JP2021118658A - 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法 - Google Patents

航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118658A
JP2021118658A JP2020012298A JP2020012298A JP2021118658A JP 2021118658 A JP2021118658 A JP 2021118658A JP 2020012298 A JP2020012298 A JP 2020012298A JP 2020012298 A JP2020012298 A JP 2020012298A JP 2021118658 A JP2021118658 A JP 2021118658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel consumption
period
cruising range
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310623B2 (ja
Inventor
真一 島上
Shinichi Shimagami
真一 島上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020012298A priority Critical patent/JP7310623B2/ja
Priority to US17/148,713 priority patent/US11697359B2/en
Priority to DE102021100956.1A priority patent/DE102021100956A1/de
Publication of JP2021118658A publication Critical patent/JP2021118658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310623B2 publication Critical patent/JP7310623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】航続可能距離提示装置において、車両の走行に必要な燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる技術を提供する。【解決手段】燃料電池車両の航続可能距離提示装置は、燃料電池車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、前回燃料が燃料電池車両に補充された時点から今回燃料が燃料電池車両に補充された時点までの燃料補充期間における燃料電池車両の走行距離を取得する走行距離取得部と、燃料の残量を取得する燃料残量取得部と、燃料の消費量を取得する燃料消費量取得部と、燃料補充期間での走行距離と走行期間燃料消費量とを用いて燃料補充期間の燃費である燃料補充期間燃費を算出する燃費算出部と、燃料補充期間燃費と燃料の残量とを用いて燃料電池車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出部と、航続可能距離を提示する提示器と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法に関する。
単位時間ごとの車両によるエネルギ消費量および車速を用いて算出したエネルギ予測消費率と、バッテリの蓄電量といったエネルギ残量とを用いて車両の航続可能距離を算出する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−212649号公報
従来の技術では、電気自動車と燃料電池車とは、車両走行用のエネルギが電気である点で共通するものの、エネルギ源の形態が相違することから、燃料電池車における航続可能距離を適正に算出することができなかった。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池車両の航続可能距離提示装置が提供される。この航続可能距離提示装置は、前記燃料電池車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、前回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点から今回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点までの燃料補充期間における前記燃料電池車両の走行距離を取得する走行距離取得部と、前記燃料電池車両の燃料の残量を取得する燃料残量取得部と、前記燃料電池車両の燃料の消費量を取得する燃料消費量取得部と、前記燃料補充期間での走行距離と、前記燃料補充期間での前記消費量のうち走行の準備中および走行中の前記消費量である走行期間燃料消費量と、を用いて前記燃料補充期間の燃費である燃料補充期間燃費を算出する燃費算出部と、前記燃料補充期間燃費と、前記残量とを用いて前記燃料電池車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出部と、算出した前記航続可能距離を提示する提示器と、を備える。この形態の航続可能距離提示装置によれば、燃料電池車両が走行の準備中および走行中である場合の走行期間燃料消費量を用いて燃料補充期間燃費が算出される。車両の停止時の燃料消費量を含まず走行時に使用される燃料消費量を用いて燃料補充期間燃費が算出される。そのため、車両の走行に必要な燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
(2)上記形態の航続可能距離提示装置において、今回算出した前記燃料補充期間燃費と、前回算出した前記燃料補充期間燃費とを用いて、今回の学習燃費を算出する学習燃費算出部、を備えてよい。この形態の航続可能距離提示装置によれば、直近に算出した燃料補充期間燃費を用いた学習燃費を算出することができる。
(3)上記形態の航続可能距離提示装置において、前記学習燃費算出部は、前記前回算出した前記燃料補充期間燃費に代えて、前回算出した学習燃費を用いて、前記今回の学習燃費を算出してよい。この形態の航続可能距離提示装置によれば、燃料が補充されるタイミングごとに学習燃費が順次に更新されるので、燃料電池車両の走行実績に基づいて燃費の算出精度を高めることができる。
(4)上記形態の航続可能距離提示装置において、前記燃費算出部は、前記燃料補充期間燃費の算出において、前記走行期間燃料消費量に、さらに、前記燃料補充期間での前記消費量のうち、前記燃料電池車両が予め定められた期間未満において停車した際の前記消費量である短期停止燃料消費量、を含めてよい。この形態の航続可能距離提示装置によれば、車両の走行中に発生する一時的な停車による燃料消費量を燃料補充期間燃費に反映させることにより、車両の走行の実情に近い条件下での航続可能距離を算出して提示することができる。
(5)上記形態の航続可能距離提示装置において、前記燃費算出部は、前記燃料補充期間燃費の算出において、前記走行期間燃料消費量に、さらに、前記燃料補充期間での前記消費量のうち、燃料電池の掃気処理または暖機処理の少なくともいずれかを実行する期間の前記消費量であるFC処理燃料消費量、を含めてよい。この形態の航続可能距離提示装置によれば、燃料電池車両の走行に必要な燃料電池の処理による燃料消費量を燃料補充期間燃費の算出に反映することにより、燃料電池車両の走行の実情に近い条件下での航続可能距離を算出して提示することができる。
本開示は、航続可能距離提示装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、航続可能距離提示装置を備えた移動体、燃費の算出方法、燃費算出装置、航続可能距離の提示方法や算出方法、燃費算出装置の制御方法や航続可能距離提示装置の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
車両の構成を示す説明図。 制御装置の機能的構成を表すブロック図。 航続可能距離の提示制御を示すフロー図。 車両の各部の制御と燃料消費量の積算値との関係を模式的に表す説明図。 他の実施形態での航続可能距離の提示制御による燃料消費量の積算値の推移を模式的に表す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態の航続可能距離提示装置100を備える車両200の構成を示す説明図である。車両200は、燃料電池30の発電によって得られた電力を利用して走行する燃料電池車両である。車両200は、航続可能距離提示装置100と、燃料電池30と、燃料タンク70と、駆動モータ50と、車輪60と、レセプタクル90とを備える。航続可能距離提示装置100は、制御装置40と、提示器80とを備える。車両200は、駆動モータなどの負荷に対する電力源として機能する二次電池を備えていてもよい。
燃料電池30は、車両200の外部から供給される空気と、燃料タンク70から供給される燃料ガスとを反応ガスとして供給されて発電する固体高分子型燃料電池である。燃料電池30には、例えば、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を、反応ガスの流路が形成された一対のガスセパレータで挟持した単セルを複数枚積層された燃料電池スタックが用いられる。燃料電池30には、燃料電池30の発電電力の電流値を検出するための電流センサ32が設けられている。車両200は、燃料電池30から得られた電力によって駆動モータ50を駆動し、駆動モータ50の駆動力によって車輪60を回転させることで走行する。車輪60には、単位時間あたりの車輪60の回転数を取得するための車輪速センサ62が設けられている。電流センサ32および車輪速センサ62の検出結果は制御装置40に出力される。
燃料タンク70には、高圧の燃料ガス(以下、単に「燃料」とも呼ぶ。)が充填されている。燃料タンク70には、燃料タンク70内の燃料の圧力を取得する圧力センサ72と、燃料タンク70内の燃料の温度を取得する温度センサ74とが設けられている。圧力センサ72および温度センサ74の検出結果は、制御装置40に出力される。燃料タンク70には、管路76を介してレセプタクル90が接続されている。レセプタクル90は、例えば図示しない水素ステーション等のガス供給源と接続され、燃料タンク70に燃料を供給するために用いられる。
制御装置40は、図示しない中央処理装置(CPU)と、メモリとを備えるマイクロコンピュータである。メモリは、例えばROMと、読み書きが可能なRAMとを含んでいる。CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することによって、後述する各部の機能を実現し、航続可能距離の提示制御を実行する。
提示器80は、車両200の航続可能距離を提示する。本実施形態において、提示器80には、航続可能距離を表示する液晶パネルが用いられている。航続可能距離とは、車両200が燃料の残量を用いて走行することができる距離を意味する。提示器80は、航続可能距離を液晶パネルに表示することに加えて、あるいは、液晶パネルに表示することに代えて、音声等により航続可能距離を提示してもよい。提示器80は、航続可能距離のほか、車両200の走行速度や走行距離、燃費、燃料の残量等の種々の情報を提示してよい。
図2は、制御装置40の機能的構成を模式的に表すブロック図である。制御装置40は、走行距離取得部41と、走行速度取得部42と、燃料消費量取得部43と、車両動作取得部44と、補充タイミング取得部45と、燃料残量取得部46と、燃費算出部47と、学習燃費算出部48と、航続可能距離算出部49と、を備える。
走行距離取得部41は、車両200の走行距離を算出する。より具体的には、走行距離取得部41は、車輪速センサ62から取得した単位時間あたりの車輪60の回転数に、車輪60の円周の長さを乗ずることで、単位時間あたりの車両200の走行距離を算出して積算する。走行距離取得部41は、例えば、GNSS(全地球衛星航法システム)を用いて車両200の走行距離を取得してもよい。本実施形態において、走行距離取得部41は、後述するように、走行距離および燃料消費量を積算するか否かを決定するための条件(以下、「積算条件」とも呼ぶ。)を満たしている場合に、走行距離を積算し、走行距離の積算値をメモリに記憶させる。
走行速度取得部42は、車両200の走行速度を算出する。より具体的には、走行速度取得部42は、走行距離取得部41により算出された単位時間あたりの車両200の走行距離を用いて、車両200の走行速度を単位時間ごとに算出する。
燃料消費量取得部43は、車両200の燃料の消費量を算出する。本実施形態において、燃料消費量の算出には、燃料電池30の発電時の燃料電池30から出力される電流値と、燃料電池30の発電に消費される燃料の消費量との相関関係を利用した対応マップが用いられる。燃料消費量取得部43は、燃料電池30から出力される電流値を電流センサ32から取得し、取得した電流値および対応マップを用いて、燃料消費量を導出する。本実施形態において、燃料消費量取得部43は、後述するように、積算条件を満たしている場合に、燃料消費量を積算し、燃料消費量の積算値をメモリに記憶させる。燃料の消費量は、燃料電池30から出力される電流値を利用するほか、例えば、燃料タンク70の満充填時の圧力に対する圧力の変化量から算出される等、圧力センサ72から取得した燃料タンク70の圧力を利用して導出されてもよい。燃料タンク70の内圧と、温度センサ74から取得した燃料タンク70内の燃料の温度とを用いて、燃料の消費量を算出してもよい。
車両動作取得部44は、車両200の各部の動作状態を取得する。車両200の各部の動作状態には、例えば、車両200の走行および停止の状態、燃料電池30の動作状態、車両200に搭載された燃料電池30や二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電モードや非常用給電モード、ダイアグノーシスコードが出力されている異常状態などが含まれる。車両動作取得部44は、制御装置40から車両200の各部への指令信号、車両200の各部のフラグ、車両200に備えられる外部給電プラグと外部負荷との接続、車両200のキースイッチの位置などを取得することによって、車両200の各部の動作状態を取得する。燃料電池30の動作状態には、例えば、燃料電池30の掃気処理や暖機処理を実行している状態が含まれる。燃料電池30の暖機処理とは、例えば、氷点下などの低温環境下において、燃料電池30の起動時にアノードガスの濃度を上昇させて燃料電池30を暖機する処理である。燃料電池30の掃気処理とは、燃料電池30の生成水による反応ガスの管路の閉塞を防止するために、車両200の運転終了時に燃料電池30や燃料電池30に接続される管路に反応ガスを流通させる処理である。燃料電池30の掃気処理および暖機処理では、燃料が消費され得る。
補充タイミング取得部45は、燃料タンク70に燃料が補充されたタイミングを取得する。補充タイミング取得部45は、補充用ノズルがレセプタクル90に装着されたことを検出し、かつ、圧力センサ72から取得した燃料タンク70の圧力が予め定められた閾値以上になった場合に燃料タンク70に燃料が補充されたと判定する。補充タイミング取得部45は、燃料が補充されたと判定した時点を補充タイミングとして燃費算出部47に出力する。補充タイミング取得部45は、例えば、車両200のリッドが開けられたことを検出した場合に、燃料が補充されたと判定してもよい。
燃料残量取得部46は、燃料タンク70の燃料の残量を取得する。より具体的には、燃料残量取得部46は、圧力センサ72から取得した燃料タンク70内の燃料の圧力と、温度センサ74から取得した燃料タンク70内の燃料の温度とを用いて、燃料の残量を算出する。燃料の残量は、燃料の圧力および温度と、燃料の残量との対応マップを用いて導出されてよく、気体の状態方程式を用いて算出されてもよい。燃料残量取得部46は、燃料消費量取得部43により燃料電池30から出力される電流値から算出された燃料消費量を、燃料タンク70の満充填量から減算することにより燃料の残量を算出してもよい。燃料残量取得部46は、燃料タンク70の重量を取得して、燃料タンク70の重量から燃料の残量を算出してもよい。燃料残量取得部46は、算出した燃料の残量を航続可能距離算出部49に出力する。
燃費算出部47は、燃料補充期間燃費を算出する。燃料補充期間燃費とは、前回、燃料が車両200に補充された時点から、今回、燃料が車両200に補充された時点までの期間(以下、「燃料補充期間」とも呼ぶ。)における車両200の走行距離の積算値および燃料消費量の積算値を用いて算出される燃費を意味する。燃料補充期間は、「トリップ」とも呼ばれる。燃費とは、単位容量あたりの燃料を用いて車両200が走行可能な距離を意味する。図2に示すように、燃費算出部47は、走行距離取得部41から走行距離の積算値を取得し、燃料消費量取得部43から燃料消費量の積算値を取得する。燃費算出部47は、燃料補充期間での走行距離の積算値を、燃料補充期間での燃料消費量の積算値で除算することによって燃料補充期間燃費を算出する。
学習燃費算出部48は、今回の燃料補充期間での燃料補充期間燃費と、前回算出した学習燃費との加重平均を用いて、今回の学習燃費を算出する。今回の学習燃費は、例えば、下記の式(1)を用いて算出される。
Cg(n)=k1・Cg(n−1)+(1−k1)・Cr ・・・式(1)
k1:予め定められた係数
Cg(n):今回の学習燃費
Cg(n−1):前回算出した学習燃費
Cr:今回の燃料補充期間での燃料補充期間燃費
k1は、重み付けのために用いられる係数である。係数k1は、ゼロ以上1未満の範囲において、学習燃費Cg(n−1)と、燃料補充期間燃費Crとの重要度等に基づいて任意に設定してよい。
航続可能距離算出部49は、学習燃費算出部48によって算出された学習燃費Cg(n)と、燃料残量取得部46から取得した燃料の残量とを用いて、航続可能距離を算出する。航続可能距離算出部49は、算出した航続可能距離を提示器80に出力し、提示器80は、入力された航続可能距離を提示する。
図3は、制御装置40が実行する航続可能距離の提示制御を示すフロー図である。航続可能距離の提示制御は、車両200のメインスイッチがオンにされることによって開始する。航続可能距離の提示制御は、例えば1秒ごとに繰り返される。
燃料消費量取得部43は、走行速度取得部42や車両動作取得部44等から必要な情報を取得し、積算条件を満たしているか否かを判定する(ステップS10)。本実施形態において、積算条件を満たす場合とは、車両200が走行の準備中および走行中である場合を意味する。「車両200が走行の準備中および走行中である場合」とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、以下の条件(1)から(3)までの3つの条件のうち少なくともいずれかの条件が成立していることを意味する。
(1)車両200の走行速度がゼロよりも大きいこと
(2)車両200の走行に含まれる補助条件を満たすこと
(3)燃料電池車両の走行に必要な準備条件を満たすこと
積算条件が成立している場合に、燃料消費量取得部43によって取得される燃料消費量を「走行期間燃料消費量」とも呼ぶ。車両200のバックでの走行を含まないようにするために、車両200の走行速度が絶対値でゼロよりも大きいことが条件(1)として設定されてもよい。
条件(2)の「車両200の走行に含まれる補助条件」には、例えば、以下の条件(2−1)、(2−2)の少なくともいずれかの条件が成立していることを意味する。
(2−1)車両200が予め定められた期間未満において車両200の走行速度がゼロであること
(2−2)車両200の走行速度がゼロの状態で車両200のバッテリを充電していること
走行期間燃料消費量のうち、条件(2−1)を満たしている場合に燃料消費量取得部43によって取得される燃料消費量を「短期停止燃料消費量」とも呼ぶ。本実施形態において、短期停止燃料消費量で設定される予め定められた期間は、5分である。短期停止燃料消費量で設定される予め定められた期間は、5分には限定されず任意の期間で設定してよい。短期停止燃料消費量で設定される予め定められた期間は、ドライバが車両200を走行させる際に、例えば、交通信号機や踏切、交通法規等にしたがって一時的に停車する期間に近いことが好ましい。短期停止燃料消費量で設定される予め定められた期間は、ドライバによる車両200の走行から学習して適宜に変更されてもよい。
条件(3)の「燃料電池車両の走行に必要な準備条件」には、例えば、以下の条件(3−1)、(3−2)の少なくともいずれかの条件を満たすことが含まれる。
(3−1)燃料電池30の掃気処理または暖機処理の少なくともいずれか一方を実行していること
(3−2)燃料電池車両としての車両200の各部の動作が正常であることを確認するためのチェックを実行していること
走行期間燃料消費量のうち、条件(3−1)を満たしている場合に燃料消費量取得部43によって取得される燃料消費量を「FC処理燃料消費量」とも呼ぶ。
燃料消費量取得部43は、積算条件が成立していると判定した場合(S10:YES)、走行距離取得部41は走行距離を積算してメモリに記憶し(ステップS20)、燃料消費量取得部43は、燃料消費量、すなわち走行期間燃料消費量を積算してメモリに記憶させる(ステップS22)。
燃料消費量取得部43は、積算条件が成立していないと判定する場合(S10:NO)、走行距離取得部41および燃料消費量取得部43は、車両200の走行距離および燃料消費量を積算しない。走行距離取得部41および燃料消費量取得部43は、メモリに記憶された走行距離の積算値および燃料消費量の積算値を更新することなく、ステップS40に移行する。
燃費算出部47は、燃料が補充されたか否かを確認する(ステップS40)。燃費算出部47は、補充タイミング取得部45から燃料の補充タイミングの入力を受け付けた場合に、燃料が補充されたと判定する(S40:YES)。燃料が補充されたと判定した燃費算出部47は、走行距離取得部41から走行距離の積算値を取得し、燃料消費量取得部43から燃料消費量の積算値を取得する。燃費算出部47は、走行距離の積算値と、燃料消費量の積算値とを用いて、今回の燃料補充期間の燃料補充期間燃費Crを算出する(ステップS50)。燃費算出部47は、算出した燃料補充期間燃費Crを学習燃費算出部48に出力する。
燃料補充期間燃費Crの入力を受け付けた学習燃費算出部48は、取得した燃料補充期間燃費Crと、メモリに記憶された前回、算出した学習燃費Cg(n−1)とを用いて、式(1)により今回の燃料補充期間の学習燃費Cg(n)を算出する(ステップS52)。学習燃費算出部48は、算出した今回の燃料補充期間の学習燃費Cg(n)を、航続可能距離算出部49に出力するとともに、学習燃費Cg(n−1)としてメモリに記憶させることでメモリに格納された学習燃費Cg(n−1)を更新する(ステップS54)。学習燃費Cg(n−1)の更新時に、走行距離取得部41が持つ走行距離の積算値および燃料消費量取得部43が持つ燃料消費量の積算値はリセットされてもよい。
学習燃費Cg(n−1)が更新されると、燃費算出部47は、燃料タンク70の燃料の残量を取得する(ステップS56)。航続可能距離算出部49は、学習燃費算出部48から出力された学習燃費Cg(n)と、燃料残量取得部46から取得した燃料の残量とを用いて航続可能距離を算出する(ステップS70)。航続可能距離算出部49は、算出した航続可能距離を提示器80に出力する。
燃費算出部47は、補充タイミング取得部45から燃料の補充タイミングの入力を受け付けていない場合には(S40:NO)、燃料補充期間燃費を算出せず、学習燃費算出部48は、メモリに記憶された学習燃費Cg(n−1)を更新することなくステップS60に移行する。燃費算出部47は、燃料タンク70の燃料の残量を取得する(ステップS60)。航続可能距離算出部49は、既存の学習燃費Cg(n−1)と、燃料残量取得部46から取得した燃料の残量とを用いて航続可能距離を算出する(ステップS62)。航続可能距離算出部49は、算出した航続可能距離を提示器80に出力する。提示器80は、取得した航続可能距離を提示する(ステップS80)。提示器80による航続可能距離の提示により航続可能距離の提示制御は終了する。
図4は、車両200の各部の制御と燃料消費量の積算値との関係を模式的に表す説明図である。図4には、最上段から順に、車両200のメインスイッチのオン・オフ、車両200の走行または停車の状態、燃料電池30の暖機処理のオン・オフ、燃料電池30の掃気処理のオン・オフが示されている。図4の最下段には、横軸を時間軸とし、縦軸を燃料消費量の積算値とするグラフが示されている。図4のグラフには、燃費算出部47によって算出される燃料消費量の積算値の推移CSが実線で示され、燃料電池30で実際に消費される燃料消費量の積算値の推移Caが破線で示されている。図4の横軸に示す時間軸は、図4の縦軸の各項目において共通する。時間T0および時間T7は、車両200に燃料の補充がされる補充タイミングである。時間T2から時間T3までの期間は、予め定められた期間(本実施形態において、5分)よりも短い。時間T4から時間T4sまでの期間は、予め定められた期間(本実施形態において、5分)と等しく、時間T4から時間T5までの期間、および時間T4sから時間T5までの期間は、予め定められた期間よりも長い。
車両200は、燃料の補充がされた時間T0でメインスイッチをオンにされて制御装置40による航続可能距離の提示制御が開始される。時間T0から時間T1までの期間、燃料電池30の暖機処理が実行されている。本実施形態において、燃料電池30の暖機処理を実行する期間は積算条件を満たし、燃料消費量取得部43は、時間T0から時間T1までの期間の燃料消費量、すなわちFC処理燃料消費量の積算を行う。時間T1から時間T2までの期間は、車両200の走行速度がゼロよりも大きい走行状態であり、積算条件を満たし、燃料消費量取得部43は、時間T1から時間T2までの期間での燃料消費量、すなわち走行期間燃料消費量を積算する。なお、時間T3から時間T4までの期間、および時間T5から時間T6までの期間は、時間T1から時間T2までの期間と同様であり、燃料消費量取得部43は、走行期間燃料消費量を積算する。
時間T2から時間T3までの期間、車両200は、予め定められた期間未満において停車している。本実施形態において、燃料消費量取得部43は、車両200の走行速度がゼロとなった停車時点において、条件(2−1)が成立し、積算条件を満たすとして燃料消費量の積算を開始する。車両200の停車時点から予め定められた期間である5分を経過するまでの期間、燃料消費量取得部43は、短期停止燃料消費量としての燃料消費量の積算値を取得する。燃料消費量取得部43は、時間T2から時間T3までの期間の燃料消費量、すなわち短期停止燃料消費量を積算する。
時間T4から時間T5までの期間、車両200は、予め定められた期間以上において停車している。本実施形態において、車両200の停車状態が車両200の停車時点から予め定められた期間である5分以上継続する場合、燃料消費量取得部43は、車両200の停車時点から5分を経過するまでの期間、短期停止燃料消費量としての燃料消費量の積算値を取得し、停車時点から5分を経過した以降の期間において、条件(2−1)が成立せず、積算条件を満たしていないと判定して、燃料消費量の積算を停止する。図4では、時間T4から時間T4sまでの期間は予め定められた期間と等しいため、燃料消費量取得部43は、車両200の停車時点である時間T4から時間T4sまでの期間、短期停止燃料消費量としての燃料消費量を積算し、積算値C1sを取得する。停車時点から5分を経過した時間T4sから走行を再開する時間T5までの期間、燃料消費量取得部43は、燃料消費量の積算を停止する。
なお、図4の推移Caとして示すように、時間T4から時間T5までの期間において、車両200は、いわゆるアイドリングとも呼ばれる走行可能状態での停車であり、燃料電池30による燃料を消費し、燃料消費量は増加する。
時間T6から時間T7までの期間、燃料電池30の掃気処理が実行されている。本実施形態において、燃料電池30の掃気処理を実行する期間は積算条件を満たすため、燃料消費量取得部43は、時間T6から時間T7までの期間の燃料消費量、すなわちFC処理燃料消費量の積算を行う。時間T7において、推移CSの燃料消費量の積算値はC2であり、推移Caの燃料消費量の積算値はC3である。積算値C2は、時間T4sから時間T5までの燃料消費量が積算されない分だけ、積算値C3よりも小さい。時間T7において、車両200への燃料の補充が実行されると、燃費算出部47は、時間T0から時間T7までの燃料補充期間の走行距離の積算値と、燃料消費量の積算値C2とを用いて燃料補充間燃費を算出する。積算値C2を用いて算出された燃料補充間燃費は、時間T4sから時間T5までの車両200の停車期間中の燃料消費量が積算されない分、積算値C3を用いて算出された燃料補充間燃費よりも大きくなる。積算値C2を用いて算出された学習燃費および航続可能距離も同様に、積算値C3を用いる場合よりも大きくなる。
以上、説明したように、本実施形態の航続可能距離提示装置100によれば、車両200が走行の準備中および走行中である場合の走行期間燃料消費量を用いて燃料補充期間燃費Crが算出される。車両200の停止時の燃料消費量を含まず走行時に使用される燃料消費量を用いて燃料補充期間燃費が算出される。そのため、車両200の走行に必要な燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
本実施形態の航続可能距離提示装置100によれば、学習燃費算出部48は、前回の学習燃費Cg(n−1)と、燃料補充期間での燃料補充期間燃費Crとの加重平均によって今回の学習燃費Cg(n)を算出する。学習燃費が補充タイミングごとに順次に更新されるので、車両200の走行実績に基づいて燃費の算出精度を高めることができる。加重平均を用いることにより、燃料補充期間ごとの燃料消費量のばらつきの影響を抑制することができる。
本実施形態の航続可能距離提示装置100によれば、燃費算出部47は、燃料補充期間燃費Crの算出において、走行期間燃料消費量に、さらに、車両200が予め定められた期間未満において停車した際の短期停止燃料消費量、を含める。車両200の走行中に発生する一時的な停車による燃料消費量を燃料補充期間燃費に反映させることにより、車両200の走行の実情に近い条件下での航続可能距離を算出して提示することができる。
本実施形態の航続可能距離提示装置100によれば、燃費算出部47は、燃料補充期間燃費Crの算出において、走行期間燃料消費量に、さらに、燃料電池30の掃気処理および暖機処理を実行する期間の燃料消費量であるFC処理燃料消費量、を含める。燃料電池車両の走行に必要な燃料電池30の処理による燃料消費量を燃料補充期間燃費の算出に反映することにより、燃料電池車両の走行の実情に近い条件下での航続可能距離を算出して提示することができる。
B.他の実施形態:
(B1)図5は、他の実施形態での燃料消費量取得部43による燃料消費量の積算値の推移を模式的に表す説明図である。図5には、参考例として、第1実施形態での燃料消費量の積算値の推移CSと、燃料電池30で実際に消費される燃料消費量の積算値の推移Caとが破線で示されている。上記第1実施形態において、車両200の停車状態が停車時点から予め定められた期間以上継続する場合には、燃料消費量取得部43は、車両200の停車時点から予め定められた期間を経過するまでの期間、短期停止燃料消費量としての燃料消費量の積算し、停車時点から予め定められた期間を経過した以降の期間において、燃料消費量の積算を停止する。これに対して、燃料消費量取得部43は、車両200の停車状態が停車時点から予め定められた期間を経過した場合に、車両200の停車時点から燃料消費量を積算するか否かにかかわらず、車両200の停車時点の燃料消費量の積算値を、車両200の停車期間が終了した時点での燃料消費量の積算値として用いてよい。例えば、図5の推移CS2として示すように、車両200の停車時点である時間T4から燃料消費量の積算を開始し、予め定められた期間を経過した時間T4sにおいて、時間T4から時間T4sまでに積算した燃料消費量の積算値C1sを破棄して、車両200の停車時点での燃料消費量の積算値C1を積算値としてメモリに記憶させる。車両200の走行を再開する時間T5では、積算値C1に対して燃料消費量の積算を継続してよい。車両200の停車期間に積算した燃料消費量の積算値を破棄して、車両200の停車時点での燃料消費量の積算値C1を積算値としてメモリに記憶させるタイミングは、例えば、時間T5において車両200の走行を再開した時点であるなど、時間T4から時間T5までの任意の時点であってもよい。この形態の航続可能距離提示装置100によれば、長期停車時の燃料消費量をより正確に算出することで、走行時に使用される燃料消費量をより正確に算出することができる。したがって、より適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
(B2)上記実施形態では、学習燃費算出部48は、今回算出した燃料補充期間燃費Crと、前回算出した学習燃費Cg(n−1)とを用いて、今回の学習燃費Cg(n)を算出する。これに対して、学習燃費算出部48は、例えば、今回算出した燃料補充期間燃費Crと、前回算出した燃料補充期間燃費Crとの加重平均を用いて学習燃費Cg(n)を算出してもよい。この形態の航続可能距離提示装置100によれば、直近に算出した燃料補充期間燃費Crを用いた学習燃費を算出することができる。
(B3)上記実施形態では、制御装置40は、学習燃費算出部48を備える。これに対して、制御装置40は、学習燃費算出部48を備えなくてもよい。この形態の航続可能距離提示装置100において、航続可能距離算出部49は、燃費算出部47により算出された燃料補充期間燃費Crと、燃料の残量とを用いて前記燃料電池車両の航続可能距離を算出する。この形態の航続可能距離提示装置100であっても、車両200の停止時の燃料消費量を含まず走行時に使用される燃料消費量を用いて燃料補充期間燃費が算出されるので、車両200の走行に必要な燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
(B4)上記実施形態において、積算条件を満たす場合とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)から(3)までの3つの条件のうち少なくともいずれかの条件が成立していることを例に説明した。これに対して、積算条件を満たす場合が、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)のみが成立している場合として設定されてもよい。走行期間燃料消費量が、短期停止燃料消費量およびFC処理燃料消費量を含まなくともよい。この形態の航続可能距離提示装置100であっても、車両200が停車している状態での燃料消費量を用いることなく、車両200の走行で消費された燃料消費量を用いて補充期間燃費が算出されるので、車両200の走行に使用された燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
(B5)上記実施形態において、積算条件を満たす場合とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)から(3)までの3つの条件のうち少なくともいずれかの条件が成立していることを例に説明した。これに対して、積算条件を満たす場合とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)または条件(2)の少なくともいずれかの条件が成立している場合として設定されてもよい。走行期間燃料消費量が、短期停止燃料消費量を含み、FC処理燃料消費量を含まなくともよい。この形態の航続可能距離提示装置100であっても、車両200が停車している状態での燃料消費量を用いることなく、車両200の走行で消費された燃料消費量を用いて補充期間燃費が算出されるので、車両200の走行に使用された燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
(B6)上記実施形態において、積算条件を満たす場合とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)から(3)までの3つの条件のうち少なくともいずれかの条件が成立していることを例に説明した。これに対して、積算条件を満たす場合とは、車両200の動作の取得結果が外部給電モード、非常用給電モード、並びに異常状態でなく、かつ、条件(1)または条件(3)の少なくともいずれかの条件が成立している場合として設定されてもよい。走行期間燃料消費量が、FC処理燃料消費量を含み、短期停止燃料消費量を含まなくともよい。この形態の航続可能距離提示装置100であっても、車両200が停車している状態での燃料消費量を用いることなく、車両200の走行で消費された燃料消費量を用いて補充期間燃費が算出されるので、車両200の走行に使用された燃料消費量に基づく適正な航続可能距離を算出して提示することができる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非一過性有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
30…燃料電池、32…電流センサ、40…制御装置、41…走行距離取得部、42…走行速度取得部、43…燃料消費量取得部、44…車両動作取得部、45…補充タイミング取得部、46…燃料残量取得部、47…燃費算出部、48…学習燃費算出部、49…航続可能距離算出部、50…駆動モータ、60…車輪、62…車輪速センサ、70…燃料タンク、72…圧力センサ、74…温度センサ、76…管路、80…提示器、90…レセプタクル、100…航続可能距離提示装置、200…車両

Claims (6)

  1. 燃料電池車両の航続可能距離提示装置であって、
    前記燃料電池車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、
    前回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点から今回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点までの燃料補充期間における前記燃料電池車両の走行距離を取得する走行距離取得部と、
    前記燃料電池車両の燃料の残量を取得する燃料残量取得部と、
    前記燃料電池車両の燃料の消費量を取得する燃料消費量取得部と、
    前記燃料補充期間での走行距離と、前記燃料補充期間での前記消費量のうち走行の準備中および走行中の前記消費量である走行期間燃料消費量と、を用いて前記燃料補充期間の燃費である燃料補充期間燃費を算出する燃費算出部と、
    前記燃料補充期間燃費と、前記残量とを用いて前記燃料電池車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出部と、
    算出した前記航続可能距離を提示する提示器と、を備える、
    航続可能距離提示装置。
  2. 請求項1に記載の航続可能距離提示装置であって、
    さらに、今回算出した前記燃料補充期間燃費と、前回算出した前記燃料補充期間燃費とを用いて、今回の学習燃費を算出する学習燃費算出部、を備える、
    航続可能距離提示装置。
  3. 請求項2に記載の航続可能距離提示装置であって、
    前記学習燃費算出部は、前記前回算出した前記燃料補充期間燃費に代えて、前回算出した学習燃費を用いて、前記今回の学習燃費を算出する、
    航続可能距離提示装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の航続可能距離提示装置であって、
    前記燃費算出部は、前記燃料補充期間燃費の算出において、
    前記走行期間燃料消費量に、さらに、前記燃料補充期間での前記消費量のうち、前記燃料電池車両が予め定められた期間未満において停車した際の前記消費量である短期停止燃料消費量、を含める、
    航続可能距離提示装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の航続可能距離提示装置であって、
    前記燃費算出部は、前記燃料補充期間燃費の算出において、
    前記走行期間燃料消費量に、さらに、前記燃料補充期間での前記消費量のうち、燃料電池の掃気処理または暖機処理の少なくともいずれかを実行する期間の前記消費量であるFC処理燃料消費量、を含める、
    航続可能距離提示装置。
  6. 燃料電池車両の航続可能距離の提示方法であって、
    前記燃料電池車両の走行速度を取得し、
    前回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点から今回燃料が前記燃料電池車両に補充された時点までの燃料補充期間における前記燃料電池車両の走行距離を取得し、
    前記燃料電池車両の燃料の残量を取得し、
    前記燃料電池車両の燃料の消費量を取得し、
    前記燃料補充期間での走行距離と、前記燃料補充期間での前記消費量のうち走行の準備中および走行中の前記消費量である走行期間燃料消費量と、を用いて前記燃料補充期間の燃費である燃料補充期間燃費を算出し、
    前記燃料補充期間燃費と、前記残量とを用いて前記燃料電池車両の航続可能距離を算出し、
    算出した前記航続可能距離を提示する、
    航続可能距離の提示方法。
JP2020012298A 2020-01-29 2020-01-29 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法 Active JP7310623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012298A JP7310623B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法
US17/148,713 US11697359B2 (en) 2020-01-29 2021-01-14 Distance-to-empty presentation apparatus and presentation method of distance to empty
DE102021100956.1A DE102021100956A1 (de) 2020-01-29 2021-01-19 Reichweitendarstellungsvorrichtung und Darstellungsverfahren einer Reichweite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012298A JP7310623B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118658A true JP2021118658A (ja) 2021-08-10
JP7310623B2 JP7310623B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=76753705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012298A Active JP7310623B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11697359B2 (ja)
JP (1) JP7310623B2 (ja)
DE (1) DE102021100956A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046587A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池車輌用の表示装置
JP2004153958A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の残走行情報報知装置
JP2007209063A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
JP2010167848A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011033447A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその表示方法
JP2014183676A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015010867A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本精機株式会社 航続可能距離演算装置
JP2015141126A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 経路計算装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863814A (ja) 1981-10-13 1983-04-15 Toyota Motor Corp 学習燃料演算装置
JP2004063205A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
KR101936431B1 (ko) * 2012-03-20 2019-01-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
US9121719B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Abalta Technologies, Inc. Vehicle range projection
JP6100595B2 (ja) 2013-04-19 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 航続可能距離算出装置
US9886672B2 (en) * 2014-12-17 2018-02-06 Bosch Automotive Service Solutions Inc. System and method for calculating fuel economy

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046587A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池車輌用の表示装置
JP2004153958A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の残走行情報報知装置
JP2007209063A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
JP2010167848A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011033447A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその表示方法
JP2014183676A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015010867A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本精機株式会社 航続可能距離演算装置
JP2015141126A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 経路計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310623B2 (ja) 2023-07-19
US11697359B2 (en) 2023-07-11
DE102021100956A1 (de) 2021-07-29
US20210229571A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110997396B (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
RU2434767C1 (ru) Гибридное транспортное средство, способ уведомления пользователя для гибридного транспортного средства
US10215576B2 (en) Energy-optimized vehicle route selection
CN112389213A (zh) 一种续驶里程预测方法、装置、设备及存储介质
US10593970B2 (en) Output performance recovering device for fuel cell and output performance recovering method for fuel cell
CN107933317A (zh) 估算剩余续驶里程的方法、装置、设备及纯电动汽车
JP5656736B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN103713262A (zh) 用于计算绿色车辆的可能行驶距离的***和方法
JP2002151126A (ja) 車両用燃料電池システム
WO2022199417A1 (zh) 确定续航里程的方法、装置和车辆
JP5337501B2 (ja) エコ運転支援装置
KR20210026400A (ko) 차량용 배터리 충전량 최적화 제어 장치 및 그의 충전량 최적화 제어 방법
JP2021118658A (ja) 航続可能距離提示装置、および航続可能距離の提示方法
EP3666586B1 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
CN117246188A (zh) 一种电动汽车剩余续航里程的估算方法及***
JP7174346B2 (ja) 残走行可能距離算出装置
JP7174347B2 (ja) 残走行可能距離算出装置
CN114889436A (zh) 续航里程显示方法、装置、电子设备和燃气车辆
CN111279151B (zh) 车辆用显示装置
US11535230B2 (en) Fuel economy display control method and fuel economy display control system
JP2020029179A (ja) 残走行可能距離算出装置
JP2023145822A (ja) 燃料電池車両および予測方法
CN110879365B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US20200384860A1 (en) Method of displaying residual capacity of secondary battery, display device, and motor-driven vehicle
JP2014097708A (ja) 走行環境推定装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151