JP2021093336A - 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム - Google Patents

画像調整方法および荷電粒子ビームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021093336A
JP2021093336A JP2019224714A JP2019224714A JP2021093336A JP 2021093336 A JP2021093336 A JP 2021093336A JP 2019224714 A JP2019224714 A JP 2019224714A JP 2019224714 A JP2019224714 A JP 2019224714A JP 2021093336 A JP2021093336 A JP 2021093336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement area
computer system
particle beam
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019224714A
Other languages
English (en)
Inventor
由季 富澤
Yuki Tomizawa
由季 富澤
一成 淺尾
Kazunari Asao
一成 淺尾
和之 平尾
Kazuyuki Hirao
和之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019224714A priority Critical patent/JP2021093336A/ja
Priority to KR1020200128482A priority patent/KR102479413B1/ko
Priority to TW109135443A priority patent/TWI809319B/zh
Priority to US16/951,472 priority patent/US11276552B2/en
Publication of JP2021093336A publication Critical patent/JP2021093336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24495Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
    • H01J2237/281Bottom of trenches or holes

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】試料における計測領域の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することができる、荷電粒子ビーム装置による画像調整方法および荷電粒子ビームシステムを提供する。【解決手段】コンピュータシステムが荷電粒子ビーム装置を制御して実行する画像調整方法は、コンピュータシステムが、試料の撮像画像から計測領域を特定することと、特定した計測領域に基づいてセンタリング処理を行うことと、センタリング処理を行った視野内またはセンタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出することと、抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整することと、コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整することとを備える。【選択図】図6

Description

本開示は、画像調整方法および荷電粒子ビームシステムに係り、特に、コントラストおよび明るさと、フォーカスとを調整するものに関する。
微細な回路パターンが、表面上に、深穴内部に、および深溝内部に存在する半導体メモリなどの機能素子製品の製造および検査工程では、加工されたパターン幅の測定および外観検査に、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、以下「SEM」と略記する場合がある)が広く用いられている。SEMは、試料上に電子ビームを走査し、試料から放出される二次電子あるいは反射電子など(以下総称して「二次荷電粒子」と称する場合がある)を検出することによって、走査領域の画像を形成する装置である。SEMは、測定する試料のパターンの画像を撮像することができ、得た画像から、任意の2点間の距離を演算する。この演算は一般に「測長」と呼ばれ、この演算機能を持つ走査電子顕微鏡は測長電子顕微鏡(Critical Dimension SEM: CD-SEM)と呼ばれている。CD−SEMのような荷電粒子ビーム装置は、特許文献1においては、コントラストおよび明るさの自動調整(Auto Brightness and Contrast Control、以下「ABCC」と略記する場合がある)と、フォーカスの自動調整(Auto Focus Control、以下「AFC」と略記する場合がある)とを実行する。正確に測長するためには、これらの自動調整機能によって状態が整えられた画像を用いる必要がある。
このような荷電粒子ビーム装置における画像調整技術の例は、特許文献1〜3に開示されている。
特開2005−327578号公報 特開2014−139543号公報 特開2016−025048号公報
しかしながら、従来の技術では、試料の深部に存在するパターンが鮮明に撮像できないという課題があった。
近年、試料上に形成されるパターンの積層化が進み、深部に存在するパターンの幅を計測したいというニーズがある。しかしながら、一般的に、深部に存在するパターンからの二次荷電粒子の信号量よりも、表面に存在するパターンからの二次荷電粒子の信号量の方が多いため、ABCCおよびAFCを実行すると、パターンの表面のみが鮮明になるように調整がされてしまい、深部に存在するパターンを鮮明に撮像できず、結果として正確な測長ができない。表面のパターンにフォーカスを合わせた後、深さ方向にオフセットを指定して、フォーカスを調整することもできるが、このような方法には深さに関する正確な情報が必要であり、深さが不明確の場合は、画像を鮮明にすることができない。
そこで、本開示は、試料における計測領域の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することで、鮮明な画像を得ることができる、画像調整方法および荷電粒子ビームシステムを提供することを目的とする。
本開示に係る画像調整方法の一例は、コンピュータシステムが荷電粒子ビーム装置を制御して実行する画像調整方法であって、
前記コンピュータシステムが、
試料の撮像画像から計測領域を特定することと、
前記特定した計測領域に基づいてセンタリング処理を行うことと、
前記センタリング処理を行った視野内または前記センタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出することと、
前記抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整することと、
前記コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整することと、
を備える。
また、本開示に係る荷電粒子ビームシステムの一例は、荷電粒子ビーム装置およびコンピュータシステムを備える荷電粒子ビームシステムであって、
前記コンピュータシステムは、前記荷電粒子ビーム装置を制御することにより、
試料の撮像画像から計測領域を特定し、
前記特定した計測領域に基づいてセンタリング処理を行い、
前記センタリング処理を行った視野内または前記センタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出し、
前記抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整し、
前記コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整する。
本開示に係る画像調整方法および荷電粒子ビームシステムによれば、試料における計測領域の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することができる。
本開示の実施形態1に係る荷電粒子ビーム装置の構成を示す図。 実施形態1においてFOVを移動させるためのGUIの構成を示す図。 実施形態1において画像を取得するためのGUIの構成を示す図。 実施形態1において電子光学条件を設定するGUIの構成を示す図。 実施形態1におけるアライナーの作用を説明する図。 実施形態1に係る荷電粒子ビーム装置に設けられる制御装置の、画像に関する機能の一部を表す機能概略図。 試料の計測領域の一部が上層のパターンによって覆われている状態の図。 実施形態1におけるABCCの動作を説明する図。 実施形態1におけるAFCの動作を説明する図。 実施形態2において荷電粒子ビーム装置が計測領域を抽出するために実行する処理の概要を示すフロー図。 図10のステップS100の内容をより詳細に示すフロー図。 図11のステップS110において使用される画像表示GUIの構成を示す図。 図11のステップS110において使用される、レシピを作成するGUIの構成を示す図。 図11のステップS120の内容をより詳細に示すフロー図。 図11のステップS120において使用される、テンプレート設定GUIの構成を示す図。 図14のステップS126において使用される、ABCC調整GUIの構成を示す図。 図10のステップS200の内容をより詳細に示すフロー図。 実施形態3におけるオーバーレイ計測を説明する図。 図18のパターンに対応して取得される画像の例。 実施形態3におけるオーバーレイ計測のレシピ作成GUIの構成を示す図。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号又は対応する番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
以下の実施の形態の説明では、電子ビームを使用した走査電子顕微鏡(SEM)とコンピュータシステムとで構成される荷電粒子ビームシステム(パターン計測システム)に、本開示を適用した例を示す。しかし、この実施の形態は限定的に解釈されるべきではなく、例えば、イオンビーム等の荷電粒子ビームを使用する装置、また一般的な観察装置に対しても、本開示は適用され得る。
また、以下に説明する実施形態では、走査型電子顕微鏡の一例として、試料(半導体ウェハ)上のパターンを計測するパターン計測装置を例にとって説明するが、「走査型電子顕微鏡」とは、電子ビームを用いて試料の画像を撮像する装置を広く含むものとする。走査型電子顕微鏡のその他の例としては、走査型電子顕微鏡を用いた検査装置、レビュー装置、汎用の走査型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡を備えた試料加工装置や試料解析装置等が挙げられ、本開示はこれらの装置にも適用が可能である。また、以下に説明する実施形態において走査型電子顕微鏡とは、上記走査型電子顕微鏡がネットワークで接続されたシステムや上記走査型電子顕微鏡を複数組み合わせた複合装置をも含むものとする。
また、以下に説明する実施形態の機能、動作、処理、フローにおいては、主に「荷電粒子ビームシステム」「制御装置」「ホストコンピュータ」を主語(動作主体)として各要素や各ステップの流れについての説明を行うが、「コンピュータシステム」を主語(動作主体)とした説明としてもよいし、コンピュータシステムが実行する「各種プログラム」を主語(動作主体)とした説明としてもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。各種プログラムはプログラム配布サーバや記憶メディアによってコンピュータシステムにインストールされてもよい。また、本開示の実施形態は、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
また、以下に説明する実施形態において「試料」とは、パターンが形成された半導体ウェハを一例として説明するが、これに限られるものではなく、金属、セラミックス、生体試料等であっても良い。
また、以下に説明する実施形態において半導体ウェハ上のパターンを計測する走査型電子顕微鏡における「計測」とは、半導体ウェハ上のパターンの寸法を測定することを一例として説明するが、これに限られるものではなく、当該パターンの観察、検査であっても良い。
また、以下に説明する実施形態において「センタリング処理」とは、たとえば、画像内或いは視野内の中心またはその近傍に、計測領域を位置付ける処理をいい、少なくとも、当該計測領域の全体を、画像内或いは視野内に位置付ける処理を意味し得るものとする。
また、以下に説明する電子ビームのフォーカス調整は、対物レンズの励磁電流を制御する実施形態にて説明を行うが、対物レンズ以外の他のレンズや電極を用いてフォーカス調整を行っても良いし、試料に印加する負電圧(リターディング電圧)を調整することで電子ビームのフォーカス調整を行う、いわゆるリターディングフォーカス調整であっても良い。
実施形態1.
図1に、本開示の実施形態1に係る荷電粒子ビームシステム(パターン計測システム)100の構成を示す。荷電粒子ビームシステム100は、走査型電子顕微鏡(パターン計測装置)230とコンピュータシステム231とで構成され、本実施形態に係る画像調整方法を実施する。
走査型電子顕微鏡230は、荷電粒子ビーム装置の例である。コンピュータシステム231は走査型電子顕微鏡230を制御し、走査型電子顕微鏡230を用いた画像調整方法を実行する。
走査型電子顕微鏡230は、荷電粒子として電子ビーム202を放出する電子源201と、電子ビーム202の光軸を調整するアライナー222と、試料(ウェハ)232に対する電子ビーム202の焦点位置を調整する対物レンズ203と、試料から放出される荷電粒子としての二次電子または反射電子206を検出する検出器とを備える。検出器は、試料からの反射電子を検出する反射電子検出器204と、試料(ウェハ)232から放出される二次電子を検出する二次電子検出器205とを含む。
また、走査型電子顕微鏡230は、試料(ウェハ)232に照射する電子ビーム202を走査する走査偏向器233と、電子ビーム202を偏向させるイメージシフト偏向器208と、試料(ウェハ)232を載置するステージ209とを備える。イメージシフト偏向器208およびステージ209は、試料に関してFOV(Field Of View、視野)に表示される領域を調整するFOV位置調整機構(図示無し)を構成する。FOV位置調整機構は、イメージシフト偏向器208およびステージ209のうち一方のみによって構成されてもよい。
なお、走査型電子顕微鏡230は、これ以外に他のレンズや電極を含んでもよいし、検出系は、その他の検出器を含んでもよい。また、電子光学系および検出系の構成は、一部が上記構成要素と異なっていてもよく、上述の構成に限定されるものではない
コンピュータシステム231は、検出器によって検出された信号を調整する信号調整機207と、調整された信号に基づいて画像を生成する画像生成部211とを備える。また、コンピュータシステム231は、画像生成部211から画像を受信する機能と、制御装置101に命令を送信する機能とを備えるホストコンピュータ212を備える(ただし、ホストコンピュータ212は、荷電粒子ビームシステム100またはコンピュータシステム231の一部を構成しないものであってもよい)。ホストコンピュータ212は、記憶装置213に接続される。
また、コンピュータシステム231は、走査型電子顕微鏡230の各構成要素を制御する制御装置101を備える。制御装置101はたとえば演算手段および記憶手段を備える公知のコンピュータを用いて構成することができる。演算手段はたとえばプロセッサを備え、記憶手段はたとえば半導体メモリを備える。
図2は、実施形態1においてFOVを移動させるためのGUI214の構成を示す。GUI214を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。GUI214はたとえばホストコンピュータ212において表示され、制御装置101は、GUI214に対する操作に応じてFOVを移動させる。これによって、ホストコンピュータ212のFOVに表示される試料の領域が変化する。たとえば、ユーザがホストコンピュータ212においてGUI214を操作すると、制御装置101がFOV位置調整機構を制御し、計測対象に対してFOVを移動させる。これによって、計測の対象となる部分(計測領域)をFOV内に移動させることが可能となる。
図3は、実施形態1において画像を取得するためのGUI215の構成を示す。GUI215を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。GUI215はたとえばホストコンピュータ212において表示され、制御装置101は、GUI215に対する操作に応じて、FOV内の画像を取得する。
たとえば、ユーザがホストコンピュータ212においてGUI215の撮像ボタン216を操作すると、制御装置101からの命令により、電子源201から放出された電子ビーム202は、加速電極(図示無し)によって加速され、対物レンズ203を通過し、試料(ウェハ)232に照射される。このようにして、荷電粒子ビームシステム100は、試料に対して電子ビーム202(荷電粒子ビーム)の走査を行う。荷電粒子ビームシステム100において走査を行うための構成は、たとえば電子源201、アライナー222、走査偏向器233およびイメージシフト偏向器208を含むスキャナとして実現される。
次に、反射電子検出器204または二次電子検出器205が、電子ビーム202の操作に際して試料から放出される荷電粒子を検出する。試料から放出される荷電粒子は、電子ビーム202が反射されて検出される反射電子と、電子ビーム202に応じて試料から放出される二次電子との少なくとも一方を含む。
反射電子検出器204または二次電子検出器205は、この二次電子または反射電子206を検出し、結果に応じた信号を取得し、その信号を出力する。このようにして、荷電粒子ビームシステム100は、検出された荷電粒子に応じた信号を取得する。
この信号は信号調整機207によって調整され、画像生成部211はこの調整した信号に基づいて画像を生成する。このように、信号調整機207および画像生成部211は、検出された荷電粒子に応じた信号を調整して画像を取得する画像調整器234として機能する。画像はホストコンピュータ212に送信され、FOV内に表示される。このように、撮像画像107は、制御装置101が、試料に対して荷電粒子ビームを走査した際に、試料から放出された荷電粒子に応じた信号を調整して取得した画像である。
図4は、実施形態1において電子光学条件を設定するGUI218の構成を示す。GUI218を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。GUI218はたとえばホストコンピュータ212において表示され、制御装置101は、GUI218に対する操作に応じて、電子光学条件を設定または変更する。
GUI218は、電子ビーム202の加速度を指示するための加速度指示手段219(たとえば数値を入力することができる)と、光学条件(オプティクス、Optics)を指示するためのオプティクス指示手段220(たとえば数値を入力するか、複数の条件のうち1つを指定することができる)とを含む。光学条件とはたとえば電子ビーム202のモードを意味し、モードによって焦点深度が異なるので、画像の見え方に関係する。
ユーザは、GUI218において電子ビーム202の加速度および光学条件などの電子光学条件を変更することができる。加速度または光学条件が変化すると、電子ビーム202が光軸の中心からずれる場合があるが、その場合には、アライナー222の電流値を調整することにより、光軸と電子ビーム202との関係を調整することができる。
図5を用いて、実施形態1におけるアライナー222の作用を説明する。図5(a)は、電子ビーム202が傾いている状態223を示す。図5(b)は、電子ビーム202の傾きにより画像がずれていることを示す。図5(a)に示すように傾いた電子ビーム202は、図5(b)の中央の実線で表される円形領域ではなく、破線で表されるずれた円形領域に対して照射される。アライナー222の作用により、このような画像のずれ224を解消または軽減することができる。
光軸を調整する際には、電子ビーム202が光軸の中心を通っているとフォーカスを変化させても画像の位置がずれない特性を利用することができる。たとえば、対物レンズ203に流れる電流値をサインカーブに沿って変化させ、その際に取得した画像のずれを最小にするように、アライナー222の電流値を変更する。
この光軸調整は自動でも手動でもよい。自動で実施する場合は、自動光軸調整を実施するボタン221を操作する。手動で実施する場合は、GUI218からアライナー222の電流値を変更して調整する(このための操作手段がGUI218に設けられてもよい)。
計測対象の画像を視認したユーザが、画像を取得するGUI215において計測領域を抽出するボタン217を操作すると、制御装置101は計測領域を抽出する。本実施形態では、抽出すべき計測領域の特定はユーザが手動で行う。たとえば、ユーザは、GUI215においてFOV108中の特定の領域の輪郭をマークし、その後に、計測領域を抽出するボタン217を操作する。これに応じ、制御装置101は、その輪郭で囲まれた領域を計測領域として特定し抽出する。
また、当該計測領域の特定および抽出処理は、公知の画像処理技術に基づいて制御装置101が自動で実行することもできる。例えば、ユーザが計測領域を抽出するボタン217を操作すると、制御装置101は公知の画像処理技術に基づいて該当する計測領域を自動で特定、抽出し、GUI215上に表示する。このように、制御装置101は、画像における計測領域を取得する計測領域取得器として機能する。
次に、信号調整機207が、計測領域内から検出された二次電子または反射電子206の信号を調整する。信号の調整は、たとえば信号のバイアスを増減することおよび振幅を増減することにより実施される。コントラストおよび明るさの調整は、このような信号の調整により実現することができる。画像生成部211は、調整された信号を用いて画像を生成する。
図6は、実施形態1に係る荷電粒子ビームシステム100に設けられる制御装置101の、画像に関する機能の一部を表す機能概略図である。制御装置101は、画像のコントラストおよび明るさとフォーカスとを調整することができ、とくに、試料の深部に存在する計測領域に対してこれらの調整を行うことができる。
本明細書において、「深部」とは、FOV内において試料の頂部より深い位置にある領域を意味し、たとえば、試料表面における凹構造(たとえば深穴または深溝)の底部をいう。「頂部」とは、FOV内において最も高い位置にある試料の部位をいい、たとえば試料が平坦な頂面を有する場合にはその頂面をいう(頂面に高低差が存在する場合にはそのうち最も高い位置にある部分または点をいう)。荷電粒子ビームシステム100において、高低方向は当業者が適宜定義可能であるが、たとえばステージ209に対して電子源201または対物レンズ203の方向が「高」方向として定義される。
制御装置101は、試料232の現在の撮像画像107から計測領域106を特定し、当該計測領域106をFOV108内へと移動させるセンタリング処理102、FOV108における画像から計測領域106を抽出する抽出処理103、計測領域106に対してコントラストおよび明るさを調整するABCC104、および、計測領域106に対してフォーカスを調整するAFC105を実行することができる。
とくに、制御装置101は、センタリング処理を行った視野内またはセンタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出することができる。また、制御装置101は、抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整することができる。また、制御装置101は、コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整することができる。
図6に示す、試料の各時点での撮像画像107は、たとえば画像生成部211(図1参照)によって生成される。計測領域106の全体または一部が撮像画像107内に存在する場合には、制御装置101は計測領域106の位置を取得することができる。
ここで、試料の表面には円形の穴が形成されており、計測領域106はその底面に対応する領域であるが、従来のSEMではパターンの表面のみが鮮明になるように調整がされてしまい、穴の底部にフォーカスを合わせた画像が取得できない。図6のセンタリング処理102および抽出処理103の時点の撮像画像107は、従来のSEMによって取得される画像と同等の画像であり、計測領域106に対する調整が行われていない。この状態を、計測領域106をグレーに着色することにより表す。
センタリング処理102において、ユーザは位置ずれ110を入力する。これはたとえばホストコンピュータ212における適切なGUIを介して行われる。制御装置101は、この位置ずれ110に応じて補正を行う。たとえば、計測領域106の全体がFOV108内に入るように、位置ずれ110に応じて走査型電子顕微鏡230の各構成要素を調整する。このように、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域106に基づいてセンタリング処理102を実施する。
次に、計測領域の抽出処理103について説明する。制御装置101は、撮像画像107において計測領域106を抽出する。たとえば、計測領域の輪郭線112を取得し、輪郭線112で囲われた場所を計測領域106とする。
ここで、図7に示すように、計測領域106の一部が上層のパターン123によって覆われている場合がある。このような場合に輪郭線112を抽出する方法は公知であるため詳細な説明は省略するが、たとえば特許文献2に記載される手法を用いることができる。すなわち、上層のデザインデータおよび下層のデザインデータから合成細線化マスクデータを作成し、上層パターンを除去することにより下層パターンの輪郭線を抽出することができる。
次に、ABCC104について説明する。制御装置101は、信号調整機207を制御して信号を調整することによりABCC104を実行する。
図8を用いて、実施形態1におけるABCC104の動作を説明する。検出器(たとえば反射電子検出器204または二次電子検出器205)からの信号113において、振幅が比較的小さく、目標の信号波形114の振幅よりも小さいとする。また、信号113の強度(画像の明るさに対応する)の平均値115も比較的小さく、目標の明るさ116よりも小さいとする。
信号調整機207は、信号113に、制御信号によって表されるゲイン値(増幅度)を乗算し、信号113の振幅を目標の信号波形114の振幅に一致させるかまたは近づける。これによって、計測領域106内のコントラストが調整される。また、信号調整機207は、信号113に、制御信号によって表されるバイアス値を加算し、強度の平均値115を目標の明るさ116に一致させるかまたは近づける。これによって、計測領域106内の明るさの度合いが調整される。
このようにして、荷電粒子ビームシステム100は計測領域106に対してコントラストおよび明るさを調整し、調整後の信号117を取得する。調整後の信号117に係る画像では、計測領域106がより明瞭に現れる。この状態を、図6では計測領域106を白くすることにより表す。なお、ABCC104直後の状態では、計測領域106に対してフォーカスが調整されておらず、鮮明度はそれほど高くない場合がある(計測領域106内の線を破線とすることにより表す)。
次に、AFC105について説明する。制御装置101は、フォーカスの調整値を変更することによりAFC105を実行する。フォーカスの調整値は、たとえば電子ビーム202のモードとして具体化されるが、他の態様で具体化されてもよい。
図9を用いて、実施形態1におけるAFC105の動作を説明する。制御装置101がフォーカスの調整値121(横軸)を変更すると、画像の鮮鋭度120(縦軸)が変化する。そのためAFC105では、フォーカスの調整範囲119内でフォーカスの調整値121を変更しながら、画像を繰り返し取得しつつ各画像の鮮鋭度を計算し、最も鮮鋭度が高くなるフォーカスの調整値(目標値122)を正焦点位置とする。このように、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域に対してフォーカスを調整するフォーカス調整器を備えるということができる。なお、フォーカス調整器は、電子ビーム202の照射、信号の調整および画像の取得に係る各機構を含む構造であってもよい。
AFC105により、計測対象における任意の計測領域(たとえば深部にある領域)の画像を鮮明にすることができる。この状態を、図6では計測領域106内の線を実線とすることにより表す。
なお、ABCC104およびAFC105において、目標の信号波形114、目標の明るさ116、およびフォーカスの調整範囲119は、走査型電子顕微鏡230の電子光学条件(電子ビーム202の加速度および光学条件等)により異なる。制御装置101は、目標の信号波形114、目標の明るさ116、およびフォーカスの調整範囲119を、特定のまたは様々な電子光学条件についてあらかじめ記憶していてもよい。
その後、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域106において測長を行ってもよい。ここで、上述のように、測長の対象となる計測領域106は鮮明になっているので、より好ましい条件下で測長を行うことができる。
なお、上述した制御装置101、画像調整器234は、汎用のコンピュータを用いて実現することができ、コンピュータ上で実行されるプログラムの機能として実現されてもよい。そのため、図1では、当該構成要素をコンピュータシステム231によって実現される例が示されている。コンピュータシステム231は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、メモリおよび/またはハードディスク(記憶装置213を含む)などの記憶部とを少なくとも備える。例えば、コンピュータシステム231をマルチプロセッサシステムとして構成し、制御装置101をメインプロセッサで、画像調整器234をサブプロセッサで構成してもよい。
このように、本実施形態に係る荷電粒子ビームシステム100によれば、ユーザが計測対象について任意の計測領域106を設定し、その計測領域106に対してABCCおよびAFCを実行することができる。計測領域106はたとえば計測対象の深部に設定することができ、より具体的には深穴または深溝の底部に設定することができる。とくに、計測領域106の設定は、その深さに関わらずFOV108の画像上で行うことができるので、計測領域106の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域106に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することができる、
実施形態2.
実施形態1では、ユーザが手動で計測領域106を特定した。実施形態2では、荷電粒子ビームシステム100が自動的に計測領域106を特定して抽出する。以下、実施形態1との相違について説明する。
図10は、実施形態2において荷電粒子ビームシステム100が計測領域106を抽出するために実行する処理の概要を示すフロー図である。荷電粒子ビームシステム100は、ユーザの操作に応じ、まずレシピを作成する(ステップS100)。レシピとは、たとえば計測領域106を自動的に特定するための手順およびパラメータ等を含む情報である。さらに、レシピは、測長を自動的に行うための手順およびパラメータ等を含んでもよい。荷電粒子ビームシステム100は、次に、作成されたレシピを実行する(ステップS200)。これによって計測領域106が特定される。
図11は、ステップS100の内容をより詳細に示すフロー図である。この処理により、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。ステップS100において、ユーザは測長点の座標を入力し、荷電粒子ビームシステム100は、この測長点の座標を受け付けて登録する(ステップS110)。ここで、ユーザは、FOVを移動するGUI214(図2)を使用して、FOV位置を移動させる。
図12は、ステップS110において使用される画像表示GUI317の構成を示す。GUI317を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。このGUI317はたとえばホストコンピュータ212において表示され、画像表示GUI317に表示されるFOVは、FOVを移動するGUI214に対する操作に応じて変化する。
図13は、ステップS110において使用される、レシピを作成するGUI308の構成を示す。GUI308を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。このGUI308はたとえばホストコンピュータ212において表示される。ユーザは、画像表示GUI317に、測長に使用したい画像321が表示された状態で、レシピを作成するGUI308の測長点登録ボタン329を操作する。荷電粒子ビームシステム100は、測長点登録ボタン329が操作された時点でのFOVの位置を、測長点の座標として登録する。FOVの位置は、たとえばFOV位置の座標326として表示される。
次に、荷電粒子ビームシステム100は、テンプレート画像を登録するとともに、計測領域を登録する(ステップS120)。
図14は、ステップS120の内容をより詳細に示すフロー図である。この処理により、作業を効率的に進めることができる。ユーザは、画像表示GUI317(図12)において、ABCCボタン318およびAFCボタン319を操作する。荷電粒子ビームシステム100は、ABCCボタン318が操作されることに応じ、画像321に対してABCCを実行する(ステップS121)。また、荷電粒子ビームシステム100は、AFCボタン319が操作されることに応じ、画像321に対してAFCを実行する(ステップS122)。
ABCCおよびAFCを実行した後の画像が不鮮明な場合は、ユーザは、必要に応じて画像フィルターボタン320を操作してもよい。荷電粒子ビームシステム100は、画像フィルターボタン320が操作されると、画像321に画像フィルターを適用する(ステップS123)。
図15は、ステップS120において使用される、テンプレート画像を登録するためのテンプレート設定GUI310の構成を示す。テンプレート設定GUI310を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。テンプレート設定GUI310は、たとえばホストコンピュータ212において表示される。ユーザは、テンプレート設定GUI310においてテンプレート画像登録ボタン311を操作する。荷電粒子ビームシステム100は、テンプレート画像登録ボタン311が操作されることに応じ、その時点の画像をテンプレート画像109として登録する(ステップS124)。なお、この処理は、GUI308(図13)のテンプレート設定ボタン309に対する操作に応じて行われてもよい。
テンプレート設定GUI310に表示されるテンプレート画像109は、たとえば画像表示GUI317における画像321と同一の画像から選択することができる。ユーザは、テンプレート画像109内に所望の計測領域106の全体が存在するように、テンプレート画像109を決定することができる。
次に、ユーザは、センタリング動作確認ボタン315を操作してもよい。荷電粒子ビームシステム100は、センタリング動作確認ボタン315が操作されることに応じ、センタリング処理(たとえば図6のセンタリング処理102)を実行してもよい。これによって、ユーザは、テンプレート画像が正しく使用できることを確認することができる。センタリング処理の実行結果が正しくない場合には、ユーザはステップS124を再度実行することができる。
次に、ユーザは計測領域設定ボタン314を操作する。荷電粒子ビームシステム100は、計測領域設定ボタン314が操作されることに応じ、テンプレート画像109において計測領域を特定することにより、計測領域を仮決定する(ステップS125)。テンプレート画像109における計測領域の特定は、荷電粒子ビームシステム100が自動的に実行する。
この処理は、公知の画像処理技術に基づいて実行することができ、たとえばテンプレート画像109の中央または中央付近に表れる構造に対応する領域を特定することによって実行することができる。より具体的な例として、荷電粒子ビームシステム100は、テンプレート画像109の中央または中央付近の閉じた輪郭を抽出し、この閉じた輪郭の内部を計測領域として特定してもよい。
なお、本実施形態では荷電粒子ビームシステム100が計測領域を自動的に特定するが、変形例として、実施形態1のように、ユーザが手動で計測領域を特定してもよい。この場合には、計測領域の特定は、ユーザがテンプレート画像109において計測領域を描画することによって行ってもよい。また、ユーザは、計測領域を手動描画した後に、計測領域抽出確認ボタン316を操作してもよい。SEMは、計測領域抽出確認ボタン316が操作されることに応じて、計測領域を抽出し、抽出された計測領域を表示してもよい。このようにすると、計測領域の抽出が正しく実行できるかを確認することができる。
次に、ユーザは、ABCCを実行するボタン327を操作する。このボタンが操作されることに応じ、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域に対してABCCを実行する(ステップS126)。ここで、荷電粒子ビームシステム100による自動的なABCCに代えて、またはこれに加えて、ユーザが手動でABCCを行ってもよい。
図16は、ステップS126において使用される、ABCC調整GUI330の構成を示す。ABCC調整GUI330を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。ABCC調整GUI330は、たとえばホストコンピュータ212において表示される。ユーザは、ABCC調整GUI330において、明るさ調節手段およびコントラスト調節手段を操作してもよい。荷電粒子ビームシステム100は、明るさ調節手段が一方に操作されることに応じて、明るさを増加し、明るさ調節手段が他方に操作されることに応じて、明るさを減少させる。また、SEMは、コントラスト調節手段が一方に操作されることに応じて、コントラストを強め、コントラスト調節手段が他方に操作されることに応じてコントラストを弱める。
次に、ユーザはAFCを実行するボタン328を操作する。このボタンが操作されることに応じ、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域に対してAFCを実行する(ステップS127)。ここで、ユーザは、AFCが正しく実行されることを確認してもよく、正しく実行されなかった場合には手動でABCCを行い、その後に再度AFCを行ってもよい。
次に、ユーザは計測領域決定ボタン325を操作する。このボタンが操作されることに応じ、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域を決定する(ステップS128)。このステップS128において、荷電粒子ビームシステム100は、レシピとして、測長点の座標、テンプレート画像、およびテンプレート画像における計測領域を含む情報を作成する。このようにして、ステップS120の処理が終了する。
最後に、ユーザは、レシピを作成するGUI308において、レシピ登録ボタン331を操作する。このボタンが操作されることに応じ、荷電粒子ビームシステム100は、ステップS120で作成されたレシピを登録する(ステップS130)。この登録により、レシピはたとえば記憶装置213に保存される。このようにしてステップS100が終了する。
図10のフロー図において、次にユーザは、荷電粒子ビームシステム100にレシピを実行させる(ステップS200)。これはたとえばホストコンピュータ212における操作を介して行われる。
図17は、ステップS200の内容をより詳細に示すフロー図である。この処理により、作業を効率的に進めることができる。とくに図示しないが、ステップS200の実行に際し、制御装置101は記憶装置213からレシピに含まれる情報を読み取る。
ステップS200において、まず荷電粒子ビームシステム100は、試料を導入する(ステップS201)。たとえば、荷電粒子ビームシステム100は、試料収納容器(FOUP:Front Opening Unify Pod)内に設置された試料(ウェハ)232をステージ209上に載置する試料自動搬送装置を備えており(図示無し)、当該試料自動搬送装置を介して試料(ウェハ)232をステージ209上に載置する。この場合、コンピュータシステム231は、当該試料自動搬送装置による試料の搬出入等の制御も併せて実施する。また、ユーザが、直接、ステージ209上に試料(ウェハ)232を載置してもよい。
次に、荷電粒子ビームシステム100は、アライメント処理を実行する(ステップS202)。これは、たとえばステージ209を操作して試料の傾きを変更することによって実行される。
次に、荷電粒子ビームシステム100は、アドレシング処理を実行する(ステップS203)。これは、測長点の位置を大まかに設定する処理であり、たとえば測長点をFOV内またはその近傍に移動させることによって実行される。次に、荷電粒子ビームシステム100は、レシピに登録されている測長点に応じてFOVを移動させる(ステップS204)。これはステップS203の一部として実行されてもよい。
次に、荷電粒子ビームシステム100は、FOV内の画像を取得する(ステップS205)。次に、荷電粒子ビームシステム100は、取得された画像に対してABCCを実行する(ステップS206)。これはたとえば実施形態1のABCC104(図6)と同様にして実行される。このようにして調整後画像が取得される。次に、荷電粒子ビームシステム100は、調整後画像に対してAFCを実行する(ステップS207)。これはたとえば実施形態1のAFC105(図6)と同様にして実行される。
次に、荷電粒子ビームシステム100は、AFCが行われた後の画像と、レシピに登録されているテンプレート画像109とに基づいて、パターンマッチング処理を行う(ステップS208)。これによって、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域106の位置ずれ110(図6)を算出する。このように、本実施形態では、荷電粒子ビームシステム100は、画像に基づいて自動的に計測領域106を取得する。
その後の処理は、実施形態1と同様とすることができる。たとえば、荷電粒子ビームシステム100は、計測領域の位置を特定し(ステップS209)、センタリング処理を行い(ステップS210)、計測領域を抽出し(ステップS211)、計測領域に対してABCCを実行し(ステップS212)、計測領域に対してAFCを実行し(ステップS213)、測長対象に対して測長処理を実行する(ステップS214)。
このように、本実施形態に係る荷電粒子ビームシステム100によれば、計測領域を自動的に決定することができ、また、センタリング処理を自動的に行うことができるので、ユーザの労力が低減できる。また、実施形態1と同様に、計測領域の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することができる。
実施形態3.
実施形態3は、実施形態1または2において、オーバーレイ計測を実行するものである。このような実施形態は、レシピに従って特定される計測領域がオーバーレイを有する場合に有用である。以下、実施形態1または2との相違を説明する。
図18を用いて、オーバーレイ計測を説明する。図18の例では、試料のパターン401が、上層部の構造405(たとえば表面に形成された穴)と下層部の構造406(たとえば穴の底面)とを有し、上層部の重心402(たとえば上層部の構造405の重心)と、下層部の重心403(たとえば下層部の構造406の重心)とが一致しない。このような場合において、上層部の重心402と下層部の重心403との間のズレ404を計測する処理がオーバーレイ計測の例である。
なお、本明細書において「重心」とは、試料における重心ではなく、画像上の領域の重心を意味する。たとえば図18のように円板形状の領域については、重心は円の中心に一致する。
図19は、図18のパターン401に対応して取得される画像の例である。この画像では、下層部に対してフォーカスが調整されている。ここで、下層部は試料の深部に存在するものであるが、実施形態1または2において説明したように、荷電粒子ビームシステム100は下層部の構造406を計測領域として特定し、下層部の構造406の画像を鮮明に取得することができる。このため、上層部の重心402の位置のみならず下層部の重心403の位置も正確に取得することができ、オーバーレイを正確に計測することができる。
図20は、実施形態3におけるオーバーレイ計測のレシピ作成GUI407の構成を示す。GUI407を用いることにより、直感的に操作方法を理解することができるとともに、作業を効率的に進めることができる。GUI407はたとえばホストコンピュータ212において表示され、制御装置101は、GUI407に対する操作に応じてオーバーレイ計測のレシピを作成する。
たとえばユーザは、ホストコンピュータ212においてGUI407を操作することにより、上層部に対する画像の取得に用いる検出器と、下層部に対する画像の取得に用いる検出器とを、個別に指定することができる。制御装置101は、GUI407に対する操作に応じ、上層部の構造405および下層部の構造406それぞれに対して用いられる検出器を表す情報を、レシピに登録する。図20の例では、上層部の構造405に対する画像の取得は二次電子検出器205によって行われ、下層部の構造406に対する画像の取得は反射電子検出器204によって行われる。
このように、本実施形態に係る荷電粒子ビームシステム100は、オーバーレイ計測を行うことができる。自動的に決定することができる。また、実施形態1と同様に、計測領域(とくに下層部の構造406における計測領域)の深さが未知の場合でも、深部に存在する計測領域に対して、コントラストおよび明るさとフォーカスとを適切に調整することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…荷電粒子ビームシステム(パターン計測システム)
101…制御装置
102…センタリング処理
103…抽出処理
104…ABCC
105…AFC
106…計測領域
107…撮像画像
108…FOV
109…テンプレート画像
112…輪郭線
201…電子源
202…電子ビーム
203…対物レンズ
204…反射電子検出器
205…二次電子検出器
206…反射電子
207…信号調整機
208…イメージシフト偏向器
209…ステージ
211…画像生成部
212…ホストコンピュータ
213…記憶装置
214,215,218,308,310,317,330,407…GUI
230…走査型電子顕微鏡(パターン計測装置)
231…コンピュータシステム
232…試料(ウェハ)
233…走査偏向器
234…画像調整器

Claims (16)

  1. コンピュータシステムが荷電粒子ビーム装置を制御して実行する画像調整方法であって、
    前記コンピュータシステムが、
    試料の撮像画像から計測領域を特定することと、
    前記特定した計測領域に基づいてセンタリング処理を行うことと、
    前記センタリング処理を行った視野内または前記センタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出することと、
    前記抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整することと、
    前記コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整することと、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記撮像画像は、
    前記コンピュータシステムが、前記試料に対して荷電粒子ビームを走査した際に、前記試料から放出された荷電粒子に応じた信号を調整して取得した画像である、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記コンピュータシステムは、前記計測領域を抽出する際に、前記センタリング処理を行った前記画像に基づいて自動的に前記計測領域を抽出する、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記計測領域は、前記試料の頂部より深い位置にある領域である、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、FOVを移動させるためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、撮像ボタンを備えるGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備え、
    前記コンピュータシステムは、前記撮像ボタンの操作に応じて、前記試料に対して前記荷電粒子ビームの走査を行う、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、電子光学条件を設定または変更するためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記コンピュータシステムが、ユーザの操作に応じて、前記計測領域を自動的に特定するための手順およびパラメータを含むレシピを作成することをさらに備える、方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、FOVを表示するためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、測長点の座標を登録するためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  11. 請求項8に記載の方法において、前記コンピュータシステムがテンプレート画像を登録することを更に備える、方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記テンプレート画像を登録するためのテンプレート設定GUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、コントラストおよび明るさを調整するためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、前記計測領域を自動的に特定するための手順およびパラメータを含むレシピを前記コンピュータシステムが実行することをさらに備える、方法。
  15. 請求項8に記載の方法において、オーバーレイ計測のレシピを作成するためのGUIを前記コンピュータシステムが表示することをさらに備える、方法。
  16. 荷電粒子ビーム装置およびコンピュータシステムを備える荷電粒子ビームシステムであって、
    前記コンピュータシステムは、前記荷電粒子ビーム装置を制御することにより、
    試料の撮像画像から計測領域を特定し、
    前記特定した計測領域に基づいてセンタリング処理を行い、
    前記センタリング処理を行った視野内または前記センタリング処理を行った画像内における計測領域を抽出し、
    前記抽出した計測領域に対して、コントラストおよび明るさを調整し、
    前記コントラストおよび明るさを調整した計測領域に対してフォーカスを調整する、
    荷電粒子ビームシステム。
JP2019224714A 2019-12-12 2019-12-12 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム Pending JP2021093336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224714A JP2021093336A (ja) 2019-12-12 2019-12-12 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム
KR1020200128482A KR102479413B1 (ko) 2019-12-12 2020-10-06 화상 조정 방법 및 하전 입자 빔 시스템
TW109135443A TWI809319B (zh) 2019-12-12 2020-10-14 圖像調整方法及帶電粒子束系統
US16/951,472 US11276552B2 (en) 2019-12-12 2020-11-18 Method for image adjustment and charged particle beam system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224714A JP2021093336A (ja) 2019-12-12 2019-12-12 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021093336A true JP2021093336A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76312706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224714A Pending JP2021093336A (ja) 2019-12-12 2019-12-12 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11276552B2 (ja)
JP (1) JP2021093336A (ja)
KR (1) KR102479413B1 (ja)
TW (1) TWI809319B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575267B1 (ko) * 2022-11-16 2023-09-07 (주)에프피에이 웨이퍼의 칩핑 검사 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349515A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp Sem式外観検査装置,レビュー装置、およびアライメント座標設定方法
JP4194526B2 (ja) 2004-05-14 2008-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
CN101461026B (zh) * 2006-06-07 2012-01-18 Fei公司 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
JP4943304B2 (ja) * 2006-12-05 2012-05-30 株式会社 Ngr パターン検査装置および方法
JP5506345B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線顕微鏡および当該荷電粒子顕微鏡の制御方法
JP5686627B2 (ja) * 2011-02-24 2015-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法測定方法、及び荷電粒子線装置
DE112013001112B4 (de) * 2012-03-16 2018-08-02 Hitachi High-Technologies Corporation Ladungsteilchenstrahlgerät und Probenobservationssystem
JP5998068B2 (ja) 2013-01-21 2016-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、測定システム、画像処理プログラム
US9390885B2 (en) * 2013-05-09 2016-07-12 Hitachi High-Technologies Corporation Superposition measuring apparatus, superposition measuring method, and superposition measuring system
JP6410434B2 (ja) * 2014-02-07 2018-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
JP2017096625A (ja) * 2014-02-21 2017-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
JP6343508B2 (ja) 2014-07-24 2018-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ コントラスト・ブライトネス調整方法、及び荷電粒子線装置
US10446367B2 (en) * 2018-03-07 2019-10-15 Kla-Tencor Corporation Scan strategies to minimize charging effects and radiation damage of charged particle beam metrology system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575267B1 (ko) * 2022-11-16 2023-09-07 (주)에프피에이 웨이퍼의 칩핑 검사 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102479413B1 (ko) 2022-12-21
US20210183611A1 (en) 2021-06-17
US11276552B2 (en) 2022-03-15
TWI809319B (zh) 2023-07-21
KR20210074995A (ko) 2021-06-22
TW202127017A (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951590B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5202071B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
US7932493B2 (en) Method and system for observing a specimen using a scanning electron microscope
US9941095B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP4383950B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2007225351A (ja) 欠陥表示方法およびその装置
JP2010276487A (ja) テンプレートマッチング用テンプレート作成方法、及びテンプレート作成装置
JP6454533B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH09304023A (ja) 試料の寸法測定装置
JP2006108123A (ja) 荷電粒子線装置
JP4194526B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
US11211222B2 (en) Method and system for automatic zone axis alignment
KR102479413B1 (ko) 화상 조정 방법 및 하전 입자 빔 시스템
US11361936B2 (en) Charged particle beam apparatus
US8188427B2 (en) Scanning electron microscope alignment method and scanning electron microscope
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
US11756764B2 (en) Charged particle beam apparatus and method of controlling charged particle beam apparatus
JP2005005055A (ja) 試料の高さ情報取得方法
JP5308766B2 (ja) パターンサーチ条件決定方法、及びパターンサーチ条件設定装置
KR20200109246A (ko) 결정띠축 정렬을 위한 방법 및 시스템
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
WO2024024108A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置の制御方法
JP7059402B2 (ja) 荷電粒子線装置及びその制御方法
JP5218683B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2007194060A (ja) 走査型電子顕微鏡における電子レンズの自動軸調整方法及び装置