JP2021064448A - 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法 - Google Patents

電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064448A
JP2021064448A JP2019186807A JP2019186807A JP2021064448A JP 2021064448 A JP2021064448 A JP 2021064448A JP 2019186807 A JP2019186807 A JP 2019186807A JP 2019186807 A JP2019186807 A JP 2019186807A JP 2021064448 A JP2021064448 A JP 2021064448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
blank material
battery case
frame
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199333B2 (ja
Inventor
秀樹 石飛
Hideki Ishitobi
秀樹 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019186807A priority Critical patent/JP7199333B2/ja
Priority to US17/640,308 priority patent/US20220344739A1/en
Priority to PCT/JP2020/033472 priority patent/WO2021070530A1/ja
Priority to CN202080070886.0A priority patent/CN114450841A/zh
Publication of JP2021064448A publication Critical patent/JP2021064448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199333B2 publication Critical patent/JP7199333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法において、スペース効率および冷却性能の向上を図る。【解決手段】電動車両用バッテリーケース100は、バッテリー30を載置する載置部122を有し、載置部122の底部122aに溝124が形成されたトレイ120と、溝124を閉じて冷却液流路124Aを画定するようにトレイ120に接合されている閉鎖板123と、トレイ120の載置部122を密閉するトップカバー130とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法に関する。
電気自動車などの電動車両は、十分な航続距離を確保するために大容量のバッテリーを搭載する必要がある一方で広い車室が求められている。これらの要求を両立するため、多くの電気自動車では大容量のバッテリーをバッテリーケースに格納して車両の床下全面に搭載している。従って、電動車両用バッテリーケースには、路面などからの水の浸入を防止して電子部品の不具合を防止するための高いシール性能が求められるとともに、大容量のバッテリーを効率的に冷却できる冷却性能が求められる。
例えば、特許文献1には、バッテリーケースの下側に水冷式の冷却器を配置したバッテリーモジュールが開示されている。このバッテリーモジュールのように、バッテリーを冷却するためには、バッテリーケースとは別に冷却構造を構成することが一般的である。
特開2018−163741号公報
しかし、特許文献1のようにバッテリーケースとは別に冷却構造を構成すると、部品数が増加し、バッテリーモジュールに要するスペースが大型化するおそれがある。また、バッテリーケースとは別に冷却構造を構成するため、冷却効率の観点からも改善の余地がある。
本発明は、電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法において、スペース効率および冷却性能の向上を課題とする。
本発明の第1の態様は、バッテリーを載置する載置部を有し、前記載置部の底部に溝が形成されたトレイと、前記溝を閉じて冷却液流路を画定するように前記トレイに接合されている閉鎖板と、前記トレイの前記載置部を密閉するトップカバーとを備える、電動車両用バッテリーケースを提供する。
この構成によれば、トレイの載置部の底部に冷却液流路が形成されるため、載置部に載置されるバッテリーを効率的に冷却できる。また、バッテリーケース自体の底部に冷却液流路が形成されるため、別部品として冷却器を構成する必要がない。即ち、バッテリーケースと冷却器を一体化できるため、スペース効率を向上できる。また、トレイの載置部はトップカバーによって密閉されるため、路面などからの水の浸入を防止可能な高いシール性能を確保できる。
前記冷却液流路は、入口と、出口と、前記入口から延びる流入路と、前記出口まで延びる流出路と、前記流入路から分岐して前記流出路で合流する分岐路とを有し、前記流入路は、前記分岐路よりも大きい流路面積を有し、前記流出路は、前記分岐路よりも大きい流路面積を有してもよい。
この構成によれば、冷却液流路における冷却液の流れの均一化を図ることができる。冷却液は、入口、流入路、分岐路、流出路、および出口の順に流れる。流入路から分岐路が分岐するため、流入路が分岐路よりも大きい流路面積を有することで分岐による流量変化を小さくしている。また、分岐路は流出路に合流するため、流出路が分岐路よりも大きい流路面積を有することで合流による流量変化を小さくしている。
前記流入路は、前記入口から前記出口に向かって流路面積が減少し、前記流出路は、前記入口から前記出口に向かって流路面積が増加していてもよい。
この構成によれば、冷却液流路における冷却液の流れの一層の均一化を図ることができる。冷却液流路では、流入路から分岐路が分岐するごとに流入路の流量は減少する。従って、分岐による流量減少に合わせて入口から出口に向かって流入路の流路面積を減少させることで、冷却液の流れの均一化を図っている。また、冷却液流路では、分岐路が流出路に合流するごとに流出路の流量は増加する。従って、合流による流量増加に合わせて入口から出口に向かって流出路の流路面積を増加させることで、冷却液の流れの均一化を図っている。
前記載置部は、底面が部分的に上方へ張り出して車幅方向に延びる張出部によって区切られており、区切られた前記載置部のそれぞれに前記冷却液流路の入口および出口が設けられていてもよい。
この構成によれば、区切られた載置部のそれぞれに載置されるバッテリーに対して個別に冷却液流路が設けられるので、個々のバッテリーの冷却量を均一化できる。特に、車両では、クロスメンバーなどの車幅方向に延びる骨格部材が強度向上のために配置されることがあるため、上記張出部のようにクロスメンバーを避けた設計がなされることがある。そのような場合には、バッテリーも複数のセルに分けて配されるため、個々のバッテリーの冷却量を均一化できることは有効である。
本発明の第2の態様は、バッテリーを載置する載置部を有し、前記載置部の底部に溝が形成されたトレイを準備し、前記溝を閉じて冷却液流路を画定するように前記トレイに閉鎖板を配置接合することを含む、電動車両用バッテリーケースの製造方法を提供する。
この方法によれば、トレイの載置部の底部に冷却液流路が形成されるため、載置部に載置されるバッテリーを効率的に冷却できる。また、バッテリーケース自体の底部に冷却液流路が形成されるため、別部品として冷却器を構成する必要がない。即ち、バッテリーケースと冷却器を一体化できるため、スペース効率を向上できる。また、前述のようにトレイをトップカバーによって密閉することで高いシール性能を確保してもよい。
前記トレイの準備は、平板状のブランク材に凹状の前記載置部を成形し、前記載置部の前記底部に前記溝を成形することを含んでもよい。
この方法によれば、バッテリーを載置する載置部を凹状に成形するため、載置部にバッテリーを収容できる。特に、載置部および溝の成形はともに凹形状の成形であるため、後述するように冷間プレス成形や圧力成形によって載置部および溝を成形できる。
前記トレイの準備は、第1の冷間プレス成形によって前記ブランク材に前記載置部を成形し、第2の冷間プレス成形によって前記載置部の前記底部に前記溝を成形することを含んでもよい。
この方法によれば、第1および第2の冷間プレス成形という2段階の冷間プレス成形によってトレイを成形する。冷間プレス成形では、材料の加工性にもよるが、載置部などの大きな凹形状と、溝などの小さな凹形状とを、精度よく同時に成形することが困難である。そこで、これらの成形を2段階に分けて行うことで、加工精度の異なる成形を安定して実現できる。
前記第1の冷間プレス成形と前記第2の冷間プレス成形との間に前記ブランク材に対して軟化熱処理を行ってもよい。
この方法によれば、軟化熱処理によって、第1の冷間プレス成形に伴って生じ得るブランク材の加工歪を除去することができる。これにより、材料の伸びが回復するので、第2の冷間プレス成形において、トレイの稜線部ないし角部の丸みをより小さくできる。
前記トレイの準備は、圧力成形法によって前記ブランク材に前記載置部を成形するとともに前記載置部の前記底部に前記溝を成形することを含んでもよい。
この方法によれば、圧力成形法によって、通常の冷間プレス成形では困難な抜き角(側面の傾斜)の省略と、稜線部ないし角部の丸みの低減とを可能とし、任意形状のトレイに成形できる。このように抜き角の省略と、稜線部の丸みの低減によって、バッテリーケースのスペース効率を向上でき、より大容量のバッテリーを搭載できる。ここで、圧力成形法は、気体または液体の圧力によって部材を成形する方法のことをいう。
前記トレイの準備は、冷間プレス成形によって前記ブランク材に前記載置部を成形し、圧力成形法によって前記載置部の前記底部に前記溝を成形することを含んでもよい。
この方法によれば、冷間プレス成形によって載置部などの大きな凹形状を簡易に成形でき、圧力成形法によって溝などの小さな凹形状を正確に成形できる。従って、安定したブランク材の成形を実現できる。
前記圧力成形法は、液体の圧力を利用して弾性変形可能な液圧伝達弾性体を前記ブランク材上に重ねて配置し、前記液圧伝達弾性体を介して前記ブランク材を加圧することを含んでもよい。
この方法によれば、ブランク材を成形する際、圧力を加える液体が飛散および漏出しない。ここで、例えば、液圧伝達弾性体は、液体の入った金属製のチャンバーの下面のみがゴム板で塞がれている構造を有するものであり得る。液体の圧力を調整することにより、ゴム板が弾性変形し、液体がブランク材と直接接触することなく成形を行うことができる。仮に、圧力成形法において液圧伝達弾性体を使用しない場合、高圧に保持される流体で直接ブランク材を変形させるため、流体が外部に飛散および漏出しないようにブランク材の外縁部を強く拘束する必要がある。しかし、液圧伝達弾性体を使用すると、力を加える液体が飛散および漏出しないため、ブランク材の外縁部の拘束力を低減できる。そのため、ブランク材を成形する際に外縁部から内側への材料流入量を増加させることができ、ブランク材の割れなど抑制して安定した加工を実現できる。また、ブランク材の外縁部を完全にシールする必要がなくなることから、外縁部を拘束する金型およびプレス機のメンテナンスが容易になり、生産性を向上できる。
前記電動車両用バッテリーケースの製造方法は、内側に空間を画定するフレームをさらに準備し、前記トレイの準備は、前記ブランク材を前記フレームに重ねて配置し、前記ブランク材を加圧して前記フレームに押し付けることにより前記ブランク材を前記空間内に膨出させ、前記ブランク材を前記フレームと一体化された前記トレイに成形することをさらに含んでもよい。
この方法によれば、ブランク材をトレイに成形すると同時にフレームと一体化することができる。平板状のブランク材がトレイに成形されるため、継ぎ目も存在せず、高いシール性を確保できる。また、ブランク材のトレイへの成形と、フレームへの接合が同時になされるため、接合工程を簡易化できる。ブランク材は、フレームに対して溶接ではなくかしめ接合されるため、熱変形が生じることもなく、高精度の接合を実現できる。従って、電動車両用バッテリーケースの製造方法において、バッテリーケースの十分なシール性を確保するとともに、フレームとトレイとを簡易かつ高精度に接合できる。
前記トレイの準備は、前記トレイの前記底部から上方に向かって少なくとも部分的に負角を形成する負角成形を行うことをさらに含んでもよい。
この方法によれば、トレイにおいて負角が形成されるので、負角部分によってフレームとのかしめ接合が解かれることを抑制できる。ここで、負角とは、金型を用いた成形分野においてよく使用される用語であり、成形部材における金型の抜き角がゼロ未満(マイナス)であることを示す。例えば、トレイの負角部分は、フレーム(クロスメンバを含む)の内面を負角形状にし、フレームにトレイを押し当てることにより形成されてもよい。フレームの内面の負角形状としては、フレームの車幅方向下部や中央部の内面に凹形状(窪み)を付与してもよい。このような負角成形によって、フレームとトレイの接合強度が増大する。特に、負角成形は、通常の金型を使用した抜き角を要する冷間プレス成形ではカム機構を追加する必要があり、金型構造が複雑になるなどの問題があり、圧力成形法に有効な成形である。
前記電動車両用バッテリーケースの製造方法は、高さ寸法が前記フレーム以上であって、前記フレームの動きを拘束する拘束金型をさらに準備し、前記トレイの準備は、前記拘束金型を前記フレームの外側に固定して配置し、前記ブランク材の第1外縁部を前記フレームによって支持し、前記第1外縁部よりも外側の第2外縁部を前記拘束金型によって支持することで、前記ブランク材を外側から内側に向かって高さが低くなるように撓ませて配置し、前記ブランク材が撓んだ状態で前記ブランク材を加圧して前記トレイに成形することをさらに含んでもよい。
この方法によれば、ブランク材が外側から内側に向かって高さが低くなるように撓んだ状態でブランク材を加圧することで、ブランク材の内側への材料流入量を増加させ、トレイの底部の稜線部ないし角部の丸みをより小さくした形状を実現できる。
本発明によれば、電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法において、トレイの載置部の底部に一体的に冷却液流路が形成されるため、スペース効率および冷却性能の向上を実現できる。
本発明の第1実施形態に係る電動車両用バッテリーケースを搭載した電気自動車の側面図。 第1実施形態におけるバッテリーケースの概略断面図。 第1実施形態におけるトレイとフレームと閉鎖板の斜視図。 第1実施形態におけるトレイとフレームと閉鎖板の分解斜視図。 第1実施形態におけるトレイの平面図。 第1実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第1断面図。 第1実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第2断面図。 第1実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第3断面図。 第1実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第4断面図。 負角成形の第1変形例を示す断面図。 負角成形の第1変形例を示す断面図。 負角成形の第3変形例を示す断面図。 閉鎖板の変形例を示すバッテリーケースの概略断面図。 第2実施形態における拘束金型とフレームの斜視図。 第2実施形態における拘束金型とフレームの分解斜視図。 第2実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第1断面図。 第2実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第2断面図。 第2実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第3断面図。 第2実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第4断面図。 第2実施形態に係るバッテリーケースの製造方法の変形例を示す断面図。 第3実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第1断面図。 第3実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第2断面図。 第3実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第3断面図。 第3実施形態に係るバッテリーケースの製造方法を示す第4断面図。 第4実施形態に係るバッテリーケースのトレイとフレームと閉鎖板の斜視図。 第4実施形態におけるトレイとフレームと閉鎖板の分解斜視図。 第4実施形態におけるトレイの平面図。 他の変形例に係るバッテリーケースの概略断面図。 他の変形例に係るバッテリーケースの概略断面図。 他の変形例に係るバッテリーケースの斜視図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、電動車両1は、バッテリー30から供給される電力によって不図示のモータを駆動させて走行する車両である。例えば、電動車両1は、電気自動車またはプラグインハイブリッド車等であり得る。車両の種類については、特に限定されず、乗用車、トラック、作業車、またはその他のモビリティ等であり得る。以下では、電動車両1として乗用車タイプの電気自動車の場合を例に挙げて説明する。
電動車両1は、車体前部10に不図示のモータや高電圧機器等を搭載している。また、電動車両1は、車体中央部20の車室Rの床下の概ね全面にバッテリー30を格納した電動車両用バッテリーケース100(以下、単にバッテリーケース100ともいう。)を搭載している。なお、図1中、電動車両1の前後方向をX方向で示し、高さ方向をZ方向で示している。以降の図でも同表記とし、図2以降で車幅方向をY方向で示す。
図2を参照して、バッテリーケース100は、車幅方向においてロッカー部材200の内側に配置され、ロッカー部材200に支持されている。ロッカー部材200は、電動車両1(図1参照)の車幅方向両端下部において車両前後方向に延びる骨格部材である。ロッカー部材200は、複数枚の金属板が貼り合わされて形成されており、電動車両1の側方からの衝撃に対して車室Rおよびバッテリーケース100を保護する機能を有する。
図3,4を併せて参照して、バッテリーケース100は、貫通孔THを画定するフレーム110と、バスタブ状のトレイ120と、これらを上下から挟み込むように配置されるトップカバー130(図2参照)およびアンダーカバー140(図2参照)と、トレイ120の底部122aに配置される閉鎖板123とを備える。ここで、貫通孔THは、本発明における空間の一例である。
フレーム110は、バッテリーケース100の骨格をなす枠状の部材であり、例えば、アルミニウム合金押出品、アルミニウム合金鋳造品、マグネシウム合金押出品、マグネシウム合金鋳造品、またはそれらの組み合わせからなる。フレーム110は、平面視において矩形の枠状体111と、枠状体111内で車幅方向に延びる3本のクロスメンバー112とを備える。本実施形態では、貫通孔THを有するフレーム110を例に説明するが、フレーム110の形状は特に限定されない。例えば、フレーム110は、貫通孔THに代えて凹形状を有する中空部を有していてもよい。この場合、中空部は、本発明における空間の一例である。
枠状体111は、車両前後方向に延びる側壁111c,111dと、それらを接続して車幅方向に延びる前壁111aおよび後壁111bとを備える。側壁111c,111dは、車両前後方向に垂直な断面において概略L字形をしている。側壁111c,111dの内部は、複数の部屋に仕切られて中空状となっている。前壁111aおよび後壁111bは四角筒状であり、前壁111aおよび後壁111bの内部もまた同様に中空状となっている。
3本のクロスメンバー112は、前壁111aおよび後壁111bと平行にほぼ等間隔で設けられ、側壁111cおよび側壁111dを接続している。クロスメンバー112は、バッテリーケース100の強度を向上させる機能を有する。特に、クロスメンバー112によって、電動車両1(図1参照)の側方からの衝突に対しての強度を向上できる。クロスメンバー112の態様は特に限定されず、形状、配置、および本数等は任意に設定され得る。また、クロスメンバー112は、必須の構成ではなく、必要に応じて省略されてもよい。
トレイ120は、バッテリー30を収容するバスタブ状の部材であり、例えばアルミニウム合金製またはマグネシウム合金製である。トレイ120は、外縁部において水平方向(X,Y方向)へ延びるフランジ部121と、フランジ部121と連続して凹形状を有する載置部122とを備える。載置部122は、バッテリー30を載置する部分である。後述するように、載置部122の形状は、凹形状に限らず、バッテリー30を載置できるものであればよい。例えば、載置部122は、平坦状であってもよい。
載置部122の底部122aには、クロスメンバー112に対して相補的な形状を有する張出部122bが設けられている。張出部122bは、底部122aが部分的に上方へ張り出して車幅方向に延びる部分である。張出部122bによって区切られた載置部122のそれぞれの底部122aには、冷却液が流れる溝124がそれぞれ形成されている。
個々の溝124は、平面視において蛇腹状に形成されている。個々の溝124の一端には冷却液が流入する入口124aが設けられ、他端には冷却液が流出する出口124bが設けられている。特に本実施形態では、張出部122bによって区切られた個々の載置部122に対して、入口124aおよび出口124bがそれぞれ設けられている。
張出部122bによって区切られた載置部122のそれぞれの底部122aには、対応する形状の閉鎖板123がそれぞれ上方から配置接合されている。閉鎖板123によって溝124が閉じられることにより、冷却液が流れる冷却液流路124Aが画定される。
閉鎖板123上には、バッテリー30(図2参照)が配置される。冷却液流路124Aを流れる冷却液は、閉鎖板123を介してバッテリー30を冷却する。閉鎖板123は、冷却効率を向上させるために熱伝導率の高いアルミニウム板などであり得る。
閉鎖板123をトレイ120に接合する際には、接着材または熱融着(例えばレーザ熱融着)などの接合方法が使用され得る。好しくは、FSW(Friction Stir Welding)が使用される。FSWは、固相状態での接合であるため、通常の溶接とは異なり、ブローホールを生じさせることもなく、シール性に優れる。FSWでの接合を好適に実現するために、閉鎖板123の厚みを例えば2mm以下(例えば1mm程度)としてもよい。
トレイ120とフレーム110が組み合わされた状態(図3参照)では、トレイ120のフランジ部121がフレーム110の枠状体111の上面に載置されるとともに、トレイ120の載置部122がフレーム110の枠状体111内に配置される。このとき、張出部122bがクロスメンバー112を部分的に被覆するように配置される。図4では、説明のために仮想的に分解図を示しているが、トレイ120はフレーム110の貫通孔THに対してかしめ接合されることにより、図3のように組み合わされた状態で一体化されている。このかしめ接合では、フレーム110の枠状体111の内面に対してトレイ120の載置部122の外面が圧接されるとともに、クロスメンバー112に対して張出部122bが圧接されている。
図2を再び参照して、トレイ120の載置部122にはバッテリー30が配置される。載置部122がバッテリー30の上方からトップカバー130によって密閉されることで、バッテリー30がバッテリーケース100に格納される。当該密閉構造によって、バッテリーケース100の外部からの水の浸入が防止される。また、バッテリーケース100の内部の圧力調整用の安全弁が設けられてもよい。
図2の例では、トップカバー130とトレイ120は、フレーム110に対してねじで共締めされて固定されている。トップカバー130の上方には、車室Rの床面を構成するフロアパネル300と、車室Rにおいて車幅方向に延びるフロアクロスメンバー400とが配置されている。また、トレイ120の下方には、アンダーカバー140が配置されている。アンダーカバー140は、フレーム110にねじ止めされ、トレイ120を下方から支持している。
図6〜9を参照して、上記の構成を有するバッテリーケース100の製造方法を説明する。
図6を参照して、フレーム110と、平板状のブランク材120とを準備し、フレーム110およびブランク材120を台55上に重ねて配置する。台55の上面には、後述するようにトレイ120に溝124を成形するために溝124と対応した形状の凹部55aが形成されている。なお、ブランク材とトレイに対して同じ参照符号120を使用するが、これは、成形前の状態がブランク材であり、成形後の状態がトレイであることを意味する。
次いで、図7,8を参照して、ブランク材120を加圧してフレーム110に押し付けることによりブランク材120をフレーム110の貫通孔(空間)TH内に膨出させる。これにより、ブランク材120をバスタブ状のトレイ120に変形させるとともにブランク材120(トレイ120)をフレーム110にかしめ接合する。その結果、ブランク材120(トレイ120)およびフレーム110が一体化される。
本実施形態では、ブランク材120に対する加圧は、圧力成形法によって行われる。ここで、圧力成形法は、気体または液体の圧力によって部材を成形する方法のことをいう。本実施形態では、圧力成形法において、液体の圧力を利用して弾性変形可能な液圧伝達弾性体50を使用する。液圧伝達弾性体50は、詳細を図示しないが、例えば、水または油などの液体が入った金属製のチャンバーの下面のみがゴム板で塞がれている構造を有するものであり得る。そのような液圧伝達弾性体50は、液体の圧力を調整することにより、ゴム板が弾性変形し、液体がブランク材120と直接接触することなく成形を行うことができる。
図6,7を参照して、本実施形態では、フレーム110、ブランク材120、および液圧伝達弾性体50を台55上にこの順で重ねて配置し、液圧伝達弾性体50を介してブランク材120を加圧してフレーム110に押し付ける。
また、台55の上面には、前述のようにトレイ120に溝124を成形できるように溝124と対応した形状の凹部55aが形成されている。そのため、液圧伝達弾性体50による加圧に伴って、トレイ120の底部122aには溝124(図8参照)が成形される。即ち、本実施形態では、ブランク材120をバスタブ状のトレイ120に成形するとともにトレイ120の載置部122の底部122aに溝124を成形する。溝124の平面視形状は、特に限定されず、例えば図5に示すような蛇腹状であってもよい。また、溝124の断面形状も特に限定されず、図8,9に示すような半円状であってもよい。また、詳細を図示しないが、溝124の成形に加えて、バッテリー30を位置決めするための突起をトレイ120に成形してもよい。
図8を参照して、ブランク材120がバスタブ状のトレイ120に変形した後に加圧力を解放すると、液圧伝達弾性体50が自然状態の形状に復元する。従って、トレイ120の内部から液圧伝達弾性体50を容易に取り除くことができる。液圧伝達弾性体50を取り除いた後、図2に示すようにトップカバー130やアンダーカバー140を接合することでバッテリーケース100が構成される。
本実施形態では、フレーム110において、前壁111a、後壁111b、および側壁111c,111dは、上部の肉厚が他の部分よりも厚く設定されている。前壁111a、後壁111b、および側壁111c,111dの上部は、上記成形によって力を受けやすい部分であり、当該部分の肉厚を厚くすることで意図しない変形を防止している。また、前壁111a、後壁111b、および側壁111c,111dの内側上部には、R形状(ラウンド形状)が付与されている。このR形状(ラウンド形状)によって上記成形においてブランク材120の内側への材料流入を促すようにしている。ただし、押出材などの設計上、フレーム110の内側上部以外にも小さな角R(フィレットR)が付けられることがある。図示においては、そのような小さな角Rは省略するものとする。
本実施形態では、図8を参照して、ブランク材120をバスタブ状のトレイ120に成形する際、トレイ120の底部122aから上方の開口部122dに向かって少なくとも部分的に負角を形成する負角成形が行われる。ここで、負角とは、金型を用いた成形分野においてよく使用される用語であり、成形部材における金型の抜き角がゼロ未満(マイナス)であることを示す。本実施形態では、液圧伝達弾性体50からの加圧によって、予め負角部分を有していなかったフレーム110とブランク材120とが一体的に変形して負角を形成することにより負角成形がなされる。図示の例では、フレーム110の内面が部屋ごとに外側へ変形し、当該変形に沿ってブランク材120も外側へ変形し、負角部111e,122cが形成される。図8では、負角部111e,122cをより明瞭に示すために、破線円で囲まれた領域が拡大されて示されている。
次に、図9を参照して、上記のように成形された溝124を閉じるようにトレイ120の底部122aに閉鎖板123を配置接合する。閉鎖板123は、トレイ120の載置部122に上方から配置され、例えばFSWによって接合される。このようにして、閉鎖板123と溝124によって、冷却液が流れる冷却液流路124Aが画定される。
以上のようなバッテリーケース100およびその製造方法によれば、以下の作用効果を奏する。
トレイ120の載置部122の底部122aに冷却液流路124Aが形成されるため、載置部122に載置されるバッテリー30を効率的に冷却できる。また、バッテリーケース100自体の底部に冷却液流路124Aが形成されるため、別部品として冷却器を構成する必要がない。即ち、バッテリーケースと冷却器を一体化できるため、スペース効率を向上できる。また、トレイ120の載置部122はトップカバー130によって密閉されるため、路面などからの水の浸入を防止可能な高いシール性能を確保できる。
区切られた載置部122のそれぞれに載置されるバッテリー30に対して個別に冷却液流路124Aが設けられるので、個々のバッテリー30の冷却量を均一化できる。
バッテリー30を載置する載置部122を凹状に成形するため、載置部122にバッテリー30を収容できる。また、載置部122および溝124の成形はともに凹形状の成形であるため、本実施形態のように圧力成形によって載置部122および溝124を成形できる。
圧力成形法によって、通常の冷間プレス成形では困難な抜き角(側面の傾斜)の省略と、稜線部ないし角部の丸みの低減とを可能とし、任意形状のトレイ120に成形できる。このように抜き角の省略と、稜線部の丸みの低減によって、バッテリーケース100のスペース効率を向上でき、より大容量のバッテリー30を搭載できる。
圧力成形法において液圧伝達弾性体50を使用するため、ブランク材120を成形する際、圧力を加える液体が飛散および漏出しない。仮に、圧力成形法において液圧伝達弾性体50を使用しない場合、高圧に保持される流体で直接ブランク材120を変形させるため、流体が外部に飛散および漏出しないようにブランク材120の外縁部を強く拘束する必要がある。しかし、液圧伝達弾性体50を使用すると、力を加える液体が飛散および漏出しないため、ブランク材120の外縁部の拘束力を低減できる。そのため、ブランク材120をバスタブ状に成形する際に外縁部から内側への材料流入量を増加させることができ、ブランク材120の割れなど抑制して安定した加工を実現できる。また、ブランク材120の外縁部を完全にシールする必要がなくなることから、外縁部を拘束する金型およびプレス機のメンテナンスが容易になり、生産性を向上できる。
本実施形態では、圧力成形法によってブランク材120をトレイ120に成形すると同時にフレーム110と一体化している。このとき、平板状のブランク材120がバスタブ状のトレイ120に成形されるため、継ぎ目も存在せず、高いシール性を確保できる。また、ブランク材120のトレイ120への成形と、フレーム110への接合が同時になされるため、接合工程を簡易化できる。ブランク材120は、フレーム110に対して溶接ではなくかしめ接合されるため、熱変形が生じることもなく、高精度の接合を実現できる。
トレイ120において負角が形成されるので、負角部分によってフレーム110とのかしめ接合が解かれることを抑制できる。従って、負角成形によって、フレーム110とトレイ120の接合強度が増大する。特に、負角成形は、通常の金型を使用した抜き角を要する冷間プレス成形ではカム機構を追加する必要があり、金型構造が複雑になるなどの問題があり、圧力成形法に有効な成形である。
本実施形態では、予め負角部を有していなかったブランク材120とフレーム110が一体的に変形することで負角を形成するため、後述する図10〜12に示すようにフレーム110に対して負角部111eを予め設ける必要がない。従って、簡易に負角成形を実行できる。
負角成形の変形例として図10〜12に示すようにフレーム110に負角部111eを予め設けていてもよい。この場合、負角成形は、ブランク材120をフレーム110の負角部111eに押し付けることにより行う。図10の例ではフレーム110の車高方向下部内面に窪みとして負角部111eを構成している。図11の例では、フレーム110の車高方向中央部内面に窪みとして負角部111eを構成している。図12の例ではフレーム110の内面がフレーム110の中央に向かって傾斜することにより、傾斜面として負角部111eを構成している。また、負角部111eはクロスメンバー112にも形成されていてもよい。このように、フレーム110に負角部111eを予め設けることによって、容易かつ確実に負角成形を実行できる。
また、閉鎖板123の変形例として図13に示すように閉鎖板123に凹凸形状を付与してもよい。前述の構成では、平坦な表面を有する閉鎖板123を例示しているが、冷却液流路124Aの流路面積を拡大するように溝124の形状に合わせて上向きの凸形状(下向きの凹形状)を閉鎖板123に付与してもよい。図13の例では、溝124の半円形状と上下対称な半円形状を閉鎖板123に付与している。このようにして、冷却液流路124Aの流路面積を拡大することで、冷却液の流量を増加でき、冷却性能を向上できる。
(第2実施形態)
図14,15を参照して、第2実施形態では、フレーム110の動きを拘束する拘束金型60を使用する。本実施形態のバッテリーケース100の構成は、第1実施形態と実質的に同じである。本実施形態のバッテリーケース100の製造方法もまた、拘束金型60の使用に関する以外は、第1実施形態と実質的に同じである。従って、第1実施形態と同じ部分については説明を省略する場合がある。
拘束金型60は、フレーム110と相補的な形状を有し、平面視においてフレーム110の外側に配置される。拘束金型60は、前壁111aおよび後壁111bをそれぞれ支持する前拘束部材61および後拘束部材62と、側壁111c,111dをそれぞれ支持する側方拘束部材63,64とを備える。前拘束部材61、後拘束部材62、および側方拘束部材63,64は組み合わされて、平面視において枠状を構成する。拘束金型60の上面は、2段形にされている。詳細には、拘束金型60の上面は、フレーム110の上面と概略同一の高さに揃えられた第1面60aと、フレーム110の上面よりも一段高く設けられた第2面60bとを有する。第1面60aと第2面60bは、傾斜面60cによって接続され、平面視において第2面60bが第1面60aの外側に配置されている。また、フレーム110と拘束金型60の下面は揃えられている。従って、フレーム110と拘束金型60の高さ寸法を比較すると、拘束金型60の高さがフレーム110の高さよりも高く設定されている。
本実施形態のバッテリーケース100の製造方法では、第1実施形態に加えてフレーム110の動きを拘束する拘束金型60をさらに準備し、平面視において拘束金型60をフレーム110の外側に固定して配置する(図14,15参照)。その後、図16〜18に示すように、前述と同様にブランク材120をバスタブ状のトレイ120に変形させるとともにフレーム110と一体化する。このとき同時に、トレイ120の載置部122の底部122aに溝124を成形する。そして、図19に示すように、トレイ120に閉鎖板123を配置接合する。
詳細には、図16に示すようにブランク材120を拘束金型60上に配置し、図17に示すように液圧伝達弾性体50を介してブランク材120を加圧することで、ブランク材120の第1外縁部121aをフレーム110によって支持するとともに第1外縁部121a(最外縁部からわずかに内側の部分)よりも外側の第2外縁部121b(最外縁部)を拘束金型60の第2面60bによって支持する。これにより、ブランク材120が外側から内側に向かって高さが低くなるように撓んで配置され、ブランク材120がこのように撓んだ状態から続けてブランク材120を加圧することで、ブランク材120を底部122aに溝124が形成されたバスタブ状のトレイ120に変形させ、フレーム110とかしめ接合する(図18参照)。
上記かしめ接合後、図19に示すように、溝124を閉じるようにトレイ120の底部122aに閉鎖板123を配置接合する。閉鎖板123は、トレイ120の載置部122の底部122aに上方から配置され、例えばFSWによって接合される。このようにして、閉鎖板123と溝124によって、冷却液流路124Aが画定される。
本実施形態によれば、ブランク材120が外側から内側に向かって高さが低くなるように撓んだ状態でブランク材120を加圧するため、ブランク材120の内側への材料流入量を増加させ、トレイ120の底部122aの稜線部ないし角部の丸みをより低減できる。
代替的には、図20に示すように、フレーム110と拘束金型60の高さ寸法は、同じであってもよい。図14〜図19の例では、拘束金型60の高さ寸法をフレーム110よりも大きくすることでブランク材120の内側への材料流入量を増加させている。しかし、トレイ120の成形に問題がない場合には、図20に示すように、材料歩留を向上する目的でフレーム110の上面と拘束金型60の上面とが揃えられてもよい。
(第3実施形態)
図21〜24を参照して、第3実施形態では、第1実施形態の液圧伝達弾性体50(図6〜8参照)による圧力成形に代えて金型70を使用した冷間プレス成形を行う。冷間プレス成形では、前述の負角成形を行わずに、後述するように金型70には一定の抜き角を設定している。本実施形態のバッテリーケース100の構成は、負角部分を有していないことに関する以外は第1実施形態と実質的に同じである。本実施形態のバッテリーケース100の製造方法は、上記金型70に関する以外は、第1実施形態と実質的に同じである。従って、第1実施形態と同じ部分については説明を省略する場合がある。
金型70は、第1の冷間プレス成形を行う第1パンチ71および第1ダイ72と、第2の冷間プレス成形を行う第2パンチ73および第2ダイ74とを備える。
図21,22に示すように、第1の冷間プレス成形では、上下駆動する第1パンチ71と、固定された第1ダイ72とによって、ブランク材120を挟み込むようにして1次成形を行う。第1パンチ71には、所定の第1抜き角φ1が設けられている。そのため、第1パンチ71は、下方へ駆動してブランク材120をプレス成形した後に、上方へ駆動してブランク材120から離反可能となっている。また、第1ダイ72の上面は、平坦である。そのため、第1の冷間プレス成形では、溝124(図23参照)は成形されない。第1の冷間プレス成形では、トレイ120の載置部122となる凹形状を成形している。なお、第1の冷間プレス成形では、フレーム110とトレイ120は、完全にはかしめ接合されておらず、一体化していない。
続いて、図23に示すように、第2の冷間プレス成形では、上下駆動する第2パンチ73と、固定された第2ダイ74とによって、ブランク材120を挟み込むようにして2次成形を行う。第2パンチ73には、上記第1抜き角φ1よりも小さな所定の第2抜き角φ2が設けられている。そのため、第2パンチ73は、下方へ駆動してブランク材120をプレス成形した後に、上方へ駆動してブランク材120から離反可能となっている。なお、図23では、第2抜き角φ2を明確に図示するために破線円で囲まれた領域が拡大されて示されている。また、第2パンチ73の下面は、トレイ120の載置部122の底部122aに溝124を成形するように溝124と相補的な形状の凸部73aを有している。第2ダイ74の上面は、トレイ120に溝124を成形するように溝124と対応した形状の凹部74aを有している。
本実施形態では、上記のように第1の冷間プレス成形によってブランク材120に凹状の載置部122を概略的に成形し、第2の冷間プレス成形によって載置部122の形状を整えるとともに載置部122の底部122aに溝124を成形する。また、第2の冷間プレス成形では、フレーム110とトレイ120がかしめ接合されることにより一体化される。
本実施形態によれば、第1および第2の冷間プレス成形という2段階の冷間プレス成形によってトレイ120を成形する。冷間プレス成形では、材料の加工性にもよるが、載置部122などの大きな凹形状と、溝124などの小さな凹形状とを、加工精度よく同時に成形することが困難である。そこで、これらの成形を2段階に分けて行うことで、加工精度の異なる成形を安定して実現できる。
好ましくは、上記第1の冷間プレス成形と上記第2の冷間プレス成形との間にブランク材120に対して軟化熱処理を行ってもよい。軟化熱処理によって、第1の冷間プレス成形に伴って生じ得るブランク材120の加工歪を除去することができる。これにより、材料の伸びが回復するので、第2の冷間プレス成形において、トレイ120の稜線部ないし角部の丸みをより小さくできる。
また、第1実施形態の圧力成形と、本実施形態の冷間プレス成形とを併用してもよい。具体的には、本実施形態の第1の冷間プレス成形に対応する工程は変わらず冷間プレス成形を実行してブランク材120に載置部122を概略的に成形し、第2の冷間プレス成形に対応する工程を圧力成形に変更し、圧力成形法によって載置部122の形状を整えるとともに載置部122の底部122aに溝124を成形してもよい。これにより、冷間プレス成形によって載置部122などの大きな凹形状を簡易に成形でき、圧力成形法によって溝124などの小さな凹形状を正確に成形できる。従って、安定したブランク材120の成形を実現できる。
(第4実施形態)
図25〜27に示す第4実施形態のバッテリーケース100は、第1実施形態と異なり、クロスメンバー112(図4参照)が設けられていない。これに伴ってフレーム110およびトレイ120等の形状が第1実施形態とは異なっている。これに関する以外は、本実施形態のバッテリーケース100の構成およびその製造方法は、第1実施形態と実質的に同じである。従って、第1実施形態にて示した部分と同じ部分については説明を省略する場合がある。
本実施形態では、フレーム110は、クロスメンバー112(図4参照)を有していない。これに伴い、トレイ120も張出部122b(図4参照)を有していない。そのため、載置部122は区切られておらず、トレイ120は1つの大きな載置部122を有している。従って、閉鎖板123も載置部122に対応して1枚のみ設けられている。
図26を参照して、本実施形態では、冷却液流路124Aを構成する溝124は、深さが一定である。そのため、冷却液流路124Aの流路面積は、平面視における溝124の幅に依存する。図26では、説明のために仮想的に分解図を示しているが、トレイ120はフレーム110の貫通孔THに対してかしめ接合されることにより、図25のように組み合わされた状態で一体化されている。
図27を参照して、冷却液流路124Aは、入口124aと、出口124bと、入口124aから延びる流入路124cと、出口124bまで延びる流出路124dと、流入路124cから分岐して流出路124dで合流する分岐路124eとを有している。流入路124cは、分岐路124eよりも大きい流路面積を有している。流出路124dは、分岐路124eよりも大きい流路面積を有している。なお、図27中の太い矢印は、冷却液の流れを示している。
本実施形態では、車両前後方向において、トレイ120の一端部に1つの円形孔である入口124aが設けられ、他端部に2つの円形孔である出口124bが設けられている。車幅方向において、入口124aは中央部に設けられ、出口124bは両端部に設けられている。入口124aおよび出口124bには図示しない配管が接続されており、配管を通じて冷却液が流入および流出するようにされている。
流入路124cは、車幅方向中央において車両前後方向に一端部から他端部まで延びている。流入路は、入口124aから出口124bに向かって流路面積が減少している。流出路124dは、車幅方向両端部において一端部から他端部まで延びている。流出路124dは、入口124aから出口124bに向かって流路面積が増加している。分岐路124eは、流入路124cと流出路124dとを接続するように車幅方向に延び、車両前後方向に等間隔で複数設けられている。
本実施形態によれば、冷却液流路124Aの形状を上記のように好適に設計しているため、冷却液流路124Aにおける冷却液の流れの均一化を図ることができる。冷却液は、入口124a、流入路124c、分岐路124e、流出路124d、および出口124bの順に流れる。流入路124cから分岐路124eが分岐するため、流入路124cが分岐路124eよりも大きい流路面積を有することで分岐による流量変化を小さくしている。また、分岐路124eは流出路124dに合流するため、流出路124dが分岐路124eよりも大きい流路面積を有することで合流による流量変化を小さくしている。
また、冷却液流路124Aでは、流入路124cから分岐路124eが分岐するごとに流入路124cの流量は減少する。従って、分岐による流量減少に合わせて入口124aから出口124bに向かって流入路124cの流路面積を減少させることで、冷却液の流れの均一化を図っている。また、冷却液流路124Aでは、分岐路124eが流出路124dに合流するごとに流出路124dの流量は増加する。従って、合流による流量増加に合わせて入口124aから出口124bに向かって流出路124dの流路面積を増加させることで、冷却液の流れの均一化を図っている。
以上より、本発明の具体的な実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
また、図28を参照して、バッテリー30を載置するための載置部122の構成は、上記実施形態のものに限られない。例えば、載置部122は、図3,25に示すようなバッテリー30を収容するための凹状でなくてもよく、実質的に平坦であってもよい。この場合、トップカバー130が凹形状を有し、トップカバー130によって載置部122が閉じられることで、バッテリー30が収容される。
また、図29を参照して、冷却液流路124Aの構成は、上記実施形態のものに限られない。例えば、閉鎖板123は、トレイ120の底部122aにおいて溝124を閉じる態様であればよく、上方から配置接合される必要はない。換言すれば、閉鎖板123は、下方から溝124を閉じるように配置接合されてもよい。この場合、トレイ120の底部122aに形成される溝124は、上記実施形態のものと上下反対に形成される。即ち、この場合、溝124は、下向きに凹状(上向きに凸状)に形成される。
また、バッテリーケース100を構成する各部材の材質は、上記実施形態に例示したものに限られない。例えば、フレーム110をハイテンション鋼製とし、トレイ120をアルミニウム合金製としてもよい。代替的には、例えば、フレーム110をアルミニウム合金製とし、トレイ120をラミネート鋼板などのような塗装された鋼板製としてもよい。さらに代替的には、例えば、フレーム110をアルミニウム合金押出品とし、トレイ120を樹脂製としてもよい。
また、図30を参照して、フレーム110は、鋼板ロールフォーム製であってもよい。詳細には、MS鋼などの超ハイテン鋼板をロールフォーミングにより加工してフレーム110の枠状体111(前壁111a,後壁111b,側壁111c,111d)およびクロスメンバー112を形成してもよい。図30において、破線円C1〜C3は、前壁111a(後壁111bも同じ)、クロスメンバー112、および側壁111d(側壁111cも同じ)の断面形状をそれぞれ示している。破線円C1においては、1枚の鋼板から前壁111a(後壁111bも同じ)が8の字状に形成されている。破線円C2においては、1枚の鋼板からクロスメンバー112が0の字状に形成されており、特に溶接点112aにてレーザー溶接されることによって閉断面が形成されている。破線円C3においては、8の字状の鋼板とCの字状の鋼板とが組み合わされて側壁111d(側壁111cも同じ)が形成されている。
1 電動車両
10 車体前部
20 車体中央部
30 バッテリー
50 液圧伝達弾性体
55 台
55a 凹部
60 拘束金型
60a 第1面
60b 第2面
60c 傾斜面
61 前拘束部材
62 後拘束部材
63,64 側方拘束部材
70 金型
71 第1パンチ
72 第1ダイ
73 第2パンチ
73a 凸部
74 第2ダイ
74a 凹部
100 バッテリーケース(電動車両用バッテリーケース)
110 フレーム
111 枠状体
111a 前壁
111b 後壁
111c,111d 側壁
111e 負角部
112 クロスメンバー
112a 溶接点
120 トレイ(ブランク材)
121 フランジ部
121a 第1外縁部
121b 第2外縁部
122 載置部
122a 底部
122b 張出部
122c 負角部
122d 開口部
123 閉鎖板
124 溝
124A 冷却液流路
124a 入口
124b 出口
124c 流入路
124d 流出路
124e 分岐路
130 トップカバー
140 アンダーカバー
200 ロッカー部材
300 フロアパネル
400 フロアクロスメンバー

Claims (14)

  1. バッテリーを載置する載置部を有し、前記載置部の底部に溝が形成されたトレイと、
    前記溝を閉じて冷却液流路を画定するように前記トレイに接合されている閉鎖板と、
    前記トレイの前記載置部を密閉するトップカバーと
    を備える、電動車両用バッテリーケース。
  2. 前記冷却液流路は、入口と、出口と、前記入口から延びる流入路と、前記出口まで延びる流出路と、前記流入路から分岐して前記流出路で合流する分岐路とを有し、
    前記流入路は、前記分岐路よりも大きい流路面積を有し、
    前記流出路は、前記分岐路よりも大きい流路面積を有する、請求項1に記載の電動車両用バッテリーケース。
  3. 前記流入路は、前記入口から前記出口に向かって流路面積が減少し、
    前記流出路は、前記入口から前記出口に向かって流路面積が増加している、請求項2に記載の電動車両用バッテリーケース。
  4. 前記載置部は、底面が部分的に上方へ張り出して車幅方向に延びる張出部によって区切られており、
    区切られた前記載置部のそれぞれに前記冷却液流路の入口および出口が設けられている、請求項1に記載の電動車両用バッテリーケース。
  5. バッテリーを載置する載置部を有し、前記載置部の底部に溝が形成されたトレイを準備し、
    前記溝を閉じて冷却液流路を画定するように前記トレイに閉鎖板を配置接合する
    ことを含む、電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  6. 前記トレイの準備は、
    平板状のブランク材に凹状の前記載置部を成形し、
    前記載置部の前記底部に前記溝を成形することを含む、請求項5に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  7. 前記トレイの準備は、
    第1の冷間プレス成形によって前記ブランク材に前記載置部を成形し、
    第2の冷間プレス成形によって前記載置部の前記底部に前記溝を成形する
    ことを含む、請求項6に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  8. 前記第1の冷間プレス成形と前記第2の冷間プレス成形との間に前記ブランク材に対して軟化熱処理を行う、請求項7に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  9. 前記トレイの準備は、
    圧力成形法によって前記ブランク材に前記載置部を成形するとともに前記載置部の前記底部に前記溝を成形する
    ことを含む、請求項6に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  10. 前記トレイの準備は、
    冷間プレス成形によって前記ブランク材に前記載置部を成形し、
    圧力成形法によって前記載置部の前記底部に前記溝を成形する
    ことを含む、請求項6に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  11. 前記圧力成形法は、
    液体の圧力を利用して弾性変形可能な液圧伝達弾性体を前記ブランク材上に重ねて配置し、
    前記液圧伝達弾性体を介して前記ブランク材を加圧する
    ことを含む、請求項9または請求項10に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  12. 内側に空間を画定するフレームをさらに準備し、
    前記トレイの準備は、
    前記ブランク材を前記フレームに重ねて配置し、
    前記ブランク材を加圧して前記フレームに押し付けることにより前記ブランク材を前記空間内に膨出させ、前記ブランク材を前記フレームと一体化された前記トレイに成形する
    ことをさらに含む、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  13. 前記トレイの準備は、前記トレイの前記底部から上方に向かって少なくとも部分的に負角を形成する負角成形を行うことをさらに含む、請求項12に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
  14. 高さ寸法が前記フレーム以上であって、前記フレームの動きを拘束する拘束金型をさらに準備し、
    前記トレイの準備は、
    前記拘束金型を前記フレームの外側に固定して配置し、
    前記ブランク材の第1外縁部を前記フレームによって支持し、前記第1外縁部よりも外側の第2外縁部を前記拘束金型によって支持することで、前記ブランク材を外側から内側に向かって高さが低くなるように撓ませて配置し、
    前記ブランク材が撓んだ状態で前記ブランク材を加圧して前記トレイに成形する
    ことをさらに含む、請求項12または請求項13に記載の電動車両用バッテリーケースの製造方法。
JP2019186807A 2019-10-10 2019-10-10 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法 Active JP7199333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186807A JP7199333B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
US17/640,308 US20220344739A1 (en) 2019-10-10 2020-09-03 Electric vehicle battery case and method for manufacturing the same
PCT/JP2020/033472 WO2021070530A1 (ja) 2019-10-10 2020-09-03 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
CN202080070886.0A CN114450841A (zh) 2019-10-10 2020-09-03 电动车辆用电池箱及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186807A JP7199333B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064448A true JP2021064448A (ja) 2021-04-22
JP7199333B2 JP7199333B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=75437124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186807A Active JP7199333B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220344739A1 (ja)
JP (1) JP7199333B2 (ja)
CN (1) CN114450841A (ja)
WO (1) WO2021070530A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022120A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 動力車の走行用バッテリーのバッテリーモジュール用のバッテリーハウジング
WO2022244569A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
WO2023031396A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Muhr Und Bender Kg Gehäuseanordnung
JP7323859B1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-09 日本製鉄株式会社 車両用バッテリーユニット
WO2023153495A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本製鉄株式会社 車両用バッテリーユニット
WO2023204009A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社アイシン 車両用のバッテリーケース
FR3139671A1 (fr) * 2022-09-14 2024-03-15 Renault S.A.S. Boîtier de module de batterie d’accumulateurs, module équipé d’un tel boîtier et véhicule automobile associé

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117790956B (zh) * 2024-02-27 2024-04-23 福建省宇安机电设备有限公司 一种电池包外置式热失控探测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252460A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
JP2012256468A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2014519180A (ja) * 2011-06-21 2014-08-07 エルジー ケム. エルティーディ. 新規な空冷式構造の電池パック
US20180233789A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Traction Battery Integrated Thermal Plate and Tray
WO2019150705A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228910A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧料容器用筒体及びその製法
EP1249286B1 (de) * 2001-04-11 2005-07-06 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren und Vorrichtung zum Ausformen des Hinterschnitts beim Durchsetzfügen flächig aufeinanderliegender Bauteile, insbesondere beschichteter und/oder endlackierter Blechplatinen
JP2010207838A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 接合固定方法および液圧成形装置
JP5408440B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
KR101426052B1 (ko) * 2012-12-27 2014-08-01 주식회사 효성 변압기용 방열기
CN109786895B (zh) * 2019-03-26 2024-05-28 广东工业大学 一种基于扰流的分流装置及其分流方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252460A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
JP2012256468A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2014519180A (ja) * 2011-06-21 2014-08-07 エルジー ケム. エルティーディ. 新規な空冷式構造の電池パック
US20180233789A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Traction Battery Integrated Thermal Plate and Tray
WO2019150705A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022120A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 動力車の走行用バッテリーのバッテリーモジュール用のバッテリーハウジング
US11993176B2 (en) 2020-07-22 2024-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Battery housing for battery module of a traction battery of a motor vehicle
WO2022244569A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
KR20230172024A (ko) 2021-05-20 2023-12-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 냉각 구조, 배터리 유닛, 및 냉각 구조의 제조 방법
WO2023031396A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Muhr Und Bender Kg Gehäuseanordnung
JP7323859B1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-09 日本製鉄株式会社 車両用バッテリーユニット
WO2023153495A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本製鉄株式会社 車両用バッテリーユニット
WO2023204009A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社アイシン 車両用のバッテリーケース
FR3139671A1 (fr) * 2022-09-14 2024-03-15 Renault S.A.S. Boîtier de module de batterie d’accumulateurs, module équipé d’un tel boîtier et véhicule automobile associé
WO2024056410A1 (fr) * 2022-09-14 2024-03-21 Ampere S.A.S. Boitier de module de batterie d'accumulateurs, module equipe d'un tel boitier et véhicule automobile associé

Also Published As

Publication number Publication date
JP7199333B2 (ja) 2023-01-05
CN114450841A (zh) 2022-05-06
WO2021070530A1 (ja) 2021-04-15
US20220344739A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021070530A1 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
WO2022049971A1 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよび製造方法
JP7220637B2 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
CN107464898B (zh) 用于蓄电池壳体的下壳和用于机动车的牵引蓄电池
CN110246999B (zh) 制造用于安装电池模块的电池托架的方法
CN109219899A (zh) 用于车辆电池的壳体以及用于生产这种壳体的方法
WO2021070533A1 (ja) 電動車両用バッテリーケースの製造方法および電動車両用バッテリーケース
US20050161981A1 (en) Vehicle floor having a unitary inner panel and outer panel
KR20210072760A (ko) 배터리 전기 차량용 배터리 격실의 충돌 프레임의 제조 방법
KR101902132B1 (ko) 차재 전지용의 각형 전지 케이스 및 그의 제조 방법
CN214333484U (zh) 热交换器及其内散热片
US20230032130A1 (en) Press forming method
WO2023171716A1 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP7424869B2 (ja) フレームユニットおよびフレーム組立体
JP7494237B2 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP2021131996A (ja) フレーム組立体および車載用バッテリートレイ
WO2024009563A1 (ja) 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
CN108292723B (zh) 用于制造双极板的方法、燃料电池堆和车辆
US11942648B2 (en) Method for producing a battery carrier and battery carrier
JP2024064512A (ja) 電動車用バッテリケース及びその製造方法
JP2024059914A (ja) バッテリー冷却要素、バッテリーモジュールユニット、およびバッテリー冷却要素の製造方法
CN115149192A (zh) 车用的电池壳体以及车用的电池壳体的制造方法
CN115939630A (zh) 电池包及其制造方法、车辆
WO2023107051A2 (en) A side frame profile having intermediate columns for battery carrying
JPH06234024A (ja) 薄板材の成形方法および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151