JP2021119669A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119669A
JP2021119669A JP2021064490A JP2021064490A JP2021119669A JP 2021119669 A JP2021119669 A JP 2021119669A JP 2021064490 A JP2021064490 A JP 2021064490A JP 2021064490 A JP2021064490 A JP 2021064490A JP 2021119669 A JP2021119669 A JP 2021119669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
color information
image data
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021064490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014921B2 (ja
Inventor
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021064490A priority Critical patent/JP7014921B2/ja
Publication of JP2021119669A publication Critical patent/JP2021119669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014921B2 publication Critical patent/JP7014921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00376Means for identifying a mark sheet or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/3257Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the original, the input device or the input process, e.g. scanner profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】原稿から色情報を有する線で囲われた領域を抽出し、色情報と紐付けた位置情報及び前記領域に基づいて画像を生成する画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置1は、記憶部、読取部、画像抽出部、画像生成部及び操作部を備える。記憶部は、特定の色情報を記憶する。読取部は、シートを読み取り画像データを得る。画像抽出部は、画像データから特定の色情報と、第1シートから得た第1画像データにおいて特定の色情報を有する線で囲われた第2画像データと、第2シートから得た第3画像データにおいて特定の色情報を有する線で囲われた位置情報とを抽出する。画像生成部は、第2画像データ及びレイアウト位置情報に基づく第4画像データを生成する。操作部は、第1シートを読み取る第1操作を受け付けた場合、位置情報を抽出する第2操作が受け付け可能となり、第2操作を受け付けた場合、画像生成部による第4画像データを生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、特定の色情報を有する線により抽出する画像と合成位置の指定を行う画像処理装置および画像処理方法に関する。
従来、原稿上の一部分の画像をマーカーで囲い、画像処理装置がその原稿を読み取ることで画像を切り出して抽出する技術が知られている。
この時、マーカーの近傍に管理用の記号(例えば数字など)を記載しておくことで、抽出された画像は管理用の記号と結び付けられて管理される。
しかしながら従来の技術では、原稿上に元々形成されていた記号を管理用の記号として誤って認識してしまうおそれがあった。
特開2008−78757号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、切り出し原稿から特定の色情報を有する線で囲われた領域の画像を抽出し、特定の色情報と紐付けられたレイアウト位置情報に基づいて、抽出した画像から新たな画像を生成する画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本実施形態の画像処理装置は、記憶部と、読取部と、抽出部と、画像生成部と、操作部を備える。
前記記憶部は特定の色情報を記憶する。前記読取部はシート上の画像を読み取り、画像データを取得する。前記抽出部は前記読取部により取得された画像データから前記特定の色情報を抽出し、前記読取部により第1のシートから取得された第1の画像データにおいて前記特定の色情報を有する線によって囲われた第2の画像データを抽出し、前記読取部により第2のシートから取得された第3の画像データにおいて前記特定の色情報を有する線によって囲われた領域の位置情報であるレイアウト位置情報を抽出する。前記画像生成部は前記第2の画像データおよび前記レイアウト位置情報に基づく第4の画像データを生成する。操作部は、前記読取部により前記第1のシート上の前記画像を読み取る第1の操作を受け付けた場合、前記抽出部により前記第2のシート上の前記レイアウト位置情報を抽出する第2の操作が受け付け可能となり、前記第2の操作を受け付けた場合、前記画像生成部による前記第4の画像データを生成する。
第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る画像抽出部の構成を示すブロック図 第1の実施形態に係るコントロールパネルの表示を示す平面図。 第1の実施形態に係るコントロールパネルでの報知画面を示す平面図。 第1の実施形態に係る色登録用原稿を示す平面図。 第1の実施形態に係る色情報DBに記憶された情報を示す平面図。 第1の実施形態に係る矩形化を示す平面図。 第1の実施形態に係る矩形化の変形例を示す平面図。 第1の実施形態に係る画像生成部の構成を示す平面図。 第1の実施形態に係る切り出し領域の矩形化を示す平面図。 第1の実施形態に係るレイアウト領域の矩形化を示す平面図。 第1の実施形態に係る領域情報保持部に記憶された情報を示す表。 第1の実施形態に係る切り出し領域の情報取得のフローチャート。 第1の実施形態に係るレイアウト領域の情報取得のフローチャート。 第1の実施形態に係る画像合成のフローチャート。 第2の実施形態に係る切り出し領域の情報取得のフローチャート。 第3の実施形態に係る切り出し領域の矩形化を示す平面図。 第3の実施形態に係るレイアウト領域の矩形化を示す平面図。 第3の実施形態に係る領域情報保持部に記憶された情報を示す表。 第3の実施形態に係る類似の色情報の判定方法を示す平面図
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では画像処理装置1として、シートにトナー像を形成可能な機能を有する複合機(MFP;Multi Function Peripheral)を例に説明する。
図1は、画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は制御部100、読取部125、記憶部130、コントロールパネル135、プリンタ部140、定着部145、搬送部150、画像処理部155および通信インターフェース(I/F)部170を有する。画像処理装置1の各部は、バス175を介して接続される。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)或いはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ105とメモリ110を有する。メモリ110は、例えば、半導体メモリであり、各種制御プログラムを格納するROM115(Read Only Memory)と、プロセッサ105に一時的な作業領域を提供するRAM120(Random Access Memory)を有する。制御部100は、ROM115に格納された各種プログラム等に基づいて、画像処理装置1の各部を制御する。
読取部125は、例えば対象となるシートの画像を読み取るスキャナである。読取部125は、読み取った画像情報を画像データとして後述する記憶部130へ保存する。記憶部130に保存された画像データはネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。また、記憶部130に保存された画像データは、後述するプリンタ部140によって別のシート上に画像形成されてもよい。
記憶部130は、読取部125が読み取った画像データを保存する。記憶部130は、例えば、ハードディスクドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、若しくはフラッシュ・メモリ等の半導体記憶装置、又はこれらの任意の組み合わせであって良い。
コントロールパネル135は、表示部および操作部を有する。表示部は、例えば液晶ディスプレイおよび有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ等である。表示部は、画像処理装置1に関する種々の情報を表示する。操作部は、ユーザの操作を受け付ける。操作部は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を制御部100に出力する。尚、表示部と操作部とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部140は、トナーによってシートの表面上に画像を形成する。トナーは、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などのトナーである。プリンタ部140は、帯電部、感光体ドラム、露光部、現像器、転写ローラ、転写ベルトを有する。帯電部は感光体ドラムの表面に一様に電荷を付加する。露光部は感光体ドラム上にレーザ光を照射する。これによりレーザ光が照射された部分の電荷が失われ感光体ドラム上に静電気による像(静電潜像)が形成される。トナーを保持するカートリッジから供給されたトナーは、現像器により感光体ドラムに供給され静電潜像にトナーの像を形成する。この像は転写ベルトに転写され(一次転写)、転写ローラによりシートに転写される(二次転写)。
定着部145は、加熱ローラと加圧ローラを備える。加熱ローラは、シートの表面側からシートに熱を加える。加圧ローラはシートの裏面側からシートに圧力を与える。定着部145は、この熱と圧力とによって、画像形成時にはシートに転写されたトナー像を定着させる。
搬送部150は、搬送路に配置される複数の搬送ローラおよびこれらのローラを駆動する搬送モータを有する。搬送部150は、給紙トレイから搬送路に沿ってシートを搬送し、プリンタ部140および定着部145を介して排紙トレイに排紙する。
画像処理部155は、画像抽出部160と画像生成部165を有する。画像処理部155の構成としては、前述したCPUやMPUなどを用いることができる。また、画像処理装置1が備える機能の一部または全部を、プロセッサ105としてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実現してもよい。
画像抽出部160は、原稿上に形成されている特定の領域の画像データを抽出する。特定の領域の画像データは、例えば、マーカーペンやボールペンによる手書きの線(以下、手書き線)により囲われた領域の画像である。画像抽出部160は、領域内の画像データを抽出し、その抽出した画像データ、領域を囲う手書き線の色情報、および色情報と紐付けられた位置情報を記憶する。画像生成部165は、画像抽出部160により抽出された1または複数の画像データに基づき新しい画像データを生成する。これらの構成については後に詳述する。
通信I/F部170は、外部の機器と接続するインターフェースである。通信I/F部170は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、光通信といったIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3等の適切な無線又は有線を介してネットワーク上の外部装置と通信する。通信I/F部170は、更に、USB規格の接続端子が接続されるUSB接続部やパラレルインターフェース等を含んでもよい。制御部100は、通信I/F部170を介して複合機、その他外部機器と通信する。
図2は第1の実施形態の画像処理装置1における画像抽出部160のブロック図である。画像抽出部160は、領域種別判定部200、画像入力部205、色抽出部210、領域検出部215、矩形化部220、色除去部225および領域情報保持部230を備える。
領域種別判定部200は、読取部125が読み取る原稿が、画像データを抽出するための原稿(以下、切り出し原稿2)か、画像データを生成するための位置情報を含む原稿(以下、レイアウト原稿3)かを判定する。例えば、図3に示すようにコントロールパネル135は「スキャン」ボタン135(a)、「レイアウト」ボタン135(b)、「合成」ボタン135(c)、画像135(d)および画像135(e)を表示する。制御部100はコントロールパネル135上の「スキャン」ボタン135(a)または「レイアウト」ボタン135(b)が押下されると読取部125に原稿を読み取らせる。領域種別判定部200は、コントロールパネル135上の「スキャン」ボタン135(a)が押下された場合は読取部125が読み取る原稿が切り出し原稿2であると判定する。
図3(a)は読取部125が切り出し原稿2を読み取った後のコントロールパネル135を示した図である。ここで、画像135(d)は読取部125が切り出し原稿2から取得した画像データである。領域種別判定部200は、コントロールパネル135上の「レイアウト」ボタン135(b)が押下された場合は読み取る原稿がレイアウト原稿3であると判定する。尚、読取部125が切り出し原稿2の読み取りを行う前は「レイアウト」ボタン135(b)の色を変えて表示し、「レイアウト」ボタン135(b)が押下されてもコントロールパネル135が反応しないようにすることが望ましい。「合成」ボタン135(c)も同様に、読取部125が切り出し原稿2およびレイアウト原稿3の読み取りを行う前は色を変えて表示し、「合成」ボタン135(c)が押下されてもコントロールパネル135が反応しないようにすることが望ましい。図3(b)は読取部125がレイアウト原稿3を読み取った後のコントロールパネル135を示した図である。ここで、画像135(e)には切り出し原稿2から取得された画像データとレイアウト原稿3から取得された画像データとに基づいて後述する画像生成部165が生成した新たな画像データが表示される。
尚、制御部100は図4に示すように、「スキャン」ボタン135(a)が押下された際は読取部125に切り出し原稿2をセットするようにコントロールパネル135に表示しても良い。また、同様に制御部100は、「レイアウト」ボタン135(b)が押下された際はレイアウト原稿3を読取部125にセットするようにコントロールパネル135に表示しても良い。
画像入力部205は、読取部125において読み取られた画像データの情報を画像抽出部160の色抽出部210へ入力する。ここで入力された情報を基に画像抽出部160の各部は処理を行う。
色抽出部210は、各原稿に形成された色情報を検出する。色抽出部210は例えば色情報として原色のRGB色空間で表す情報値を取得し、この情報値に基づいて手書き線を識別する。尚、本実施形態の特定の色情報は、読取部125が特定の色情報を登録するための原稿(以下、色登録用原稿4)を読み込んだ際に取得した画像データから取得される。色抽出部210が色登録用原稿4から取得した色情報をRGB値として記憶部130の図示しない色情報データベース(DB)に記憶される。ここで取得された色情報は色番号または色名の少なくとも一方を付して記憶される。色抽出部210は切り出し原稿2およびレイアウト原稿3から取得した色情報の中から色情報DBに登録されている特定の色情報を検出するとその色情報を領域情報保持部230に記憶する。
領域検出部215は、色抽出部210により検出された手書き線で囲まれた部分を領域として判定する。以下、切り出し原稿2上で検出された領域を切り出し領域250、レイアウト原稿3上で検出された領域をレイアウト領域260とする。
矩形化部220は、領域検出部215にて検出された領域を内包する矩形を形成する。以下、切り出し原稿2に形成された矩形を切り出し矩形255、レイアウト原稿3に形成された矩形をレイアウト矩形265とする。
色除去部225は、切り出し原稿2の読み取り時において、領域検出部215が検出した切り出し領域250の画像データから手書き線の除去を行い、除去後に得られた画像データを領域情報保持部230に記憶する。
領域情報保持部230は、領域種別判定部200、矩形化部220、および色除去部225によって得られた情報を領域ごとに紐付けして記憶する。また、色抽出部210が取得した特定の色情報も記憶する。
図5は色登録用原稿4を示す平面図である。色登録用原稿4には、特定の色情報を登録するための手書き線が形成されている。例えば図5では特定の色情報を登録するための手書き線としてグリーン240g、ピンク240p、イエロー240y、ブルー240bおよびネイビー240nの手書き線が形成されている。この色登録用原稿4を読取部125に読み取らせることで、色抽出部210は色登録用原稿4に形成された手書き線から色情報を取得し色情報DBへ記憶(登録)させる。以降、この色情報を特定の色情報として処理を行う。尚、色登録用原稿4に形成される手書き線は、直線である必要はなく、曲線、文字または図形などであっても良い。以下、色登録用原稿4から取得された特定の色情報に基づいて画像処理部155は処理を行う。
図6は色情報DBへ記憶された色情報を示す表である。色情報DBは色登録用原稿4から取得された特定の色情報をRGB値として記憶する。制御部100はこれらの情報のそれぞれに色番号を付して色情報DBへ記憶させる。但し、以降の図では説明の便宜上色番号と合わせて色名も記載して説明を行う。
図7は、切り出し領域250を内包する切り出し矩形255を示した平面図である。以下、図7を用いて矩形化部220の処理を説明する。図7には3つの切り出し領域2501、2502および2503に加えそれぞれの領域を内包する切り出し矩形2551、2552および2553が示されている。この図7では切り出し領域250を実線で示し、切り出し矩形255を点線で示している。矩形化部220は各切り出し領域250における切り出し矩形255の情報を算出し、領域情報保持部230に記憶する。
切り出し矩形255の情報とは、例えば切り出し矩形2551の座標情報(xi1、yi1)、サイズ情報(XI1、YI1)、および領域番号(1)などである。これらの処理はレイアウト原稿3の読み取り時においてもレイアウト領域260に対し同様に行われる。以下この処理について説明する。
例えば切り出し領域2501、2502および2503はそれぞれ異なる色情報を有する手書き線によって形成された切り出し領域250であるとする。
まず、xy座標系に対し、切り出し領域2501の切り出し矩形2551の座標は(xi1、yi1)と表せる。ここで1は領域番号を示している。領域番号は、検出された切り出し領域250に対し1から順に割り振られる番号である。切り出し矩形255のx方向の大きさをXI1、y方向の大きさをYI1とすれば切り出し矩形255の頂点の座標は(xi1、yi1)、(xi1+XI1、yi1)、(xi1、yi1+YI1)、(xi1+XI1、yi1+YI1)と表せる。
ここでi、Iは原稿が切り出し原稿2であることを示している。原稿がレイアウト原稿3の際はi、Iに替えてo、Oで示す。
同様に、矩形化部220は切り出し領域2502と2503の切り出し矩形2552と2553の座標と大きさの情報を得る。
尚、上述した切り出し矩形255の形成は、レイアウト原稿3における矩形化の際も同様に行う。
尚、切り出し原稿2上で同一の手書き線に囲われた切り出し領域250が複数ある場合、矩形化部220はその同一の手書き線に囲われた切り出し領域250を結合した後に1つの画像として領域情報保持部230に記憶しても良い。
例えば図7において、切り出し領域2501と2503が同一の手書き線により形成され、切り出し領域2502が切り出し領域2501と2503を形成する手書き線とは異なる手書き線により形成されているとする。
この場合、図8(a)に示すように、矩形化部220は、切り出し矩形2551の頂点(xi1、yi1+YI1)と切り出し矩形2553の頂点(xi3、yi3)が一致するように切り出し矩形255を移動して結合する。
このようにして結合された切り出し矩形255に内包される画像データは1つの画像データとして扱われ、矩形化部220は当該画像データに対し他の切り出し領域250同様に矩形化を行う(図8(b))。この切り出し矩形255の情報は領域情報保持部230に記憶される。
次に、画像処理部155を構成する画像生成部165について説明する。
図9は第1の実施形態における画像生成部165の構成を示したブロック図である。画像生成部165は、合成位置決定部300、変倍率算出部301、変倍部302、合成部303を備える。
合成位置決定部300は、領域情報保持部230に記憶された画像データを原稿上のどの位置に合成するかを決定する。例えば、領域情報保持部230に記憶された手書き線の情報を基に、切り出し領域250の座標をこの切り出し領域250と同じ手書き線で囲われたレイアウト領域260の座標を参照して決定する。例えば、ブルーの手書き線で囲われた切り出し領域250の座標を、ブルーの手書き線で囲われたレイアウト領域260の座標に一致させる。
変倍率算出部301は、合成対象の切り出し領域250の矩形サイズ(XI、YI)とその合成先のレイアウト領域260の矩形サイズ(XO、YO)を基に、切り出し矩形255がレイアウト矩形265に収まるように変倍率を算出する。
変倍部302は、変倍率算出部301が算出した倍率に基づいて切り出し領域250のサイズを変更する。
合成部303は、変倍部302でサイズ変更された切り出し領域250を合成位置決定部300で決定した座標に合成する。尚、この合成により生成される画像データは、画像処理装置1での印刷、またはPCへのメールの送信若しくは外部からアクセス可能なサーバへの保存などにより一般的な画像ファイルと同様に利用可能な画像データとして生成される。
ここで図5、図10および図11を用いて画像処理部155の処理の例を説明する。図10は切り出し領域250が形成された切り出し原稿2の平面図である。図11はレイアウト領域260が形成されたレイアウト原稿3の平面図である。
図10の切り出し原稿2は、図5で登録された特定の色情報であるブルー、ピンクおよびグリーンの手書き線によって切り出し領域250b、250pおよび250gが形成されているとする。切り出し領域250b、250pおよび250gについて、図7と同様に矩形化部220が切り出し領域250の矩形化を行い、領域の線を内包するように切り出し矩形255を形成し、更に領域番号(1)、(2)および(3)をカウントする。領域情報保持部230は、切り出し矩形255の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報および領域内の画像データを紐付けて記憶する。
図11のレイアウト原稿3は、図5で登録された特定の色情報であるピンク、グリーンおよびイエローの手書き線によってレイアウト領域260p、260gおよび260yが形成されているとする。これらの領域に対し、図7の切り出し領域250の矩形化と同様に、矩形化部220はレイアウト領域260を内包するように矩形265を形成し、更に領域番号(1)、(2)および(3)をカウントする。領域情報保持部230は、レイアウト矩形265の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報を紐付けして記憶する。
図12は本実施形態における領域情報保持部230に記憶されている情報を示した表の一例である。この例では、領域種別として切り出し領域250であればI、レイアウト領域260であれば0と表示している。
これらの情報を基に合成位置決定部300が合成位置を算出し、変倍率算出部301が変倍率を算出する。例えばピンクの手書き線によって形成されたレイアウト領域260pの座標にピンクの手書き線によって形成された切り出し領域250pの座標を合わせる。更に、この切り出し領域250pの切り出し矩形255pがレイアウト領域260pのレイアウト矩形265pに内包されるサイズになるように変倍部302が変倍し、合成部303が画像の合成を行う。
次にグリーンの手書き線によって形成されたレイアウト領域260gについても同様に処理を進めていく。このように領域情報保持部230に記憶されたレイアウト領域260ごとに、順次処理を進めていく。ここで、イエローの手書き線によって形成されたレイアウト領域260yは、これに対応する切り出し領域250の情報が記憶されていない。そのため画像生成部165は画像を合成するための処理を行わず次の領域の処理へ進む。
同様に、図10のブルーの手書き線によって形成された切り出し領域250bは、これに対応するレイアウト領域260の情報が記憶されていないため画像生成部165は処理を行わずに次の領域に処理が進む。これらの処理を全ての領域に対して行う。
図13は、第1の実施形態における切り出し領域250を記憶する処理を示すフローチャートである。尚、この処理を始める前に制御部100は読取部125により色登録用原稿4を読み取り特定の色情報を色情報DBへ記憶させておく。制御部100はコントロールパネル135上の「スキャン」ボタン135(a)が押下されると読取部125による原稿の読み取りを開始する(ACT100)。この時、領域種別判定部200は、「スキャン」ボタン135(a)が押下されたことにより読取部125が読み取る原稿の種別が切り出し原稿2であると判断する(ACT101)。読取部125はスキャナにて切り出し原稿2を読み取り、画像データを取得する(ACT102)。
次に制御部100は色抽出部210により、取得された画像データ内に手書き線が含まれているか否かを検出し、手書き線が含まれていればその色情報を判定する(ACT103)。手書き線が検出されると、制御部100は領域検出部215により手書き線で囲われた領域を切り出し領域250であると判断する。(ACT104)。その後、制御部100は矩形化部220により、領域検出部215で検出された切り出し領域250を形成する線を内包するように切り出し矩形255を形成する(ACT105)。制御部100は色除去部225により、画像データの中から領域を形成している手書き線を除去する(ACT106)。制御部100はここまでの処理で算出された領域種別、矩形情報、色情報および画像の情報を各領域ごとに紐付けて領域情報保持部230に記憶する(ACT107)。
その後、色抽出部210が他の特定の色情報を有する手書き線を検出していれば(ACT108、YES)、制御部100は手書き線で囲われた全ての切り出し領域250について領域情報が記憶されるまでACT103からACT107の処理を繰り返す。全ての領域250の領域情報が記憶された後、切り出し原稿2に他のページがある場合(ACT109、YES)、制御部100は全てのページにおいて前述の処理がされるようにACT102からACT108の処理を繰り返す。全てのページにおいて処理がされれば(ACT109、NO)、制御部100は切り出し領域250の情報を記憶する一連の処理を終了する。
図14は第1の実施形態における画像処理装置1によるレイアウト領域260を記憶する処理を示すフローチャートである。制御部100は、コントロールパネル135上の「レイアウト」ボタン135(b)が押下されると読取部125による原稿の読み取りを開始する(ACT200)。このとき領域種別判定部200は「レイアウト」ボタン135(b)が押下されたことにより読取部125が読み取る原稿の種別がレイアウト原稿3であると判断する(ACT201)。読取部125は、スキャナにてレイアウト原稿3を読み取り、画像データを取得する(ACT202)。
次に制御部100は色抽出部210により、取得された画像データ内に手書き線が含まれているか否かを検出し、手書き線が含まれていればその色情報を判定する(ACT203)。手書き線が検出されると、制御部100は領域検出部215により手書き線よって形成された部分をレイアウト領域260と判断する(ACT204)。その後、制御部100は矩形化部220により、領域検出部215で検出されたレイアウト領域260を形成する線を内包するようにレイアウト矩形265を形成する(ACT205)。制御部100はここまでの処理で算出された領域種別、矩形情報、色情報を各領域ごとに紐付けして領域情報保持部230に記憶する(ACT206)。
色抽出部210が、他の特定の色情報を有する手書き線を検出していれば(ACT207、YES)、制御部100は全ての領域について領域情報が記憶されるまでACT203からACT206の処理を繰り返す。全ての領域の領域情報が記憶された後(ACT207、NO)、レイアウト原稿3に他のページがある場合(ACT208、YES)、制御部100は全てのページにおいて前述の処理がされるようにACT202からACT207の処理を繰り返す。全てのページにおいて処理がされれば(ACT208、NO)、制御部100はレイアウト領域260の情報を記憶する一連の処理を終了する。
図15は、第1の実施形態における画像合成の処理を示すフローチャートである。
制御部100は、コントロールパネル135の「合成」ボタンが押下されると、画像生成部165により領域情報保持部230に記憶された情報に基づいて画像データの合成を開始する(ACT300)。合成位置決定部300は、レイアウト領域260の矩形情報に基づき原稿上の合成位置の座標を決定する(ACT301)。その後、制御部100は合成部303により、レイアウト領域260の色情報と同じ色情報を持つ切り出し領域250の情報があるか否かを判断する(ACT302)。該当する切り出し領域250がなければ(ACT302、YES)、制御部100は処理をACT306に進める。該当する切り出し領域250がある場合(ACT302、NO)、制御部100は変倍率算出部301により、切り出し領域250がレイアウト領域260に内包されるように、切り出し領域250の倍率を算出する(ACT303)。続いて、制御部100は変倍部302により、変倍率算出部301が算出した倍率に基づいて切り出し領域250のサイズを変更する(ACT304)。これらの処理の後、制御部100は合成部303により、変倍された切り出し領域250を合成位置決定部300によって算出された合成位置に合成する(ACT305)。
制御部100は、これらの処理を記憶された全てのレイアウト領域260ごとに行う。制御部100は、他にも処理すべきレイアウト領域260があれば(ACT306、YES)、全てのレイアウト領域260の処理が終了するまでACT301からACT305の処理を繰り返す。処理すべきレイアウト領域260がなくなれば(ACT306、NO)、制御部100は画像生成の一連の処理を終了する。
以上、本実施形態の画像処理装置は、色登録用原稿から特定の色情報を事前に登録しておくことで、切り出し原稿とレイアウト原稿に元々形成されていた文字、記号が手書きの線により切り出し原稿上から画像を抽出し、新たな画像を生成することが出来る。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について図面を参照して説明する。画像処理装置1の構成については第1の実施形態と同じであるため同一の符号を付し、説明は省略する。
第1の実施形態では読取部125が色登録用原稿4を読み取ることで特定の色情報を色情報DBへ記憶していたが、第2の実施形態ではレイアウト原稿3から取得した色情報を特定の色情報として扱う。つまり制御部100がレイアウト原稿3から取得された色情報を色情報DBへ記憶させることで、読取部125は色登録用原稿4の読み取りを行う必要がない。
図10および図11を参照して第2の実施形態における画像処理部155の処理を説明する。
図11のレイアウト原稿3はピンク、グリーン、イエローの手書き線によって3つのレイアウト領域260p、260gおよび260yが形成されている。これらのレイアウト領域260に対し、矩形化部220は領域の線を内包するようにレイアウト矩形265p、265gおよび265yを形成し、更にそれぞれの領域に領域番号(1)、(2)および(3)をカウントする。また、制御部100は色抽出部210に抽出された色情報にそれぞれ1〜3の色番号を付する。制御部100はこれら色情報のRGB値と色番号を色情報DBへ記憶する。その後、領域情報保持部230は、レイアウト矩形265の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報を紐付けして記憶する。
図10の切り出し原稿2は、ブルー、ピンク、グリーンの手書き線によって3つの切り出し領域250b、250pおよび250gが形成されている。読取部125がこの切り出し原稿2を読み取る際、色抽出部210は先に読み取ったレイアウト原稿3の画像データから取得された色情報を基に領域を検出する。
つまり、図10の切り出し原稿2上の3つの切り出し領域250b、250pおよび250gを形成する手書き線のうち、ブルーの手書き線はレイアウト原稿3で検出された特定の情報として色情報DBに記憶されていない。そのため、ブルーの手書き線で形成された切り出し領域250bは切り出し領域250として扱わず、矩形化、情報の記憶を行わない。
一方、ピンクの手書き線で形成された切り出し領域250p、グリーンの手書き線で形成された切り出し領域250gについては矩形化が行われる。そして、それらの領域を内包するように切り出し矩形255を形成し、更にそれぞれの切り出し領域に領域番号(1)および(2)をカウントする。また、制御部100はレイアウト原稿3の読み取り時と同様にピンクに1の色番号を付し、グリーンに2の色番号を付する。その後領域情報保持部230は、切り出し矩形255の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報および領域内の画像データを記憶する。
レイアウト原稿3の読み取り時に記憶された色情報のうち、切り出し原稿2の読み取り時に検出されない色情報があった場合、制御部100はその旨をコントロールパネル135への表示等により報知しても良い。
図16は、第2の実施形態における画像処理装置1による切り出し領域250の記憶の処理を示すフローチャートである。尚、以下の処理を行う前に読取部125にてレイアウト原稿3からレイアウト領域260の情報を取得し、領域情報保持部230はその情報を記憶する。この処理は図14と同様であるため省略する。
制御部100は、コントロールパネル135上の「スキャン」ボタン135(a)を押下されると読取部125による原稿の読み取りを開始する(ACT400)。この時、制御部100は読取部125に切り出し原稿2を読み取らせるようにコントロールパネル135に表示しても良い。この時、領域種別判定部200は、「スキャン」ボタン135(a)が押下されたことにより読取部125が読み取る原稿の種別が切り出し原稿2であると判定する(ACT401)。読取部125はスキャナにて原稿を読み取り、画像データを取得する(ACT402)。
次に制御部100は色抽出部210により、取得された画像データ内に手書き線が含まれているか否かを検出し、手書き線が含まれていればその色情報を判定する(ACT403)。ここで、制御部100は、レイアウト原稿3の読み取り時に検出されなかった色情報の手書き線で形成された切り出し領域250に対しては矩形化部220による矩形化を行わず領域250の情報を領域情報保持部230に記憶しない。そして制御部100は次の切り出し領域250の処理に進む(ACT404、YES)。レイアウト原稿3の読み取り時に検出された色情報が検出されれば(ACT404、NO)、制御部100は領域検出部215によりその手書き線で囲われた領域を切り出し領域250と判定する(ACT405)。
その後、制御部100は矩形化部220により、領域検出部215で検出された領域250を内包するように切り出し矩形255を形成する(ACT406)。制御部100は色除去部225により、画像データの中から領域250を形成している手書き線を除去する(ACT407)。制御部100はここまでの処理で算出された領域種別、座標、サイズ、色情報を各領域ごとに紐付けて領域情報保持部230に記憶する(ACT408)。その後、色抽出部210が、他に特定の色情報を有する手書き線を検出していれば(ACT409、YES)、制御部100は手書き線で囲われた全ての切り出し領域250について領域情報が記憶されるまでACT403からACT408の処理を繰り返す。全ての領域250の領域情報が記憶された後、切り出し原稿2に他のページがある場合(ACT410、YES)、制御部100は全てのページにおいて前述の処理がされるようにACT402からACT409の処理を繰り返す。全てのページにおいて処理がされれば(ACT410、NO)切り出し領域250を記憶する一連の処理は終了する。
領域情報保持部230にレイアウト領域260と切り出し領域250の情報が記憶されると、図15で説明したように画像データの合成が行われる。
以上、本実施形態の画像処理装置は、事前に色登録用原稿の読み取りを行わなくても特定の色情報をレイアウト原稿から取得することで画像生成処理を可能にする。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態について図面を参照して説明する。
第3の実施形態の画像処理装置1は、切り出し原稿2で検出された手書き線が、レイアウト原稿3で検出されていない手書き線を含む場合、その手書き線をレイアウト原稿3で検出された手書き線のうち最も色情報の近い手書き線と同一のものとして処理を行う。画像処理装置1の構成については第1の実施形態と同じであるため同一の符号を付し、説明は省略する。
図6、図17および図18を参照して第3の実施形態における画像処理部155の処理を説明する。尚、これらの処理を行う前に第1の実施形態に示したように色登録用原稿4を事前に読み込ませ色情報DBに特定の色情報を記憶させておく。
図17の切り出し原稿2はピンク、グリーン、ネイビーの手書き線によって3つの領域250p、250gおよび250nが形成されている。これらの領域250に対し、第2の実施形態同様に矩形化部220は、矩形化、領域番号(1)、(2)および(3)のカウントを行う。領域情報保持部230は、矩形の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報を紐付けして記憶する。
図18のレイアウト原稿3はピンク、グリーンおよびブルーの手書き線によって3つの領域260p、260gおよび260yが形成されている。これらの領域を矩形化部220が矩形化し、領域番号(1)、(2)および(3)のカウントを行う。領域情報保持部230が矩形の座標、サイズ、色番号、領域番号の情報を紐付けして記憶する。
図19は領域情報保持部230に記憶された切り出し領域250とレイアウト領域260の領域情報を示す表である。切り出し原稿2にはピンク、グリーンおよびネイビーの手書き線でそれぞれ領域250p、250gおよび250nが形成されているが、これらのうち、ネイビーの色情報はレイアウト原稿3の色情報として記憶されていない。この場合、ネイビーの色情報を、レイアウト原稿3の情報として記憶されている色情報のうちネイビーに最も近い色情報と同一の色情報として扱う。
例えば、切り出し原稿2で検出された色情報とレイアウト原稿3で検出された色情報が類似であるか否かの判断は、RGB色空間上でのRGB値に基づいたベクトルの長さにより判定する。
2つの3次元ベクトルA=(Ai,Aj,Ak)とB=(Bi,Bj,Bk)において、ベクトルABの長さ|AB|は以下の式で表せる。
|AB|=((Bi−Ai)^2+(Bj−Aj)^2+(Bk−Ak)^2)^(1/2)
上記式を用いれば、ネイビー−ピンクのベクトルの長さが266、ネイビー−グリーンのベクトルの長さが274、ネイビー−ブルーのベクトルの長さが距離は155と表せる。
これによりネイビー−ブルーのベクトルの長さが最も小さい値となったため、ネイビーの色情報はブルーの色情報と類似しているものとし、図15で説明した合成処理においてブルーの色情報として扱う。
尚、色抽出部210は、ベクトルの長さに閾値を設定しておきベクトルの長さが最も小さい値を取る組み合わせであっても閾値以上の値を取る場合にその色情報を類似の色情報として扱わないようにしても良い。例えば、閾値を90と設定した場合、上記のネイビー−ブルーのベクトルの長さは閾値以上であるため、類似の色として扱わない。
尚、制御部100による手書き線の色情報が類似か否かの判断は上記の方法に限定されるものではなく、色差やばらつきに基づいて判断しても良い。例えば、図20に示すように横軸を(R−G)の値とし、縦軸を(G−B)の値とすることで制御部100は2次元的に各色情報を表現して色情報の類似判断を行うことが出来る。例えばブルーはRGB値が(0,0,255)であるので座標270bは(0,−255)と表せる。同様にグリーンの座標270gは(255,−255)、ピンクの座標270pは(80,−10)となる。さらに、制御部100は色情報の類似の範囲を与える閾値を設定する。この閾値は色情報DBに記憶されていない色情報を特定の色情報とみなすための範囲である。図20の点線は類似の色情報とみなす範囲を示している。ここでは閾値として各色情報の座標から±70が設定されている。これにより、例えば(80±70,−10±70)の座標をもつ色情報はピンクの色情報として扱う。
以上のようにして切り出し領域250とレイアウト領域260を対応させて画像合成の処理を行う。
尚、上記の例では読取部125が、切り出し原稿2及びレイアウト原稿3より先に色登録用原稿4を読み取ることで色情報を取得していたが、読取部125が、切り出し原稿2より先にレイアウト原稿3を読み取って特定の色情報を取得するようにしても良い。その場合、色抽出部210は切り出し原稿2の読み取り時に、切り出し原稿2から取得された色情報と、レイアウト原稿3から予め色情報DBに登録された色情報と、が類似であるか否かの判断を行う。
尚、上記の例では色抽出部210が手書き線の色情報を判定する際に色情報の類似判断を行っているが、領域情報保持部230に記憶された情報に基づいて切り出し領域250の色情報とレイアウト領域260の色情報を比較して類似判断しても良い。
以上、本実施形態の画像処理装置は、レイアウト原稿に形成された手書き線と類似する手書き線によって形成された切り出し原稿上の領域も、切り出し領域として認識して画像生成することを可能にする。
尚、これらの実施形態において、領域情報保持部230に記憶された色情報のうち、切り出し原稿2またはレイアウト原稿3のいずれか一方でしか取得されない色情報がある場合、制御部100はその旨をユーザに報知してもよい。この報知はコントロールパネル135への表示などにより行われる。
尚、レイアウト原稿3および色登録用原稿4は白色の紙である必要はない。またレイアウト原稿3は予め画像が形成されたシートでもよい。
尚、本実施形態の処理の順序は効果が変わらない程度に入れ替えても良い。例えば、図11のACT207において、他の色情報がある場合それら全ての色情報ごとに領域情報を記憶してから次のページの処理を開始しているが、1つの色情報ごとに全てのページの処理を行ってから次の色情報の処理を行っても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像処理装置
2…切り出し原稿
3…レイアウト原稿
4…色登録用原稿
100…制御部
125…読取部
130…記憶部
140…プリンタ部
145…定着部
155…画像処理部
160…画像抽出部
165…画像生成部
210…色抽出部
230…領域情報保持部

Claims (6)

  1. 特定の色情報を記憶する記憶部と、
    シート上の画像を読み取り、画像データを取得する読取部と、
    前記読取部により取得された画像データから前記特定の色情報を抽出し、前記読取部により第1のシートから取得された第1の画像データにおいて前記特定の色情報を有する線によって囲われた第2の画像データを抽出し、前記読取部により第2のシートから取得された第3の画像データにおいて前記特定の色情報を有する線によって囲われた領域の位置情報であるレイアウト位置情報を抽出する、抽出部と、
    前記第2の画像データおよび前記レイアウト位置情報に基づく第4の画像データを生成する画像生成部と、
    前記読取部により前記第1のシート上の前記第1の画像データを取得する第1の操作を受け付けた場合、前記抽出部により前記第2のシート上の前記レイアウト位置情報を抽出する第2の操作が受け付け可能となり、前記第2の操作を受け付けた場合、前記画像生成部により前記第4の画像データを生成する操作部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記操作部によって入力可能な前記第1の操作および前記第2の操作の情報を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、受け付け可能な前記情報を選択的に表示する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記操作部によって前記第1の操作が入力された場合、前記読取部に第1のシートをセットすることを表示し、前記操作部によって前記第2の操作が入力された場合、前記読取部に第2のシートをセットすることを表示する表示部を備える
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得部は、前記読取部により読み取られた第3のシートから第5の画像データを取得し、
    前記特定の色情報は、前記抽出部により前記第5の画像データから抽出される色情報である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定の色情報は、前記抽出部により前記第3の画像データから抽出される色情報である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記抽出部は、前記第1の画像データから抽出された色情報が、前記特定の色情報のいずれとも一致しない色情報である場合、当該一致しない色情報を前記特定の色情報の中で最も類似の色情報と同一の色情報として抽出する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2021064490A 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置 Active JP7014921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064490A JP7014921B2 (ja) 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107420A JP6865109B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像処理装置
JP2021064490A JP7014921B2 (ja) 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107420A Division JP6865109B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119669A true JP2021119669A (ja) 2021-08-12
JP7014921B2 JP7014921B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=62599424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107420A Active JP6865109B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像処理装置
JP2021064491A Pending JP2021108472A (ja) 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置
JP2021064490A Active JP7014921B2 (ja) 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107420A Active JP6865109B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像処理装置
JP2021064491A Pending JP2021108472A (ja) 2017-05-31 2021-04-05 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10146485B1 (ja)
EP (1) EP3410349A1 (ja)
JP (3) JP6865109B2 (ja)
CN (1) CN108983564B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482625B2 (ja) * 2019-12-23 2024-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292294A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH06133151A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 画像処理装置
JPH06133150A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 画像処理装置
JP2008009785A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2008219434A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置および印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555804A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing program and storage medium
EP1670257B1 (en) * 2004-12-10 2018-09-26 Ricoh Company, Ltd. Compressing a mutlivalue image with control of memory space requirement
JP2008078757A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP4906895B2 (ja) * 2009-08-26 2012-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011203567A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5174086B2 (ja) * 2010-05-27 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20120042288A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for interactions with documents across paper and computers
JP6228527B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-08 富士フイルム株式会社 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
JP6131964B2 (ja) * 2015-01-20 2017-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
US9762761B2 (en) * 2016-01-26 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing sheet to be watched by using smart glass
US9998622B2 (en) 2016-08-19 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and control method for processing plurality of partial images and determining layout

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292294A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH06133151A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 画像処理装置
JPH06133150A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 画像処理装置
JP2008009785A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2008219434A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207193A (ja) 2018-12-27
JP6865109B2 (ja) 2021-04-28
CN108983564B (zh) 2022-02-08
CN108983564A (zh) 2018-12-11
JP2021108472A (ja) 2021-07-29
US10146485B1 (en) 2018-12-04
US20180349070A1 (en) 2018-12-06
EP3410349A1 (en) 2018-12-05
JP7014921B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723177B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus
CN107979709A (zh) 图像处理装置、***、控制方法和计算机可读介质
US9191532B2 (en) Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program
JP2017107455A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6323190B2 (ja) 検査装置、画像形成装置及び画像の検査方法
JP2006107032A (ja) 画像処理装置および方法
JP7014921B2 (ja) 画像処理装置
US9818028B2 (en) Information processing apparatus for obtaining a degree of similarity between elements
JP6578844B2 (ja) 画像データ生成装置、印刷装置、及び画像データ生成プログラム
JP6452577B2 (ja) 画像形成装置
JP2016061603A (ja) 投影装置及び投影方法
CN107770399B (zh) 图像处理装置及控制方法
US11106955B2 (en) Printer
JP2007082021A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2021012589A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6812845B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9641723B2 (en) Image processing apparatus with improved slide printout based on layout data
US20100245862A1 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP6063911B2 (ja) 画像処理装置
JP6539976B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230394228A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US20220301326A1 (en) Ocr target area position acquisition system, computer-readable non-transitory recording medium storing ocr target area position acquisition program, hard copy, hard copy generation system, and computer-readable non-transitory recording medium storing hard copy generation program
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2017208597A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6617420B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120