JP2009252460A - 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム - Google Patents

電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009252460A
JP2009252460A JP2008097500A JP2008097500A JP2009252460A JP 2009252460 A JP2009252460 A JP 2009252460A JP 2008097500 A JP2008097500 A JP 2008097500A JP 2008097500 A JP2008097500 A JP 2008097500A JP 2009252460 A JP2009252460 A JP 2009252460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
casing
unit cell
outlet
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193660B2 (ja
Inventor
Susumu Harada
原田  進
Masuhiro Onishi
益弘 大西
Seiichi Sato
誠一 佐藤
Yoshihisa Tsurumi
芳久 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008097500A priority Critical patent/JP5193660B2/ja
Priority to US12/417,131 priority patent/US8440339B2/en
Priority to EP20090157272 priority patent/EP2107632B1/en
Priority to CN2009101338527A priority patent/CN101552351B/zh
Publication of JP2009252460A publication Critical patent/JP2009252460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193660B2 publication Critical patent/JP5193660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】充放電によるリチウム単電池の温度上昇の均一化を促進し、リチウム単電池間の充放電量と電池寿命のバラツキを低減する。
【解決手段】複数個のリチウム単電池11が少なくとも2段に配置された組電池10と、これらを保持するケーシング20とを備えた電池モジュール110において、入口側流路60と出口側流路61とをケーシング20の高さ方向にずらして設け、入口側流路60の高さh1と出口側流路61の高さh2を等しくすると共に、リチウム単電池11間の隙間δ1と、各単電池列の両端部のリチウム単電池11とケーシング20との間の隙間δ2とをほぼ同じ寸法とし、入口側流路60に導入された冷却媒体4の流れを、最上流の位置にあるリチウム単電池11によって入口側流路60側と隙間δ2側とに分流する。このような構成によれば、各リチウム単電池11に均一な流量の冷却媒体4を分配して各リチウム単電池1を冷却できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の単電池を有する電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システムに係わる技術に関し、代表的には、単電池の冷却性能を向上させるための技術に関する。
単電池の冷却技術に関する背景技術としては、例えば特許文献1,2に開示されたものが知られている。
特許文献1には、それぞれの軸方向が一致するように複数個の筒状の単電池を一列に配置した蓄電池列を複数並列に配置し、電池保持部の隔壁と蓄電池列との間に主冷媒流路を形成すると共に、水平方向の電池保持部の間に副冷媒流路を形成し、蓄電池列に沿った方向に冷媒を供給して、主冷媒流路及び副冷媒流路を流通させる技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によれば、副冷媒流路を流れる冷媒が中下流側において主冷媒流路に合流させて、蓄電池列の中下流以降の単電池を冷却する冷媒の温度を低下させ、蓄電池列の中下流以降の単電池の冷却効率を向上させている。
また、特許文献2には、複数個のバッテリ単体を直列に接続して棒状に一体化した複数のバッテリモジュールを千鳥状に平行に配置し、複数のバッテリモジュールの配置に沿った方向から冷却流体を供給すると共に、バッテリケースの内面に、冷却風入口側から冷却風出口側に向けて流路断面積が縮小する冷却風案内溝を設ける技術が開示されている。特許文献2に開示された技術によれば、冷却風案内溝内を流れる冷却風を、バッテリケースの前後方向の中間部付近から中断のバッテリモジュールに向かって相互に近接する方向に案内して、そのバッテリモジュールを効果的に冷却し、その温度上昇を抑制して性能低下を防止している。
特開平10−3950号公報 特開2005−183343号公報
蓄電装置では、充放電による単電池の温度上昇を抑制し、電池性能を向上させる、例えば単電池間の充放電量や寿命のバラツキを低減させる上において、単電池の冷却が大変重要である。
近年、蓄電装置には電池性能をさらに向上させることが要求されている。これを達成するための一手段としては、背景技術のように、主冷媒流路に加えて副冷媒流路を設ける或いはバッテリケース内の流路断面積を縮小するなどして、単電池の冷却性能をさらに向上させることが考えられる。しかし、背景技術は、電池モジュールの大きさに制約を受けない蓄電装置に対しては有効な手段であるが、電池モジュールの大きさに制約を受ける蓄電装置、例えば自動車のように、狭い収納スペースに搭載される蓄電装置に対しては必ずしも有効な手段であるとは言えない。このため、最近では、単電池の冷却性能をさらに向上できる新たな冷却構造の提案が望まれている。
本発明の代表的なものは、単電池の冷却性能をさらに向上させることができる電池モジュールを提供する。
また、本発明の代表的なものは、単電池間の充放電量と寿命のバラツキをさらに低減できる電池モジュールを提供する。
さらに、本発明の代表的なものは、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を複数の単電池全体に行き渡らせ、複数の単電池間に生じる冷却格差を小さくできる電池モジュールを提供する。
さらにまた、本発明の代表的なものは、冷却媒体入口側に配置された単電池から冷却媒体出口側に配置された単電池に至るまでの温度分布を小さくできる電池モジュールを提供する。
さらにまた、本発明の代表的なものは、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を簡単に分流できる電池モジュールを提供する。
さらにまた、本発明の代表的なものは、比較的簡単なモジュール構成で単電池の高性能な冷却を実現できる電池モジュールを提供する。
さらにまた、本発明の代表的なものは、小型なモジュール構成で単電池の高性能な冷却を実現できる電池モジュールを提供する。
ここに、本発明の代表的なものは、以下に列挙する代表的な構成のうち、いずれか一つを或いは二つ以上の組み合わせを特徴としている。
代表的な構成の一つは、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を、その最上流側に配置(冷却媒体入口に最も近接して配置)された単電池により分流する冷却媒体分流機構を備えることにある。
代表的な構成の他の一つは、モジュール内に収納された複数の単電池を、その中心軸が平行になるように、かつ冷却媒体入口から冷却媒体出口に向かう方向に沿って並置されるように配置して複数の単電池列を構成し、複数の単電池列を段積み(積層)配置するとともに、複数の単電池列の両端段の一方が冷却媒体入口に、その他方が冷却媒体出口に、それぞれ最も片寄り、他の単電池列が両端段の片寄りに合わせて順次片寄るように複数の単電池列を配置して組電池を構成することにある。
代表的な構成の他の一つは、各単電池列の配列方向に隣り合う単電池間の隙間と、段積み方向に隣り合う単電池列間の隙間とによって形成された組電池流路、各単電池列の最も冷却媒体入口側に配置された単電池とモジュールの閉塞材との間に形成された冷却媒体入口側流路、各単電池列の最も冷却媒体出口側に配置された単電池とモジュールの閉塞材との間に形成された冷却媒体出口側流路、複数の単電池列の両端段の一方に沿って冷却媒体入口から延び、組電池流路及び冷却媒体出口側流路に冷却媒体を導くための冷却媒体分配側流路、及び複数の単電池列の両端段の他方に沿って冷却媒体出口まで延び、組電池流路及び冷却媒体入口側流路からの冷却媒体を冷却媒体出口に導くための冷却媒体集合側流路を備えることにある。
代表的な構成の他の一つは、モジュールの軸方向(単電池列の単電池配列方向)両端部に開口する冷却媒体入口及び冷却媒体出口を、モジュールの高さ方向(複数の単電池列の段積み(積層)方向)にずらして設けることにある。
代表的な構成の他の一つは、冷却媒体分配側流路の高さ(複数の単電池列の両端段の一方の単電池における最もモジュールの閉塞材側に位置する部位からモジュールの閉塞材までの寸法)をh1、冷却媒体集合側流路の高さ(複数の単電池列の両端段の他方の単電池における最もモジュールの閉塞材側に位置する部位からモジュールの閉塞材までの寸法)をh2としたとき、高さh1と高さh2とを等しく、或いは高さh1を高さh2よりも小さくすることにある。
代表的な構成の他の一つは、高さh1を冷却媒体入口側から冷却媒体出口側に向かうにしたがって徐々に小さくし、高さh2を冷却媒体入口側から冷却媒体出口側に向かうにしたがって徐々に大きくすることにある。
代表的な構成の他の一つは、高さh1を単電池の直径の0.25倍よりも大きく、かつ0.5倍よりも小さくすることにある。
代表的な構成の他の一つは、組電池流路の隙間(各単電池列の配列方向に隣り合う単電池間の互いに最も近接する部位間の隙間)をδ1、冷却媒体出入口側流路の隙間(各単電池列の最も出入口側の単電池における最もモジュールの閉塞材側に位置する部位からモジュールの閉塞材までの隙間)をδ2としたとき、隙間δ1と隙間δ2とをほぼ等しくすることにある。
代表的な構成の他の一つは、隙間δ1を単電池の直径の0.03倍よりも大きくすることにある。
代表的な構成の他の一つは、冷却媒体集合側流路に面した単電池列に断熱材を設置することにある。
本発明の代表的なものによれば、冷却媒体入口から電池モジュール内に流入した冷却媒体を複数の単電池のそれぞれに対して均一に近い状態で分配できるので、複数の単電池のそれぞれを均一に近い状態で冷却することができる。また、本発明の代表的なものによれば、冷却媒体による電池モジュール内の冷却距離を短くできるので、冷却媒体による単電池の冷却効果を向上させることができると共に、冷却媒体の圧力損失を低減させることができる。これにより、本発明の代表的なものによれば、充放電による各単電池の温度上昇をこれまで以上に低減できる。また、本発明の代表的なものによれば、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を複数の単電池全体に行き渡らせ、複数の単電池間に生じる冷却格差を小さくでき、各単電池の温度上昇をこれまで以上に均一に近い状態、すなわち冷却媒体入口側に配置された単電池から冷却媒体出口側に配置された単電池に至るまでの温度分布をこれまで以上に小さくできる。しかも、本発明の代表的なものによれば、電池モジュールの構成が複雑化したり、電池モジュールの体格が大型化したりすることを抑制できる。
また、本発明の代表的なものは、上記電池モジュールを備えた蓄電装置を提供する。蓄電装置は、上記電池モジュールと、各単電池の状態を管理し、その状態を上位制御装置に伝達する電池管理装置とを有する。
さらに、本発明の代表的なものは、上記蓄電装置を備えた電機システムを提供する。電機システムは、上記蓄電装置と、上記蓄電装置を電源として駆動されて、動力を発生する電気機械と、上記蓄電装置から電気機械に供給される電力を制御する電力変換装置とを有する。
尚、本願明細書では、収納体と、複数の単電池から構成されて、収納体に収納された組電池とを有する構造体或いは組立体を電池モジュールと称するが、それを電池ブロック或いは電池パックと称する場合もある。
本発明の代表的なものによれば、単電池の冷却性能をさらに向上させることができる電池モジュールを提供できる。
また、本発明の代表的なものによれば、単電池間の充放電量と寿命のバラツキをさらに低減できる電池モジュールを提供できる。
さらに、本発明の代表的なものによれば、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を複数の単電池全体に行き渡らせ、複数の単電池間に生じる冷却格差を小さくできる電池モジュールを提供できる。
さらにまた、本発明の代表的なものによれば、冷却媒体入口側に配置された単電池から冷却媒体出口側に配置された単電池に至るまでの温度分布を小さくできる電池モジュールを提供できる。
さらにまた、本発明の代表的なものによれば、冷却媒体入口からモジュール内に導入された冷却媒体を簡単に分流できる電池モジュールを提供できる。
さらにまた、本発明の代表的なものによれば、比較的簡単なモジュール構成で単電池の高性能な冷却を実現できる電池モジュールを提供できる。
さらにまた、本発明の代表的なものによれば、小型なモジュール構成で単電池の高性能な冷却を実現できる電池モジュールを提供できる。
また、本発明の代表的なものによれば、上記電池モジュールを備えた蓄電装置、さらにはその蓄電装置を備えた電機システムを提供できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施例では、本発明を、車両、特に小型自動車の車載電源を構成する蓄電装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
小型自動車としては、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド電気自動車を例に挙げて説明するが、電動機を車両の唯一の駆動源とする電気自動車もある。
以下に説明する実施例の構成は、鉄道車両用電源、バスやトラックなどの大型自動車用電源、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両用電源、コンピュータシステムのバックアップ電源、自家用発電設備用電源など、他の電源を構成する蓄電装置にも適用できる。特に充放電が頻繁に繰り返される蓄電装置への適用は電池性能の向上を図る上で好ましい。
本発明の第1実施例を図1〜8に基づいて説明する。
まず、図6を用いて、車載電機システム(電動機駆動システム)の構成について説明する。
本実施例の車載電機システムは、車両の力行時及び内燃機関であるエンジンを始動する時など、回転動力が必要な運転モードにある時には、三相交流同期機であるモータジェネレータ200をモータとして駆動し、この駆動によって発生した回転動力を車輪及びエンジンなどの被駆動体に供給する。このため、本実施例の車載電機システムは、車載電源である蓄電装置100から直流電力を出力し、この出力された直流電力を、電力変換装置であるインバータ装置300によって三相交流電力に変換し、この変換された三相交流電力をモータジェネレータ200に供給する。
また、本実施例の車載電機システムは、車両の減速時や制動時などの回生時及び蓄電装置100の蓄電量が不足している状態にある時など、発電が必要な運転モードにある時には、モータジェネレータ200をジェネレータとして車輪或いはエンジンからの駆動力によって駆動し、この駆動によって発生した三相交流電力を蓄電装置100に蓄積する。このため、本実施例の車載電機システムは、モータジェネレータ200から出力された三相交流電力をインバータ装置300によって直流電力に変換し、この変換された直流電力を蓄電装置100に供給する。
モータジェネレータ200は、電機子(固定子)と、電機子に対向配置され、回転可能に保持された界磁(回転子)との磁気的な作用によって動作する電気機械であり、界磁の回転軸が車輪及びエンジンなどの被駆動体の回転軸に機械的に接続され、その被駆動体との間において回転動力を授受する。
電機子は、モータジェネレータ200をモータとして駆動する時には、三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生させ、モータジェネレータ200をジェネレータとして駆動する時には、磁束の鎖交により三相交流電力を発生させる部位であり、磁性体である電機子鉄心(固定子鉄心)と、電機子鉄心に装着された三相の電機子巻線(固定子巻線)とを備えている。
界磁は、モータジェネレータ200をモータ或いはジェネレータとして駆動する時、界磁磁束を発生させる部位であり、磁性体である界磁鉄心(回転子鉄心)と、界磁鉄心に装着された永久磁石或いは界磁巻線(回転子巻線)若しくは永久磁石と界磁巻線の両方とを備えている。界磁巻線は外部電源から界磁電流の供給を受けて励磁されることにより磁束を発生する。
インバータ装置300は、前述した電力変換(直流電力を三相交流電力に変換或いは三相交流電力を直流電力に変換)をスイッチング半導体素子の作動(オン・オフ)によって制御する電子機器であり、パワーモジュール310と、ドライバ回路320と、モータコントローラ330とを備えている。
パワーモジュール310は、六つのスイッチング半導体素子によって構成された変換回路を備え、前述した電力変換を六つのスイッチング半導体素子の作動(オン・オフ)により行う変換部である。スイッチング半導体素子には金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)或いは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を用いている。変換回路は、二つ(上アーム及び下アーム)のスイッチング半導体素子を電気的に直列に接続した直列回路(一相分のアーム)を三相分、電気的に並列に接続した三相ブリッジ回路により構成されている。
各上アームの下アーム接続側とは反対側は直流正極側モジュール端子に、各下アームの上アーム接続側とは反対側は直流負極側モジュール端子にそれぞれ電気的に接続されている。各アームの中点、すなわち上アームと下アームとの接続側は交流側モジュール端子に電気的に接続されている。直流正極側モジュール端子は直流正極側外部端子に、直流負極側モジュール端子は直流負極側外部端子にそれぞれ電気的に接続されている。直流正極側外部端子及び直流負極側外部端子は、蓄電装置100との間において直流電力を授受するための電源側端子であり、蓄電装置100から延びる電源ケーブル150が電気的に接続されている。交流側モジュール端子は交流側外部端子に電気的に接続されている。交流側外部端子は、モータジェネレータ200との間において三相交流電力を授受するための負荷側端子であり、モータジェネレータ200から延びる負荷ケーブルが電気的に接続されている。
変換回路の直流正極側と直流負極側との間には平滑コンデンサ340が電気的に並列に接続されている。平滑コンデンサ340は、変換回路を構成するスイッチング半導体素子の高速スイッチング(オン・オフ)動作及び変換回路に寄生するインダクタンスにより生じる電圧変動を抑制するために設けられている。平滑コンデンサ340には電解コンデンサ或いはフィルムコンデンサを用いている。
モータコントローラ330は、変換回路を構成する六つのスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するためのものであり、上位コントローラ、例えば車両全体の制御を司る車両コントローラ400から出力されたトルク指令に基づいて六つのスイッチング半導体素子に対する指令信号(たとえばPWM(パルス幅変調)信号)を生成し、この生成された指令信号をドライバ回路320に出力する。ドライバ回路320は、モータコントローラ330から出力された指令信号に基づいて六つのスイッチング半導体素子に対する駆動信号を生成し、この生成された駆動信号を六つのスイッチング半導体素子のゲート電極に出力する。六つのスイッチング半導体素子は、ドライバ回路320から出力された駆動信号に基づいてオン又はオフする。
蓄電装置100は、電気エネルギーを蓄積及び放出(直流電力を充放電)するための電池モジュール110、及び電池モジュール110の状態を管理及び制御するための制御装置を備えている。
電池モジュール110は二つの電池ブロック(或いは電池パック)、すなわち高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bを電気的に直列に接続したものから構成されている。各電池ブロックには組電池が収納されている。各組電池は、複数のリチウム単電池(リチウムセル)を電気的に直列に接続したものから構成されている。高電位側電池ブロック110aの負極側(低電位側)と低電位側電池ブロック110bの正極側(高電位側)との間にはSD(サービスディスコネクト)スイッチ110cが設けられている。SDスイッチ110cは蓄電装置100の保守、点検の時の安全性を確保するために設けられた安全装置であり、スイッチとヒューズとを電気的に直列に接続した電気回路により構成されている。
制御装置は、上位(親)に相当するバッテリコントローラ130、及び下位(子)に相当するセルコントローラ120から構成されている。
バッテリコントローラ130は、電池モジュール110の状態を管理及び制御すると共に、上位制御装置に電池モジュール110の状態などを通知するためのものである。電池モジュール110の状態の管理及び制御には、電池モジュール110の電圧、電流、温度などの計測、電池モジュール110の蓄電状態(SOC)、劣化状態(SOH)などの演算、セルコントローラ120に対する指令の出力などがある。上位制御装置としては、車両全体の制御を司る車両コントローラ400、インバータ装置300の制御を司るモータコントローラ330などがある。
セルコントローラ120は、バッテリコントローラ130からの指令によって複数のリチウム単電池の状態を管理及び制御するためのものであり、複数の集積回路(IC)によって構成されている。複数のリチウム単電池の状態の管理及び制御には、各リチウム単電池の電圧の計測、各リチウム単電池の蓄電量の調整などがある。各集積回路は、対応する複数のリチウム単電池が決められており、対応する複数のリチウム単電池に対して状態の管理及び制御を行う。
バッテリコントローラ130の電源には、車載補機、例えばライトやオーディオ機器などの電源として搭載された補機用バッテリ(自動車の場合、公称出力電圧12vのバッテリ)を用いている。このため、バッテリコントローラ130には補機用バッテリからの電圧(例えば12v)が印加されている。バッテリコントローラ130は、印加された電圧をDC/DCコンバータ(直流−直流変換器)から構成された電源回路によって降圧(例えば5vに降圧)し、この降圧された電圧を、バッテリコントローラ130を構成する電子部品に駆動電圧として印加する。これにより、バッテリコントローラ130を構成する電子部品は作動する。
セルコントローラ120を構成する集積回路の電源には、対応する複数のリチウム単電池を用いている。このため、セルコントローラ120と電池モジュール110の両者は接続線110dを介して電気的に接続されている。各集積回路には、対応する複数のリチウム単電池の最高電位の電圧が接続線110dを介して印加されている。各集積回路は、印加された電圧を電源回路によって降圧(例えば5vに降圧)し、これを動作電源として用いる。
バッテリコントローラ130には、イグニションキースイッチから出力された信号が入力されている。イグニションキースイッチから出力された信号は蓄電装置100の起動及び停止の合図になる。
イグニションキースイッチがオンになると、バッテリコントローラ130では、イグニションキースイッチからの出力信号によって電源回路が動作し、複数の電子回路部品に対して電源回路から駆動電圧が印加される。これにより、複数の電子回路部品が動作し、バッテリコントローラ130が起動する。バッテリコントローラ130が起動すると、セルコントローラ120に対してバッテリコントローラ130から起動指令が出力される。セルコントローラ120では、起動指令に基づいて複数の集積回路の電源回路が順次動作する。これにより、複数の集積回路が順次起動し、セルコントローラ120が起動する。セルコントローラ120が起動すると、所定の初期処理が実行され、蓄電装置100の起動が完了する。
所定の初期処理としては、例えば各リチウム単電池の電圧の測定、異常診断、電池モジュール110全体の電圧、電流、温度の測定、電池モジュール110の蓄電状態、劣化状態の演算などがある。
イグニションキースイッチがオフになると、セルコントローラ120に対してバッテリコントローラ130から停止指令が出力される。セルコントローラ120が停止指令を受けると、所定の終了処理が実行され、各集積回路の電源回路がオフする。これにより、セルコントローラ120が停止する。セルコントローラ120が停止し、セルコントローラ120との間において通信ができなくなると、バッテリコントローラ130では、電源回路の動作が停止し、複数の電子回路部品の動作が停止する。これにより、バッテリコントローラ130が停止し、蓄電装置100が停止する。
所定の終了処理としては、例えば各リチウム単電池の電圧の測定、各リチウム単電池の蓄電量の調整などがある。
バッテリコントローラ130と車両コントローラ400及びモータコントローラ330などの上位コントローラとの間の情報伝達には、車載ローカルエリアネットワークによる通信を用いている。バッテリコントローラ130とセルコントローラ120との間の情報伝達にはLIN通信を用いている。
電池モジュール110の正負極端子とインバータ装置300の直流正負極側外部端子との間は電源ケーブル150を介して電気的に接続されている。具体的には、高電位側電池ブロック110aの正極端子とインバータ装置300の直流正極側外部端子との間は正極側電源ケーブル150Pを介して、また、低電位側電池ブロック110bの負極端子とインバータ装置300の直流負極側外部端子との間は負極側電源ケーブル150Nを介してそれぞれ電気的に接続されている。
電源ケーブル150の途中にはジャンクションボックスが設けられている。ジャンクションボックスの内部にはメインリレー141及びプリチャージ回路142が設けられ、リレー部140が構成されている。リレー部140は、電池モジュール110とインバータ装置300との間を電気的に導通及び遮断するための開閉部であり、車載電機システムの起動時には電池モジュール110とインバータ装置300との間を導通させ、車載電機システムの停止時及び異常時には電池モジュール110とインバータ装置300との間を遮断する。このように、蓄電装置100とインバータ装置300との間の電気的な導通及ぶ遮断をリレー部140によって制御することにより、車載電機システムの高い安全性を確保できる。
リレー部140による電気的な導通及び遮断は、モータコントローラ330から出力された指令信号により制御される。モータコントローラ330は、車載電機システムの起動時には、蓄電装置100の起動完了の通知をバッテリコントローラ130から受けることにより、リレー部140に対して導通の指令信号を出力し、リレー部140が導通するように制御する。また、モータコントローラ330は、車載電機システムの停止時及び車載電機システムの異常時には、イグニションキースイッチからオフの出力信号を受けることにより、リレー部140に対して遮断の指令信号を出力し、リレー部140が遮断するように制御する。
メインリレー141としては、正極側電源ケーブル150P側の電気的な開閉を担う正極側メインリレー141P、及び負極側電源ケーブル150N側の電気的な開閉を担う負極側メインリレー141Nを備えている。
プリチャージ回路142は、プリチャージリレー142a及び抵抗142bを電気的に直列に接続した直列回路であり、正極側メインリレー141Pに対して電気的に並列に接続されている。
車載電機システムの起動時にあたっては、まず、負極側メインリレー141Nが投入され、この後、プリチャージリレー142aが投入される。これにより、蓄電装置100から供給された電流が抵抗142bによって制限された後、平滑コンデンサ340に供給され、平滑コンデンサ340が充電される。平滑コンデンサ340が所定の電圧まで充電された後、正極側メインリレー141Pが投入され、プリチャージリレー142aが開放される。これにより、蓄電装置100から正極側メインリレー141Pを介してインバータ装置300に主電流が供給されるが、この時の主電流は、正極側メインリレー141P及び平滑コンデンサ340の許容電流以下になる。従って、車載電機システムの起動時、平滑コンデンサ340の電荷が略ゼロにあることに起因して、蓄電装置100から瞬間的に大きな初期電流がインバータ装置300に流れ込み、平滑コンデンサ340が高発熱して損傷する、正極側メインリレー141Pの固定接点と可動接点とが融着するなどの異常を招くことがなく、平滑コンデンサ340及び正極側メインリレー141Pを大きな電流から保護できる。
また、ジャンクションボックスの内部には電流センサ143が収納されている。電流センサ143は、蓄電装置100からインバータ装置300に供給される電流を検出するために設けられたものである。電流センサ143の出力線はバッテリコントローラ130に接続されている。バッテリコントローラ130は、電流センサ143から出力された信号に基づいて蓄電装置100からインバータ装置300に供給された電流を検出する。この電流検出情報は、バッテリコントローラ130からモータコントローラ330や車両コントローラ400などの上位コントローラに通知される。
尚、ジャンクションボックスの内部には電池モジュール110全体の電圧を検出するための電圧センサを収納しもよい。この場合も、バッテリコントローラ130が、電圧センサの出力信号に基づいて電池モジュール110全体の電圧を検出し、その検出情報を上位コントローラに通知する。また、電流センサ143及び電圧センサはジャンクションボックスの外部に設置してもよい。
正極側電源ケーブル150Pと蓄電装置100の筐体グランド(車両のシャーシと同電位)との間には正極側キャパシタ151Pが電気的に接続されている。負極側電源ケーブル150Nと蓄電装置100の筐体グランド(車両のシャーシと同電位)との間には負極側キャパシタ151Nが電気的に接続されている。正極側キャパシタ151P及び負極側キャパシタ151Nはインバータ装置300が発生するノイズを除去し、弱電系回路であるバッテリコントローラ130及びセルコントローラ120の誤作動防止、及びセルコントローラ120を構成する集積回路(IC)のサージ電圧による破壊防止などを図るために設けられている。インバータ装置300にもノイズを除去するためのフィルタが設けられているが、正極側キャパシタ151P及び負極側キャパシタ151Nを設けることにより、弱電系回路であるバッテリコントローラ130及びセルコントローラ120の誤作動防止、及びセルコントローラ120を構成する集積回路(IC)のサージ電圧による破壊防止などの効果をさらに高め、蓄電装置100の耐ノイズ性に対する信頼性をさらに高めるためることができる。
尚、本実施例の車載電機システムは、車室内の空気を冷却媒体として、蓄電装置100及びインバータ装置300を、蓄電装置100、インバータ装置冷300の順に冷却している。このため、蓄電装置100及びインバータ装置300は同一の収納ケース内に収納され、お互いの冷却流路がダクトによって接続されている。また、収納ケースの内部に冷却媒体を送り込むファンの駆動は、電池モジュール110及びパワーモジュール310の温度を監視しながらモータコントローラ330或いはその上位の車両コントローラ400が制御している。蓄電装置100が単独で設置される場合には、冷却媒体を送り込むファンの駆動は、バッテリコントローラ130が電池モジュール110の温度を監視しながら制御することになる。
次に、図1〜4を用いて、実際の蓄電装置100の構成について説明する。
蓄電装置100は大きく分けて電池モジュール110及び制御装置160の二つのユニットから構成されている。
本実施例の電池モジュール110は、前述したように、二つの電池ブロック(或いは電池パック)、すなわち高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bから構成され、その二つのブロックが電気的に直列に接続された構成になっている。高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bは、直方体の長手方向に対向する二つの側面が平行に傾斜した六面体状の同一構成の構造体であり、短手方向に隣接するように、モジュールベース1上に並置され、ネジなどの固定手段により固定されている。また、高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bは、互いの長手方向の一方側の端部同士が支持部材2によって、また、他方側の端部同士が支持部材3によってそれぞれ接続されて固定されている。支持部材2,3は、剛性の大きい金属製の板状部材である。
高電位側電池ブロック110aは、ケーシング20(ハウジング或いはパッケージと呼ぶ場合もある)と、このケーシング20の中に収納されて保持された組電池10とを備えている。
ケーシング20は、直方体の長手方向に対向する二つの側面が平行に傾斜した六面体状の収納体であり、入口流路形成板21、出口流路形成板22、入口側案内板23、出口側案内板24、及び二つの側板30,31の六つの部材によって覆われることにより構成されている。
入口流路形成板21はケーシング20の上面を、また、出口流路形成板22はケーシング20の底面をそれぞれ形成する長方形状の平板である。入口流路形成板21及び出口流路形成板22は同じ寸法のものであり、互いにケーシング20の長手方向の異なる方向にずれて配置されている。また、入口流路形成板21及び出口流路形成板22は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
入口側案内板23は、ケーシング20の長手方向に対向する側面の一方側を形成し、出口流路形成板22の長手方向一方側の端部から、入口流路形成板21の長手方向一方側の端部に向かって斜めに延びる平らな斜板である。出口側案内板24は、ケーシング20の長手方向に対向する側面の他方側を形成し、入口流路形成板21の長手方向他方側の端部から、出口流路形成板22の長手方向他方側の端部に向かって斜めに延びる平らな斜板である。入口側案内板23及び出口側案内板24は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
二つの側板30,31は、ケーシング20の短手方向に対向する二つの側面を形成する平板であり、電気的な絶縁性を有するプラスチック製の樹脂を成型して形成した成型体である。側板30,31の肉厚は入口流路形成板21、出口流路形成板22、入口側案内板23及び出口側案内板24の肉厚よりは厚い。
入口流路形成板21の長手方向一方側端部と入口側案内板23の入口流路形成板21側端部との間には冷却媒体入口25が形成されていると共に、冷却媒体である冷却空気を冷却媒体入口25に導くための冷却媒体入口ダクト40が設けられている。出口流路形成板21の長手方向他方側端部と出口側案内板24の出口流路形成板22側端部との間には冷却媒体出口26が形成されていると共に、冷却空気を冷却媒体出口26から排出するための冷却媒体出口ダクト41が設けられている。この構成によれば、冷却媒体入口25及び冷却媒体出口26は入口流路形成板21と出口流路形成板22との対向方向にずれて配置されることが判る。
入口流路形成板21、出口側案内板24、及び冷却媒体出口ダクト41は一体に形成されているが、別体であってもよい。出口流路形成板22、入口側案内板23、及び冷却媒体入口ダクト40は一体に形成されているが、別体であってもよい。モジュールの組立性を考慮すると一体の方が好ましい。
尚、本図では一部の構成の図示を省略している。図1では、冷却媒体入口ダクト40及び冷却媒体出口ダクト41の図示を省略している。図2では、二つの側板30,31、冷却媒体入口ダクト40及び冷却媒体出口ダクト41の図示を省略している。図3では、出口流路形成板21の図示を省略している。図4では、入口流路形成板21、出口流路形成板21、入口側案内板23、出口側案内板24、冷却媒体入口ダクト40及び冷却媒体出口ダクト41の図示を省略している。
また、本実施例では、前述の説明において既に用いているが、ケーシング20の長さが最も長い方向、或いは冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に至る方向のことを長手方向、また、ケーシング20の長手方向に対向する二つの側面(入口側案内板23及び出口側案内板24)とは異なる二つの側面(二つの側板30,31)が対向する方向、或いはリチウム単電池11の中心軸方向(正極及び負極の二つの電極が対向する方向)と同じ方向、若しくは複数のリチウム単電池11を電気的に接続する二つの接続部が対向する方向のことを短手方向、とそれぞれ定義し、これ以降の説明にも用いる。さらに、本実施例では、入口流路形成板21及び出口流路形成板22の両者が対向する方向、或いはリチウム単電池11、入口流路形成板21、出口流路形成板22、及び冷却流路の階層方向のことを、電池モジュール110の設置方向に関係なく、高さ方向と定義し、これ以降の説明において用いる。
組電池10は複数のリチウム単電池11の集合体(単電池群)である。複数のリチウム単電池11はケーシング20の内部に整列させられて収納されていると共に、短手方向から側板30,31により挟み込まれて保持され、複数の接続導体32によって電気的に直列に接続されている。
リチウム単電池11は円柱形状の缶体であり、電池筐体に内部に電池素子、電解液及び安全弁などの部品が収納され、電池蓋によって密閉されている。電池素子は、正極材、絶縁材であるセパレータ、負極材及びセパレータを4層に積層した積層体をロール状に巻いた捲回体である。電池筐体は金属製の円筒缶である。電池蓋は、電池筐体に内部に電池素子、電解液及び安全弁などの部品が収納された後、電池筐体の開放端側に取り付けられて電池筐体の開放端側を塞ぐ封止部材であり、正極が形成されている。負極は、電池筐体の開放端側とは反対側端部の閉塞端側に形成されている。安全弁は、電池筐体の内部の圧力が高くなった時に開放され、電池筐体の内部に発生した発生媒体(ガス)を外部に放出するガス抜き弁である。リチウム単電池11の出力電圧は3.0〜4.2vである。その平均出力電圧は3.6vである。
本実施例では、十六本のリチウム単電池11をケーシング20の内部に整列させて組電池10を構成している。具体的には十六本のリチウム単電池11の中心軸の延びる方向が短手方向になるように横倒しした状態で、八本のリチウム単電池11の中心軸が長手方向に並列に、かつ平行に配置されるように、八本のリチウム単電池11を長手方向に沿って並べて第一及び第二の単電池列12、13を構成し、第一及び第二の単電池列12、13を高さ方向に積層(段積み或いは俵積み)している。このように、本実施例では、リチウム単電池11を高さ方向に二段或いは二層に並べ、長手方向に八列に並べた組電池10を構成している。
第一の単電池列12は、第二の単電池列13よりも入口流路形成板21側に配置されていると共に、第二の単電池列13よりも冷却媒体入口25側にずれて配置されている。第二の単電池列13は、第一の単電池列12よりも出口流路形成板22側に配置されていると共に、第一の単電池列12よりも冷却媒体出口26側にずれて配置されている。本実施例では、例えば第一の単電池列12の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸の長手方向の位置が、第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸と、それに隣接するリチウム単電池11の中心軸との間の中間位置になるように、第一の単電池列12及び第二の単電池列13が長手方向にずれて配置されている。
以上のように、本実施例によれば、第一の単電池列12と第二の単電池列13とを長手方向にずらして配列しているので、組電池10の高さ方向の寸法を低くでき、高電位側電池ブロック110aを高さ方向に小型化できる。
入口流路形成板21と第一の単電池列12との間の隙間には入口側流路60が形成されている。出口流路形成板22と第二の単電池列13との間の隙間には出口側流路61が形成されている。第一の単電池列12と第二の単電池列13との間、第一の単電池列12の長手方向に並べられたリチウム単電池11間、及び第二の単電池13の長手方向に並べられたリチウム単電池11間にはそれぞれ一定の隙間が設けられている。これにより、それらの間には単電池間流路64が形成されている。第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11と入口側案内板23との間には入口側案内流路62が形成されている。第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11と出口側案内板24との間には出口側案内流路63が形成されている。入口側流路60、出口側流路61、単電池間流路64、入口側案内流路62、及び出口側案内流路63は互いに連通しているが、隙間の大きさがそれぞれ異なっている。
入口側流路60は、冷却媒体入口25からケーシング20の内部に流入した冷却媒体4を単電池間流路64及び出口側案内流路63に導くための分配側通路であり、冷却媒体入口25から冷却媒体出口26側に向って長手方向に直線状に、第一の単電池列12及び入口流路形成板21に沿って延びている。
出口側流路61は、入口側案内流路62及び単電池間流路64を流通した冷却媒体4を冷却媒体出口26に導くための集合側通路であり、冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26に向って長手方向に直線状に、出口流路形成板22及び第二の単電池列13に沿って延びている。
入口側流路60及び出口側流路61は、組電池10を高さ方向の両側から挟み込むように、組電池10の高さ方向の両端に配置されたリチウム単電池11に対して平行に配置されている。このため、入口側流路60、出口側流路61、及び組電池10は、高さ方向を出口流路形成板22側から入口流路形成板21側に向かって、出口側流路61、第二の単電池列13、第一の単電池列12、及び入口側流路60の順にしたがって階層構造を築いている。
単電池間流路64は、入口側流路60及び入口側案内流路62に導かれた冷却媒体4を組電池10全体に行き渡らせるための内部通路であり、網目のように組電池10の内部を方々に延びている。
入口側案内流路62は、冷却媒体入口25からケーシング20の内部に流入した冷却媒体4を、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11の入口側案内板23側を介して出口側流路61に導くための通路であり、冷却媒体入口25から出口側流路61に向って斜めに、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11、及び入口側案内板23に沿って延びている。
出口側案内流路63は、入口側流路60に導かれた冷却媒体4を、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の出口側案内板24側を介して冷却媒体出口26に導くための通路であり、冷却媒体入口25から冷却媒体出口26に向って斜めに、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11、及び出口側案内板24に沿って延びている。
入口側案内流路62及び出口側案内流路63は、組電池10を長手方向の両側から挟み込むように、組電池10の長手方向の両端に配置されたリチウム単電池11に対して平行に配置されいる。このため、入口側案内流路62、出口側案内流路63、及び組電池10は、長手方向を入口側案内板23側から出口側案内板24側に向かって、入口側案内流路62、複数のリチウム単電池11、及び出口側案内流路63の順にしたがって列を構成している。
冷却媒体入口25は第一の単電池列12及び入口側流路60の長手方向の延長線上に形成されている。冷却媒体出口26は第二の単電池列13及び出口側流路61の長手方向の延長線上に形成されている。このため、冷却媒体入口25及び冷却媒体出口26は高さ方向にずれて配置されている。ここで、高さ方向の入口流路形成板21側を高い側(出口流路形成板22側を設置側)とした時、冷却媒体入口25は冷却媒体出口26よりも高い位置にある。
冷却媒体入口25の中心軸の高さ方向の位置は、高さ方向の入口流路形成板21側を高側(出口流路形成板22側を設置側)とした時、第一の単電池列12の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11の中心軸よりも高く、第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11の最も入口側流路60側(入口流路形成板21側)の部位よりも低い。冷却媒体出口26の中心軸の高さ方向の位置は、第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸よりも低く、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の最も出口側流路61側(出口流路形成板22側)の部位よりも高い。
第一の単電池列12の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11は、冷却媒体入口25からケーシング20の内部に流入した冷却媒体4を、入口側流路60に流れる冷却媒体と入口側案内流路62に流れる冷却媒体とに分流する冷却媒体分流機構を兼ねている。
以上のように、本実施例によれば、リチウム単電池11を冷却媒体分流機構としているので、別の分流機構を設けることなく、冷却媒体4が分流し難い入口側案内流路62に冷却媒体4を供給できる。
また、冷却媒体入口25と冷却媒体出口26とを逆転させ、冷却媒体出口26から冷却媒体を供給する場合には、第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11が冷却媒体分流機構を担うことになる。このように、冷却媒体の出入口を反対にして、冷却媒体を高電位側電池ブロック110aに供給するようにしても、同様の分流機能を達成できるのは、図1に示すように、短手方向断面における中心を軸として高電位側電池ブロック110aを180度、回転させても、高電位側電池ブロック110aの構造が変わらないためからである。すなわち高電位側電池ブロック110aは回転対称構造(或いは可逆構造)なっている。
このように、高電位側電池ブロック110aを回転対称な構造にすれば、冷却媒体入口25から供給されて高電位側電池ブロック110aの内部を流れる冷却媒体と、冷却媒体出口26から供給されて高電位側電池ブロック110aの内部を流れる冷却媒体との流れの方向は異なるが、流れ方はどちらの場合も変わらず、冷却媒体による冷却効果もどちらの場合も変わらない。これにより、本実施例によれば、冷却媒体による冷却順序を、電池モジュール110、インバータ装置300という順から、インバータ装置300、電池モジュール110という順に、或いはその逆に変えることができる。従って、本実施例によれば、例えば初めに電池モジュール110の暖気が必要な時には、インバータ装置300から電池モジュール110という順に冷却媒体を供給して、暖まった冷却媒体によって電池モジュール110の暖気し、それ以外の冷却が必要な時には、電池モジュール110からインバータ装置300という順に冷却媒体を供給し、冷たい冷却媒体によって電池モジュール110の冷却する、という使い方もできる。また、本実施例によれば、冷却媒体の高さ方向の供給位置を、入口流路形成板21側から出口流路形成板22側に、或いはその逆に変えることができる。
次に、冷却媒体の流れについて説明する。
車載電機システムの冷却ダクトに設置されたファンが駆動すると、車室の空気が冷却媒体4として、冷却媒体入口ダクト40及び冷却媒体入口25を介してケーシング20の内部に流入する。流入した冷却媒体4はまず、第一の単電池列12の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11に当たる。これにより、冷却媒体4の本流は、入口側流路60を流れる主流と、入口側案内流路62を流れ、主流よりも流量が少ない支流とに分流する。
入口側流路60を流れる冷却媒体の主流は、冷却媒体入口25から出口側案内流路63に向かって、第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11の入口流路形成板21側に面する部位を冷却しながら流れ、各単電池間流路64及び出口側案内流路63に分配され、複数の分配流となる。入口側案内流路62を流れる冷却媒体の支流は、冷却媒体入口25から出口側流路61に向かって、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11の冷却媒体入口25側に面する部位を冷却しながら斜めに流れ、出口側流路61に至る。
各単電池間流路64を流れる冷却媒体の分配流は、図1に示す斜め矢印のように、入口側流路60から出口側流路61に向かって、各リチウム単電池11の外周面を冷却しながら、かつ各単電池間流路64を相対的に傾斜しながら流れ、出口側流路61に至る。出口側案内流路63を流れる冷却媒体の分配流は、入口側流路60から冷却媒体出口26に向かって、第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の冷却媒体出口26側に面する部位を冷却しながら斜めに流れ、冷却媒体出口26に至る。
出口側流路61を流れる冷却媒体の集合流は、入口側案内流路62を流れた冷却媒体の支流及び各単電池間流路64を流れた冷却媒体の分配流が合流して形成され、入口側案内流路62から冷却媒体出口26に向かって、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の出口流路形成板22側に面する部位を冷却しながら流れ、冷却媒体出口26に至る。
ここで、本実施例では、単電池間流路64の隙間、すなわち第一の単電池列12及び第二の単電池列13の長手方向(リチウム単電池11の配列方向)に隣接するリチウム単電池11間の互いに最も近接する部位間の隙間をδ1、入口側案内流路62の隙間、すなわち第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11の最も冷却媒体入口25側に位置する部位から入口側案内板23の内壁面までの長手方向の隙間、及び出口側案内流路63の幅(第一の単電池列12及び第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の最も冷却媒体出口26側に位置する部位から出口側案内板24の内壁面までの長手方向の隙間をδ2、入口側流路60の高さ、すなわち第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11の最も入口流路形成板21側に位置する部位から入口流路形成板21の内壁面までの高さ方向の高さをh1、出口側流路61の高さ、すなわち第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の最も出口流路形成板22側に位置する部位から出口流路形成板22の内壁面までの高さ方向の高さをh2、リチウム単電池11の直径をD、とそれぞれ定義し、これ以降の説明に用いる。
高さh1及び高さh2の両者は等しい寸法に設定されている。また、高さh1及び高さh2の両者は隙間δ1及び隙間δ2よりも大きく、かつ直径Dよりも小さい寸法に設定されている。具体的には、高さh1及び高さh2の両者は直径Dの0.25〜0.5倍の寸法になるように設定されている。
電池モジュール110の全体の高さをより低くして電池モジュール110を小型化するためには、高さh1及び高さh2を、高電位側電池ブロック110aにおける圧力損失が許容される限り小さくすることが望ましい。一方、高さh1及び高さh2を小さくし過ぎると、伝熱的には、冷却媒体の乱流効果が大きくなってリチウム単電池11と冷却媒体との熱交換が促進され、冷却媒体が下流に向かうにしたがってリチウム単電池11の温度が高くなるという現象が生じ、この結果、リチウム単電池11を均一に冷却することができない。他方、高さh1及び高さh2を小さくし過ぎると、流体力学的には、高電位側電池ブロック110aにおける圧力損失が増加し、この結果、リチウム単電池11の冷却効果が低下する。
このようなことから、本願の発明者らは、図7に示す解析を行い、上述のように、直径Dに基づいて高さh1及び高さh2を設定している。
図7は、高さh1と直径Dとの比(横軸)に対する高電位側電池ブロック110aの冷却媒体出入口における圧力損失(縦軸)を示す特性図であり、汎用流体ソフトを用いた乱流モデルにおける2次元解析結果を示す。
図7の解析では、冷却媒体入口25における冷却媒体の平均流速を約6m/s(3次元の実機では約1m/分の冷却媒体流量に相当)に、冷却媒体入口25における冷却媒体の温度を40℃にそれぞれ設定している。また、高さh2は高さh1と等しい寸法に設定している。
図7から明らかなように、高さh1と直径Dとの比が0.25を下回ると、圧力損失は急激に大きくなる傾向にある。また、図8から明らかなように、高さh1と直径Dとの比が0.5を超えても圧力損失の低下割合は小さい傾向にある。これは、入口側流路60及び出口側流路61の圧力損失が支配的ではなく、単電池間流路64の圧力損失が支配的であるからである。
以上のことから、本実施例では、高さh1及び高さh2を直径Dの0.25〜0.5倍の寸法に設定している。
以上のように、本実施例によれば、入口側流路60及び出口側流路61を最適な流路構成にしたので、高電位側電池ブロック110aの冷却媒体流路における圧力損失をより低くできると共に、冷却媒体4の乱流効果の促進を抑え、冷却媒体4の下流側のリチウム単電池11の温度上昇を抑えることができる。これにより、本実施例によれば、冷却媒体4と各リチウム電池11との熱的接触をより良好にし、充放電による各リチウム電池11の温度上昇をより低減できる(冷却効果をより高めることができる)と共に、複数のリチウム単電池11を均一に冷却できる。
隙間δ1及び隙間δ2の両者はほぼ等しい寸法に設定されている。また、隙間δ1及び隙間δ2の両者は直径Dの0.03以上、好ましくは0.03〜0.07倍の寸法になるように設定されている。
隙間δ1及び隙間δ2は、流体力学的には、一種の多孔板における孔のような作用を有しており、冷却媒体4の流れを整流する効果を奏する。このため、冷却媒体入口25から供給される冷却媒体4の動圧と、隙間δ1及び隙間δ2において発生する圧力損失とを適宜設定することにより、隙間δ1及び隙間δ2に対して冷却媒体4を均一な流量にて分配することが可能である。また、隙間δ1及び隙間δ2に対して冷却媒体4をより均一な流量にて分配する上では、隙間δ1及び隙間δ2の両者をほぼ等しい寸法に設定することが好ましい。
このようなことから、本願の発明者らは、隙間δ1及び隙間δ2の両者をほぼ等しい寸法に設定すると共に、図8に示す解析を行い、上述のように、直径Dに基づいて隙間δ1及び隙間δ2を設定している。
図8は、隙間δ1と直径Dとの比(横軸)に対する高電位側電池ブロック110aの冷却媒体出入口における圧力損失(縦軸)を示す特性図であり、汎用流体ソフトを用いた乱流モデルにおける2次元解析結果を示す。乱流モデルには、図8の解析と同様のモデルを用いている。
図8の解析では、図7の解析と同様に、冷却媒体入口25における冷却媒体の平均流速を約6m/s(3次元の実機では約1m/分の冷却媒体流量に相当)に、冷却媒体入口25における冷却媒体の温度を40℃にそれぞれ設定している。また、同様に、高さh2も高さh1と等しい寸法に設定している。さらに、隙間δ2は隙間δ1とほぼ等しい寸法に設定している。
図8から明らかなように、隙間δ1と直径Dの比が0.03を下回ると、圧力損失は急激に大きくなる傾向にある。これは、単電池間流路64の圧力損失が支配的であるからである。また、図9から明らかなように、隙間δ1と直径Dの比が0.07を超えても圧力損失の低下割合は小さい傾向にある。
以上のことから、本実施例では、隙間δ1及び隙間δ2を直径Dの0.03以上、好ましくは0.03〜0.07倍の寸法に設定している。
以上のように、本実施例によれば、単電池間流路64、入口側案内流路62及び出口側案内流路63を最適な流路構成にしたので、単電池間流路64、入口側案内流路62及び出口側案内流路63の各流路に冷却媒体4を均一に分配できる。これにより、本実施例によれば、各リチウム電池11を均一な流量の冷却媒体4によって冷却でき、各リチウム電池11の温度上昇を均一に低減できる。
しかも、本実施例によれば、均一な流量の冷却媒体4による冷却距離を、二つのリチウム電池11の直径分(2D)に相当する短い距離にできる。これにより、本実施例によれば、均一な流量の冷却媒体4と各リチウム電池11との間の熱伝達をより良好にでき、充放電による各リチウム電池11の温度上昇をより低減できる(冷却効果をより高めることができる)。
以上説明した本実施例によれば、以下の代表的な効果を奏する。
(1)本実施例によれば、冷却流体4と各リチウム単電池11との熱的接触をより良好にできると共に、各リチウム単電池11に対して冷却流体4を均一の流量にて分配できるので、充放電による各リチウム単電池11の温度上昇をより低減できると共に、各リチウム単電池11の温度上昇を均一にできる。これにより、本実施例によれば、リチウム単電池11の冷却性能をより向上させ、リチウム単電池11間の充放電量と寿命のバラツキをより低減できる。
(2)本実施例によれば、冷却媒体入口25からケーシング20内に導入された冷却媒体4を複数のリチウム単電池11全体に行き渡らせることができるので、リチウム単電池11間に生じる冷却格差を小さくできる。
(3)本実施例によれば、各リチウム単電池11の温度上昇を均一にできるので、冷却媒体入口25側に配置されたリチウム単電池11から冷却媒体出口26側に配置されたリチウム単電池11に至るまでの温度分布を小さくできる。
(4)本実施例によれば、冷却媒体入口25からケーシング20内に導入された冷却媒体4を、冷却媒体入口25に最も近い位置にあるリチウム単電池11を使って分流するので、新たな分流機構を設けることなく、簡単に入口側案内流路62に冷却媒体4を分流できる。
(5)本実施例によれば、ケーシング20内におけるリチウム電池11の配置構成による流路の形成、及びリチウム電池11の直径Dに基づく流路寸法の設定によって、高性能な冷却を実現できる高電位側電池ブロック110a、すなわち冷却流体4と各リチウム単電池11との熱的接触をより良好にできると共に、各リチウム単電池11に対して冷却流体4を均一の流量にて分配できる高電位側電池ブロック110aを、比較的簡単に構成できる。
(6)本実施例によれば、第一の単電池列12と第二の単電池列13とを長手方向にずらして配置しているので、組電池10の高さ方向の寸法を低くでき、高電位側電池ブロック110aを高さ方向に小型化できる。これにより、本実施例によれば、電池モジュール110を高さ方向に小型化できる。
さらに、高電位側電池ブロック110aの構成について説明する。
入口流路形成板21,出口流路形成板22,入口側案内板23及び出口側案内板24と側板30,31との接合部にはシール部材39が設けられている。シール部材39は平板状の弾性部材(例えばゴム製)であり、入口流路形成板21,出口流路形成板22,入口側案内板23及び出口側案内板24と側板30,31との接合部から冷却媒体4が外部に漏れないように、入口流路形成板21,出口流路形成板22,入口側案内板23及び出口側案内板24と側板30,31との接合部に沿って、入口流路形成板21,出口流路形成板22,入口側案内板23及び出口側案内板24の接合部位(短手方向両端の縁部)と側板30,31の接合部位(互いの対向側の側面に形成された鍔部)との間に挟み込まれている。
接続導体32は、リチウム単電池11の電気的な接続順にしたがって隣接する二つのリチウム単電池11の一方の正極及び他方の負極のそれぞれに溶接により接合され、その隣接する二つのリチウム単電池11の間を電気的に接続する銅板製の導電体であり、その隣接する二つのリチウム単電池11との溶接部位が外部に露出するように、側板30,31の内部に埋め込まれている。すなわち複数の接続導体32は側板30,31に一体に成型されている。接続導体32のリチウム単電池11との溶接部位は、他の部位(モールド部位)よりもリチウム単電池11側に突出した凸面になっており、中心部に短手方向に貫通する貫通孔32aが形成されている。
側板30,31の壁には、短手方向に貫通する複数の四角形状の貫通孔33が形成されている。複数の貫通孔33は、前述のように配列された複数のリチウム単電池11の電極位置に対応して開口するように、複数のリチウム単電池11の配置に合わせて設けられている。複数の貫通孔33の一辺の長さはリチウム単電池11の直径よりも小さい。複数の貫通孔33の内部には、短手方向への貫通を阻止するように、接続導体32のリチウム単電池11との溶接部位(凸面)が配置されている。これにより、貫通孔33の大部分は接続導体32によって塞がれ、残りの一部分(貫通孔33の壁面と接続導体32との間)に隙間が形成される。
複数のリチウム単電池11は、その側板30側の電極面(中心軸方向の側板30側の端面)が側板30の側板31側から複数の貫通孔33の側板31側の開口を塞ぐように、側板31側の電極面(中心軸方向の側板31側の端面)が側板31の側板30側から複数の貫通孔33の側板30側の開口を塞ぐように、側板30,31間に挟持されている。複数のリチウム単電池11の側板30側の電極面には、側板30側の接続導体32のリチウム単電池11との溶接部位が、側板30の側板31側とは反対側から施されたスポット溶接により接合されている。複数のリチウム単電池11の側板31側の電極面には、側板31側の接続導体32のリチウム単電池11との溶接部位が、側板31の側板30側とは反対側から施したスポット溶接により接合されている。この接合により、複数のリチウム単電池11は電気的に直列に接続される。
側板30の側壁31側とは反対側の壁面には、複数の貫通孔33の側壁31側とは反対側の開口を取り囲むように溝34が形成されいる。側板31の側壁30側とは反対側の壁面には、複数の貫通孔33の側壁30側とは反対側の開口を取り囲むように溝34が形成されいる。溝34には、弾性を有する円環状のシール部材35(例えばゴム製のシール部材)が嵌め込まれている。側板30の側板31側とは反対側の壁面、及び側板31の側板30側とは反対側の壁面の溝34よりも内側の領域はリチウム単電池11側に一様に窪んでいる。
側板30の側板31側とは反対側の壁面、及び側板31の側板30側とは反対側の壁面は覆い板36によって覆われている。覆い板36は、側板30,31と同じ形状に模られた、金属製の平板部材である。
側板30の側板31側とは反対側の壁面に覆い板36がネジにより固定され、側板30の側板31側とは反対側の壁面の窪みが覆われると共に、側板30の側板31側から複数の貫通孔33の側板31側の開口が複数のリチウム単電池11によって塞がれると、側板30の側板31側とは反対側にはガス排出室37が形成される。側板31の側板30側とは反対側の壁面に覆い板36がネジにより固定され、側板31の側板30側とは反対側の壁面の窪みが覆われると共に、側板31の側板30側から複数の貫通孔33の側板30側の開口が複数のリチウム単電池11によって塞がれると、側板31の側板30側とは反対側にはガス排出室37が形成される。
以上のようにして形成されたガス排出室37は、リチウム単電池11の異常時やリチウム単電池11の内部圧力が高くなって安全弁が開放した時など、電池筐体の内部に発生したガスや電解液などの媒体が筐体外部に放出された時、その放出媒体を回収して外部に排出するための部屋であり、ケーシング20の内部に形成された冷却流路に対して短手方向に隣接して配置され、かつケーシング20の内部に形成された冷却流路とは気密及び液密に分離されている。ガス排出室37の気密性及び液蜜性はシール部材35及びリチウム単電池11と側板30,31との間に施されたシール部材(図示省略)によって高められている。
このように、ケーシング20の内部に形成された冷却流路とガス排出室37とを分離すれば、リチウム単電池11からの放出媒体が車室内に放出されることがないので、運転者や同乗者に対して不快感を与えることがない。また、ガス排出室37を介してリチウム単電池11からの放出媒体を外部に排出して処理できるので、電池モジュール110の安全性を高めることができる。
側板30,31には、ガス排出室37に回収された放出媒体を電池モジュール110の外部に排出するためのガス排出口38が設けられている。ガス排出口38には、ガス排出室37に回収された放出媒体を電池モジュール110の外部に導くためのガス排出管、例えばフレキシブルなホース(図示省略)が接続される。これにより、ガス排出室37に回収された放出媒体はガス排出口38及びガス排出管を介して電池モジュール110の外部に排出され、適切に処理される。
側板30の高さ方向一端側(入口流路形成板21側)、かつ長手方向の他端側(冷却媒体出口26側)の周面上には、組電池10の正極側に電気的に接続された直流正極側入出力端子50、及び組電池10の負極側に電気的に接続された負極側入出力端子51が長手方向に並んで設けられている。正極側入出力端子50には電源ケーブル150の正極側の端子が接続される。負極側入出力端子51にはSDスイッチ110cの一端側が接続される。電源ケーブル150の正極側の端子は低電位側電池ブロック110bの負極側入出力端子に接続される。SDスイッチ110cの他端側は低電位側電池ブロック110bの正極側入出力端子に接続される。
正極側入出力端子50及び負極側入出力端子51は包囲部材33,34によって三方から囲われている。包囲部材33,34は、側板30の製作材料である電気絶縁性樹脂を用いて側板30と一体成型して得られた成型体であり、側板30の周面上から高さ方向に立設している。
尚、以上においては高電位側電池モジュール110aの構成について説明したが、低電位側電池モジュール110bの構成も高電位側電池モジュール110aと同一の構成及び形状になっている。従って、低電位側電池モジュール110bの高電位側電池モジュール110aと同一の構成には高電位側電池モジュール110aと同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、図5を用いて、制御装置160について説明する。
制御装置160は、電池モジュール110の上に載置された、具体的には高電位側電池モジュール110a及び低電位側電池モジュール110bの上に両者に跨って載置された電子回路装置であり、筐体70、及び筐体70の内部に収納された一つの回路基板73を備えている。
筐体70は、扁平な直方体状の金属製箱体であり、高電位側電池モジュール110a及び低電位側電池モジュール110bに対してネジにより固定されている。これにより、高電位側電池モジュール110a及び低電位側電池モジュール110bは互いの短手方向の端部同士が制御装置160によって接続されて固定される。すなわち本実施例では、制御装置160が支持具の機能を兼ねているので、電池モジュール110の強度をより向上させることができる。
回路基板73には、セルコントローラ120を構成する電子回路部品、及びバッテリコントローラ130を構成する電子回路部品が実装されている。セルコントローラ120を構成する電子回路部品としては、対応するリチウム単電池11に電気的に接続された六つの集積回路(IC)80A〜80Hを備えている。バッテリコントローラ130を構成する電子回路部品としては一つのマイクロコンピュータ90(以下、「マイコン90」と略称する)を備えている。
また、セルコントローラ120は複数の抵抗81及び複数のフォトカプラ82などの複数の回路素子を備えている。抵抗81は、リチウム単電池11の充電量を調整する際に用いられ、リチウム単電池11から放出された電流を熱に変換して消費する消費用回路素子であり、各集積回路80A〜80Hに対して四つ(R1〜R4)ずつ設けられている。フォトカプラ82は、集積回路80A〜80Hのうちの最始端にあたる集積回路80Aとマイコン90との間、及び集積回路80A〜80Hのうちの最終端にあたる集積回路86Hとマイコン90との間の信号伝送路に設けられたインターフェース回路素子であり、集積回路80A,80Hとマイコン90との間において、電位レベルの異なる信号を送受信するための光学的絶縁素子である。
筐体70の側面の一つ、本実施例では冷却媒体の流入側に向いた側面には複数のコネクタが設けられている。複数のコネクタとしては接続線用コネクタ71及び外部接続用コネクタ72を備えている。接続線用コネクタ71には、三十二本のリチウム単電池11に電気的に接続された接続線110dのコネクタ(図示省略)が結合される。外部接続用コネクタ72には、バッテリコントローラ130に駆動電源を供給するための電源線、イグニションキースイッチのオンオフ信号を入力するための信号線、及び車両コントローラ400やモータコントローラ330と通信を行うための通信線などのコネクタ(図示省略)が結合される。
複数のリチウム単電池11は各集積回路80A〜80Hに対応させて複数のグループに割り振られている。本実施例では、高電位側電池ブロック110aの組電池10を構成する十六本のリチウム単電池11と、及び低電位側電池ブロック110bの組電池10を構成する十六本のリチウム単電池11とを合わせた三十二本のリチウム単電池11を八つのグループに割り振っている。具体的には、電気的に直列に接続された三十二本のリチウム単電池11をその接続順にしたがって電位的に上位から順番に四つずつに区切り、八つのグループを構成している。すなわち電位的に一番目のリチウム単電池11から電位的に四番目のリチウム単電池11までの電気的に直列に接続されたリチウム単電池群を第一のグループ、電位的に五番目のリチウム単電池11から電位的に八番目のリチウム単電池11までの電気的に直列に接続されたリチウム単電池群を第二のグループ、・・・、電位的に二十五番目のリチウム単電池11から電位的に二十八番目のリチウム単電池11までの電気的に直列に接続されたリチウム単電池群を第7のグループ、電位的に二十九番目のリチウム単電池11から電位的に三十二番目のリチウム単電池11までの電気的に直列に接続されたリチウム単電池群を第八のグループというように、三十二本のリチウム単電池11をグループ分けしている。
尚、本実施例では、各電池ブロック毎に複数のリチウム単電池11を四つのグループに分けた場合を例に挙げて説明するが、グループの分け方としては、三十二本のリチウム単電池11を六つのグループに分けてもよい。この場合、電気的に直列に接続された三十二本のリチウム単電池11は、電位的に上位から、例えば四つのリチウム単電池11により構成された第一のグループ、六つのリチウム単電池11により構成された第二〜第五のグループ、四つのリチウム単電池11により構成された第六のグループの順にグループ分けされる。
集積回路80Aには、接続線110d及び基板配線74を介して、第一のグループを構成する四つのリチウム単電池11(BC1〜BC4)のそれぞれの正極側及び負極側が電気的に接続されている。これにより、集積回路80Aには、接続線110d及び基板配線74を介して、第一のグループを構成する四つのリチウム単電池11のそれぞれの端子電圧に基づくアナログ信号が取り込まれる。集積回路80Aは、アナログデジタル変換器を備えており、取り込まれたアナログ信号を順次、デジタル信号に変換し、第一のグループを構成する四つのリチウム単電池11の端子電圧を検出する。集積回路80B〜80Hも集積回路80Aの場合と同様に、接続線110d及び基板配線74を介して、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11のそれぞれの正極側及び負極側に電気的に接続され、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11のそれぞれの端子電圧を取り込んで検出する。
第一のグループを構成する四つのリチウム単電池11のそれぞれの正極側と負極側との間(端子間)には、抵抗81(R1〜R4)と、集積回路80Aに内蔵されたスイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続したバイパス直列回路が、接続線110d及び基板配線74を介して、電気的に並列に接続されている。他のグループも、第一のグループの場合と同様に、リチウム単電池11の正極側と負極側との間にバイパス直列回路が電気的に並列に接続されている。
集積回路80Aは、バッテリコントローラ130から出力された充電状態調整指令に基づいて、スイッチング半導体素子を所定時間、個別に導通させ、第一のグループを構成する四つのリチウム単電池11の正極側と負極側との間にバイパス直列回路を個別に電気的に並列に接続させる。これにより、バイパス直列回路が電気的に並列に接続されたリチウム単電池11は放電し、充電状態SOC(State Of Charge)が調整される。集積回路80B〜80Hも集積回路80Aの場合と同様に、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11に電気的に並列に接続されたバイパス直列回路のスイッチング半導体素子の導通を個別に制御して、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11の充電状態SOCを個別に調整する。
以上のように、集積回路80A〜80Hによって、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11に電気的に並列に接続されたバイパス直列回路のスイッチング半導体素子の導通を個別に制御し、各グループを構成する四つのリチウム単電池11の充電状態SOCを個別に調整すれば、全グループのリチウム単電池11の充電状態SOCを均一にでき、リチウム単電池11の過充電などを抑制できる。
集積回路80A〜80Hは、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11の異常状態を検出する。異常状態には過充電及び過放電がある。過充電及び過放電は、各集積回路80A〜80Hにおいて、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11の端子電圧の検出値と、過充電閾値及び過放電閾値のそれぞれとを比較することにより検出する。過充電は端子電圧の検出値が過充電閾値を越えた場合に、過放電は端子電圧の検出値が過放電閾値を下回った場合にそれぞれ判断される。また、集積回路80A〜80Hは、自己の内部回路の異常、例えば充電状態の調整に用いられるスイッチング半導体素子の異常、温度異常などを自己診断する。
このように、集積回路80A〜80Hはいずれも同じ機能、すなわち対応するグループの四つのリチウム単電池11(BC1〜BC4)の端子電圧検出、充電状態の調整、異常状態の検出、及び自己の内部回路の異常診断を実行するように、同じ内部回路により構成されている。
集積回路80A〜80Hのそれぞれの一辺側には、電池モジュール110側と電気的に接続される複数の端子が設けられている。複数の端子としては、電源端子(Vcc)、電圧端子(V1〜V4,GND)、及びバイパス端子(B1〜B4)を備えている。電圧端子(V1〜V4,GND)には、接続線110dに電気的に接続される基板配線74が電気的に接続されている。バイパス端子(B1〜B4)には抵抗81のスイッチング半導体素子側が基板配線74を介して電気的に接続されている。抵抗81のスイッチング半導体素子側とは反対側は、基板配線74を介して電圧端子に電気的に接続された基板配線74に電気的に接続されている。電源端子(Vcc)には、電圧端子V1(最も高電位側のリチウム単電池11の正極側に電気的に接続される電圧端子)に電気的に接続された基板配線74に電気的に接続されている。
電圧端子(V1〜V4,GND)及びバイパス端子(B1〜B4)の両者は、電気的に接続されるリチウム単電池11の電位的の順にしたがって交互に配置されている。これにより、集積回路80A〜80Hのそれぞれと接続線110dとの電気的な接続回路を簡単に構成できる。
電圧端子GNDには、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11のうちの最低電位のリチウム単電池BC4の負極側に電気的に接続されている。これにより、各集積回路80A〜80Hは、対応するグループの最低電位を基準電位として動作する。このように、各集積回路80A〜80Hの基準電位が異なっていれば、電池モジュール110から各集積回路80A〜80Hに印加される電圧の差を小さくすることができるので、集積回路80A〜80Hの耐圧をより小さくできると共に、安全性や信頼性をより向上させることができる。
電源端子Vccには、応するグループを構成する四つのリチウム単電池11のうちの最高電位のリチウム単電池BC1の正極側に電気的に接続されている。これにより、各集積回路80A〜80Hは、対応するグループの最高電位の電圧から、内部回路を動作させるための電圧(例えば5v)を発生させている。このように、各集積回路80A〜80Hの内部回路の動作電圧を、対応するグループの最高電位の電圧から発生させるようになっていれば、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11から消費される電力を均等にでき、対応するグループを構成する四つのリチウム単電池11の充電状態SOCが不不均衡になることを抑制できる。
集積回路80A〜80Hのそれぞれの他辺側(電圧系端子が設けられた一辺側に対向する辺側)には通信系の複数の端子が設けられている。複数の端子としては、通信コマンド信号を送受信するための通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)、及び異常信号や異常テスト信号を送受信するための異常信号用送受信端子(FFO,FFI)を備えている。
集積回路80A〜80Hの通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)は、対応するグループの電位の順にしたがって非絶縁状態で電気的に直列に接続されている。すなわち集積回路80A(上位電位の集積回路)の通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路80B(下位電位の集積回路であって、上位電位の集積回路に対して電位的に次の電位の集積回路)の通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続し、集積回路80Bの通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路80Cの通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続し、・・・、集積回路80Gの通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路80Hの通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続する、というように、通信コマンド信号用送信端子(TX)と通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続ぢている。このような接続方式を本実施例ではディジーチェーン接続方式と呼ぶ。
集積回路80A〜80Hの異常信号用送受信端子(FFO,FFI)も通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)と同様の接続関係にあり、対応するグループの電位の順にしたがって非絶縁状態で電気的に直列に接続されている。すなわち上位電位の集積回路の異常信号用送信端子(FFO)と、上位電位の集積回路に対して電位的に次の電位となる下位電位の集積回路の異常信号用受信端子(FFI)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続している。
複数のリチウム単電池11の最高電位のグループに対応する集積回路80Aの通信コマンド信号用受信端子(RX)にはフォトカプラ82a(PH1)の受光側が電気的に接続されている。フォトカプラ82aの発光側にはマイコン90の通信コマンド信号用送信端子(TX)が電気的に接続されている。また、複数のリチウム単電池11の最低電位のグループに対応する集積回路80Hの通信コマンド信号用送信端子(TX)にはフォトカプラ82c(PH3)の発光側が電気的に接続されている。フォトカプラ82cの受光側にはマイコン90の通信コマンド信号用受信端子(RX)が電気的に接続されている。それらの接続により、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間には、それらの間において電気的に絶縁されると共に、マイコン90からフォトカプラ82a→集積回路80A→・・・→集積回路80H→フォトカプラ82cを順番に経由してマイコン90に至る通信コマンド信号用ループ伝送路83が形成される。そのループ伝送路83はシリアル伝送路である。
通信コマンド信号用ループ伝送路83には、マイコン90から出力された通信コマンド信号が伝送される。通信コマンド信号は、通信(制御)内容を示すデータ領域など、複数の領域が設けられた複数バイトの信号であり、上述の伝送順にしたがってループ状に伝送される。
マイコン90から集積回路80A〜80Hに通信コマンド信号用ループ伝送路83を介して出力される通信コマンド信号には、リチウム単電池11の検出された端子電圧を要求するための要求信号、リチウム単電池11の充電状態を調整させるための指令信号、各集積回路80A〜80Hをスリープ状態からウエイクアップ状態、すなわち起動させるための起動信号、各集積回路80A〜80Hをウエイクアップ状態からスリープ状態、すなわち動作を停止させるための停止信号、各集積回路80A〜80Hの通信用のアドレスを設定するためのアドレス設定信号、集積回路80A〜80Hの異常状態を確認するための異常確認信号などが含まれている。
尚、本実施例では、通信コマンド信号を集積回路80Aから集積回路80Hに向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、集積回路80Hから集積回路80Aに向って伝送するようにしても構わない。
さらに、複数のリチウム単電池11の最高電位のグループに対応する集積回路80Aの異常信号用受信端子(FFI)にはフォトカプラ82b(PH2)の受光側が電気的に接続されている。フォトカプラ82bの発行側にはマイコン90の異常テスト信号用送信端子(FFTEST)が電気的に接続されている。また、複数のリチウム単電池11の最低電位のグループに対応する集積回路80Hの異常信号用送信端子(FFO)にはフォトカプラ82d(PH4)の発行側が電気的に接続されている。フォトカプラ82dの受光側にはマイコン90の異常信号用受信端子(FF)が電気的に接続されている。それらの接続により、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間には、それらの間において電気的に絶縁されると共に、マイコン90からフォトカプラ82a→集積回路80A→・・・→集積回路80H→フォトカプラ82cを順番に経由してマイコン90に至る異常信号用ループ伝送路84が形成される。そのループ伝送路84はシリアル伝送路である。
異常信号用ループ伝送路84には、マイコン90から出力された異常テスト信号が伝送される。異常テスト信号は、集積回路80A〜80Hの異常や通信回路の断線などの異常を検出するために伝送される1ビットのHiレベル信号であり、上述の伝送順にしたがって伝送される。もし、異常がある場合には、異常テスト信号はLowレベルの信号としてマイコン90に戻ってくる。これにより、マイコン90は集積回路80A〜80Hの異常や通信回路の断線などの異常を検出できる。また、集積回路80A〜80Hのうちのいずれかにおいて異常を検出した場合、異常信号用ループ伝送路84には、異常を検出した集積回路、例えば集積回路80Cから異常を示す信号が出力される。異常を示す信号は1ビットの信号であり、集積回路80D→・・・→集積回路80H→フォトカプラ82dを順番に経由してマイコン90に伝送される。これにより、異常を検出した集積回路からマイコン90に対して異常を速やかに通知できる。
尚、本実施例では、異常テスト信号を集積回路80Aから集積回路80Hに向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、集積回路80Hから集積回路80Aに向って伝送するようにしても構わない。また、本実施例では、異常を示す信号を、異常を検出した集積回路から、電位的に下位の集積回路に向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、異常を検出した集積回路から、電位的に上位の集積回路に向って伝送するようにしても構わない。
フォトカプラ82a〜82d(PH1〜PH4)は、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間において通信コマンド信号用ループ伝送路83及び異常信号用ループ伝送路84を電気的に絶縁すると共に、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間において送受信される信号を光に変換して伝送する。前述したように、セルコントローラ120及びバッテリコントローラ130はその電源電位及び電源電圧が大きく異なる。このため、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間を電気的に接続して信号伝送を実施しようとすると、伝送される信号の電位変換及び電圧変換が必要となり、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間のインタフェース回路が大きくかつ高価になり、小型かつ安価な制御装置の提供ができなくなる。そこで、本実施例では、セルコントローラ120とバッテリコントローラ130との間の通信をフォトカプラ82a〜82d(PH1〜PH4)を用いて実施し、制御装置の小型化及び低コスト化を図っている。
また、前述したように、各集積回路80A〜80H間においてもその電源電位が異なっている。しかし、本実施例では、組電池10の対応するグループの電位順にしたがって集積回路80A〜80Hを電気的に直列に接続、すなわちディジーチェーン方式により接続しているので、各集積回路80A〜80H間の信号伝送を電位変換(レベルシフト)によって簡単に実施できる。各集積回路80A〜80Hは信号受信側に電位変換(レベルシフト)回路を備えている。従って、本実施例では、他回路素子よりも高価なフォトカプラを設けることなく、各集積回路80A〜80H間の信号伝送を実施できるので、小型かつ安価な制御装置を提供できる。
マイコン90は、各種信号を入力し、その入力信号から得られた入力情報に基づいて或いはその入力情報から演算された演算情報に基づいて、前述した通信コマンド信号をセルコントローラ120に送信すると共に、上位制御装置(モータコントローラ330や車両コントローラ400)に対して信号を出力する。
マイコン90に入力される各種信号としては、各集積回路80A〜80Hから出力された各リチウム単電池11の端子電圧信号、集積回路80A〜80Hのうち、異常を検出した集積回路から出力された異常信号、電池モジュール110の充放電流を検出するための電流センサ143から出力された電流センサ信号、電池モジュール110の総電圧を検出するための電圧センサ170から出力された電圧センサ信号、電池モジュール110の内部に設けられ、組電池10の温度を検出するための温度センサ(例えばサーミスタ素子)171から出力された温度センサ信号、イグニションキースイッチの動作に基づくオンオフ信号、及び上位制御装置(モータコントローラ330や車両コントローラ400)から出力された信号などがある。
マイコン90から出力される各種信号としては、前述した通信コマンド信号、電池モジュール110の状態情報(例えば電圧、電流、温度など)に基づいて演算された充放電可能電力、充電状態SOC、及び劣化状態SOH(State Of Health)などの情報に対応する信号、及び電池モジュール110の状態を情報(例えば電圧、電流、温度など)に基づいて演算された結果や異常情報から判定された異常状態情報(例えば過充電、過放電、過温度など)に対応する信号などがある。
それらの出力信号のうち、充放電可能電力、充電状態SOC、及び劣化状態SOHなどの情報に対応する信号、及び異常状態情報(例えば過充電、過放電、過温度など)に対応する信号は、上位制御装置(モータコントローラ330や車両コントローラ400)に対して出力される。
本発明の第2実施例を図9に基づいて説明する。
第1実施例では、リチウム単電池11として、円筒(円柱)形状のものを用いたが、本実施例では、正四角筒(正四角柱)形状のものを用いている。リチウム単電池11の短手方向の断面における一辺の長さは、前例の円筒形のリチウム単電池の直径Dと同じ長さになっている。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果を達成できる。
本発明の第3実施例を図10に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の改良例であり、入口側流路60の高さ、すなわち第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11の最も入口流路形成板21側に位置する部位から入口流路形成板21の内壁面までの高さ方向の高さh1に対して出口側流路61の高さ、すなわち第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の最も出口流路形成板22側に位置する部位から出口流路形成板22の内壁面までの高さ方向の高さh2を大きくしている。このため、出口側流路61の高さh2とリチウム単電池の直径Dとの寸法比も、入口側流路60の高さh1とリチウム単電池の直径Dとの寸法比である0.25〜0.5よりも大きくなる。また、冷却媒体出口26の高さ方向の開口寸法も、冷却媒体入口25の高さ方向の開口寸法よりも大きくなる。
本実施例では、出口側流路61の高さh2を大きくすることにより、出口側流路61を流通する、加熱された冷却媒体と第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11との熱交換によって、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11、特に下流側(冷却媒体出口26側)に配置されたリチウム単電池11が逆に加熱され、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の冷却効果が低下することを抑制している。また、本実施例では、出口側流路61の高さh2を大きくなることにより、出口側流路61における圧力損失をより低減できる。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例よりもさらに冷却効果を向上できる。これ以外の作用効果は第1実施例と同様である。
本発明の第4実施例を図11に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の改良例である。第三実施例において説明したように、出口側流路61には、加熱された冷却媒体が流れる。このため、加熱された冷却媒体が、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11との熱交換によって、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11、特に下流側(冷却媒体出口26側)に配置されたリチウム単電池11を逆に加熱し、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の冷却効果を低下させる。
そこで、本実施例では、第二の単電池列13を構成する各リチウム単電池11の出口側流路61に面する部位(リチウム単電池11の高さ方向下端側)に断熱板5を配置し、第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11と、出口側流路61を流れる冷却媒体との熱交換を抑えている。断熱板5は、熱伝導率の低い金属或いはプラスチックなどから製作された平板状の低熱伝導性部材であり、リチウム単電池11の周面に沿って短手方向に細長く延びている。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、第二単電池列13を構成するリチウム単電池11の冷却効果の低下を抑制できるので、第1実施例よりもさらに冷却効果を向上できる。これ以外の作用効果は第1実施例と同様である。
本発明の第5実施例を図12に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の改良例であり、入口側流路60の高さ、すなわち第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11の最も入口流路形成板21側に位置する部位から入口流路形成板21の内壁面までの高さ方向の高さh1が、冷却媒体入口25側において最も大きく、入口側流路60を冷却媒体出口26側に向かうにしたがって(冷却媒体が下流側に流れるにしたがって)徐々に小さくなるように、入口流路形成板21の肉厚が冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に向かうにしたがって徐々に大きくなっている。より具体的には、入口流路形成板21の内面(流路側の壁面)が冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に向かうにしたがって徐々に組電池10側に近接するように傾斜している(テーパ形状になっている)。一方、出口側流路61の高さ、すなわち第二の単電池列13を構成するリチウム単電池11の最も出口流路形成板22側に位置する部位から出口流路形成板22の内壁面までの高さ方向の高さh2は、冷却媒体入口25側において最も小さく、出口側流路61を冷却媒体出口26側に向かうにしたがって(冷却媒体が下流側に流れるにしたがって)徐々に大きくなるように、出口流路形成板22の肉厚が冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に向かうにしたがって徐々に大きくなっている。より具体的には、出口流路形成板22の内面(流路側の壁面)が冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に向かうにしたがって徐々に組電池10側から遠ざかるように傾斜している(テーパ形状になっている)。
尚、本実施例では、入口流路形成板21及び出口流路形成板22の板厚を徐々に変化させることにより傾斜(テーパ)を形成する場合を説明したが、入口流路形成板21及び出口流路形成板22の内壁面に別の傾斜(テーパ)部材を接合し、入口側流路60及び出口側流路61の高さを変えても構わない。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、冷却媒体の流れ方向、すなわち冷却媒体入口25側から冷却媒体出口26側に向かって入口側流路60の流路断面積が小さくなるので、入口側流路60の静圧分布を均一化できる。これにより、本実施例によれば、単電池間流路64に冷却媒体をより均一な流量で導入させ、各リチウム単電池11をより均一な流量の冷却媒体によって冷却できると共に、単電池間流路64を流れる冷却媒体の圧力損失をより低減できる。従って、本実施例によれば、第1実施例よりもさらに、各リチウム単電池11の温度上昇を低減できると共に、各リチウム単電池11の温度上昇を均一にでき、リチウム単電池11の冷却性能を向上させることができる。また、それに伴って、本実施例によれば、電池モジュール110のさらなる小型化も期待できる。これ以外の作用効果は第1実施例と同様である。
本発明の第6実施例を図13に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の改良例であり、単電池列を一つ増やし、第一乃至第三の単電池列12〜14の三段(三層)によって組電池10を構成している。このため、組電池10のリチウム単電池11の数は二十四本になる。
第一の単電池列12は、第二の単電池列13よりも入口流路形成板21側に配置されていると共に、第二の単電池列13よりも冷却媒体入口25側にずれて配置されている。第三の単電池列14は、第二の単電池列13よりも出口流路形成板22側に配置されていると共に、第二の単電池列13よりも冷却媒体出口26側にずれて配置されている。本実施例では、第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸の長手方向の位置が、第三の単電池列14の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸と、それに隣接するリチウム単電池11の中心軸との間の中間位置になるように、かつ第一の単電池列12の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸の長手方向の位置が、第二の単電池列13の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸と、それに隣接するリチウム単電池11の中心軸との間の中間位置になるように、第一乃至第三の単電池列12〜14を長手方向にずらして配置している。
出口側流路61は出口流路形成板22と第三の単電池列14との間の隙間に形成されている。単電池間流路64は、第一の単電池列12と第二の単電池列13との間、第二の単電池列13と第三の単電池列14との間、及び第一乃至第三の単電池列12〜14の長手方向に並べられたリチウム単電池11間にそれぞれ設けられた一定の隙間によって形成されている。入口側案内流路62は、第一乃至第三の単電池列12〜14の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11と入口側案内板23との間の隙間によって形成されている。出口側案内流路63は、第一乃至第三の単電池列12〜14の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11と出口側案内板24との間の隙間によって形成されている。
冷却媒体出口26は第三の単電池列14及び出口側流路61の長手方向の延長線上に形成されている。冷却媒体出口26の中心軸の高さ方向の位置は、第三の単電池列14の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の中心軸よりも低く、第三の単電池列14を構成するリチウム単電池11の最も出口側流路61(出口流路形成板22)側の部位よりも高い。
高電位側電池ブロック110aは、第1実施例と同様に、回転対称構造(可逆構造)になっている。
本実施例においてδ1は、第一乃至第三の単電池列12〜14の長手方向(リチウム単電池11の配列方向)に隣接するリチウム単電池11間の互いに最も近接する部位間の隙間を示す。δ2は、第一乃至第三の単電池列12〜14の最も冷却媒体入口25側に位置するリチウム単電池11の最も冷却媒体入口25側に位置する部位から入口側案内板23の内壁面までの長手方向の隙間、及び第一乃至第三の単電池列12〜14の最も冷却媒体出口26側に位置するリチウム単電池11の最も冷却媒体出口26側に位置する部位から出口側案内板24の内壁面までの長手方向の隙間を示す。h1は第1実施例と同様の定義である。h2は、第三の単電池列14を構成するリチウム単電池11の最も出口流路形成板22側に位置する部位から出口流路形成板22の内壁面までの高さを示す。また、高さh1,h2及び隙間δ1、δ2とリチウム単電池11の直径Dとの比も第1実施例と同様に設定されている。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例よりも蓄電容量を大型化できる。これ以外の作用効果は第1実施例と同様である。また、第2乃至第5実施例の構成を組み合わせることにより、冷却効果をより向上させることができる。
本発明の第7実施例を図14に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の変形例であり、高電位側電池ブロック110aと低電位側電池ブロック110bとを、第1実施例のように平面に並置するのではなく、互いの入口流路形成板21同士が高さ方向に対面して重なるように積層させている。すなわち本実施例の電池モジュール110は、入口流路形成板21を境にして高電位側電池ブロック110aと低電位側電池ブロック110bとを対称に折り合わせた形にしている。電池モジュール110の設置方法としては、第1実施例と同様に高さ方向を設置方向として、設置面に対して高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bのいずれか一方の出口流路形成板22から設置してもよいし、短手方向を設置方向として、設置面に対して高電位側電池ブロック110aの側板30及び低電位側電池ブロック110bの側板31或いは高電位側電池ブロック110aの側板31及び低電位側電池ブロック110bの側板30のいずれか一方から設置してもよい。
高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bの冷却媒体入口25は共通の一個の開口によって構成されている。高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bの入口流路形成板21は共通の一枚の平板によって構成され、高電位側電池ブロック110aの入口側流路60と低電位側電池ブロック110bの入口側流路60との分離板を構成している。
高電位側及び低電位側電池ブロック110a,110bの組電池10の第一及び第二の単電池列12,13の第四番目のリチウム単電池11と第五番目のリチウム単電池11との長手方向に最も近接する部位間の隙間は、他のリチウム単電池11の同部位間の隙間よりも大きくなっている。
尚、本実施例では、組電池10の列を二段としたが、第6実施例と同様に三段としてもよい。
それ以外の構成は第1実施例と全く同じである。このようなことから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、その説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、高電位側電池ブロック110aと低電位側電池ブロック110bとを一体的な構成としたので、部品の共用化などを図り、部品点数を減らすことができ、低コスト化を図ることができる。これ以外の作用効果は第1実施例と同様である。
本発明の第8実施例を図15,16に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の変形例である。本実施例では、第1実施例と同様に、高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bを備えている。各電池ブロックは、それぞれ、第1実施例と同様に、入口流路形成板21、出口流路形成板22、入口側案内板23、出口側案内板24、側板30,31、組電池10を具備している。各電池ブロックには、それぞれ、第1実施例と同様に、入口側流路60、出口側流路61、入口側案内流路62、出口側案内流路63、単電池間流路64、冷却媒体入口25、冷却媒体出口26が形成されている。
しかし、本実施例では、第1実施例とは冷却媒体4の流れ方が異なっている。すなわち本実施例では、冷却媒体4は、電池モジュール110の短手方向の一方から供給され、短手方向に流れる。その後、冷却媒体4は、その流れ方向を高さ方向の一方に直角に転換して組電池10に流れ込む。その後、冷却媒体4は組電池10から流れ出る。その後、冷却媒体4は、その流れ方向を再び短手方向に直角に転換して短手方向に流れ、短手方向の他方から排出される。
このようなことから、本実施例では、高電位側電池ブロック110aと低電位側電池ブロック110bとを短手方向に並置した状態において、両者の短手方向に延びる入口側流路60a,60bを一体に結合して、短手方向に延びる一つの入口側流路60を形成している。入口側流路60の短手方向一方側端部(高電位側電池ブロック110aの側板30側)には冷却媒体入口25が形成されている。入口側流路60の短手方向他方側端部(低電位側電池ブロック110bの側板30側)は低電位側電池ブロック110bの側板31によって塞がれている。また、出口側流路61も入口側流路60と同様に、両者の短手方向に延びる出口側流路61a,61bを一体に結合して、短手方向に延びる一つの出口側流路61を形成している。出口側流路61の短手方向他方側端部(低電位側電池ブロック110bの側板30側)には冷却媒体出口26が形成されている。出口側流路61の短手方向一方側端部(高電位側電池ブロック110aの側板30側)は高電位側電池ブロック110aの側板30によって塞がれている。
入口側流路60と出口側流路61との間に配置されている組電池10は、第1実施例と同様に、十六本の円筒(円柱)形状のリチウム単電池11から構成され、リチウム単電池11の中心軸の方向が短手方向と同じ方向になるように、ケーシング20の内部に整列して配置されている。しかし、組電池10の整列構成は第1実施例とは異なっている。本実施例では、組電池10を第一乃至第三の単電池列12〜14の三段から構成している。最も入口側流路60側に配置された第一の単電池列12は、入口側流路60の長手方向の幅に合わせて、五本のリチウム単電池11により構成されている。最も出口側流路60側に配置された第三の単電池列14も同様に、出口側流路60の長手方向の幅に合わせて、五本のリチウム単電池11により構成されている。高さ方向において、第一の単電池列12と第三の単電池列14との間に配置される第二の単電池列13は残りの六本のリチウム単電池11により構成されている。
第一及び第三の単電池列12,14の長手方向の位置は同じであるが、第二の単電池列13とはずれている。本実施例では、第一及び第三の単電池列12、14の長手方向両端に位置するリチウム単電池11の中心軸の長手方向の位置が、第二の単電池列13の長手方向両端に位置するリチウム単電池11の中心軸と、それに隣接するリチウム単電池11の中心軸との間の中間位置になるように、第一及び第三の単電池列12,14と第二の単電池列13とを長手方向にずらして配置している。
組電池10の長手方向の両端部に配置されたリチウム単電池11とケーシング20との間の隙間には、入口側流路60から冷却媒体4を導く入口側案内流路63、及び入口側案内流路63と連通して、入口側案内流路63に導かれた冷却媒体4を出口側流路61に導く出口側案内流路64がそれぞれ形成されるように、組電池10の長手方向の両端部の入口側流路60側に入口側案内板23を、組電池10の長手方向の両端部の出口側流路61側に出口側案内板24をそれぞれリチウム単電池11の配置に沿ってかつ所定の隙間をあけて配置している。入口側案内流路63は、入口側流路60の長手方向両端部から出口側流路61側に向かうにしたがって組電池10から遠ざかる方向に傾斜している。出口側案内流路64は、出口側流路61の長手方向両端部から入口側流路60側に向かうにしたがって組電池10から遠ざかる方向に傾斜している。
長手方向両側に設けられた入口側案内流路63への冷却媒体4の分配、及び各単電池間流路64への冷却媒体4の分配は、第一の単電池列12を構成する五本のリチウム単電池11が分流機構として機能する。
高電位側電池ブロック110aの側板30は出口側流路61の閉塞部材を、低電位側電池ブロック110bの側板30は入口側流路60の閉塞部材をそれぞれ兼ねている。このため、側板30は、もう一方の側板31とは長手方向の長さが異なっており、側板31よりも大きく、側板31よりも長手方向に延出している。
高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック110bは、長手方向断面における中心を軸として回転対称な構造になっている。従って、本実施例では、同じ電池ブロックを製作して互いの側板31側を結合させることによって電池モジュール110を製作できる。
また、本実施例の電池モジュール110は、冷却媒体4の供給及び排出が短手方向になるので、電池モジュール110の設置方向を長手方向にでき、電池モジュール110の縦置きにできる。
次に、冷却媒体の流れについて説明する。
車載電機システムの冷却ダクトに設置されたファンが駆動すると、車室の空気が冷却媒体4として、冷却媒体入口ダクト及び冷却媒体入口25を介して入口側流路60に流入する。流入した冷却媒体4は入口側流路60を短手方向に流れ、その後、流れ方向を高さ方向の一方に直角に転換して組電池10に流れ込む。この時、第一の単電池列12を構成するリチウム単電池11に当たる。これにより、冷却媒体4は、入口側案内流路62及び単電池間流路64に均一に分配される。
入口側案内流路62に分配された冷却媒体4は、入口側流路60から出口側流路61に向かって、組電池10の長手方向両端部に位置するリチウム単電池11を冷却しながら入口側案内流路62及び出口側案内流路63を流れ、出口側流路61に至る。また、各単電池間流路64を流れる冷却媒体4は、入口側流路60から出口側流路61に向かって、各リチウム単電池11の外周面を冷却しながら各単電池間流路64を流れ、出口側流路61に至る。
出口側流路61に至った冷却媒体4は、流れ方向を再び短手方向に直角に転換して短手方向に流れ、冷却媒体出口26及び冷却媒体出口ダクトを介して電池モジュール110の外部に排出される。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例と同様に、冷却流体4と各リチウム単電池11との熱的接触をより良好にできると共に、各リチウム単電池11に対して冷却流体4を均一の流量にて分配できるので、充放電による各リチウム単電池11の温度上昇をより低減できると共に、各リチウム単電池11の温度上昇を均一にできる。これにより、本実施例によれば、第1実施例と同様に、リチウム単電池11の冷却性能をより向上させ、リチウム単電池11間の充放電量と寿命のバラツキをより低減できる。これ以外の作用効果も第1実施例と同様である。
本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュールを構成する電池ブロックの構成を示す部分分解解斜視図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュールに対する制御装置の搭載状態を含む蓄電装置の全体構成を示す部分分解斜視図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、制御装置を構成するセルコントローラと各リチウム単電池との電気的な接続構成、バッテリコントローラからセルコントローラを経由してバッテリコントローラに至る通信回路構成を含む制御装置の電気的な回路構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第1実施例の電機システムに係る図であり、図1乃至5に示す蓄電装置をモータジェネレータの電源として、インバータ装置を介してモータジェネレータに電気的に接続した構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池ブロックの内部に形成された冷却媒体流路の高さとリチウム単電池の直径との寸法比に対する圧力損失の解析結果を示す特性図である。 本発明の第1実施例の蓄電装置に係る図であり、電池ブロックの内部に形成されたリチウム単電池間流路の間隔とリチウム単電池の直径との寸法比に対する圧力損失の解析結果を示す特性図である。 本発明の第2実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第3実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第4実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第5実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第6実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第7実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第8実施例の蓄電装置に係る図であり、電池モジュ一ルを構成する電池ブロックの構成を示す断面図である。 本発明の第8実施例の蓄電装置に係る図であり、図15のA−A矢視断面構成を示す断面図である。
符号の説明
4 冷却媒体
10 組電池
11 リチウム単電池
12 第一の単電池列
13 第二の単電池列
14 第三の単電池列
20 ケーシング
21 入口流路形成板
22 出口流路形成板
23 入口側案内板
24 出口側案内板
25 冷却媒体入口
26 冷却媒体出口
30,31 側板
37 ガス排出室
60 入口側流路
61 出口側流路
62 入口側案内流路
63 出口側案内流路
64 単電池間流路
100 蓄電装置
110 電池モジュール
110a 高電位側電池ブロック
110b 低電位側電池ブロック
160 制御装置

Claims (22)

  1. 冷却用空気の流れ方向に長い形状を有する第一の板状部材、及び前記第一の板状部材と対向する位置に設けられた第二の板状部材を備えたハウジングと、
    前記第一の板状部材に沿って配置された複数の単電池を有する第一の単電池列と、
    前記第二の板状部材に沿って配置された複数の単電池を有する第二の単電池列と、
    前記ハウジング内に冷却用空気を導入するための入口と、
    前記ハウジング内の冷却用空気を排出するための出口と、
    前記ハウジングの前記入口側に設けられた入口側案内板と、
    前記ハウジングの前記出口側に設けられた出口側案内板と、を有し、
    前記第一及び第二の単電池列は前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との間に配置され、
    前記第二の単電池列は前記第一の単電池列よりも前記第二の板状部材側に配置されるとともに、前記第一の単電池列よりも前記出口側にずれて配置され、
    前記ハウジングの前記入口側は、前記第二の単電池列よりも第一の板状部材側に前記入口が配置されるとともに、少なくとも前記第二の単電池列の前記入口側から前記第二の板状部材までが前記入口側案内板により塞がれ、かつ前記入口から冷却用空気を前記ハウジング内に導入して、前記第一の板状部材に沿った冷却用空気の流れと前記入口案内板に沿った冷却用空気の流れとを形成し、
    前記ハウジングの前記出口側は、前記第一の単電池列よりも第二の板状部材側に前記出口が配置されるとともに、少なくとも前記第一の単電池列の前記出口側から前記第一の板状部材までが前記出口側案内板により塞がれる、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールにおいて、
    前記ハウジングの前記入口側は、前記第一の単電池列の最も前記入口側にある単電池に冷却用空気を当てて、前記第一の板状部材に沿った冷却用空気の流れと前記入口案内板に沿った冷却用空気の流れとを形成する、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電池モジュールにおいて、
    前記ハウジング内には複数の冷却通路が形成され、
    前記複数の冷却通路として、前記第一の単電池列と前記第一の板状部材との間に形成され、前記入口から前記第一の板状部材に沿って延びる第一の冷却通路と、前記第二の単電池列と前記第二の板状部材との間に形成され、前記第一の板状部材に沿って前記出口まで延びる第二の冷却通路と、前記単電池間の隙間によって形成され、前記第一の冷却通路と前記第二の冷却通路との間を連通する第三の冷却通路と、前記入口側案内板と前記第一及び第二の単電池列の最も前記入口側にある単電池との間に形成され、前記入口から前記第二の冷却通路に至る第4の冷却通路と、前記出口側案内板と前記第一及び第二の単電池列の最も前記出口側にある単電池との間に形成され、前記第一の冷却通路から前記出口に至る第5の冷却通路と、を備えている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電池モジュールにおいて、
    前記ハウジング内の空間とは隔絶され、前記単電池から放出された放出媒体が排出される排出室を有する、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項4に記載の電池モジュールにおいて、
    前記排出室は、前記単電池同士を電気的に接続する接続導体が埋め込まれ、前記第一及び第二の単電池列を挟持する一対の側板、及び前記一対の側板を前記第一及び第二の単電池列側とは反対側から覆う覆い部材から構成されている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  6. 冷却用媒体の吸気口を一端に備えると共に、冷却用媒体の排気口を他端に備えた電池収納パッケージと、
    前記電池収納パッケージの内部に保持され、複数の単電池が電気的に接続されることにより構成された組電池と、を有し、
    前記組電池は、複数の前記単電池の中心軸が平行に、かつ前記吸気口側から前記排気口側に向かって並列に配置されるように複数の前記単電池を配列した第一の単電池列と、複数の前記単電池の中心軸が平行に、かつ前記吸気口側から前記排気口側に向かって並列に配置されるように複数の前記単電池を配列した第二の単電池列とを備え、
    前記第一の単電池列及び前記第二の単電池列は積層配置され、
    前記第一の単電池列は前記第二の単電池列よりも前記吸気口側に片寄って配置され、
    前記第二の単電池列は前記第一の単電池列よりも前記排気口側に片寄って配置され、
    前記吸気口は前記第一の単電池列の配列の延長線上において開口し、
    前記第一の単電池列の最も前記吸気口側に配列された前記単電池は、前記吸気口から吸入された冷却用媒体を少なくとも二つの方向に分流させる分流器を兼ねる、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  7. 請求項6に記載の電池モジュールにおいて、
    前記排気口は前記第二の単電池列の配列の延長線上において開口する、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  8. 請求項6又は7に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池収納パッケージは、前記組電池を収納して前記冷却通路を形成する電池収納室と、前記単電池から放出された放出媒体が排出される排出室と、を備え、
    前記排出室は、前記単電池をその正極側及び負極側の両方向から挟持する、前記電池収納室の両側壁により、前記電池収納室とは隔絶された状態で、前記電池収納室の両側端に隣接して設けられている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  9. 請求項8に記載の電池モジュールにおいて、
    前記単電池同士を電気的に接続するための接続導体を有し、
    前記単電池の電極は前記電池収納室の両側壁から前記排出室側に露呈し、
    前記組電池は、前記電池収納室の両側壁から前記排出室側に露呈する、異なる二つの前記単電池の電極に前記接続導体を溶接して、前記異なる二つの単電池の電極同士を電気的に接続することにより、前記複数の単電池が電気的に接続される、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  10. 複数個の単電池が少なくとも2段に配置された単電池列と、
    前記単電池列を保持し、冷却空気の入口を一端側に、冷却空気の出口を他端側に備えたケーシングと、を有し、
    前記ケーシングには、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記入口から延びる入口流路と、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記出口まで延びる出口流路とが前記ケーシングの高さ方向にずらされて設けられ、
    前記入口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の一方側までの前記入口流路の高さをh1、前記出口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の他方側までの前記出口流路の高さをh2としたとき、前記高さh1と前記高さh2は等しく、
    前記単電池列の各段の単電池配列方向に隣接する単電池間の互いに最も近接する部位間の隙間をδ1、前記単電池列の各段の最も前記入口側にある単電池の最も前記ケーシングの一端側に位置する部位から前記ケーシングの一端側までの隙間、及び前記単電池列の各段の最も前記出口側にある単電池の最も前記ケーシングの他端側に位置する部位から前記ケーシングの他端側までの隙間をδ2としたとき、前記隙間δ1と前記隙間δ2はほぼ等しく、
    前記入口から前記ケーシング内に導入される冷却空気の流れの最上流の位置にある単電池は冷却空気の主流を複数の分流に分け、
    前記単電池列は、前記入口流路、前記出口流路、前記隙間δ1及び前記隙間δ2を流れる冷却空気によって冷却される、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  11. 請求項10に記載された電池モジュールにおいて、
    前記高さh1は少なくとも前記単電池の直径の0.25倍よりも大きく、0.5倍よりも小さい、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  12. 複数個の単電池が少なくとも2段に配置された単電池列と、
    前記単電池列を保持し、冷却空気の入口を一端側に、冷却空気の出口を他端側に備えたケーシングと、を有し、
    前記ケーシングには、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記入口から延びる入口流路と、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記出口まで延びる出口流路とが前記ケーシングの高さ方向にずらされて設けられ、
    前記入口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の一方側までの前記入口流路の高さをh1、前記出口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の他方側までの前記出口流路の高さをh2としたとき、前記高さh1は高さh2よりも小さく、
    前記単電池列の各段の単電池配列方向に隣接する単電池間の互いに最も近接する部位間の隙間をδ1、前記単電池列の各段の最も前記入口側にある単電池の最も前記ケーシングの一端側に位置する部位から前記ケーシングの一端側までの隙間、及び前記単電池列の各段の最も前記出口側にある単電池の最も前記ケーシングの他端側に位置する部位から前記ケーシングの他端側までの隙間をδ2としたとき、前記隙間δ1と前記隙間δ2はほぼ等しく、
    前記入口から前記ケーシング内に導入される冷却空気の流れの最上流の位置にある単電池は冷却空気の主流を複数の分流に分け、
    前記単電池列は、前記入口流路、前記出口流路、前記隙間δ1及び前記隙間δ2を流れる冷却空気によって冷却される、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  13. 請求項12に記載された電池モジュールにおいて、
    前記隙間δ1は前記単電池の直径の0.03倍よりも大きく、
    前記高さh1は前記単電池の直径の0.25倍よりも大きく、0.5倍よりも小さい、ことを特徴とする電池モジュール。
  14. 請求項10乃至13のいずれかに記載の電池モジュールにおいて、
    前記出口流路に面した単電池には断熱板が設置されている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  15. 請求項10乃至14のいずれかに記載の電池モジュールにおいて、
    前記単電池列は少なくとも3段で構成されている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  16. 請求項10乃至15のいずれかに記載の電池モジュールにいて、
    前記単電池列を挟持する一対の電気絶縁部材を備え、
    前記電気絶縁部材には、前記単電池同士を電気的に接続するためのバスバーが埋め込まれており、
    前記バスバーは前記単電池に溶接されている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  17. 請求項10乃至16のいずれかに記載の電池モジュールにおいて、
    前記単電池列を前記ケーシングで保持した構造体を一つの電池ブロックとしたとき、前記電池ブロックは少なくとも二つ並列に設置されている、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  18. 冷却空気の入口を一端側に、冷却空気の出口を他端側に備えたケーシングと、
    前記ケーシング内に保持され、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって複数個の単電池を配列した複数の単電池列が段積み配置された単電池群と、を有し、
    前記ケーシングには、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記入口から延びる入口流路と、前記ケーシングの一端側から他端側に向かって前記出口まで延びる出口流路とが前記ケーシングの高さ方向にずらされて設けられ、
    前記入口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の一方側までの前記入口流路の高さをh1、前記出口流路側に配列された前記単電池の最も前記ケーシング側に位置する部位から前記ケーシングの高さ方向の他方側までの前記出口流路の高さをh2としたとき、前記高さh1は前記ケーシングの一端側から前記ケーシングの他端側に向かうにしたがって徐々に小さくなり、前記高さh2は前記ケーシングの一端側から前記ケーシングの他端側に向かうにしたがって徐々に大きくなる、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  19. 請求項17に記載の電池モジュールにおいて、
    前記入口から前記ケーシング内に導入される冷却空気の流れの最上流の位置にある単電池は冷却空気の主流を複数の分流に分ける、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  20. 請求項18又は19に記載の電池モジュールにおいて、
    前記ケーシングの前記入口流路に面する部位の肉厚は前記ケーシングの一端側から他端側に向かうにしたがって大きくなり、
    前記ケーシングの前記出口流路に面する部位の肉厚は前記ケーシングの一端側から他端側に向かうにしたがって小さくなる、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  21. 電気的に直列に接続された複数の単電池を備えた電池モジュールと、
    前記各単電池の状態を管理し、その状態を上位制御装置に伝達する電池管理装置と、を有し、
    前記電池モジュールは、請求項1,6,10,12,18のいずれかに記載された電池モジュールにより構成されている、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  22. 電力により動力を発生する電気機械と、
    前記電気機械に電気的に接続され、前記電気機械に供給される電力を制御する電力変換装置と、
    前記電力変換装置に電気的に接続され、前記電気機械の電源として前記電力変換装置に電力を供給する蓄電装置と、を有し、
    前記蓄電装置は、電気的に直列に接続された複数の単電池を備え、前記電力変換装置に電気的に接続された電池モジュールと、前記各単電池の状態を管理し、その状態を前記電力変換装置の制御装置に伝達する電池管理装置と、を有し、
    前記電池モジュールは、請求項1,6,10,12,18のいずれかに記載された電池モジュールにより構成されている、
    ことを特徴とする電機システム。
JP2008097500A 2008-04-03 2008-04-03 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム Active JP5193660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097500A JP5193660B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
US12/417,131 US8440339B2 (en) 2008-04-03 2009-04-02 Battery module, electric storage device and electric system
EP20090157272 EP2107632B1 (en) 2008-04-03 2009-04-03 Battery module, electric storage device and electric system
CN2009101338527A CN101552351B (zh) 2008-04-03 2009-04-03 电池模块、具有该电池模块的蓄电装置和电机***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097500A JP5193660B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252460A true JP2009252460A (ja) 2009-10-29
JP5193660B2 JP5193660B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40848496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097500A Active JP5193660B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8440339B2 (ja)
EP (1) EP2107632B1 (ja)
JP (1) JP5193660B2 (ja)
CN (1) CN101552351B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102054948A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 三洋电机株式会社 电源装置及具备该电源装置的车辆
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
JP2012033299A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012054204A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
WO2012073440A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2012140727A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP2013086582A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2013086581A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2014500591A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 優れた冷却効率を有する電池パック
JPWO2012140791A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP2014186864A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
WO2015033694A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 日産自動車株式会社 バッテリパック冷却システム
JP2015179613A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三洋電機株式会社 車両用電源システム
KR101795220B1 (ko) * 2016-03-14 2017-11-08 국방과학연구소 전지 모듈의 단열 구조 및 그 제조 방법
JP2020074319A (ja) * 2016-10-05 2020-05-14 ボルトゥ モーター インコーポレイテッド エネルギー蓄積装置
JP2020526160A (ja) * 2018-02-14 2020-08-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックコネクタ
JP2021064448A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942985B1 (ko) * 2007-03-21 2010-02-17 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
KR20090062380A (ko) * 2007-12-13 2009-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 배터리시스템의 출구덕트
EP2278640B1 (en) * 2008-06-11 2017-08-02 LG Chem, Ltd. A mehtod for cooling u-type battery pack for electric bicycles
EP2256852A1 (fr) * 2009-05-27 2010-12-01 Belenos Clean Power Holding AG Système de dérivation des cellules d'une pile à combustible
JP5206873B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
EP2532040A4 (en) * 2010-02-05 2014-10-01 Alelion Batteries Ab BATTERY PACK
US20130200700A1 (en) * 2010-02-24 2013-08-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, power supply device, and electrical equipment
JP5575506B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
DE102010027856B4 (de) * 2010-04-16 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Batterie mit integriertem Pulswechselrichter
US20110262793A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 International Battery, Inc. Maintenance-free thermal management battery pack system
JP5209019B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
WO2012112144A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery pack connection and power management module
JP5244931B2 (ja) * 2011-02-22 2013-07-24 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
CN102856526B (zh) * 2011-06-27 2015-08-12 台达电子工业股份有限公司 储能元件封装结构
US9837644B2 (en) * 2012-01-16 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery system with non-uniformly spaced cells
CN203046925U (zh) * 2012-05-06 2013-07-10 王雪飞 一种电动车的队列式电池组及具有该电池组的电动车
KR101456960B1 (ko) * 2012-05-07 2014-11-03 주식회사 엘지화학 고정부재를 구비한 전지모듈
EP2698861B1 (de) * 2012-08-13 2016-12-14 Samsung SDI Co., Ltd. HV-Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
DE102012219783B4 (de) * 2012-10-29 2023-11-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Batteriemodul mit vielfältigen Montagevarianten und Querung
JP6224321B2 (ja) * 2013-01-11 2017-11-01 フタバ産業株式会社 組電池の拘束具、組電池の拘束部材、バッテリ
KR20140127393A (ko) * 2013-04-24 2014-11-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101576208B1 (ko) * 2013-05-08 2015-12-21 주식회사 엘지화학 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
US9067486B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Air cooling system for high voltage battery cell arrays
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
JP2016033973A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
WO2016029202A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Pathion Inc. Method and apparatus for performing string-level dynamic reconfiguration in an energy system
US10658717B2 (en) 2014-09-30 2020-05-19 Cps Technology Holdings Llc Battery module active thermal management features and positioning
US10720683B2 (en) 2014-09-30 2020-07-21 Cps Technology Holdings Llc Battery module thermal management features for internal flow
US9825343B2 (en) 2014-09-30 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Battery module passive thermal management features and positioning
CN104505899A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 南安市高捷电子科技有限公司 ***式手机移动电源
CN107710495B (zh) * 2015-07-24 2020-12-01 松下知识产权经营株式会社 温度调节单元、温度调节***、车辆
CN106450562B (zh) * 2015-08-07 2021-07-02 宝马股份公司 能量存储装置、电池装置、机动车和冷却剂流控制方法
JP6156470B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-05 株式会社安川電機 電力変換装置
DE102016104166A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für eine Traktionsbatterie und entsprechende Traktionsbatterie
US9960402B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-01 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Process of manufacturing a battery system assembly using the battery system assembly press
KR20180057046A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 삼성전자주식회사 배터리 온도 제어 방법 및 장치
WO2018118800A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Nanotek Instruments, Inc. Flexible and shape-conformal cable-type alkali metal batteries
CN106784511B (zh) * 2017-03-15 2023-08-15 华霆(合肥)动力技术有限公司 半密封电源***及汽车
US11135910B2 (en) 2017-06-25 2021-10-05 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Electric kart and battery
JP6787263B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6577146B1 (ja) * 2018-01-26 2019-09-18 新電元工業株式会社 電子モジュール
CN110366817B (zh) * 2018-01-26 2021-07-09 新电元工业株式会社 电子模块
DE102018104935B4 (de) * 2018-03-05 2023-02-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren, System und Batteriemodul zur Kühlung einer mittels Federwirkung kontaktierten Leistungselektronik
US11682810B2 (en) 2018-03-27 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage module
CN108630861A (zh) * 2018-07-13 2018-10-09 桂林智神信息技术有限公司 电池仓以及包括该电池仓的稳定器
GB2577262B (en) * 2018-09-18 2022-06-29 Mclaren Automotive Ltd Method of cooling battery cells
US11233278B2 (en) * 2019-02-15 2022-01-25 Green Machine Equipment, Inc. Rechargeable battery power system having a battery with multiple uses
US11742533B2 (en) * 2019-04-18 2023-08-29 Xing Power Inc. Fluid-cooled battery system
EP3736876A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack, bearbeitungssystem und verfahren zur herstellung eines akkupacks
CN110798054B (zh) * 2019-11-28 2021-06-15 滁州博格韦尔电气有限公司 一种轨道交通专用镜像型谐波滤波器
KR20210127413A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11799151B1 (en) * 2020-08-20 2023-10-24 Moog Inc. Vehicle battery cell cooling assembly
CN111952507B (zh) * 2020-08-25 2022-08-12 张玉清 一种新能源汽车电池组散热装置
CN112448066B (zh) * 2020-10-29 2021-07-30 清华大学 电池热管理***及其控制方法
CN113206320B (zh) * 2021-04-29 2023-07-28 东莞新能安科技有限公司 一种电池组以及用电设备
WO2022228567A1 (zh) * 2021-04-29 2022-11-03 东莞新能安科技有限公司 一种电池组以及用电设备
CN115692911B (zh) * 2021-07-30 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池和用电装置
CN113871735B (zh) * 2021-09-28 2024-05-28 广东恒翼能科技股份有限公司 双回路负压汇流管装置
CN114039145A (zh) * 2022-01-07 2022-02-11 江苏时代新能源科技有限公司 电池及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038678A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd バッテリー式電源装置および電池モジュール
WO2006064695A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック
JP2006278140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008130330A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432079B2 (ja) 1996-06-12 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電源装置およびその放熱方法
EP1033772A3 (en) * 1999-03-03 2000-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated sealed secondary battery
US7014949B2 (en) * 2001-12-28 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and rechargeable vacuum cleaner
US7029787B2 (en) 2002-03-05 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply unit
JP4485187B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-16 本田技研工業株式会社 バッテリケース
WO2005069408A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック
KR20060037600A (ko) * 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
US7662508B2 (en) * 2004-11-30 2010-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP4830302B2 (ja) * 2005-01-25 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US20070238015A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power source device
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム
JP2008097500A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 走行システムと、これに用いられる移動装置、記憶媒体及びデータ構造
US20080109764A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Mikko Linnamaki Interface for selecting audio-video sources in a limited display environment
WO2008109764A1 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Thermal management system and method for vehicle battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038678A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd バッテリー式電源装置および電池モジュール
WO2006064695A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック
JP2006278140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008130330A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102054948A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 三洋电机株式会社 电源装置及具备该电源装置的车辆
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
US8616311B2 (en) 2009-12-28 2013-12-31 Hitachi, Ltd. Electrical storage device
JP2012033299A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012054204A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
US8605450B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. In-vehicle electric storage device
JP2014500591A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 優れた冷却効率を有する電池パック
US9564619B2 (en) 2010-11-30 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module which reduces noise on a signal line
JP5364204B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-11 パナソニック株式会社 電池モジュール
CN102714288A (zh) * 2010-11-30 2012-10-03 松下电器产业株式会社 电池模块
KR101327689B1 (ko) * 2010-11-30 2013-11-08 파나소닉 주식회사 전지 모듈
WO2012073440A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
JPWO2012140791A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
WO2012140727A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
WO2012140791A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
US9685682B2 (en) 2011-04-12 2017-06-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery module
JP5694516B2 (ja) * 2011-04-12 2015-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2013086582A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2013086581A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2014186864A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JPWO2015033694A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 日産自動車株式会社 バッテリパック冷却システム
WO2015033694A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 日産自動車株式会社 バッテリパック冷却システム
JP2015179613A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三洋電機株式会社 車両用電源システム
KR101795220B1 (ko) * 2016-03-14 2017-11-08 국방과학연구소 전지 모듈의 단열 구조 및 그 제조 방법
JP2020074319A (ja) * 2016-10-05 2020-05-14 ボルトゥ モーター インコーポレイテッド エネルギー蓄積装置
JP7424616B2 (ja) 2016-10-05 2024-01-30 ボルトゥ モーター インコーポレイテッド エネルギー蓄積装置
JP2020526160A (ja) * 2018-02-14 2020-08-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックコネクタ
JP7001230B2 (ja) 2018-02-14 2022-01-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックコネクタ
US11522230B2 (en) 2018-02-14 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack connector
JP2021064448A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP7199333B2 (ja) 2019-10-10 2023-01-05 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552351A (zh) 2009-10-07
US8440339B2 (en) 2013-05-14
EP2107632B1 (en) 2013-11-13
US20090258282A1 (en) 2009-10-15
EP2107632A1 (en) 2009-10-07
JP5193660B2 (ja) 2013-05-08
CN101552351B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193660B2 (ja) 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
JP5730757B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5331450B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
KR102416527B1 (ko) 일체형 냉매 회로 부재를 갖는 프레임 프로파일을 포함한 전지 팩
JP5276915B2 (ja) 二次電池を用いた電源装置
KR102007699B1 (ko) 탈부착이 가능한 컴포넌트 캐리어를 포함하는 전지 모듈 캐리어, 이 전지 모듈 캐리어를 포함하는 전지 시스템 및 이 전지 시스템을 포함하는 자동차
US8865338B2 (en) Battery module and battery device
CN106042951B (zh) 电源模块组件及歧管
JP5726605B2 (ja) 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
US8583389B2 (en) Battery control device
US9543557B2 (en) Traction battery assembly
US8329330B2 (en) Power supply device with battery cell cooling mechanism and vehicle including the same
US8605450B2 (en) In-vehicle electric storage device
CA2951202C (en) Battery module, electricity storage device, electricity storage system, electronic device, electric-powered vehicle, and power system
US10014794B2 (en) Power inverter assembly for a vehicle
CN105390771B (zh) 具有热装置的牵引电池组件
US9819062B2 (en) Traction battery assembly with thermal device
US20190020011A1 (en) Battery pack
JP2010287514A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5530884B2 (ja) 蓄電装置
JP2010176999A (ja) バッテリシステム
JP6341828B2 (ja) 蓄電モジュールを組み合わせた蓄電装置
JP2011111107A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP2004362957A (ja) 積層形電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250