとのそれぞれから抽出した文字が異なれば前記第2画像データを出力する制御手段と、を備えることを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記第1画像データと前記第2画像データをそれぞれ二値化する二値化手段をさらに備えており、
    前記文字認識手段は、前記二値化手段により二値化された前記第1画像データと前記第2画像データとから文字を認識することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記文字認識手段は、OCRにより文字の認識を行うことを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記検知手段は、前記白色ガイド部材と前記原稿の読取結果から変換された各色の読取データをそれぞれ所定の閾値と比較し、その結果に基づいて所定の方向の位置毎に前記スジ画像を検知することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記検知手段は、検知した前記スジ画像の前記所定の方向の位置を表すスジ画像情報を所定の記憶手段に記憶させ、
    前記第1画像補正手段は、前記スジ画像情報が表す位置の全色の読取データを補正し、
    前記第2画像補正手段は、前記スジ画像情報が表す位置の前記スジ画像を検知した色の読取データを補正することを特徴とする、
    請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記第1画像補正手段は、色毎の前記スジ画像情報が表す位置に隣接する位置の読取データで、前記スジ画像情報が表す位置の読取データを補正し、
    前記第2画像補正手段は、前記スジ画像を検知した色の前記スジ画像情報が表す位置に隣接する位置の読取データで、前記スジ画像情報が表す位置の読取データを補正することを特徴とする、
    請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記読取手段はラインセンサを含み、
    前記ラインセンサは、前記原稿の画像を赤色の光で読み取る第1ラインセンサと、前記原稿の画像を緑色の光で読み取る第2ラインセンサと、前記原稿の画像を青色の光で読み取る第3ラインセンサと、を有し、
    前記検知手段は、前記第1ラインセンサによる前記白色ガイド部材と前記原稿の読取結果に基づいて赤色の読取結果に生じたスジ画像を検知し、前記第2ラインセンサによる前記白色ガイド部材と前記原稿の読取結果に基づいて緑色の読取結果に生じたスジ画像を検知し、前記第3ラインセンサによる前記白色ガイド部材と前記原稿の読取結果に基づいて青色の読取結果に生じたスジ画像を検知することを特徴とする、
    請求項1~6のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 前記原稿を搬送する搬送手段をさらに備えており、
    前記読取手段は、前記搬送手段により前記読取位置へ搬送されてきた前記原稿を読み取ることを特徴とする、
    請求項1~7のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 請求項1~8のいずれか1項記載の画像読取装置と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
JP2021036929A 2021-03-09 2021-03-09 画像読取装置、画像形成装置 Pending JP2022137425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036929A JP2022137425A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 画像読取装置、画像形成装置
US17/681,643 US11582362B2 (en) 2021-03-09 2022-02-25 Image reading apparatus comprising a processor that detects an abnormal pixel, and outputs an image obtained by a first processing or second processing based on if character recognition processing of a character obtained by first processing is the same as the character obtained by the second processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036929A JP2022137425A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 画像読取装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137425A true JP2022137425A (ja) 2022-09-22

Family

ID=83195330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036929A Pending JP2022137425A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11582362B2 (ja)
JP (1) JP2022137425A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128248A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2022129816A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501717B2 (ja) 2000-03-30 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP6849322B2 (ja) * 2016-06-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP6918481B2 (ja) 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2018098722A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP6918482B2 (ja) 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6965015B2 (ja) 2017-04-25 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6965014B2 (ja) 2017-04-25 2021-11-10 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP7455562B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022128248A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11582362B2 (en) 2023-02-14
US20220294925A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484559B2 (en) Control device for controlling image processing system, image forming apparatus, image reading apparatus, control method, and computer-readable recording medium
US8810823B2 (en) Image reading device, an image forming apparatus, and methods for detecting dirt in document reading positions
JP5532176B1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8976414B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image forming apparatus including the same, image reading apparatus, and recording medium
US11582362B2 (en) Image reading apparatus comprising a processor that detects an abnormal pixel, and outputs an image obtained by a first processing or second processing based on if character recognition processing of a character obtained by first processing is the same as the character obtained by the second processing
US8837018B2 (en) Image scanning apparatus scanning document image and image forming apparatus including image scanning apparatus
US11750761B2 (en) Image reading apparatus with correction for streak images outside of areas having printed content
US11695892B2 (en) Reading device and method of detecting feature amount from visible or invisible image
JP2017118169A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10659621B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11575797B2 (en) Image reading and forming apparatus with streak correction based on image reading mode
JP5008918B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出法右方及びプログラム
US10250773B2 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
US11196898B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium
JP6809501B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US10277776B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, method of replacing a part of shading reference data, and recording medium
US20230308597A1 (en) Image processing apparatus, scanner, image forming apparatus, data management system, and image processing method
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6501125B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2022059526A (ja) 読取装置、画像形成装置および状態検知方法
JP2023143726A (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置、データ管理システムおよび方法
JP2010245688A (ja) 原稿読取装置
JP2017017424A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006005513A (ja) 画像読取装置