JP2021182857A - 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法 - Google Patents

双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182857A
JP2021182857A JP2021083268A JP2021083268A JP2021182857A JP 2021182857 A JP2021182857 A JP 2021182857A JP 2021083268 A JP2021083268 A JP 2021083268A JP 2021083268 A JP2021083268 A JP 2021083268A JP 2021182857 A JP2021182857 A JP 2021182857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
collector
rate
base
charge carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021083268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182857A5 (ja
JP7379413B2 (ja
Inventor
モハブ アリレザ
Mojab Alireza
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideal Power Inc
Original Assignee
Ideal Power Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideal Power Inc filed Critical Ideal Power Inc
Publication of JP2021182857A publication Critical patent/JP2021182857A/ja
Publication of JP2021182857A5 publication Critical patent/JP2021182857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379413B2 publication Critical patent/JP7379413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • H03K17/666Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/668Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04113Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • H03K17/662Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法を提供する。【解決手段】 一例は、トランジスタの上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへとトランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第1の電圧降下を生じさせ、次いで、トランジスタの第1の導通期間の終了前の所定の期間内、上部ベースに第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第2の電圧降下を生じさせ、第2の電圧降下は、第1の電圧降下よりも高く、次いで、第1の導通期間の終了時にトランジスタを非導通にする、ことを有する方法である。【選択図】 図11

Description

この出願は、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタに関し、特に、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリに関する。
双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタ(以下、B−TRAN)は、バルク領域の第1の側のベース及びコレクタ−エミッタと、第1の側とは反対側のバルク領域の第2の側の別個の隔てられたベース及びコレクタ−エミッタと、を備えて構築される接合トランジスタである。外部ドライバによって適切に設定されるとき、電流が選択的にいずれかの方向にB−TRANを通って流れることができ、故に、B−TRANデバイスは双方向デバイスとみなされる。双方向性に基づき、コレクタ−エミッタがコレクタ(例えば、電流がB−TRANに流れ込む)とみなされるのか、それともエミッタ(例えば、電流がB−TRANから流れ出る)とみなされるのかは、印加される外部電圧、及び故に、B−TRANを通る電流の方向に依存する。特定のコレクタ−エミッタがコレクタとして作用するとき、バルク領域の同じ側のベースをコレクタ側ベース又はc−ベースと称し得る。関連して、特定のコレクタ−エミッタがエミッタとして作用するとき、バルク領域の同じ側のベースをエミッタ側ベース又はe−ベースと称し得る。例えば上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへとする特定の方向の、B−TRANデバイスを通る電流を考える。そのような状況において、上部コレクタ−エミッタがコレクタとして作用し、下部コレクタ−エミッタがエミッタとして作用する。
B−TRANは、複数の異なる導通モード及び対応する順方向電圧降下を持ち得る。例えば、ダイオードオンモードにおいて、上部ベース又はc−ベースは上部コレクタ−エミッタに直接的に結合されることができ、下部ベース又はe−ベースは電気的にフローティングにされ得る。このダイオードオンモードの例では、B−TRANを横切る順方向電圧降下は、シリコン系ダイオードの順方向電圧降下(例えば、約1.0V)ほどになり得る。しかしながら、トランジスタオンモードにおける上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへの電流の状況例では、上部コレクタ−エミッタに対する上部ベースの電圧を増加させることによって、順方向電圧降下が低減され得る(例えば、両端を含めて約0.2Vと0.3Vとの間まで)。トランジスタオンモードは、より低い順方向電圧降下の点での利点を持つものの、B−TRANを非導通にするためのターンオフ時間も増加する。
一例は、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを動作させる方法であり、当該方法は、トランジスタの上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへとトランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第1の電圧降下を生じさせ、次いで、トランジスタの第1の導通期間の終了前の所定の期間内、上部ベースに第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第2の電圧降下を生じさせ、該第2の電圧降下は、第1の電圧降下よりも高く、次いで、第1の導通期間の終了時にトランジスタを非導通にすることを有する。
当該方法例において、トランジスタを非導通にすることは更に、トランジスタの下部ベースをトランジスタの下部コレクタ−エミッタに直接結合し、上部ベースから電荷キャリアを引き抜くことを有し得る。上部ベースから電荷キャリアを引き抜いた後、当該方法例は、上部ベースを電気的にフローティングにすることを有し得る。
当該方法例は更に、第1のレートで電荷キャリアを注入することに先立って、上部ベースに第1のレートよりも高い第3のレートで電荷キャリアを注入することを有することができ、第3のレートで電荷キャリアを注入することは、トランジスタのオフモードから導通状態へのスイッチング時間を短縮するためである。
当該方法例において、トランジスタを非導通にすることは更に、上部ベースに電荷キャリアを注入することを止め、上部ベースを電気的にフローティングにし、且つトランジスタの下部ベースをトランジスタの下部コレクタ−エミッタに直接結合することを有し得る。
当該方法例において、上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入することは更に、上部コレクタ−エミッタと上部ベースとの間に第1の電圧源を結合することを有し得る。上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入することは更に、上部コレクタ−エミッタと上部ベースとの間に第2の電圧源を結合することを有することができ、第2の電圧源は第1の電圧源とは別個である。上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入することは更に、第1の電圧源の出力電圧を低下させることを有してもよい。
当該方法例において、上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入することは更に、上部コレクタ−エミッタと上部ベースとの間に第1の電流源を結合することを有し得る。上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入することは更に、上部コレクタ−エミッタと上部ベースとの間に第2の電流源を結合することを有し得る。上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入することは更に、第1の電流源の電流出力を低下させることを有してもよい。
当該方法例は更に、第1のレートで電荷キャリアを注入することに先立って、上部コレクタ−エミッタを上部ベースに直接結合することによってトランジスタを導通させることを有し得る。
当該方法例において、第1の電圧降下は0.2ボルト以下とすることができ、第2の電圧降下は0.4ボルトより高いとすることができる。
当該方法例は更に、トランジスタを非導通にした後に、トランジスタの下部ベースに第3のレートで電荷キャリアを注入し、該第3のレートで注入することは、下部コレクタ−エミッタから上部コレクタ−エミッタへとトランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、下部コレクタ−エミッタと上部コレクタ−エミッタとの間に第3の電圧降下を生じさせ、次いで、第2の導通期間の終了の所定の期間内、下部ベースに第3のレートよりも低い第4のレートで電荷キャリアを注入し、該第4のレートで注入することは、下部コレクタ−エミッタと上部コレクタ−エミッタとの間で測定して第4の電圧降下を生じさせ、該第4の電圧降下は、第3の電圧降下よりも高く、次いで、第2の導通期間の終了時にトランジスタを非導通にすることを有し得る。
他の一例は、スイッチアセンブリであり、当該スイッチアセンブリは、上部ベース、上部コレクタ−エミッタ、下部ベース、及び下部コレクタ−エミッタを画成するバイポーラ接合トランジスタと、上部ベースに結合された上部ベース端子、上部コレクタ−エミッタに結合された上部導通端子、下部ベースに結合された下部ベース端子、及び下部コレクタ−エミッタに結合された下部導通端子を画成するドライバとを有する。ドライバは、上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで電荷キャリアを注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへのトランジスタの第1の導電率をもたらし、第1の導通期間の終了を予測し、第1の導通期間の終了前の所定の期間内、上部ベースに第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで電荷キャリアを注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへのトランジスタの第2の導電率をもたらし、該第2の導電率は、第1の導電率よりも低く、次いで、第1の導通期間の終了時にトランジスタを非導通にする、ように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例において、ドライバは更に、コントローラと、第1の電圧出力を画成する第1の電圧源と、第1の電圧出力に結合された第1の接続、上部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第1の制御入力を画成する第1の電気制御式スイッチとを有し得る。ドライバが上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第1の制御入力をアサートすることによって、第1の電気制御式スイッチを導通させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例は更に、第2の電圧出力を画成する第2の電圧源であり、第1の電圧源とは別個の第2の電圧源と、第2の電圧出力に結合された第1の接続、上部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第2の制御入力を画成する第2の電気制御式スイッチとを有し得る。ドライバが上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第2の制御入力をアサートすることによって、第2の電気制御式スイッチを導通させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例は更に、第1の電圧源によって画成されるセットポイント入力であり、コントローラに結合されたセットポイント入力を有し得る。ドライバが上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第1の電圧出力に与えられる電圧を低下させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例において、ドライバは更に、コントローラと、第1の電流出力を画成する第1の電流源と、第1の電流出力に結合された第1の接続、上部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第1の制御入力を画成する第1の電気制御式スイッチとを有し得る。ドライバが上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第1の制御入力をアサートすることによって、第1の電気制御式スイッチを導通させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例は更に、第2の電流出力を画成する第2の電流源であり、第1の電流源とは別個の第2の電流源と、第2の電流出力に結合された第1の接続、上部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第2の制御入力を画成する第2の電気制御式スイッチとを有し得る。ドライバが上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第2の制御入力をアサートすることによって、第2の電気制御式スイッチを導通させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例は更に、第1の電流源によって画成されるセットポイント入力であり、コントローラに結合されたセットポイント入力を有し得る。ドライバが上部ベースに第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、コントローラは、第1の電流出力に与えられる電流を低下させるように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例は更に、コントローラと、電荷キャリアを発生させる手段と、電荷キャリアを発生させる手段に結合された第1の接続、上部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第1の制御入力を画成する第1の電気制御式スイッチと、下部コレクタ−エミッタに結合された第1の接続、下部ベースに結合された第2の接続、及びコントローラに結合された第2の制御入力を画成する第2の電気制御式スイッチとを有し得る。ドライバがトランジスタを非導通にするとき、コントローラは、第1の制御入力をアサートすることによって第1の電気制御式スイッチを導通させ、上部ベースを通じて電荷キャリアを引き抜き、次いで、第1の制御入力をデアサートすることによって第1の電気制御式スイッチを非導通にし、且つ第2の制御入力をアサートすることによって第2の電気制御式スイッチを導通させる、ように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例において、ドライバがトランジスタを非導通にするとき、ドライバは、トランジスタの下部ベースをトランジスタの下部コレクタ−エミッタに直接結合し、上部ベースから電荷キャリアを引き抜くように構成され得る。ドライバがトランジスタを非導通にするとき、ドライバは更に、上部ベースからの電荷キャリアの引き抜き後に、上部ベースを電気的にフローティングにするように構成され得る。
当該スイッチアセンブリ例において、ドライバは更に、第1のレートで電荷キャリアを注入することに先立って、上部ベースに第1のレートよりも高い第3のレートで電荷キャリアを注入するように構成されることができ、第3のレートで電荷キャリアを注入することは、トランジスタのオフモードから導通状態へのスイッチング時間を短縮するためである。
実施形態例の詳細な説明のため、以下、添付の図面を参照する。
少なくとも一部の実施形態に従ったB−TRANの立断面図を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、B−TRANの一モデル例をドライバ回路と共に示す電気回路図を示している。 実施形態例に従った、B−TRANが非導通であるモデル例及びドライバ回路を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、ダイオード導通に構成されたモデル例及びドライバ回路を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、導通に構成されたモデル例及びドライバ回路を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、プレターンオフに構成されたモデル例及びドライバ回路を示している。 時間の関数としてのB−TRANデバイスの電圧降下のプロットを示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、時間の関数としてのB−TRANデバイスの電圧降下のプロットを示している。 少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの、部分的に電気回路図である、部分ブロック図を示している。 少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの、部分的に電気回路図である、部分ブロック図を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った、時間の関数としてのB−TRANデバイスの電圧降下のプロットを示している。 少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの部分電気回路図を示している。 少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの部分電気回路図を示している。 少なくとも一部の実施形態に従った方法を示している。
定義
特定のシステムコンポーネントを参照するために様々な用語が使用されている。異なる会社は異なる名前でコンポーネントを参照することあり、この文書は、名前は異なるが機能は異ならないコンポーネントを区別することを意図していない。以下の説明及び請求項において、用語“含む”及び“有する”は、オープンエンド的に使用され、従って、“含むが、それに限られない”を意味すると解釈されるべきである。また、用語“結合する”は、間接的な接続又は直接的な接続のどちらも意味することを意図している。従って、第1のデバイスが第2のデバイスに結合する場合、その接続は、直接接続によってでもよいし、又は他のデバイス及び接続を介した間接接続によってでもよい。
記載パラメータを参照しての“約”は、記載パラメータ、プラス/マイナス、記載パラメータの10%(+/−10%)を意味する。
“アサートする”は、ブール(Boolean)信号の状態を変更することを意味する。ブール信号は、回路設計者の裁量にて、ハイにて、すなわち、高い方の電圧でアサートされてもよいし、ローにて、すなわち、低い方の電圧でアサートされてもよい。同様に、“デアサートする”は、ブール信号の状態を、アサートされた状態とは逆の電圧レベルに変更することを意味する。
“双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタ”は、バルク領域の第1の面又は第1の側にベース及びコレクタ−エミッタを持つとともに、バルク領域の第2の面又は第2の側にベース及びコレクタ−エミッタを持つ接合トランジスタを意味する。第1の側のベース及びコレクタ−エミッタは、第2の側のベース及びコレクタ−エミッタとは別個である。第1の側に垂直な外向きポインティングベクトルは、第2の側に垂直な外向きポインティングベクトルとは反対の方向を指す。
“上部ベース”は、トランジスタのバルク領域の第1の側の、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタのベースを意味し、重力に対する当該ベースの位置を意味するように読まれてはならない。
“下部ベース”は、第1の側とは反対側のトランジスタのバルク領域の第2の側の、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタのベースを意味し、重力に対する当該ベースの位置を意味するように読まれてはならない。
“上部コレクタ−エミッタ”は、トランジスタのバルク領域の第1の側の、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタのコレクタ−エミッタを意味し、重力に対する当該コレクタ−エミッタの位置を意味するように読まれてはならない。
“下部コレクタ−エミッタ”は、第1の側とは反対側のトランジスタのバルク領域の第2の側の、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタのコレクタ−エミッタを意味し、重力に対する当該コレクタ−エミッタの位置を意味するように読まれてはならない。
トランジスタの(例えば、上部ベース、下部ベースである)“ベースに電荷キャリアを注入する”は、そのベースをトランジスタの同じ側のコレクタ−エミッタに直接的に結合する(例えば、トランジスタを通じて)ことを含まない。
トランジスタの(例えば、上部ベース、下部ベースである)“ベースから電荷キャリアを引き抜く”は、そのベースをトランジスタの同じ側のコレクタ−エミッタに直接的に結合する(例えば、トランジスタを通じて)ことを含まない。
用語“入力”及び“出力”は、名詞として使用されるとき、接続(例えば、電気、ソフトウェア)を指し、動作を必要とする動詞として読まれてはならない。例えば、タイマ回路はクロック出力を画成し得る。当該タイマ回路例は、クロック出力上にクロック信号を生成又は駆動するとし得る。ハードウェアにて(例えば、半導体基板上に)直接的に実装されるシステムにおいて、これらの“入力”及び“出力”は電気接続を規定する。ソフトウェアにて実装されるシステムでは、これらの“入力”及び“出力”は、それぞれ、機能を実行する命令によって読み取られる又は書き込まれるパラメータを規定する。
“コントローラ”は単独で又は組み合わさって、入力を読み取って該入力に応じた出力を駆動するように構成された、個々の回路コンポーネント、特定用途向け集積回路(ASIC)、制御ソフトウェアを有するマイクロコントローラ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、制御ソフトウェアを有するプロセス、制御ソフトウェアを有するプロセッサ、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を意味する。
この出願は、“B−TRANの性能を向上させるための外部電源の変調”と題されて2020年5月18日に出願された米国仮出願第63/026,597号の利益を主張する。この仮出願を、あたかも以下に完全に複製されているかのように、ここに援用する。
以下の説明は、本発明の様々な実施形態に向けられる。これらの実施形態のうちの1つ以上が好適であることがあるが、開示される実施形態は、請求項を含む本開示の範囲を限定するものとして解釈されたり、その他の方法で使用されたりすべきでない。さらに、当業者が理解することには、以下の説明は広範な応用を有し、いずれの実施形態の説明も、単にその実施形態を例示しようとするものであり、請求項を含む本開示の範囲がその実施形態に限定されることを暗に示す意図はない。
様々な例が、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタ(B−TRAN)を動作させる方法及びシステムに向けられる。特に、様々な例が、導通期間の大部分では順方向電圧降下が低く(例えば、両端を含めて0.1Vから0.2Vまで)、そして、導通期間の終了に先立つ所定の期間内に順方向電圧降下が上昇される(例えば、両端を含めて0.4Vと1.0Vとの間に)ように、B−TRANのコレクタ−エミッタ間の順方向電圧降下を制御することに向けられる。導電率に関して言えば、様々な例が、導通期間の大部分では導電率が高く、そして、導通期間の終了に先立つ所定の期間内に導電率が低下されるように、B−TRANのコレクタ−エミッタを通る導電率を制御することに向けられる。導通期間の終了近くに順方向電圧降下を高めることは、B−TRANを横切る導通損失を僅かに増加させる。一方で、導通期間の終了近くに順方向電圧降下を高めることは、B−TRANを非導通状態に遷移させる際のスイッチング時間ひいてはスイッチング損失を減少させる。正味の効果として、B−TRANの動作の全体効率が良くなる。本明細書は先ず、読者を順応させるべく、B−TRANデバイス例を参照する。
図1は、少なくとも一部の実施形態に従ったB−TRANの立断面図を示している。特に、図1は、上面又は上側102と下面又は下側104とを有するB−TRAN100を示している。“上”及び“下”という指定は、恣意的なものであり、単に説明の便宜のために使用される。上側102は、下側104とは反対の方向に向く。言い換えると、上側102に垂直な外向きポインティングベクトル(このベクトルは特に図示されていない)は、下側104に垂直な外向きポインティングベクトル(このベクトルは特に図示されていない)に対して反対方向を指すことになる。
上側102は、ドリフト領域又はバルク基板108とジャンクションを形成する複数のコレクタ−エミッタコンタクト領域106を含む。上側102は更に、コレクタ−エミッタコンタクト領域106の間に配置された複数のベースコンタクト領域110を画成する。これらのコレクタ−エミッタコンタクト領域106が共に結合されて、上部コレクタ−エミッタ112を形成する。これらのベースコンタクト領域110が共に結合されて上部ベース114を形成する。同様に、下側104は、バルク基板108とジャンクションを形成する複数のコレクタ−エミッタコンタクト領域116を含む。下側104は更に、下側のコレクタ−エミッタコンタクト領域106の間に配置された複数のベースコンタクト領域118を画成する。これらのコレクタ−エミッタコンタクト領域116が共に結合されて、下部コレクタ−エミッタ120を形成する。これら下側のベースコンタクト領域118が共に結合されて下部ベース122を形成する。
この例のB−TRAN100はNPN構造であり、故に、コレクタ−エミッタコンタクト領域106及び116はN型であり、ベースコンタクト領域110及び118はP型である。この例の系では、浅いN+領域が、コレクタ−エミッタコンタクト領域106及び116からそれぞれのコレクタ−エミッタ112及び120へのオーミックコンタクトを提供している。また、この例の系では、浅いP+コンタクトドーピングが、ベースコンタクト領域110及び118からそれぞれのベース114及び122へのオーミックコンタクトを提供している。この例では、誘電体充填トレンチ124が、ベースコンタクト領域とコレクタ−エミッタコンタクト領域との間の横方向の分離を提供している。なお、PNP型B−TRANデバイスも企図されるが、説明を必要以上に長くしないよう、PNP型B−TRANデバイスを具体的に示すことはしない。
この例のケースでは、上側102に関連する様々な構造及びドーピングを、下側104に関連する様々な構造及びドーピングの鏡像としている。しかしながら、一部のケースにおいて、上側102に関連する様々な構造及びドーピングは、下側104の様々な構造及びドーピングとは異なる時に構築され、従って、これら2つの側の間で、構造及びドーピングに、製造公差に起因する僅かな違いが存在し得るが、そのようなものは、双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタとしてのデバイスの動作に悪影響を及ぼすものではない。B−TRANデバイス例の動作を説明するため、本明細書は、次に、B−TRANデバイスのモデル例を、単純化したドライバ回路と共に参照する。
図2は、B−TRANの一モデル例の電気回路図を、概念的なドライバ回路の電気回路図と共に示している。特に、図2は、B−TRANのモデル200を、B−TRANの上側用のドライバ部分202及びB−TRANの下側用のドライバ部分204と共に示している。先ず、モデル200を参照するに、モデル例200は、上部コレクタ−エミッタ112及び上部ベース114(図2では、上部ベース114を左側に示しているが)を画成している。ドライバ部分202は、上部コレクタ−エミッタ112及び上部ベース114に結合している。モデル例200は更に、下部コレクタ−エミッタ120及び下部ベース122(図2では、下部ベース122を右側に示しているが)を画成している。ドライバ204は、下部コレクタ−エミッタ120及び下部ベース122に結合している。
内部に、モデル例200は、上部コレクタ−エミッタ112に結合されたエミッタE1、下部コレクタ−エミッタ120に結合されたコレクタC1、及び上部ベース114を画成するベースB1を有する第1のNPNトランジスタ206を有する。モデル例200は更に、下部コレクタ−エミッタ120に結合されたエミッタE2、上部コレクタ−エミッタ112に結合されたコレクタC2、及び下部ベース122を画成するベースB2を有する第2のNPNトランジスタ208を有する。ベースB1及びB2は、直列抵抗210及び212(バルク基板のドリフト領域を表す)によって共に結合されており、直列抵抗210及び212は、それらの間にノード214を画成する。ノード214と上部コレクタ−エミッタ112との間にダイオード216が結合されており、ダイオード216は、上部ベース114と上部コレクタ−エミッタ112との間の上部PN接合を表す。同様に、ノード214と下部コレクタ−エミッタ120との間にダイオード218が結合されており、ダイオード218は、下部ベース122と下部コレクタ−エミッタ120との間の下部PN接合を表す。
モデル200の外部では、電気制御式スイッチ222(以下、単に、スイッチ222)が、上部コレクタ−エミッタ112に結合された第1のリード、及び上部ベース114に結合された第2のリードを有している。スイッチ例222は、オープン構成すなわち非導通構成にある単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ222は電界効果トランジスタ(FET)とし得る。従って、スイッチ222が導通しているとき、上部ベース114が上部コレクタ−エミッタ112に結合される。ドライバ例202は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源220を有している。電荷キャリア源220は、上部コレクタ−エミッタ112に結合された負リードを有する。別の電気制御式スイッチ224(以下、単に、スイッチ224)が、電荷キャリア源220の正端子に結合された第1のリード、及び上部ベース114に結合された第2のリードを有している。スイッチ例224は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ224はFETとし得る。従って、スイッチ224が導通しているとき、電荷キャリア源220が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。
なおも図2を参照するに、電気制御式スイッチ228(以下、単に、スイッチ228)が、下部コレクタ−エミッタ120に結合された第1のリード、及び下部ベース122に結合された第2のリードを有している。スイッチ例228は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ228はFETとし得る。従って、スイッチ228が導通しているとき、下部ベース122が下部コレクタ−エミッタ120に結合される。ドライバ例204は更に、バッテリとして例示されている別の電荷キャリア源226を有している。電荷キャリア源226は、下部コレクタ−エミッタ120に結合された負リードを有する。電気制御式スイッチ230(以下、単に、スイッチ230)が、バッテリ226の正端子に結合された第1のリード、及び下部ベース122に結合された第2のリードを有している。スイッチ例230は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ230はFETとし得る。従って、スイッチ230が導通しているとき、電荷キャリア源226が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。
図3Aは、B−TRANが非導通であるモードにおけるモデル例及びドライバ部分回路を示している。非導通であるスイッチは開回路として示され、導通であるスイッチは電気短絡として示されている。特に、上部コレクタ−エミッタ112と下部コレクタ−エミッタ120との間に、上部コレクタ−エミッタ112を正の極性にして外部電圧が印加される。図3Aに示す構成において、スイッチ228は導通であり、残り全てのスイッチは非導通である。導通しているスイッチ228は、下部コレクタ−エミッタ120を下部ベース122に直接結合し、それが、ダイオード218によって示される下部PN接合を実効的にバイパス又は短絡させるとともに、ダイオード216によって示される上部PN接合が逆バイアスされることを確保する。また、上部ベース114は、電気的にフローティングにされている。従って、B−TRANを通って電流は流れず、この印加極性ではB−TRAN全体が非導通である。図3Aの構成は、それ故に、オフモードとして参照され得る。
次に、B−TRANが導通にされることを考える。図3Bは、オプションのダイオード導通モードに構成されたモデル例及びドライバ部分回路を示している。特に、最初に、図示の極性にある外部電圧でB−TRANを導通させるために、スイッチ222が導通にされ、スイッチ228は非導通にされる。スイッチ224及び230は非導通のままである。図示の構成において、ダイオード216によって示される上部PN接合はバイパスされ、ダイオード218によって示される下部PN接合は順バイアスされる。従って、ダイオードオンモードと称するものにて、上部コレクタ−エミッタ112及び上部ベース114から下部コレクタ−エミッタ120に電流が流れる。使用されるとき、ダイオードオンモードは、所定の期間(例えば、両端を含めて約1μsから5μs)だけ続き得る。図示の構成において、順方向電圧降下は比較的低い。一例において、順方向電圧降下は、約200A/cmの電流密度で約1.0Vである。しかしながら、順方向電圧降下は、もっと低く駆動されることができる。
図3Cは、導通に構成されたモデル例及びドライバ回路を示している。ダイオードオンモードが使用される場合、B−TRANを横切る順方向電圧降下を更に低下させるために、スイッチ222が非導通にされ、スイッチ224が導通にされ、そして、スイッチ228及び230は非導通のままである。ダイオードオンモードが省略される場合には、オフモード(図3A)から、スイッチ228が非導通にされ、スイッチ224が導通にされ、そして、スイッチ222及び230は非導通のままである。図示の構成では、電荷キャリア源220が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。その結果、上部ベース114の電圧が、上部コレクタ−エミッタ112の電圧よりも高く駆動される。下部ベース122は外部接続されずに電気的にフローティングにされるが、下部ベース122は、B−TRANのドリフト領域を介して内部で接続されており、従って、下部ベース122は、(電荷キャリア源220電圧例に依存して)上部コレクタ−エミッタ112の電圧よりも高く駆動され得る。従って、モデル200のトランジスタ例の両方が部分的又は完全に導通し、この構成をトランジスタオンモードと呼ぶ。また、上部ベース114に電荷キャリア(ここでは正孔)が注入される。ドリフト領域内の追加の正孔の組み合わせがドリフト領域の導電率を高め、それが、B−TRANデバイスにわたる順方向電圧降下を低下させる。一例において、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に(例えば、電荷キャリア源220によって)両端を含めて約0.7Vから約1.0Vの印加電圧をかけると、順方向電圧降下は、両端を含めて約0.1Vと0.2Vとの間まで低減され得る。次に、B−TRANを非導通にすることについて説明する。
図3Dは、オプションのプレターンオフモードに構成されたモデル例及びドライバ回路を示している。特に、B−TRANを非導通にするプロセスを開始する一部の例において(例えば、1200Vデバイスの完全ターンオフの約0.1μs−5μs前に)、スイッチ222及び228が導通にされ、スイッチ224が非導通にされる。スイッチ230は非導通のままである。スイッチ224を非導通にし、且つスイッチ222を導通させることは、電荷キャリア源220からドリフト領域への電荷キャリアの注入を停止させる。さらに、スイッチ228を導通させることが、ドリフト領域からの大きな電流排出又は流出を引き起こす。その結果、これらの作用がドリフト領域から電荷キャリアを除去し、B−TRANを飽和状態から外し、順方向電圧降下を増加させる。従って、この構成をプレターンオフモードとして参照する。一例において、プレターンオフモードでは順方向電圧降下が、両端を含めて約0.9Vと3Vとの間まで上昇し得る。次いで、図3A−3Dに示したB−TRAN例は、図3Aの構成を再び実現することによって、外部電圧のこの極性例に対して、完全に非導通にされ得る。更なる他のケースでは、特に、B−TRAN導通が突然終了される場合(例えば、回路遮断器サービス)、プレターンオフモードは省略されることができ、ドライバ回路部分は、B−TRANをトランジスタオンモード(図3C)から直接的にオフモード(図3A)に遷移させ得る。
図3A−図3Dに関する例は、外部電圧がその正電圧を上部コレクタ−エミッタ112に印加させる状況に関するものである。しかしながら、このB−TRAN例は対称なデバイスであり、そして、この極性例においてB−TRANを流れる電流をどのように制御するのかをもはや理解しており、反対方向における電流の制御も直接的にそれに従う。そのような反対方向の電流の状況では、電荷キャリア源220とスイッチ224ではなく、電荷キャリア源226とスイッチ230が使用されることになる。
図4は、時間の関数としてのB−TRANの電圧降下のプロットを示している。特に、図4は、単一の導通期間にわたるB−TRAN例の順方向電圧降下(Vf)を示しており、図3A−3Dに関して説明した様々なモードがラベル付けられている。時間例t0とt1との間、B−TRANは完全に非導通であることができ、従って、オフであるとし得る。オフ時又はオフモードの間にB−TRANをかかる電圧は、それ故に、コレクタ−エミッタ間の印加電圧(例えば、1200V)であるとし得る。時間例t1とt2との間、B−TRANデバイスは、図3Bに関して説明したように、オプションのダイオードオンモードに置かれ得る。オプションのダイオードオンモードの間、B−TRANを横切る順方向電圧降下は約1.0Vであり得る。時間例t2とt3との間、B−TRANデバイスは、図3Cに関して説明したように、トランジスタオンモードに置かれ得る。トランジスタオンモードの間、B−TRANデバイスを横切る順方向電圧降下は、コレクタとして作用するコレクタ−エミッタとB−TRANの同じ側のベースとの間に印加される電圧に基づいて、両端を含めて約0.2Vから0.3Vであり得る。時間例t3とt4との間、B−TRANデバイスは、図3Dに関して説明したように、オプションのプレターンオフモードに置かれ得る。オプションのプレターンオフモードの間、B−TRANデバイスを横切る順方向電圧降下は、0.9Vと3.0Vとの間まで上昇し得る。最後に、時間t4の後、B−TRANデバイスは再び、図3Aに示したように非導通に構成される。
この明細書の発明者は、より高い全体効率を達成し得ることを究明した。すなわち、コレクタとして作用するコレクタ−エミッタに対するベースの電圧を増加させることは、デバイスを横切る順方向電圧降下を低下させるが、コレクタ−エミッタに対してベースの電圧を増加させることはまた、B−TRANを非導通状態に遷移させる時間の量を増加させて、ひいては、スイッチング損失も増加させてしまう。言い換えると、コレクタとして作用するコレクタ−エミッタに付随するベースに電荷キャリアを注入することは順方向電圧降下を低下させるが、電荷キャリアの注入はターンオフ時間及び付随する損失を増加させてしまう。
様々な例が、導通期間の大部分では順方向電圧降下が低く(例えば、両端を含めて0.1Vから0.2Vまで)、そして、導通期間の終了に先立つ(例えば、約4μs)の所定の期間内、及びプレターンオフモード前に、順方向電圧降下が上昇される(例えば、両端を含めて0.4Vと1.0Vとの間に)ように、B−TRANを横切る順方向電圧降下を制御することに向けられる。導電率に関して言えば、様々な例が、導通期間の大部分では導電率が高く、そして、導通期間の終了に先立つ所定の期間内に導電率が低下されるように、B−TRANを通る導電率を制御することに向けられる。導通期間の終了近くに順方向電圧降下を高めることは、B−TRANを横切る導通損失を僅かに増加させる。一方で、導通期間の終了近くに順方向電圧降下を高めることは、B−TRANを非導通状態に遷移させる際のスイッチング損失を減少させる。正味の効果として、B−TRANの動作の全体効率が良くなる。
図5は、時間の関数としてのB−TRANの電圧降下のプロットを示している。特に、図5は、オプションのダイオードオンモード及びオプションのプレターンオフモードの両方を使用する単一の導通期間にわたるB−TRAN例の電圧降下を示している。時間例t0とt1との間、B−TRANは完全に非導通であることができ、従って、オフであるとし得る。オフモードの間にB−TRANをかかる電圧は、それ故に、印加電圧(例えば、1200V)であるとし得る。時間例t1とt2との間、B−TRANデバイスは、図3Bに関して説明したように、オプションのダイオードオンモードに置かれ得る。ダイオードオンモードの間、B−TRANを横切る順方向電圧降下は約1.0Vまで低下し得る。時間例t2とt3との間、B−TRANは、図3Cに関して説明したように、トランジスタオンモードに置かれ得る。トランジスタオンモードの間、B−TRANを横切る順方向電圧降下は、コレクタとして作用するコレクタ−エミッタとB−TRANの同じ側のベースとの間に印加される電圧に基づいて、約0.2Vまで低下し得る。しかしながら、図4の状況とは異なり、オプションのプレターンオフモードに遷移する前、又は直接的にオフモードに遷移する前に、方法及びシステムの例において、B−TRANは、順方向電圧降下がデバイスの飽和に伴う順方向電圧降下とダイオードオンモードに伴う順方向電圧降下との間にあるトランジスタ導通モードに置かれる。従って、時間例t3とt4との間、B−TRANは、依然としてトランジスタオンモードにあるが、順方向電圧が増加される(例えば、両端を含めて0.2Vと1.0Vとの間まで、そして多くのケースで約0.6Vまで)ように飽和状態が減じられる。その後、時間例t4と時間t5との間で、B−TRAN例は、オプションのプレターンオフモードに入り、ここでもやはり、B−TRANデバイスを横切る順方向電圧降下が0.9Vと3.0Vとの間まで上昇し得る。最後に、時間t5の後、B−TRANデバイスは再び、図3Aに示したように非導通に構成される。
t2とt4との間の期間が、B−TRANを駆動するドライバの状態に基づいて、概念的に2つの期間に分割され得る。一例として、上部コレクタ−エミッタが正の極性の印加電圧を与えられる構成を考える。期間t2とt3との間、ドライバは、上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入しているとし得る。第1のレートで電荷キャリアを注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへとトランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、時間t2とt3との間に示すような第1の電圧降下を生じさせる。システム例によれば、導通期間の終了前(例えば、約4μs)の所定の期間内、電荷キャリアの注入レートが変化することができ、ケース例において、上部ベースへの電荷キャリアの注入が、第1のレートよりも低い第2のレートに変化する。第2のレートで電荷キャリアを注入することは、時間t3とt4との間に示すような、第1の順方向電圧降下よりも高い第2の順方向電圧降下を生じさせる。その後、オプションのプレターンオフモードを実現することができ、図示のように時間t5の後にオフモードが続く。本明細書は、次に、方法例を実装するように設計及び構築されるスイッチデバイス例を参照する。
図6は、少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの、部分的に電気回路図である、部分ブロック図を示している。特に、スイッチアセンブリ例600は、B−TRAN100及びドライバ602を有する。B−TRAN100は、NPN構成をしており、2つのエミッタ及び2つのベースを持つ回路記号例で示されている。この回路記号は、上部コレクタ−エミッタ112、上部ベース114、下部コレクタ−エミッタ120、及び下部ベース122を示している。上部コレクタ−エミッタ112は、スイッチアセンブリ600の上部導通端子604に結合されている。下部コレクタ−エミッタ120は、スイッチアセンブリ600の下部導通端子606に結合されている。ドライバ例602が、上部ベース114に結合された上部ベース端子608、上部コレクタ−エミッタ112に結合された上部導通端子610、下部ベース122に結合された下部ベース端子612、及び下部コレクタ−エミッタ120に結合された下部導通端子614を画成している。
ドライバ例602は、コントローラ616、電気アイソレータ618、及び絶縁変圧器620を含んでいる。B−TRAN100を様々な導通及び非導通の状態に置くために、ドライバ例602は、複数の電気制御式スイッチと、上部ベース114及び下部ベース122に注入される電荷キャリアのソースとを含む。特に、ドライバ602は、その第1のリードを上部コレクタ−エミッタ112に結合させ、第2のリードを上部ベース114に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させたスイッチ222を含んでいる。先と同様に、スイッチ例222は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ222は電界効果トランジスタ(TFT)とすることができ、制御入力はFETのゲートである。従って、スイッチ222がその制御入力のアサートによって導通にされるとき、上部ベース114が上部コレクタ−エミッタ112に結合される。
ドライバ602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源622を有している。電荷キャリア源622は、負リードを上部コレクタ−エミッタ112に結合させている。別の電気制御式スイッチ624(以下、単に、スイッチ624)が、第1のリードを電荷キャリア源622の正端子に結合させ、第2のリードを上部ベース114に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させている。スイッチ例624も単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ624は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ624が導通しているとき、電荷キャリア源622が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。ドライバ602は更に、バッテリとして例示されている別の電荷キャリア源626を有している。電荷キャリア源626は、負リードを上部コレクタ−エミッタ112に結合させている。別の電気制御式スイッチ628(以下、単に、スイッチ628)が、第1のリードを電荷キャリア源626の正端子に結合させ、第2のリードを上部ベース114に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させている。スイッチ例628も単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ628は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ628が導通しているとき、電荷キャリア源626が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。
次に、B−TRAN100の下側を参照するに、ドライバ602例は更に、第1のリードを下部コレクタ−エミッタ120に結合させ、第2のリードを下部ベース122に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させたスイッチ228を含んでいる。先と同様に、スイッチ例228は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ228は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ228がその制御入力のアサートによって導通にされるとき、下部ベース122が下部コレクタ−エミッタ120に結合される。ドライバ602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源630を有している。電荷キャリア源630は、負リードを下部コレクタ−エミッタ120に結合させている。別の電気制御式スイッチ632(以下、単に、スイッチ632)が、第1のリードを電荷キャリア源630の正端子に結合させ、第2のリードを下部ベース122に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させている。スイッチ例632も単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ632は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ632が導通しているとき、電荷キャリア源630が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。
ドライバ602は更に、バッテリとして例示されている別の電荷キャリア源634を有している。電荷キャリア源634は、負リードを下部コレクタ−エミッタ120に結合させている。別の電気制御式スイッチ636(以下、単に、スイッチ636)が、第1のリードを電荷キャリア源634の正端子に結合させ、第2のリードを下部ベース122に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616に結合させている。スイッチ例636も単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ636は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ636が導通しているとき、電荷キャリア源634が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。
コントローラ616は、制御入力638と、それぞれスイッチ628、624、222、228、632、及び636の制御入力に結合された制御出力640、642、644、646、648、及び650とを画成している。制御入力638がアサートされるとき、コントローラ616は、様々なスイッチの制御によってB−TRAN100を導通状態に置くように設計及び構築される。逆に、制御入力638がデアサートされるとき、コントローラ616は、様々なスイッチの制御によってB−TRAN100を非導通状態に置くように設計及び構築される。B−TRAN100が非導通状態にされる構成は、印加電圧の極性に依存する。従って、コントローラ例616は更に、印加極性を指し示すブールインジケーションを受信する極性入力652を画成している。ドライバ602例の中で、比較器654が、第1の入力を上部導通端子604に結合させ(接続をバブル“A”で示している)、且つ第2の入力を下部導通端子606に結合させている。比較器654は、極性入力652に結合された比較出力を画成している。図6は、それぞれの導通端子に直接結合された第1及び第2の入力を示しているが、実際には、非導通状態にあるB−TRAN100にかかる電圧は大きい(例えば、1200V)ことができ、従って、第1及び第2の入力の各々は、それぞれの分圧回路を介してそれぞれの導通端子に結合され得る。より更なるケースでは、印加極性は、スイッチアセンブリ600の外部のシステム及び装置によって決定されてもよく、ブール信号が電気アイソレータを横切って送られる。
上述のように、B−TRAN100を非導通状態から導通状態に遷移させ、次いで非導通状態に戻すことは、多段階プロセスとし得る。従って、一部のケース例において、コントローラ616は、制御入力638及び極性入力652を読み取って例えば図5に関して説明したようにB−TRAN100の状態又はモード遷移を実施するための制御出力を駆動するように構成された、個々の回路コンポーネント、特定用途向け集積回路(ASIC)、制御ソフトウェアを有するマイクロコントローラ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、制御ソフトウェアを有するプロセス、制御ソフトウェアを有するプロセッサ、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)とし得る。
システム例において、スイッチアセンブリ600は電気的にフローティングにされる。スイッチアセンブリ600の電気ドメインで制御入力638を受信するために、ドライバ例602は電気アイソレータ618を実装している。電気アイソレータ例618は、例えば光カプラ又は静電容量式絶縁デバイスなどの、任意の好適形態をとり得る。電気アイソレータ618の正確な性質にかかわらず、電気アイソレータ618の制御入力656に、外部制御信号(例えば、アサートされたときに、B−TRAN100が導通状態に置かれるべきであることを指し示すブール信号)が結合され得る。そして、電気アイソレータ618が、その制御信号をスイッチアセンブリ600の電気ドメインへと通過させる。この例において、外部制御信号は通されて、コントローラ616の制御入力638になる。
次に、絶縁変圧器620を参照する。スイッチアセンブリ600内の様々なデバイスが動作電力を使用し得る。例えば、コントローラ616は、B−TRANの様々な動作モードの実現を可能にするためにバス電圧及び電力を使用し得る。また、システム内の電荷キャリア源は、実際には、スイッチング電力コンバータの形態の個別の電圧源として、あるいは、やはりスイッチング電力コンバータを用いて実装される個別の電流源として実装され得る。電荷キャリア源を実装するスイッチング電力コンバータは、バス電圧及び電力を使用し得る。絶縁変圧器620は、スイッチアセンブリ600の電気ドメイン内に動作電力を提供するために設けられる。外部システム(具体的には図示せず)が、絶縁変圧器620の一次リード658及び660間に交流信号(例えば、15V AC)を提供し得る。絶縁変圧器620は、二次リード662及び664上にAC電圧を生成する。絶縁変圧器620の二次側のAC電圧がAC−DC電力コンバータ668に提供され、それが、AC電圧を整流し、コモン670に対するバス電圧VBUS(例えば、3.3V、5V、12V)によって電力を提供し得る。AC−DC電力コンバータ668によって提供される電力は、スイッチアセンブリ600の様々なコンポーネントによって使用され得る。他のケースでは、複数の絶縁変圧器が存在してもよい(例えば、B−TRANの各側に1つ)。より更には、複数の二次巻線を有する単一の絶縁変圧器が使用されてもよい。
一例として、導通端子604及び606にかかる印加電圧が、上部導通端子604上で正の極性を持つ状況を考える。さらに、電気アイソレータ618の制御入力656に与えられる制御信号がデアサートされ、従って、コントローラ616の制御入力638に与えられる制御信号がデアサートされるとする。デアサートされた状態の制御入力638に基づいて、コントローラ616は、印加された極性(極性入力652を通じてコントローラ616によって読み取られる)を考慮に入れて、B−TRAN100を非導通状態に置くように設計及び構成される。従って、この構成例において、コントローラ616は、スイッチ228を導通させるために制御出力646をアサートするように設計及び構成されることができ、他の全てのスイッチが非導通となるように他の全ての制御出力はデアサートされ、それが上部ベース114を電気的にフローティングにする。
なおも上部導通端子604において正の極性である構成例において、次に、電気アイソレータ618の制御入力656に与えられる制御信号がアサートされ、従って、コントローラ616の制御入力638に与えられる制御信号がアサートされるとする。このアサートに基づいて、図6のスイッチアセンブリ600例では、コントローラ616は、先ず、制御出力646をデアサートし(従って、スイッチ228を非導通にし)且つ制御出力644をアサートする(従って、スイッチ222を導通させる)ことによって、B−TRAN100をオプションのダイオードオンモードに置くように設計及び構成され得る。スイッチ222を導通させることは、上部コレクタ−エミッタ112を上部ベース114に結合させる。この構成は、B−TRAN100を流れる電流を生じさせ、順方向電圧降下はダイオードオンモードに相応する。使用されるとき、ダイオードオンモードは、所定の期間(例えば、約0.1μsから5μs)だけ続き得る。コントローラ616は、次いで、上部ベース114に第1のレートで電荷キャリアを注入することによって、B−TRANをトランジスタオンモードに置くように設計及び構成され得る。ダイオードオンモードからの遷移に際し、コントローラ616は、制御出力644をデアサートし(スイッチ222を非導通にし)、そして、スイッチ222が非導通となることを確実にするのに十分な量の時間の後に、制御出力642をアサートする(スイッチ624を導通させる)ように設計及び構成され得る。ダイオードオンモードがない場合には、コントローラ616は、制御出力646をデアサートし(従って、スイッチ228を非導通にし)且つ制御出力642をアサートする(スイッチ624を導通させる)ように設計及び構成され得る。とにかく、スイッチ624を導通させることは、電荷キャリア源622を上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合する。一部のシステム例において、電荷キャリア源622は、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114とを横切って印加される、約1.0Vの制御された電圧を生成し、これが、上部ベース114に流れ込む電流を生じさせる。上述のように、この構成において、上部ベース114に流れ込む電流は、B−TRAN100のドリフト領域内の電荷キャリアの数を増加させ、それがB−TRAN100を飽和状態に駆動する。
多くのケースで、B−TRAN100の導通状態を制御するためにスイッチアセンブリ600に与えられる制御信号は、比較的安定した周波数を有する周期的な信号である。例えば、直流(DC)を生成するソーラーパネルとAC幹線との間の電力コンバータにおいてスイッチアセンブリ600を使用する場合、スイッチアセンブリ600に与えられる制御信号は、AC幹線の周波数(例えば、50Hz、60Hz)に関連する固定周波数と、ソーラーパネルによって集められる太陽エネルギーの量に比例し得るデューティサイクルとを有し得る。従って、各導通期間の長さは、長期間(例えば、何分から何時間)にわたって比較的安定であり得る。その結果、多くのケースで、コントローラ616は、制御信号がいつデアサートされるか、そして結果として、導通期間がいつ終了しそうか、を予測することができ得る。そのような状況において、本導通期間の終了前の所定の期間内、コントローラ例616は、上部ベース114に第2の低めのレートで電荷キャリアを注入することによって、順方向電圧降下を増加させ、そして対応してB−TRAN100を通る導電率を低下させるように設計及び構成され得る。図6の例において、より低いレートで電荷キャリアを注入するために、コントローラ616は、制御出力642をデアサートし(スイッチ624を非導通にし)、且つ制御出力640をアサートする(スイッチ628を導通させる)ように設計及び構成され得る。スイッチ628を導通させることは、電荷キャリア源626を上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合する。一部のシステム例において、電荷キャリア源626は、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に印加される約0.5Vの制御された電圧を生成し、それが、電荷キャリア源622の例に関連する高めの電圧の場合と比較して減少された電流が上部ベース114に流れ込むことをもたらす。減少された電流が上部ベース114に流れ込むことは、B−TRAN100のドリフト領域内の電荷キャリアの数を減少させ、それが、B−TRAN100を(それまでの飽和と比較して)低い飽和状態に駆動する。増加した順方向電圧降下及び低下した導通率は導通損失を増加させるが、その増加した導通損失は、短縮されたスイッチング時間によるB−TRAN100のスイッチング損失の減少によって相殺されるにとどまらない。ケース例において、トランジスタオンモードの第2の部分で順方向電圧が増加されるとき、順方向電圧降下は、低い方の順方向電圧降下の、両端を含めて10%と20%との間だけ増加し得る。電荷キャリア注入に関して述べると、第2の低めのレートでの電荷キャリアの注入は、電荷キャリア注入のレートを40%以上低下させているとすることができ、一ケース例では、電荷キャリア注入のレートを約50%低下させる。
その後、コントローラ例616は、B−TRAN100をオプションのプレターンオフモードに遷移させ得る。特に、コントローラ例616は、制御出力640をデアサートし(スイッチ628を非導通にし)且つ制御出力644及び646をアサートする(スイッチ222及び228を導通させる)ように設計及び構成され得る。スイッチ222及び228を導通させることは、それぞれ、上部コレクタ−エミッタ112を上部ベース114に直接結合し、及び下部コレクタ−エミッタ120を下部ベース122に直接結合する。制御入力656に与えられる制御信号がデアサートされ、B−TRAN100が完全に非導通にされるべきであることを指し示すとき、コントローラ例は、B−TRAN100をオフモードに置くことができ、それは、この極性例では、制御出力646をデアサートし(スイッチ228を非導通にし)且つ制御出力644をアサートされたままにする(スイッチ222を導通のままにする)ことによって達成される。プレターンオフモードが使用されない場合(例えば、回路遮断器動作)、コントローラ616は、制御出力640をデアサートし(スイッチ628を非導通にし)且つ制御出力646をアサートする(スイッチ228を導通させる)ことによって、B−TRANをトランジスタオンモードから直接的にオフモードに遷移させるように設計及び構成され得る。スイッチ628を非導通にすることは、上部ベース114を電気的にフローティングにし、スイッチ228を導通させることは、下部コレクタ−エミッタ120を下部ベース122に短絡させる。
図6に関して説明した動作例は、ある極性が外部電圧によって与えられるとの仮定に関するものであった。しかしながら、繰り返しとなるが、B−TRAN例100は対称なデバイスであり、そして、トランジスタオンモードにおいて複数の異なるレートでの電荷キャリアの注入をどのように制御するのかをもはや理解しており、反対方向における電流の制御は、電荷キャリア源630及び634並びにそれらそれぞれのスイッチ632及び636に対して、直接的にそれに従う。
図6のスイッチアセンブリ600は、電荷キャリアの2つの注入モードのために、各側に結合される別個の独立した電荷キャリア源を利用する。例えば、上側は、例示として電荷キャリア源622及び電荷キャリア源626を使用し、下側は、例示として電荷キャリア源630及び634を使用する。しかしながら、他のケースでは、B−TRAN100の各側は、単一であるが可変の電荷キャリア源を使用して電荷キャリアを駆動してもよい。
図7は、少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの、部分的に電気回路図である、部分ブロック図を示している。特に、図7は、B−TRAN例100と、コントローラ616を有するドライバ602例とを示している。ドライバ602は、同様に、絶縁変圧器、AC−DC電力コンバータ、電気アイソレータ、及び極性決定用の比較器を有することになるが、それらのコンポーネントは、図を必要以上に複雑にしないよう、図7からは省略されている。図7のドライバ602は、B−TRAN100の上側に結合された、バッテリの形態をした調節可能電圧源として例示的に示す調節可能な電荷キャリア源700を有する。例示的な電荷キャリア源700は、実際には、制御可能又は調節可能な出力電圧を持つスイッチング電力コンバータの形態の個別の電圧源として、あるいは、やはり制御可能又は調節可能な出力を持つスイッチング電力コンバータを用いて実装される個別の電流源として実装され得る。電荷キャリア源700は、上部コレクタ−エミッタ112に結合された負リードと、電気制御式スイッチ624に結合された正リードと、セットポイント入力702とを有する。従って、スイッチ624が導通しているとき、電荷キャリア源700が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。この例のコントローラ616は、セットポイント入力702に結合されたセットポイント出力704(例えば、アナログ出力又はデジタル出力)を画成しており、故に、コントローラ616は、セットポイント出力704を制御することによって、電荷キャリア源700によって生成される電荷キャリアの注入レートを制御するように設計及び構成される。
図7のドライバ602はまた、B−TRAN100の下側に結合された、バッテリの形態をした調節可能電圧源として例示的に示す調節可能な電荷キャリア源706を有する。例示的な電荷キャリア源706は、実際には、制御可能又は調節可能な出力電圧を持つスイッチング電力コンバータの形態の個別の電圧源として、あるいは、やはり制御可能又は調節可能な出力を持つスイッチング電力コンバータを用いて実装される個別の電流源として実装され得る。電荷キャリア源706は、下部コレクタ−エミッタ120に結合された負リードと、電気制御式スイッチ632に結合された正リードと、セットポイント入力708とを有する。従って、スイッチ632が導通しているとき、電荷キャリア源706が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。この例のコントローラ616は、セットポイント入力708に結合されたセットポイント出力710(例えば、アナログ出力又はデジタル出力)を画成しており、故に、コントローラ616は、セットポイント出力710を制御することによって、電荷キャリア源706によって生成される電荷キャリアの注入レートを制御するように設計及び構成される。
一例として、導通端子604及び606にかかる印加電圧が、上部導通端子604上で正の極性を持つ状況を考える。さらに、制御入力638に与えられる制御信号がデアサートされるとする。デアサートされた状態の制御入力638に基づいて、コントローラ616は、印加された極性を考慮に入れて、B−TRAN100を非導通状態に置くように設計及び構成される。従って、この構成例において、コントローラ616は、スイッチ228を導通させるために制御出力646をアサートするように設計及び構成され、他の全てのスイッチが非導通となるように他の全ての制御出力はデアサートされる。
次に、コントローラ616の制御入力638に与えられる制御信号がアサートされるとする。このアサートに基づいて、図7のスイッチアセンブリ600例では、コントローラ616は、先ず、制御出力646をデアサートし(従って、スイッチ228を非導通にし)且つ制御出力644をアサートする(従って、スイッチ222を導通させる)ことによって、B−TRAN100をオプションのダイオードオンモードに置くように設計及び構成され得る。スイッチ222を導通させることは、B−TRAN100を流れる電流を生じさせ、順方向電圧降下はダイオードオンモードに相応する。所定の期間後、コントローラ616は、上部ベース114に第1のレートで電荷キャリアを注入することによって、B−TRAN100をトランジスタオンモードに遷移させるように設計及び構成され得る。図7の例では、第1のレートで電荷キャリアを注入するために、コントローラ616は、制御出力644をデアサートし(スイッチ222を非導通にし)、そして、スイッチ222が非導通となることを確実にするのに十分な量の時間の後に、制御出力642をアサートする(スイッチ624を導通させる)ように設計及び構成され得る。また、このシステム例において、コントローラ616は、セットポイント信号をセットポイント出力704ひいては電荷キャリア源700のセットポイント入力702に駆動し得る。セットポイント信号を駆動し且つスイッチ624に導通させることで、上部ベース114に第1のレートで電荷キャリアを注入する。オプションのダイオードオンモードが省略される場合には、コントローラ例616は、制御出力646をデアサートし(従って、スイッチ228を非導通にし)、制御出力642をアサートし(スイッチ624を導通させ)、且つセットポイント信号をセットポイント出力704ひいては電荷キャリア源700のセットポイント入力702に駆動することによって、B−TRAN100をオフモードから直接的にトランジスタオンモードに遷移させるように設計及び構成され得る。とにかく、一部のシステム例において、電荷キャリア源700は、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に約1.0Vの制御された電圧を印可し、これが、上部ベース114に流れ込む電流を生じさせる。上述のように、上部ベース114に流れ込む電流は、B−TRAN100のドリフト領域内の電荷キャリアの数を増加させ、それがB−TRAN100を飽和状態に駆動する。
先と同様に、コントローラ616は、制御入力に与えられる制御信号がいつデアサートされるか、そして結果として、導通期間がいつ終了しそうか、を予測する。そのような状況において、本導通期間の終了前の所定の期間内、コントローラ例616は、上部ベース114に第2の低めのレートで電荷キャリアを注入することによって、順方向電圧降下を増加させ、そして対応してB−TRAN100を通る導電率を低下させるように設計及び構成され得る。図7の例では、より低いレートで電荷キャリアを注入するために、コントローラ616は、第2の、異なる、セットポイント信号を、セットポイント出力704ひいては電荷キャリア源700のセットポイント入力702に駆動するように設計及び構成され得る。一部のシステム例において、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に印加される制御された電圧は約0.5Vであり、それが、より高い電圧の場合と比較して減少された電流が上部ベース114に流れ込むことをもたらす。減少された電流が上部ベース114に流れ込むことは、B−TRAN100のドリフト領域内の電荷キャリアの数を減少させ、それが、B−TRAN100を(それまでの飽和と比較して)低い飽和状態に駆動する。増加した順方向電圧降下及び低下した導通率は導通損失を増加させるが、その増加した導通損失は、スイッチング損失の減少によって相殺されるにとどまらない。
図7に関して説明した動作例は、ある極性が外部電圧によって与えられるとの仮定に関するものであった。しかしながら、繰り返しとなるが、B−TRAN例100は対称なデバイスであり、そして、もはや、トランジスタオンモードにおいて複数の異なるレートでの電荷キャリアの注入をどのように制御するのかを理解し及び制御可能な電荷キャリア源を用いることを理解しており、反対方向における電流の制御は直接的にそれに従う。
ここまで説明してきた様々な例は、導通期間の終了の所定の期間内に、スイッチング損失が減少するようにし順方向電圧降下を上昇させるものであり、正味の効果として、B−TRANの全体効率が上昇する。このような技術に加えて、あるいは代えて、更なる例は、非導通モード又はオフモードから導通モード(例えば、ダイオードオンモード、トランジスタオンモード、及び/又はプレターンオフモード)への状態遷移中にアクティブにドリフト領域に電荷キャリアを注入することによって、スイッチング時間を短縮し、ひいては、スイッチング損失を減少させる。また、他の例は、導通モード(例えば、ダイオードオンモード、トランジスタオンモード、及び/又はプレターンオフモード)のいずれかから非導通モード又はオフモードへの状態遷移中にアクティブにドリフト領域から電荷キャリアを引き抜くことによって、スイッチング時間を短縮し、ひいては、スイッチング損失を減少させる。
図8は、時間の関数としてのB−TRANデバイスの電圧降下のプロットを示している。特に、図8は、オプションのダイオードオンモード及びオプションのプレターンオフモードの両方を使用しての、単一の導通期間にわたるB−TRAN例の電圧降下を示している。図8はまた、拡大部800により、時間t1におけるオフモードから導通モードへの遷移を示している。図8はまた、拡大部802により、時間t5における導通モードからオフモードへの遷移を示している。すなわち、大きい方の図8における遷移は、まさに指定時間に起こる理想的な遷移として示されている。しかしながら、実際には、時間t1におけるオフモード(例えば、時間t1の前)から導通モードへの(例えば、図示のようにダイオードオンモードへの、又はトランジスタオンモードへの)遷移は、有限で非ゼロの時間量を要する。同様に、実際には、時間t5における導通モードから(例えば、図示のようにプレターンオフモードから、又はトランジスタオンモードから)オフモードへの遷移は、有限で非ゼロの時間量を要する。
本明細書の発明者が見出したことには、オフモードから導通モードへの遷移に必要な時間量は、遷移中にc−ベースを介してドリフト領域に電荷キャリアを注入することによって、そして一部のケースでは、c−ベース及びe−ベースの両方への注入によって、短縮することができる。一部のケースにおいて、遷移中の電荷キャリアの注入は、トランジスタオンモードに関して上述した電荷キャリア注入例よりも高いレートである。こうしてスイッチング時間を短縮することがスイッチング損失を低減させる一方で、電荷キャリアを注入すること自体がエネルギーを使用するが、より低いスイッチング損失を考慮に入れると、正味の効果として全体効率が高くなる。同様に、本明細書の発明者が見出したことには、導通モードからオフモードへの遷移に必要な時間量は、遷移中にc−ベースを介してドリフト領域から電荷キャリアを引き抜くことによって、そして一部のケースでは、c−ベース及びe−ベースの両方から引き抜くことによって、短縮することができる。こうしてスイッチング時間を短縮することがスイッチング損失を低減させる一方で、電荷キャリアを引き抜くこと自体がエネルギーを使用するが、より低いスイッチング損失を考慮に入れると、正味の効果として全体効率が高くなる。先に進む前に言及しておくことには、以下に説明する実施形態例は、オフモードからの遷移中に電荷キャリアを注入すること及びオフモードへの遷移中に電荷キャリアを引き抜くことの両方を行うが、他のケースでは、導通モードへの遷移中の電荷キャリアの注入が、非導通モード又はオフモードへの遷移中の電荷キャリアの引き抜きなしで使用されてもよく、その逆もまた然りである。
なおも図8を参照するに、拡大した領域800は、時間t1の前のオフモードから時間t1の後のダイオードオンモード例への遷移を示している。ここでも、ダイオードオンモードへの遷移は単に例示的なものであり、他のケースでは、オフモードからの遷移は、直接的にトランジスタオンモードへのものであってもよい。特に、実施形態例によれば、オフモードからの遷移は、時間例t1−1にてc−ベースにアクティブに電荷キャリアを注入することによって開始する。電荷キャリアを注入することは、時間t1−1とt1−2との間での順方向電圧降下の傾きに影響を及ぼし、より高い注入レートは、より急な下方傾斜を生じさせる。言い換えると、電荷キャリアの注入レートは、B−TRANがどれだけ速く導通モードに遷移するかに影響し、より高い注入レートは、より高速なスイッチング時間をもたらす。時間例t1−2で、システム例において、遷移に関連付けた電荷キャリアの注入が停止する。オプションのダイオードオンモードが使用される場合、システム例は故に、電荷キャリアの注入を止めて、上述のようなダイオードオンモード構成に遷移し得る。オプションのダイオードオンモードが使用されない場合には、システム例は故に、遷移に関連付けたレートでの電荷キャリアの注入を止めて、上述したようなトランジスタオンモードに関連付けたレートでの電荷キャリアの注入を開始し得る。
同様に、オフモードへの遷移に関して、拡大した領域802は、時間t5の前のオプションのプレターンオフモードから時間t5の後のオフモード例への遷移を示している。ここでも、プレターンオフモードからの遷移は単に例示的なものであり、他のケースでは、オフモードへの遷移は、直接的に(上述の電荷キャリア注入レジームのいずれかにおける)トランジスタオンモードからのものであってもよい。実施形態例によれば、導通モードからオフモードへの遷移は、時間例t5−1にてc−ベース(又はc−ベースとe−ベースの両方)からアクティブに電荷キャリアを引き抜くことによって開始する。電荷キャリアを引き抜くことは、時間t5−1とt5−2との間での順方向電圧降下の傾きに影響を及ぼし、より高い引き抜きレートは、より急な上方傾斜を生じさせる。言い換えると、電荷キャリアの引き抜きレートは、B−TRANがどれだけ速くオフモードに遷移するかに影響し、より高い引き抜きレートは、より高速なスイッチング時間をもたらす。時間例t5−2で、B−TRAN例は完全に非導通にあるとし得る。一部のケースにおいて、B−TRANが完全に非導通になると、遷移に関連付けた電荷キャリアの引き抜きが停止する。しかしながら、引き抜きを止めるタイミングは重要でなく、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、B−TRANが非導通である期間の中まで非ゼロの時間量にわたって延びてもよい。一ケース例において、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、オフモードから導通モードへの次の遷移まで延びてもよい。言い換えれば、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、B−TRANの代替的なオフモードであってもよい。
図9は、少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの部分電気回路図を示している。特に、図9は、B−TRAN例100と、ドライバ例602の一部とを示している。ドライバ602は、同様に、絶縁変圧器、AC−DC電力コンバータ、電気アイソレータ、コントローラ、及び比較器を有することになるが、それらのコンポーネントは、図9の簡略表記からは省略されている。説明の目的で、図9は、スイッチ222、624、628、228、632、及び636、並びに電荷キャリア源の例622、626、630、及び634を示しており、これらは全て、図6に関して最初に提示したものである。
最初にB−TRAN100の上側を参照するに、図9のドライバ602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源900を含んでいる。電荷キャリア源900は、正リードを上部コレクタ−エミッタ112に結合させている。別の電気制御式スイッチ902(以下、単に、スイッチ902)が、第1のリードを電荷キャリア源900の負端子に結合させ、第2のリードを上部ベース114に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616(図示せず)に結合させている。スイッチ例902は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ902は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ902が導通しているとき、電荷キャリア源900が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。
なおもB−TRAN100の上側を参照するに、図9のドライバ602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源904を含んでいる。電荷キャリア源904は、負リードを上部コレクタ−エミッタ112に結合させている。別の電気制御式スイッチ906(以下、単に、スイッチ906)が、第1のリードを電荷キャリア源904の正端子に結合させ、第2のリードを上部ベース114に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616(図示せず)に結合させている。スイッチ例906は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ906は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ906が導通しているとき、電荷キャリア源904が上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間に結合される。
次にB−TRAN100の下側を参照するに、図9のドライバ602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源908を含んでいる。電荷キャリア源908は、正リードを下部コレクタ−エミッタ120に結合させている。別の電気制御式スイッチ910(以下、単に、スイッチ910)が、第1のリードを電荷キャリア源908の負端子に結合させ、第2のリードを下部ベース122に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616(図示せず)に結合させている。スイッチ例910は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ910は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ910が導通しているとき、電荷キャリア源908が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。
なおもB−TRAN100の下側を参照するに、図9のドライバ例602は更に、バッテリとして例示されている電荷キャリア源912を含んでいる。電荷キャリア源912は、負リードを下部コレクタ−エミッタ120に結合させている。別の電気制御式スイッチ914(以下、単に、スイッチ914)が、第1のリードを電荷キャリア源912の正端子に結合させ、第2のリードを下部ベース122に結合させ、且つ制御入力をコントローラ616(図示せず)に結合させている。スイッチ例912は単極単投スイッチとして示されているが、実際には、スイッチ912は、FETのゲートを制御入力とするFETとし得る。従って、スイッチ914が導通しているとき、電荷キャリア源912が下部コレクタ−エミッタ120と下部ベース122との間に結合される。
一例として、導通端子604及び606にかかる印加電圧が、上部導通端子604上で正の極性を持つ状況を考える。オフモード、オプションのダイオードオンモード、トランジスタオンモード、及びオプションのプレターンオフモードについて、図9のスイッチアセンブリ例600の動作は、図3A−3C及び/又は図6に関して説明したものと同じとすることができ、説明を必要以上に長くしないように、ここで再び繰り返すことはしない。しかしながら、コントローラ616(図示せず)が、B−TRAN100を非導通モード又はオフモードから導通モードに(例えば、ダイオードオンモードに、又は直接的にトランジスタオンモードに)遷移させるとき、図9の更なるシステム例は、スイッチ906及び電荷キャリア源904によって上部ベース114に電荷キャリアを注入し得る。特に、コントローラ616がオフモードから導通状態に遷移するとき、コントローラ616は、スイッチ906の制御入力をアサートして、スイッチ906を導通させ、及び故に、電荷キャリア源904を上部ベース114と上部コレクタ−エミッタ112との間に結合するように設計及び構成され得る。この極性の電荷キャリア源904は、上部ベース114を介してドリフト領域に電荷キャリア(ここでは正孔)を注入し、それが、例えば上部コレクタ−エミッタ112を上部ベース114に短絡させる場合よりも高速な導通状態への遷移を可能にする。順方向電圧降下の傾きに関して言えば、この極性例の電荷キャリア源904は、順方向電圧降下の下方傾斜を増加させ(例えば、図8の拡大した領域800を参照)、それがスイッチング時間を短縮し、ひいては、スイッチング損失を減少させる。ケース例において、電荷キャリア源904は電圧源(例えば、両端を含めて5.0Vと15Vとの間)とすることができ、電荷キャリアを注入することは、ダイオードオンモードを適用する場合又は直接的にトランジスタオンモードに移る場合と比較して、オフモードから導通モードに遷移するための時間を、両端を含めて約0.5μsと2μsとの間だけ短縮し得る。
次に、導通モード(例えば、トランジスタオンモード、又はプレターンオフモード)から非導通モード又はオフモードへの遷移を、やはり上部導通端子604で正の極性である状況例において考える。コントローラ616(図示せず)が、B−TRAN100を導通モードから非導通モードに遷移させるとき、図9の更なるシステム例は、スイッチ902及び電荷キャリア源900によって上部ベース114を通じて電荷キャリアを引き抜き得る。特に、コントローラ616が導通モードから非導通モードに遷移するとき、コントローラ616は、スイッチ902の制御入力をアサートして、スイッチ902を導通させ、及び故に、電荷キャリア源900を上部ベース114と上部コレクタ−エミッタ112との間に結合するように設計及び構成され得る。この極性の電荷キャリア源900は、上部ベース114を介してドリフト領域から電荷キャリアを引き抜き、それが、例えば上部ベース114を電気的にフローティングにする場合よりも高速な非導通モードへの遷移を可能にする。順方向電圧降下の傾きに関して言えば、この極性例の電荷キャリア源900は、順方向電圧降下の上方傾斜を増加させ(例えば、図8の拡大した領域802を参照)、それがスイッチング時間を短縮し、ひいては、スイッチング損失を減少させる。ケース例において、電荷キャリア源900は電圧源(例えば、両端を含めて5.0Vと15Vとの間)とすることができ、電荷キャリアを引き抜くことは、上部ベース114が電気的にフローティングにされ且つ下部コレクタ−エミッタ120が下部ベース122に短絡されるオフモード例に移る場合と比較して、導通状態からオフモードに遷移するための時間を、両端を含めて約0.5μsと2μsとの間だけ短縮し得る。
導通モード(例えば、トランジスタオンモード、又はプレターンオフモード)から非導通モード又はオフモードへの遷移を、やはり上部導通端子604で正の極性である状況例において考える。コントローラ616(図示せず)が、B−TRAN100を導通モードから非導通モードに遷移させるとき、図9の更なるシステム例は、スイッチ910及び電荷キャリア源908によって下部ベース122を通じて電荷キャリアを引き抜き得る。特に、コントローラ616が導通モードから非導通モードに遷移するとき、コントローラ616は、スイッチ910の制御入力をアサートして、スイッチ910を導通させ、及び故に、電荷キャリア源908を下部ベース122と下部コレクタ−エミッタ120との間に結合するように設計及び構成され得る。この極性の電荷キャリア源908は、下部ベース122を介してドリフト領域から電荷キャリアを引き抜き、それが、例えば下部コレクタ−エミッタ120を下部ベース122に電気的に短絡させる場合よりも高速な非導通モードへの遷移を可能にする。順方向電圧降下の傾きに関して言えば、この極性例の電荷キャリア源908は、順方向電圧降下の上方傾斜を増加させ(例えば、図8の拡大した領域802を参照)、それがスイッチング時間を短縮し、ひいては、スイッチング損失を減少させる。ケース例において、電荷キャリア源908は電圧源(例えば、両端を含めて5.0Vと15Vとの間)とすることができ、電荷キャリアを引き抜くことは、下部コレクタ−エミッタ120が下部ベース122に直接的に結合されるオフモード例に移る場合と比較して、導通状態からオフモードに遷移するための時間を、両端を含めて約0.5μsと2μsとの間だけ短縮し得る。
再び、導通モード(例えば、トランジスタオンモード、又はプレターンオフモード)から非導通モード又はオフモードへの遷移を、やはり上部導通端子604で正の極性である状況例において考える。コントローラ616(図示せず)が、B−TRAN100を導通モードから非導通モードに遷移させるとき、図9の更なるシステム例は、個別引き抜きのケースで上述したように、上部ベース114を通じて電荷キャリアを引き抜き、且つ同時に、下部ベース122を通じて電荷キャリアを引き抜き得る。
図8に関して示唆したように、引き抜きを止めるタイミングは重要ではなく、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、非導通モードの中まで非ゼロの時間量にわたって延びてもよい。一ケース例において、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、導通モードへの次の遷移まで延びてもよい。言い換えれば、電荷キャリアの引き抜きのための構成は、B−TRANの代替的なオフモードであってもよい。
図9に関して説明した動作例は、ある極性が外部電圧によって与えられるとの仮定に関するものであった。しかしながら、繰り返しとなるが、B−TRAN例100は対称なデバイスであり、そして、オフモードから導通モードへの遷移中に電荷キャリアの注入をどのように制御するのかをもはや理解し、更には、導通モードからオフモードへの遷移中に電荷キャリアの引き抜きをどのように制御するのかを理解しており、反対方向におけるB−TRAN100の制御は、直接的にそれに従う。
なおも図9を、そして特に、B−TRAN100の上側に結合される電荷キャリア源を参照するに、電荷キャリア源904の極性は、電荷キャリア源622及び626の極性と同じであることに留意されたい。図7では、単一の調節可能な電荷キャリア源700が上側に結合される代替構成を説明した。もはや、電荷キャリアの注入を、スイッチング時間を短縮するための機構として理解しており、その結果、電荷キャリア源700に適切にセットポイントを駆動することにより、図7の電荷キャリア源700を、同様に、オフモード又は非導通モードから導通モードへの遷移中に電荷キャリアを注入することに使用してもよい。同様のことが、B−TRAN100の下側に結合される電荷キャリア源914及び調節可能な電荷キャリア源706に関してもいえる。
なおも図9を、そして特に、B−TRAN100の上側を考察するに、図9は4つの別々の異なる電荷キャリア源を示しているが、これらの例では、いかなる時にも一度に1つの電荷キャリア源のみが使用されている。従って、代わりの例では、B−TRAN100の上側に関して、単一の調節可能な電荷キャリア源を、上部コレクタ−エミッタ112と上部ベース114との間への当該単一の調節可能な電荷キャリア源の結合の極性を制御する適切なスイッチングネットワークと共に使用してもよい。同様の議論が、B−TRAN100の下側にも当てはまる。より更には、上側と下側の両方を同時に考えるに、一度に1つの電荷キャリア源のみがアクティブである場合、単一の調節可能な電荷キャリア源及び対応するスイッチネットワークを使用することでも、ここで説明した全ての実施形態例を実装し得る。
図10は、少なくとも一部の実施形態に従ったスイッチアセンブリの部分電気回路図を示している。特に、図10は、B−TRAN例100、及び簡単に表記したドライバ例602の一部を示している。図10は、スイッチ902、906、222、624、628、910、914、228、632、及び636を示している。しかし、図10では、電荷キャリア源の例900、904、622、626、908、912、630、及び634が、電圧源又はバッテリではなく、電流源として図示されている。図10の実施形態例の動作は、図6(電荷キャリア源900、904、908、912なし)又は図9(オプションの電荷キャリア源900、904、908、912あり)と同様である。電荷キャリア源として電流源を使用する場合、ベースとコレクタ−エミッタとの間に特定の電圧を印加及び維持するのではなく、電荷キャリア源が、印加電圧を変調して、それぞれのベースに出入りする定電流を提供する。例えば、トランジスタオンモード中にアクティブにされ得る電流源の場合、定電流セットポイントは、(100AのB−TRANデバイスで)約20A−30Aとし得るが、B−TRANを通る負荷電流が低減される場合、それに従ってセットポイント電流が低減され得る。例えば、30Aの負荷電流で、ベース電流は約5A−20Aとなり得る。引き抜きのケースでは、ベース電流は約5A−20Aとし得る。
より更なるケースでは、具体的に示していないが、定電流源自体が調節可能であってもよく、従って、電流源の形態の電荷キャリア源にも、電圧源の形態の電荷キャリア源に関するバリエーションが等しく適用可能である。
図11は、少なくとも一部の実施形態に従った方法を示している。特に、当該方法は、開始し(ブロック1100)、そして、トランジスタの上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへとトランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第1の電圧降下を生じさせ(ブロック1102)、次いで、トランジスタの第1の導通期間の終了前の所定の期間内、上部ベースに第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタと下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第2の電圧降下を生じさせ、該第2の電圧降下は、第1の電圧降下よりも高く(ブロック1104)、そして、第1の導通期間の終了時にトランジスタを非導通にする(ブロック1106)ことを有する。その後、当該方法は終了し(ブロック1108)、恐らく、次の導通期間に再開される。
図面中の電気接続の多くが、介在デバイスを持たない直接的な結合として示されているが、上の説明ではそのように明示的に述べられていない。そうとはいえ、この段落が、請求項において電気接続を、図面に示されている介在デバイスのない電気接続に関する“直接結合”として参照するための先行根拠としての役割を果たす。
上の説明は、本発明の原理及び様々な実施形態の例示であることを意図している。上の開示が十分に理解されることで、当業者には数多く変形及び変更が明らかになる。そのような全ての変形及び変更を包含するように以下の請求項が解釈されることが意図される。

Claims (12)

  1. 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを動作させる方法であって、
    前記トランジスタの上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで注入することは、上部コレクタ−エミッタから下部コレクタ−エミッタへと前記トランジスタを流れる電流を生じさせ、該電流は、前記上部コレクタ−エミッタと前記下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第1の電圧降下を生じさせ、次いで、
    前記トランジスタの第1の導通期間の終了前の所定の期間内、前記上部ベースに前記第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで注入することは、前記上部コレクタ−エミッタと前記下部コレクタ−エミッタとの間で測定して第2の電圧降下を生じさせ、該第2の電圧降下は、前記第1の電圧降下よりも高く、次いで、
    前記第1の導通期間の終了時に前記トランジスタを非導通にする、
    ことを有する方法。
  2. 前記トランジスタを非導通にすることは更に、前記トランジスタの下部ベースを前記トランジスタの下部コレクタ−エミッタに直接結合し、前記上部ベースから電荷キャリアを引き抜くことを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 当該方法は更に、前記第1のレートで電荷キャリアを注入することに先立って、前記上部ベースに前記第1のレートよりも高い第3のレートで電荷キャリアを注入することを有し、前記第3のレートで電荷キャリアを注入することは、前記トランジスタの非導通状態から導通状態へのスイッチング時間を短縮するためである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記上部ベースに前記第1のレートで電荷キャリアを注入することは更に、前記上部コレクタ−エミッタと前記上部ベースとの間に第1の電圧源を結合すること及び前記上部コレクタ−エミッタと前記上部ベースとの間に第1の電流源を結合することからなる群から選択された少なくとも一方を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の電圧降下は0.2ボルト以下であり、前記第2の電圧降下は0.4ボルトより高い、請求項1に記載の方法。
  6. 上部ベース、上部コレクタ−エミッタ、下部ベース、及び下部コレクタ−エミッタを画成するバイポーラ接合トランジスタと、
    前記上部ベースに結合された上部ベース端子、前記上部コレクタ−エミッタに結合された上部導通端子、前記下部ベースに結合された下部ベース端子、及び前記下部コレクタ−エミッタに結合された下部導通端子を画成するドライバであり、
    前記上部ベースに第1のレートで電荷キャリアを注入し、該第1のレートで電荷キャリアを注入することは、前記上部コレクタ−エミッタから前記下部コレクタ−エミッタへの前記トランジスタの第1の導電率をもたらし、
    第1の導通期間の終了を予測し、
    前記第1の導通期間の終了前の所定の期間内、前記上部ベースに前記第1のレートよりも低い第2のレートで電荷キャリアを注入し、該第2のレートで電荷キャリアを注入することは、前記上部コレクタ−エミッタから前記下部コレクタ−エミッタへの前記トランジスタの第2の導電率をもたらし、該第2の導電率は、前記第1の導電率よりも低く、次いで、
    前記第1の導通期間の終了時に前記トランジスタを非導通にする、
    ように構成されたドライバと、
    を有するスイッチアセンブリ。
  7. 前記ドライバは更に、
    コントローラと、
    第1の出力を画成する第1の電荷キャリア源と、
    前記第1の出力に結合された第1の接続、前記上部ベースに結合された第2の接続、及び前記コントローラに結合された第1の制御入力を画成する第1の電気制御式スイッチと、
    を有し、
    前記ドライバが前記上部ベースに前記第1のレートで電荷キャリアを注入するとき、前記コントローラは、前記第1の制御入力をアサートすることによって、前記第1の電気制御式スイッチを導通させるように構成される、
    請求項6に記載のスイッチアセンブリ。
  8. 第2の出力を画成する第2の電荷キャリア源であり、前記第1の電荷キャリア源とは別個の第2の電荷キャリア源と、
    前記第2の出力に結合された第1の接続、前記上部ベースに結合された第2の接続、及び前記コントローラに結合された第2の制御入力を画成する第2の電気制御式スイッチと、
    を更に有し、
    前記ドライバが前記上部ベースに前記第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、前記コントローラは、前記第2の制御入力をアサートすることによって、前記第2の電気制御式スイッチを導通させるように構成される、
    請求項7に記載のスイッチアセンブリ。
  9. 前記第1の電荷キャリア源によって画成されるセットポイント入力であり、前記コントローラに結合されたセットポイント入力、
    を更に有し、
    前記ドライバが前記上部ベースに前記第2のレートで電荷キャリアを注入するとき、前記コントローラは、前記第1の電荷キャリア源によって供給される電荷キャリアのレートを低下させるように構成される、
    請求項7に記載のスイッチアセンブリ。
  10. 前記第1の電荷キャリア源は、電圧源及び電流源からなる群から選択された少なくとも一方である、請求項7に記載のスイッチアセンブリ。
  11. コントローラと、
    電荷キャリアを発生させる手段と、
    電荷キャリアを発生させる前記手段に結合された第1の接続、前記上部ベースに結合された第2の接続、及び前記コントローラに結合された第1の制御入力を画成する第1の電気制御式スイッチと、
    前記下部コレクタ−エミッタに結合された第1の接続、前記下部ベースに結合された第2の接続、及び前記コントローラに結合された第2の制御入力を画成する第2の電気制御式スイッチと、
    を更に有し、
    前記ドライバが前記トランジスタを非導通にするとき、前記コントローラは、
    前記第1の制御入力をアサートすることによって前記第1の電気制御式スイッチを導通させ、前記上部ベースを通じて電荷キャリアを引き抜き、次いで、
    前記第1の制御入力をデアサートすることによって前記第1の電気制御式スイッチを非導通にし、且つ
    前記第2の制御入力をアサートすることによって前記第2の電気制御式スイッチを導通させる、
    ように構成される、
    請求項6に記載のスイッチアセンブリ。
  12. 前記ドライバは更に、前記第1のレートで電荷キャリアを注入することに先立って、前記上部ベースに前記第1のレートよりも高い第3のレートで電荷キャリアを注入するように構成され、前記第3のレートで電荷キャリアを注入することは、前記トランジスタのオフモードから導通状態へのスイッチング時間を短縮するためである、
    請求項6に記載のスイッチアセンブリ。
JP2021083268A 2020-05-18 2021-05-17 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法 Active JP7379413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063026597P 2020-05-18 2020-05-18
US63/026597 2020-05-18
US17/317466 2021-05-11
US17/317,466 US11411557B2 (en) 2020-05-18 2021-05-11 Method and system of operating a bi-directional double-base bipolar junction transistor (B-TRAN)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021182857A true JP2021182857A (ja) 2021-11-25
JP2021182857A5 JP2021182857A5 (ja) 2023-03-08
JP7379413B2 JP7379413B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=75936865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083268A Active JP7379413B2 (ja) 2020-05-18 2021-05-17 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11411557B2 (ja)
EP (1) EP3913806A1 (ja)
JP (1) JP7379413B2 (ja)
KR (1) KR20210142549A (ja)
CN (1) CN113691245A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069797B2 (en) 2016-05-25 2021-07-20 Ideal Power Inc. Ruggedized symmetrically bidirectional bipolar power transistor
KR102666355B1 (ko) 2021-08-10 2024-05-14 아이디얼 파워 인크. 양방향 트렌치 파워 스위치를 위한 시스템 및 방법
KR102389427B1 (ko) 2021-10-25 2022-04-22 웰트 주식회사 보행 데이터를 이용한 낙상 위험 예방 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
US20240154029A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-09 Ideal Power Inc. Methods and systems of operating a pnp bi-directional double-base bipolar junction transistor
WO2024123521A1 (en) 2022-12-08 2024-06-13 Ideal Power Inc. Bidirectional bipolar junction transistor devices from bonded wide and thick wafers

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211836A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スイッチングデバイス駆動装置および半導体装置
US10374070B2 (en) 2013-02-07 2019-08-06 John Wood Bidirectional bipolar-mode JFET driver circuitry
US10049884B2 (en) 2013-02-07 2018-08-14 John Wood Anodic etching of substrates
GB2524699C (en) 2013-02-07 2018-11-14 Wood John A bipolar junction transistor structure
US9685502B2 (en) 2013-02-07 2017-06-20 John Wood Bipolar junction transistor structure
US11101372B2 (en) 2013-02-07 2021-08-24 John Wood Double-sided vertical power transistor structure
US10700216B2 (en) 2013-02-07 2020-06-30 John Wood Bidirectional bipolar-mode JFET driver circuitry
GB201621043D0 (en) 2016-12-12 2017-01-25 Wood John Ultra-lateral power transistor and driver structures
US9799731B2 (en) * 2013-06-24 2017-10-24 Ideal Power, Inc. Multi-level inverters using sequenced drive of double-base bidirectional bipolar transistors
US9900002B2 (en) 2013-06-24 2018-02-20 Ideal Power, Inc. Methods of operating a double-base-contact bidirectional bipolar junction transistor
US9786773B2 (en) 2015-01-09 2017-10-10 Ideal Power, Inc. Thin-substrate double-base high-voltage bipolar transistors
JP6491201B2 (ja) 2013-06-24 2019-03-27 アイディール パワー インコーポレイテッド 双方向バイポーラトランジスタを有するシステム、回路、素子、及び方法
US9742385B2 (en) * 2013-06-24 2017-08-22 Ideal Power, Inc. Bidirectional semiconductor switch with passive turnoff
US9355853B2 (en) 2013-12-11 2016-05-31 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
US11637016B2 (en) 2013-12-11 2023-04-25 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
GB2533063B (en) 2014-01-16 2016-09-28 Ideal Power Inc Semiconductor device structures with reduced sensitivity to surface charge
GB2535381B (en) 2014-10-13 2016-12-28 Ideal Power Inc Field plates on two opposed surfaces of double-based bidirectional bipolar transistor: devices, methods, and systems
US9899868B2 (en) 2014-10-31 2018-02-20 Ideal Power, Inc. Smart transfer switch devices, systems, and methods using double-base bipolar transistors
CN107371382B (zh) 2014-11-06 2020-03-10 理想能量有限公司 具有双基极双极结型晶体管的优化操作的电路、方法和***
WO2016081623A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Ideal Power Inc. Methods, systems, and devices for active charge control diodes
US9787298B2 (en) 2014-11-18 2017-10-10 Ideal Power, Inc. Operation of double-base bipolar transistors with additional timing phases at switching transitions
US9679999B2 (en) 2015-04-02 2017-06-13 Ideal Power, Inc. Bidirectional bipolar transistors with two-surface cellular geometries
US20160344300A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Ideal Power Inc. Synergistic Applications of Multi-ON-Mode Bidirectional Bipolar Switch
US10098259B2 (en) * 2015-08-14 2018-10-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Heat dissipation in electronics
CN108028603B (zh) 2015-09-15 2020-04-24 理想能量有限公司 用于操作双基双向功率双极晶体管的方法及驱动电路
GB2546475B (en) 2015-12-16 2020-12-02 Wood John Ultra-Lateral Power Transistor amd Driver structures
JP6858413B2 (ja) 2016-03-15 2021-04-14 アイディール パワー インコーポレイテッド 偶発的なターンオンを防止する受動素子を備える二重ベース接続バイポーラトランジスタ
JP6391623B2 (ja) 2016-05-13 2018-09-19 三菱電機株式会社 スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車
US11069797B2 (en) 2016-05-25 2021-07-20 Ideal Power Inc. Ruggedized symmetrically bidirectional bipolar power transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20210359678A1 (en) 2021-11-18
CN113691245A (zh) 2021-11-23
US11411557B2 (en) 2022-08-09
US11804835B2 (en) 2023-10-31
KR20210142549A (ko) 2021-11-25
EP3913806A1 (en) 2021-11-24
US20220077852A1 (en) 2022-03-10
JP7379413B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021182857A (ja) 双方向ダブルベースバイポーラ接合トランジスタを用いたスイッチアセンブリ、及びそれを動作させる方法
US8638080B2 (en) Circuits and methods for controlling PWM input of driver circuit
US8531212B2 (en) Drive circuit for voltage-control type of semiconductor switching device
CN104170256A (zh) 具有稳定且极短互锁延迟并兼有切换转变速度增加和驱动功耗减小的用于驱动半桥连接的半导体功率开关的方法和装置
CN104866000B (zh) 具有稳压器的栅极驱动电路及方法
JP6556712B2 (ja) スイッチング過電圧を制限するように構成された電力変換器
US11522051B2 (en) Method and system of operating a bi-directional double-base bipolar junction transistor (B-TRAN)
WO2021259319A1 (zh) 一种具有能量回收功能的驱动电路及开关电源
US20020012253A1 (en) Driving device and method of switching element in power conversion apparatus using current-controlled semiconductor switching element
CN203301342U (zh) 开关驱动器电路和电源***
US11496129B2 (en) Method and system of current sharing among bidirectional double-base bipolar junction transistors
KR20200134700A (ko) 전력 스위치용 변조 및 복조 회로
TWI496403B (zh) 電壓轉換控制器及電壓轉換電路
CN218920257U (zh) 一种驱动电路和开关式电源供应器
JP2006238547A (ja) 電圧駆動素子の駆動回路
US11581885B2 (en) Pre-charge control circuit and method of controlling the same
CN210578336U (zh) 一种电机驱动***
CN102324925B (zh) 用于高压集成电路的电平转换电路
JP6024641B2 (ja) 半導体装置の駆動制御装置
CN216056801U (zh) 电源转换器
CN105099196A (zh) 一种电源变换器
CN109347465B (zh) 开关管驱动电路、关断器和分布式发电***
CN114257068A (zh) 一种SiC开关管驱动电路及驱动控制方法、开关电源
CN113794366A (zh) 电源转换器
Hwu et al. A gate driver with negative and double positive output voltages under positive-voltage source

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150