JP2021173791A - 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法 - Google Patents

光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021173791A
JP2021173791A JP2020075237A JP2020075237A JP2021173791A JP 2021173791 A JP2021173791 A JP 2021173791A JP 2020075237 A JP2020075237 A JP 2020075237A JP 2020075237 A JP2020075237 A JP 2020075237A JP 2021173791 A JP2021173791 A JP 2021173791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
optical waveguide
electrode
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020075237A
Other languages
English (en)
Inventor
俊太郎 牧野
Shuntaro Makino
嘉伸 久保田
Yoshinobu Kubota
康弘 大森
Yasuhiro Omori
正治 土居
Masaharu Doi
信太郎 竹内
Shintaro Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2020075237A priority Critical patent/JP2021173791A/ja
Priority to US17/169,983 priority patent/US11693291B2/en
Priority to CN202110192711.3A priority patent/CN113534506A/zh
Publication of JP2021173791A publication Critical patent/JP2021173791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】散乱損失が小さく、かつ電界効率が高い光導波路デバイスを提供できること。【解決手段】薄膜LN光変調器100は、基板120上に、中間層121、Xcutニオブ酸リチウム基板の薄膜LN層122、バッファ層123が積層され、薄膜LN層122にリッジ形状の光導波路122aが形成され、光導波路122aを中心とした両側部に配置された電極111を有する。電極111の底面111bは、バッファ層123の表面側の凹部123aの位置よりも低い位置に設ける。例えば、電極111の底面111bは、バッファ層123をエッチングにより所定深さh1削った位置の段差部123b上に設ける。これにより、所定厚さを有するバッファ層123により、光導波路122aへの光の閉じ込めにより散乱損失を低減でき、かつ、電極111を光導波路122aに近づけることで電界効率を向上できる。【選択図】図2

Description

本発明は、光変調器等の光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法に関する。
光通信の高速化のためには、高性能な光デバイスが必要不可欠である。光デバイスのうち、従来のLN光変調器は、ニオブ酸リチウムLiNbO3(以下LNと称す)基板を用いることで、挿入損失や伝送特性の面で優れた特性を得ることができる。LN基板上にはチタン(Ti)拡散による光導波路が形成されている。このようなLN基板を用いる従来のLN光変調器(以下、Bulk LN変調器と称す)は、広く用いられているが、サイズが大型化している。
近年、光デバイスの小型化の需要が高まっており、光送受信器に用いるLN光変調器についても小型化が検討されている。LN光変調器を小型化するものとして、薄膜LNを用いた薄膜LN光変調器がある。薄膜LN光変調器は、マッハツェンダー干渉計構造からなり、基板上に、中間層、薄膜LN、バッファ層、電極の各層を設けた構造からなる。
薄膜LN光変調器に関連する技術としては、例えば、単結晶基板の主面上にエピタキシャル成長によりニオブ酸リチウム膜(c軸は単結晶基板の主面に垂直方向に配向)を形成したものがある。このニオブ酸リチウム膜に凸状のリッジ形状部を形成することで光導波路とし、リッジ形状部にバッファ層と、電極を積層形成してなる光変調器がある。バッファ層はリッジ形状部の凸に応じた段差を有して被膜することでリッジ形状部の破損を低減させている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。特許文献2は特許文献1に対応する米国出願であり、特許文献3は特許文献1の優先権主張の基礎出願である。
特開2019−45880号公報 米国特許出願公開第2015/0138619号明細書 特開2014−142411号公報
しかしながら、従来の薄膜LN光変調器では、光導波路への光波の閉じ込めが強いため、空気とバッファ層の境界が光導波路に近いと、光導波路の側壁荒れによる散乱損失が発生する。側壁荒れは、リッジ形状部を凸状に形成する際、この凸状部分の側壁に多数生じる微小なバリに相当する。そして、リッジ形状部を覆い形成する際、バッファ層の側壁部分にも同様の側壁荒れが生じる。
側壁荒れによる散乱損失を低減するためには、バッファ層を厚くする必要がある。その一方、光変調器の電界効率は電極と光導波路の距離が近いほど高くなるため、電界効率を上げて光変調器を小型化するためには、バッファ層を薄くする必要がある。このように、従来の薄膜LN光変調器では、バッファ層の厚さについて、散乱損失の低減と電界効率の改善(小型化)のトレードオフが問題となり、散乱損失が小さくかつ電界効率を改善した小型な薄膜LN光変調器を実現できなかった。
また、特許文献1〜3に記載の技術は、Zcut薄膜LN光変調器の実現に関する。しかし、薄膜LNにZcutを用いた薄膜LN光変調器では、上下方向に電界を印加する必要があり、例えば、Xcutを用いた場合と比較して単純に電極間隔を狭めることで電界効率を改善することが難しい。
一つの側面では、本発明は、散乱損失が小さく、かつ電界効率が高い光導波路デバイスが提供できることを目的とする。
一つの実施態様によれば、基板上に、中間層、Xcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層、バッファ層が積層され、前記薄膜LN層にリッジ形状の光導波路が形成され、前記光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有し、前記電極の底面が、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けられた光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法が提案される。
一態様によれば、散乱損失が小さく、かつ電界効率が高い光導波路デバイスを提供することが可能になる。
図1は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器を示す平面図である。 図2は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の断面図である。 図3は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。 図4は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。 図5は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。 図6は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の製造工程図である。 図7は、実施の形態と対比用の従来の薄膜LN光変調器の構成例の断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明にかかる光導波路デバイスおよび薄膜LN光導波路デバイスの製造方法の実施の形態を詳細に説明する。実施の形態では、光導波路デバイスとして薄膜LN光変調器を例に説明する。薄膜LN光変調器は、光伝送の光送信部に設けられ、入力される電気信号を光信号に変換して光送信する。
(薄膜LN光変調器の構成例)
図1は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器を示す平面図、図2は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の断面図である。図2は、図1のA−A’線断面図を示す。実施の形態では、光導波路デバイスとして薄膜LN光変調器100を例に説明する。
以下に説明する薄膜LN光変調器100は、マッハツェンダー形の光変調器であり、電気光学効果を有する光導波路で形成されたマッハツェンダー干渉計に電圧を印加することで、光導波路内を伝搬する光を変調する。
光導波路101は、2本の光導波路102,103に分岐された後、光導波路104に結合される。分岐された光導波路102,103側部には、それぞれ電極111(111a〜111c)が設けられる。
電極111の電圧Vが0のとき、光導波路101への入力光は2分岐されて各光導波路102,103を進み、光導波路104に結合され出力される。また、電極111に電圧Vπの印加時には光導波路102,103には逆向きの電界が発生し、光導波路102,103の屈折率変化により進行する光に位相差が生じる。位相差がπとなる電圧の場合、二つの光は干渉して打ち消し合うが、印加電圧を0−Vπで変化させることで、強度変調を行った光出力を得ることができる。
図2に示すように、薄膜LN光変調器100は、基板120上に、中間層121、薄膜LN層122、バッファ層123が積層された構造である。基板120には、例えばLN、Si、SiO2等を用いることができる。薄膜LN層122には、結晶方位がXcutのニオブ酸リチウム(LiNbO3)を用い、エッチングすることで、リッジ型光導波路を形成する。凸状のリッジ部分は、光が進行する光導波路122aとして機能する。図2に示す光導波路122aは、図1に示した光導波路102に相当する。
実施の形態では、薄膜LN層122としてXcutのニオブ酸リチウムを用いる。これにより、光導波路122aの上下方向に電界を印加する必要がなく、光導波路122aの側部に電極111を配置して微小領域(光導波路122a)への光閉じ込めができる。また、光導波路122aと電極111との間隔を狭めることで電界効率を改善できる、という薄膜LNの利点を最大限活かす構造としている。
中間層121と、バッファ層123は、薄膜LN層122に形成される光導波路122aへの光の閉じ込めを強めるために設けられる。これら中間層121とバッファ層123は、薄膜LN層122より屈折率が小さい材質、例えばSiO2などが用いられる。
積層構造を製作する手法としては、ウェハの直接接合を用いてもよい。この場合、張り合わせるための接着剤層が必要であれば、どの層間に接着剤層を有してもよい。
実施の形態では、光導波路122aの周辺は、バッファ層123として所定の厚さを残したまま、電極111を形成する位置を下げる。
図2(a)の構成例では、薄膜LN層122上に所定の厚さのバッファ層123を積層する。この際、バッファ層123は、光導波路122aのリッジ部分の凸形状に沿う形で、光導波路122aの上部および側部に一定な厚さで形成される。この際、バッファ層123のうち、光導波路122aから所定距離離れた両側部には、光導波路122aの凸形状に応じた凹部123aが形成される。
この後、バッファ層123のうち電極111を設ける部分(凹部123a)をエッチングする。電極111は、光導波路122aを中心として所定距離離れた両側部に設けられる。バッファ層123のエッチングにより、電極111を設ける部分のバッファ層123には、段差部123bが形成される。
そして、バッファ層123の段差部123b上に電極111を形成する。電極111は、例えば金(Au)等の蒸着により形成できる。これにより、段差部123bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh1分だけ低い位置となる。
そして、バッファ層123の段差部123b部分に電極111を設けることで、光導波路122aに対して電極111を距離(幅)w1を有し、できるだけ近づけることができる。幅W1は、薄膜LN層122上にバッファ層123を積層した際の所定の厚さに対応しており、光導波路122aへの光の閉じ込めの作用を有する。
このように、電極111を形成する部分のバッファ層123に段差部123bを形成することで、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
これにより、バッファ層の厚さに関するトレードオフを解消して散乱損失が小さく、電界効率が高い薄膜LN光変調器100を実現できるようになる。
図2(b),図2(c)に示す構成例では、図2(a)よりもそれぞれエッチング量を増やしている。図2(b)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122部分も所定量エッチングし、薄膜LN層122部分に段差部122bを形成している。そして、薄膜LN層122の段差部122b上に電極111を蒸着等により形成する。
これにより、段差部122bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh2分だけ低い位置となる。そして、薄膜LN層122の段差部122b部分に電極111の底面111bを位置して設けることにより、光導波路122aに対し、電極111を距離(幅)W1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図2(c)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122の全体、さらには中間層121も所定量エッチングし、中間層121部分に段差部121bを形成している。そして、中間層121の段差部121b上に電極111を形成する。
これにより、段差部121bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh3分だけ低い位置となる。そして、中間層121の段差部121b部分に底面111bが位置する電極111を設けることで、光導波路122aに対し、電極111を距離(幅)w1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図2(a)の構成例よりも図2(b)の構成例の方がエッチング量が多く、図2(b)の構成例よりも図2(c)の構成例の方がエッチング量が多くなる。エッチング量が多いほど電界効率は向上するが、プロセス難度も上がるため、必要な電界効率等の特性と、製造の容易性を考慮して最適な構造を選択すればよい。
図3は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。図3においても、図1のA−A線断面に相当する。図2を用いて説明した構成例では、電極111の側壁がバッファ層123に接している例を説明した。
しかしながら、実際には、製造上の公差等により、電極111の側壁がバッファ層123から離れて設けられることがある。例えば、エッチング時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、あるいは電極111の形成時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、の配置位置のズレや開口径の誤差等により、電極111の側壁と、バッファ層123の側壁には隙間が生じることがある。図3は、電極111の側壁がバッファ層123から離れた場合の構成例を示している。
図3(a)の構成例では、薄膜LN層122上に所定の厚さのバッファ層123を積層する。この際、バッファ層123は、光導波路122aの凸状のリッジ部分に応じて表面側に凹部123aが形成される。この後、バッファ層123のうち電極111を設ける部分(凹部123a)をエッチングする。
このエッチング時、光導波路122a部分を中心として、段差部123bまでのバッファ層123部分(幅w2)をマスクし、段差部123b部分のマスクに開口を設ける。そして、マスクの開口部分からバッファ層123部分をエッチングする。このエッチングにより、バッファ層123には電極111を設ける部分に段差部123bが形成される。
そして、バッファ層123の段差部123b上に電極111を形成する。電極111の形成時においても、光導波路122a部分を中心として、段差部123bまでのバッファ層123部分(幅w2)をマスクし、段差部123b部分のマスクに開口を設ける。そして、マスクの開口部分から電極111を蒸着形成する。
ここで、エッチング時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、あるいは電極111の形成時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、の配置位置のズレや開口径の誤差により、電極111の側壁と、バッファ層123の側壁には隙間w3が生じる。この隙間w3は、例えば、バッファ層123のエッチング時のマスクの開口径よりも電極111形成時のマスクの開口径が広い場合に生じる。
このように電極111の側壁と、バッファ層123の側壁に隙間w3が生じた場合においても、段差部123bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh1分だけ低い位置となる。そして、バッファ層123の段差部123b部分に電極111を設けることで、光導波路122aに対して電極111が距離(幅)w1を有し、できるだけ近づけることができる。幅w1は、薄膜LN層122上にバッファ層123を積層した際の所定の厚さに対応しており、光導波路122aへの光の閉じ込めの作用を有する。
このように、電極111を形成する部分のバッファ層123に段差部123bを形成する。これにより、電極111の側壁と、バッファ層123の側壁に隙間w3を有した場合であっても、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
これにより、バッファ層の厚さに関するトレードオフを解消して散乱損失が小さく、電界効率が高い薄膜LN光変調器100を実現できるようになる。
図3(b),図3(c)に示す構成例では、図3(a)の構成例よりもそれぞれエッチング量を増やしている。図3(b)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122部分も所定量エッチングし、薄膜LN層122部分に段差部122bを形成している。そして、薄膜LN層122の段差部122b上に電極111を蒸着等により形成する。ここで、図3(a)と同様にマスクの位置ズレや開口径の誤差等により、電極111の側壁と、薄膜LN層122およびバッファ層123の側壁との間には、隙間w3が形成される。
このように電極111の側壁と、薄膜LN層122およびバッファ層123の側壁との間に隙間w3が生じた場合においても、段差部122bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh2分だけ低い位置となる。そして、薄膜LN層122の段差部122b部分に底面111bが位置する電極111を設けることで、光導波路122aに対し、電極111を距離(幅)w1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図3(c)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122の全体、さらには中間層121も所定量エッチングし、中間層121部分に段差部121bを形成している。そして、中間層121の段差部121b上に電極111を形成する。ここで、図3(a)と同様にマスクの位置ズレや開口径の誤差等により、電極111の側壁と、中間層121、薄膜LN層122、バッファ層123の側壁と、の間には、隙間w3が形成される。
このように、電極111の側壁と、中間層121、薄膜LN層122、バッファ層123の側壁と、の間に隙間w3が生じたとする。この場合においても、段差部121bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh3分だけ低い位置となる。そして、中間層121の段差部121b部分に底面111bが位置する電極111を設けることで、光導波路122aに対し、電極111を距離(幅)w1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図3(a)の構成例よりも図3(b)の構成例の方がエッチング量が多く、図3(b)の構成例よりも図3(c)の構成例の方がエッチング量が多くなる。エッチング量が多いほど電界効率は向上するが、プロセス難度も上がるため、必要な電界効率等の特性と、製造の容易性を考慮して最適な構造を選択すればよい。
図4は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。図4においても、図1のA−A線断面に相当する。図3を用いて説明した構成例では、電極111の側壁がバッファ層123から隙間w3を有して離れる例を説明した。
図3で説明した例とは逆に、製造上の公差等により、電極111の一部(側壁)がバッファ層123の段差部123bよりも内側に位置し、隙間w3相当がなくなることもある。例えば、エッチング時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、あるいは電極111の形成時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、の配置位置のズレや開口径の誤差等が生じたとする。これにより、電極111の一部(側壁)がバッファ層123の凹部123a部分に位置することがある。図4は、電極111の一部(中央側の側壁)がバッファ層123の凹部123a上に乗り上がる形で形成された場合の構成例を示している。
図4(a)の構成例では、薄膜LN層122上に所定の厚さのバッファ層123を積層する。この際、バッファ層123は、光導波路122aの凸状のリッジ部分に応じて表面側に凹部123aが形成される。この後、バッファ層123のうち電極111を設ける部分(凹部123a)をエッチングする。このエッチング時、光導波路122a部分を中心として、段差部123bまでのバッファ層123部分(幅w2)をマスクし、段差部123b部分のマスクに開口を設ける。そして、マスクの開口部分からバッファ層123部分をエッチングする。このエッチングにより、バッファ層123には電極111を設ける部分に段差部123bが形成される。
そして、バッファ層123の段差部123b上に電極111を形成する。電極111の形成時においても、光導波路122a部分を中心として、段差部123bまでのバッファ層123部分(幅w2)をマスクし、段差部123b部分のマスクに開口を設ける。そして、マスクの開口部分から電極111を蒸着形成する。
ここで、エッチング時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、あるいは電極111の形成時にバッファ層123上に設けるマスクの開口、の配置位置のズレや開口径の誤差により、電極111の側壁の一部がバッファ層123の凹部123aに位置する。電極111は凹部123a上に幅w4(重なり量に相当)を有して乗り上がる形で位置する。この幅w4は、例えば、バッファ層123のエッチング時のマスクの開口径よりも電極111形成時のマスクの開口径が狭い場合に生じる。
このように電極111の側壁がバッファ層123の凹部123a部分に位置した場合においても、段差部123bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh1分だけ低い位置となる。そして、バッファ層123の段差部123b部分に電極111を設けることで、光導波路122aに対して電極111を距離(幅)w1を有し、できるだけ近づけることができる。幅w1は、薄膜LN層122上にバッファ層123を積層した際の所定の厚さに対応しており、光導波路122aへの光の閉じ込めの作用を有する。
このように、電極111を形成する部分のバッファ層123に段差部123bを形成する。これにより、電極111の側壁がバッファ層123の凹部123a上に幅w4を有して位置した場合であっても、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
これにより、バッファ層の厚さに関するトレードオフを解消して散乱損失が小さく、電界効率が高い薄膜LN光変調器100を実現できるようになる。
図4(b),図4(c)に示す構成例では、図4(a)の構成例よりもそれぞれエッチング量を増やしている。図4(b)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122部分も所定量エッチングし、薄膜LN層122部分に段差部122bを形成している。そして、薄膜LN層122の段差部122b上に電極111を蒸着等により形成する。ここで、図4(a)と同様にマスクの位置ズレや開口径の誤差等により、電極111の側壁が薄膜LN層122上のバッファ層123の凹部123aに幅w4を有して乗り上がる形で位置する。
このように電極111の側壁が薄膜LN層122上のバッファ層123の凹部123aに幅w4を有して位置した場合においても、段差部122bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh2分だけ低い位置となる。そして、薄膜LN層122の段差部122b部分に底面111bが位置する電極111を設けることで、光導波路122aに対し、電極111を距離(幅)w1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図4(c)の構成例では、電極111を設ける部分(凹部123a)のバッファ層123全体をエッチングする。加えて、薄膜LN層122全体、さらには中間層121も所定量エッチングし、中間層121部分に段差部121bを形成している。そして、中間層121の段差部121b上に電極111を形成する。ここで、図4(a)と同様にマスクの位置ズレや開口径の誤差等により、電極111の側壁が、中間層121および薄膜LN層122上のバッファ層123の凹部123aに幅w4を有して位置する。
このように、電極111の側壁がバッファ層123の凹部123aに幅w4を有して位置した場合においても、段差部121bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh3分だけ低い位置となる。そして、中間層121の段差部121b部分に底面111bが位置する電極111を設けることで、光導波路122aに対し、電極111が距離(幅)w1を有しつつ、できるだけ近づけることができる。
図4(a)の構成例よりも図4(b)の構成例の方がエッチング量が多く、図4(b)の構成例よりも図4(c)の構成例の方がエッチング量が多くなる。エッチング量が多いほど電界効率は向上するが、プロセス難度も上がるため、必要な電界効率等の特性と、製造の容易性を考慮して最適な構造を選択すればよい。
図5は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の断面図である。図5に示す構成例は、光導波路122aを矩形コア(チャネルタイプ)としたものである。図5に示す薄膜LN光変調器100は、基板120上に、バッファ層123を積層し、このバッファ層123の内部に断面が矩形状の光導波路122aを形成する。バッファ層123は、光導波路122aへの光の閉じ込めを強める。
そして、バッファ層123は、光導波路122aの矩形に応じて表面側に凹部123aが形成される。この後、バッファ層123のうち電極111を設ける部分(凹部123a)をエッチングする。このエッチングにより、バッファ層123には電極111を設ける部分に段差部123bが形成される。
そして、バッファ層123の段差部123b上に電極111を形成する。これにより、段差部123bの高さ方向の位置は、エッチング前のバッファ層123の凹部123aの位置より高さh1分だけ低い位置となる。そして、バッファ層123の段差部123b部分に電極111を設けることで、光導波路122aに対して電極111が距離(幅)w1を有し、できるだけ近づけることができる。幅w1は、薄膜LN層122上にバッファ層123を積層した際の所定の厚さに対応しており、光導波路122aへの光の閉じ込めの作用を有する。
このように、矩形コアの光導波路122aを有する薄膜LN光変調器100の構成例においても、電極111を形成する部分のバッファ層123に段差部123bを形成する。これにより、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
このような矩形コアの光導波路122aを有する薄膜LN光変調器100においても、上述したように、電極111を設ける部分のバッファ層123に対するエッチングの量は高さh1の位置とするに限らない。バッファ層123の厚さの範囲内でより深い位置、例えば、高さh2、あるいは高さh3に相当する位置まで深くしてもよい(図2(b),(c)等に相当)。また、マスクを用いた際の電極111の位置誤差により、電極111の位置がバッファ層123の凹部123aに対して隙間w3が形成される場合(図3に相当)がある。また、電極111の位置がバッファ層123の凹部123a部分に位置する場合(図4に相当)がある。これらいずれにおいても、段差部123bを形成することで、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
これにより、矩形コアの光導波路122aを有する薄膜LN光変調器100においても、バッファ層の厚さに関するトレードオフを解消して散乱損失が小さく、電界効率が高い薄膜LN光変調器100を実現できるようになる。
図6は、実施の形態にかかる薄膜LN光変調器の他の構成例の製造工程図である。図6の構成例では、バッファ層123に凹部123aを設けず、バッファ層123を平坦化してから電極111を形成する構成例である。
図6(a)〜(c)は、それぞれ製造工程を示す。初めに、図6(a)に示すように、基板120上に、中間層121、薄膜LN層122を積層する。薄膜LN層122は、エッチングにより、凸状(リッジ部分)の光導波路122aを形成する。この後、凸状の光導波路122aを含む薄膜LN層122の表面全面にバッファ層123を形成する。この際、バッファ層123は、光導波路122aの凸状のリッジ部分に応じて表面側に凹部123aが形成される。
つぎに、図6(b)に示すように、バッファ層123の表面を凹部123aの高さh4分だけ削ることで、バッファ層123の表面を平坦化する。このバッファ層123の平坦化の処理は、例えば、光導波路122aに対する電界の印加状況に応じて平坦化した方が良好な電界印加となる場合に行う。
その後、図6(c)に示すように、バッファ層123のうち電極111を設ける部分を高さh1分だけエッチングする。このエッチングにより、バッファ層123には電極111を設ける部分に段差部123bが形成される。そして、バッファ層123の段差部123b上に電極111を形成する。
これにより、段差部123bの高さ方向の位置は、バッファ層123の表面の位置より高さh1分だけ低い位置となる。そして、バッファ層123の段差部123b部分に電極111を設けることで、光導波路122aに対して電極111が距離(幅)w1を有し、できるだけ近づけることができる。幅w1は、薄膜LN層122上にバッファ層123を積層した際の所定の厚さに対応しており、光導波路122aへの光の閉じ込めの作用を有する。
このように、電極111を形成する部分のバッファ層123に段差部123bを形成することで、光導波路122aを中心としたバッファ層123の厚さ自体を確保しつつ、光導波路122aに対して電極111を近づけて配置できるようになる。
これにより、バッファ層の厚さに関するトレードオフを解消して散乱損失が小さく、電界効率が高い薄膜LN光変調器100を実現できるようになる。
また、バッファ層123の表面を平坦化処理する場合においても、上述したように、電極111を設ける部分のバッファ層123に対するエッチングの量は高さh1の位置とするに限らない。例えば、高さh2、あるいは高さh3の位置まで深くしてもよい(図2(b),(c)等参照)。
(従来技術との対比)
図7は、実施の形態と対比用の従来の薄膜LN光変調器の構成例の断面図である。図7において、実施の形態と同様の構成部には同じ符号を付してある。従来の薄膜LN光変調器700では、バッファ層123の凹部123a上に電極111を配置している。
図7(a)には、バッファ層123の厚さを比較的厚い所定の厚さh5とした場合を示す。この場合、バッファ層123は、光導波路122aのリッジ部分の凸形状に沿う形で、光導波路122aの上部および側部にこの一定な厚さh5で形成される。この際、光導波路122aから離れた箇所のバッファ層123には、表面側に凹部123aが形成される。
このため、光導波路122aと電極111との間の距離(幅)w11は、実施の形態で説明したw1よりも広い(長い)距離となる。これにより、図7(a)の構造の従来の薄膜LN光変調器700では、実施の形態に比べて電界効率が低くなり、光変調器が大型化する。
一方、図7(b)に示すように、バッファ層123の厚さを比較的薄い所定の厚さh6としたとする。この場合、バッファ層123は、光導波路122aのリッジ部分の凸形状に沿う形で、光導波路122aの上部および側部にこの一定な厚さh6で形成される。
この場合、光導波路122aの形成時に生じた側壁荒れに対応して、バッファ層123の側壁部分にも同様の側壁荒れが生じる。ここで、バッファ層123を薄く形成した場合には、光導波路122aへの光の閉じ込めが弱くなり、また、バッファ層123の側壁荒れにより散乱損失が発生する。これにより、図7(b)の構造の従来の薄膜LN光変調器700では、実施の形態に比べて散乱損失が増加する。
このような従来技術に対し、実施の形態では、光導波路122aを覆う部分のバッファ層123の厚さとして所定の厚さを確保しつつ、電極111を設ける箇所のバッファ層123に段差部123bを設けることとした。これにより、電極111を光導波路122aに近づけることができる。そして、所定厚さのバッファ層123により散乱損失を低減でき、かつ、光導波路122aに電極111を近づけて配置することで電界効率を向上できるようになる。
以上説明したように、薄膜LN光変調器100は、基板上に、中間層、Xcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層、バッファ層が積層され、薄膜LN層にリッジ形状の光導波路が形成され、光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有する。そして、電極の底面が、バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設ける。これにより、光導波路の上部および側壁に対し所定厚さを有するバッファ層により、光導波路への光の閉じ込めができ散乱損失を低減できるとともに、電極を光導波路にできるだけ近づけることができ、電界効率を向上できるようになる。
また、薄膜LN光変調器100は、電極の底面を、バッファ層の内部の所定深さh1位置の段差部上に設けてもよい。また、電極の底面を、バッファ層の表面から薄膜LN層の内部に達する所定深さh2位置の段差部上に設けてもよい。また、電極の底面は、バッファ層の表面から中間層の内部に達する所定深さh3位置の段差部上に設けてもよい。これら各深さ位置は、電極を設ける部分のエッチング量を変えることで容易に得ることができる。
また、薄膜LN光変調器100は、薄膜LN層に形成される光導波路のリッジ形状に対応して、薄膜LN層に積層するバッファ層に生じる凹部を平坦化してもよい。例えば、エッチングにより凹部を削り、バッファ層の表面を平坦化できる。この平坦化は、例えば、光導波路に対する電界の印加状況に応じて平坦化した方が良好な電界印加となる場合に行うことができる。
また、薄膜LN光変調器100は、基板上に、バッファ層が積層され、バッファ層内部にXcutニオブ酸リチウムからなる矩形コアの光導波路と、光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有する構成としてもよい。この場合においても、電極の底面を、バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設ける。これにより、光導波路の上部および側壁に対し所定厚さを有するバッファ層により、光導波路への光の閉じ込めができ散乱損失を低減できるとともに、電極を光導波路にできるだけ近づけることができ、電界効率を向上できるようになる。
そして、実施の形態では、単純にバッファ層を厚くして側壁荒れによる散乱損失を低減するものではなく、また、単に光導波路に電極を近づけるものではない構成としている。実施の形態では、光導波路の上部および側壁には、所定厚さを有するバッファ層を設けることで光導波路への光の閉じ込めができ散乱損失を低減できる。加えて、電極の底面を、バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けることで、電極を光導波路にできるだけ近づけることができ、電界効率を向上できるようになる。このように、実施の形態によれば、散乱損失の低減と電界効率の改善のトレードオフを解決でき、散乱損失が小さくかつ電界効率を改善できるようになる。これにより、薄膜LN光変調器をより小型化できるようになる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基板上に、中間層、Xcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層、バッファ層が積層され、前記薄膜LN層にリッジ形状の光導波路が形成された光導波路デバイスにおいて、
前記光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有し、
前記電極の底面が、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする光導波路デバイス。
(付記2)前記電極の底面は、前記バッファ層の内部の所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする付記1に記載の光導波路デバイス。
(付記3)前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記薄膜LN層の内部に達する所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする付記1に記載の光導波路デバイス。
(付記4)前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記中間層の内部に達する所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする付記1に記載の光導波路デバイス。
(付記5)前記薄膜LN層に形成される前記光導波路の前記リッジ形状に対応して、前記薄膜LN層に積層する前記バッファ層に生じる凹部が平坦化されたことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の光導波路デバイス。
(付記6)基板上に、バッファ層が積層され、前記バッファ層内部にXcutニオブ酸リチウムからなる矩形コアの光導波路が形成された光導波路デバイスにおいて、
前記光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有し、
前記電極の底面が、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする光導波路デバイス。
(付記7)基板上に中間層を積層し、
前記中間層上にXcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層を積層し、
前記薄膜LN層にリッジ形状の光導波路を形成し、
前記光導波路を含む前記薄膜LN層上にバッファ層を積層し、
前記光導波路を中心とした両側部に電極を形成する、光導波路デバイスの製造方法において、
前記電極の底面を、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けることを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
(付記8)前記電極の底面は、前記バッファ層を所定深さ削った位置の段差部上に設けることを特徴とする付記7に記載の光導波路デバイスの製造方法。
(付記9)前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記薄膜LN層の内部に達する所定深さ削った位置の段差部上に設けることを特徴とする付記7に記載の光導波路デバイスの製造方法。
(付記10)前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記中間層の内部に達する所定深さ削った位置の段差部上に設けることを特徴とする付記7に記載の光導波路デバイスの製造方法。
(付記11)基板上に、バッファ層を積層し、
前記バッファ層内部にXcutニオブ酸リチウムからなる矩形コアの光導波路を形成し、
前記光導波路を中心とした両側部に電極を形成する、光導波路デバイスの製造方法において、
前記電極の底面を、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けることを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
(付記12)前記光導波路の形状に対応して、前記バッファ層に生じる凹部を削り、前記バッファ層の表面を平坦化したことを特徴とする付記7〜11のいずれか一つに記載の光導波路デバイスの製造方法。
100 薄膜LN光変調器
101〜104,122a 光導波路
111 電極
111b 底面(電極)
120 基板
121 中間層
121b,122b,123b 段差部
122 薄膜LN層
123 バッファ層
123a 凹部

Claims (9)

  1. 基板上に、中間層、Xcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層、バッファ層が積層され、前記薄膜LN層にリッジ形状の光導波路が形成された光導波路デバイスにおいて、
    前記光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有し、
    前記電極の底面が、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする光導波路デバイス。
  2. 前記電極の底面は、前記バッファ層の内部の所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光導波路デバイス。
  3. 前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記薄膜LN層の内部に達する所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光導波路デバイス。
  4. 前記電極の底面は、前記バッファ層の表面から前記中間層の内部に達する所定深さ位置の段差部上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光導波路デバイス。
  5. 前記薄膜LN層に形成される前記光導波路の前記リッジ形状に対応して、前記薄膜LN層に積層する前記バッファ層に生じる凹部が平坦化されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光導波路デバイス。
  6. 基板上に、バッファ層が積層され、前記バッファ層内部にXcutニオブ酸リチウムからなる矩形コアの光導波路が形成された光導波路デバイスにおいて、
    前記光導波路を中心とした両側部に配置された電極を有し、
    前記電極の底面が、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする光導波路デバイス。
  7. 基板上に中間層を積層し、
    前記中間層上にXcutニオブ酸リチウムの薄膜LN層を積層し、
    前記薄膜LN層にリッジ形状の光導波路を形成し、
    前記光導波路を含む前記薄膜LN層上にバッファ層を積層し、
    前記光導波路を中心とした両側部に電極を形成する、光導波路デバイスの製造方法において、
    前記電極の底面を、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けることを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  8. 基板上に、バッファ層を積層し、
    前記バッファ層内部にXcutニオブ酸リチウムからなる矩形コアの光導波路を形成し、
    前記光導波路を中心とした両側部に電極を形成する、光導波路デバイスの製造方法において、
    前記電極の底面を、前記バッファ層の表面の位置よりも低い位置に設けることを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  9. 前記光導波路の形状に対応して、前記バッファ層に生じる凹部を削り、前記バッファ層の表面を平坦化したことを特徴とする請求項7または8に記載の光導波路デバイスの製造方法。
JP2020075237A 2020-04-21 2020-04-21 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法 Pending JP2021173791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075237A JP2021173791A (ja) 2020-04-21 2020-04-21 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
US17/169,983 US11693291B2 (en) 2020-04-21 2021-02-08 Optical waveguide device and method of manufacturing optical waveguide device
CN202110192711.3A CN113534506A (zh) 2020-04-21 2021-02-20 光学波导装置和制造光学波导装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075237A JP2021173791A (ja) 2020-04-21 2020-04-21 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021173791A true JP2021173791A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78081700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075237A Pending JP2021173791A (ja) 2020-04-21 2020-04-21 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11693291B2 (ja)
JP (1) JP2021173791A (ja)
CN (1) CN113534506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115145063A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 Tdk株式会社 光学器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040381A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ngk Insulators Ltd 進行波型光変調器
JP2007212787A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
JP2008250258A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子
JP2015210492A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本電信電話株式会社 波長変換素子
US9664931B1 (en) * 2012-11-16 2017-05-30 Hrl Laboratories, Llc Electro-optic modulation structures
US10451951B1 (en) * 2017-10-05 2019-10-22 Hrl Laboratories, Llc Push-pull photonic modulator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404412A (en) * 1991-12-27 1995-04-04 Fujitsu Limited Optical waveguide device
US6255148B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-03 Fujitsu Limited Polycrystal thin film forming method and forming system
GB2385427A (en) * 2002-02-06 2003-08-20 Sdl Integrated Optics Ltd Optical devices
JP5298849B2 (ja) * 2006-03-31 2013-09-25 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP4110182B2 (ja) 2006-09-30 2008-07-02 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP2008233513A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Anritsu Corp 光変調器
US20090231686A1 (en) * 2008-01-12 2009-09-17 Robert Atkins Multi-functional integrated optical waveguides
JP5464260B1 (ja) 2012-11-28 2014-04-09 Tdk株式会社 電気光学素子
JP2014142411A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Tdk Corp 光変調器
US9244296B2 (en) 2013-11-15 2016-01-26 Tdk Corporation Optical modulator
JP6107867B2 (ja) 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
US9746743B1 (en) * 2015-07-31 2017-08-29 Partow Technologies, Llc. Electro-optic optical modulator devices and method of fabrication
JP7135546B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器、光変調器モジュール、及び光送信モジュール
CN208953815U (zh) * 2018-10-30 2019-06-07 派尼尔科技(天津)有限公司 铌酸锂高频微型电光调制器芯片结构
JP2021173792A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040381A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ngk Insulators Ltd 進行波型光変調器
JP2007212787A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
JP2008250258A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子
US9664931B1 (en) * 2012-11-16 2017-05-30 Hrl Laboratories, Llc Electro-optic modulation structures
JP2015210492A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本電信電話株式会社 波長変換素子
US10451951B1 (en) * 2017-10-05 2019-10-22 Hrl Laboratories, Llc Push-pull photonic modulator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HONARDOOST, A. ET AL.: ""Towards subterahertz bandwidth ultracompact lithium niobate electrooptic modulators"", OPTICS EXPRESS, vol. 27, no. 5, JPN6023035049, 20 February 2019 (2019-02-20), pages 6495 - 6501, ISSN: 0005138494 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325761A1 (en) 2021-10-21
CN113534506A (zh) 2021-10-22
US11693291B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135546B2 (ja) 光変調器、光変調器モジュール、及び光送信モジュール
US7382942B2 (en) Optical waveguide devices
US7447389B2 (en) Optical modulator
JP2021173792A (ja) 光導波路デバイス
US7167607B2 (en) Symmetric optical modulator with low driving voltage
WO2014157456A1 (ja) 光変調器
CN113646690B (zh) 光调制器
JP2021173791A (ja) 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP4691428B2 (ja) 光変調器
CN114077009B (zh) 光波导器件
CN113534563B (en) Optical waveguide device
JP2651183B2 (ja) 導波路型光変調器の製造方法
JP7155848B2 (ja) 光導波路素子および光変調器
WO2024069952A1 (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP4454301B2 (ja) 光変調器並びに光変調器の製造方法
WO2023053332A1 (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP4354464B2 (ja) 光導波路素子
US20230124507A1 (en) Electro-optical device
JP6394243B2 (ja) 光導波路素子
CN116830024A (zh) 光波导元件及使用所述光波导元件的光调制器件以及光发送装置
JP2022099941A (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
CN116794861A (zh) 光调制元件
JP3275888B2 (ja) 光導波路デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604