JP2021068853A - 支持端子付きコンデンサチップ - Google Patents

支持端子付きコンデンサチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2021068853A
JP2021068853A JP2019195046A JP2019195046A JP2021068853A JP 2021068853 A JP2021068853 A JP 2021068853A JP 2019195046 A JP2019195046 A JP 2019195046A JP 2019195046 A JP2019195046 A JP 2019195046A JP 2021068853 A JP2021068853 A JP 2021068853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support terminal
capacitor chip
support
terminal
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019195046A
Other languages
English (en)
Inventor
忍 筑摩
Shinobu Chikuma
忍 筑摩
忠輝 山田
Tadateru Yamada
忠輝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019195046A priority Critical patent/JP2021068853A/ja
Priority to US17/075,745 priority patent/US11688560B2/en
Publication of JP2021068853A publication Critical patent/JP2021068853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】圧電現象によって発生したコンデンサチップの振動を回路基板に伝達されにくくして、鳴きを低減する。【解決手段】コンデンサチップ100と、コンデンサチップ100を懸架する導電性の第1支持端子11および第2支持端子12とを備える。コンデンサチップ100の第1接続部121以外の部分と第1支持端子11とは互いに離間している。コンデンサチップ100の第2接続部131以外の部分と第2支持端子12とは互いに離間している。第1接続部121は、第1主面111上において第1端面115寄りに位置している。第2接続部131は、第1主面111上において第2端面116寄りに位置している。【選択図】図8

Description

本発明は、支持端子付きコンデンサチップに関する。
端子フレームを備える積層セラミックコンデンサを開示した先行文献として、特開2015−19037号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された積層セラミックコンデンサは、セラミック本体と、複数の第1および第2内部電極と、第1および第2外部電極と、第1および第2端子フレームとを含む。
セラミック本体は、複数の誘電体層を幅方向に積層して形成されている。複数の第1および第2内部電極は、セラミック本体内において誘電体層を介して対向するように配置され、セラミック本体の上面を通じて露出するリード部をそれぞれ有する。第1および第2外部電極は、セラミック本体の上面に形成され、リード部とそれぞれ連結される。
第1および第2端子フレームは、セラミック本体の端面に対向する垂直部、および上下面にそれぞれ対向する上面および下面水平部を含む。第1および第2端子フレームの上面水平部は、第1および第2外部電極とそれぞれ接続されている。上面水平部と第1および第2外部電極との間には接着層がそれぞれ備えられる。
特開2015−19037号公報
特許文献1に記載された積層セラミックコンデンサにおいては、圧電現象によってコンデンサチップが大きく変位する位置にて、第1および第2外部電極と第1および第2端子フレームとが接着層を介してそれぞれ接続されているため、圧電現象によって発生したコンデンサチップの振動が回路基板に伝達されやすく、鳴き(アコースティックノイズ)をさらに低減できる余地がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、圧電現象によって発生したコンデンサチップの振動を回路基板に伝達されにくくして、鳴きを低減することができる、支持端子付きコンデンサチップを提供することを目的とする。
本発明の第1局面に基づく支持端子付きコンデンサチップは、コンデンサチップと、コンデンサチップを懸架する導電性の第1支持端子および第2支持端子とを備える。コンデンサチップは、積層体と、第1外部電極と、第2外部電極とを含む。積層体は、積層方向に沿って交互に積層された複数の誘電体層および複数の内部電極層を含む。積層体は、上記積層方向において相対する第1主面および第2主面と、上記積層方向に直交する幅方向において相対する第1側面および第2側面と、上記積層方向および上記幅方向の両方に直交する長さ方向において相対する第1端面および第2端面とを含む。第1外部電極は、第1端面上から第1主面上および第2主面上の各々の第1端面寄りの部分に亘って設けられている。第2外部電極は、第2端面上から第1主面上および第2主面上の各々の第2端面寄りの部分に亘って設けられている。複数の内部電極層は、第1外部電極と接続された第1内部電極層、および、第2外部電極と接続された第2内部電極層を含む。第1支持端子は、第1外部電極における第1主面上に位置する第1接続部と接続されている。第2支持端子は、第2外部電極における第1主面上に位置する第2接続部と接続されている。コンデンサチップの第1接続部以外の部分と第1支持端子とは互いに離間している。コンデンサチップの第2接続部以外の部分と第2支持端子とは互いに離間している。第1接続部は、第1主面上において第1端面寄りに位置している。第2接続部は、第1主面上において第2端面寄りに位置している。
本発明の第2局面に基づく支持端子付きコンデンサチップは、コンデンサチップと、コンデンサチップを懸架する導電性の第1支持端子および第2支持端子とを備える。コンデンサチップは、積層体と、第1外部電極と、第2外部電極とを含む。積層体は、積層方向に沿って交互に積層された複数の誘電体層および複数の内部電極層を含む。積層体は、上記積層方向において相対する第1主面および第2主面と、上記積層方向に直交する幅方向において相対する第1側面および第2側面と、上記積層方向および上記幅方向の両方に直交する長さ方向において相対する第1端面および第2端面とを含む。第1外部電極は、第1端面上から第1側面上および第2側面上の各々の第1端面寄りの部分に亘って設けられている。第2外部電極は、第2端面上から第1側面上および第2側面上の各々の第2端面寄りの部分に亘って設けられている。複数の内部電極層は、第1外部電極と接続された第1内部電極層、および、第2外部電極と接続された第2内部電極層を含む。第1支持端子は、第1外部電極における第1側面上に位置する第1接続部と接続されている。第2支持端子は、第2外部電極における第1側面上に位置する第2接続部と接続されている。コンデンサチップの第1接続部以外の部分と第1支持端子とは互いに離間している。コンデンサチップの第2接続部以外の部分と第2支持端子とは互いに離間している。第1接続部は、第1側面上において第1主面寄りおよび第2主面寄りの少なくとも一方に位置している。第2接続部は、第1側面上において第1主面寄りおよび第2主面寄りの少なくとも一方に位置している。
本発明によれば、圧電現象によって発生したコンデンサチップの振動を回路基板に伝達されにくくして、鳴きを低減することができる。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップの外観を示す斜視図である。 図1のコンデンサチップをII−II線矢印方向から見た断面図である。 図1のコンデンサチップをIII−III線矢印方向から見た断面図である。 図2のコンデンサチップをIV−IV線矢印方向から見た断面図である。 図2のコンデンサチップをV−V線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップの積層体に電圧を印加した時に生じる歪みをシミュレーション解析した結果を示す図である。 本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す斜視図である。 図7の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造をVIII−VIII線矢印方向から見た断面図である。 図8の支持端子付きコンデンサチップを矢印IX方向から見た平面図である。 本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップの構成を示す分解斜視図である。 音圧測定装置の概略構成図である。 本発明の実施形態2に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 本発明の実施形態4の第1変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態4の第2変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態5の変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 図20の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を矢印XXI方向から見た図である。 本発明の実施形態7に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 図22の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を矢印XXIII方向から見た図である。 本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。 図24の支持端子付きコンデンサチップを矢印XXV方向から見た平面図である。 本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップの構成を示す分解斜視図である。
以下、本発明の各実施形態に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップについて図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップの外観を示す斜視図である。図2は、図1のコンデンサチップをII−II線矢印方向から見た断面図である。図3は、図1のコンデンサチップをIII−III線矢印方向から見た断面図である。図4は、図2のコンデンサチップをIV−IV線矢印方向から見た断面図である。図5は、図2のコンデンサチップをV−V線矢印方向から見た断面図である。図1〜図5においては、後述する積層体の長さ方向をL、積層体の幅方向をW、積層体の積層方向をTで示している。
図1〜図5に示すように、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップ100は、積層体110と第1外部電極120と第2外部電極130とを含む。積層体110は、積層方向Tに沿って交互に積層された複数の誘電体層140および複数の内部電極層150を含む。
積層体110は、積層方向Tにおいて相対する第1主面111および第2主面112と、積層方向Tに直交する幅方向Wにおいて相対する第1側面113および第2側面114と、積層方向Tおよび幅方向Wの両方に直交する長さ方向Lにおいて相対する第1端面115および第2端面116とを含む。
第1外部電極120は、第1端面115上から第1主面111上および第2主面112上の各々の第1端面115寄りの部分に亘って設けられている。第1端面115寄りの部分とは、積層体110を長さ方向Lにおいて4等分した4つの部分のうちの、第1端面115の最も近くに位置する部分である。本実施形態においては、第1外部電極120は、第1端面115上から第1側面113上および第2側面114上の各々の第1端面115寄りの部分に亘ってさらに設けられている。
第2外部電極130は、第2端面116上から第1主面111上および第2主面112上の各々の第2端面116寄りの部分に亘って設けられている。第2端面116寄りの部分とは、積層体110を長さ方向Lにおいて4等分した4つの部分のうちの、第2端面116の最も近くに位置する部分である。本実施形態においては、第2外部電極130は、第2端面116上から第1側面113上および第2側面114上の各々の第2端面116寄りの部分に亘ってさらに設けられている。
複数の内部電極層150は、第1外部電極120に接続された複数の第1内部電極層151、および、第2外部電極130に接続された複数の第2内部電極層152を含む。なお、図2および図3においては、第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々が5枚ずつ設けられている例を示しているが、第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々の枚数は5枚に限定されない。
図4に示すように、第1内部電極層151は、第2内部電極層152と対向している対向部151C、および、第1端面115に引き出されている引出部151Xを含む。図5に示すように、第2内部電極層152は、第1内部電極層151と対向している対向部152C、および、第2端面116に引き出されている引出部152Xを含む。
図2〜図5に示すように、積層体110は、内層部Cと第1外層部X1と第2外層部X2と第1サイドマージン部S1と第2サイドマージン部S2と第1エンドマージン部E1と第2エンドマージン部E2とに区画される。
内層部Cは、第1内部電極層151の対向部151Cおよび第2内部電極層152の対向部152Cが積層方向Tに積層されていることにより静電容量を有している。第1外層部X1は、積層方向Tにおいて内層部Cの第1主面111側に位置する。第2外層部X2は、積層方向Tにおいて内層部Cの第2主面112側に位置する。
第1サイドマージン部S1は、幅方向Wにおいて内層部Cの第1側面113側に位置する。第2サイドマージン部S2は、幅方向Wにおいて内層部Cの第2側面114側に位置する。第1エンドマージン部E1は、長さ方向Lにおいて内層部Cの第1端面115側に位置する。第2エンドマージン部E2は、長さ方向Lにおいて内層部Cの第2端面116側に位置する。
積層体110の長さ方向Lの寸法をL0、積層体110の幅方向Wの寸法をW0、積層体110の積層方向Tの寸法をT0、第1外層部X1の積層方向Tの寸法をT1、第2外層部X2の積層方向Tの寸法をT2、第1サイドマージン部S1の幅方向Wの寸法をW1、第2サイドマージン部S2の幅方向Wの寸法をW2、第1エンドマージン部E1の長さ方向Lの寸法をL1、および、第2エンドマージン部E2の長さ方向Lの寸法をL2、内層部Cの長さ方向Lの寸法をLC、内層部Cの幅方向Wの寸法をWC、内層部Cの積層方向Tの寸法をTCと規定する。
本実施形態においては、積層体110の長さ方向Lの寸法L0は1.0mm以上、幅方向Wの寸法W0は0.5mm以上、積層方向Tの寸法T0は0.5mm以上であることが好ましい。積層体110の長さ方向Lの寸法L0および幅方向Wの寸法W0は、積層体110の積層方向Tの中央部における寸法であり、積層方向Tの寸法T0は、積層体110の長さ方向Lの中央部における寸法である。積層体110の寸法は、マイクロメータまたは光学顕微鏡で測定することができる。
積層体110は、角部および稜線部に丸みを帯びていることが好ましい。角部は、積層体110の3面が交わる部分であり、稜線部は、積層体110の2面が交わる部分である。
内層部Cに位置する誘電体層140の厚みは0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。また、第1外層部X1の寸法T1および第2外層部X2の寸法T2の各々は、100μm以上200μm以下であることが好ましい。内層部Cに位置する誘電体層140の厚み、第1外層部X1の寸法T1および第2外層部X2の寸法T2の各々は、積層体110の幅方向Wの中央部の位置における寸法である。
複数の誘電体層140の各々は、たとえば、BaTiO3、CaTiO3またはSrTiO3など、少なくともTiを含有するペロブスカイト構造の誘電体粒子を主成分として含む。さらに、上述した主成分に、Mn化合物、Mg化合物、Si化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物、Al化合物、V化合物または希土類化合物の少なくともいずれかの、主成分よりも含有量の少ない副成分が含まれていてもよい。誘電体層140を構成する材料の比誘電率は1000以上であることが好ましい。
第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々の厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々を構成する材料としては、Ni、Cu、Ag、PdおよびAuからなる群より選ばれる1種の金属、または、この金属を含む合金で構成されており、たとえばAgとPdとの合金などを用いることができる。第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々は、誘電体層140に含まれる誘電体セラミックスと同一組成系の誘電体の粒子を含んでいてもよい。
誘電体層140、第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々の厚みは、以下の方法により測定することができる。
まず、積層体110の積層方向Tおよび幅方向Wにより規定される面、すなわち積層体110の長さ方向Lと直交する面を、研削によって露出させ、露出させた断面を走査型電子顕微鏡にて観察する。次に、露出させた断面の中心を通る積層方向Tに沿った中心線、および、この中心線から両側に等間隔に2本ずつ引いた線の合計5本の線上において、誘電体層140の厚みを測定する。この5つの測定値の平均値を、誘電体層140の厚みとする。
第1内部電極層151および第2内部電極層152の各々の厚みについても、誘電体層140の厚みを測定する方法に準じる方法で、誘電体層140の厚みを測定した断面と同じ断面について、走査型電子顕微鏡を用いて測定することができる。
第1外部電極120は、積層体110の第1端面115の全体に形成されているとともに、第1端面115から、第1主面111、第2主面112、第1側面113および第2側面114に回り込むように形成されている。第1外部電極120は、第1内部電極層151と電気的に接続されている。
第2外部電極130は、積層体110の第2端面116の全体に形成されているとともに、第2端面116から、第1主面111、第2主面112、第1側面113および第2側面114に回り込むように形成されている。第2外部電極130は、第2内部電極層152と電気的に接続されている。
第1外部電極120および第2外部電極130の各々は、たとえば、下地電極層と、下地電極層上に配置されためっき層とを備える。下地電極層は、焼付け電極層、樹脂電極層および薄膜電極層などの層のうち、少なくとも1つの層を含む。
焼付け電極層は、ガラスと金属とを含む層であり、1層であってもよいし、複数層であってもよい。焼付け電極層は、たとえば、Ni、Cu、Ag、PdおよびAuからなる群より選ばれる1種の金属、または、この金属を含む合金で構成されており、たとえばAgとPdとの合金などを含む。
焼付け電極層は、ガラスおよび金属を含む導電ペーストを積層体110に塗布して焼き付けることによって形成される。焼き付けは、積層体110の焼成と同時に行なわれてもよいし、積層体110の焼成後に行なわれてもよい。
樹脂電極層は、たとえば、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを含む層として形成することができる。樹脂電極層を形成する場合には、焼付け電極層を形成せずに、積層体上に樹脂電極層を直接形成するようにしてもよい。樹脂電極層は、1層であってもよいし、複数層であってもよい。
薄膜電極層は、たとえば、金属粒子が堆積した1μm以下の層であり、スパッタ法または蒸着法などの既知の薄膜形成法により形成することができる。
下地電極層上に配置されるめっき層は、たとえば、Ni、Cu、Ag、PdおよびAuからなる群より選ばれる1種の金属、または、この金属を含む合金で構成されており、たとえばAgとPdとの合金などを含む。めっき層は、1層であってもよいし、複数層であってもよい。ただし、めっき層は、Niめっき層の上にSnめっき層が形成された2層構造であることが好ましい。Niめっき層は、下地電極層がコンデンサチップ100を実装する際のはんだによって侵食されるのを防止する機能を有する。Snめっき層は、コンデンサチップ100を実装する際のはんだの濡れ性を向上させる機能を有する。
なお、第1外部電極120および第2外部電極130の各々は、下地電極層を備えず、積層体110上に直接配置されるめっき層により構成されていてもよい。この場合、めっき層が直接、第1内部電極層151または第2内部電極層152と接続される。めっき層の単位体積あたりの金属の割合は、99体積%以上であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。
ここで、コンデンサチップ100に電圧が印加された時に生ずる積層体110の歪みの分布についてシミュレーション解析した結果について説明する。
図6は、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが備えるコンデンサチップの積層体に電圧を印加した時に生じる歪みをシミュレーション解析した結果を示す図である。図6に示すように、電圧印加時においては、図中の矢印ARにて示されるように、積層体110が積層方向Tに沿って外側に向けて歪む。これに伴い、積層体110の体積を維持しようとして、図中の矢印ARにて示されるように、積層体110が長さ方向Lに沿って内側に向けて歪み、図中の矢印ARにて示されるように、積層体110が幅方向Wに沿って内側に向けて歪む。これに対し、積層体110の角部117においては、歪みは殆ど発生しない。
また、第1主面111上の、第1端面115寄りの位置および第2端面116寄りの位置の各々においては、歪みが比較的小さい。第1側面113上の、第1主面111寄りの位置および第2主面112寄りの位置の各々においては、歪みが比較的小さい。
そのため、コンデンサチップ100に印加される電圧の周期に合わせてコンデンサチップ100の歪みが繰り返し発生する。その結果、コンデンサチップ100が実装された回路基板が振動する。回路基板の振動の周波数が可聴音域の場合、騒音として人に認識される。
図7は、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す斜視図である。図8は、図7の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造をVIII−VIII線矢印方向から見た断面図である。図9は、図8の支持端子付きコンデンサチップを矢印IX方向から見た平面図である。図10は、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップの構成を示す分解斜視図である。
図7〜図10に示すように、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10は、コンデンサチップ100と、コンデンサチップ100を懸架する導電性の第1支持端子11および第2支持端子12とを備える。
図8〜図10に示すように、第1支持端子11は、第1外部電極120における第1主面111上に位置する第1接続部121と接続されている。すなわち、第1接続部121は、第1外部電極120において第1主面111上に位置する部分のうちの第1支持端子11と接続されている箇所である。
第2支持端子12は、第2外部電極130における第1主面111上に位置する第2接続部131と接続されている。すなわち、第2接続部131は、第2外部電極130において第1主面111上に位置する部分のうちの第2支持端子12と接続されている箇所である。
具体的には、第1支持端子11は、第1接続部121と接続される第1支持部11a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第1端子部11b、および、第1支持部11aと第1端子部11bとを繋ぐ第1連設部11cを含む。第1支持部11aは、第1連設部11cの積層方向Tの一端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在し、第1端子部11bは、第1連設部11cの積層方向Tの他端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在している。その結果、第1支持部11aと第1端子部11bとは、互いに間隔をあけて対向している。第1支持端子11は、幅方向Wから見て、略C字状の形状を有している。ただし、第1支持端子11の形状は、略C字状に限られず、コンデンサチップ100を懸架可能な形状であればよい。
第2支持端子12は、第2接続部131と接続される第2支持部12a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第2端子部12b、および、第2支持部12aと第2端子部12bとを繋ぐ第2連設部12cを含む。第2支持部12aは、第2連設部12cの積層方向Tの一端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在し、第2端子部12bは、第2連設部12cの積層方向Tの他端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在している。その結果、第2支持部12aと第2端子部12bとは、互いに間隔をあけて対向している。第2支持端子12は、幅方向Wから見て、略C字状の形状を有している。ただし、第2支持端子12の形状は、略C字状に限られず、コンデンサチップ100を懸架可能な形状であればよい。
第1支持端子11および第2支持端子12の各々は、曲折した1枚の金属薄板で構成されている。第1支持端子11および第2支持端子12の各々は、端子本体と、端子本体の表面に形成されるめっき層とを含む。
端子本体は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの1種以上の金属を主成分とする合金を含むことが好ましい。具体的には、端子本体の母材には、たとえば、Fe−18Cr合金、Fe−42Ni合金またはCu−8Sn合金などを用いることができる。端子本体の厚さは、0.05mm以上0.5mm以下程度であることが好ましい。
めっき層は、端子本体の表面に形成される下側めっき層と、下側めっき層の表面に形成される上側めっき層とを有することが好ましい。なお、下側めっき層および上側めっき層の各々は、複数のめっき層から構成されていてもよい。下側めっき層の厚さは、0.2μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。上側めっき層の厚さは、1.0μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。
下側めっき層は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの1種以上の金属を主成分とする合金を含む。好ましくは、下側めっき層は、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの1種以上の金属を主成分とする合金からなる。
上側めっき層は、Sn、Ag、Auまたはこれらの金属のうちの1種以上の金属を主成分とする合金を含む。好ましくは、上側めっき層は、SnまたはSnを主成分とする合金からなる。なお、上側めっき層がSnまたはSnを主成分とする合金を含むことにより、第1支持端子11および第2支持端子12のはんだの濡れ性を向上することができる。
図8〜図10に示すように、第1端子部11bは、はんだなどの導電性接合材3によって回路基板1の主面上に設けられたランド2に接続されている。第2端子部12bは、導電性接合材3によって回路基板1の主面上に設けられたランド2に接続されている。
第1支持部11aは、はんだなどの導電性接合材13によって第1接続部121に接続されている。なお、第1支持部11aと第1接続部121とは、たとえば巻線などの振動減衰部材を介して、互いに接続されていてもよい。
第2支持部12aは、導電性接合材13によって第2接続部131に接続されている。なお、第2支持部12aと第2接続部131とは、たとえば巻線などの振動減衰部材を介して、互いに接続されていてもよい。
導電性接合材3および導電性接合材13の各々として、はんだを用いる場合、Sn−Sb系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系またはSn−Bi系などの鉛フリーはんだを用いることが好ましい。Sn−Sb系のはんだを用いる場合、Sbの含有率は、5%以上15%以下程度であることが好ましい。
図8〜図10に示すように、第1接続部121は、第1主面111上において第1端面115寄りに位置している。図9に示すように、第1接続部121の少なくとも一部は、積層方向Tから見て、第1エンドマージン部E1と重なっている。本実施形態においては、第1接続部121の全部が、積層方向Tから見て、第1エンドマージン部E1と重なっている。第1接続部121は、図6に示す積層体110における電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に位置している。
第2接続部131は、第1主面111上において第2端面116寄りに位置している。第2接続部131の少なくとも一部は、積層方向Tから見て、第2エンドマージン部E2と重なっている。本実施形態においては、第2接続部131の全部が、積層方向Tから見て、第2エンドマージン部E2と重なっている。第2接続部131は、図6に示す積層体110における電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に位置している。
図8に示すように、コンデンサチップ100が第1支持端子11および第2支持端子12に懸架された状態において、コンデンサチップ100の第1接続部121以外の部分と第1支持端子11とは互いに離間しており、コンデンサチップ100の第2接続部131以外の部分と第2支持端子12とは互いに離間している。
すなわち、コンデンサチップ100と第1支持端子11とは、第1接続部121と第1支持部11aとにおいてのみ互いに接続されており、他の部分では互いに隙間をあけて位置している。コンデンサチップ100と第2支持端子12とは、第2接続部131と第2支持部12aとにおいてのみ互いに接続されており、他の部分では互いに隙間をあけて位置している。
ここで、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップと、上記の特許文献1の図4に記載された端子フレームを備える積層セラミックコンデンサとについて、電圧印加時に発生する鳴きの全帯域音圧レベルを比較した実験例について説明する。なお、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップと、上記の特許文献1の図4に記載された端子フレームを備える積層セラミックコンデンサとは、コンデンサチップの外形および静電容量については略同一とした。
図11は、音圧測定装置の概略構成図である。図11に示すように、支持端子付きコンデンサチップ10が実装された回路基板1は、非反響ボックス90に収納されている。音圧測定装置は、回路基板1に形成された実装用電極パターンから電圧を印加する電力供給装置91を備えている。また、音圧測定装置は、マイクロフォン92を備えている。マイクロフォン92は、非反響ボックス90内における回路基板1に実装された支持端子付きコンデンサチップ10の直上に配置され、回路基板1から発せられる音を集音する。マイクロフォン92の設置位置は、支持端子付きコンデンサチップ10の長さ方向の中央付近の上方であることが好ましい。マイクロフォン92は、回路基板1から約3mm離れて配置されている。マイクロフォン92は、音圧を検出するFFT(fast Fourier transform)アナライザ93に接続されている。FFTアナライザ93として、株式会社小野測器社製のCF−5220を用いた。支持端子付きコンデンサチップ10に対して、DC=4V、AC=1Vppの交流電圧を印加して、音圧レベルを測定した。特許文献1の図4に記載された端子フレームを備える積層セラミックコンデンサについても、同様にして音圧レベルを測定した。
その結果、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10は、特許文献1の図4に記載された端子フレームを備える積層セラミックコンデンサに比較して、鳴きの全帯域音圧レベルが20dB低減されていることが確認できた。全帯域音圧レベルは、20Hz以上20kHz以下の周波数バンド毎の音圧レベルの総和である。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、第1接続部121は、第1主面111上において第1端面115寄りに位置しており、第2接続部131は、第1主面111上において第2端面116寄りに位置している。
これにより、コンデンサチップ100の電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に、第1接続部121および第2接続部131が位置しているため、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12に伝播する振動の大きさを低減することができる。
また、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、コンデンサチップ100の第1接続部121以外の部分と第1支持端子11とは互いに離間しており、コンデンサチップ100の第2接続部131以外の部分と第2支持端子12とは互いに離間している。
これにより、第1接続部121と第1支持部11aとを通じてのみコンデンサチップ100の振動が第1支持端子11に伝播し、第2接続部131と第2支持部12aとを通じてのみコンデンサチップ100の振動が第2支持端子12に伝播するようにすることができる。その結果、振動の伝播経路を長く確保して、第1支持端子11および第2支持端子12の各々において振動を減衰させて、回路基板1に伝播する振動を低減することができる。
上記のように、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12の各々に伝播する振動の大きさを低減しつつ、第1支持端子11および第2支持端子12の各々を伝播する際に振動を減衰させることにより、第1支持端子11および第2支持端子12の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、第1接続部121の少なくとも一部は、積層方向Tから見て、第1エンドマージン部E1と重なっており、第2接続部131の少なくとも一部は、積層方向Tから見て、第2エンドマージン部E2と重なっている。
第1エンドマージン部E1および第2エンドマージン部E2の各々は、内層部Cに比較して、圧電現象が生じにくい位置である。そのため、第1接続部121の少なくとも一部が、積層方向Tから見て、第1エンドマージン部E1と重なっており、第2接続部131の少なくとも一部が、積層方向Tから見て、第2エンドマージン部E2と重なっていることにより、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12に伝播する振動の大きさを低減することができる。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、第1支持端子11は、第1接続部121と接続される第1支持部11a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第1端子部11b、および、第1支持部11aと第1端子部11bとを繋ぐ第1連設部11cを含み、第2支持端子12は、第2接続部131と接続される第2支持部12a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第2端子部12b、および、第2支持部12aと第2端子部12bとを繋ぐ第2連設部12cを含む。
これにより、第1連設部11cおよび第2連設部12cの各々を伝播する際に振動を減衰させることにより、第1支持端子11および第2支持端子12の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、第1支持部11aと第1端子部11bとは、互いに間隔をあけて対向しており、第2支持部12aと第2端子部12bとは、互いに間隔をあけて対向している。これにより、支持端子付きコンデンサチップ10の実装スペースを小さくすることができる。
本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10においては、第1支持端子11および第2支持端子12の各々は、曲折した1枚の金属薄板で構成されている。これにより、第1支持端子11および第2支持端子12の各々を容易に作製することができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態2に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1連設部11cおよび第2連設部12cの各々にはんだレジストが設けられている点が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図12は、本発明の実施形態2に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図12においては、図8と同一の断面視にて図示している。
図12に示すように、本発明の実施形態2に係る支持端子付きコンデンサチップ20においては、第1支持端子11における第1連設部11cのコンデンサチップ100側とは反対側の表面は、はんだレジストRで覆われている。また、第2支持端子12における第2連設部12cのコンデンサチップ100側とは反対側の表面は、はんだレジストRで覆われている。
これにより、導電性接合材3のフィレットが形成されることを抑制することができる。その結果、第1接続部121からランド2までの振動の伝播経路、および、第2接続部131からランド2までの振動の伝播経路の、各々を長く確保して、第1支持端子11および第2支持端子12の各々において振動を減衰させて、回路基板1に伝播する振動を低減することができる。
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態3に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1支持端子および第2支持端子の各々の形状が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図13は、本発明の実施形態3に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図13においては、図8と同一の断面視にて図示している。
図13に示すように、本発明の実施形態3に係る支持端子付きコンデンサチップ30においては、第1支持端子31および第2支持端子32の各々は、幅方向Wから見て、略L字状の形状を有している。
具体的には、第1支持端子31においては、第1端子部11bと第1連設部11cとが平板状に設けられている。第1端子部11bは、ランド2と直交するようにランド2上に配置されている。第2支持端子32においては、第2端子部12bと第2連設部12cとが平板状に設けられている。第2端子部12bは、ランド2と直交するようにランド2上に配置されている。
これにより、支持端子付きコンデンサチップ30を低背化しつつ、第1端子部11bおよび第2端子部12bの各々における導電性接合材3との接触面積を低減し、第1支持端子31および第2支持端子32の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
(実施形態4)
以下、本発明の実施形態4に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態4に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1支持端子および第2支持端子の各々の形状が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図14は、本発明の実施形態4に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図14においては、図8と同一の断面視にて図示している。
図14に示すように、本発明の実施形態4に係る支持端子付きコンデンサチップ40においては、第1支持端子41および第2支持端子42の各々は、幅方向Wから見て、略S字状の形状を有している。
具体的には、第1支持端子41においては、第1支持部11aと第1端子部11bとは、第1連設部11cに関して、長さ方向Lにおいて互いに反対向きに延在している。第1支持部11aは、第1連設部11cの積層方向Tの一端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在し、第1端子部11bは、第1連設部11cの積層方向Tの他端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側とは反対側に延在している。
第2支持端子42においては、第2支持部12aと第2端子部12bとは、第2連設部12cに関して、長さ方向Lにおいて互いに反対向きに延在している。第2支持部12aは、第2連設部12cの積層方向Tの一端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側に延在し、第2端子部12bは、第2連設部12cの積層方向Tの他端から長さ方向Lのコンデンサチップ100側とは反対側に延在している。
第1端子部11bと第2端子部12bとの間隔が広くなっていることにより、支持端子付きコンデンサチップ40の実装安定性を向上することができる。
ここで、第1支持端子41および第2支持端子42の各々の形状が異なる変形例について説明する。なお、第1支持端子の形状は、第2支持端子の形状と同様であるため、第2支持端子についてのみ説明し、第1支持端子の説明は繰り返さない。
図15は、本発明の実施形態4の第1変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。図15に示すように、本発明の実施形態4の第1変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子42xにおいては、第2連設部12cに、積層方向Tに沿う長手方向を有する開口部Hが設けられている。これにより、第2連設部12cの弾性率を低くして第2連設部12cにおける振動減衰性能を向上することができる。その結果、第2支持端子42xから回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。なお、開口部Hは、幅方向Wに沿う長手方向を有していてもよい。
図16は、本発明の実施形態4の第2変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。図16に示すように、本発明の実施形態4の第2変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子42yにおいては、第2連設部12cに、幅方向Wに延在する湾曲部Bが設けられている。これにより、第2連設部12cの弾性率を低くして第2連設部12cにおける振動減衰性能を向上することができる。その結果、第2支持端子42yから回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
(実施形態5)
以下、本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1支持端子および第2支持端子の各々の形状が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図17は、本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図18は、本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。図17においては、図8と同一の断面視にて図示している。
図17および図18に示すように、本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップ50においては、第1支持端子51および第2支持端子52の各々は、長さ方向Lから見て、略C字状の形状を有している。なお、第1支持端子51の形状は、第2支持端子52の形状と同様であるため、第2支持端子52についてのみ説明し、第1支持端子51の説明は繰り返さない。
具体的には、第2支持端子52においては、第2支持部12aは幅方向Wに延在し、第2支持部12aの幅方向の両端から1対の第2連設部12cが積層方向Tに延在し、1対の第2連設部12cの各々の第2支持部12a側とは反対側の端部から幅方向Wに互いに近づくように1対の第2端子部12bが延在している。その結果、第2支持部12aと1対の第2端子部12bの各々とは、互いに間隔をあけて対向している。
本発明の実施形態5に係る支持端子付きコンデンサチップ50においても、コンデンサチップ100から第1支持端子51および第2支持端子52の各々に伝播する振動の大きさを低減しつつ、第1支持端子51および第2支持端子52の各々を伝播する際に振動を減衰させることにより、第1支持端子51および第2支持端子52の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
ここで、第1支持端子51および第2支持端子52の各々の形状が異なる変形例について説明する。なお、第1支持端子の形状は、第2支持端子の形状と同様であるため、第2支持端子についてのみ説明し、第1支持端子の説明は繰り返さない。
図19は、本発明の実施形態5の変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子の外観を示す斜視図である。図19に示すように、本発明の実施形態5の変形例に係る支持端子付きコンデンサチップが備える第2支持端子52xにおいては、第2支持部12aは幅方向Wの一方に延在し、第2支持部12aの幅方向の一端から第2連設部12cが積層方向Tに延在し、第2連設部12cの第2支持部12a側とは反対側の端部から幅方向Wの他方に第2端子部12bが延在している。その結果、第2支持部12aと第2端子部12bとは、互いに間隔をあけて対向している。
これにより、第2連設部12cの弾性率を低くして第2連設部12cにおける振動減衰性能を向上することができる。その結果、第2支持端子52xから回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
(実施形態6)
以下、本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1支持端子および第2支持端子の各々の構造が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図20は、本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図21は、図20の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を矢印XXI方向から見た図である。図20においては、図8と同一の断面視にて図示している。
図20および図21に示すように、本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップ60においては、第1支持端子61および第2支持端子62の各々は、1本の巻線で構成されている。すなわち、2本の巻線の内側にコンデンサチップ100が配置されて懸架されている。図21に示すように、本実施形態においては、巻線は、長さ方向Lから見て、円環状の形状を有しているが、たとえば、矩形状の形状を有していてもよい。
第1支持端子61は、第1接続部121と接続される第1支持部61a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第1端子部61b、および、第1支持部61aと第1端子部61bとを繋ぐ第1連設部61cを含む。第1支持部61aは、巻線における積層方向Tの一端に位置する部分である。第1端子部61bは、巻線における積層方向Tの他端に位置する部分である。第1連設部61cは、巻線における積層方向Tの中央に位置する部分である。
本実施形態においては、巻線の各ターンにおいて、積層方向Tの一端に位置する第1支持部61aが第1接続部121と接続されており、積層方向Tの他端に位置する第1端子部61bがランド2と接続されているため、第1連設部61cは、巻線の1ターン未満の部分で構成されている。
第2支持端子62は、第2接続部131と接続される第2支持部62a、コンデンサチップ100が実装される回路基板1に接続される第2端子部62b、および、第2支持部62aと第2端子部62bとを繋ぐ第2連設部62cを含む。第2支持部62aは、巻線における積層方向Tの一端に位置する部分である。第2端子部62bは、巻線における積層方向Tの他端に位置する部分である。第2連設部62cは、巻線における積層方向Tの中央に位置する部分である。
本実施形態においては、巻線の各ターンにおいて、積層方向Tの一端に位置する第2支持部62aが第2接続部131と接続されており、積層方向Tの他端に位置する第2端子部62bがランド2と接続されているため、第2連設部62cは、巻線の1ターン未満の部分で構成されている。
本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップ60においても、コンデンサチップ100から第1支持端子61および第2支持端子62の各々に伝播する振動の大きさを低減しつつ、第1支持端子61および第2支持端子62の各々を伝播する際に振動を減衰させることにより、第1支持端子61および第2支持端子62の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
(実施形態7)
以下、本発明の実施形態7に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態7に係る支持端子付きコンデンサチップは、第1連設部および第2連設部の各々が巻線の1ターン以上の部分で構成されている点が主に、本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップ60と異なるため、本発明の実施形態6に係る支持端子付きコンデンサチップ60と同様である構成については説明を繰り返さない。
図22は、本発明の実施形態7に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図23は、図22の支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を矢印XXIII方向から見た図である。図22においては、図20と同一の断面視にて図示している。
図22に示すように、本発明の実施形態7に係る支持端子付きコンデンサチップ70においては、第1連設部61cおよび第2連設部62cの各々は、巻線の1ターン以上の部分で構成されている。
具体的には、巻線の巻回軸方向の一端側のターンにおいて、積層方向Tの一端に位置する第1支持部61aが第1接続部121と接続されており、巻線の巻回軸方向の他端側のターンにおいて、積層方向Tの他端に位置する第1端子部61bがランド2と接続されている。その結果、第1連設部61cが、巻線の1ターン以上の部分で構成されている。
巻線の巻回軸方向の一端側のターンにおいて、積層方向Tの一端に位置する第2支持部62aが第2接続部131と接続されており、巻線の巻回軸方向の他端側のターンにおいて、積層方向Tの他端に位置する第2端子部62bがランド2と接続されている。その結果、第2連設部62cが、巻線の1ターン以上の部分で構成されている。
これにより、第1連設部61cおよび第2連設部62cの各々の弾性率を低くして、第1連設部61cおよび第2連設部62cの各々における振動減衰性能を向上することができる。その結果、第1支持端子61および第2支持端子62の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
(実施形態8)
以下、本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップについて図を参照して説明する。本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップは、コンデンサチップにおける第1接続部および第2接続部の位置が主に、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と異なるため、本発明の実施形態1に係る支持端子付きコンデンサチップ10と同様である構成については説明を繰り返さない。
図24は、本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップが回路基板に実装されている構造を示す断面図である。図25は、図24の支持端子付きコンデンサチップを矢印XXV方向から見た平面図である。図26は、本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップの構成を示す分解斜視図である。図24においては、図20と同一の断面視にて図示している。
図24〜図26に示すように、本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップ80においては、第1支持端子11は、第1外部電極120における第1側面113上に位置する第1接続部121と接続されており、第2支持端子12は、第2外部電極130における第1側面113上に位置する第2接続部131と接続されている。
図25および図26に示すように、第1接続部121は、第1側面113上において第1主面111寄りおよび第2主面112寄りの少なくとも一方に位置している。本実施形態においては、第1接続部121は、第1側面113上において第1主面111寄りおよび第2主面112寄りの両方に位置している。すなわち、第1接続部121が2箇所設けられている。
図25に示すように、第1接続部121の少なくとも一部は、幅方向Wから見て、第1外層部X1および第2外層部X2の少なくとも一方と重なっている。本実施形態においては、2箇所の第1接続部121のうちの一方は、幅方向Wから見て、第1外層部X1と重なっており、2箇所の第1接続部121のうちの他方は、幅方向Wから見て、第2外層部X2と重なっている。さらに、第1接続部121は、幅方向Wから見て、第1エンドマージン部E1と重なっている。第1接続部121は、図6に示す積層体110における電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に位置している。
図25および図26に示すように、第2接続部131は、第1側面113上において第1主面111寄りおよび第2主面112寄りの少なくとも一方に位置している。本実施形態においては、第2接続部131は、第1側面113上において第1主面111寄りおよび第2主面112寄りの両方に位置している。すなわち、第2接続部131が2箇所設けられている。
第2接続部131の少なくとも一部は、幅方向Wから見て、第1外層部X1および第2外層部X2の少なくとも一方と重なっている。本実施形態においては、2箇所の第2接続部131のうちの一方は、幅方向Wから見て、第1外層部X1と重なっており、2箇所の第2接続部131のうちの他方は、幅方向Wから見て、第2外層部X2と重なっている。さらに、第2接続部131は、幅方向Wから見て、第2エンドマージン部E2と重なっている。第2接続部131は、図6に示す積層体110における電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に位置している。
本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップ80においては、第1接続部121および第2接続部131の各々は、第1側面113上において第1主面111寄りおよび第2主面112寄りの少なくとも一方に位置している。
これにより、コンデンサチップ100の電圧印加時に生ずる歪みが比較的小さい位置に、第1接続部121および第2接続部131が位置しているため、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12に伝播する振動の大きさを低減することができる。
本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップ80においては、第1接続部121および第2接続部131の少なくとも一部は、幅方向Wから見て、第1外層部X1および第2外層部X2の少なくとも一方と重なっている。
第1外層部X1および第2外層部X2の各々は、内層部Cに比較して、圧電現象が生じにくい位置である。そのため、第1接続部121および第2接続部131の少なくとも一部が、幅方向Wから見て、第1外層部X1および第2外層部X2の少なくとも一方と重なっていることにより、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12に伝播する振動の大きさを低減することができる。
上記のように、本発明の実施形態8に係る支持端子付きコンデンサチップ80においては、コンデンサチップ100から第1支持端子11および第2支持端子12の各々に伝播する振動の大きさを低減しつつ、第1支持端子11および第2支持端子12の各々を伝播する際に振動を減衰させることにより、第1支持端子11および第2支持端子12の各々から回路基板1に振動が伝達されにくくなり、鳴きを低減することができる。
上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 回路基板、2 ランド、3,13 導電性接合材、10,20,30,40,50,60,70,80 支持端子付きコンデンサチップ、11,31,41,51,61 第1支持端子、11a,61a 第1支持部、11b,61b 第1端子部、11c,61c 第1連設部、12,32,42,42x,42y,52,52x,62 第2支持端子、12a,62a 第2支持部、12b,62b 第2端子部、12c,62c 第2連設部、90 非反響ボックス、91 電力供給装置、92 マイクロフォン、93 アナライザ、100 コンデンサチップ、110 積層体、111 第1主面、112 第2主面、113 第1側面、114 第2側面、115 第1端面、116 第2端面、117 角部、120 第1外部電極、121 第1接続部、130 第2外部電極、131 第2接続部、140 誘電体層、150 内部電極層、151 第1内部電極層、151C,152C 対向部、151X,152X 引出部、152 第2内部電極層、B 湾曲部、C 内層部、E1 第1エンドマージン部、E2 第2エンドマージン部、H 開口部、L 長さ方向、R はんだレジスト、S1 第1サイドマージン部、S2 第2サイドマージン部、T 積層方向、W 幅方向、X1 第1外層部、X2 第2外層部。

Claims (9)

  1. コンデンサチップと、
    前記コンデンサチップを懸架する導電性の第1支持端子および第2支持端子とを備え、
    前記コンデンサチップは、
    積層方向に沿って交互に積層された複数の誘電体層および複数の内部電極層を含み、前記積層方向において相対する第1主面および第2主面と、前記積層方向に直交する幅方向において相対する第1側面および第2側面と、前記積層方向および前記幅方向の両方に直交する長さ方向において相対する第1端面および第2端面とを含む積層体と、
    前記第1端面上から前記第1主面上および前記第2主面上の各々の第1端面寄りの部分に亘って設けられた第1外部電極と、
    前記第2端面上から前記第1主面上および前記第2主面上の各々の第2端面寄りの部分に亘って設けられた第2外部電極とを含み、
    前記複数の内部電極層は、前記第1外部電極と接続された第1内部電極層、および、前記第2外部電極と接続された第2内部電極層を含み、
    前記第1支持端子は、前記第1外部電極における前記第1主面上に位置する第1接続部と接続されており、
    前記第2支持端子は、前記第2外部電極における前記第1主面上に位置する第2接続部と接続されており、
    前記コンデンサチップの前記第1接続部以外の部分と前記第1支持端子とは互いに離間しており、
    前記コンデンサチップの前記第2接続部以外の部分と前記第2支持端子とは互いに離間しており、
    前記第1接続部は、前記第1主面上において第1端面寄りに位置しており、
    前記第2接続部は、前記第1主面上において第2端面寄りに位置している、支持端子付きコンデンサチップ。
  2. コンデンサチップと、
    前記コンデンサチップを懸架する導電性の第1支持端子および第2支持端子とを備え、
    前記コンデンサチップは、
    積層方向に沿って交互に積層された複数の誘電体層および複数の内部電極層を含み、前記積層方向において相対する第1主面および第2主面と、前記積層方向に直交する幅方向において相対する第1側面および第2側面と、前記積層方向および前記幅方向の両方に直交する長さ方向において相対する第1端面および第2端面とを含む積層体と、
    前記第1端面上から前記第1側面上および前記第2側面上の各々の第1端面寄りの部分に亘って設けられた第1外部電極と、
    前記第2端面上から前記第1側面上および前記第2側面上の各々の第2端面寄りの部分に亘って設けられた第2外部電極とを含み、
    前記複数の内部電極層は、前記第1外部電極と接続された第1内部電極層、および、前記第2外部電極と接続された第2内部電極層を含み、
    前記第1支持端子は、前記第1外部電極における前記第1側面上に位置する第1接続部と接続されており、
    前記第2支持端子は、前記第2外部電極における前記第1側面上に位置する第2接続部と接続されており、
    前記コンデンサチップの前記第1接続部以外の部分と前記第1支持端子とは互いに離間しており、
    前記コンデンサチップの前記第2接続部以外の部分と前記第2支持端子とは互いに離間しており、
    前記第1接続部は、前記第1側面上において第1主面寄りおよび第2主面寄りの少なくとも一方に位置しており、
    前記第2接続部は、前記第1側面上において第1主面寄りおよび第2主面寄りの少なくとも一方に位置している、支持端子付きコンデンサチップ。
  3. 前記積層体は、前記第1内部電極層および前記第2内部電極層の互いに対向している対向部が前記積層方向に積層されて静電容量を有している内層部と、前記長さ方向において前記内層部の第1端面側に位置する第1エンドマージン部と、前記長さ方向において前記内層部の第2端面側に位置する第2エンドマージン部とを含み、
    前記第1接続部の少なくとも一部は、前記積層方向から見て、前記第1エンドマージン部と重なっており、
    前記第2接続部の少なくとも一部は、前記積層方向から見て、前記第2エンドマージン部と重なっている、請求項1に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  4. 前記積層体は、前記第1内部電極層および前記第2内部電極層の互いに対向している対向部が前記積層方向に積層されて静電容量を有している内層部と、前記積層方向において前記内層部の第1主面側に位置する第1外層部と、前記積層方向において前記内層部の第2主面側に位置する第2外層部を含み、
    前記第1接続部の少なくとも一部は、前記幅方向から見て、前記第1外層部および前記第2外層部の少なくとも一方と重なっており、
    前記第2接続部の少なくとも一部は、前記幅方向から見て、前記第1外層部および前記第2外層部の少なくとも一方と重なっている、請求項2に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  5. 前記第1支持端子は、前記第1接続部と接続される第1支持部、前記コンデンサチップが実装される基板に接続される第1端子部、および、前記第1支持部と前記第1端子部とを繋ぐ第1連設部を含み、
    前記第2支持端子は、前記第2接続部と接続される第2支持部、前記コンデンサチップが実装される基板に接続される第2端子部、および、前記第2支持部と前記第2端子部とを繋ぐ第2連設部を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  6. 前記第1支持部と前記第1端子部とは、互いに間隔をあけて対向しており、
    前記第2支持部と前記第2端子部とは、互いに間隔をあけて対向している、請求項5に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  7. 前記第1支持端子および前記第2支持端子の各々は、曲折した1枚の金属薄板で構成されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  8. 前記第1支持端子および前記第2支持端子の各々は、1本の巻線で構成されている、請求項5に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
  9. 前記第1連設部および前記第2連設部の各々は、前記巻線の1ターン以上の部分で構成されている、請求項8に記載の支持端子付きコンデンサチップ。
JP2019195046A 2019-10-28 2019-10-28 支持端子付きコンデンサチップ Pending JP2021068853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195046A JP2021068853A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 支持端子付きコンデンサチップ
US17/075,745 US11688560B2 (en) 2019-10-28 2020-10-21 Supporting-terminal-equipped capacitor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195046A JP2021068853A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 支持端子付きコンデンサチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068853A true JP2021068853A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75586208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195046A Pending JP2021068853A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 支持端子付きコンデンサチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11688560B2 (ja)
JP (1) JP2021068853A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958899B2 (en) * 2003-03-20 2005-10-25 Tdk Corporation Electronic device
JP4862900B2 (ja) * 2009-01-28 2012-01-25 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法
JP5942898B2 (ja) * 2013-02-28 2016-06-29 株式会社デンソー 電子部品及び電子制御装置
KR101508539B1 (ko) * 2013-07-09 2015-04-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101630065B1 (ko) * 2014-09-23 2016-06-13 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102122931B1 (ko) * 2014-09-23 2020-06-15 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101642593B1 (ko) * 2014-11-03 2016-07-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102211742B1 (ko) * 2015-01-27 2021-02-03 삼성전기주식회사 표면 실장 전자부품 및 전자부품의 실장 기판
KR102149787B1 (ko) * 2015-05-27 2020-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR101751137B1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR20180047892A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전기주식회사 적층 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
US20210125785A1 (en) 2021-04-29
US11688560B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036979B2 (ja) 積層コンデンサ
US8674234B2 (en) Multilayer ceramic capacitor mounting structure and multilayer ceramic capacitor
JP6395002B2 (ja) 積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造
US10312025B2 (en) Monolithic ceramic capacitor, monolithic ceramic capacitor array, and monolithic ceramic capacitor mounting structure
US9653214B2 (en) Laminated capacitor and laminated capacitor series and laminated capacitor mounted body including capacitor
US10629372B2 (en) Laminated electronic component and mounting structure thereof
CN108155007B (zh) 层叠电容器内置基板
KR20140038876A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102117947B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2016072603A (ja) 電子部品
JP2018093051A (ja) 電子部品
JP2008300566A (ja) 積層コンデンサ
WO2012137569A1 (ja) 電子部品
JP2017069417A (ja) 積層コンデンサ
JP2012033654A (ja) セラミックコンデンサ
KR101418453B1 (ko) 적층 콘덴서
JP2008300563A (ja) 積層コンデンサ
KR102414842B1 (ko) 적층형 전자 부품
JP2009059888A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2005044871A (ja) 3端子貫通型コンデンサ
JP2021068853A (ja) 支持端子付きコンデンサチップ
JP2021068855A (ja) 支持端子付きコンデンサチップおよびその実装構造
JP2014187317A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2024038650A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2014187236A (ja) 積層コンデンサの実装構造体