JP2022117249A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022117249A
JP2022117249A JP2021013841A JP2021013841A JP2022117249A JP 2022117249 A JP2022117249 A JP 2022117249A JP 2021013841 A JP2021013841 A JP 2021013841A JP 2021013841 A JP2021013841 A JP 2021013841A JP 2022117249 A JP2022117249 A JP 2022117249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022117249A5 (ja
Inventor
隆弘 畠田
Takahiro Hatada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021013841A priority Critical patent/JP2022117249A/ja
Priority to EP22153284.9A priority patent/EP4036627A1/en
Priority to US17/584,541 priority patent/US20220244508A1/en
Priority to CN202210107003.XA priority patent/CN114815191A/zh
Publication of JP2022117249A publication Critical patent/JP2022117249A/ja
Publication of JP2022117249A5 publication Critical patent/JP2022117249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145519Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角化と小型化を両立すると共に、防振時においても高い光学性能を維持可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、全体として正の屈折力の後群からなり、ズーミングに際して第1レンズ群と後群の間隔が変化するズームレンズであって、後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量、第1レンズ群の焦点距離、最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離を各々適切に設定すること。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ等に好適なものである。
従来、像ぶれを補正する手段として光学系の一部を光軸に垂直な方向へシフトさせるレンズシフト式の防振機構や撮像素子をシフトさせるセンサーシフト式の防振機構が知られている。特許文献1には、レンズシフト式の防振機構を備えるズームレンズが開示されている。
特開2019-215565号公報
特許文献1のズームレンズでは、大きな補正量を得ようとすると防振群の偏心量が多くなり、像ぶれを補正したときに偏心収差によって画像がボケてしまう。
画角100°を超える超広角ズームレンズを使用する場合、小さいシフト量で大きな補正量を得ることができるため、センサーシフト式の防振機構を用いることが多い。中心射影方式の光学系に入射する光線の入射角の変化に対する像点の移動量は撮像面上で一様にならないため、中心射影方式で歪曲収差を抑制するズームレンズにおいて、撮像面中心の像ぶれ補正を行っても撮像面周辺の像ぶれが多く残存する。撮像面周辺の像ぶれを抑制するために射影方式を像ぶれの差異がない等距離射影方式に近づけると、画像が大きく歪んでしまうため、このようなズームレンズは歪曲収差を画像処理で補正する電子歪曲補正機能を有する撮像装置と合わせて使用されることが多い。しかしながら、中心射影方式での歪曲収差を過剰に発生させると、電子歪曲補正により撮像面周辺の画質が劣化してしまう。そのため、像ぶれ補正及び電子歪曲補正による撮像面周辺の画質劣化の抑制を両立するために、中心射影方式での歪曲収差を適切に設定する必要がある。
また、レンズシフト式の防振機構は、防振敏感度(防振群の単位移動量に対する像ぶれの補正量の比)が撮像面中心よりも撮像面周辺の方が高くなるため、撮像面周辺の像ぶれを抑制することができる。したがって、超広角ズームレンズにレンズシフト式の防振機構を搭載することが望ましい。
本発明は、広画角化と小型化を両立すると共に、防振時においても高い光学性能を維持可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、全体として正の屈折力の後群からなり、ズーミングに際して第1レンズ群と後群の間隔が変化するズームレンズであって、後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、第1レンズ群の焦点距離をf1、最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
-20<Dist_w<-8
-0.4<f1/fLN<0.7
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、広画角化と小型化を両立すると共に、防振時においても高い光学性能を維持可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
実施例1のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例1のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例1のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例2のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例2のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例2のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例3のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例3のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例3のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例4のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例4のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例4のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例5のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例5のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例5のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例6のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例6のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例6のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 実施例7のズームレンズの断面図である。 (A)、(B)実施例7のズームレンズの広角端及び望遠端における縦収差図である。 (A)、(B)実施例7のズームレンズの広角端及び望遠端における防振時の横収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1,4,7,10,13,16,19はそれぞれ、実施例1乃至7のズームレンズL0の広角端における無限遠合焦時の断面図である。各実施例のズームレンズL0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ等の撮像装置に用いられる。また、各実施例のズームレンズL0は、プロジェクタ等の投写レンズとしても用いることができる。
各断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズL0は、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動又は静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズL0では、ズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数のレンズから構成されていてもよい。また、レンズ群は、レンズ群以外の要素(例えば、開口絞り)を含んでいてもよい。
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として正の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、第1レンズ群L1よりも像側に配置された全てのレンズ群を含んでいる。各実施例のズームレンズL0では、ズーミングに際して第1レンズ群L1と後群LRの間隔が変化する。
各断面図において、LiはズームレンズL0に含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。LNは、最も像側に配置された最終レンズ群を表している。
また、SPは開口絞りである。開口絞りSPは、第2レンズ群L2の物体側又は内部に設けられている。FCは副絞り(補助絞り)である。IPは像面であり、各実施例のズームレンズL0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズL0を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
また、断面図において示した矢印は、広角端から望遠端までのズーミングに際してのレンズ群の移動方向と、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。なお、各実施例ではフォーカシングに際して1つのレンズ群の全体を移動させるが、本発明はこれに限定されない。フォーカシングに際して、レンズ群のうち一部のみを移動させてもよいし、ズームレンズL0全体を移動させてもよい。また、フォーカシングに際して、複数のレンズをそれぞれ異なる軌跡で移動させてもよい。
図2,5,8,11,14,17,20はそれぞれ、実施例1乃至7のズームレンズL0の縦収差図である。各縦収差図において(A)は広角端における縦収差図、(B)は望遠端における縦収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてMはメリディオナル像面における非点収差量、Sはサジタル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。
図3,6,9,12,15,18,21はそれぞれ、各実施例のズームレンズL0の0.3°分の防振時の横収差図である。各横収差図において(A)は広角端における横収差図、(B)は望遠端における横収差図である。各軸の単位はmmである。Yは横収差図を評価した像高(mm)である。
次に、各実施例のズームレンズL0における特徴的な構成について述べる。
各実施例のズームレンズL0は、第1レンズ群L1の屈折力を負とする、所謂ネガティブリードタイプのズームレンズである。ネガティブリードタイプのズームレンズは、ズームレンズを広角化するのに有効な構成として知られている。
後群LRは、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群(防振群)LISを含む。これにより、部分群LISに入射する軸外光線の高さを低くすることができ、防振時の光学性能の劣化を抑制可能である。なお、本願明細書において部分群とは、ズーミングに際して構成長(部分群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離)が不変のレンズのまとまりである。部分群は、1つのレンズ群であってもよいし、1つのレンズ群の一部であってもよい。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含んでいる。これにより、十分な広角化(例えば、広角端において画角が100°以上)を確保することが可能となる。
各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(1),(2)を満足する。
-20<Dist_w<-8 (1)
-0.4<f1/fLN<0.7 (2)
ここで、Dist_wは、広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量である。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。fLNは、最終レンズ群LNの焦点距離である。
条件式(1)は、広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量を規定している。最大像高は、撮影可能な像点のうち最も光軸から離れた像点の光軸からの距離である。条件式(1)の上限値を上回って歪曲量が大きくなりすぎると、等距離射影方式での歪曲量が大きすぎるために、像ぶれ補正時の撮像面周辺の画質劣化が大きくなってしまう。また、レンズシフト防振時においても、撮像面周辺の像ぶれの補正量が不十分となってしまう。条件式(1)の下限値を下回って歪曲量が小さくなりすぎると、電子歪曲補正時に撮像面周辺の画質劣化の抑制が困難となる。
ここで、中心射影方式における理想像高をy、実像高をypとするとき、広角端における任意像高の歪曲量Dist_w[%]は以下の式で定義される。
Dist_w[%]=((yp-y)/y)×100
また、中心射影方式における理想像高yは、ズームレンズL0の焦点距離をf、任意像高における実光線の半画角θiを用いて以下の式で定義される。
y=f・tanθi
条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離と最終レンズ群LNの焦点距離の比を規定している。条件式(2)を満足することで小型化と高画質化の両立が可能となる。条件式(2)の上限値を上回って最終レンズ群LNの負の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置とすることが難しくなり、広角端でバックフォーカスを確保しながら、画角を広くすることが困難となる。条件式(2)の下限値を下回って最終レンズ群LNの正の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置が強くなるため、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端での歪曲収差の補正が困難となる。また、広角端におけるズームレンズL0のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面IPまでの光軸上の距離)の短縮が困難となる。
上述した構成を有することで、各実施例のズームレンズL0は、広画角化と小型化を両立すると共に、防振時においても高い光学性能を維持可能である。
なお、条件式(1)及び(2)の数値範囲を以下の条件式(1a)及び(2a)の数値範囲とすることが好ましい。
-19<Dist_w<-9 (1a)
-0.37<f1/fLN<0.60 (2a)
また、条件式(1)及び(2)の数値範囲を以下の条件式(1b)及び(2b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
-18<Dist_w<-10 (1b)
-0.34<f1/fLN<0.50 (2b)
次に、各実施例のズームレンズL0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(3)乃至(12)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
1.0<|fLIS/ft|<4.0 (3)
0.00≦dIS/dt<0.25 (4)
0.1<dLIS/dR<10.0 (5)
30<νLIS<70 (6)
-1.0<(r1+r2)/(r1-r2)<0.6 (7)
-2.2<f1/skw<-0.9 (8)
-2.2<f1/fw<-1.0 (9)
-0.5<fw/fLN<0.3 (10)
-1.5<Ymax_w/f1<-0.4 (11)
ここで、fLISは、部分群LNの焦点距離である。ftは、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離である。dISは、望遠端における後群LRの最も物体側のレンズ面から部分群LISの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。dtは、望遠端におけるズームレンズL0のレンズ全長である。dLISは、部分群LISの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。dRは、広角端における部分群LISの最も像側のレンズ面から部分群LISに像側で隣接して配置されたレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。νLISは、部分群LISに含まれる最も焦点距離の短いレンズのアッベ数である。r1は、部分群LISの最も物体側のレンズ面の曲率半径である。r2は、部分群LISの最も像側のレンズ面の曲率半径である。skwは、広角端におけるズームレンズL0のバックフォーカスである。fwは、広角端におけるズームレンズL0の焦点距離である。Ymax_wは、広角端における最大像高である。
条件式(3)は、部分群LISの屈折力を規定している。条件式(3)を満足することでレンズ外径の小型化と防振時の収差変動の抑制を両立することが可能となる。条件式(3)の上限値を上回って部分群LISの屈折力が弱くなりすぎると、防振時の部分群LISの移動量が大きくなりすぎ、レンズ外径の小型化が困難となる。条件式(3)の下限値を下回って部分群LISの屈折力が強くなりすぎると、防振時のコマ収差及び像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。
条件式(4)は、望遠端における後群LRの最も物体側のレンズ面から部分群LISの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離を規定している。条件式(4)の上限値を上回って後群LRの最も物体側のレンズ面から部分群LISの最も物体側のレンズ面までの距離が長くなりすぎると、防振時のコマ収差の変動を抑制することが困難となる。条件式(4)の下限値を下回って後群LRの最も物体側のレンズ面から部分群LISの最も物体側のレンズ面までの距離が短くなりすぎると、部分群LISを駆動する駆動ユニットや開口絞りSPを駆動する駆動ユニットを適切に配置することが困難となる。
条件式(5)は、部分群LISの厚みと後続群LRの間隔の比を規定している。条件式(5)の上限値を上回って部分群LISの厚みが厚くなりすぎると、部分群LISが重くなるため、駆動ユニットが大型化し、レンズ外径の小型化が困難となる。条件式(5)の下限値を下回って部分群LISの厚みが薄くなりすぎると、部分群LISの曲率半径を適切に設定することが困難となり、防振時のコマ収差及び像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。
条件式(6)は、部分群LISに含まれる最も焦点距離の短いレンズのアッベ数を規定している。部分群LISが正の屈折力を有する場合は正レンズ、負の屈折力を有する場合は負レンズのアッベ数を規定している。条件式(6)の上限値を上回ってアッベ数が大きくなると、屈折率が小さくなり、防振時のコマ収差の変動を抑制することが困難となる。条件式(6)の下限値を下回ってアッベ数が小さくなると、防振時の倍率色収差の変動を抑制することが困難となる。
条件式(7)は、部分群LISのシェイプファクターを規定している。条件式(7)の上限値を上回って部分群LISが像側に凹面を向けたメニスカス形状になると、防振時の像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。条件式(7)の下限値を下回って部分群LISが物体側に凹面を向けたメニスカス形状になると、防振時のコマ収差の変動を抑制することが困難となる。
条件式(8)は、広角端におけるズームレンズL0のバックフォーカスと第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(8)の上限値を上回って第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎると、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端における歪曲収差の補正が困難となる。条件式(8)の下限値を下回って第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなりすぎると、広角端で100°を超える広画角を達成することが困難となる。また、前玉径が大きくなり、レンズ外径が大型化してしまう。
条件式(9)は、第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。条件式(9)の上限値を上回って第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎると、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端における歪曲収差の補正が困難となる。条件式(9)の下限値を下回って第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎると、広角端で100°を超える広画角を達成することが困難となる。また、前玉径が大きくなり、レンズ外径が大型化してしまう。
条件式(10)は、最終レンズ群LNの焦点距離を規定している。条件式(10)の上限値を上回って最終レンズ群LNの正の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置が強くなるため、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端における歪曲収差の補正が困難となる。また、広角端におけるレンズ全長の短縮が困難となる。条件式(10)の下限値を下回って最終レンズ群LNの負の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置とすることが難しくなり、広角端におけるバックフォーカスを確保しながら、画角を広くすることが困難となる。
条件式(11)は、広角端における撮影可能な最大像高を規定している。条件式(11)を満足することで、ズームレンズL0を小型軽量化することができる。上限値を上回って最大像高が大きくなりすぎると、所望の画角よりも広い範囲の光線を撮像面に結像させることとなるため、メカ機構や光学系が過剰に大型化し、ズームレンズL0の小型軽量化が困難となる。下限値を下回って最大像高が小さくなりすぎると、所望の画角よりも狭い画角となってしまうため好ましくない。
なお、条件式(3)乃至(11)の数値範囲を以下の条件式(3a)乃至(11a)の数値範囲とすることが好ましい。
1.1<|fLIS/ft|<3.5 (3a)
0.00≦dIS/dt<0.20 (4a)
0.2<dLIS/dR<8.0 (5a)
32<vLIS<68 (6a)
-0.8<(r1+r2)/(r1-r2)<0.5 (7a)
-2.1<f1/skw<-1.0 (8a)
-2.1<f1/fw<-1.1 (9a)
-0.40<fw/fLN<0.25 (10a)
-1.4<Ymax_w/f1<-0.5 (11a)
また、条件式(3)乃至(11)の数値範囲を以下の条件式(3b)乃至(11b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
1.2<|fLIS/ft|<3.0 (3b)
0.00≦dIS/dt<0.15 (4b)
0.3<dLIS/dR<6.0 (5b)
34<vLIS<66 (6b)
-0.7<(r1+r2)/(r1-r2)<0.4 (7b)
-2.0<f1/skw<-1.1 (8b)
-2.0<f1/fw<-1.2 (9b)
-0.30<fw/fLN<0.20 (10b)
-1.3<Ymax_w/f1<-0.6 (11b)
次に、各実施例のズームレンズL0において、満足することが好ましい構成について述べる。
部分群LISは、正レンズ及び負レンズを含むことが好ましい。これにより、防振時の倍率色収差及び像面湾曲の変動を効果的に抑制することが可能となる。
後群LRは、部分群LISの像側に配置され、ズーミングに際して間隔が変化する2以上のレンズ群を含むことが好ましい。これにより、十分な広角化(例えば広角端において画角が100°以上)を確保しつつ十分な変倍比(例えば2倍)を実現することも可能となる。
後群LRは、部分群LISの像側に配置され、フォーカシングに際して移動するフォーカス群を含むことが好ましい。防振群を絞り近傍に配置し、フォーカス群を像面近傍に配置することで、防振時の収差変動の抑制とフォーカス時の収差変動の抑制を両立することが可能となる。
広角端において、ズームレンズL0に含まれるレンズ群同士の間隔のうち、第1レンズ群L1と後群LRの間隔は最大であることが好ましい。このような構成を有することで、ズーミングにおいて第1レンズ群L1と後群LRの間隔変化を大きくすることが可能となるため、ズーム比の確保が容易となる。
第1レンズ群L1は、正レンズを含むことが好ましい。このような構成を有することで、第1レンズ群L1内での色収差補正が可能となるため、ズーミング時の色収差の変動を抑制することができる。
ズームレンズL0は、歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を有することが好ましい。このような構成を有することで、ズームレンズL0の小型化を実現することができる。
次に、各実施例のズームレンズL0について詳細に述べる。
実施例1のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。第2レンズ群L2の一部は部分群LISである。第3レンズ群L3はフォーカス群である。第5レンズ群L5は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を大きくしつつ物体側に移動した後、像側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3は像側に移動する。
実施例2のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。第3レンズ群L3は部分群LISである。第5レンズ群L5はフォーカス群である。第6レンズ群L6は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第6レンズ群L6は、第5レンズ群L5との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5は像側に移動する。
実施例3のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。第2レンズ群L2の一部は部分群LISである。第4レンズ群L4はフォーカス群である。第6レンズ群L6は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第6レンズ群L6は不動である。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第4レンズ群L4は像側に移動する。
実施例4のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7からなる。第3レンズ群L3は部分群LISである。第5レンズ群L5はフォーカス群である。第7レンズ群L7は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第6レンズ群L6は、第5レンズ群L5との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第7レンズ群L7は不動である。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5は像側に移動する。
実施例5のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。第2レンズ群L2の一部は部分群LISである。第3レンズ群L3はフォーカス群である。第5レンズ群L5は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を大きくしつつ像側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3は像側に移動する。
実施例6のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。第2レンズ群L2の一部は部分群LISである。第4レンズ群L4はフォーカス群である。第6レンズ群L6は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端までのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第5レンズ群L5は、第4レンズ群L4との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第6レンズ群L6は不動である。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第4レンズ群L4は像側に移動する。
実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、全体として負の屈折力の後群LRからなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の一部は部分群LISである。第3レンズ群L3はフォーカス群である。第4レンズ群L4は最終レンズ群LNである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を大きくしつつ物体側に移動する。第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔を小さくしつつ物体側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3は像側に移動する。
以下に、実施例1乃至7にそれぞれ対応する数値実施例1乃至7を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、g線(波長435.8nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(度)は全て各実施例のズームレンズL0が無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズL0の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各次数の非球面係数とするとき、
X=(h2/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 51.172 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 22.116 5.35 41.92
3* 43.332 2.60 1.58313 59.4 41.25
4* 20.040 7.86 35.56
5 46.620 1.30 1.49700 81.5 35.20
6 20.811 8.63 30.19
7 -72.638 1.20 1.43875 94.7 29.72
8 28.416 3.02 27.38
9 31.708 4.25 1.72047 34.7 27.20
10 299.251 (可変) 26.57
11(絞り) ∞ 0.50 15.47
12 20.518 0.90 1.90043 37.4 16.09
13 14.081 5.42 1.51633 64.1 15.68
14 -41.681 1.39 15.71
15 -45.264 0.70 1.79952 42.2 15.44
16 17.644 2.65 2.00069 25.5 15.61
17 53.947 1.00 15.54
18(補助絞り) ∞ 1.25 15.63
19 18.253 0.80 1.95375 32.3 16.23
20 12.998 7.21 1.49700 81.5 15.66
21 -21.295 0.80 1.72916 54.7 15.48
22 45.323 0.15 15.64
23 19.970 5.19 1.43875 94.7 17.39
24 -54.434 0.15 18.22
25* 29.740 4.95 1.49700 81.5 18.94
26* -37.767 (可変) 19.14
27 50.182 0.75 1.72916 54.7 18.86
28 26.486 (可変) 18.54
29 -18.815 1.50 1.85400 40.4 19.72
30* -37.763 (可変) 21.83
31 -568.191 6.05 1.49700 81.5 36.04
32 -38.524 (可変) 37.01
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.52315e-005 A 6=-2.85004e-007 A 8= 8.08696e-010 A10=-1.62370e-012 A12= 2.19074e-015 A14=-1.39196e-018

第4面
K =-7.00172e-001 A 4= 8.26202e-005 A 6=-2.36130e-007 A 8=-1.14795e-010 A10= 2.29302e-012 A12=-5.42273e-015 A14= 3.67687e-018

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.19009e-005 A 6=-1.88923e-007 A 8= 2.54663e-009 A10=-2.45675e-011 A12= 1.85699e-013

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.92596e-006 A 6=-2.00765e-007 A 8= 4.34769e-009 A10=-4.17031e-011 A12= 2.70334e-013

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.55737e-005 A 6= 8.04633e-008 A 8=-5.06048e-011 A10=-1.92129e-012 A12= 1.00728e-014

各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 17.56 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 59.63 50.70 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 135.40 127.26 130.90
BF 13.63 16.01 14.26

d10 31.08 13.08 6.86
d26 1.40 2.76 3.05
d28 10.82 9.46 9.16
d30 0.80 8.28 19.88
d32 13.63 16.01 14.26

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.57
2 11 24.55
3 27 -77.97
4 29 -45.57
5 31 82.84

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 40.613 1.70 1.76385 48.5 51.00
2 19.325 5.42 36.63
3* 31.250 2.30 1.58313 59.4 35.85
4* 17.371 9.00 30.81
5 169.823 1.30 1.49700 81.5 30.26
6 27.182 6.81 26.85
7 -204.838 1.20 1.43875 94.7 24.92
8 26.012 3.14 1.72047 34.7 23.15
9 72.443 (可変) 22.50
10 31.749 2.47 1.54814 45.8 17.19
11 ∞ 0.50 17.35
12(絞り) ∞ 0.50 17.44
13 31.532 0.90 1.81554 44.4 17.78
14 14.990 5.80 1.51823 58.9 17.39
15 -58.790 (可変) 17.59
16 -47.567 0.70 1.72047 34.7 17.56
17 45.836 1.70 2.00069 25.5 17.89
18 176.965 2.00 17.96
19(補助絞り) ∞ (可変) 18.37
20 36.570 0.90 1.83481 42.7 19.05
21 17.537 5.37 1.43875 94.7 19.41
22 169.591 0.20 21.16
23 29.382 8.39 1.43875 94.7 23.63
24 -39.782 0.20 24.89
25* 59.282 9.17 1.49700 81.5 25.50
26* -31.136 (可変) 25.39
27 -91.656 1.50 2.00069 25.5 23.92
28 -57.835 0.75 1.72047 34.7 23.84
29 43.358 (可変) 23.25
30* -27.441 1.60 1.85400 40.4 23.53
31* -60.934 0.20 25.65
32 178.490 5.04 1.49700 81.5 27.62
33 -37.343 (可変) 28.73
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.49432e-005 A 6=-2.09847e-007 A 8= 3.22034e-010 A10=-3.56124e-014 A12=-2.65892e-016 A14=-2.11568e-019

第4面
K =-5.81434e-001 A 4= 7.42938e-005 A 6=-8.59222e-008 A 8=-1.56177e-009 A10= 9.19947e-012 A12=-2.30787e-014 A14= 1.96904e-017

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.13378e-005 A 6=-4.96476e-009 A 8= 3.96013e-011 A10= 5.02938e-013 A12= 1.73732e-015

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09923e-006 A 6= 1.18821e-008 A 8= 4.84539e-011 A10=-6.24432e-014 A12= 4.33687e-015

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.59258e-005 A 6= 7.46300e-007 A 8=-5.93573e-009 A10= 2.94143e-011 A12=-6.27604e-014

第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.90274e-005 A 6= 6.29498e-007 A 8=-3.79841e-009 A10= 1.47494e-011 A12=-2.52922e-014

各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 12.36 17.28 23.30
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 57.41 51.25 42.88
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 130.51 122.33 119.64
BF 13.43 18.88 24.55

d 9 22.59 9.36 1.00
d15 1.81 1.40 1.40
d19 5.47 3.28 1.30
d26 1.40 3.02 5.40
d29 7.03 7.60 7.20
d33 13.43 18.88 24.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.25
2 10 32.38
3 16 -67.90
4 20 23.86
5 27 -43.80
6 30 2124.22

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 53.599 1.40 1.77250 49.6 43.82
2 18.113 5.22 32.21
3* 22.075 2.20 1.58313 59.4 31.65
4* 10.628 10.87 26.46
5 -44.745 1.00 1.49700 81.5 26.19
6 57.018 0.20 25.97
7 34.464 5.00 1.83400 37.2 26.18
8 -232.206 (可変) 25.60
9(絞り) ∞ 0.30 18.03
10 28.190 0.90 1.95375 32.3 18.71
11 16.928 4.39 1.63980 34.5 18.37
12 92.174 0.15 18.46
13 22.781 0.90 1.91082 35.3 18.81
14 13.865 7.08 1.51633 64.1 18.09
15 -77.716 1.33 18.16
16 -101.166 0.70 1.72047 34.7 18.03
17 22.540 2.37 2.00069 25.5 18.09
18 52.661 (可変) 17.96
19 27.758 0.90 1.80400 46.5 18.26
20 13.290 6.78 1.49700 81.5 17.64
21 -85.129 0.20 17.86
22* 31.208 6.99 1.49700 81.5 19.27
23* -21.124 (可変) 20.01
24 97.737 0.75 1.80400 46.5 19.32
25 22.020 (可変) 18.89
26* -83.892 1.60 1.85400 40.4 21.10
27* 1997.530 (可変) 22.21
28 -426.907 5.12 1.48749 70.2 38.12
29 -49.575 14.99 38.85
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.03233e-005 A 6= 2.84310e-007 A 8=-1.85419e-009 A10= 6.48125e-012 A12=-1.22378e-014 A14= 9.28892e-018

第4面
K =-5.60601e-001 A 4=-6.16452e-005 A 6= 2.38219e-007 A 8=-1.71089e-009 A10=-6.46493e-012 A12= 6.50194e-014 A14=-1.76965e-016

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.67837e-005 A 6=-3.64843e-008 A 8= 1.07618e-009 A10=-1.24350e-011 A12= 7.09601e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93177e-005 A 6=-1.27575e-007 A 8= 6.12378e-010 A10=-8.15372e-012 A12= 4.33482e-014

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.55101e-005 A 6=-2.64846e-007 A 8=-4.54960e-010 A10= 8.83199e-012 A12=-3.33076e-014

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.69079e-005 A 6=-2.56285e-007 A 8= 4.52183e-010 A10= 1.47250e-012 A12=-6.14678e-015

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 24.42 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 53.26 41.34 32.50
像高 19.32 21.64 21.64
レンズ全長 125.87 118.34 125.87
BF 14.99 14.99 14.99

d 8 27.76 8.00 2.38
d18 4.14 2.93 1.30
d23 1.40 2.29 1.88
d25 7.46 6.57 6.97
d27 3.78 17.21 32.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.94
2 9 62.86
3 19 21.50
4 24 -35.51
5 26 -94.24
6 28 114.54

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 69.215 1.70 1.76385 48.5 50.85
2 21.428 5.17 37.62
3* 31.249 2.30 1.58313 59.4 37.18
4* 15.909 12.89 32.33
5 -42.876 1.00 1.43875 94.7 31.99
6 106.477 0.20 31.70
7 45.553 4.49 1.83400 37.2 31.79
8 -634.660 (可変) 31.36
9(絞り) ∞ (可変) 23.60
10 52.261 2.46 1.72916 54.7 26.10
11 263.265 0.15 26.10
12 31.910 0.90 1.95375 32.3 26.30
13 17.077 8.89 1.58267 46.4 24.93
14 -117.291 (可変) 24.86
15 -91.733 0.70 1.72047 34.7 24.27
16 27.559 2.96 2.00069 25.5 24.34
17 64.329 2.00 24.19
18(補助絞り) ∞ (可変) 24.31
19 32.406 0.90 1.83481 42.7 24.83
20 17.852 8.12 1.43875 94.7 23.93
21 -123.183 0.20 24.22
22* 33.004 9.54 1.49700 81.5 26.54
23* -23.827 (可変) 27.20
24 4131.745 2.01 2.00069 25.5 25.45
25 -88.248 0.75 1.72047 34.7 25.27
26 31.864 (可変) 24.27
27* -166.689 1.60 1.85400 40.4 24.90
28* 82.150 (可変) 25.59
29 595.501 5.92 1.49700 81.5 39.14
30 -50.768 15.11 39.80
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.41959e-005 A 6=-7.81904e-008 A 8= 3.46364e-010 A10=-1.01509e-012 A12= 1.45953e-015 A14=-7.30050e-019

第4面
K =-6.36442e-001 A 4= 1.55368e-005 A 6=-1.12080e-007 A 8= 5.29838e-010 A10=-1.99889e-012 A12= 2.59583e-015 A14=-2.64013e-019

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.99798e-006 A 6=-1.13680e-008 A 8= 1.53877e-011 A10=-1.10382e-013 A12=-4.97644e-016

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44559e-005 A 6=-8.82874e-008 A 8= 1.95669e-010 A10=-1.85265e-013 A12=-1.18827e-015

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.05507e-005 A 6=-7.34842e-007 A 8= 4.77038e-009 A10=-1.90408e-011 A12= 3.62227e-014

第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.77402e-005 A 6=-6.55664e-007 A 8= 4.27445e-009 A10=-1.57305e-011 A12= 2.69924e-014

各種データ
ズーム比 2.20
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 25.03 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 51.37 40.70 32.51
像高 19.33 21.64 21.64
レンズ全長 149.62 134.58 135.96
BF 15.11 15.11 15.11

d 8 38.59 12.29 2.42
d 9 0.50 3.59 4.63
d14 1.64 3.26 3.73
d18 8.30 3.20 1.30
d23 1.40 1.44 2.33
d26 6.53 8.68 6.05
d28 2.71 12.16 25.54

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.99
2 9 ∞
3 10 41.93
4 15 -75.73
5 19 25.63
6 24 -52.21
7 27 -64.25
8 29 94.41

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 48.538 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 21.514 6.80 41.40
3* 41.518 2.60 1.58313 59.4 40.59
4* 19.615 11.68 34.73
5 -272.695 1.30 1.49700 81.5 34.04
6 37.773 3.45 30.53
7 -13097.059 1.20 1.43875 94.7 30.39
8 26.973 3.42 28.26
9 32.744 4.40 1.72047 34.7 28.06
10 377.895 (可変) 27.42
11(絞り) ∞ 0.50 14.70
12 22.168 0.90 1.88300 40.8 15.20
13 13.223 6.36 1.51633 64.1 14.83
14 -23.367 1.60 15.03
15 -20.976 0.70 1.83481 42.7 14.66
16 23.672 2.79 2.00069 25.5 15.34
17 -426.850 1.00 15.52
18(補助絞り) ∞ 1.95 15.76
19 28.067 0.80 2.05090 26.9 16.47
20 18.874 4.30 1.49700 81.5 16.18
21 -68.734 0.80 1.75500 52.3 16.31
22 41.203 0.15 16.50
23 23.795 5.71 1.43875 94.7 17.89
24 -30.878 0.15 19.00
25* 26.669 6.09 1.49700 81.5 20.24
26 -31.980 (可変) 20.40
27 43.537 0.75 1.72916 54.7 19.36
28 23.468 (可変) 18.81
29 -22.555 1.50 1.85400 40.4 19.05
30* -92.996 (可変) 20.61
31 167.684 5.58 1.49700 81.5 37.93
32 -64.072 (可変) 38.64
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.47302e-005 A 6=-2.29202e-007 A 8= 5.86104e-010 A10=-1.05964e-012 A12= 1.37744e-015 A14=-8.86881e-019

第4面
K =-7.50843e-001 A 4= 7.46936e-005 A 6=-1.82700e-007 A 8=-2.68916e-010 A10= 2.54737e-012 A12=-5.55262e-015 A14= 3.33412e-018

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.23064e-005 A 6=-6.28235e-008 A 8= 7.24431e-011 A10=-1.42742e-012 A12=-7.58488e-016

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.94581e-005 A 6= 6.47504e-008 A 8=-2.02428e-010 A10= 4.29810e-014 A12= 3.69126e-015

各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 17.14 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 50.56 47.28 32.77
像高 18.57 21.64 21.64
レンズ全長 137.09 129.80 130.30
BF 14.83 12.87 11.38

d10 31.31 14.87 6.22
d26 1.40 2.08 2.59
d28 9.65 8.97 8.46
d30 1.34 12.44 23.09
d32 14.83 12.87 11.38

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -21.13
2 11 22.34
3 27 -70.94
4 29 -35.21
5 31 94.03

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 50.865 1.40 1.77250 49.6 42.93
2 17.863 7.25 31.67
3* 46.917 2.20 1.58313 59.4 30.93
4* 14.743 9.13 26.03
5 -53.512 1.00 1.49700 81.5 25.74
6 62.328 0.20 25.62
7 33.031 4.22 1.83400 37.2 25.87
8 -1410.574 (可変) 25.42
9(絞り) ∞ 0.30 17.61
10 30.753 0.90 1.95375 32.3 18.21
11 14.405 5.01 1.76200 40.1 17.88
12 178.071 1.00 17.95
13 28.952 0.90 1.72916 54.7 18.24
14 14.470 6.76 1.51633 64.1 17.75
15 -34.922 1.48 17.69
16 -34.130 0.70 1.55963 61.2 17.22
17 75.243 (可変) 17.21
18 37.725 0.90 1.80400 46.5 17.53
19 15.470 4.31 1.49700 81.5 17.17
20 110.900 0.15 17.36
21 26.976 4.77 1.49700 81.5 18.66
22 -40.410 0.15 19.20
23* 217.132 4.72 1.49700 81.5 19.39
24* -22.828 (可変) 19.86
25 -76007.456 0.75 1.80400 46.5 18.82
26 20.698 (可変) 18.48
27* -170.981 1.60 1.85400 40.4 21.99
28* 998.468 (可変) 22.94
29 2090.313 5.34 1.49700 81.5 38.25
30 -51.796 14.02 38.93
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.47960e-005 A 6=-3.48481e-007 A 8= 1.44040e-009 A10=-3.42659e-012 A12= 4.42059e-015 A14=-2.38393e-018

第4面
K =-6.48193e-001 A 4= 5.35870e-005 A 6=-3.21360e-007 A 8=-3.48686e-010 A10= 1.17717e-011 A12=-5.28294e-014 A14= 7.55482e-017

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.71833e-005 A 6=-8.44077e-008 A 8= 1.47111e-009 A10=-1.06774e-011 A12= 7.11865e-014

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.69334e-006 A 6=-6.90014e-008 A 8= 1.57448e-009 A10=-1.47829e-011 A12= 8.11251e-014

第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.74890e-006 A 6=-3.81796e-009 A 8= 1.07601e-009 A10=-1.19626e-011 A12= 2.22566e-014

第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.96899e-006 A 6=-2.31241e-008 A 8= 1.03976e-009 A10=-1.09841e-011 A12= 2.47861e-014

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 23.99 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 46.13 32.01 23.84
像高 17.92 21.64 21.64
レンズ全長 125.86 115.15 121.59
BF 14.02 14.02 14.02

d 8 29.65 8.75 2.71
d17 5.30 4.07 2.19
d24 2.53 3.95 3.78
d26 7.71 6.29 6.46
d28 1.50 12.92 27.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.76
2 9 55.69
3 18 21.12
4 25 -25.74
5 27 -170.83
6 29 101.78

[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 45.081 2.10 1.76385 48.5 60.00
2 20.763 7.83 40.66
3* 39.376 2.60 1.58313 59.4 39.57
4* 19.086 12.09 34.05
5 -149.535 1.30 1.49700 81.5 33.35
6 42.685 3.55 30.11
7 -195.828 1.20 1.43875 94.7 29.98
8 27.111 1.08 27.96
9 34.838 4.66 1.72047 34.7 27.96
10 -508.780 (可変) 27.40
11(絞り) ∞ 0.50 13.28
12 22.100 0.90 1.88300 40.8 13.77
13 13.090 5.48 1.51633 64.1 13.51
14 -22.254 1.47 13.77
15 -21.928 0.70 1.83481 42.7 13.50
16 20.583 3.00 2.00069 25.5 14.08
17 -124.353 1.00 14.26
18(補助絞り) ∞ 2.22 14.40
19 28.757 0.80 2.05090 26.9 14.77
20 16.081 6.47 1.49700 81.5 14.44
21 -17.564 0.80 1.75500 52.3 15.27
22 167.455 0.15 16.78
23 29.244 5.87 1.43875 94.7 18.47
24 -25.744 0.15 19.61
25* 31.191 6.27 1.49700 81.5 20.72
26 -27.179 (可変) 20.92
27 29.696 0.75 1.72916 54.7 19.29
28 17.581 (可変) 18.46
29 -23.901 1.50 1.85400 40.4 18.65
30* 280.595 0.26 20.33
31 36.229 2.49 1.72825 28.5 22.47
32 118.225 (可変) 22.96
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.28829e-005 A 6=-3.12387e-007 A 8= 1.01671e-009 A10=-2.11222e-012 A12= 2.79184e-015 A14=-1.84122e-018

第4面
K =-5.56940e-001 A 4= 8.13645e-005 A 6=-2.68703e-007 A 8=-1.48487e-010 A10= 4.94390e-012 A12=-1.70106e-014 A14= 1.68710e-017

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.30258e-005 A 6=-6.54896e-008 A 8= 1.46618e-010 A10=-1.94958e-012 A12= 6.26213e-015

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.62125e-005 A 6= 1.37240e-008 A 8= 4.45799e-010 A10=-4.84100e-012 A12= 1.52924e-014

各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 11.33 16.77 23.30
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(度) 52.93 41.82 32.77
像高 18.57 21.64 21.64
レンズ全長 135.25 125.30 120.88
BF 16.69 22.62 28.39

d10 31.65 14.80 3.48
d26 1.40 1.53 2.50
d28 8.34 9.17 9.32
d32 16.69 22.62 28.39

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.40
2 11 21.92
3 27 -60.68
4 29 -40.75

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
Figure 2022117249000002
[撮像装置]
次に、各実施例のズームレンズL0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図22を用いて説明する。図22において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至7で説明した何れかのズームレンズL0によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように各実施例のズームレンズL0をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
LR 後群
LIS 部分群
LN 最終レンズ群

Claims (22)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、全体として正の屈折力の後群からなり、ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記後群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、像ぶれ補正に際して光軸と垂直な方向の成分を含む方向へ移動する部分群を含み、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
    広角端における無限遠合焦時の最大像高の歪曲量をDist_w、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
    -20<Dist_w<-8
    -0.4<f1/fLN<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記部分群の焦点距離をfLIS、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    1.0<|fLIS/ft|<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 望遠端における前記後群の最も物体側のレンズ面から前記部分群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdIS、望遠端における前記ズームレンズのレンズ全長をdtとするとき、
    0.00≦dIS/dt<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記部分群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をdLIS、広角端における前記部分群の最も像側のレンズ面から前記部分群に像側で隣接して配置されたレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdRとするとき
    0.1<dLIS/dR<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記部分群に含まれる最も焦点距離の短いレンズのアッベ数をνLISとするとき、
    30<νLIS<70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記部分群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をr1、前記部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径をr2とするとき、
    -1.0<(r1+r2)/(r1-r2)<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをskwとするとき、
    -2.2<f1/skw<-0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    -2.2<f1/fw<-1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    -0.5<fw/fLN<0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端における最大像高をYmax_wとするとき、
    -1.5<Ymax_w/f1<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記部分群は、正レンズ及び負レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記後群は、前記部分群の像側に配置され、ズーミングに際して間隔が変化する2以上のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記後群は、前記部分群の像側に配置され、フォーカシングに際して移動するフォーカス群を有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  14. 広角端において、前記ズームレンズに含まれるレンズ群同士の間隔のうち、前記第1レンズ群と前記後群の間隔は最大であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群は、正レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のズームレンズ。
  16. 歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を更に有することを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載のズームレンズ。
  17. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズ。
  19. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズ。
  20. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズ。
  21. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズ。
  22. 請求項1乃至21の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2021013841A 2021-01-29 2021-01-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2022117249A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013841A JP2022117249A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP22153284.9A EP4036627A1 (en) 2021-01-29 2022-01-25 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US17/584,541 US20220244508A1 (en) 2021-01-29 2022-01-26 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN202210107003.XA CN114815191A (zh) 2021-01-29 2022-01-28 变焦镜头和具有变焦镜头的摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013841A JP2022117249A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022117249A true JP2022117249A (ja) 2022-08-10
JP2022117249A5 JP2022117249A5 (ja) 2024-01-24

Family

ID=80034914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013841A Pending JP2022117249A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220244508A1 (ja)
EP (1) EP4036627A1 (ja)
JP (1) JP2022117249A (ja)
CN (1) CN114815191A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004789B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3026480A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6575535B2 (ja) 2015-01-30 2019-09-18 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7218153B2 (ja) * 2018-11-02 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7200000B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7277290B2 (ja) * 2019-07-03 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114815191A (zh) 2022-07-29
EP4036627A1 (en) 2022-08-03
US20220244508A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178322B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014767A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2007033553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JPH07318865A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013120326A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023125584A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6518067B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP2022178447A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6657455B2 (ja) 光学系及び撮像装置
WO2015163368A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4497851B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022117249A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019174510A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115