JP3501717B2 - 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP3501717B2
JP3501717B2 JP2000094976A JP2000094976A JP3501717B2 JP 3501717 B2 JP3501717 B2 JP 3501717B2 JP 2000094976 A JP2000094976 A JP 2000094976A JP 2000094976 A JP2000094976 A JP 2000094976A JP 3501717 B2 JP3501717 B2 JP 3501717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
guide member
document
image
transparent plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285595A (ja
Inventor
悟 木島
昭弘 柏原
勝宏 石戸
本保  綱男
俊男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000094976A priority Critical patent/JP3501717B2/ja
Publication of JP2001285595A publication Critical patent/JP2001285595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501717B2 publication Critical patent/JP3501717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置、不
透明物検出方法、及び記憶媒体に関し、特に、読取光学
系に対して原稿を移動して画像を読み取る方式の画像読
取装置、該画像読取装置に適用される不透明物検出方
法、及び該不透明物検出方法を実行するプログラムを記
憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、読み取り光学系を固定し、原稿を
移動させて画像を読み取る画像読取装置(スキャナ)に
おいて、光学系と原稿との間に位置する原稿ガラスにゴ
ミや汚れが付着していると、読み取られたデータに、副
走査方向全域にわたる縦スジに相当する誤データが含ま
れてしまうという問題があった。
【0003】この問題を解決する方法として、特開平1
0−56542号公報には、原稿を読み取る前にゴミや
汚れが原稿ガラスに付着していないか否かを、一定の評
価基準値を用いて検査する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿を
読み取る前にゴミや汚れの付着を検査する上記従来の方
法では、利用者が読み取り動作の開始を指示した後に、
検査のためのシーケンスが実行されるため、動作開始指
示から読み取り終了までの時間が長くなり過ぎるという
問題があった。
【0005】また、上記従来の方法では、原稿が存在し
ない状態で原稿ガラスを露光し、その結果得られた反射
光の強度を画素毎に一定の評価基準値と比較して、ゴミ
や汚れを検知するようにしているため、原稿ガラスの主
走査方向の濃度むらを小さく抑えるか、濃度むらが影響
しない程度まで検知レベルを下げなければならない。し
かし、濃度むらを小さく抑えることは製造上の難度を高
めることになり、また検知レベルを下げることは検知精
度の低下を招くという問題があった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、読み取り動作開始指示から読み取り終
了までの時間を短縮した画像読取装置、不透明物検出方
法、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0007】また、製造上の難度を高めることがなく、
また検知精度の低下を招くことがない画像読取装置、不
透明物検出方法、及び記憶媒体を提供することを他の目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、主走査方向に展開す
る光電変換素子を備えた読取光学系に対して原稿を移動
して画像を読み取る方式の画像読取装置において、前記
読取光学系と前記原稿との間に設けられた透明板と、
原稿を前記透明板との間に挟む位置に設けられ、主
査方向に延びた原稿ガイド部材と、初期状態の前記原稿
ガイド部材を読み取ることで得られた初期データと、前
記透明板と前記原稿ガイド部材との間を少なくとも1枚
の原稿が移動した後に前記透明板を介して前記原稿ガイ
ド部材を読み取ることで得られた画像データとに基づい
て判定基準を求め、前記透明板を介して前記原稿ガイド
部材を読み取ることで得られた前記画像データを前記判
定基準と比較することで前記透明板上に不透明物が存在
しているか否かを判定する判定手段とを有することを特
徴とする。
【0009】
【0010】また、請求項記載の発明によれば、主走
査方向に展開する光電変換素子を備えた読取光学系と原
稿との間に設けられた透明板と、原稿を前記透明板との
間に挟む位置に設けられ、主走査方向に延びた原稿ガイ
ド部材とを含み、前記読取光学系に対して原稿を移動し
て画像を読み取る方式の画像読取装置に適用される不透
明物検出方法において、初期状態の前記原稿ガイド部材
を読み取ることで得られた初期データと、前記透明板と
前記原稿ガイド部材との間を少なくとも1枚の原稿が移
動した後に前記透明板を介して前記原稿ガイド部材を読
み取ることで得られた画像データとに基づいて判定基準
を決定する決定ステップと、前記透明板を介して前記原
稿ガイド部材を読み取ることで得られた前記画像データ
を前記決定ステップによって決定された判定基準と比較
することで前記透明板上に不透明物が存在しているか否
かを判定する判定ステップとを有することを特徴とす
る。
【0011】
【0012】さらに、請求項記載の発明によれば、主
走査方向に展開する光電変換素子を備えた読取光学系と
原稿との間に設けられた透明板と、原稿を前記透明板と
の間に挟む位置に設けられ、主走査方向に延びた原稿ガ
イド部材とを含み、前記読取光学系に対して原稿を移動
して画像を読み取る方式の画像読取装置に適用される不
透明物検出方法をプログラムとして記憶した、コンピュ
ータにより読み出し可能な記憶媒体において、前記不透
明物検出方法が、初期状態の前記原稿ガイド部材を読み
取ることで得られた初期データと、前記透明板と前記原
稿ガイド部材との間を少なくとも1枚の原稿が移動した
後に前記透明板を介して前記原稿ガイド部材を読み取る
ことで得られた画像データとに基づいて判定基準を決定
する決定ステップと、前記透明板を介して前記原稿ガイ
ド部材を読み取ることで得られた前記画像データを前記
決定ステップによって決定された判定基準と比較するこ
とで前記透明板上に不透明物が存在しているか否かを判
定する判定ステップとを有することを特徴とする。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0015】(第1の実施の形態)図1は、本発明に係
る画像読取装置の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【0016】画像読取装置は、原稿給送装置1と原稿読
取装置19とによって構成されていて、原稿読取装置1
9内の露光部13に対して原稿3を相対的に移動させな
がら原稿3上の情報が読み取られる。
【0017】原稿3は原稿トレイ2にセットされる。原
稿給紙ローラ4は分離パッド5と対になっていて、原稿
3を1枚ずつ給送する。給送された原稿3は中間ローラ
対6で装置内に送られ、大ローラ8と第1従動ローラ9
によって搬送され、更に大ローラ8と第2従動ローラ1
0とによって搬送される。大ローラ8と第2従動ローラ
10とで搬送された原稿は、流し読み原稿ガラス12と
原稿ガイド板17との間を通り、ジャンプ台18を経
て、大ローラ8と第3従動ローラ11とにより搬送され
る。大ローラ8と第3従動ローラ11とにより搬送され
た原稿は原稿排紙ローラ対7により装置外に排出され
る。なお、流し読み原稿ガラス12と原稿ガイド板17
との間では、原稿3は、原稿ガイド板17によって流し
読み原稿ガラス12に接触する形で搬送される。
【0018】原稿3は流し読み原稿ガラス12上を通過
する際に、流し読み原稿ガラス12に接している面が露
光部13によって露光される。その結果得られる原稿3
からの反射光がミラーユニット14に伝達される。伝達
された反射光はレンズ15を通過して集光され、CCD
センサ部16にて電気信号に変換される。
【0019】図2は、画像読取装置の画像制御系の主な
る構成を示すブロック図である。
【0020】CCDセンサ部16は、画像処理部102
に内蔵されているタイミング生成機能によって生成され
たタイミング信号105に従って、光信号を順次、アナ
ログ電気信号107に変換して出力する。A/D変換部
101は、画像処理部102からのタイミング信号10
6に従って、CCDセンサ部16から出力されたアナロ
グ電気信号107をディジタル画像信号108に変換す
る。ディジタル画像信号108は画像処理部102に入
力され、シェーディング補正等の処理が行われる。画像
処理部102は、メモリI/F110を介して画像メモ
リ部103との間で画像情報の書き込み・読み出しを行
う。
【0021】CPU104は、原稿読取装置19全体の
制御を司るとともに、CPUバス109を介して画像処
理部102の設定や制御および画像情報の読み書きを行
う。
【0022】図3は、流し読み原稿ガラス12上に存在
するゴミや汚れ等を検知する処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【0023】原稿3が原稿トレイ2にセツトされて読み
取り開始指示が与えられると(S101、S102)、
画像読取装置19は原稿給送装置1により原稿3を1枚
だけ搬送し、画像情報の読み取りを行う(S103)。
1枚の原稿を読み込み、原稿が複数の場合、残りの原稿
の読み込みが終了していなければ、残りの次の原稿の読
み取りを行う(S104)。全部の原稿の読み込みが終
了していれば、最後の原稿が流し読み原稿ガラス12を
通過した後の原稿が存在しない状態で、流し読み原稿ガ
ラス12を通して原稿ガイド板17の読み取りを行う。
原稿ガイド板17を読み取った画像情報は、シェーディ
ング補正を施された後、画像メモリ部103に保存され
る(S105)。原稿ガイド板17は、予め均一な白色
塗装を施されているものとする。
【0024】CPU104は、画像メモリ部103に保
存された原稿ガイド板17の画像情報を、画像処理部1
02を介して読み出し(S106)、あらかじめ設定さ
れている判定レベルJdfと画素毎に比較して(S10
7)、原稿ガイド板17の画像情報レベルが判定レベル
Jdfよりも低い画素があれば、ゴミや汚れ等が流し読
み原稿ガラス12に付着していると判定して、その旨記
憶する(S108)。
【0025】図4は、原稿ガイド板17の画像情報レベ
ルと判定レベルJdfとの関係を示すグラフである。
【0026】図4において、原稿ガイド板17の画像情
報レベルが判定レベルJdfよりも低い画素(a)と
(c)に、汚れ・ゴミが存在していると判定する。画素
(b)では原稿ガイド板17の画像情報レベルが少し低
くなっているが、判定レベルJdfよりも高いので、汚
れ・ゴミが存在しているとは判定されない。
【0027】このように第1の実施の形態では、読み取
り指示に従い全部の原稿の読み取りが終了した後に、ゴ
ミ・汚れの検知を行うようにする。これにより、読み取
り動作開始指示から読み取り終了までの時間が短縮さ
れ、原稿読取処理に要する時間に影響することなくゴミ
・汚れの検知が可能となる。
【0028】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、第1の実施の形態における固定値である判定レベル
Jdfに代えて、判定レベルを原稿ガイド板17の画像
情報レベルの平均値から算出するようにしたものであ
る。第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の
形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明
では、第1の実施の形態の構成を流用する。
【0029】図5は、第2の実施の形態において、流し
読み原稿ガラス12上に存在するゴミや汚れ等を検知す
る処理の手順を示すフローチャートである。第2の実施
の形態では、図3に示す第1の実施の形態のフローチャ
ートに点線枠で示す処理以外は、第1の実施の形態と同
一であるので、図5では、図3の点線枠で示す処理に相
当する部分のみを抜き出して図示する。
【0030】原稿3が存在しない状態で原稿ガイド板1
7の読み取りを行い、得られた画像情報に対してシェー
ディング補正を施し、画像メモリ部103に保存した
(S105)後、CPU104が、画像メモリ部103
に保存された画像情報を画像処理部102を介して読み
出し(S201)、画像情報レベルの平均値Avrを計
算する(S202)。そして、あらかじめ設定されてい
る係数Ka(≦1)を平均値Avrに乗じて、判定レベ
ルJdaを求める(S203)。次に、画像メモリ部1
03に保存された原稿ガイド板17の画像情報を読み出
して、判定レベルJdaと画素毎に比較して(S20
4)、原稿ガイド板17の画像情報レベルが判定レベル
Jdaよりも低い画素があれば、ゴミや汚れ等が流し読
み原稿ガラス12に付着していると判定して、その旨記
憶する(S205)。
【0031】図6は、原稿ガイド板17の画像情報レベ
ルと判定レベルJdaとの関係を示すグラフである。
【0032】係数Kaは1以下の値であるため、判定レ
ベルJdaは、図6に示されるように、平均値Avrよ
りも低いレベルに設定され、しかも原稿ガイド板17の
画像情報レベルに従って変動する値に設定されることと
なる。図6では、原稿ガイド板17の画像情報レベルが
判定レベルJdaよりも低い画素(a)と(c)に、汚
れ・ゴミが存在していると判断する。
【0033】このように第2の実施の形態では、原稿ガ
イド板17の画像情報レベルの平均値Avrから判定レ
ベルJdaを算出する。これによって、原稿ガイド板1
7に施された白色塗装の濃度の個体差や経年変化等に起
因する原稿ガイド板17の画像情報レベルの変化・変動
に影響されることなく、正しくゴミ・汚れの検知を行う
ことが可能となる。
【0034】また、原稿ガイド板17の画像情報レベル
の平均値Avrに代えて、原稿ガイド板17の画像情報
レベルの中央値を求め、この中央値に係数Ka(≦1)
を乗じて、判定レベルJdaを求めるようにしてもよ
い。
【0035】(第3の実施例)第3の実施の形態では、
第2の実施の形態における判定レベルJdaを更に、原
稿ガイド板17の初期状態によって補正するようにして
いる。第3の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施
の形態の構成と同じであるので、第3の実施の形態の説
明では、第1の実施の形態の構成を流用する。
【0036】図7は、第3の実施の形態において、原稿
ガイド板17の初期状態の画像情報を読み取り正規化す
る処理の手順を示すフローチャートである。
【0037】流し読みガラス12上に原稿が存在しない
状態で、ゴミ・汚れ等の無い初期状態の原稿ガイド板1
7を露光部13により露光して原稿ガイド板17の画像
情報を読み取る。原稿ガイド板17を読み取って得られ
た画像情報はシェーディング補正を施された後、画像メ
モリ部103に保存される(S301)。
【0038】CPU104は、画像メモリ部103に保
存されている画像情報を、画像処理部102を介して読
み出し(S302)、平均値Avr1を算出する(S3
03)。この平均値Avr1で、読み出された画像情報
の各画素データを正規化する(S304)。すなわち、
各画素データを平均値Avr1で除算して正規化する。
なお、正規化した結果が1を越えている場合は1に設定
する。
【0039】全ての画素データを正規化したら、正規化
された各データを画像メモリ部103に初期情報IDx
(n)として保存する(S305)。IDx(n)はn
画素目のデータを示す。
【0040】図8は、第3の実施の形態において、流し
読み原稿ガラス12上に存在するゴミや汚れ等を検知す
る処理の手順を示すフローチャートである。第3の実施
の形態でも、図3に示す第1の実施の形態のフローチャ
ートに点線枠で示す処理以外は、第1の実施の形態と同
一であるので、図8では、図3の点線枠で示す処理に相
当する部分のみを抜き出して図示する。
【0041】原稿3が存在しない状態で原稿ガイド板1
7の読み取りを行い、得られた画像情報に対してシェー
ディング補正を施し、画像メモリ部103に保存した
(S105)後、CPU104が、画像メモリ部103
に保存された画像情報を、画像処理部102を介して読
み出し(S401)、画像情報レベルの平均値Avrを
計算する(S402)。そして、あらかじめ設定されて
いる係数Ka(≦1)を平均値Avrに乗じて、基本判
定レベルJdaを求める(S403)。
【0042】次にCPU104は、ゴミ等の検出対象の
n番目の画素に相当する正規化初期情報IDx(n)を
画像メモリ部103から読み出し、基本判定レベルJd
aに乗じて補正後判定レベルJdsを求める(S40
4)。
【0043】そして、画像メモリ部103に保存された
n番目の画素に相当する原稿ガイド板17の画像情報を
読み出して、補正後判定レベルJdsと比較して(S4
05)、原稿ガイド板17の画像情報レベルが補正後判
定レベルJdsよりも低ければ、ゴミや汚れ等が流し読
み原稿ガラス12に付着していると判定して、その旨記
憶する(S406)。
【0044】そして、全ての画素におけるゴミ等の検出
が行われるまで、上記のステップS404〜S406を
繰り返す(S407)。
【0045】図9は、初期状態の原稿ガイド板17を読
み取って得られた画像情報レベルの例を示すグラフであ
る。
【0046】図9の例では右側(図1に示す原稿ガイド
板17の手前側に相当する)の明度が低くなっている。
これは、原稿ガイド板17の塗装具合に不良があったり
平面性が崩れていることに起因して反射光が弱くなって
いると状態と思われる。第3の実施の形態では、このよ
うな初期状態の原稿ガイド板17の画像情報を正規化し
て保存しておく。
【0047】図10は、第3の実施の形態における原稿
ガイド板17の画像情報レベルと補正後判定レベルJd
sとの関係を示すグラフである。
【0048】第3の実施の形態では、基本判定レベルJ
daを正規化初期情報IDx(n)で補正して補正後判
定レベルJdsを得、原稿ガイド板17の画像情報レベ
ルをこの補正後判定レベルJdsと比較してゴミ・汚れ
等の検出を行うようにしている。ここでもし、基本判定
レベルJdaを用いてゴミ・汚れ判定を行うと、原稿ガ
イド板17の画像情報レベルが基本判定レベルJdaよ
りも低い画素(a)と(c)そして(d)に、ゴミ・汚
れが存在していると判定される。しかしながら、画素
(d)に関しては、ゴミ・汚れではなく、図9に示すよ
うな原稿ガイド板17の元々のレベル不足に原因があ
り、結果として画素(d)に関しては誤検知しているこ
とになる。
【0049】ところが第3の実施の形態では、保存して
おいた初期情報IDx(n)を基本判定レベルJdaに
乗じて得られた補正後判定レベルJdsを用いてゴミ・
汚れ判定を行う。そのため、原稿ガイド板17の画像情
報レベルが補正後判定レベルJdsよりも低い画素
(a)と(c)とにおいてゴミ・汚れが存在していると
判定されるが、画素(d)においては、原稿ガイド板1
7の画像情報レベルが補正後判定レベルJdsよりも高
く、したがって、ゴミ・汚れが存在しないと正しく判定
される。
【0050】このように第3の実施の形態では、判定基
準に初期状態の原稿ガイド板17の状態情報を加味して
ゴミ・汚れの検知をする。これにより、原稿ガイド板1
7の塗装や構造に特別な精度を要求することなく、正確
にゴミ・汚れの検知を行うことが可能となる。
【0051】なお、本発明を、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インタフェース機器、画像読取装
置、印刷装置等)から構成されるシステムに適用して
も、あるいは1つの機器からなる装置(例えば、スキャ
ナ、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
【0052】また、前述した各実施の形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒
体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実
行することによっても、本発明が達成されることは言う
までもない。
【0053】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体が本発明を構成することになる。
【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0055】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSな
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、
本発明に含まれることは言うまでもない。
【0056】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、原
稿読み取り直後に原稿ガイド板を読み取り、この読み取
りデータを所定の判定値と比較して、前記原稿ガイド板
と対を成す透明板に不透明物が付着していることを検出
する。
【0058】これにより、読み取り動作開始指示から読
み取り終了までの時間を短縮でき、原稿読み取りに要す
る時間に影響することなくゴミ・汚れの検出動作が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の第1の実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】画像読取装置の画像制御系の主なる構成を示す
ブロック図である。
【図3】流し読み原稿ガラス上に存在するゴミや汚れ等
を検知する処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】原稿ガイド板の画像情報レベルと判定レベルJ
dfとの関係を示すグラフである。
【図5】第2の実施の形態において、流し読み原稿ガラ
ス上に存在するゴミや汚れ等を検知する処理の手順を示
すフローチャートである。
【図6】原稿ガイド板の画像情報レベルと判定レベルJ
daとの関係を示すグラフである。
【図7】第3の実施の形態において、原稿ガイド板の初
期状態の画像情報を読み取り正規化する処理の手順を示
すフローチャートである。
【図8】第3の実施の形態において、流し読み原稿ガラ
ス上に存在するゴミや汚れ等を検知する処理の手順を示
すフローチャートである。
【図9】初期状態の原稿ガイド板を読み取って得られた
画像情報レベルの例を示すグラフである。
【図10】第3の実施の形態における原稿ガイド板の画
像情報レベルと補正後判定レベルJdsとの関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1…原稿給送装置 2…原稿トレイ 3…原稿 4…原稿給紙ローラ 5…分離パッド 6…中間ローラ対 7…原稿排紙ローラ対 8…大ローラ 9…第1従動ローラ 10…第2従動ローラ 11…第3従動ローラ 12…流し読み原稿ガラス(透明板) 13…露光部(読取光学系) 14…ミラーユニット(読取光学系) 15…レンズ(読取光学系) 16…CCDセンサ部(光電変換素子、読取光学系) 17…原稿ガイド板(原稿ガイド部材) 18…ジャンプ台 19…原稿読取装置 101…A/D変換部 102…画像処理部(シェーディング補正手段) 103…画像メモリ部 104…CPU(読取制御手段、検出手段、初期読取制
御手段、正規化手段) 105…タイミング信号 106…タイミング信号 107…アナログ画像信号 108…ディジタル画像信号 109…CPUバス 110…メモリI/F
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本保 綱男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 林 俊男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−56542(JP,A) 特開 平11−55511(JP,A) 特開 平7−162679(JP,A) 特開 平6−70162(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/20 H04N 1/40

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に展開する光電変換素子を備
    えた読取光学系に対して原稿を移動して画像を読み取る
    方式の画像読取装置において、 前記読取光学系と前記原稿との間に設けられた透明板
    と、前記 原稿を前記透明板との間に挟む位置に設けられ、主
    走査方向に延びた原稿ガイド部材と、初期状態の前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られ
    た初期データと、前記透明板と前記原稿ガイド部材との
    間を少なくとも1枚の原稿が移動した後に前記透明板を
    介して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた画
    像データとに基づいて判定基準を求め、前記透明板を介
    して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた前記
    画像データを前記判定基準と比較することで前記透明板
    上に不透明物が存在しているか否かを判定する判定手段
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記透明板を介して前
    記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた前記画像デ
    ータが前記判定基準より低い場合に、前記透明板上に前
    記不透明物が存在していると判定することを特徴とする
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記読取光学系の読み取りむらを補正す
    るシェーディング補正手段をさらに有し、前記判定手段は、前記原稿ガイド部材の読み取りデータ
    に対して前記シェーディング補正手段によって補正を施
    したデータに基づいて前記透明板上に不透明物が存在し
    ているか否かを判定する ことを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 初期状態の前記原稿ガイド部材を読み取
    ることで得られたデータを平均化した初期データと、前
    記透明板と前記原稿ガイド部材との間を少なくとも1枚
    の原稿が移動した後に前記透明板を介して前記原稿ガイ
    ド部材を読み取ることで得られたデータを平均化した画
    像データとに基づいて前記判定基準を求めることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像読
    取装置。
  5. 【請求項5】 主走査方向に展開する光電変換素子を備
    えた読取光学系と原稿との間に設けられた透明板と、原
    稿を前記透明板との間に挟む位置に設けられ、主走査方
    向に延びた原稿ガイド部材とを含み、前記読取光学系に
    対して原稿を移動して画像を読み取る方式の画像読取装
    置に適用される不透明物検出方法において、初期状態の前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られ
    た初期データと、前記透明板と前記原稿ガイド部材との
    間を少なくとも1枚の原稿が移動した後に前記透明板を
    介して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた画
    像データとに基づいて判定基準を決定する決定ステップ
    と、 前記透明板を介して前記原稿ガイド部材を読み取ること
    で得られた前記画像データを前記決定ステップによって
    決定された判定基準と比較することで前記透明板上に不
    透明物が存在しているか否かを判定する判定ステップと
    を有することを特徴とする不透明物検出方法。
  6. 【請求項6】 前記判定ステップは、前記透明板を介し
    て前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた前記画
    像データが前記判定基準より低い場合に、前記透明板上
    に前記不透明物が存在していると判定することを特徴と
    する請求項5記載の不透明物検出方法。
  7. 【請求項7】 前記読取光学系の読み取りむらを補正す
    るシェーディング補正ステップをさらに有し、前記判定ステップは、前記原稿ガイド部材の読み取りデ
    ータに対して前記シェーディング補正ステップによって
    補正を施されたデータに基づいて前記透明板上に不透明
    物が存在しているか否かを判定する ことを特徴とする請
    求項または請求項記載の不透明物検出方法。
  8. 【請求項8】 前記決定ステップは、初期状態の前記原
    稿ガイド部材を読み取ることで得られたデータを平均化
    した初期データと、前記透明板と前記原稿ガイド部材と
    の間を少なくとも1枚の原稿が移動した後に前記透明板
    を介して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた
    データを平均化した画像データとに基づいて前記判定基
    準を決定することを特徴とする請求項5乃至請求項7の
    いずれかに記載の不透明物検出方法。
  9. 【請求項9】 主走査方向に展開する光電変換素子を備
    えた読取光学系と原稿との間に設けられた透明板と、原
    稿を前記透明板との間に挟む位置に設けられ、主走査方
    向に延びた原稿ガイド部材とを含み、前記読取光学系に
    対して原稿を移動して画像を読み取る方式の画像読取装
    置に適用される不透明物検出方法をプログラムとして記
    憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体に
    おいて、 前記不透明物検出方法が、初期状態の前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られ
    た初期データと、前記透明板と前記原稿ガイド部材との
    間を少なくとも1枚の原稿が移動した後に前記透明板を
    介して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた画
    像データとに基づいて判定基準を決定する決定ステップ
    と、 前記透明板を介して前記原稿ガイド部材を読み取ること
    で得られた前記画像データを前記決定ステップによって
    決定された判定基準と比較することで前記透明板上に不
    透明物が存在しているか否かを判定する判定ステップと
    を有することを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記判定ステップは、前記透明板を介
    して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られた前記
    画像データが前記判定基準より低い場合に、前記透明板
    上に前記不透明物が存在していると判定することを特徴
    とする請求項9記載の記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記不透明物検出方法が、前記読取光
    学系の読み取りむらを補正するシェーディング補正ステ
    ップをさらに有し、前記判定ステップは、前記原稿ガイド部材の読み取りデ
    ータに対して前記シェーディング補正ステップによって
    補正を施されたデータに基づいて前記透明板上に不透明
    物が存在しているか否かを判定する ことを特徴とする請
    求項または請求項10記載の記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記決定ステップは、初期状態の前記
    原稿ガイド部材を読み取ることで得られたデータを平均
    化した初期データと、前記透明板と前記原稿ガイド部材
    との間を少なくとも1枚の原稿が移動した後に前記透明
    板を介して前記原稿ガイド部材を読み取ることで得られ
    たデータを平均化した画像データとに 基づいて前記判定
    基準を決定することを特徴とする請求項9乃至請求項1
    1のいずれかに記載の記憶媒体。
JP2000094976A 2000-03-30 2000-03-30 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3501717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094976A JP3501717B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094976A JP3501717B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285595A JP2001285595A (ja) 2001-10-12
JP3501717B2 true JP3501717B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18609936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094976A Expired - Fee Related JP3501717B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501717B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785690B2 (ja) 2006-09-19 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
US8059314B2 (en) 2006-09-20 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4818038B2 (ja) 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4829743B2 (ja) 2006-10-11 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置及びフィルタ係数設定方法
JP2010199747A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の空間周波数変換方法、及びプログラム
JP6964973B2 (ja) 2016-11-29 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6800718B2 (ja) 2016-12-01 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2019047269A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
JP2022129816A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2022137425A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285595A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934504B2 (en) Image forming apparatus and image formation control method
JP4411613B2 (ja) 画像読取装置
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8638477B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
JP3501717B2 (ja) 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体
US11750761B2 (en) Image reading apparatus with correction for streak images outside of areas having printed content
US8508807B2 (en) Image reading apparatus, black correction executing method, and a computer-readable medium storing black correction executing program
JP5683099B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
US7170643B2 (en) Image reading apparatus, composite apparatus using the image reading apparatus, and control apparatus and method for the image reading apparatus
JP2001086333A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP2006005834A (ja) 両面画像読取装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP2002271620A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2002176542A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2003289414A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り装置の制御方法、及び制御プログラム
EP1185078A2 (en) Black reference data calculation method and image reader
JP4371717B2 (ja) 画像読取装置
JP2004173161A (ja) 画像読取装置
JP3803299B2 (ja) シートスルー・ドキュメント・フィーダ付き原稿読取装置
JPH03165175A (ja) 画像読取装置における原稿検出装置および原稿検出方法
JPH08223415A (ja) 画像処理装置
JP2003333335A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees