JP6228527B2 - 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6228527B2
JP6228527B2 JP2014200463A JP2014200463A JP6228527B2 JP 6228527 B2 JP6228527 B2 JP 6228527B2 JP 2014200463 A JP2014200463 A JP 2014200463A JP 2014200463 A JP2014200463 A JP 2014200463A JP 6228527 B2 JP6228527 B2 JP 6228527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
color
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071634A (ja
Inventor
崇弘 三島
崇弘 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014200463A priority Critical patent/JP6228527B2/ja
Priority to PCT/JP2015/077333 priority patent/WO2016052410A1/ja
Publication of JP2016071634A publication Critical patent/JP2016071634A/ja
Priority to US15/462,515 priority patent/US9967407B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6228527B2 publication Critical patent/JP6228527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、印刷物の読み取りに用いられる画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラムに関する。
印刷の分野では、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の色再現を評価するために、原稿画像データと、この原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物との色の対応関係を求めている。この対応関係は、原稿画像データの色分布と、印刷物をスキャナ(読取部)で読み取って得られた読取画像データの色分布とを比較することで求められる。
近年、スキャナで印刷物の読み取りを行う際に、印刷物の大きさがスキャナの読み取り可能な読取範囲(読取領域ともいう)よりも大きくなる場合がある。この場合には、印刷物を複数の領域に分割し、各領域をそれぞれスキャナで読み取って領域毎の領域読取画像データを取得した後、各領域読取画像データを合成して印刷物全体の読取画像データを得るのが通常である。
特許文献1には、初回に読み取った領域画像データと、二回目以降に読み取った領域画像データとの傾き度合を比較することで、合成後の読取画像データに基づく画像に空白部が生じることを防止する画像読取装置が開示されている。
特許文献2には、前述の複数の領域の位置情報を示す格子がドロップアウトカラーで印刷されているカバーシートを用いて、領域毎の領域読取画像データを合成する画像読取装置が開示されている。特許文献2の画像読取装置は、カバーシートを印刷物に重ね合せた後、各領域をそれぞれスキャナで読み取る際に、ドロップアウトカラーを含む画像と含まない画像とをそれぞれ取得可能な2種類の照明光の切り替えを行う。これにより、特許文献2の画像読取装置は、ドロップアウトカラーで印刷された格子を含む領域毎の領域読取画像データと、格子を含まない領域毎の領域読取画像データとを取得することができる。そして、特許文献2の画像読取装置は、格子を含む領域毎の領域読取画像データから取得した位置情報に基づき、格子を含まない領域毎の領域読取画像データを結合して印刷物全体の読取画像データを得ている。
このような特許文献1及び特許文献2に記載の画像読取装置によれば、印刷物の大きさがスキャナの読取範囲よりも大きい場合でも、印刷物を複数の領域に分割して各領域をそれぞれスキャナで読み取ることで、印刷物全体の読取画像データが得られる。これにより、印刷物の読取画像データを解析して色分布を得ることができ、この読取画像データの色分布と、原稿画像データの色分布とを比較することで、原稿画像データと印刷物との色の対応関係が求められる。
特開2012−160957号公報 特開2010−068381号公報
しかしながら、原稿画像データと印刷物との色の対応関係は、印刷物全体の読取画像データの色分布を得なくとも、印刷物の一部の領域の読取画像データ(前述の領域読取画像データ)の色分布から求めることができる。このため、特許文献1及び特許文献2に記載の画像読取装置のように印刷物全体の読取画像データを得る必要はなく、逆に印刷物全体の読取画像データを得るために手間や時間が掛かるという問題が生じる。
また、特許文献2に記載の画像読取装置では、ドロップアウトカラーの格子が印刷されたカバーシートを用いているので、この格子の直下の印刷物情報は読取画像データから欠落する可能性が高い。さらに、厚みのある印刷物上にカバーシートを重ね合せた際に、印刷物とカバーシートとの間に隙間が生じることにより、正確な位置情報が得られないおそれがある。
そこで、原稿画像データと印刷物との色の対応関係をとる際には、両者の対応関係をとるのに適した印刷物の一部の最適な読取領域をスキャナで読み取って、このスキャナの読取画像データの色分布を得ることが好ましい。しかし、最適な読取領域は、印刷物に印刷された画像から必ずしも容易に判別できるものでなく、場合によっては読取領域を変えながらスキャナによる読み取りを何回も繰り返す必要がある。また、最適な読取領域としては、コーポレートカラーや人物の肌の色などの重要色を含む領域が選択されるのが通常であるが、ユーザや印刷物によって重要色は異なる場合が多い。その結果、ユーザや印刷物によって最適な読取領域を変える必要があり、最適な読取領域を簡単に決定することはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、印刷物の読み取りを効率的に行うことができる画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための画像読取装置は、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部と、原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、第1画像解析部による原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、読取部が印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を読取領域として設定する読取領域設定部と、読取領域設定部による読取領域の設定結果に基づき、読取部に対する印刷物のセット位置を表示する表示部と、を備え、読取部は、表示部によるセット位置の表示後に読取部にセットされた印刷物の読み取りを行う。
本発明によれば、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域をユーザに示すことができる。これにより、印刷物の読取領域を変えながら読取部による読み取りを何回も繰り返す必要がなくなり、前述の許容条件を満たす読取領域の読み取りを短時間(1回程度)で行うことができる。また、ユーザや印刷物によって許容条件を変えることで、ユーザや印刷物に合わせた読取領域を表示することができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、読取部は、読取部が印刷物を読み取り可能な読取範囲よりも大きい印刷物の読み取りを行う。これにより、読取部によりその読取範囲よりも大きい印刷物の読み取りを行う際に、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域をユーザに示すことができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、表示部は、原稿画像データに基づき生成された縮小画像にセット位置を重ねて表示する。これにより、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域をユーザに示すことができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、表示部は、原稿画像データに基づく画像の中で読取領域に対応する領域を選択して表示する。これにより、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域をユーザに示すことができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、第1画像解析部は、原稿画像データから予め定めた特定色を有する画素を画素毎に抽出して、特定色と特定色を有する画素の画素位置とを対応付けたリストを生成し、読取領域設定部は、原稿画像データの中に読取領域の候補となる候補領域を複数設定し、複数の候補領域の中で少なくともリスト内の画素を含む候補領域を読取領域として設定する。これにより、原稿画像データの中に、色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域を自動的に設定することができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、読取領域設定部は、複数の候補領域の中で、リスト内の画素を最も多く含む候補領域を読取領域として設定する。これにより、複数の候補領域の中で最適な候補領域を読取領域として設定することができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、特定色には、予め定めた重要色及び彩度の色及びグレー色の少なくともいずれかを含む。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、読取部にて読み取られた印刷物の読取画像データの色分布を解析する第2画像解析部と、第2画像解析部による読取画像データの色分布の解析結果と、第1画像解析部による原稿画像データの色分布の解析結果とを比較して、読取部による再度の印刷物の読み取りの実行の有無を判断する再読取判断部と、を備える。これにより、印刷物が読取部のセット位置に正しくセットされていない等の原因により、読取部による印刷物の読み取りが正しく行われていないことを自動的に判断することができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、読取部にて読み取られた印刷物の読取画像データの色分布を解析する第2画像解析部と、第2画像解析部による読取画像データの色分布の解析結果と、第1画像解析部による原稿画像データの色分布の解析結果とを比較して、読取部による再度の印刷物の読み取りの実行の有無を判断する再読取判断部と、を備え、第2画像解析部は、読取画像データの色分布を解析して、特定色との色差が予め定めた閾値の範囲内となる色の数をカウントし、再読取判断部は、第2画像解析部がカウントした色の数がリストに登録されている特定色の数に対して予め定めた一定割合を満たす場合には、再度の読み取りの不実行を判断し、一定割合を満たさない場合には再度の読み取りの実行を判断する。これにより、印刷物が読取部のセット位置に正しくセットされていない等の原因により、読取部による印刷物の読み取りが正しく行われていないことを自動的に判断することができる。
本発明の他の態様に係る画像読取装置において、原稿画像データが第1の色空間の画像データであり、読取画像データが第2の色空間の画像データであり、読取部にて読み取られた読取画像データと、原稿画像データとの位置関係を特定する位置合わせ処理を行う位置合わせ部と、位置合わせ処理後に、読取画像データと原稿画像データとの対応する画像位置から色情報を取得する色抽出部と、を備え、第2画像解析部は、色抽出部が抽出した色情報に基づき、読取画像データの第1の色空間における色分布を解析する。これにより、第2画像解析部において読取画像データの色分布を解析する際に、原稿画像データと読取画像データとの色域の違いの影響を受けることが防止される。
本発明の目的を達成するための画像読取方法は、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部を用いて、印刷物の読み取りを行う読取方法において、原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析ステップと、第1画像解析ステップでの原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、読取部が印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定ステップであって、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を読取領域として設定する読取領域設定ステップと、読取領域設定ステップでの読取領域の設定結果に基づき、読取部に対する印刷物のセット位置を表示する表示ステップと、表示ステップでのセット位置の表示後に読取部にセットされた印刷物の読み取りを行う読取ステップと、を有する。
本発明の目的を達成するための読取領域表示装置は、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により印刷物の読み取りを行う際の印刷物の読取領域を表示する読取領域表示装置において、原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、第1画像解析部による原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、読取部が印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を読取領域として設定する読取領域設定部と、読取領域設定部による読取領域の設定結果に基づき、読取部に対する印刷物のセット位置を表示する表示部と、を備える。
本発明の目的を達成するための読取領域表示方法は、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により印刷物の読み取りを行う際の印刷物の読取領域を表示する読取領域表示方法において、原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析ステップと、第1画像解析ステップによる原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、読取部が印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定ステップであって、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を読取領域として設定する読取領域設定ステップと、読取領域設定ステップによる読取領域の設定結果に基づき、読取部に対する印刷物のセット位置を表示する表示ステップと、を有する。
本発明の目的を達成するためのプログラムは、原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により印刷物の読み取りを行う際の印刷物の読取領域を表示させる手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、第1画像解析部による原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、読取部が印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を読取領域として設定する読取領域設定部と、読取領域設定部による読取領域の設定結果に基づき、読取部に対する印刷物のセット位置を表示する表示部として機能させる。
本発明の画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラムによれば、印刷物の読み取りを効率的に行うことができる。
第1実施形態の画像読取装置の全体構成を示す概略図である。 リストデータの一例を説明するための説明図である。 第1画像解析部によるリストデータの生成処理の流れを示すフローチャートである。 第1画像解析部によるリストデータの生成処理の他実施例の流れを示すフローチャートである。 読取領域設定部による第1候補領域の設定を説明するための説明図である。 読取領域設定部による第2候補領域の設定を説明するための説明図である。 読取領域設定部による第3候補領域の設定を説明するための説明図である。 読取領域設定部による第4候補領域の設定を説明するための説明図である。 読取領域表示画面の正面図である。 図9に示した読取領域表示画面の他実施例である読取領域表示画面の正面図である。 再読取判断部にて、スキャナによる再度の印刷物の読み取りの実行が判断された場合の読取領域表示画面の正面図である。 画像読取装置による印刷物の読み取り処理の流れ、特に印刷物の読取領域の表示処理の流れを示すフローチャートである。 スキャナによる印刷物の再読み取りを実行するか否かを判断する再読取判断処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の画像読取装置の全体構成を示す概略図である。 第2実施形態の第2画像解析部による読取画像データの色分布の解析処理について説明するための説明図である。 第3実施形態の画像読取装置の全体構成を示す概略図である。 第4実施形態の第1画像解析部によるリストデータの流れを示すフローチャートである。 第4実施形態の読取領域設定部による読取領域(候補領域)の設定を説明するための説明図である。 色数集計データの一例を説明するための説明図である。
[第1実施形態の画像読取装置]
図1は、第1実施形態の画像読取装置10の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、画像読取装置10は、大別して、本発明の読取部に相当するスキャナ12と、本発明の読取領域表示装置に相当するスキャナ制御装置14と、を備えている。
スキャナ12は、スキャナ制御装置14の制御の下、原稿画像データ16に基づきプリンタ18により画像が印刷された印刷物20の読み取り(スキャンともいう)を行って、印刷物20の読取画像データ22を生成並びに出力する。なお、図1では、スキャナ12として据え置き型のスキャナを例に挙げているが、公知の各種タイプのスキャナを用いることができる。
印刷物20の大きさは、スキャナ12の読取面(ガラス面)において読み取り可能な読取範囲よりも大きく形成されている。従って、スキャナ12の読取面上には、印刷物20の中の一部の領域を選択してセットすることになる。そして、スキャナ12による1回の読み取りで得られる読取画像データ22は、印刷物20の中の一部の領域に対応する読取画像データである。なお、プリンタ18による印刷物20の印刷形式は、インクジェット印刷方式やフレキソ印刷方式などの各種の印刷方式を採用することができる。
<スキャナ制御装置の構成>
スキャナ制御装置14は、例えば、パーソナルコンピュータ及びモニタなどにより構成されている。スキャナ制御装置14は、スキャナ12による印刷物20の読み取りを制御する。また、スキャナ制御装置14は、スキャナ12にて印刷物20を読み取る際の読取領域の表示と、スキャナ12による印刷物20の再読み取りを実行するか否かの判断とを実行する。
スキャナ制御装置14は、制御部30と、操作部31と、第1画像入力I/F(interface)32と、第1画像解析部33と、読取領域設定部34と、表示部35と、第2画像入力I/F36と、第2画像解析部37と、再読取判断部38と、を有している。
制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)などが用いられる。この制御部30は、操作部31の入力指示に従って、図示しないメモリ等から読み出したプログラムを適宜実行することで、スキャナ制御装置14の各部の動作、及びスキャナ12の読み取り動作を制御する。なお、操作部31としては、例えば、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等を用いることができる。
第1画像入力I/F32は、画像読取装置10の外部から原稿画像データ16を取得する画像取得部として機能する。例えば、原稿画像データ16がメモリカード等の情報記録媒体に記録されている場合は、第1画像入力I/F32として読み取りI/Fが用いられる。また、原稿画像データ16がネットワーク上のサーバや各種記憶部などに記憶されている場合は、第1画像入力I/F32としては通信I/Fが用いられる。第1画像入力I/F32は、原稿画像データ16を第1画像解析部33へ出力する。
<原稿画像データの色分布解析>
第1画像解析部33は、第1画像入力I/F32から入力された原稿画像データ16の色分布の解析を行い、この解析結果を示すリストデータ40を生成する。
リストデータ40は、原稿画像データ16の各画素の中で、予め定められた条件に対応する特定色を有する画素の座標及びLab値をリスト化したデータである(図2参照)。本実施形態では、特定色として、重要色、及び彩度が予め定めた閾値以上となる高彩度色、及びグレー色を定めているが、これらの色に限定されるものではない。ここで重要色とは、例えば、シアン(C)及びマゼンタ(M)及びイエロー(Y)及びブラック(K)以外の特色版で使用される特色、予め登録しておいたコーポレートカラー、肌色などである。
第1画像解析部33は、原稿画像データ16の画素毎に、画素の色がそれぞれ重要色の及び高彩度色及びグレー色に該当するか否かを順番(重要色、高彩度色、グレー色の順)に判定する。そして、第1画像解析部33は、該当すると判定した画素の画素位置に相当する座標と、画素のLab値とをそれぞれリストデータ40に登録する。
図2は、リストデータ40の一例を説明するための説明図である。図2に示すように、リストデータ40には、重要色リスト40Aと高彩度リスト40Bとグレーリスト40Cとが含まれている。重要色リスト40Aには、原稿画像データ16の各画素の中で重要色の画素の各々の座標及びLab値が登録されている。高彩度リスト40Bには、原稿画像データ16の各画素(重要色の画素は除く)の中で前述の高彩度色の画素の各々の座標及びLab値が登録されている。グレーリスト40Cには、原稿画像データ16の各画素(重要色の画素、及び高彩度色の画素は除く)の中でグレー色の画素の各々の座標及びLab値が登録されている。このリストデータ40を参照することで、原稿画像データ16の色分布を判別することができる。
(リストデータ生成処理)
図3は、第1画像解析部33によるリストデータ40の生成処理(すなわち、原稿画像データ16の色分布の解析処理)の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、第1画像解析部33は、原稿画像データ16の各画素の中で予め定めた位置にある画素、例えば、画像の四隅のうちの1つにある画素を第1番目の画素として、この第1番目の画素のデバイス値を原稿画像データ16から抽出する(ステップS1、ステップS2)。ここでデバイス値とは、各種デバイスを適切に駆動するためのCMYK値、又はR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)値等で定義されるデータであり、本実施形態ではCMYK値である。
第1画像解析部33は、第1番目の画素のデバイス値(CMYK値)が前述の重要色に対応するCMYK値の範囲内であるか否かに基づいて、第1番目の画素の色が重要色であるか否かを判定する(ステップS3)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の画素の色が重要色であると判定した場合には、第1番目の画素のデバイス値をLab値に変換した後、第1番目の画素の座標及びLab値を重要色リスト40Aに追加する(ステップS3でYES、ステップS4)。
ここで、第1画像解析部33によるデバイス値(CMYK値)のLab値への変換には、例えば、JapanColor(登録商標)プロファイルが用いられる。なお、デバイス値がRGB値である場合、第1画像解析部33は、sRGBプロファイルやAdobeRGBプロファイルなどの公知のプロファイルを用いて、デバイス値をLab値へ変換する。
一方、第1画像解析部33は、第1番目の画素の色が重要色ではないと判定した場合(ステップS3でNO)、JapanColor(登録商標)プロファイルを用いて、第1番目の画素のデバイス値(CMYK値)をLab値に変換する(ステップS5)。なお、本実施形態では、ステップS3でNOと判定した後でステップS5を実行しているが、このステップS3の前にデバイス値(CMYK値)をLab値に変換してもよい。
次いで、第1画像解析部33は、第1番目の画素のLab値に基づき、第1番目の画素の彩度が予め定めた閾値以上となるか否かに基づいて、第1番目の画素の色が高彩度色であるか否かを判定する(ステップS6)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の画素の色が高彩度色であると判定した場合には、この第1番目の画素の座標及びLab値を高彩度リスト40Bに追加する(ステップS6でYES、ステップS7)。
また、第1画像解析部33は、第1番目の画素の色が高彩度色ではないと判定した場合(ステップS6でNO)、第1番目の画素のLab値が予め定めたグレー色に対応するLab値の範囲内であるか否かに基づいて、第1番目の画素の色がグレー色であるか否かを判定する(ステップS8)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の画素の色がグレー色であると判定した場合には、この第1番目の画素の座標及びLab値をグレーリスト40Cに追加する(ステップS8でYES、ステップS9)。
第1画像解析部33は、ステップS9の後またはステップS8でNOと判定した後、原稿画像データ16から第2番目の画素のデバイス値(CMYK値)を抽出する(ステップS10でNO、ステップS11、ステップS2)。そして、前述のステップS3からステップS9までの処理が再度実行される。これにより、第1画像解析部33によって、第2番目の画素の色が重要色、高彩度色、グレー色のいずれかであると判定された場合には、この第2番目の画素の座標及びLab値が、重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40Cの中の対応するリストに追加される。
以下同様にして、第1画像解析部33は、原稿画像データ16の全画素について、ステップS2からステップS9までの処理を繰り返し実行する(ステップS10でYES)。これにより、原稿画像データ16の全画素の中で重要色、高彩度色、グレー色にそれぞれ対応する画素の座標及びLab値が、重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40Cにそれぞれ追加される。
以上で第1画像解析部33によるリストデータ40の生成、すなわち、原稿画像データ16の色分布の解析が終了する。第1画像解析部33は、原稿画像データ16の色分布の解析結果であるリストデータ40を、読取領域設定部34と第2画像解析部37と再読取判断部38とにそれぞれ出力する(図1参照)。また、第1画像解析部33は、原稿画像データ16を読取領域設定部34に出力する。
(リストデータ生成処理の他実施例)
図4は、第1画像解析部33によるリストデータ40の生成処理の他実施例の流れを示すフローチャートである。前述の図3に示したリストデータ40の生成処理では、原稿画像データ16の画素単位で判定を行っているが、この場合にはリストデータ40のサイズが大きくなる。従って、他実施例では、数十画素四方のブロック単位で判定を行う。具体的には、第1画像解析部33は、原稿画像データ16上でブロックの位置を移動させながら、各位置においてブロック内のデバイス値の抽出を行って、原稿画像データ16の全エリアを走査する。
なお、このブロックの大きさは、例えば300dpi(dots per inch),5mm四方(59pixel四方)であるが、ユーザが任意に設定してもよいし、或いは原稿画像データ16のサイズに応じて自動設定してもよい。
図4に示すように、第1画像解析部33は、原稿画像データ16の例えば左上の隅を第1番目のブロックの位置として設定する(ステップS21)。そして、第1画像解析部33は、原稿画像データ16から第1番目の位置のブロック内の各画素のデバイス値(CMYK値)を抽出して、各画素のデバイス値の平均値又は最大値を第1番目の位置のブロックの代表のデバイス値(CMYK値)として求める(ステップS22)。
第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロックのデバイス値(CMYK値)が前述の重要色に対応するCMYK値の範囲内であるか否かに基づいて、このブロック内の色が重要色であるか否かを判定する(ステップS23)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロック内の色が重要色であると判定した場合に、このブロックのデバイス値(CMYK値)をLab値に変換した後、このブロックの座標及びLab値を重要色リスト40Aに追加する(ステップS23でYES、ステップS24)。ここで、ブロックの座標とは、例えば、ブロック内の各画素の座標、或いは中心画素等の代表画素の座標である。
一方、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロック内の色が重要色ではないと判定した場合(ステップS23でNO)、JapanColor(登録商標)プロファイルを用いて、このブロックのデバイス値(CMYK値)をLab値に変換する(ステップS25)。なお、上述のように、ステップS23の判定前にデバイス値(CMYK値)をLab値に変換してもよい。
次いで、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロックのLab値が予め定めた閾値以上となるか否かに基づいて、このブロック内の色が高彩度色であるか否かを判定する(ステップS26)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロック内の色が高彩度色であると判定した場合に、このブロックの座標及びLab値を高彩度リスト40Bに追加する(ステップS26でYES、ステップS27)。
また、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロック内の色が高彩度色ではないと判定した場合(ステップS26でNO)、このブロックのLab値が予め定めたグレー色に対応するLab値の範囲内であるか否かに基づいて、このブロック内の色がグレー色であるか否かを判定する(ステップS28)。そして、第1画像解析部33は、第1番目の位置のブロック内の色がグレー色であると判定した場合に、このブロックの座標及びLab値をグレーリスト40Cに追加する(ステップS28でYES、ステップS29)。
第1画像解析部33は、ステップS29の後またはステップS28でNOと判定した後、原稿画像データ16上でブロックの位置を第2番目の位置、例えば、第1番目の位置に隣接する位置に移動させた後(ステップS31)、前述のステップS22からステップS29までの処理を繰り返し実行する。
以下同様にして、第1画像解析部33は、ブロックの位置を変えながら(ステップS30でNO、ステップS31)、前述のステップS22からステップS29までの処理を繰り返し実行する。すなわち、第1画像解析部33は、第2番目の位置以降のブロックの各々のデバイス値の抽出を行い、各ブロック内の色が重要色、高彩度色、グレー色のいずれかに該当するか否かを判定する。そして、第1画像解析部33は、各ブロック内の色が重要色、高彩度色、グレー色のいずれかであると判定する毎に、判定したブロックの座標及びLab値を、重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40Cの中の対応するリストに追加する。
原稿画像データ16の全エリアをブロックが走査すると、第1画像解析部33による原稿画像データ16のブロック単位の色分布の解析が終了し、この色分布の解析結果を示すリストデータ40が生成される(ステップS30でYES)。
<読取領域の設定>
図1に戻って、読取領域設定部34は、第1画像解析部33から入力される原稿画像データ16及びリストデータ40に基づき、原稿画像データ16の中で色分布について予め定めた許容条件を満たす領域を、スキャナ12で印刷物20の読み取りを行う際の読取領域として設定する。この読取領域は、印刷物20の中でスキャナ12の読取面にセットされる領域である。
具体的に、読取領域設定部34は、原稿画像データ16の中に読取領域の候補となる候補領域を複数設定し、各候補領域の中でリストデータ40内の画素を最も多く含む候補領域を読取領域として設定する。従って、この場合の許容条件とは、リストデータ40内の画素を最も多く含むことである。なお、原稿画像データ16の色分布の解析をブロック単位で行った場合の許容条件は、リストデータ40内のブロックを最も多く含むことである。
図5から図8は、読取領域設定部34による読取領域(候補領域)の設定を説明するための説明図である。
図5に示すように、読取領域設定部34は、原稿画像データ16に基づく原稿画像の四隅の1つ(左上の隅)を始点として、この原稿画像の外周に接する第1候補領域RAを原稿画像データ16に設定する。ここで、第1候補領域RAを含む各候補領域は、スキャナ12の最大読取サイズである読取面のサイズに設定される。また、各候補領域は、スキャナ12の読取面に印刷物20をセットする際に、スキャナ12の天板を支えるヒンジに印刷物20が接触してセットの妨げとはならないような領域であって且つ原稿画像の外周に接する領域に設定される。
なお、本実施形態では、原稿画像の外周(≒原稿画像のサイズ)に接するように候補領域を設定しているが、原稿画像データ16に、基準位置を示すマーカーであるトンボなどのような最終的に印刷物20から除かれる領域のデータが含まれている場合がある。この場合には、原稿画像内で有効な画像の外周に接する領域を候補領域として原稿画像データ16に設定してもよい。
読取領域設定部34は、原稿画像データ16の第1候補領域RA内の色分布を前述の第1画像解析部33と同様の手法(図3参照)で解析して、第1候補領域RA内でリストデータ40に含まれる画素の数をカウントする。
次いで、図6に示すように、読取領域設定部34は、原稿画像データ16に基づく原稿画像の左下の隅を始点として、この原稿画像の外周に接する第2候補領域RBを原稿画像データ16に設定する。この設定後、読取領域設定部34は、原稿画像データ16の第2候補領域RB内の色分布を解析して、第2候補領域RB内でリストデータ40に含まれる画素の数をカウントする。
そして、図7に示すように、読取領域設定部34は、原稿画像データ16を図中時計回りに90°回転させた後、回転後の原稿画像の左上の隅を始点として、この原稿画像の外周に接する第3候補領域RCを原稿画像データ16に設定する。この設定後、読取領域設定部34は、原稿画像データ16の第3候補領域RC内の色分布を解析して、第3候補領域RC内でリストデータ40に含まれる画素の数をカウントする。
次いで、図8に示すように、読取領域設定部34は、原稿画像データ16に基づく原稿画像の左下の隅を始点として、この原稿画像の外周に接する第4候補領域RDを原稿画像データ16に設定する。この設定後、読取領域設定部34は、原稿画像データ16の第4候補領域RD内の色分布を解析して、第4候補領域RD内でリストデータ40に含まれる画素の数をカウントする。
以下同様に、読取領域設定部34は、原稿画像データ16の最初の位置を基準として、この原稿画像データ16を図中時計回りに180°、270°回転させ、各回転位置において原稿画像の左上の隅及び左下の隅をそれぞれ始点として候補領域を原稿画像データ16に設定する。そして、読取領域設定部34は、設定した個々の候補領域内でリストデータ40に含まれる画素の数をカウントする。これにより、合計8箇所の候補領域内でリストデータ40に含まれる画素の数がカウントされる。
このように読取領域設定部34は、8箇所の候補領域(第1候補領域RA、第2候補領域RB、・・・)内でリストデータ40内の画素を最も多く含む候補領域を読取領域として設定する。その後、読取領域設定部34は、読取領域の設定結果を、表示部35と、後述の第2画像解析部37及び再読取判断部38とにそれぞれ出力する。また、読取領域設定部34は、原稿画像データ16を表示部35に出力する。
なお、本実施形態では、リストデータ40内の画素を最も多く含む候補領域を読取領域として設定するように前述の許容条件が定められているが、少なくともリストデータ40内の画素を含む1以上の候補領域を読取領域として設定するように許容条件を変更してもよい。また、複数の候補領域を読取領域として設定する場合には、特定色(重要色、高彩度色、グレー色)の中でユーザが選択した色の画素の数が多い候補領域から読取領域として設定するように、許容条件を変更してもよい。さらに、本実施形態では、特定色として重要色、高彩度色、グレー色を挙げたが、特定色に紙白を追加し、少なくとも紙白を含む候補領域を読取領域として設定しても良い。
また、前述の図4に示したように、第1画像解析部33がブロック単位で原稿画像データ16の色分布を解析した場合には、各候補領域の中でリストデータ40内のブロックを最も多く含む候補領域を読取領域として設定するように許容条件が定められている。また、この場合にも、リストデータ40内のブロックを含む1以上の候補領域を読取領域として設定するように許容条件を変更してもよい。
<読取領域表示>
図1に戻って、表示部35は、読取領域設定部34から入力される原稿画像データ16及び読取領域の設定結果に基づき、スキャナ12に対する印刷物20のセット位置、すなわち、印刷物20の読取領域を示す読取領域表示画面50(図9参照)を表示する。
図9は、読取領域表示画面50の正面図である。図9に示すように、読取領域表示画面50には、画像表示欄52と、スキャン開始ボタン53と、中止ボタン54と、印刷物20の所定位置へのセットを促すメッセージと、が含まれている。
画像表示欄52には、原稿画像データ16から生成された縮小画像データ56に基づく縮小画像と、スキャナ12に対する印刷物20のセット位置を示す読取枠57と、が表示される。表示部35は、原稿画像データ16から画像表示欄52のサイズに合わせた縮小画像データ56を生成し、この縮小画像データ56に基づく縮小画像を画像表示欄52内に表示する。また、表示部35は、読取領域の設定結果に基づき、読取枠57を縮小画像に重ねて画像表示欄52に表示する。これにより、読取領域表示画面50において、スキャナ12に対する印刷物20のセット位置、すなわち、印刷物20の読取領域がユーザに示される。
スキャン開始ボタン53は、スキャナ12による印刷物20の読み取りを開始させるためのボタンである。このスキャン開始ボタン53がクリックされると、制御部30の制御の下、スキャナ12が印刷物20の読取領域の読み取りを行って、この読取領域の読取画像データ22(RGB値)を生成する。なお、ボタンの「クリック」には、タッチなどのボタンに対応する操作も含まれる。
中止ボタン54は、スキャナ12による印刷物20の読み取りを中止させるためのボタンである。
なお、前述したように、読取領域設定部34が複数の読取領域、例えば2つの読取領域を設定した場合には、最初に、第1番目の読取領域に対応する読取枠57の表示を行う。次いで、第1の読取領域の読取画像データの取得後に、第2番目の読取領域に対応する読取枠57を表示する。読取領域が3以上設定された場合も同様である。
(読取領域表示画面の他実施例)
図10は、図9に示した読取領域表示画面50の他実施例である読取領域表示画面50Aの正面図である。図10に示すように、読取領域表示画面50Aでは、前述の縮小画像データ56に基づく縮小画像の表示を行う代わりに、原稿画像データ16に基づく原稿画像の中で読取領域に対応する領域のみを表示する。
読取領域表示画面50Aは、画像表示欄52とは異なる画像表示欄52Aが含まれている点を除けば、読取領域表示画面50と基本的に同じである。
画像表示欄52Aには、原稿画像データ16の中で読取領域に対応する領域の画像が表示される。表示部35は、原稿画像データ16と、読取領域設定部34が設定した読取領域の設定結果とに基づき、原稿画像データ16から読取領域に対応する読取領域画像データ59を選択または切り出して、この読取領域画像データ59に基づく読取領域画像を画像表示欄52Aに表示する。この場合には、画像表示欄52A内に表示される読取領域画像が、スキャナ12に対する印刷物20のセット位置、すなわち、印刷物20の読取領域を示す。
<再読取判断処理>
図1に戻って、第2画像入力I/F36は、スキャナ12が生成及び出力した読取画像データ22を取得する画像取得部として機能するものであり、前述の第1画像入力I/F32と同様に各種のI/Fを用いることができる。本実施形態では、スキャナ12と第2画像入力I/F36とが有線又は無線の通信ネットワークで接続されており、スキャナ12で生成された読取画像データ22が自動的に第2画像入力I/F36に入力される。なお、本実施形態では、第1画像入力I/F32とは別個に第2画像入力I/F36が設けられているが、両者が一体化していてもよい。第2画像入力I/F36は、読取画像データ22を第2画像解析部37へ出力する。
第2画像解析部37は、第1画像解析部33から入力されるリストデータ40と、読取領域設定部34から入力される読取領域の設定結果とに基づき、第2画像入力I/F36から入力される読取画像データ22の色分布を解析する。最初に、第2画像解析部37は、読取画像データ22の各画素のRGB値を、スキャナ12の機種毎に予め定められているスキャナプロファイルを用いてLab値に変換する。スキャナプロファイルは、スキャナ12から得られるデバイス依存色空間の読取画像信号値であるRGB値と、デバイス非依存色空間のLab値との対応関係を表す色変換テーブルである。なお、スキャナプロファイルはスキャナ制御装置14内に予め記憶されている。
次いで、第2画像解析部37は、変換後の読取画像データ22の色分布の解析を行い、読取画像データ22の各画素の色と、リストデータ40に登録されている読取領域内の特定色(重要色、高彩度色、グレー色)との色差を求め、色差が予め定めた閾値の範囲内となる色の数を特定色の色別にカウントする。
具体的に説明すると、第2画像解析部37は、読取領域の設定結果に基づき、リストデータ40に登録されている読取領域内の特定色を判別する。すなわち、第2画像解析部37は、重要色リスト40Aに登録されている重要色の中で読取領域内の重要色と、高彩度リスト40Bに登録されている高彩度色の中で読取領域内の高彩度色と、グレーリスト40Cに登録されているグレー色の中で読取領域内のグレー色と、を判別する。
この判別後、第2画像解析部37は、各画素の色と重要色リスト40Aにおける読取領域内の重要色との色差を求め、この色差が予め定めた閾値の範囲内であるか否かの色差判定を行う。なお、本実施形態では、例えば色差ΔEがΔE<10を満たす場合には、閾値の範囲内であり色差判定をOKとし、ΔE≧10である場合には閾値の範囲外であり色差判定をNGとする。そして、第2画像解析部37は、色差判定結果がOKである場合には、該当する画素の座標及びLab値を読取重要色リスト61に追加する。
また、第2画像解析部37は、読取重要色リスト61に追加されなかった残りの画素の色と、高彩度リスト40Bにおける読取領域内の高彩度色との色差判定を行い、この色差判定結果がOKである場合には、該当する画素の座標及びLab値を読取高彩度リスト62に追加する。その後、第2画像解析部37は、残りの画素の色と、グレーリスト40Cにおける読取領域内のグレー色との色差判定を行い、この色差判定結果がOKである場合には、該当する画素の座標及びLab値を読取グレーリスト63に追加する。以下、「読取重要色リスト61」及び「読取高彩度リスト62」及び「読取グレーリスト63」をまとめて適宜「読取リスト」と省略する。
読取リストの各々に登録されている色数が、前述の重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40C(図2参照)の各々に登録されている特定色の数に近いほど、読取画像データ22の色分布が原稿画像データ16の読取領域内の色分布に近いことを示す。従って、読取リストは、読取画像データ22の色分布の解析結果を示している。第2画像解析部37は、読取リストを再読取判断部38に出力する。
なお、前述の図4に示したように、第1画像解析部33がブロック単位で原稿画像データ16の色分布を解析した場合には、第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析、すなわち、読取リストの生成もブロック単位で実行される。
再読取判断部38は、第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析結果である読取リストと、前述の第1画像解析部33による原稿画像データ16の色分布の解析結果であるリストデータ40と比較して、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無を判断する。
具体的に、再読取判断部38は、第1画像解析部33から入力されるリストデータ40と、読取領域設定部34から入力される読取領域の設定結果とに基づいて、原稿画像データ16の読取領域内に含まれる特定色(重要色、高彩度色、グレー色)の色別の色数を求める。次いで、再読取判断部38は、読取リストの各々に登録されている色数が、それぞれ原稿画像データ16の読取領域内の特定色の色別の色数に対して一定割合を満たす場合には、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの不実行を判断する。なお、ここでいう一定割合とは、本実施形態では例えば80%以上である。この一定割合は、スキャナ12による読取時の品質(解像度、ゴミ、印刷物のキズ)によって変更しても良い。例えば、印刷物20の表面にゴミが多いため印刷物20の品質が低い(低線数など)場合には、一定割合を「低レベル(40%)」に設定する。その他に、印刷物20の品質に応じて、一定割合を「通常レベル(60%)」、「高品質レベル(80%)」に設定する。
一方、再読取判断部38は、読取リストの中の少なくとも1つに登録されている色数が、原稿画像データ16の読取領域内の特定色の色数に対して一定割合を満たさない場合には、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行を判断する。これにより、印刷物20の読取領域がスキャナ12の読取面に正しくセットされていない等の原因により、スキャナ12による印刷物20の読み取りが正しく行われていない場合には、再度の印刷物20の読み取りを実行する旨の判断がなされる。なお、本実施形態では、読取リストの中の少なくとも1つについて一定割合を満たさない場合に、再度の印刷物20の読み取りの実行を判断しているが、読取リストの中の予め定めた数のリストが一定割合を満たさない場合に再度の印刷物20の読み取りの実行を判断してもよい。
なお、読取リストの各々に登録されている色数と、原稿画像データ16の読取領域内の特定色の色数との比較方法は、上述の方法に限られず、適宜変更可能である。例えば、読取リストの各々に登録されている全色数と、原稿画像データ16の読取領域内の特定色の全色数とを比較して、前者が後者に対して一定割合を満たすか否かを判定してもよい。
図1に戻って、再読取判断部38は、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無の判断結果を表示部35に出力する。
図11は、再読取判断部38にて、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行が判断された場合の読取領域表示画面50の正面図である。図11に示すように、表示部35は、再度の印刷物20の読み取りを実行する旨の判断結果が再読取判断部38から入力された場合に、その旨を示す警告表示を行う。例えば表示部35は、読取領域表示画面50内に警告メッセージ65を表示する。なお、警告メッセージ65の内容については特に限定はされない。また、読取領域表示画面50に警告メッセージ65を表示する代わりに、スピーカ等を用いた音声表示による警告表示を行うなど、警告表示の方法は特に限定はされない。
なお、再度の印刷物20の読み取りを実行しない旨の判断結果が再読取判断部38から入力された場合には、その旨を読取領域表示画面50内に表示してもよい。
[第1実施形態の画像読取装置の作用]
次に、図12及び図13を用いて上記構成の画像読取装置10の作用について説明を行う。図12は、画像読取装置10による印刷物20の読み取り処理の流れ(画像読取方法)、特に印刷物20の読取領域の表示処理の流れ(読取領域表示方法)を示すフローチャートである。また、図13は、スキャナ12による印刷物20の再読み取りを実行するか否かを判断する再読取判断処理の流れを示すフローチャートである。
<読取領域表示処理>
図12に示すように、スキャナ12にて印刷物20の読み取りを行う前に、この印刷物20の元の原稿画像データ16をスキャナ制御装置14の第1画像入力I/F32に入力する(ステップS40)。この原稿画像データ16は、第1画像入力I/F32から第1画像解析部33に入力される。
第1画像解析部33は、前述の図3で説明したように、原稿画像データ16の色分布を画素毎に解析して、重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40Cを有するリストデータ40を生成する(ステップS41、本発明の第1画像解析ステップに相当)。なお、前述の図4で説明したように、原稿画像データ16の色分布をブロック単位で解析してリストデータ40の生成を行ってもよい。第1画像解析部33は、原稿画像データ16の色分布の解析結果であるリストデータ40を、読取領域設定部34と第2画像解析部37と再読取判断部38とにそれぞれ出力する。また、第1画像解析部33は、原稿画像データ16を読取領域設定部34に出力する。
次いで、読取領域設定部34は、前述の図5から図8を用いて説明したように、原稿画像データ16の中に読取領域の候補となる複数の候補領域(第1候補領域RA、第2候補領域RB、・・・)を設定する。そして、読取領域設定部34は、各候補領域内の色分布を解析して、候補領域毎にリストデータ40に含まれる画素の数をカウントし、各候補領域の中でリストデータ40内の画素を最も多く含む候補領域を読取領域として設定する(ステップS42、本発明の読取領域設定ステップに相当)。読取領域設定部34は、読取領域の設定結果を表示部35と第2画像解析部37と再読取判断部38とにそれぞれ出力する。また、読取領域設定部34は、原稿画像データ16を表示部35に出力する。
表示部35は、前述の図9を用いて説明したように、読取領域設定部34から入力された原稿画像データ16及び読取領域の設定結果に基づき、読取領域表示画面50を表示する。この読取領域表示画面50の画像表示欄52内には、原稿画像データ16を縮小した縮小画像データ56に基づく縮小画像に、印刷物20のセット位置(印刷物20の読取領域)を示す読取枠57が重ねて表示される(ステップS43、本発明の表示ステップに相当)。これにより、ユーザに対して、スキャナ12の読取面上にセットする印刷物20のセット位置(印刷物20の読取領域)を示すことができる。なお、読取領域表示画面50を表示する代わりに、図10に示した読取領域表示画面50Aを表示してもよい。
表示部35による読取領域表示画面50での印刷物20のセット位置の表示後、ユーザは、画像表示欄52内の表示に従ってスキャナ12の読取面上に印刷物20の読取領域をセットする(ステップS44)。次いで、ユーザが操作部31を操作してスキャン開始ボタン53をクリックすると、制御部30の制御の下、スキャナ12が印刷物20の読取領域を読み取って、この読取領域の読取画像データ22(RGB値)を生成する(ステップS45、本発明の読取ステップに相当)。
<再読取判断処理の流れ>
次いで、スキャナ制御装置14において、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無を判断する再読取判断処理が開始する。
スキャナ12にて生成された読取画像データ22(RGB値)は、スキャナ12から第2画像入力I/F36に入力され、さらに、この第2画像入力I/F36から第2画像解析部37に入力される(ステップS46)。そして、第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析が開始される(ステップS47)。
(読取画像データの色分布解析)
図13に示すように、第2画像解析部37は、第2画像入力I/F36から入力された読取画像データ22(RGB値)を、スキャナ12の機種に対応するスキャナプロファイルを用いてLab値に変換する(ステップS51)。
また、第2画像解析部37は、読取領域設定部34から入力された読取領域の設定結果に基づき、第1画像解析部33から入力されたリストデータ40の重要色リスト40A及び高彩度リスト40B及びグレーリスト40Cに登録されている特定色(重要色、高彩度色、グレー色)の中で読取領域内にある特定色を判別する。
次いで、第2画像解析部37は、読取画像データ22の各画素の中で予め定めた位置にある画素を第1番目の画素として、この第1番目の画素のLab値を読取画像データ22から抽出する(ステップS52、ステップS53)。そして、第2画像解析部37は、第1番目の画素のLab値と、重要色リスト40Aに登録されている読取領域内の重要色(Lab値)との色差が閾値(色差ΔE<10)の範囲内であるか否かの色差判定を行う(ステップS54)。第2画像解析部37は、色差判定結果がOKである場合に、第1番目の画素の座標及びLab値を読取重要色リスト61に追加する(ステップS55)。
一方、第2画像解析部37は、色差判定結果がNGである場合に、第1番目の画素のLab値と、高彩度リスト40Bに登録されている読取領域内の高彩度色(Lab値)との色差判定を行う(ステップS56)。そして、第2画像解析部37は、色差判定結果がOKである場合に、第1番目の画素の座標及びLab値を読取高彩度リスト62に追加する(ステップS57)。
また、第2画像解析部37は、色差判定結果がNGである場合に、第1番目の画素のLab値と、グレーリスト40Cに登録されている読取領域内のグレー色(Lab値)との色差判定を行う(ステップS58)。そして、第2画像解析部37は、色差判定結果がOKである場合には、第1番目の画素の座標及びLab値を読取グレーリスト63に追加する(ステップS59)。一方、第2画像解析部37は、色差判定結果がNGである場合には、第1番目の画素の色に対する色差判定を終了する。
次いで、第2画像解析部37は、読取画像データ22から第2番目の画素のLab値を抽出した後(ステップS60でNO、ステップS61、ステップS53)、前述のステップS54からステップS59までの処理を繰り返し実行する。第2番目の画素のLab値と、読取領域内の重要色及び高彩度色及びグレー色のいずれかとの色差判定結果がOKであれば、読取リストの中の対応するリストに第2番目の画素の色が追加される。
以下同様にして、第2画像解析部37は、読取画像データ22の全画素について、ステップS53からステップS59までの処理を繰り返し実行する(ステップS60でYES)。これにより、読取画像データ22の全画素の色について色差判定が行われる。そして、読取領域内の重要色及び高彩度色及びグレー色のいずれかとの色差が閾値の範囲内であり、色差判定結果がOKとなる画素の座標及びLab値が、読取リストの中の対応するリストに追加される。次いで、第2画像解析部37は、読取画像データ22の色分布の解析結果である読取リスト(読取重要色リスト61及び読取高彩度リスト62及び読取グレーリスト63)を再読取判断部38に出力する。以上で読取画像データ22の色分布の解析が終了する。
(再読取判断処理)
図12に戻って、再読取判断部38は、第2画像解析部37から読取リストが入力されると、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無についての判断を開始する(ステップS65)。
最初に、再読取判断部38は、第1画像解析部33から入力されるリストデータ40と、読取領域設定部34から入力される読取領域の設定結果とに基づいて、原稿画像データ16の読取領域内に含まれる特定色(重要色、高彩度色、グレー色)の色別の色数を求める。
次いで、再読取判断部38は、読取重要色リスト61に登録されている色数が原稿画像データ16の読取領域内の重要色の色数に対して一定割合を満たすか否かの判断を行う。また、再読取判断部38は、読取高彩度リスト62に登録されている色数が原稿画像データ16の読取領域内の高彩度色の色数に対して一定割合を満たすか否かの判断を行う。さらに、再読取判断部38は、読取グレーリスト63に登録されている色数が原稿画像データ16の読取領域内のグレー色の色数に対して一定割合を満たすか否かの判断を行う。そして、再読取判断部38は、読取リストの各々に登録されている色数が、それぞれ一定割合を満たす場合には、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの不実行を判断する(ステップS66でNO)。
一方、再読取判断部38は、読取リストの各々に登録されている色数のいずれかが一定割合を満たさない場合には、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行を判断する(ステップS66でYES)。そして、再読取判断部38は、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無の判断結果を表示部35に出力する。
表示部35は、再度の印刷物20の読み取りを実行する旨の判断結果が再読取判断部38から入力された場合(ステップS66でYES)、警告メッセージ65を読取領域表示画面50内に表示する警告表示を行う(ステップS67)。これにより、印刷物20の読取領域がスキャナ12の読取面に正しくセットされていない等の各種原因により、スキャナ12による印刷物20の読み取りが正しく行われていない場合には、その旨をユーザが知ることができる。
この警告表示を受けて、ユーザは、印刷物20の読取領域をスキャナ12の読取面に再度セットした後、スキャン開始ボタン53を再度クリックする。これにより、制御部30の制御の下、スキャナ12が再セット後の印刷物20の読取領域の読み取りを再度行って、この読取領域の読取画像データ22(RGB値)を生成する(ステップS44、ステップS45)。以下、前述の通り、第2画像解析部37への読取画像データ22の入力と、第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析と、再読取判断部38による再度の読み取りの実行の有無の判断と、が繰り返し実行される(ステップS46、ステップS47、ステップS65)。
再読取判断部38がスキャナ12による再度の印刷物20の読み取りを実行しないと判断した場合に(ステップS66でNO)、表示部35は、読取領域表示画面50内の警告メッセージ65を非表示にする。これにより、ユーザは、スキャナ12による印刷物20の読取領域の読み取りが正しく行われたことを認識することができる。
なお、同じ読取領域での読み取りを2回行っても、読取リストの各々に登録されている色数のいずれかが一定割合を満たさない場合には、読取領域を変えてもよい。この場合、読取領域設定部34は、例えば、各候補領域の中でリストデータ40内の画素を2番目に多く含む候補領域を読取領域として再設定する。これ以降の処理は、前述のステップS43以降の処理が繰り返し実行すればよいので、ここでは説明を省略する。
[本実施形態の効果]
以上のように、本実施形態では、原稿画像データ16の中で色分布について予め定めた許容条件を満たす読取領域を自動で設定して、この設定結果に基づきスキャナ12に対する印刷物20のセット位置を表示するため、ユーザに対して印刷物20の適切な読取領域を示すことができる。これにより、印刷物20の読取領域を変えながらスキャナ12による読み取りを何回も繰り返す必要がなくなり、前述の許容条件を満たす読取領域の読み取りを短時間(1回程度)で行うことができる。また、ユーザや印刷物によって前述の特定色(特にコーポレートカラーなどの重要色)が異なる場合でも、許容条件を変えることで、ユーザや印刷物に合わせた読取領域を表示することができる。その結果、特にスキャナ12の読取範囲より大きい印刷物20の読み取りを読取部にて行う際に、印刷物の読み取りを効率的に行うことができる。
[第2実施形態の画像読取装置]
次に、図14を用いて第2実施形態の画像読取装置10Aについて説明を行う。図14は、第2実施形態の画像読取装置10Aの全体構成を示す概略図である。
上記第1実施形態の第2画像解析部37では、読取画像データ22の各画素の色(Lab値)と、リストデータ40に登録されている読取領域内の特定色の各色(Lab値)との色差判定を行う。このように第2画像解析部37では、デバイス非依存色空間(Lab値)で色差判定を行うため、原稿画像データ16と読取画像データ22との色域の違いの影響を受ける可能性がある。そこで、画像読取装置10Aではデバイス依存色空間で色差判定を行う。
図14に示すように、画像読取装置10Aは、第1実施形態のスキャナ制御装置14とは一部の構成が異なるスキャナ制御装置14Aを備える点を除けば、第1実施形態の画像読取装置10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
スキャナ制御装置14Aは、第1画像解析部33が第1実施形態のリストデータ40とは異なるリストデータ80を生成する点と、画像対応付け部82を備える点とを除けば、第1実施形態のスキャナ制御装置14と基本的に同じ構成である。
第2実施形態の第1画像解析部33は、原稿画像データ16の色分布の解析を行い、前述の特定色(重要色、高彩度色、グレー色)を有する画素の座標及びCMYK値をリスト化したリストデータ80(図15参照)を生成する。すなわち、第2実施形態の第1画像解析部33は、特定色を有する画素のLab値の代わりに、特定色を有する画素のCMYK値をリストデータ80に登録する点において、第1実施形態とは異なる。なお、リストデータ80の生成の流れは、前述の図3に示した第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
画像対応付け部82は、第2画像入力I/F36と第2画像解析部37との間に設けられている。画像対応付け部82には、第2画像入力I/F36から読取画像データ22が入力されると共に、第1画像入力I/F32から原稿画像データ16が入力される。この画像対応付け部82は、本発明の第1の色空間に相当するCMYK色空間の原稿画像データ16と、本発明の第2の色空間に相当するRGB色空間の読取画像データ22との画像位置の対応付けを行い、対応する位置の画像領域から色情報の抽出を行う。このため、画像対応付け部82は、画像位置合わせ部84と、色抽出部85とを有している。
画像位置合わせ部84は、原稿画像データ16と、読取画像データ22との対応付け処理、すなわち、両者の位置関係を特定する位置合わせ処理を行う。この位置合わせ処理には公知の方法を利用可能であり、例えば特開2013−30996号公報の段落[0064]−[0068]に記載の技術を用いることができる。
具体的には、画像位置合わせ部84は、原稿画像データ16と読取画像データ22との幾何対応関係を推定し、この幾何対応関係に基づいて、2つの画像データの少なくとも一方に対し、両者を一致させるような幾何変換の処理を行う。なお、幾何対応関係には、対比される2画像間の画像の変位量、回転角、変倍率のうち少なくとも1つの要素が含まれる。また、2つの画像データの幾何対応関係の推定には、例えば、マーカーを利用する方法、パターンマッチングを用いる方法、位相限定相関法を用いる方法などが利用できる(特開2013−30996号公報参照)。
色抽出部85は、位置合わせ処理後の原稿画像データ16及び読取画像データ22の対応する位置の画像領域(両者の互いに重複する画像領域)から画素単位で色情報を抽出する。ここで、色抽出部85によって、原稿画像データ16の「対応する位置の画像領域」から画素単位で抽出される色情報はCMYK値であり、読取画像データ22の「対応する位置の画像領域」から画素単位で抽出される色情報はRGB値である。これにより、原稿画像データ16のCMYK値と、読取画像データ22のRGB値との対応関係(CMYK−RGB)を示す対応関係データ87(図15参照)が得られる。この対応関係データ87に基づき、読取画像データ22のCMYK色空間における色分布を解析することができる。色抽出部85は、対応関係データ87を第2画像解析部37に出力する。
図15は、第2実施形態の第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析処理について説明するための説明図である。図15に示すように、第2実施形態の第2画像解析部37は、対応関係データ87を用いて読取画像データ22の色分布の解析を行う。
第2実施形態の第2画像解析部37は、対応関係データ87に登録される画素毎のCMYK値と、前述のリストデータ80に登録されている読取領域内の特定色の各色のCMYK値との色差判定を行い、色差が予め定めた閾値の範囲内となる色の数を色別にカウントする。これにより、第1実施形態と同様に、読取リスト(読取重要色リスト61及び読取高彩度リスト62及び読取グレーリスト63)が得られる。この読取リストの生成の流れは、第1実施形態(図13参照)と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
ここで上述の色差判定としては、例えばデバイス値の色差(例えばΔC、ΔM、ΔY、ΔKの各々や、下記の式(1)で示すΔCMYKの総和など)で色差判定しても良い。さらには、対応関係データ87に登録されているCMYK値と、前述のリストデータ80に登録されているCMYK値とのそれぞれを、共通のプロファイル[例えばJapanColor(登録商標)プロファイルなど]を使用して各々求めたLab値から算出される色差ΔEで色差判定しても良い。前者を採用した場合は、デバイス依存のCMYK値で比較するため、原稿画像データ16に適用したプロファイルの色域とスキャナ12で読み取った印刷物20の色域の差異を考慮する必要がなくなる。後者を採用した場合は、どちらのCMYK値からも共通のプロファイルを使ってデバイス非依存のLab値が算出されるため上記色域の差異は考慮する必要がなくなる。また、Lab空間の色差ΔEで判定できるため見た目の差に近く判断し易い。
図14に戻って、第2実施形態の第2画像解析部37は、読取リストを再読取判断部38に出力する。第2実施形態の再読取判断部38は、第2画像解析部37から入力される読取リストと、第1画像解析部33から入力されるリストデータ80と、読取領域設定部34から入力される読取領域の設定結果とに基づき、第1実施形態と同様に、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無を判断する。
このように第2実施形態の画像読取装置10Aでは、第2画像解析部37においてデバイス依存色空間(CMYK)で色差判定を行うため、この色差判定を行う際に、原稿画像データ16と読取画像データ22との色域の違いの影響を受けることが防止される。また、画像読取装置10Aは、第1実施形態の画像読取装置10と基本的に同じ構成を有しているので、第1実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。
[第3実施形態の画像読取装置]
次に、図16を用いて第3実施形態の画像読取装置10Bについて説明を行う。図16は、第3実施形態の画像読取装置10Bの全体構成を示す概略図である。
上記第2実施形態では、画像対応付け部82にて生成された対応関係データ87に基づき、読取画像データ22の色分布の解析と、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無の判断とを行っている。これに対して、第3実施形態の画像読取装置10Bでは、対応関係データ87に基づきターゲットプロファイル90の生成も行う。
ターゲットプロファイル90は、「目標プロファイル」、或いは「入力プロファイル」とも呼ばれる。ターゲットプロファイル90は、原稿画像データ16のCMYK信号のターゲットカラー(目標色)をデバイス非依存色空間(ここではLab空間)で定義したCMYK→Labの変換関係を記述した色変換テーブルである。
図16に示すように、画像読取装置10Bは、第2実施形態のスキャナ制御装置14Aとは一部の構成が異なるスキャナ制御装置14Bを備えている点を除けば、第2実施形態の画像読取装置10Aと基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
スキャナ制御装置14Bは、色変換部92と色変換テーブル生成部93とを備える点を除けば、第2実施形態のスキャナ制御装置14Aと基本的に同じ構成である。
色変換部92は、前述のスキャナプロファイルを用いて、読取画像データ22のRGB空間の色情報をLab色空間の色情報に変換する色変換処理を行う。この色変換部92による色変換処理を経て、原稿画像データ16のCMYK値とLab値の対応関係(CMYK−Lab)を示すデータが得られる。
色変換テーブル生成部93は、画像対応付け部82による処理と、色変換部92による処理とを経て生成される対応関係(CMYK−Lab)のデータを基に、画像信号値(CMYK)から色度値(Lab)に変換する変換関係(CMYK→Lab)を規定する色変換テーブルを生成することで、ターゲットプロファイル90を生成する。以下、色変換テーブル生成部93によるターゲットプロファイル90の生成の一例について説明を行う。
色変換テーブル生成部93は、予め色空間全体に相応の色変化の滑らかさが確保されている「仮の色変換テーブル」を用意し、前述の色変換部92から入力される対応関係を示すデータ(以下、単に「対応関係データ」という)を用いて仮の色変換テーブルを局所的(部分的)に修正する。
ここでいう「仮の色変換テーブル」は、例えば、CMYKの入力であれば、Japan Color(登録商標)、 SWOP(Specifications Web Offset Printing)、 GRACoL(General Requirements for Applications in Commercial Offset Lithography)、 Fogra等のオフセット印刷における標準色再現を表す色変換テーブルのいずれかを用いることができる。なお、RGBの入力であれば、sRGB、AdobeRGB等の色変換テーブルのいずれかを用いることができる。
また、上述のような標準の色変換テーブルと、過去に色変換テーブル生成部93が生成した色変換テーブルとをデータベースに蓄積しておく。そして、今回の印刷物20の読取画像データ22と原稿画像データ16とに基づき新たに取得された対応関係データに最も近い色変換テーブルを、色変換テーブル生成部93がデータベースの中から選択することで、この色変換テーブルを「仮の色変換テーブル」として用いることもできる。
対応関係データに最も近い色変換テーブルの選択に際しては、この対応関係データとの色差の平均値が最も小さいもの、或いは対応関係データとの色差の最大値が最も小さいもの、などを色変換テーブル生成部93がデータベースから自動抽出し、「仮の色変換テーブル」とすることができる。なお、自動抽出により、「仮の色変換テーブル」の候補が複数抽出された場合には、それらの候補を表示部35に表示させ、ユーザに選択させる構成も可能である。
次いで、色変換テーブル生成部93は、対応関係データのCMYK値を仮の色変換テーブルの格子点[1つ又は複数(例えば2つ或いは4つ)]に対応付けて、この対応付けられた格子点のLab値を対応する対応関係データのLab値で置き換える。こうして得られる修正後の色変換テーブルは、仮の色変換テーブルについて局所的に格子点の色度値を置き換えたものであるため、色度値を置き換えた格子点と置き換えていない格子点との間で色度値の連続性(滑らかさ)が悪くなることが予想される。そのため、修正後の色変換テーブルに対し、更に平滑化(スムージング)処理を施し、色度値の変換の滑らかさを確保することが好ましい。このように、色変換テーブル生成部93は、修正後の色変換テーブルをターゲットプロファイル90として生成する。
以上のように第3実施形態の画像読取装置10Bでは、ターゲットプロファイル90を生成することができる。このため、第3実施形態の画像読取装置10Bでは、ターゲットプロファイル90の生成に最適な読取領域の設定(すなわち、許容条件の設定)を行うことが好ましい。なお、第3実施形態の画像読取装置10Bは、前述の第1実施形態及び第2実施形態で説明した効果も得られる。
[第4実施形態の画像読取装置]
次に、第4実施形態の画像読取装置について説明を行う。なお、第4実施形態の画像読取装置は、第1実施形態の画像読取装置10と基本的には同じ構成であるので、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する(図1参照)。
第4実施形態の画像読取装置は、第1画像解析部33による原稿画像データ16の色分布の解析方法(すなわち、リストデータ40の生成処理)と、読取領域設定部34による読取領域の設定方法とが、上記第1実施形態の画像読取装置10とは異なっている。
<第4実施形態の原稿画像データの色分布解析>
図17は、第4実施形態の第1画像解析部33によるリストデータ40の生成処理の流れを示すフローチャートである。図17に示すように、第4実施形態のリストデータ40の生成処理の流れは、前述の図4で説明した第1実施形態の他実施例におけるリストデータ40の生成処理の流れと基本的には同じである。
ただし、第4実施形態の第1画像解析部33は、ステップS22においてブロック内のデバイス値(CMYK値)を抽出した際に、ブロック内のデバイス値が一様であるか否かを判定する(ステップS22−1)。具体的に、第1画像解析部33は、ブロック内のデバイス値が均一である場合、すなわち、ブロック内の領域が平網領域である場合には、ブロック内のデバイス値が一様であると判定する。また、第1画像解析部33は、ブロック内のデバイス値が完全に均一でなくてもデバイス値のばらつきが予め定めた許容値の範囲内であればブロック内のデバイス値が一様であると判定する。
次いで、第1画像解析部33は、ブロック内のデバイス値が一様であると判定した場合は(ステップS22−1でYES)、前述の図4で説明したステップS23からステップS29までの処理を実行する。また、第1画像解析部33は、ブロック内のデバイス値が一様ではないと判定した場合は(ステップS22−1でNO)、次のブロック内のデバイス値(CMYK値)を抽出して、このブロック内のデバイス値が一様であるか否かを判定する(ステップS30でNO、ステップS31、ステップS22−1)。そして、第1画像解析部33は、ブロック内のデバイス値が一様であると判定した場合には、前述のステップS23からステップS29までの処理を再度実行する。
以下同様に、第1画像解析部33は、原稿画像データ16の全エリアをブロックで走査し、デバイス値が一様なブロックについてのみ、ブロック内の色が重要色、高彩度色、グレー色のいずれかに該当するか否かを判定することで、前述のリストデータ40を生成する。
また、第1画像解析部33は、原稿画像データ16を解析して、原稿画像データ16に含まれる色数を求め、この色数をリストデータ40に登録する。以下、第1実施形態と同様に、第1画像解析部33は、リストデータ40及び原稿画像データ16を読取領域設定部34に出力する。
<第4実施形態の読取領域の設定>
図18(A),(B)は、第4実施形態の読取領域設定部34による読取領域(候補領域)の設定を説明するための説明図である。第4実施形態の読取領域設定部34は、第1画像解析部33から入力されたリストデータ40を参照して、原稿画像データ16の平網領域を検出する。そして、この平網領域の検出結果に基づき、読取領域設定部34は、図18(A)に示す原稿画像データ16から、図18(B)に示す平網領域画像データ100を生成する。
次いで、読取領域設定部34は、平網領域画像データ100に基づく平網領域画像の四隅をそれぞれ始点として、この平網領域画像の外周に接する第1候補領域RAから第4候補領域RDの4つの候補領域をそれぞれ平網領域画像データ100に設定する。
そして、読取領域設定部34は、各候補領域RA〜RD内の色分布を、上記図17で説明した第1画像解析部33と同様の手法(図17参照)で解析する。すなわち、読取領域設定部34は、各候補領域RA〜RDの各々について、候補領域内の全エリアをブロックで走査し、デバイス値が一様なブロックについてのみ、ブロック内の各画素の色が重要色、高彩度色、グレー色のいずれかに該当するか否かを判定する。また、読取領域設定部34は、各候補領域RA〜RDの各々について候補領域内の全色数をカウントする。これにより、各候補領域RA〜RDの各々の全色数と、重要色の色数と、高彩度色の色数と、グレー色の色数とを示す色数集計データ95(図19参照)が得られる。
図19は、色数集計データ95の一例を説明するための説明図である。色数集計データ95には、各候補領域RA〜RDの各々について、「全体」の包含率と「重要色」の包含率と「高彩度色」の包含率と「グレー色」の包含率とが登録されている。
「全体」の包含率は、原稿画像データ16の全色数の中で、各候補領域RA〜RDにそれぞれ含まれる全色数の割合を示したものである。「重要色」の包含率は、予め設定されている重要色の全色数の中で、各候補領域RA〜RDにそれぞれ含まれる重要色の色数の割合を示したものである。また、「高彩度色」の包含率は、予め設定されている高彩度色の全色数の中で、各候補領域RA〜RDにそれぞれ含まれる高彩度色の色数の割合を示したものである。また、「グレー色」の包含率は、予め設定されているグレー色の全色数の中で、各候補領域RA〜RDにそれぞれ含まれるグレー色の色数の割合を示したものである。なお、本実施形態では、重要色の全色数は青色の1色であり、高彩度色の全色数は赤色及び緑色の2色であり、グレー色については設定無しである。
そして、読取領域設定部34は、色数集計データ95を参照して、各候補領域RA〜RDの中で前述の各包含率が平均的に最も高くなる候補領域を、前述の許容条件を満たす読取領域として設定する。例えば、読取領域設定部34は、図19に示した色数集計データ95を参照した場合には、第2候補領域RBを読取領域として設定する。なお、色数集計データ95の各包含率に重み付けを行い、重み付け後の各包含率の積算値又は平均値が最も高くなる候補領域を読取領域として設定してもよい。これ以降の処理については、第1実施形態と同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
なお、上記第4実施形態では、色数集計データ95の各包含率が平均的に最も高くなる候補領域を読取領域として設定しているが、例えば各包含率の中で「全体」の包含率のみを判断材料として、この「全体」の包含率が最も高くなる候補領域を、許容条件を満たす読取領域として設定してもよい。
[印刷物の読取領域を表示させる手段としてコンピュータを機能させるプログラムについて]
上述の実施形態で説明した画像読取装置(読取領域表示装置)として、コンピュータを機能させるためのプログラムをCD−ROMや磁気ディスクやその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、該情報記憶媒体を通じて当該プログラムを提供することが可能である。このような情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。
また、このプログラムをコンピュータに組み込むことにより、コンピュータに画像読取装置(読取領域表示装置)の各機能を実現させることができ、上述の実施形態で説明した読取領域の表示等を実現することができる。さらに、このプログラムの一部または全部をスキャナ12に通信ネットワークを介して接続されたホストコンピュータに組み込む態様や、スキャナ12のCPUの動作プログラムとして適用する態様なども可能である。
[その他]
上記各実施形態では、スキャナ12を用いて印刷物20の読取領域の読み取りを行うが、カメラなど印刷物20に印刷された画像を読み取り可能な各種の読取部を用いることができる。
上記各実施形態では、スキャナとスキャナ制御装置とが別体に設けられている例について説明を行ったが、両者が一体に形成されていてもよい。
上記各実施形態では、表示部35に表示される読取領域表示画面50,50Aにより、ユーザに対してスキャナ12に対する印刷物20のセット位置を表示しているが、例えば、印刷物20のセット位置を示すメッセージを表示部35に表示してもよい。このメッセージは、例えば「印刷物の左上隅をスキャナの読取面の左上隅に合わせてください」など、ユーザが印刷物20のセット位置が分かるものであれば特に限定はされない。また、上記のメッセージをスピーカ等でユーザに対して音声表示してもよい。この場合には、スピーカ等の音声表示が本発明の表示部として機能する。
上記各実施形態では、原稿画像の四隅を始点とした候補領域を原稿画像データに設定しているが、印刷物20をスキャナ12にセットする際に、スキャナ12の天板などに干渉しなければ、画像中央部に候補領域を設定してもよい。
上記各実施形態では、再読取判断部38は、前述の読取リストの各々に登録されている色数がそれぞれ原稿画像データ16の読取領域内の特定色の色別の色数に対して一定割合を満たすか否かに基づいて、再度の印刷物20の読み取りの実行の有無を判断しているが、本発明はこれに限定されるものではない。第1画像解析部33による原稿画像データ16の色分布の解析結果と、第2画像解析部37による読取画像データ22の色分布の解析結果とを公知の各種方法で比較して、スキャナ12による再度の印刷物20の読み取りの実行の有無を判断してもよい。
上記各実施形態では、スキャナ12に対する印刷物20のセット位置を示す読取領域表示画面50,50Aの例を図9及び図10に示したが、印刷物20の印刷面をスキャナ12の読取面に重ね合せて配置した場合に、この印刷物20を裏面から見たときのセット位置を読取領域表示画面に表示してもよい。この場合には、印刷物20の裏面側から見たセット位置であることがユーザに理解できるように、この裏面側から見た原稿画像データ16や読取領域画像データ59に基づく画像の表示態様を点線表示などに変えてもよい。
更に、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施形態の少なくとも2つの実施形態を適宜に組み合わせてもよい。
10…画像読取装置,10A…画像読取装置,10B…画像読取装置,12…スキャナ,14…スキャナ制御装置,14A…スキャナ制御装置,14B…スキャナ制御装置,16…原稿画像データ,20…印刷物,22…読取画像データ,33…第1画像解析部,34…読取領域設定部,35…表示部,37…第2画像解析部,38…再読取判断部,40…リストデータ,82…画像対応付け部,84…画像位置合わせ部,85…色抽出部

Claims (14)

  1. 原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部と、
    前記原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、
    前記第1画像解析部による前記原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、前記読取部が前記印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、前記原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を前記読取領域として設定する読取領域設定部と、
    前記読取領域設定部による前記読取領域の設定結果に基づき、前記読取部に対する前記印刷物のセット位置を表示する表示部と、を備え、
    前記読取部は、前記表示部による前記セット位置の表示後に当該読取部にセットされた前記印刷物の読み取りを行う画像読取装置。
  2. 前記読取部は、当該読取部が前記印刷物を読み取り可能な読取範囲よりも大きい当該印刷物の読み取りを行う請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記表示部は、前記原稿画像データに基づき生成された縮小画像に前記セット位置を重ねて表示する請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記表示部は、前記原稿画像データに基づく画像の中で前記読取領域に対応する領域を選択して表示する請求項1または2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1画像解析部は、前記原稿画像データから予め定めた特定色を有する画素を画素毎に抽出して、前記特定色と当該特定色を有する画素の画素位置とを対応付けたリストを生成し、
    前記読取領域設定部は、前記原稿画像データの中に前記読取領域の候補となる候補領域を複数設定し、複数の前記候補領域の中で少なくとも前記リスト内の画素を含む前記候補領域を前記読取領域として設定する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取領域設定部は、複数の前記候補領域の中で、前記リスト内の画素を最も多く含む前記候補領域を前記読取領域として設定する請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記特定色には、予め定めた重要色及び彩度の色及びグレー色の少なくともいずれかを含む請求項5または6に記載の画像読取装置。
  8. 前記読取部にて読み取られた前記印刷物の読取画像データの色分布を解析する第2画像解析部と、
    前記第2画像解析部による前記読取画像データの色分布の解析結果と、前記第1画像解析部による前記原稿画像データの色分布の解析結果とを比較して、前記読取部による再度の前記印刷物の読み取りの実行の有無を判断する再読取判断部と、を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記読取部にて読み取られた前記印刷物の読取画像データの色分布を解析する第2画像解析部と、
    前記第2画像解析部による前記読取画像データの色分布の解析結果と、前記第1画像解析部による前記原稿画像データの色分布の解析結果とを比較して、前記読取部による再度の前記印刷物の読み取りの実行の有無を判断する再読取判断部と、を備え、
    前記第2画像解析部は、前記読取画像データの色分布を解析して、前記特定色との色差が予め定めた閾値の範囲内となる色の数をカウントし、
    前記再読取判断部は、前記第2画像解析部がカウントした色の数が前記リストに登録されている前記特定色の数に対して予め定めた一定割合を満たす場合には、再度の読み取りの不実行を判断し、前記一定割合を満たさない場合には再度の読み取りの実行を判断する請求項5から7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記原稿画像データが第1の色空間の画像データであり、前記読取画像データが第2の色空間の画像データであり、
    前記読取部にて読み取られた前記読取画像データと、前記原稿画像データとの位置関係を特定する位置合わせ処理を行う位置合わせ部と、
    前記位置合わせ処理後に、前記読取画像データと前記原稿画像データとの対応する画像位置から色情報を取得する色抽出部と、を備え、
    前記第2画像解析部は、前記色抽出部が抽出した前記色情報に基づき、前記読取画像データの前記第1の色空間における色分布を解析する請求項8または9に記載の画像読取装置。
  11. 原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部を用いて、前記印刷物の読み取りを行う画像読取方法において、
    前記原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析ステップと、
    前記第1画像解析ステップでの前記原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、前記読取部が前記印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定ステップであって、前記原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を前記読取領域として設定する読取領域設定ステップと、
    前記読取領域設定ステップでの前記読取領域の設定結果に基づき、前記読取部に対する前記印刷物のセット位置を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップでの前記セット位置の表示後に前記読取部にセットされた前記印刷物の読み取りを行う読取ステップと、
    を有する画像読取方法。
  12. 原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により前記印刷物の読み取りを行う際の当該印刷物の読取領域を表示する読取領域表示装置において、
    前記原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、
    前記第1画像解析部による前記原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、前記読取部が前記印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、前記原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を前記読取領域として設定する読取領域設定部と、
    前記読取領域設定部による前記読取領域の設定結果に基づき、前記読取部に対する前記印刷物のセット位置を表示する表示部と、
    を備える読取領域表示装置。
  13. 原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により前記印刷物の読み取りを行う際の前記印刷物の読取領域を表示する読取領域表示方法において、
    前記原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析ステップと、
    前記第1画像解析ステップによる前記原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、前記読取部が前記印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定ステップであって、前記原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を前記読取領域として設定する読取領域設定ステップと、
    前記読取領域設定ステップによる前記読取領域の設定結果に基づき、前記読取部に対する前記印刷物のセット位置を表示する表示ステップと、
    を有する読取領域表示方法。
  14. 原稿画像データに基づき画像が印刷された印刷物の読み取りを行う読取部により前記印刷物の読み取りを行う際の当該印刷物の読取領域を表示させる手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記原稿画像データの色分布を解析する第1画像解析部と、
    前記第1画像解析部による前記原稿画像データの色分布の解析結果に基づき、前記読取部が前記印刷物の読み取りを行う読取領域を設定する読取領域設定部であって、前記原稿画像データの中で色分布について予め定めた許容条件を満たす少なくとも1以上の領域を前記読取領域として設定する読取領域設定部と、
    前記読取領域設定部による前記読取領域の設定結果に基づき、前記読取部に対する前記印刷物のセット位置を表示する表示部として機能させるためのプログラム。
JP2014200463A 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム Active JP6228527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200463A JP6228527B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
PCT/JP2015/077333 WO2016052410A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
US15/462,515 US9967407B2 (en) 2014-09-30 2017-03-17 Image reading device and method, reading area display device and method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200463A JP6228527B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071634A JP2016071634A (ja) 2016-05-09
JP6228527B2 true JP6228527B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55630444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200463A Active JP6228527B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9967407B2 (ja)
JP (1) JP6228527B2 (ja)
WO (1) WO2016052410A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117164B2 (ja) * 2014-09-30 2017-04-19 富士フイルム株式会社 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
JP6865109B2 (ja) * 2017-05-31 2021-04-28 株式会社東芝 画像処理装置
JP7482625B2 (ja) * 2019-12-23 2024-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115534A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2604059B2 (ja) * 1990-08-07 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JP2000011164A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2008263275A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 画像読取システム及び画像読取システムの制御方法
US7983480B2 (en) * 2007-05-17 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Two-level scanning for memory saving in image detection systems
JP2010068381A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 文書読取方法および文書読取システム
JP5322615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP2012160957A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Oki Data Corp 読取装置
JP5733083B2 (ja) 2011-07-28 2015-06-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052410A1 (ja) 2016-04-07
JP2016071634A (ja) 2016-05-09
US20170195503A1 (en) 2017-07-06
US9967407B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843694B2 (en) Image reading device and method, reading area display device and method, and program
US8767232B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
JP6339962B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2013057661A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
US20150015918A1 (en) Apparatus and method for enlarging object included in image data, and storage medium therefor
US11636294B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6228527B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
JP6680076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2016184914A (ja) 画像処理装置
KR102357562B1 (ko) 원격 화상 진단을 받는 것이 가능한 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체
US8189235B2 (en) Apparatus, method and program product that calculates a color blending ratio so security dots reproduced in a monochrome image are substantially undetectable
JP4710672B2 (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
JP6521250B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
US8194284B2 (en) Image forming apparatus and method of control based on color chrominance data
JP2015023378A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011228792A (ja) 画像処理装置
JP2016001843A (ja) 色変動監視装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006094039A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6428039B2 (ja) 色変動監視装置、画像形成装置及びプログラム
JP6447955B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11563871B2 (en) Information processing apparatus, control method, and product performing multiplexing processing changing a component in different color spaces with respect to printing and non-printing areas
JP2016091341A (ja) 画像処理装置
JP2016025420A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4123071B2 (ja) 画像処理装置
JP2021061489A (ja) 色変換テーブル修正装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250