JP2022042192A - 二次電池および制御方法 - Google Patents

二次電池および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042192A
JP2022042192A JP2020147495A JP2020147495A JP2022042192A JP 2022042192 A JP2022042192 A JP 2022042192A JP 2020147495 A JP2020147495 A JP 2020147495A JP 2020147495 A JP2020147495 A JP 2020147495A JP 2022042192 A JP2022042192 A JP 2022042192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode terminal
battery module
processor
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147495A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 加藤
Shuichi Kato
富士雄 須藤
Fujio Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020147495A priority Critical patent/JP2022042192A/ja
Priority to PCT/JP2021/022281 priority patent/WO2022049856A1/ja
Publication of JP2022042192A publication Critical patent/JP2022042192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】過放電から復旧することの可能な二次電池を提供する。【解決手段】二次電池100は、正極端子1a、負極端子1b、バッテリモジュール10およびバッテリモジュールの負極と負極端子との間に設けられるプリチャージ回路50を具備する。プリチャージ回路は、負極に接続される抵抗器R1と、抵抗器に直列接続される第1スイッチSW1とを有する。二次電池はさらに、プロセッサ30、計測部20および第2スイッチ40を具備する。プロセッサは、バッテリモジュールから供給されるしきい値以上の電圧により動作して二次電池を制御する。計測部は、バッテリモジュールの電圧を計測する。第2スイッチは、負極と負極端子との間に、プリチャージ回路と並列に接続される。プロセッサは、正極端子および負極端子に外部電源(復旧用電源60)が接続された場合に、計測された電圧がしきい値未満であれば第1スイッチをオンし、第2スイッチをオフする。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、二次電池および制御方法に関する。
二次電池としてのリチウムイオン電池は、車両、船舶、鉄道車両などで広く用いられ、旧来の鉛バッテリーにとって代わろうとしている。一般的なリチウムイオン電池では、過放電が発生すると集電体の銅が電解液中に溶出し、結晶化した金属により正極、負極間が内部で短絡するおそれがある。このため過放電に至る前にリチウムイオン電池を構成するセルを回路から自動的に切り離し放電を停止することで、安全性を確保している。仮に自己放電などで低電圧放電領域に入ってしまうと、2度と使用できなくなる。
ところで、チタン酸リチウム(LTO)、あるいはアルミ集電体を負極に使用した、次世代型のリチウムイオン電池が知られている。この種の構造を持つ電池パックは、過放電に至ったとしても劣化が非常に小さいことが知られている。しかしながら二次電池にパッケージされた場合、過放電からの復旧(再使用)をしないことが一般的に行われている。
特開2003-92841号公報 特開平07-255134号公報
既存の二次電池では、内部のセルの性能によらず、過放電になると再使用(復旧)が一律に禁じられていた。このため一旦過放電してしまうと、モジュールごと、あるいは二次電池をまるごと交換することにより装置を再起動していた。過放電を起こしたとしても復旧できる技術が要望されている。
そこで、目的は、過放電から復旧することの可能な二次電池および制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、二次電池は、正極端子、負極端子、バッテリモジュール、および、このバッテリモジュールの負極と上記負極端子との間に設けられるプリチャージ回路を具備する。プリチャージ回路は、負極に接続される抵抗器と、この抵抗器に直列接続される第1スイッチとを有する。二次電池はさらに、プロセッサ(例えばBMU:Battery Management Unit)、計測部、および第2スイッチを具備する。プロセッサは、バッテリモジュールから供給されるしきい値以上の電圧により動作して二次電池を制御する。計測部は、バッテリモジュールの電圧を計測する。第2スイッチは、負極と負極端子との間に、プリチャージ回路と並列に接続される。そしてプロセッサは、正極端子および負極端子に外部電源が接続された場合に、計測された電圧がしきい値未満であれば第1スイッチをオンし、第2スイッチをオフする。
図1は、実施形態に係わる二次電池の適用例を示す模式図である。 図2は、実施形態に係わる二次電池の一例を示すブロック図である。 図3は、過放電から復旧する際のセットアップの一例を示す図である。 図4は、プロセッサ30の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、バッテリモジュール10が過放電と判定された場合のスイッチの状態を示す図である。 図6は、実施形態に係わる二次電池の他の例を示すブロック図である。
図1は、実施形態に係わる二次電池の適用例を示す模式図である。実施形態では、二次電池として、負極にチタン酸リチウム、あるいはアルミ集電体を用いたリチウムイオン電池を想定する。
実施形態において、二次電池100は、内燃機関(エンジン)により駆動力を得る車両200に搭載される。車両200のハンドルの近傍に設置されたキースイッチ(イグニッションスイッチ(IGN))300が操作されると、二次電池100の電力が車両200のスタータに供給され、エンジンが始動される。その際、キースイッチ300から接点信号(スタータ情報)が、インタフェース400を介して二次電池100に供給される。なお、図1の構成は一例であり、二次電池100の応用例は車両への搭載に限定されるものではない。
すなわち実施形態に係わる二次電池100は、その外装面に正極端子1aと、負極端子1bと、外部からの信号を取得するための外部制御端子1cとを備える。外部制御端子1cを介して信号を与えることで、二次電池100の動作を制御することが可能である。
図2は、実施形態に係わる二次電池の一例を示すブロック図である。二次電池100は、バッテリモジュール10、計測部20、プロセッサ(BMU:Battery Management Unit)30、スイッチ40、およびプリチャージ回路50を備える。このうちバッテリモジュール10は、直列に接続された複数のセルC1~Cnを備える。
計測部20は、バッテリモジュール10(セルC1~Cn)の電圧、電流、あるいは温度などの情報を計測する。計測された情報はプロセッサ30に転送される。
プロセッサ30は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの、演算機能を有する半導体チップである。プロセッサ30は、バッテリモジュール10から供給される電圧により動作し、二次電池100を統括的に制御する。プロセッサ30は計測部20から得られた情報をもとに、過充電や過放電といった、バッテリモジュール10の状態を判定する。
ここで、プロセッサ30は、或るしきい値以上の電圧が供給されなければ動作することができない。よって、いったん過放電に至ってしまうと既存の二次電池では、プロセッサ30を正常に動作させることができなくなるので、モジュールごと交換せざるを得なかった。これは、電池本体を制御するプロセッサを、電池それ自体に装備する二次電池に特有の事情といえる。以下では、これを解決し得る構成について説明する。
プリチャージ回路50は、負極端子1bとバッテリモジュール10の負極との間に設けられる。プリチャージ回路50は、バッテリモジュール10の負極に接続される抵抗器R1(プリチャージ抵抗)と、抵抗器R1に直列接続されるスイッチSW1とを有する。
スイッチ40は、プリチャージ回路50と平列に、負極端子1bとバッテリモジュール10の負極との間に接続される。
さらに、二次電池100は、ダイオードD1~D3を備える。ダイオードD1のアノードはバッテリモジュール10の正極に接続され、カソードはプロセッサ30に接続される。つまりバッテリモジュール10から、ダイオードD1を介してプロセッサ30に駆動電力が供給される。
ダイオードD2のアノードはプロセッサ30に接続され、カソードはバッテリモジュールの負極に接続される。ダイオードD3は、ダイオードD2とアノードを共有してもよい。つまりダイオードD3のアノードはプロセッサ30に接続される。ダイオードD2のカソードは負極端子1bに接続される。
ダイオードD1~D3を設けることにより、正極端子1a、負極端子1b、およびプロセッサ30の間の電流の流れる方向が制限され、例えば、正極端子1a、負極端子1bに外部電源が接続された場合の安全性を確保することができる。
図3は、過放電から復旧する際のセットアップの一例を示す図である。実施形態では、過放電となったバッテリモジュール10を復旧させるために、外部電源としての復旧用電源60を、正極端子1aおよび負極端子1bに接続する。もちろん、復旧用電源60の正極を正極端子1aに接続し、負極を負極端子1bに接続して並列接続とする。ここで、復旧用電源60としては別筐体の電池のほか、充電器などを用いることができる。また、プロセッサ30の消費電力よりも大きい容量の電源を用意すれば十分であり、必ずしも大容量の電源を接続する必要はない。
プロセッサを持たない旧来のカーバッテリーなどでは、よく知られた上記方法によりセルスタータを強制駆動することで、バッテリー上がりからの復旧を期待できる。これに対し実施形態の二次電池100は、プロセッサ30を備えていて、過放電となればその制御機能も失われることから、外部電源に頼ったとしても単純に復旧を期待することはできない。さらに供給量の少ない電源で復旧できるメリットがある。
つまり、バッテリモジュール10の内部電圧がプロセッサ30の起動電圧よりも低下すると、プロセッサ30をそもそも起動できなくなる。そこで実施形態では、復旧用電源60を二次電池100に接続したうえで、プロセッサ30に、例えば外部制御端子1cを介して起動信号を与える。
図4は、プロセッサ30の処理手順の一例を示すフローチャートである。プロセッサ30は起動すると、計測部20からの情報に基づいてバッテリモジュール10の状態を確認する。バッテリモジュール10の電圧(バッテリモジュール電圧)が、しきい値としてのBMU起動電圧未満であれば(ステップS1でYes)、プロセッサ30は、バッテリモジュール10が過放電状態であると判定する。そうするとプロセッサ30は、プリチャージ回路をオンして(ステップS2)、スイッチ40をオフにする。
図5は、バッテリモジュール10が過放電となった場合の各スイッチの状態を示す図である。プリチャージ回路50とスイッチ40がともにオフとする。プロセッサ30で消費する電流は最大でも数百mAと少なく、復旧用電源60が供給する電流よりも小さい。復旧用電源60に対しては一般的なリチウムイオン電池と同様、CCCV制御(定電圧・定電流制御)が行われる。そのため、プロセッサ30にBMU起動電圧以上の電圧値が加わり、プロセッサ30が起動できる。
プロセッサ30の制御により、プリチャージ回路50をオンとしスイッチ40をオフとする。過放電によりVcellがプロセッサ30の起動電圧未満であるが、プロセッサ30に電圧Vcell+Vpreを印加することで、プロセッサ30を起動したまま保持することができる。
ここで、復旧用電源60にプリチャージ回路50の抵抗器R1により制限される電流値とプロセッサ30で消費する電流値よりも大きい電流を供給できる能力があれば、Vcell+Vpreは復旧用電源60のCCCV制御により常に一定電圧に固定される。
過放電状態であっても、バッテリモジュール10の内部抵抗値が非常に低いので、復旧用電源60に直結すると大電流が流れる。復旧用電源60の電流容量を非常に大きくしなければ、電圧がプロセッサ30起動電圧を下回り、プロセッサ30を起動することができなくなる。そこで、図5に示すように適切な抵抗値を持つ抵抗器R1を介挿することで、突入電流の発生を抑えることができる。
復旧用電源60は、プロセッサ30での消費電力以上の容量を供給する。このため、復旧用電源60の余剰電力により、プリチャージ回路50を介してバッテリモジュール10が充電される。プリチャージ回路50での充電が進むと、やがてセル電圧が上昇してバッテリモジュール10の電圧は、BMU起動電圧以上になる(図4のステップS3でYes)。そうすると、プロセッサ30はプリチャージ回路をオフするとともにスイッチ40をオンし(ステップS4)、バッテリモジュール10と復旧用電源60とを直結して、さらに充電が継続できる。この時点に至れば、プロセッサ30は復旧用電源60に頼らずともバッテリモジュール10の電力により起動できるようになり、過放電からの復旧が完了する。
以上述べたように実施形態では、プリチャージ回路50を設け、プロセッサ30によりスイッチSW1を制御して復旧シーケンスを制御する。プリチャージ回路50は、プロセッサ30がスイッチ40を介してバッテリモジュール10と復旧用電源60とを接続するのに先立ち、プリチャージ抵抗(抵抗器R1)を経由する回路を形成する。これにより、バッテリモジュール10が外部負荷により短絡し、過電流が発生することを防止することができる。プロセッサ30は、内部のバッテリモジュール10に加えて、正極端子1aおよび負極端子1bから電源を得ることができる。よってバッテリモジュール10が過放電となって電圧が足りなくなった場合でも、復旧用電源60により外部から電圧を供給すれば起動することができる。
既存の技術では、放電時の下限電圧を低めに設定したとしても、一般的なリチウムイオン電池と同様に、復旧することができない。復旧のためには二次電池の解体を行い、プロセッサの動作を止め、外部から強制的にスイッチを投入する必要がある。
これに対し実施形態では、バッテリモジュール10の内部電圧がプロセッサ30の起動電圧よりも低くなると、復旧用電源60から電圧を供給し、起動信号を与える。復旧用電源60のプロセッサ30の消費電力への供給の余剰電力により、プリチャージ回路50を経由して、バッテリモジュール10を充電する。プリチャージ回路50での充電が進み、セル電圧がプロセッサ30の起動電圧よりも高くなった時点で、スイッチ40を接続する。
このようにしたので、実施形態によれば、二次電池の交換や解体を伴わずに過放電から復旧することの可能な二次電池および制御方法を提供することができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば図2では、バッテリモジュール10の負極と、負極端子1bとの間にプリチャージ回路50を設け、このプリチャージ回路50と並列にスイッチ40を設ける構成を示した。これに代えて、スイッチ40を正極端子側に設けることも可能である。
図6は、実施形態に係わる二次電池の他の例を示すブロック図である。図6の二次電池100′は、バッテリモジュール10の正極と、正極端子1aとの間にスイッチ40を接続し、さらに、このスイッチ40に並列に接続されるプリチャージ回路50を備える。このような構成によっても、上記と同様の作用、効果を奏する二次電池を実現することができる。
実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a…正極端子、1b…負極端子、1c…外部制御端子、10…バッテリモジュール、20…計測部、30…プロセッサ、40…スイッチ、50…プリチャージ回路、60…復旧用電源、100…二次電池、200…車両、300…キースイッチ、400…インタフェース、C1~Cn…セル、D1~D3…ダイオード、R1…抵抗器、SW1…スイッチ。

Claims (8)

  1. 正極端子および負極端子を有する二次電池であって、
    バッテリモジュールと、
    前記バッテリモジュールから供給されるしきい値以上の電圧により動作して前記二次電池を制御するプロセッサと、
    前記バッテリモジュールの電圧を計測する計測部と、
    前記バッテリモジュールの負極と前記負極端子との間に設けられ、前記負極に接続される抵抗器とこの抵抗器に直列接続される第1スイッチとを有するプリチャージ回路と、
    前記負極と前記負極端子との間に、前記プリチャージ回路と並列に接続される第2スイッチとを具備し、
    前記プロセッサは、前記正極端子および前記負極端子に外部電源が接続された場合に、前記計測された電圧が前記しきい値未満であれば前記第1スイッチをオンし、前記第2スイッチをオフする、二次電池。
  2. 前記プロセッサは、前記正極端子および前記負極端子に前記外部電源が接続された場合に、前記計測された電圧が前記しきい値以上になれば前記第1スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記バッテリモジュールは、直列に接続される複数のセルを有する、請求項1または2のいずれかに記載の二次電池。
  4. 前記バッテリモジュールの正極にアノードが接続されカソードを前記プロセッサに接続される第1整流器と、
    前記プロセッサにアノードが接続されカソードを前記バッテリモジュールの負極に接続される第2整流器と、
    前記第2整流器とアノードを共有しカソードを前記負極端子に接続される第3整流器とをさらに具備する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記負極にチタン酸リチウムを用いたリチウムイオン電池である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極にアルミ集電体を用いたリチウムイオン電池である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 正極端子と、負極端子と、バッテリモジュールと、前記バッテリモジュールの負極と前記負極端子との間に設けられる抵抗器とを具備する二次電池を、前記バッテリモジュールから供給されるしきい値以上の電圧により動作するプロセッサにより制御する方法であって、
    前記正極端子および前記負極端子に外部電源が接続された場合に、前記プロセッサが、前記バッテリモジュールの電圧が前記しきい値未満であれば、前記バッテリモジュールと前記外部電源とを前記抵抗器を介して接続する、制御方法。
  8. 前記正極端子および前記負極端子に前記外部電源が接続された場合に、前記プロセッサは、前記バッテリモジュールの電圧が前記しきい値以上になれば、前記バッテリモジュールと前記外部電源とを直結する、請求項7に記載の制御方法。
JP2020147495A 2020-09-02 2020-09-02 二次電池および制御方法 Pending JP2022042192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147495A JP2022042192A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 二次電池および制御方法
PCT/JP2021/022281 WO2022049856A1 (ja) 2020-09-02 2021-06-11 二次電池および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147495A JP2022042192A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 二次電池および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042192A true JP2022042192A (ja) 2022-03-14

Family

ID=80491066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147495A Pending JP2022042192A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 二次電池および制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022042192A (ja)
WO (1) WO2022049856A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164489A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック内蔵充電制御装置
JP3655171B2 (ja) * 2000-06-22 2005-06-02 富士通株式会社 充放電制御回路及び二次電池装置
JP4101816B2 (ja) * 2005-05-16 2008-06-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリ保護回路
JP2016164962A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよび半導体装置並びに電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022049856A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793722B2 (en) Power source apparatus for vehicle
US9431850B2 (en) Power supply unit having plurality of secondary batteries
JP5471083B2 (ja) 車載電源装置
CN110011368B (zh) 蓄电元件保护装置、蓄电装置及蓄电元件保护方法
CN107521441B (zh) 车辆的电池管理***
KR101397023B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
JP6613997B2 (ja) 電源装置
JP5428708B2 (ja) 車載電源装置
KR101698766B1 (ko) 배터리 팩, 이의 충전 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN103531861B (zh) 蓄电池和机动车
KR20100119574A (ko) 충전 제어 회로, 및 이것을 구비하는 충전 장치, 전지 팩
JP2016164015A (ja) 電源システム
JP2011230618A (ja) 電源装置
US20140011057A1 (en) Hybrid electrochemical energy store
US20130249496A1 (en) Battery pack
KR102575558B1 (ko) 전기 차량의 트랙션 배터리의 충전 레벨을 제어하는 방법 및 장치
JP6481483B2 (ja) 電源装置
JP2008131710A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP6825253B2 (ja) 制御装置、及び電源システム
EP2792047B1 (en) Method and system for battery charging of a vehicle
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
WO2022049856A1 (ja) 二次電池および制御方法
KR20120124540A (ko) 자동차 스타팅 모터 구동용 스마트 배터리
JP7004385B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
KR20200001784A (ko) 리튬전지와 납축전지를 이용한 듀얼 배터리 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105