JP2017068155A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068155A
JP2017068155A JP2015195706A JP2015195706A JP2017068155A JP 2017068155 A JP2017068155 A JP 2017068155A JP 2015195706 A JP2015195706 A JP 2015195706A JP 2015195706 A JP2015195706 A JP 2015195706A JP 2017068155 A JP2017068155 A JP 2017068155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015195706A
Other languages
English (en)
Inventor
慎斗 片寄
Masato Katayose
慎斗 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015195706A priority Critical patent/JP2017068155A/ja
Publication of JP2017068155A publication Critical patent/JP2017068155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して第1レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群の焦点距離f1、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離D1、広角端における全系の焦点距離fw、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子や銀塩フィルムを用いた撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮像光学系としてはレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、広画角、高ズーム比(高変倍比)のズームレンズであること等が要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして物体側より像側へ順に正、負、正、負の屈折力を有する第1レンズ群ないし第4レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1、2では物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群ないし第5レンズ群より成る5群構成のズームレンズを開示している。特許文献3では物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群ないし第6レンズ群より成る6群ズームレンズを開示している。
特開2010−32700号公報 特開2013−235060号公報 特開平07−261079号公報
ポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、広画角化及び高ズーム比化を図ることが比較的容易である。多くのポジティブリード型のズームレンズにおいて、軸上光線は第1レンズ群を光軸から離れた位置を通過する。このためポジティブリード型のズームレンズにおいて望遠端での焦点距離を長く(長焦点距離化)しつつ、高ズーム比化を図ると望遠側のズーム領域において、第1レンズ群より球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が多く発生してくる。
一方、前述したポジティブリード型のズームレンズでは第1レンズ群の大きさがズームレンズ全体の大きさに大きく影響する。このため、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、第1レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。また全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を達成するには変倍用の第2レンズ群の屈折力や広角端と望遠端における第2レンズ群の結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。
この他、ズーミングに際して第1レンズ群や第3レンズ群が移動するときはそれらのレンズ群の移動量を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で、しかも望遠端において諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.200<f1/ft<0.335
3.5<D1/fw<12.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群とその後に続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有している。ズーミングの際に第1レンズ群が光軸上を移動する。またズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(単焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比95.12、Fナンバー2.88〜6.70のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比120.0、Fナンバー3.20〜6.99のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比150.0、Fナンバー3.40〜7.50のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比94.99、Fナンバー2.88〜6.70のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比80.41、Fナンバー2.88〜6.90のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比95.10、Fナンバー2.88〜6.70のズームレンズである。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。
レンズ断面図において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置している。レンズ断面図において、Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学素子である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)が像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡と、フォーカシングの際のレンズ群の移動方向を示している。収差図のうち球面収差において、実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。
実施例1乃至5のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群LRは負の屈折力の第4レンズ群L4と正の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。実施例1乃至5は5群ズームレンズである。
実施例1乃至5では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側へ移動する。第3レンズ群L3は物体側へ移動する。第4レンズ群L4は物体側へ移動する。第5レンズ群L5は物体側もしくは像側へ移動する。開口絞りSPは物体側へ移動する。
第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また、無限遠物体から近距離物体へフォーカスは、矢印5Cに示す如く第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。尚、フォーカシングは第5レンズ群L5に限らず、その他のレンズ群を単独、もしくは複数のレンズ群を用いて行っても良い。
実施例6のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群LRは負の屈折力の第4レンズ群L4と正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6より構成される。実施例6は6群ズームレンズである。
実施例6では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描いて移動する。第2レンズ群L2は像側へ移動する。第3レンズ群L3は物体側へ移動する。第4レンズ群L4は物体側へ移動する。また第5レンズ群L5は物体側へ移動する。第6レンズ群L6は像面に対して不動である。実施例6では実施例1乃至5と同様に第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また、無限遠物体から近距離物体へフォーカスは、矢印5Cに示す如く第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。尚、フォーカシングは第5レンズ群L5に限らず、その他のレンズ群を単独、もしくは複数のレンズ群を用いて行っても良い。実施例6では第6レンズ群L6の負の屈折力を適正に設定することで、ズーム全域において像面湾曲を良好に補正している。
各実施例では、第1レンズ群L1は広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に位置するように移動することで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
前玉有効径の小型化を達成するために、第1レンズ群L1は広角端から望遠端へのズーミングに際し、像側に凸状の軌跡を描くように、一旦像側に移動し、その後物体側に移動する。さらに開口絞りSPは、広角端から望遠端への変倍に際し、物体側に移動する。このように移動することで、広角端からズーム中間領域における第1レンズ群L1と開口絞りSPの位置を適切な距離に近づけて、広角端からズーム中間領域までのズーム範囲において軸外光線の光量を十分に確保した上で、前玉有効径を小さくしている。
第1レンズ群L1に3枚の正レンズを使用することで、第1レンズ群L1の正の屈折力を適正に保ったまま、第1レンズ群L1内の各レンズの屈折力を抑えて、望遠端において球面収差やコマ収差、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正している。歪曲収差をある程度許容した電子収差補正手段を有することを前提の構成とすれば、前玉有効径を小さくすることが容易となるため、全系の小型化を図ることが容易となる。
ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。第4レンズ群L4は、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動する。この時、広角端に比べ望遠端において、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が広がるように移動することで、第4レンズ群L4以降の後群LR全体がもつ変倍効果を大きくしている。
各実施例において、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、
0.200<f1/ft<0.335 ・・・(1)
3.5<D1/fw<12.0 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は望遠端の長焦点距離化および全系の小型化を図るときの第1レンズ群L1の焦点距離と、望遠端における全系の焦点距離の比を適切に定めている。条件式(1)の上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、望遠端においてレンズ全長が長くなり、全系の小型化が困難となる。条件式(1)の下限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、望遠端において軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となる。
条件式(2)は広角端の短焦点距離化、高ズーム比化および全系の小型化を図るときの第1レンズ群L1の光軸上の厚さと、広角端における全系の焦点距離の比を適切に定めている。条件式(2)の上限を超えて、第1レンズ群L1の光軸上の厚さが厚くなると、レンズ全長が長くなり、さらには前玉有効径も大きくなるため、全系の小型化が困難となる。条件式(2)の下限を超えて、広角端における焦点距離が長くなると、高ズーム比化が困難となる。
尚、更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.220<f1/ft<0.330 ・・・(1a)
3.8<D1/fw<10.0 ・・・(2a)
更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.240<f1/ft<0.320 ・・・(1b)
4.2<D1/fw<9.0 ・・・(2b)
以上の如く構成することにより、広画角かつ高ズーム比でズーム全域にわたり高い光学性能を有した薄型で小型のズームレンズを得ている。各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。
第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第2レンズ群L2の広角端における横倍率を2βw、第2レンズ群L2の望遠端における横倍率を2βtとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量をM1とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をM3とする。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間にズーミングに際して移動する開口絞りSPを有する。このとき広角端から望遠端へのズーミングにおける開口絞りSPの移動量をMsとする。
広角端における、第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD23wとする。第1レンズ群L1は複数の正レンズを有し、第1レンズ群L1に含まれる正レンズの焦点距離の平均値をfave1pとする。第1レンズ群L1は1枚以上の負レンズを有し、第1レンズ群L1に含まれる少なくとも1枚の負レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1nとする。第1レンズ群L1に含まれる少なくとも1つの正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1pとする。
ここで、レンズ群と開口絞りSPの移動量は広角端と望遠端におけるレンズ群(開口絞り)の光軸方向の位置の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを正、像側に位置するときを負とする。
このとき、以下の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。
20.0<f1/fw<50.0 ・・・(3)
18.0<2βt/2βw<40.0 ・・・(4)
15.0<M1/fw<40.0 ・・・(5)
10.0<D23w/fw<20.0 ・・・(6)
−70.0<ft/f2<−30.0 ・・・(7)
0.2<Ms/M3<1.0 ・・・(8)
34.0<fave1p/fw<70.0 ・・・(9)
30.0<νd1n<50.0 ・・・(10)
82.0<νd1p ・・・(11)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第1レンズ群L1の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を適切に定めている。条件式(3)の上限値を超えて広角端における全系の焦点距離に対して、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、前玉有効径が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(3)の下限値を超えて広角端における焦点距離に対して、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、広角端においてコマ収差や像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(4)は広角端における第2レンズ群L2の横倍率と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率の比を適切に定めている。条件式(4)の上限値を超えて広角端における第2レンズ群L2の横倍率に対して、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率が大きくなりすぎると、ズーム全域において諸収差を良好に補正することが困難となる。条件式(4)の下限値を超えて広角端における第2レンズ群L2の横倍率に対して、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率が小さくなりすぎると、高ズーム比化を達成することが困難となる。
条件式(5)は広画角化および高ズーム比化を図るときの、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量と広角端における全系の焦点距離の比を適切に定めている。条件式(5)の上限を超えて第1レンズ群L1の移動量が広角端における全系の焦点距離よりも大きくなりすぎると、高ズーム比化を図る際に、望遠端におけるレンズ全長が長くなり、全系の小型化が困難となる。また、第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、画面周辺光量を十分に確保するために前玉有効径を大きくする必要があり、全系の小型化が困難となる。
条件式(5)の下限を超えて第1レンズ群L1の移動量が広角端における全系の焦点距離fwよりも小さくなりすぎると、高ズーム比化を図るために、第1レンズ群L1の正の屈折力を強くする必要がある。第1レンズ群L1の正の屈折力を過度に強くすると、望遠端において軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となる。
条件式(6)は広角端における全系の焦点距離と、広角端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離との比を適切に定めている。条件式(6)の上限値を超えて広角端における全系の焦点距離に対して、広角端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離が長くなりすぎると、広角端におけるレンズ全長が増大する。そして全系の小型化が困難となり、広角端におけるコマ収差の補正も困難となる。
条件式(6)の下限値を超えると広角端における全系の焦点距離に対して、広角端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離が短くなりすぎる。そうすると、第2レンズ群L2の負の屈折力および第3レンズ群L3の正の屈折力が強くなりすぎて、広角端における諸収差の補正が困難となる。
条件式(7)は望遠端における全系の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を適切に定めている。条件式(7)の上限値を超えて望遠端における全系の焦点距離に対して、第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、高ズーム比化を図る際に望遠端におけるレンズ全長が増大し、全系の小型化が困難となる。条件式(7)の下限値を超えて望遠端における全系の焦点距離に対して、第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなると(負の焦点距離の絶対値が小さくなると)、望遠端において球面収差や軸上色収差の補正が困難となる。
条件式(8)は広角端から望遠端へのズーミングの際の開口絞りSPの移動量と第3レンズ群L3の移動量を適切に定めた条件式である。条件式(8)の上限を超えて第3レンズ群L3の移動量が小さくなると、第3レンズ群L3に十分な変倍作用を持たせることができなくなるため、高倍率化が困難となる。条件式(8)の下限を超えて開口絞りSPの移動量が、第3レンズ群L3の移動量に対して小さくなると、広角端における周辺光量を十分に確保するために、開口絞りSPより像側に配置されたレンズ群の有効径が大きくなり、全系の小型化が困難となる。さらに広角端におけるコマ収差の補正も困難となる。
条件式(9)は第1レンズ群L1内に含まれる正レンズの焦点距離の平均を適切に定めている。条件式(9)の上限を超えて第1レンズ群L1に含まれる正レンズの焦点距離の平均値が長くなりすぎると、望遠端におけるレンズ全長が長くなりすぎて、全系の小型化が困難となる。条件式(9)の下限を超えて第1レンズ群L1内に含まれる正レンズの焦点距離の平均値が短くなりすぎると、望遠端において軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となる。
条件式(10)は第1レンズ群L1内に含まれる、少なくとも1つの負レンズの材料のd線におけるアッベ数を適切に定めている。条件式(10)の上限を超えて負レンズの材料のd線におけるアッベ数が大きくなりすぎると、現存する材料ではd線における屈折率が小さくなりすぎるため、前玉有効径の小型化が困難となる。条件式(10)の下限を超えて負レンズの材料のd線におけるアッベ数が小さくなりすぎると、望遠端において軸上色収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(11)は第1レンズ群L1内の少なくとも1つの正レンズの材料のd線におけるアッベ数を適切に定めている。条件式(11)の下限を超えて正レンズの材料のd線におけるアッベ数が小さくなりすぎると、望遠端において軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することが困難となる。なお、各実施例において、好ましくは、条件式(3)乃至(11)の数値範囲を次の如くするのが良い。
22.0<f1/fw<45.0 ・・・(3a)
20.0<2βt/2βw<35.0 ・・・(4a)
16.0<M1/fw<35.0 ・・・(5a)
11.0<D23w/fw<18.0 ・・・(6a)
−67.0<ft/f2<−33.0 ・・・(7a)
0.3<Ms/M3<0.8 ・・・(8a)
36.0<fave1p/fw<65.0 ・・・(9a)
33.0<νd1n<47.0 ・・・(10a)
86.0<νd1p ・・・(11a)
また、さらに好ましくは条件式(3a)乃至(11a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
24.0<f1/fw<40.0 ・・・(3b)
22.0<2βt/2βw<30.0 ・・・(4b)
18.0<M1/fw<30.0 ・・・(5b)
12.0<D23w/fw<17.0 ・・・(6b)
−65.0<ft/f2<−37.0 ・・・(7b)
0.4<Ms/M3<0.7 ・・・(8b)
38.0<fave1p/fw<62.0 ・・・(9b)
37.0<νd1n<44.0 ・・・(10b)
92.0<νd1p ・・・(11b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、広画角かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。各実施例において、負の屈折力の第2レンズ群L2を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させて、光軸に対し垂直方向に像を変移させても良い。これによれば光学系(ズームレンズ)全体が振動(傾動)したときの撮影画像のぶれ(像ぶれ)を補正するのが容易になる(防振が容易になる)。
なお、各実施例において第2レンズ群L2を光軸に対して垂直方向に移動させて防振を行うとき、移動方式は第2レンズ群L2を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させれば、画像のぶれを補正することができる。例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つように第2レンズ群L2を回動させて防振を行っても良い。また、防振を第2レンズ群L2の一部のレンズで行ってもよい。また、第3レンズ群L3もしくは第3レンズ群L3の1部で防振を行ってもよい。さらには複数の群、もしくは群の1部を同時に動かすことで防振を行ってもよい。
各実施例はズーム比が80以上である。このような高ズーム比のズームレンズにおいて全系の小型化を図る場合、第1レンズ群L1は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動する構成とし、第1レンズ群L1を4枚以上のレンズで構成することが好ましい。特に第1レンズ群L1を物体側より、像側へ順に配置された負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13、正レンズG14の4枚から構成することが好ましい。さらに、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち少なくとも1つに蛍石を使用することが好ましい。
第1レンズ群L1をこのように構成すると、望遠端付近において軸上色収差および倍率色収差を良好に補正するのが容易となる。第2レンズ群L2は物体側より、像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、正レンズG23、負レンズG24の4枚から構成することが好ましい。第2レンズ群L2をこのように構成すると、広角端付近において像面湾曲および倍率色収差を良好に補正するのが容易となる。
第3レンズ群L3は物体側より像側へ順に配置された正レンズG31、負レンズG32、負レンズG33と正レンズG34を接合した接合レンズを有することが好ましい。第3レンズ群L3をこのように構成すると、全ズーム領域において像面湾曲を良好に補正するのが容易となる。
第4レンズ群L4は実施例1乃至5のように物体側より像側へ順に配置された、負レンズG41と正レンズG42を接合した接合レンズより構成するのが良い。あるいは実施例6のように物体側より、像側へ順に配置された正レンズG41と負レンズG42の接合レンズで構成することが好ましい。このような構成をとると、最小のレンズ枚数で、第4レンズ群L4より発生する色収差を良好に補正し、全系の小型化を図るのが容易となる。
第5レンズ群L5は実施例1乃至5のように、物体側より像側へ順に配置された正レンズG51と負レンズG52を接合した接合レンズで構成されることが好ましい。この他、実施例6のように正レンズG51、負レンズG52と正レンズG53を接合した接合レンズより構成されることが好ましい。このような構成をとることにより、少ないレンズ枚数で、第5レンズ群L5より発生する色収差を良好に補正し、全系の小型化を図るのが容易となる。
実施例6において第6レンズ群L6は、1枚の負レンズG61で構成されることが好ましい。このようなこのような構成をとることにより、最小のレンズ枚数で、全ズーム領域において像面湾曲を良好に補正するのが容易となる。
各実施例によれば、以上の如く各レンズ群を構成することにより、全体が小型で、沈胴した際にカメラが薄型化し、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図13を用いて説明する。図13において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、実施例1乃至6に対応する数値データ1乃至6を示す。数値データにおいて、iは物体側から数えた面の順序を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目のレンズの材料の屈折率、アッベ数を示す。数値データにおいて最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
また非球面形状はRを近軸曲率半径、kを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。
各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。また、各実施例における上述した各条件式との対応を表1に示す。

数値データ1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 194.820 2.06 1.88300 40.8
2 76.733 6.40 1.49700 81.5
3 1057.071 0.05
4 86.304 5.78 1.43387 95.1
5 1629.875 0.05
6 76.723 4.80 1.49700 81.5
7 263.237 (可変)
8 76.409 0.80 1.83481 42.7
9 9.101 5.50
10 -42.098 0.60 1.91082 35.3
11 43.844 0.05
12 18.419 2.75 1.92286 18.9
13 -104.647 0.80
14 -28.536 0.60 1.83481 42.7
15 200.028 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 8.955 3.80 1.55332 71.7
18* -62.935 1.02
19 644.467 0.60 1.77250 49.6
20 9.005 0.55
21 13.469 0.60 1.78472 25.7
22 12.345 3.84 1.49700 81.5
23 -16.375 (可変)
24 -24.246 0.60 1.83481 42.7
25 79.734 1.30 1.57501 41.5
26 -76.534 (可変)
27 39.795 2.25 1.69680 55.5
28 -28.358 0.50 1.95906 17.5
29 -38.375 (可変)
30 ∞ 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.29099e-005 A 6=-1.35645e-007 A 8=-5.57424e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00685e-004 A 6= 7.01617e-008

各種データ
ズーム比 95.12
広角 中間 望遠
焦点距離 4.06 39.58 386.00
Fナンバー 2.88 5.30 6.70
半画角(度) 43.67 5.66 0.58
像高 3.18 3.88 3.88
レンズ全長 122.50 179.26 202.73
BF 12.81 24.42 15.27

d 7 0.58 67.50 97.40
d15 41.10 11.11 0.45
d16 15.17 4.72 0.41
d23 3.57 8.21 12.94
d26 3.96 18.00 30.95
d29 11.65 23.26 14.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 119.45
2 8 -9.23
3 16 ∞
4 17 19.26
5 24 -33.45
6 27 30.46
数値データ2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 237.325 2.00 1.88300 40.8
2 89.901 0.28
3 90.688 8.00 1.43875 94.9
4 -2493.483 0.05
5 96.607 7.70 1.43387 95.1
6 -1074.861 0.05
7 73.836 5.70 1.49700 81.5
8 201.482 (可変)
9 242.881 0.80 1.83481 42.7
10 9.707 5.40
11 -34.051 0.60 1.91082 35.3
12 39.418 0.05
13 20.063 2.75 1.92286 18.9
14 -52.914 0.60
15 -30.107 0.60 1.83481 42.7
16 122.724 (可変)
17(絞り) ∞ (可変)
18* 8.414 3.80 1.55332 71.7
19* -42.448 0.39
20 -1147.629 0.60 1.77250 49.6
21 8.442 0.58
22 11.523 0.60 1.80518 25.4
23 10.912 3.84 1.49700 81.5
24 -18.245 (可変)
25 -42.545 0.60 1.83481 42.7
26 10.272 1.80 1.57501 41.5
27 -156.972 (可変)
28 33.291 2.40 1.69680 55.5
29 -22.236 0.50 1.95906 17.5
30 -29.893 (可変)
31 ∞ 1.00 1.51633 64.1
32 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.37807e-005 A 6=-1.03506e-007 A 8=-5.39730e-009

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.06075e-004 A 6= 5.21638e-007

各種データ
ズーム比 120.00
広角 中間 望遠
焦点距離 3.90 42.58 468.00
Fナンバー 3.20 5.30 6.99
半画角(度) 44.51 5.34 0.48
像高 3.18 3.88 3.88
レンズ全長 122.95 189.45 213.42
BF 11.57 21.58 12.48

d 8 0.58 76.20 101.21
d16 35.35 4.23 0.50
d17 17.96 11.68 0.30
d24 4.60 9.20 14.41
d27 3.20 16.87 34.83
d30 10.41 20.42 11.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 122.63
2 9 -8.64
3 17 ∞
4 18 17.97
5 25 -24.27
6 28 24.67
数値データ3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 220.241 2.06 1.88300 40.8
2 87.771 9.40 1.43875 94.9
3 -18004.664 0.05
4 96.079 8.60 1.43387 95.1
5 -6357.554 0.05
6 83.318 6.90 1.49700 81.5
7 317.145 (可変)
8 199.989 0.80 1.83481 42.7
9 9.510 5.50
10 -31.830 0.60 1.91082 35.3
11 50.126 0.05
12 20.538 2.75 1.92286 18.9
13 -53.127 0.75
14 -26.921 0.60 1.83481 42.7
15 163.723 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 8.970 3.80 1.55332 71.7
18* -47.503 0.50
19 -79.948 0.60 1.77250 49.6
20 9.788 0.70
21 14.118 0.60 1.84666 23.9
22 13.894 3.82 1.49700 81.5
23 -12.791 (可変)
24 -50.749 0.60 1.83481 42.7
25 11.144 1.90 1.57501 41.5
26 397.094 (可変)
27 37.032 2.40 1.69680 55.5
28 -22.638 0.50 1.95906 17.5
29 -31.709 (可変)
30 ∞ 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.12947e-005 A 6= 5.70501e-007 A 8=-1.54506e-008

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.54232e-004 A 6= 7.67083e-007 A 8=-2.24511e-008

各種データ
ズーム比 150.00
広角 中間 望遠
焦点距離 3.58 43.85 537.00
Fナンバー 3.40 5.60 7.50
半画角(度) 48.28 5.12 0.42
像高 3.18 3.88 3.88
レンズ全長 128.78 198.25 222.83
BF 12.62 21.71 9.64

d 7 0.58 77.57 102.17
d15 32.73 2.82 0.50
d16 23.53 13.47 0.30
d23 4.33 8.32 16.04
d26 1.46 20.84 40.66
d29 11.46 20.55 8.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 125.45
2 8 -8.55
3 16 ∞
4 17 17.74
5 24 -24.15
6 27 27.08
数値データ4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 196.439 2.00 1.88300 40.8
2 77.064 6.20 1.49700 81.5
3 1127.178 0.05
4 87.736 5.20 1.43387 95.1
5 1242.630 0.05
6 76.509 4.50 1.49700 81.5
7 278.389 (可変)
8 66.019 0.80 1.83481 42.7
9 8.845 5.60
10 -37.221 0.60 1.91082 35.3
11 39.118 0.05
12 18.629 2.75 1.92286 18.9
13 -93.160 0.80
14 -31.922 0.60 1.83481 42.7
15 377.914 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 8.833 3.80 1.55332 71.7
18* -67.242 0.93
19 635.385 0.60 1.77250 49.6
20 9.002 0.55
21 14.037 0.60 1.78472 25.7
22 13.073 3.84 1.49700 81.5
23 -16.173 (可変)
24 -22.519 0.60 1.83481 42.7
25 77.441 1.30 1.57501 41.5
26 -48.685 (可変)
27 42.138 2.25 1.69680 55.5
28 -27.798 0.50 1.95906 17.5
29 -38.359 (可変)
30 ∞ 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.72564e-005 A 6=-1.14549e-007 A 8=-5.85140e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.67763e-005 A 6= 2.09840e-007

各種データ
ズーム比 94.99
広角 中間 望遠
焦点距離 3.79 36.94 360.00
Fナンバー 2.88 5.30 6.70
半画角(度) 45.54 6.05 0.62
像高 3.18 3.88 3.88
レンズ全長 122.01 177.61 203.45
BF 13.80 25.04 17.58

d 7 0.58 66.17 98.51
d15 41.01 11.46 0.45
d16 16.80 4.27 0.41
d23 2.89 7.51 10.96
d26 2.76 18.99 31.38
d29 12.64 23.88 16.42

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 119.88
2 8 -9.23
3 16 ∞
4 17 19.35
5 24 -35.56
6 27 31.53
数値データ5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 196.547 1.40 1.88300 40.8
2 77.348 6.20 1.49700 81.5
3 1448.109 0.05
4 84.603 5.40 1.43387 95.1
5 1328.372 0.05
6 77.484 4.40 1.49700 81.5
7 244.401 (可変)
8 59.542 0.80 1.83481 42.7
9 9.777 5.10
10 -60.087 0.60 1.91082 35.3
11 38.701 0.05
12 17.787 2.75 1.92286 18.9
13 -182.385 1.00
14 -24.742 0.60 1.83481 42.7
15 287.209 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 8.956 3.85 1.55332 71.7
18* -55.131 1.20
19 -1395.626 0.60 1.77250 49.6
20 9.029 0.65
21 14.868 0.60 1.78472 25.7
22 13.439 3.84 1.49700 81.5
23 -17.979 (可変)
24 -21.790 0.60 1.83481 42.7
25 96.521 1.30 1.57501 41.5
26 -42.367 (可変)
27 41.233 2.25 1.69680 55.5
28 -27.008 0.50 1.95906 17.5
29 -35.462 (可変)
30 ∞ 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.14030e-005 A 6=-4.38755e-007 A 8=-1.18780e-008

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.43478e-005 A 6=-3.40739e-007

各種データ
ズーム比 80.41
広角 中間 望遠
焦点距離 4.80 43.05 386.00
Fナンバー 2.88 5.30 6.90
半画角(度) 38.95 5.23 0.58
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 122.88 181.65 202.73
BF 13.78 24.50 15.81

d 7 0.77 69.65 97.22
d15 41.07 10.78 0.40
d16 14.33 6.79 0.40
d23 4.11 9.77 14.23
d26 5.04 16.37 30.88
d29 12.62 23.34 14.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 119.88
2 8 -10.02
3 16 ∞
4 17 20.94
5 24 -37.26
6 27 29.59
数値データ6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 202.844 2.00 1.88300 40.8
2 77.746 6.35 1.49700 81.5
3 1579.253 0.05
4 85.859 5.78 1.43387 95.1
5 2539.367 0.05
6 77.463 4.80 1.49700 81.5
7 253.357 (可変)
8 115.765 0.80 1.83481 42.7
9 9.560 5.00
10 -57.007 0.60 1.91082 35.3
11 36.440 0.05
12 16.981 2.75 1.92286 18.9
13 -138.099 0.80
14 -29.939 0.60 1.83481 42.7
15 70.088 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 8.922 3.80 1.55332 71.7
18* -83.993 0.93
19 104.168 0.60 1.77250 49.6
20 8.752 0.73
21 12.180 0.60 1.91082 35.3
22 11.022 3.40 1.49700 81.5
23 -18.839 (可変)
24 79.365 1.60 1.57501 41.5
25 -16.799 0.60 1.83481 42.7
26 35.261 (可変)
27 38.750 1.70 1.51633 64.1
28 -84.480 0.05
29 72.780 0.50 1.95906 17.5
30 42.017 1.80 1.65160 58.5
31 -45.688 (可変)
32 -27.274 0.50 1.51633 64.1
33 -68.323 (可変)
34 ∞ 1.00 1.51633 64.1
35 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.91522e-005 A 6= 6.49838e-007 A 8=-1.19972e-008

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.55562e-005 A 6= 1.56123e-006 A 8=-1.69513e-008

各種データ
ズーム比 95.10
広角 中間 望遠
焦点距離 4.06 39.58 386.00
Fナンバー 2.88 5.30 6.70
半画角(度) 43.67 5.65 0.58
像高 3.18 3.88 3.88
レンズ全長 120.52 177.99 202.83
BF 2.64 2.64 2.64

d 7 0.75 67.39 97.58
d15 37.39 12.38 0.56
d16 16.90 0.98 0.52
d23 1.70 7.96 10.93
d26 5.68 17.79 32.16
d31 9.02 22.41 12.00
d33 1.48 1.48 1.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 118.95
2 8 -8.92
3 16 ∞
4 17 19.05
5 24 -31.58
6 27 25.84
7 32 -88.29
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群 LR 後群

Claims (16)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.200<f1/ft<0.335
    3.5<D1/fw<12.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1に記載のズームレンズであって、
    20.0<f1/fw<50.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の広角端における横倍率をβ2w、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率をβ2tとするとき、
    18.0<β2t/β2w<40.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をM1とするとき、
    15.0<M1/fw<40.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD23wとするとき、
    10.0<D23w/fw<20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −70.0<ft/f2<−30.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、ズーミングに際して移動する開口絞りを有し、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記開口絞りの移動量をMs、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3とするとき、
    0.2<Ms/M3<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は複数の正レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの焦点距離の平均値をfave1pとするとき、
    34.0<fave1p/fw<70.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は1枚以上の負レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1nとするとき、前記第1レンズ群に含まれる少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数は、
    30.0<νd1n<50.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は複数の正レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd1pとするとき、前記第1レンズ群に含まれる少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数は、
    82.0<νd1p
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記後群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. フォーカシングに際して前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項11又は12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2015195706A 2015-10-01 2015-10-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2017068155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195706A JP2017068155A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195706A JP2017068155A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068155A true JP2017068155A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58492554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195706A Pending JP2017068155A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017068155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050217A (zh) * 2017-10-27 2019-07-23 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜***以及摄像装置
WO2019220628A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2019220629A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11768361B2 (en) 2018-11-29 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050217A (zh) * 2017-10-27 2019-07-23 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜***以及摄像装置
CN110050217B (zh) * 2017-10-27 2021-11-02 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜***以及摄像装置
WO2019220628A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2019220629A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2019220629A1 (ja) * 2018-05-18 2021-05-13 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JPWO2019220628A1 (ja) * 2018-05-18 2021-05-20 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP7031739B2 (ja) 2018-05-18 2022-03-08 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP7184081B2 (ja) 2018-05-18 2022-12-06 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
US11768361B2 (en) 2018-11-29 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus
US12007541B2 (en) 2018-11-29 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6961401B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2013037220A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016118737A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156406A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015087626A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041196A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6021491B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011180217A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器