JP2022011709A - 支払システム、支払方法、及びプログラム - Google Patents

支払システム、支払方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022011709A
JP2022011709A JP2020113023A JP2020113023A JP2022011709A JP 2022011709 A JP2022011709 A JP 2022011709A JP 2020113023 A JP2020113023 A JP 2020113023A JP 2020113023 A JP2020113023 A JP 2020113023A JP 2022011709 A JP2022011709 A JP 2022011709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
payee
information
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020113023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175938B2 (ja
Inventor
智大 佐久間
Tomohiro Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Bank Ltd
Original Assignee
Rakuten Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Bank Ltd filed Critical Rakuten Bank Ltd
Priority to JP2020113023A priority Critical patent/JP7175938B2/ja
Priority to TW110123718A priority patent/TWI823109B/zh
Publication of JP2022011709A publication Critical patent/JP2022011709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175938B2 publication Critical patent/JP7175938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】払込票又は払込用番号を利用した支払におけるユーザの利便性を向上させる。【解決手段】支払システム(1)の取得手段(101)は、払込票に記載のコードがユーザ端末(30)により読み取られた場合、又は、払込用番号がユーザ端末(30)に入力された場合に、コード又は払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する。特定手段(102)は、複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する。実行手段(106)は、支払情報に基づいて、ユーザにより選択された支払方法で支払をするための支払処理を実行する。【選択図】図6

Description

本開示は、支払システム、支払方法、及びプログラムに関する。
従来、コンビニエンスストアなどで払込票に記載のコードを読み取ったり払込用番号を入力したりすることによって、公共料金などの支払をする技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザ端末で払込票に記載のコードを読み取って本人認証を行うと、ユーザの銀行口座から支払先の銀行口座への振込処理を実行することによって、払込票に記載された支払を実行する方法が記載されている。
特開2005-228156号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、銀行振込という単一の支払方法しか利用できないので、ユーザの利便性を十分に向上させることができなかった。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、払込票又は払込用番号を利用した支払におけるユーザの利便性を向上させることが可能な支払システム、支払方法、及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本開示に係る支払システムは、払込票に記載のコードがユーザ端末により読み取られた場合、又は、払込用番号がユーザ端末に入力された場合に、前記コード又は前記払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する取得手段と、複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する特定手段と、前記支払情報に基づいて、前記ユーザにより選択された支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する実行手段と、を含む。
実施形態に係る支払システムの一例を示す図である。 (A)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。 (A)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。 (B)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。 (C)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。 支払システムにおいて実現される機能を示す機能ブロック図である。 支払先データベースのデータ格納例を示す図である。 支払情報データベースデータ格納例を示す図である。 支払システムにおいて実行される処理のフロー図である。 支払システムにおいて実行される処理のフロー図である。 支払システムにおいて実行される処理のフロー図である。 変形例(1)における(B)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。
[1.支払システムの全体構成]
以下、本開示に係る実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。図1は、実施形態に係る支払システムの一例を示す図である。図1に示すように、例えば、支払システム1は、銀行サーバ10、電子決済サーバ20、及びユーザ端末30を含み、これらは、インターネットなどのネットワークNに接続可能である。なお、図1では、銀行サーバ10、電子決済サーバ20、及びユーザ端末30との各々を1台ずつ示しているが、これらは複数台あってもよい。また、サーバコンピュータは、1台だけであってもよい。
銀行サーバ10は、銀行が管理するサーバコンピュータである。例えば、銀行サーバ10は、制御部11、記憶部12、及び通信部13を含む。制御部11は、例えば、少なくとも1つのプロセッサを含む。記憶部12は、例えば、RAM等の主記憶部やハードディスク等の補助記憶部を含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムやデータに従って処理を実行する。通信部13は、有線通信又は無線通信用の通信インタフェースを含む。通信部13は、ネットワークNを介して外部機器とのデータ送受信が可能である。
電子決済サーバ20は、電子決済サービスの提供者が管理するサーバコンピュータである。電子決済サービスは、コンピュータを利用した電子的な決済である。電子決済は、任意の種類であってよく、例えば、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、ポイント、又は仮想通貨を利用した決済である。電子決済サーバ20は、制御部21、記憶部22、及び通信部23を含む。制御部21、記憶部22、及び通信部23のハードウェア構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様であってよい。
ユーザ端末30は、ユーザが操作するコンピュータである。本実施形態では、ユーザは、銀行サーバ10が提供する金融サービスと、電子決済サーバ20が提供する電子決済サービスと、の両方を利用する。例えば、ユーザ端末30は、携帯電話(スマートフォンを含む)、携帯情報端末(タブレット型端末及びウェアラブル端末を含む)、又はパーソナルコンピュータである。
ユーザ端末30は、制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、表示部35、及び撮影部36を含む。制御部31、記憶部32、及び通信部33のハードウェア構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様であってよい。操作部34は、入力デバイスであり、例えば、タッチパネルやマウスなどのポインティングデバイス又はキーボードである。表示部35は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイである。撮影部36は、少なくとも1つのカメラを含む。
なお、記憶部12,22,32に記憶されるものとして説明するプログラムやデータは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体(例えば、USBメモリ又はSDカード)に記憶されたものが各コンピュータに供給されるようにしてもよいし、ネットワークを介して各コンピュータに供給されるようにしてもよい。また、上記説明した各コンピュータのハードウェア構成は、上記の例に限られず、例えば、情報記憶媒体を読み取る読取部(例えば、SDカードスロット)、又は、外部機器と直接的に通信するための入出力部(例えば、USB端子)が備えられていてもよい。
[2.支払システムの概要]
本実施形態では、ユーザは、銀行における口座開設と、電子決済サービスの利用登録と、を済ませている。また、ユーザ端末30には、銀行アプリと電子決済アプリがインストールされている。銀行アプリは、銀行が提供する金融サービスを利用するためのアプリケーションであり、例えば、銀行振込、銀行振込以外の送金、残高照会、入出金明細、又はローン申し込みを利用できる。電子決済アプリは、電子決済サービスを利用するためのアプリケーションであり、例えば、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、ポイント、又は仮想通貨を利用した支払を実行できる。
本実施形態では、ユーザが払込票を利用して支払をする場面を例に挙げて、支払システム1の処理を説明する。払込票は、コンビニエンスストアなどの店舗で支払をするための用紙である。払込票は、請求書又は納付書と呼ばれることもある。払込票は、任意の形式であってよく、例えば、支払先の名前、支払先の銀行口座の情報、支払金額、支払期限、及びバーコードが印刷されている。払込票は、任意の支払で利用可能であり、例えば、税金、公共料金、又はインターネットで購入した商品の支払で利用されてよい。支払先は、ユーザの支払を受け取る者であり、例えば、ユーザの支払を最終的に受け取る自治体や会社である。なお、収納代行業者が支払先に相当してもよい。
例えば、払込票は、ユーザに郵送で送付される。払込票は、電子的なファイルとしてユーザに送付され、ユーザによって印刷されてもよい。他にも例えば、ユーザがコンビニエンスストアの端末などで払込用番号を入力することによって印刷される用紙が払込票に相当してもよい。なお、払込票は、用紙に印刷されていなくてもよく、画面に電子的に表示されてもよい。
バーコードには、支払に必要な情報が含まれており、例えば、個々の支払を一意に識別する支払ID、支払先を一意に識別する支払先ID、支払金額、及び支払期限といった情報が含まれている。本実施形態では、払込票に記載のコードの一例としてバーコードを説明するが、払込票に記載のコードは、バーコードに限られない。払込票に記載のコードは、二次元コードなどの他の任意のコードを利用可能である。このため、本実施形態でバーコードと記載した箇所は、他の任意のコードに読み替えることができる。
ユーザは、払込票のバーコードをユーザ端末30で読み取ることによって、コンビニエンスストアなどに行かなくても、払込票の支払をすることができる。本実施形態では、銀行アプリと電子決済アプリの両方が払込票の支払に対応しており、ユーザは、何れのアプリを利用してもよい。即ち、ユーザは、任意のアプリを選択して任意の支払方法を選択できる。
本実施形態では、ユーザが選択可能な支払方法として、銀行振込、クレジットカード、及び電子マネーの3つを例に挙げる。支払方法は、電子的な送金方法であり、支払手段ということもできる。銀行振込は、銀行アプリから選択できる。クレジットカードと電子マネーは、電子決済アプリから選択できる。支払システム1に登録された全ての支払先がこれら全ての支払方法に対応してもよいが、本実施形態では、支払先ごとに、対応可能な支払方法が定められている。
本実施形態では、支払先は、下記の(A)-(C)の何れかのタイプに属する。即ち、銀行振込については、全ての支払先が対応しており、クレジットカードと電子マネーについては、一部の支払先だけが対応しているものとする。
(A)クレジットカード、電子マネー、及び銀行振込の全てに対応可能
(B)クレジットカードには対応しておらず、電子マネーと銀行振込に対応可能
(C)クレジットカードと電子マネーには対応しておらず、銀行振込にだけ対応可能
なお、(A)のタイプの中には、ポイントを充当できるクレジットカード支払と、ポイントを充当できないクレジットカード支払と、が存在するものとする。ポイントは、任意の種類を利用可能であり、例えば、電子決済サービスの提供者が管理するポイントであってもよいし、この提供者の提携先が管理するポイントであってもよい。ポイントの充当とは、支払金額の一部又は全部をポイントで支払うことである。ポイントを充当できるクレジットカード支払の場合には、クレジットカードとポイントを併用した支払が可能になる。以降、(A)-(C)の各々のタイプの支払先に対する支払の流れについて、払込票のバーコードが電子決済アプリで読み取られた場合を例に挙げて説明する。
図2及び図3は、(A)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。図2は、ポイントを充当できるクレジットカード支払を示し、図3は、ポイントを充当できないクレジットカード支払を示す。例えば、電子決済アプリのメニューから払込票の支払を選択すると、図2及び図3に示すように、撮影部36が起動し、撮影画面G1が表示部35に表示される。撮影部36は、所定のフレームレートで連続的に撮影処理を行う。撮影画面G1には、撮影部36により撮影された画像が表示される。
ユーザ端末30は、公知の検出アルゴリズムに基づいて、撮影画像からバーコードを検出する。ユーザ端末30は、バーコードを検出すると、バーコードに含まれるバーコード情報を抽出して銀行サーバ10に送信する。バーコード情報は、電子決済サーバ20を経由してログを取らせるようにしてもよいが、本実施形態では、ユーザ端末30から銀行サーバ10に直接的に送信されるものとする。
銀行サーバ10は、受信したバーコード情報に基づいて支払先を特定し、支払システム1に登録された支払先であるか否かを判定する。支払システム1に登録された支払先ではないと判定された場合には、ユーザ端末30を利用して支払をすることはできないので、その旨を示すエラーメッセージが表示部35に表示される。一方、支払システム1に登録された支払先であると判定された場合には、銀行サーバ10は、ユーザが選択した支払方法が、その支払先に対応しているか否かを判定する。
例えば、ユーザは、複数のクレジットカードを電子決済アプリに登録しており、通常使用するクレジットカードとして、何れかのクレジットカードを選択しているものとする。銀行サーバ10は、電子決済アプリからバーコードが読み取られた場合には、支払方法としてクレジットカードが選択されたと判定する。銀行サーバ10は、バーコード情報に基づいて支払先を特定し、この支払先がクレジットカードに対応しているか否かを判定する。ここでは、(A)のタイプの支払先なので、銀行サーバ10は、支払先がクレジットカードに対応していると判定する。
図2に示すように、ポイントを充当できるクレジットカード支払に対応可能な支払先であれば、ポイントを充当可能な確認画面G2が表示部35に表示される。例えば、確認画面G2には、支払先(又は支払の名前)、支払金額、ユーザが保有するポイントの情報、及びユーザが選択したクレジットカードの情報が表示される。ユーザは、ボタンB20を選択すると、支払金額の一部又は全部をポイントで支払うことができる。図2の例では、電子マネーも併用可能になっているが、電子マネーは併用できなくてもよい。一方、図3に示すように、ポイントを充当できないクレジットカード支払に対応可能な支払先であれば、確認画面G2には、ポイントの情報とボタンB20は表示されない。
ユーザが、図2又は図3の確認画面G2のスライドバーB21をスライドさせると、電子決済サーバ20に対し、確認画面G2に表示された内容に応じた決済要求が送信される。電子決済サーバ20は、決済要求に応じて決済処理を実行し、その結果が銀行サーバ10に送信される。銀行サーバ10は、電子決済サーバ20から決済完了の通知を受信すると、収納代行会社に対し、支払が完了した旨を通知する。その後、ユーザ端末30には、支払が完了したことを示す完了画面G3が表示される。
図4は、(B)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。図4に示すように、撮影画面G1が表示されてバーコードが検出されると、(A)のタイプの支払先と同様の処理が実行され、銀行サーバ10は、支払先がクレジットカードに対応しているか否かを判定する。ここでは、(B)のタイプの支払先なので、銀行サーバ10は、支払先がクレジットカードに対応していないと判定する。この場合、支払先がクレジットカードに対応していない旨のメッセージを含むウィンドウW22が確認画面G2に表示される。
(B)のタイプの支払先は、電子マネーには対応しているので、ユーザは、支払方法を電子マネーに変更すれば、そのまま電子決済アプリから支払できる。このため、ウィンドウW22には、電子マネーの利用を促す旨のメッセージが表示される。ユーザがボタンB23を選択すると、支払方法を変更するための設定画面G4が表示部35に表示される。なお、ユーザがボタンB24を選択すると、払込票の支払をキャンセルできる。
例えば、設定画面G4には、支払方法として選択中のクレジットカードの情報が表示される。図4の例では、「クレジットカードA」が選択されている。ユーザは「クレジットカードB」も電子決済サービスに登録しているが、支払先がクレジットカードに対応していないので、「クレジットカードB」は選択できないようになっている。ユーザは、ボタンB40,B41を選択し、支払方法を電子マネーに変更する。
ユーザがボタンB40,B41を選択すると、支払方法が電子マネーに変更されたことを示すウィンドウW42が表示される。ユーザがボタンB43を選択すると、電子マネーで支払するための確認画面G2が表示される。この確認画面G2は、図示を省略するが、図2及び図3の確認画面G2と略同様であり、例えば、支払先、支払金額、及び電子マネーの残高が表示される。ユーザがスライドバーB21をスライドさせると、電子マネーによる支払が完了して完了画面G3が表示される。
図5は、(C)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。図5に示すように、撮影画面G1が表示されてバーコードが検出されると、(A)のタイプの支払先と同様の処理が実行され、銀行サーバ10は、支払先がクレジットカードに対応しているか否かを判定する。ここでは、(C)のタイプの支払先なので、銀行サーバ10は、支払先がクレジットカードに対応していないと判定する。また、銀行サーバ10は、支払先が電子マネーにも対応していないと判定する。(C)のタイプの支払先は、銀行アプリを利用した銀行振込であれば支払可能なので、支払方法を銀行振込に変更することを促すウィンドウW25が確認画面G2に表示される。
例えば、ユーザがボタンB26を選択すると、銀行アプリが起動して確認画面G2が表示部35に表示される。ユーザがボタンB27を選択すると、払込票の支払をキャンセルできる。なお、銀行アプリは、ボタンB26の選択に応じて自動的に起動するのではなく、ユーザが手動で起動させてもよい。銀行アプリが起動した場合、再びバーコードを読み込ませるようにしてもよいが、本実施形態では、電子決済アプリを利用して取得された情報が流用されるものとする。
図5に示すように、銀行アプリが起動すると、確認画面G5が表示部35に表示される。銀行アプリの確認画面G5は、電子決済アプリの確認画面G2と概ね同様の内容であり、例えば、支払先、支払金額、及びユーザの銀行口座の情報が表示される。ユーザがスライドバーB50をスライドさせると、銀行振込による支払が完了して完了画面G6が表示部35に表示される。銀行サーバ10により銀行振込が実行されるので、決済要求は、電子決済サーバ20ではなく銀行サーバ10に送信される。
なお、図2-図5では、ユーザが電子決済アプリを起動して支払をする場合を説明したが、ユーザは、銀行アプリを起動して支払をしてもよい。この場合、銀行アプリについても、電子決済アプリの撮影画面G1と同様の撮影画面が表示され、バーコードが検出されると、確認画面G5が表示される。本実施形態では、支払システム1に登録された全ての支払先は銀行振込に対応可能なので、銀行アプリが利用される場合には、図4のウィンドウW22や図5のウィンドウW25に相当するウィンドウは表示されない。後述する変形例のように、銀行振込に対応していない支払先が存在する場合には、クレジットカードなどの他の支払方法の利用を促す旨のウィンドウが表示されてもよい。
以上のように、本実施形態の支払システム1は、電子決済アプリと銀行アプリの各々で利用可能な複数の支払方法の中から、任意の支払方法をユーザに選択させることによって、払込票を利用した支払におけるユーザの利便性を向上させるようにしている。以降、支払システム1の構成の詳細について説明する。
[3.支払システムにおいて実現される機能]
図6は、支払システム1において実現される機能を示す機能ブロック図である。本実施形態では、銀行サーバ10、電子決済サーバ20、及びユーザ端末30の各々で実現される機能を説明する。
[3-1.銀行サーバにおいて実現される機能]
図6に示すように、銀行サーバ10では、データ記憶部100、取得部101、特定部102、参照部103、判定部104、表示制御部105、及び実行部106が実現される。データ記憶部100は記憶部12を主として実現され、他の各機能は制御部11を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部100は、本実施形態で説明する処理を実行するために必要なデータを記憶する。ここでは、データ記憶部100が記憶するデータの一例として、支払先データベースDB1と、支払情報データベースDB2と、について説明する。
図7は、支払先データベースDB1のデータ格納例を示す図である。図7に示すように、支払先データベースDB1は、個々の支払先に関する情報が格納されたデータベースである。例えば、支払先データベースDB1には、支払先ID、支払先名、及び対応可能な支払方法が格納されている。支払先名は、支払先である自治体や会社の名前である。
対応可能な支払方法は、支払システム1で対応可能な複数の支払方法のうちの一部又は全部の支払方法である。本実施形態では、クレジットカード、電子マネー、及び銀行振込の各々の対応可否が示されている。クレジットカードに対応可能な支払先については、ポイントの充当可否も示されている。ポイントの充当可否は、クレジットカードとポイントの併用可否ということもできる。支払システム1に新たな支払先が登録されると、支払先データベースDB1に新たなレコードが作成され、この支払先に関する情報が格納される。対応可能な支払方法は、事後的に変更可能であってもよい。
図8は、支払情報データベースDB2のデータ格納例を示す図である。図8に示すように、支払情報データベースDB2は、個々の支払に関する支払情報が格納されたデータベースである。例えば、支払情報データベースDB2には、支払ID、支払先ID、支払金額、支払期限、及び支払者名が格納されている。
支払IDは、個々の支払を一意に識別する情報なので、同じ支払先だったとしても支払が異なれば支払IDは異なる。支払IDは、払込票に記載された支払を一意に識別する情報である。本実施形態では、新たな支払が発生して払込票が発行される場合に、支払情報データベースDB2に新たなレコードが作成され、この支払の支払情報が格納される。
なお、データ記憶部100に記憶されるデータは、上記の例に限られない。データ記憶部100は、銀行振込に必要なデータを記憶してもよい。例えば、データ記憶部100は、銀行に開設された口座の支店番号、口座番号、名義人、及び残高といった情報が格納される口座データベースを記憶してもよい。この口座には、ユーザが開設した口座だけでなく、電子決済サービスの提供者用の口座と、この提供者から銀行への送金を受け取るための口座と、が含まれていてもよい。
また例えば、データ記憶部100は、後述する銀行アプリと電子決済アプリのアプリIDを記憶してもよい。アプリIDには、支払方法を識別する情報が関連付けられているものとする。このため、本実施形態では、銀行サーバ10がアプリIDを受信すると、そのアプリIDに関連付けられた支払方法が、ユーザにより選択された支払方法として特定される。また例えば、データ記憶部100は、収納代行業者と連携するためのデータを記憶してもよい。また例えば、データ記憶部100は、電子決済サーバ20、ユーザ端末30、及び収納代行業者のサーバの各々と連携するためのAPIを記憶してもよい。
[取得部]
取得部101は、払込票のバーコードがユーザ端末30により読み取られた場合、バーコードに対応する支払に関する支払情報を取得する。バーコードに対応する支払とは、バーコードが記載された払込票の支払である。別の言い方をすれば、バーコードに対応する支払は、バーコードに含まれる情報に基づいて識別される支払である。本実施形態では、バーコード情報に含まれる支払IDによって特定される支払が、バーコードに対応する支払に相当する。
本実施形態では、個々の支払の支払情報が支払情報データベースDB2に格納されているので、支払情報データベースDB2の個々のレコードに格納された情報は、支払情報に相当する。支払情報は、支払を識別可能な情報であればよく、図8の例に限られない。例えば、支払情報には、支払期限が含まれていなくてもよい。また例えば、支払情報には、収納代行業者の識別情報が含まれていてもよい。また例えば、支払情報には、支払先が自由に設定可能なデータ領域が設けられていてもよい。
例えば、支払情報は、バーコードに対応する支払の支払先に関する支払先情報を含む。支払先情報は、支払先を識別可能な情報であり、例えば、支払先IDである。支払先ID以外にも支払先名が支払先情報に相当してもよい。取得部101は、支払情報データベースDB2を参照し、バーコードに対応する支払に関する支払情報を取得する。
本実施形態では、ユーザ端末30は、バーコードを読み取ると、公知の検出アルゴリズムに基づいて、バーコードに含まれるバーコード情報を取得する。バーコード情報には、少なくとも支払IDが含まれている。ユーザ端末30は、銀行サーバ10に対し、バーコード情報を送信する。取得部101は、支払情報データベースDB2のうち、ユーザ端末30から受信したバーコード情報に含まれる支払IDが格納されたレコードを参照し、支払情報を取得する。なお、ユーザ端末30から銀行サーバ10に対し、撮影画像が送信されて、バーコード情報は、銀行サーバ10側で取得されてもよい。
[特定部]
特定部102は、複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する。本実施形態では、クレジットカード、電子マネー、及び銀行振込の3つの支払方法が用意されているので、特定部102は、これら3つの支払方法の中から、ユーザにより選択された支払方法を特定する。
ユーザが選択可能な支払方法は、全てのユーザで共通であってもよいし、ユーザに応じて定められていてもよい。例えば、電子決済アプリだけを利用するユーザが存在する場合には、クレジットカードと電子マネーの2つの支払方法だけが選択可能であってもよい。ユーザは、少なくとも1つの支払方法を選択すればよく、複数の支払方法を選択してもよい。ユーザが複数の支払方法を選択する場合には、これら複数の支払方法が1つの支払で併用されてもよいし、予め定められた優先順位に基づいて何れかの支払方法が自動的に選択されてもよい。
本実施形態では、電子決済アプリは複数の支払方法が用意されているので、ユーザにより選択された支払方法は、電子決済アプリで利用可能な複数の支払方法のうちの何れかである。図2-図5の例では、ユーザがクレジットカードを選択する場合を説明したが、ユーザは、電子マネーを選択してもよい。また、図2-図5の例では、ユーザにより選択された支払方法が、ユーザ端末30の電子決済アプリを利用した支払方法である場合を説明したが、ユーザにより選択された支払方法は、銀行アプリを利用した支払方法であってもよい。
例えば、ユーザ端末30は、銀行サーバ10に対し、ユーザにより選択された支払方法を特定するための情報を送信し、特定部102は、この情報に基づいて、ユーザにより選択された支払方法を特定する。本実施形態では、この情報の一例として、アプリの識別情報を説明する。アプリの識別情報は、ユーザが選択したアプリを識別可能な情報であり、例えば、アプリがインストールされるたびに発行されるアプリIDである。ユーザがアプリを再インストールした場合には、新たなアプリIDが発行される。本実施形態では、電子決済アプリと銀行アプリの各々にアプリIDが発行されている。なお、アプリの識別情報は、アプリIDではなく、アプリの名前などであってもよい。
特定部102は、複数のアプリのうち、ユーザにより選択されたアプリのアプリIDに基づいて、ユーザにより選択された支払方法を特定する。アプリIDと支払方法の対応関係については、データ記憶部100に予め記憶されているものとする。例えば、特定部102は、アプリIDが電子決済アプリのものであれば、ユーザによりクレジットカード又は電子マネーが選択されたと判定する。ユーザがクレジットカード又は電子マネーの何れを選択しているかは、アプリIDとともに送信されるようにしてもよいし、電子決済アプリであればクレジットカードがデフォルトの支払先として特定されるようにしてもよい。また例えば、特定部102は、アプリIDが銀行アプリのものであれば、ユーザにより銀行振込が選択されたと判定する。
なお、特定部102による特定方法は、上記の例に限られない。アプリIDではなく、ユーザにより選択された支払方法の識別情報によって、ユーザにより選択された支払方法が特定されてもよい。この場合、ユーザ端末30は、銀行サーバ10に対し、支払方法の識別情報を送信する。例えば、この識別情報には、クレジットカード、電子マネー、又は銀行振込の何れが選択されたかが示されている。この識別情報は、ユーザ端末30に予め記憶されていてもよいし、バーコードが読み取られる前又は読み取られた後に、ユーザに支払方法を選択させてその選択結果に基づいて生成されるようにしてもよい。
他にも例えば、特定部102は、ユーザ端末30から受信した情報ではなく、銀行サーバ10に記憶された情報に基づいて、ユーザにより選択された支払方法を特定してもよい。この場合、ユーザにより選択された支払方法の識別情報がデータ記憶部100に記憶されているものとする。例えば、ユーザの基本情報を格納するユーザデータベースをデータ記憶部100に記憶させておき、ユーザデータベースに、ユーザにより選択された支払方法(デフォルトの支払方法)が格納されてもよい。この場合、特定部102は、ユーザ端末30からユーザの識別情報(ユーザID又はユーザ名など)を取得し、この識別情報に関連付けられた支払方法を、ユーザにより選択された支払方法として特定してもよい。
[参照部]
参照部103は、複数の支払先の各々と、複数の支払方法の中で対応可能な支払方法と、が関連付けられた支払先データベースDB1を参照する。参照部103は、支払先データベースDB1を参照し、バーコードに対応する支払に関連付けられた対応可能な支払方法を特定する。本実施形態では、支払先データベースDB1に、支払先IDと対応可能な支払方法とが関連付けられているので、参照部103は、バーコードに対応する支払の支払先IDに関連付けられた対応可能な支払方法を特定する。なお、バーコードに対応する支払の支払先IDは、ユーザ端末30から受信するバーコード情報に含まれていてもよいし、バーコード情報に含まれる支払IDから検索されてもよい。
本実施形態では、(A)のタイプの支払先は、ポイントを充当できるクレジットカード支払と、ポイントを充当できないクレジットカード支払と、が存在するので、参照部103は、複数の支払先の各々と、支払方法の併用可否と、が関連付けられた支払先データベースDB1を参照する。参照部103は、支払先データベースDB1を参照し、バーコードに対応する支払に関連付けられた併用可否を特定する。本実施形態では、支払先データベースDB1に、支払先IDと併用可否とが関連付けられているので、参照部103は、バーコードに対応する支払の支払先IDに関連付けられた併用可否を特定する。本実施形態では、ポイントを充当できるクレジットカード支払は、併用可能な支払方法であり、ポイントを充当できないクレジットカード支払は、併用不可能な支払方法である。電子マネーと銀行振込についても併用不可能な支払方法である。
[判定部]
判定部104は、支払先IDと支払先データベースDB1とに基づいて、バーコードに対応する支払の支払先で、ユーザにより選択された支払方法が対応可能か否かを判定する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法と、支払先データベースDB1に格納された対応可能な支払方法と、を比較する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法が対応可能な支払方法として支払先データベースDB1に定義されていれば、ユーザにより選択された支払方法が対応可能であると判定する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法が対応可能な支払方法として支払先データベースDB1に定義されていなければ、ユーザにより選択された支払方法が対応可能でないと判定する。
本実施形態では、ポイントを充当できるクレジットカード支払のように、併用可能な支払方法が存在するので、判定部104は、支払先情報と支払先データベースDB1とに基づいて、バーコードに対応する支払の支払先で、支払方法の併用が可能か否かを判定する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法と、支払先データベースDB1に格納された併用可否と、を比較する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法が併用可能として支払先データベースDB1に定義されていれば、ユーザにより選択された支払方法が併用可能であると判定する。判定部104は、ユーザにより選択された支払方法が併用可能として支払先データベースDB1に定義されていなければ、ユーザにより選択された支払方法が併用可能でないと判定する。
[表示制御部]
表示制御部105は、ユーザ端末30に各種画面を表示させる。例えば、表示制御部105は、判定部104により対応可能ではないと判定された場合に、バーコードに対応する支払の支払先で対応可能な他の支払方法を、ユーザ端末30に表示させる。他の支払方法は、ユーザが選択していない支払方法である。他の支払方法が複数存在する場合には、表示制御部105は、複数の他の支払方法の全てを表示させてもよいし、その一部だけを表示させてもよい。他の支払方法を表示させるとは、他の支払方法を示す画像を表示させること、又は、他の支払方法を選択可能な画像を表示させることである。本実施形態では、銀行サーバ10により表示制御部105が実現されるので、表示制御部105は、これらの画像を表示させるためのデータをユーザ端末30に送信することによって、これらの画像を表示させる。
例えば、表示制御部105は、タイプ(B)の支払先について、ユーザがクレジットカードを選択した場合に、図4の確認画面G2のように、ウィンドウW22において、他の支払方法として電子マネーを表示させる。この場合、他の支払方法は、ユーザが支払方法を選択したアプリと同じアプリで利用可能な他の支払方法となる。また例えば、表示制御部105は、タイプ(C)の支払先について、ユーザがクレジットカード又は電子マネーを選択した場合に、図5の確認画面G2のように、ウィンドウW25において、他の支払方法として銀行振込を表示させる。この場合、他の支払方法は、ユーザが支払方法を選択した電子決済アプリとは異なる銀行アプリを利用した支払方法となる。
[実行部]
実行部106は、支払情報に基づいて、ユーザにより選択された支払方法で支払をするための支払処理を実行する。支払処理は、バーコードに対応する支払に関する処理であればよく、例えば、決済処理自体が支払処理に相当してもよいし、決済処理をするために必要な準備処理が支払処理に相当してもよい。例えば、準備処理は、電子決済サーバ20又はユーザ端末30に対し、決済処理に必要な情報を送信することである。なお、収納ファイルの作成や収納代行会社への電文の送信が支払処理に相当してもよい。
銀行サーバ10は銀行振込を実行可能なので、ユーザにより銀行振込が選択された場合には、実行部106は、支払処理として、銀行振込を実行する。銀行振込自体は、公知の方法で実行されるようにすればよく、例えば、実行部106は、ユーザの銀行口座から支払先の銀行口座に対する支払金額の振込処理を実行する。
一方、ユーザによりクレジットカード又は電子マネーが選択された場合、電子決済サーバ20が決済処理を実行するので、実行部106は、クレジットカード又は電子マネーの決済に必要な準備処理を実行する。この場合の準備処理は、任意の処理であってよく、例えば、ユーザ端末30に支払情報を送信すること、又は、電子決済サーバ20に決済処理の実行を依頼することである。
上記のように、実行部106は、ユーザにより選択された支払方法に応じて、支払処理の処理内容を異ならせる。即ち、実行部106の処理内容は、ユーザにより選択された支払方法に応じて異なる。支払方法と処理内容との関係は、予めプログラムコードに記述されているものとする。実行部106は、ユーザにより選択された支払方法に応じた処理内容の支払処理を実行する。
本実施形態では、実行部106は、判定部104により対応可能であると判定された場合に、支払処理を実行する。実行部106は、判定部104により対応可能でないと判定された場合には、ユーザにより選択された支払方法の支払処理を実行せず、判定部104により対応可能であると判定されたことを条件として、ユーザにより選択された支払方法の支払処理を実行する。
例えば、(A)のタイプの支払先の場合、何れの支払方法が選択されても対応可能であると判定されるので、実行部106は、ユーザにより選択された支払方法の支払処理を実行する。また例えば、(B)のタイプの支払先の場合、電子マネー又は銀行振込の場合に対応可能であると判定されるので、実行部106は、電子マネー又は銀行振込の何れかの支払方法がユーザにより選択された場合に、その支払方法の支払処理を実行する。また例えば、(C)のタイプの支払先の場合、銀行振込の場合に対応可能であると判定されるので、実行部106は、ユーザにより銀行振込が選択された場合に、銀行振込の支払処理を実行する。
本実施形態では、判定部104により対応可能でないと判定された場合には、他の支払方法を選択可能になるので、実行部106は、ユーザにより他の支払方法が選択された場合に、他の支払方法で支払を実行するための支払処理を実行する。本実施形態では、(A)のタイプの支払先の場合には、何れの支払方法が選択されても対応可能であると判定されるので、(B)又は(C)のタイプの支払先の場合に、他の支払方法の選択が発生する。
例えば、(B)のタイプの支払先の場合、ユーザによりクレジットカードが選択されると対応可能でないと判定され、ユーザは他の支払方法として電子マネーを選択できる。実行部106は、ユーザにより電子マネーが選択された場合に、電子マネーの支払処理を実行する。また例えば、(C)のタイプの支払先の場合、ユーザによりクレジットカード又は電子マネーが選択されると対応可能でないと判定され、ユーザは他の支払方法として銀行振込を選択できる。実行部106は、ユーザにより銀行振込が選択された場合に、銀行振込の支払処理を実行する。
本実施形態では、複数の支払方法の併用が可能なので、実行部106は、ユーザにより選択された複数の支払方法を併用して支払をするための支払処理を実行する。この支払処理は、複数の支払方法の併用に関する処理であればよく、例えば、複数の支払方法の全ての決済処理を実行すること、一部の支払方法の決済処理と他の支払方法の準備処理を実行すること、又は複数の支払方法の全ての準備処理を実行することである。
本実施形態では、全ての支払先で併用が可能なわけではないので、実行部106は、判定部104により併用が可能であると判定された場合に、ユーザにより選択された複数の支払方法を併用して支払をするための支払処理を実行する。実行部106は、判定部104により併用が可能であると判定された場合には、複数の支払方法を併用した支払処理を実行せず、判定部104により対応可能であると判定されたことを条件として、複数の支払方法を併用した支払処理を実行する。
例えば、(A)のタイプのうち、ポイントを充当できるクレジットカード支払に対応可能な支払先は、クレジットカードとポイントを併用した支払が可能なので、実行部106は、これらを併用して支払をするための支払処理を実行する。クレジットカードとポイントについては電子決済サーバ20が決済処理を実行するので、実行部106は、クレジットカードとポイントの各々の決済に必要な準備処理を実行する。準備処理の意味は先述した通りである。例えば、実行部106は、一部の支払金額をクレジットカードの支払とし、残りの部分をポイントの支払とする。全額をポイントの支払とする場合に、クレジットカードの決済が0円で実行されてもよい。
[3-2.電子決済サーバにおいて実現される機能]
図6に示すように、電子決済サーバ20では、データ記憶部200と決済部201とが実現される。データ記憶部200は、記憶部22を主として実現され、決済部201は、制御部21を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部200は、決済に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部200は、電子決済サービスを利用するユーザに関する情報が格納されたユーザデータベースを記憶する。このユーザデータベースには、電子決済サービスを利用するユーザごとに、電子決済アプリのアプリID、クレジットカード情報、電子マネー情報、及びポイント情報などが格納されている。
クレジットカード情報は、ユーザが登録したクレジットカードの番号や有効期限などである。電子マネー情報は、ユーザが保有する電子マネーの残高などである。ポイント情報は、ユーザが保有するポイントの残高などである。クレジットカード、電子マネー、又はポイントを利用した支払は、これらの情報に基づいて決済が実行される。決済の実行方法自体は、公知の手法を利用すればよい。
[決済部]
決済部201は、ユーザデータベースに記憶された決済情報に基づいて、バーコードに対応する支払の決済を実行する。例えば、ユーザによりクレジットカードが選択された場合、決済部201は、ユーザデータベースに格納されたクレジットカード情報に基づいて、クレジットカード決済を実行する。また例えば、ユーザにより電子マネーが選択された場合、実行部106は、ユーザデータベースに格納された電子マネー情報に基づいて、電子マネー決済を実行する。他の支払方法を利用可能とする場合には、決済部201は、その支払方法に応じた決済情報に基づいて、その支払方法に応じた決済処理を実行すればよい。
[3-3.ユーザ端末において実現される機能]
図6に示すように、ユーザ端末30では、データ記憶部300、検出部301、受付部302、及び表示制御部303が実現される。データ記憶部300は、記憶部32を主として実現され、他の各機能は、制御部31を主として実現される。
[データ記憶部]
データ記憶部300は、バーコードに対応する支払を実行するために必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部300は、複数の支払方法の各々を利用するためのアプリを記憶する。即ち、データ記憶部300は、複数の支払方法にそれぞれ対応する複数のアプリを記憶する。本実施形態では、電子決済アプリと銀行アプリの2つのアプリが存在し、ユーザは、何れのアプリも選択可能である。このため、電子決済アプリと銀行アプリの何れのアプリが第1のアプリに相当してもよいし、第2のアプリに相当してもよい。ユーザが先に選択したアプリが第1のアプリに相当し、そのアプリの支払方法が対応可能ではなかった場合に選択される他のアプリが第2のアプリに相当すればよい。
データ記憶部300は、アプリにログインするための情報を記憶してもよいし、ユーザにより選択された支払方法を記憶してもよい。本実施形態では、電子決済アプリは、デフォルトの支払方法を登録できるので、データ記憶部300は、ユーザにより選択されたデフォルトの支払方法を識別する情報を記憶してもよい。
[検出部]
検出部301は、払込票のバーコードを検出する。本実施形態では、撮影部36により撮影された撮影画像が利用される場合を説明するが、ユーザ端末30に専用のコードリーダを備えておいてもよい。例えば、検出部301は、撮影画像を画像解析して、バーコードを検出する。検出部301は、検出したバーコードに含まれるバーコード情報を取得する。
[受付部]
受付部302は、ユーザの操作を受け付ける。例えば、受付部302は、複数の支払方法の中から、ユーザによる選択を受け付ける。本実施形態では、アプリの選択により支払方法が選択されるので、受付部302は、電子決済アプリ又は銀行アプリの何れかの選択を受け付ける。また例えば、受付部302は、ユーザにより選択された支払方法が対応可能ではないと判定された場合に、他の支払方法の選択を受け付ける。
[表示制御部]
表示制御部303は、本実施形態で説明する各種画面を表示させる。表示制御部303は、アプリを起動して各画面を表示させる。表示制御部303は、銀行サーバ10の表示制御部303から他の支払方法に関する情報を受信した場合には、他の支払方法に関する情報を表示させる。
[4.支払システムにおいて実行される処理]
図9-図11は、支払システム1において実行される処理のフロー図である。図9-図11に示す処理は、制御部11,21,31の各々が記憶部12,22,32に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。この処理は、各機能ブロックが実行する処理の一例である。
図9に示すように、ユーザ端末30は、ユーザの操作に基づいて、電子決済アプリ又は銀行アプリを起動する(S1)。電子決済アプリが起動した場合(S1;電子決済アプリ)、ユーザ端末30は、撮影部36を起動し、撮影画面G1を表示部35に表示させる(S2)。S2においては、ユーザ端末30は、撮影部36の検出信号に基づいて連続的に撮影画像を取得し、撮影画面G1に撮影画像を表示させる。
ユーザ端末30は、撮影画像に基づいて、バーコードを検出する(S3)。S3においては、ユーザ端末30は、公知の検出アルゴリズムに基づいて、撮影画像を画像解析してバーコードを検出する。ユーザ端末30は、検出アルゴリズムに定義されたルールに基づいて、バーコードに含まれるバーコード情報を取得する。バーコード情報には、少なくとも支払IDと支払先IDが含まれるものとする。
ユーザ端末30は、電子決済アプリのアプリIDと、バーコードから取得したバーコード情報と、を銀行サーバ10に送信する(S4)。銀行サーバ10は、アプリIDとバーコード情報を受信すると、支払情報データベースDB2を参照し、支払情報を取得する(S5)。銀行サーバ10は、支払先データベースDB1に登録された支払先であるか否かを判定する(S6)。S6においては、銀行サーバ10は、バーコード情報に含まれる支払先IDが支払先データベースDB1に存在するか否かを判定する。
支払先データベースDB1に登録された支払先でないと判定された場合(S6;N)、本処理は終了する。この場合、銀行サーバ10は、ユーザ端末30にエラーメッセージを表示させ、支払システム1では取り扱いできない支払先であることがユーザに通知される。
一方、支払先データベースDB1に登録された支払先であると判定された場合(S6;Y)、銀行サーバ10は、ユーザにより選択された支払方法としてクレジットカードを特定し(S7)、支払先データベースDB1に基づいて、クレジットカードに対応した支払先であるか否かを判定する(S8)。S7においては、銀行サーバ10は、S5において受信したアプリIDが電子決済アプリを示すので、クレジットカードを支払方法として特定する。S8においては、銀行サーバ10は、クレジットカードに対応した支払先の場合には、ポイントの充当可否についても判定する。
ポイントを充当できるクレジットカード支払に対応した支払先であると判定された場合(S8;充当可)、銀行サーバ10は、ユーザ端末30に対し、バーコード情報に含まれる支払IDに対応する支払情報(S5で取得した支払情報)とともに、ポイントを充当可能である旨の通知を送信する(S9)。
ユーザ端末30は、支払情報と通知を受信すると、ポイントを充当可能な確認画面G2を表示部35に表示させる(S10)。S10で表示される確認画面G2は、図2の状態になる。ユーザがボタンB20を選択した場合に、支払金額の一部又は全部をポイントで充当させる。なお、ユーザが保有するポイントや電子マネーの情報やクレジットカード情報は、電子決済アプリ内に記憶されていてもよいし、確認画面G2が表示されるタイミングで電子決済サーバ20から取得されてもよい。
ユーザ端末30は、スライドバーB21がスライドされた場合に、電子決済サーバ20に対し、決済要求を送信する(S11)。決済要求には、支払ID、支払金額、選択されたクレジットカードの情報、及び充当されるポイントと電子マネーの額が含まれるものとする。
電子決済サーバ20は、決済要求を受信すると、決済を実行し(S12)、銀行サーバ10に対し、決済完了通知を送信する(S13)。S13においては、電子決済サーバ20は、支払金額に基づいてクレジットカード決済を実行する。ユーザがポイントと電子マネーの充当を選択していた場合には、電子決済サーバ20は、その額だけポイントと電子マネーの決済を実行する。これらの決済処理自体は、公知の処理を適用可能である。決済完了通知には、ユーザ端末30から受信した支払IDが含まれるものとする。
銀行サーバ10は、決済完了通知を受信すると、支払情報データベースDB2に基づいて、収納ファイルを作成して収納電文を外部の収納代行会社のサーバに送信する(S14)。銀行サーバ10は、ユーザ端末30に対し、支払完了通知を送信し(S15)、翌営業日以降、電子決済サービス用の口座から銀行の別段口座へ入金させる(S16)。S14とS16の処理は、公知の払込票を利用した支払で行われる処理を利用すればよい。例えば、電子決済サービス用の口座には、S12における決済相当額が入金されるものとする。なお、本実施形態では、バーコードを読み取ってから支払完了通知までの処理と、企業間の資金移動と、が非同期で行われる場合を説明したが、これらは同期されていてもよい。ユーザ端末30は、支払完了通知を受信すると、完了画面G3を表示部35に表示させ(S17)、本処理は終了する。
S8において、ポイントを充当できないクレジットカード支払に対応した支払先であると判定された場合(S8;ポイント充当不可)、図10に移り、銀行サーバ10は、支払情報データベースDB2に基づいて、ユーザ端末30に対し、バーコード情報に含まれる支払IDに対応する支払情報とともに、ポイントを充当できない旨の通知を送信する(S18)。
ユーザ端末30は、支払情報と通知を受信すると、ポイントを充当できない確認画面G2を表示部35に表示させる(S19)。S19で表示される確認画面G2は、図3の状態になる。以降、S11の処理に移行し、ユーザがスライドバーB21をスライドしたことに応じて、クレジットカード決済が実行される。ただし、この場合、ポイントを充当できないので、S12においては、ポイントの決済等は実行されず、クレジットカード決済のみが実行される。
S8において、クレジットカードに対応していない支払先であると判定された場合(S8;N)、図10に移り、銀行サーバ10は、支払先データベースDB1に基づいて、電子マネーに対応した支払先であるか否かを判定する(S20)。電子マネーに対応した支払先であると判定された場合(S20;Y)、銀行サーバ10は、支払情報データベースDB2に基づいて、ユーザ端末30に対し、バーコード情報に含まれる支払IDに対応する支払情報とともに、電子マネーに対応可能である旨の通知を送信する(S21)。
ユーザ端末30は、支払情報と通知を受信すると、ウィンドウW22を含む確認画面G2を表示部35に表示させる(S22)。S22で表示される確認画面G2は、図4の状態になる。ユーザ端末30は、ボタンB23が選択された場合に、設定画面G4を表示部35に表示させる(S23)。
ユーザ端末30は、ユーザの操作に基づいて支払方法を変更して設定画面G4にウィンドウW42を表示させ(S24)、電子マネーで支払をするための確認画面G2を表示部35に表示させる(S25)。以降、S11の処理に移行し、ユーザがスライドバーB21をスライドしたことに応じて、S12において電子マネー決済が実行される。
S20において、電子マネーに対応していない支払先であると判定された場合(S20;N)、銀行サーバ10は、支払情報データベースDB2に基づいて、ユーザ端末30に対し、バーコード情報に含まれる支払IDに対応する支払情報とともに、銀行振込を促す旨の通知をユーザ端末30に送信する(S26)。ユーザ端末30は、支払情報と通知を受信すると、ウィンドウW25を含む確認画面G2を表示部35に表示させ(S27)、ボタンB26が選択されると、銀行アプリが起動して後述するS36の処理に移行する。
S1において、銀行アプリが起動した場合(S1;銀行アプリ)、図11に移り、ユーザ端末30は、撮影部36を起動し、撮影画面G1と同様の撮影画面を表示部35に表示させる(S28)。続くS29~S33の処理は、それぞれS3~S7の処理と同様である。S33において、銀行アプリのアプリIDにより支払方法が銀行振込であることが特定されると、銀行サーバ10は、銀行サーバ10は、支払情報データベースDB2に基づいて、ユーザ端末30に対し、バーコード情報に含まれる支払IDに対応する支払情報とともに、銀行振込に対応可能である旨の通知を送信する(S34)。
ユーザ端末30は、支払情報と通知を受信すると、銀行振込の確認画面G5を表示部35に表示させる(S35)。S35で表示される確認画面G5は、図5の状態になる。ユーザ端末30は、スライドバーB50がスライドされた場合に、銀行サーバ10に対し、決済要求を送信する(S36)。決済要求には、ユーザの識別情報、支払ID、及び支払金額が含まれるものとする。銀行サーバ10は、決済要求を受信すると、決済を実行する(S37)。S37においては、銀行サーバ10は、ユーザの識別情報に基づいてユーザの口座を特定し、銀行振込を実行する。続くS38~S40の処理は、それぞれS14,S16~S17の処理と同様である。
以上説明した支払システム1によれば、複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法で、払込票に記載のコードに対応する支払の支払処理を実行することによって、ユーザが所望する支払方法で支払をさせ、ユーザの利便性を高めることができる。また、本実施形態では、銀行サーバ10は、ユーザ端末30でバーコードが読み取られた場合にアプリIDとバーコード情報を受信することによって、このタイミングでユーザにより選択された支払方法と特定することができる。このため、銀行サーバ10とユーザ端末30の通信回数を少なくすることができる。例えば、銀行サーバ10が図9のS6の判定をして登録された支払先であることが確認された後に、支払先名や支払金額をユーザ端末30に送信し、ユーザにより選択された支払方法をユーザ端末30から受信して対応可能か否かを判定する場合には、銀行サーバ10とユーザ端末30の通信回数が増加するが、実施形態の支払システム1によれば、このような手間を省き、通信回数を少なくすることができる。支払システム1は、同じバーコードであったとしてもそれを読み取るアプリによって銀行サーバ10が支払方法を特定することができる。
また、支払システム1は、払込票に記載のコードに対応する支払の支払先で、ユーザにより選択された支払方法が対応可能か否かを判定し、対応可能であると判定された場合に、ユーザにより選択された支払方法で、払込票に記載のコードに対応する支払を実行することによって、支払先が所望する支払方法でユーザに支払をさせ、支払先の企業や自治体などの利便性を高めることができる。
また、支払システム1は、払込票に記載のコードに対応する支払の支払先で、ユーザにより選択された支払方法が対応可能ではないと判定された場合に、払込票に記載のコードに対応する支払の支払先で対応可能な他の支払方法を、ユーザ端末30に表示させる。ユーザにより他の支払方法が選択された場合に、他の支払方法で、払込票に記載のコードに対応する支払を実行することによって、当初の支払方法が対応していなかったとしても、代替手段となる他の支払方法で支払でき、ユーザの利便性を高めることができる。
また、支払システム1では、ユーザにより選択された支払方法は、アプリで利用可能な複数の支払方法のうちの何れかであり、他の支払方法は、そのアプリで利用可能な他の支払方法であることにより、あるアプリ内で代替手段となる他の支払方法で支払できるので、他のアプリを起動させる手間を省き、ユーザの利便性を高めることができる。
また、支払システム1は、ユーザにより選択された支払方法は、ユーザ端末30の第1のアプリ(例えば、電子決済アプリ)を利用した支払方法であり、他の支払方法は、ユーザ端末30の第2のアプリ(例えば、銀行アプリ)を利用した支払方法であることにより、あるアプリの支払方法が対応していなかったとしても、代替手段として他のアプリを利用して支払することができ、ユーザの利便性を高めることができる。
また、支払システム1は、ユーザ端末30には、複数の支払方法にそれぞれ対応する複数のアプリが記憶されており、複数のアプリのうち、ユーザにより選択されたアプリの識別情報に基づいて、ユーザにより選択された支払方法を特定することにより、銀行サーバ10は、アプリの識別情報さえ受信すれば支払方法を特定できる。その結果、先述したような通信回数の削減を図ることができる。
また、支払システム1は、ユーザにより選択された複数の支払方法を併用して、払込票のバーコードに対応する支払の支払処理を実行することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
また、支払システム1は、払込票のバーコードに対応する支払の支払先で、ユーザにより選択された複数の支払方法の併用が可能か否かを判定し、併用が可能であると判定された場合に、支払方法の併用を認める支払先にだけ併用の支払を可能とし、支払先の企業や自治体などの利便性を高めることができる。
[5.変形例]
なお、本発明は、以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
(1)例えば、(B)のタイプの支払先の場合、図4の確認画面G2のように、支払方法を電子マネーに変更する旨が促される場合を説明したが、電子マネーと銀行振込の何れかをユーザに選択させるようにしてもよい。
図12は、変形例(1)における(B)のタイプの支払先に対する支払の流れを示す図である。図12に示すように、本変形例では、確認画面G2において、電子マネー又は銀行振込の何れかを選択可能なウィンドウW28が表示される。ユーザがボタンB29を選択すると、図4の設定画面G4がユーザ端末30に表示される。ユーザがボタンB30を選択すると、銀行アプリが起動して図5の確認画面G5がユーザ端末30に表示される。なお、ユーザがボタンB31を選択すると、払込票の支払キャンセルできる。
本変形例の表示制御部105は、バーコードに対応する支払の支払先で対応可能な複数の他の支払方法を、ユーザ端末30に表示させる。複数の他の支払方法は、同じアプリであってもよいし、互いに異なるアプリであってもよい。表示制御部105は、複数の他の支払方法を選択可能に表示させる。例えば、表示制御部105は、ウィンドウW28において、電子マネー又は銀行振込の何れかを選択可能に表示させる。
実行部106は、複数の他の支払方法のうち、ユーザにより選択された他の支払方法で支払をするための支払処理を実行する。支払処理自体は、実施形態で説明した通りである。実行部106の処理は、ユーザにより選択された他の支払方法の支払処理が実行されるという点で異なる。
変形例(1)によれば、バーコードに対応する支払の支払先で対応可能な複数の他の支払方法のうち、ユーザにより選択された他の支払方法で支払をするための支払処理を実行することにより、代替手段となる支払方法の選択肢を増やし、ユーザの利便性を高めることができる。
(2)また例えば、実施形態では、払込票を利用した支払を例に挙げて説明したが、払込票ではなく、払込用番号を入力させる支払についても同様の処理を利用可能である。払込用番号は、支払を一意に識別する情報である。払込用番号は、支払IDと同じであってもよいし、支払IDとは異なる情報であってもよい。払込用番号は、電子メール等でユーザに通知される。ユーザがコンビニエンスストアの端末等で払込用番号を入力すると、支払をするための用紙(払込票の一種)が印刷され、店員が操作する端末等で支払をすることができる。本変形例では、このような払込用番号をユーザ端末30に入力することによって、支払をする場合を説明する。
本変形例の支払情報データベースDB2には、支払IDに関連付けられて払込用番号が格納されているものとする。本変形例の支払先は、バーコードに対応する支払先ではなく、払込用番号に対応する支払先となる。支払システム1で実行される処理は、実施形態で説明した処理と概ね同様であるが、ユーザ端末30がバーコードを読み取ってバーコード情報に含まれる支払IDを取得する処理が、ユーザ端末30に入力された払込用番号を利用して支払IDを取得する処理に置き換わる点で異なる。
取得部101は、払込用番号がユーザ端末30に入力された場合に、払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する。払込用番号に対応する支払とは、払込用番号に基づいて識別される支払である。支払情報データベースDB2のうち、ユーザにより入力された払込用番号が格納されたレコードに対応する支払は、払込用番号に対応する支払である。支払が特定された後の処理については、実施形態と同様である。
変形例(2)によれば、複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法で、払込用番号に対応する支払を実行することによって、ユーザが所望する支払方法で支払をさせ、ユーザの利便性を高めることができる。
(3)また例えば、上記変形例を組み合わせてもよい。
また例えば、実施形態では、支払先が(A)-(C)の何れかのタイプである場合を説明したが、支払先のタイプはこれらに限られない。支払先は、複数の支払方法のうちの少なくとも1つに対応していればよい。例えば、銀行振込に対応しておらず、クレジットカードに対応可能な支払先が存在してもよい。この場合、ユーザが銀行アプリでバーコードを読み取ったり払込用番号を入力したりした場合には、クレジットカード支払を促すメッセージがユーザ端末30に表示され、電子決済アプリが起動してもよい。また例えば、支払方法は、クレジットカード、電子マネー、及び銀行振込に限られず、任意の支払方法の組み合わせを適用可能である。
また例えば、電子決済アプリと銀行アプリの2つがユーザ端末30にインストールされている場合を説明したが、ユーザ端末30には、何れかのアプリだけがインストールされていてもよい。また例えば、ユーザ端末30は、電子決済アプリ及び銀行アプリ以外のアプリを利用して、払込票のバーコードを読み取ったり払込用番号を入力したりしてもよい。また例えば、特にアプリを利用せずに、ブラウザ等を利用して支払が行われてもよい。また例えば、金融機関の一例として銀行を説明したが、銀行以外の金融機関を利用した支払方法であってもよい。
また例えば、電子決済アプリでバーコードが読み取られたり払込用番号が入力されたりした場合に、銀行アプリのインストールの有無が銀行サーバ10に通知されてもよい。この場合、銀行サーバ10は、銀行アプリがインストールされている場合にのみ、図5に示すような銀行振込を促すメッセージを表示させるようにしてもよい。このように、電子決済アプリでバーコードが読み取られたり払込用番号が入力されたりした場合に、ユーザにより選択された支払方法以外の他の支払方法(ユーザが対応可能な他の支払方法)が銀行サーバ10に通知され、銀行サーバ10は、ユーザにより選択された支払方法が支払先で対応していない場合に、通知された他の支払方法をユーザ端末30に表示させてもよい。
また例えば、データ記憶部100は、銀行サーバ10とは別のデータベースサーバで実現されてもよい。また例えば、銀行サーバ10において実現されるものとして説明した機能は、電子決済サーバ20又はユーザ端末30で実現されてもよい。また例えば、電子決済サーバ20又はユーザ端末30において実現されるものとして説明した機能は、銀行サーバ10で実現されてもよい。他にも例えば、各機能は、他のコンピュータで実現されてもよいし、複数のコンピュータで分担されてもよい。
1 支払システム、N ネットワーク、10 銀行サーバ、11,21,31 制御部、12,22,32 記憶部、13,23,33 通信部、20 電子決済サーバ、30 ユーザ端末、34 操作部、35 表示部、36 撮影部、G1 撮影画面、G2 確認画面、G3 完了画面、G4 設定画面、G5 確認画面、G6 完了画面、100 データ記憶部、101 取得部、102 特定部、103 参照部、104 判定部、105 表示制御部、106 実行部、200 データ記憶部、201 決済部、300 データ記憶部、301 検出部、302 受付部、303 表示制御部、B20,B23,B24,B26,B29,B30,B40,B43 ボタン、B21,B50 スライドバー、DB1 支払先データベース、DB2 支払情報データベース、W22,W25,W28,W42 ウィンドウ。

Claims (11)

  1. 払込票に記載のコードがユーザ端末により読み取られた場合、又は、払込用番号がユーザ端末に入力された場合に、前記コード又は前記払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する取得手段と、
    複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する特定手段と、
    前記支払情報に基づいて、前記ユーザにより選択された支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する実行手段と、
    を含む支払システム。
  2. 前記支払情報は、前記支払の支払先に関する支払先情報を含み、
    前記支払システムは、
    複数の支払先の各々と、前記複数の支払方法の中で対応可能な支払方法と、が関連付けられた支払先データベースを参照する参照手段と、
    前記支払先情報と前記支払先データベースとに基づいて、前記支払の支払先で、前記ユーザにより選択された支払方法が対応可能か否かを判定する判定手段と、
    を更に含み、
    前記実行手段は、前記判定手段により対応可能であると判定された場合に、前記支払処理を実行する、
    請求項1に記載の支払システム。
  3. 前記支払システムは、前記判定手段により対応可能ではないと判定された場合に、前記支払の支払先で対応可能な他の支払方法を、前記ユーザ端末に表示させる表示制御手段を更に含み、
    前記実行手段は、前記ユーザにより前記他の支払方法が選択された場合に、前記他の支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する、
    請求項2に記載の支払システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記支払の支払先で対応可能な複数の他の支払方法を、前記ユーザ端末に表示させ、
    前記実行手段は、前記複数の他の支払方法のうち、前記ユーザにより選択された他の支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する、
    請求項3に記載の支払システム。
  5. 前記ユーザ端末には、前記複数の支払方法の各々を利用するためのアプリが記憶されており、
    前記ユーザにより選択された支払方法は、前記アプリで利用可能な前記複数の支払方法のうちの何れかであり、
    前記他の支払方法は、前記アプリで利用可能な他の支払方法である、
    請求項3又は4に記載の支払システム。
  6. 前記ユーザにより選択された支払方法は、前記ユーザ端末の第1のアプリを利用した支払方法であり、
    前記他の支払方法は、前記ユーザ端末の第2のアプリを利用した支払方法である、
    請求項3~5の何れかに記載の支払システム。
  7. 前記ユーザ端末には、前記複数の支払方法にそれぞれ対応する複数のアプリが記憶されており、
    前記特定手段は、前記複数のアプリのうち、前記ユーザにより選択されたアプリの識別情報に基づいて、前記ユーザにより選択された支払方法を特定する、
    請求項1~6の何れかに記載の支払システム。
  8. 前記実行手段は、前記ユーザにより選択された複数の支払方法を併用して前記支払をするための支払処理を実行する、
    請求項1~7の何れかに記載の支払システム。
  9. 前記支払情報は、前記支払の支払先に関する支払先情報を含み、
    前記支払システムは、
    複数の支払先の各々と、支払方法の併用可否と、が関連付けられた支払先データベースを参照する参照手段と、
    前記支払先情報と前記支払先データベースとに基づいて、前記支払の支払先で、支払方法の併用が可能か否かを判定する判定手段と、
    を更に含み、
    前記実行手段は、前記判定手段により併用が可能であると判定された場合に、前記ユーザにより選択された複数の支払方法を併用して前記支払をするための支払処理を実行する、
    請求項8に記載の支払システム。
  10. 払込票に記載のコードがユーザ端末により読み取られた場合、又は、払込用番号がユーザ端末に入力された場合に、前記コード又は前記払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する取得ステップと、
    複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する特定ステップと、
    前記支払情報に基づいて、前記ユーザにより選択された支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する実行ステップと、
    を含む支払方法。
  11. 払込票に記載のコードがユーザ端末により読み取られた場合、又は、払込用番号がユーザ端末に入力された場合に、前記コード又は前記払込用番号に対応する支払に関する支払情報を取得する取得手段、
    複数の支払方法のうち、ユーザにより選択された支払方法を特定する特定手段、
    前記支払情報に基づいて、前記ユーザにより選択された支払方法で前記支払をするための支払処理を実行する実行手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020113023A 2020-06-30 2020-06-30 支払システム、支払方法、及びプログラム Active JP7175938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113023A JP7175938B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支払システム、支払方法、及びプログラム
TW110123718A TWI823109B (zh) 2020-06-30 2021-06-29 支付系統、支付方法、及程式產品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113023A JP7175938B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支払システム、支払方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011709A true JP2022011709A (ja) 2022-01-17
JP7175938B2 JP7175938B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=80148379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113023A Active JP7175938B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支払システム、支払方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7175938B2 (ja)
TW (1) TWI823109B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204973B1 (ja) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7204974B1 (ja) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7381787B1 (ja) * 2023-02-03 2023-11-16 PayPay株式会社 決済管理システム、決済管理方法、プログラム、およびアプリケーションプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131239A (ja) * 2013-03-18 2013-07-04 Ntt Data Corp 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
WO2018042666A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社日立製作所 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法
JP6591123B1 (ja) * 2018-12-27 2019-10-16 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、支払いシステム及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM584929U (zh) * 2019-03-29 2019-10-11 連宇股份有限公司 具多元支付掃碼功能之交易管理系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131239A (ja) * 2013-03-18 2013-07-04 Ntt Data Corp 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
WO2018042666A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社日立製作所 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法
JP6591123B1 (ja) * 2018-12-27 2019-10-16 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、支払いシステム及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204973B1 (ja) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7204974B1 (ja) 2022-03-22 2023-01-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023139849A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023139850A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7381787B1 (ja) * 2023-02-03 2023-11-16 PayPay株式会社 決済管理システム、決済管理方法、プログラム、およびアプリケーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175938B2 (ja) 2022-11-21
TW202209208A (zh) 2022-03-01
TWI823109B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175938B2 (ja) 支払システム、支払方法、及びプログラム
US20160132884A1 (en) Real-time payments through financial institution
US10922694B2 (en) Automatic teller machine (ATM) electronic push requests
US20120221446A1 (en) E-receipts collection and management system
US20090319382A1 (en) Extensible framework for supporting different modes of payments
EP2656290A1 (en) Deferred payment and selective funding and payments
KR20150002837A (ko) 클라이언트 디바이스와 연관된 공유 저장 가치 계좌를 생성 및 관리하는 방법 및 시스템
US20230206198A1 (en) User interface for a biller directory and payments engine
JP6307641B1 (ja) 銀行システム、および銀行システムで実行される方法
JP2010039619A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP7191161B1 (ja) 金融機関システム、支払方法、及びプログラム
US11385768B2 (en) Data-aggregating graphical user interfaces
JP5501492B2 (ja) 継続カード払い登録システム、継続カード払い登録方法、及び、コンピュータプログラム
JP7204973B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6910520B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7470850B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP7440699B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6884197B1 (ja) 決済装置、決済方法及び決済プログラム
JP7331284B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7206430B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20180113440A (ko) 결제 서비스 제공 장치, 방법, 기록매체 및 결제 페이지 획득 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
US20240127230A1 (en) Biller consortium enrollment and transaction management engine
JP4641153B2 (ja) 集金代行システム、集金代行装置、集金代行方法および集金代行プログラム
JP2017182580A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6200024B1 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150