JP2021017903A - ブリーザ装置 - Google Patents

ブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017903A
JP2021017903A JP2019132295A JP2019132295A JP2021017903A JP 2021017903 A JP2021017903 A JP 2021017903A JP 2019132295 A JP2019132295 A JP 2019132295A JP 2019132295 A JP2019132295 A JP 2019132295A JP 2021017903 A JP2021017903 A JP 2021017903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
communication hole
breather device
pressure
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019132295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136751B2 (ja
Inventor
国棟 譚
Guo Dong Tan
国棟 譚
伊藤 慎一
Shinichi Ito
慎一 伊藤
幸彦 出塩
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
将史 池邨
Masashi Ikemura
将史 池邨
飯島 孝之
Takayuki Iijima
孝之 飯島
雅路 山口
Masaji Yamaguchi
雅路 山口
田中 啓介
Keisuke Tanaka
啓介 田中
山口 哲哉
Tetsuya Yamaguchi
哲哉 山口
亮太 吉本
Ryota Yoshimoto
亮太 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2019132295A priority Critical patent/JP7136751B2/ja
Priority to DE102020208795.4A priority patent/DE102020208795A1/de
Priority to US16/929,156 priority patent/US11073199B2/en
Priority to CN202010680090.9A priority patent/CN112240380B/xx
Publication of JP2021017903A publication Critical patent/JP2021017903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136751B2 publication Critical patent/JP7136751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/004Venting trapped air from hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ケースの内部の圧力が低くてもエアの排出が可能なブリーザ装置を提供する。【解決手段】吐出管44の内部と外部とを上下方向に連通させるブリーザ装置50は、上下方向に延びる嵌入穴56cが形成されたピストン56と、嵌入穴56cに挿入されたストッパ54と、嵌入穴56cのうちストッパ54により区画された第1空間M内に配置され且つピストン56の上下方向における下方側に設けられた連通穴56fを閉塞する球体60と、を有する。吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1を超過して球体60が第1空間M内において上方に移動することにより、連通穴56fの閉塞が解かれる。吐出管44の内部の圧力Pによって球体60に対して上下方向の上向きに作用する押圧力f1が球体60の自重(重力)を超えれば連通穴56fの閉塞が解かれる。【選択図】図6

Description

本発明は、ケースの内部と外部とを連通するブリーザ装置に関する。
例えば、鉛直線方向である上下方向にケースを連通した連通穴の開口を、外部のエアや異物がケースの内部に入ることを防止するために常時は球体(鋼球)によって閉塞し、ケースの内部の圧力が上昇するとその閉塞を解いてケースの内部と外部とを連通するブリーザ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のブリーザ装置がそれである。
特開平4−4348号公報
特許文献1に記載されているブリーザ装置においては、球体は連通穴を閉塞するように下向きの付勢力がスプリングにより付与されている。このため、ケースの内部の圧力によって球体に対して上向きに作用する押圧力が、球体の自重(重力)及びスプリングによる付勢力の合計を超えなければケースの内部からエアが排出されない。したがって、ケースの内部の圧力が低い場合には、エアの排出ができないおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ケースの内部の圧力が低くてもエアの排出が可能なブリーザ装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、ケースの内部と外部とを上下方向に連通させるブリーザ装置であって、(a)前記上下方向に延びる中空部が形成された筒状体と、(b)前記中空部に挿入されたストッパと、(c)前記中空部のうち前記ストッパにより区画された空間内に配置され且つ前記筒状体の前記上下方向における下方側に設けられた連通穴を閉塞する閉塞体と、を有し、(d)前記ケースの内部の圧力が第1の所定値を超過して前記閉塞体が前記空間内において前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴の閉塞が解かれることにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、(a)前記筒状体には、前記連通穴から前記上下方向における上方へ向かうほど大径となる傾斜部が設けられ、(b)前記閉塞体は前記連通穴よりも大径の球体であり、(c)前記閉塞体が前記傾斜部に沿って落ち込むことで前記連通穴が閉塞されることにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、(a)前記上下方向に貫通する貫通部が形成された本体部材を有し、(b)前記筒状体は、前記貫通部に嵌め入れられ、前記中空部に前記ストッパを嵌め入れ、且つ前記上下方向に移動可能であり、(c)前記ケースの内部の圧力が前記第1の所定値よりも高い第2の所定値を超過して前記筒状体が前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴が閉塞されることにある。
第4発明の要旨とするところは、第3発明において、前記連通穴の径は、前記中空部における前記ストッパを嵌め入れている部分の径よりも小さいことにある。
第5発明の要旨とするところは、第4発明において、前記連通穴の径は1mm以上であることにある。
第6発明の要旨とするところは、第3発明乃至第5発明のいずれか1の発明において、前記空間の容積は、前記筒状体の前記上下方向における上方への移動により減少することにある。
第7発明の要旨とするところは、第1発明乃至第6発明のいずれか1の発明において、前記ケースは、オイルポンプにより油圧が高められたオイルが出力される油管であることにある。
第8発明の要旨とするところは、第1発明乃至第6発明のいずれか1の発明において、前記ケースは、変速機用ブレーキを制御するアクチュエータにおける油室の油室ケースであることにある。
第1発明のブリーザ装置によれば、(a)前記上下方向に延びる中空部が形成された筒状体と、(b)前記中空部に挿入されたストッパと、(c)前記中空部のうち前記ストッパにより区画された空間内に配置され且つ前記筒状体の前記上下方向における下方側に設けられた連通穴を閉塞する閉塞体と、が備えられ、(d)前記ケースの内部の圧力が第1の所定値を超過して前記閉塞体が前記空間内において前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴の閉塞が解かれる。このように、ケースの内部の圧力によって閉塞体に対して上下方向の上向きに作用する押圧力が閉塞体の自重(重力)を超えれば連通穴の閉塞が解かれる。したがって、閉塞体に自重以外の付勢力が加えられている場合に比較して、ケースの内部からエアが排出される前記第1の所定値を低くすることができる。そのため、ケースの内部の圧力が低く設定された前記第1の所定値を超えれば、エアの排出が可能となる。また、ケースの内部の圧力が前記第1の所定値以下の場合には閉塞体が連通穴を閉塞しているため、ケースの外部のエアがケースの内部に吸い込まれることが防止される。
第2発明のブリーザ装置によれば、第1発明において、(a)前記筒状体には、前記連通穴から前記上下方向における上方へ向かうほど大径となる傾斜部が設けられ、(b)前記閉塞体は前記連通穴よりも大径の球体であり、(c)前記閉塞体が前記傾斜部に沿って落ち込むことで前記連通穴が閉塞される。このように、球体である閉塞体が傾斜部に沿って落ち込んで連通穴を閉塞する構造となっているため、ケースが傾いた場合でも連通穴が閉塞され得る。
第3発明のブリーザ装置によれば、第1発明又は第2発明において、(a)前記上下方向に貫通する貫通部が形成された本体部材を有し、(b)前記筒状体は、前記貫通部に嵌め入れられ、前記中空部に前記ストッパを嵌め入れ、且つ前記上下方向に移動可能であり、(c)前記ケースの内部の圧力が前記第1の所定値よりも高い第2の所定値を超過して前記筒状体が前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴が閉塞される。これにより、ケースの内部からブリーザ装置の中空部にオイルが流出した場合において、ケースの内部の圧力が前記第2の所定値を超過すると、筒状体が上方に移動させられることにより閉塞体が連通穴を閉塞する。そのため、ブリーザ装置を介したケースの内部から外部へのオイルの流出が抑制される。
第4発明のブリーザ装置によれば、第3発明において、前記連通穴の径は、前記中空部における前記ストッパを嵌め入れている部分の径よりも小さい。これにより、ケースの内部からブリーザ装置の中空部にオイルが流出した場合において、流出先である筒状体の中空部内のオイルの油圧である内部油圧を、流出元である筒状体の外部側(ケースの内部側)のオイルの油圧である外部油圧よりも小さくできる。これにより、筒状体を上下方向における上方に移動させる押圧力(外部油圧及び外部受圧面積の積から内部油圧及び内部受圧面積の積を減算した力)の設定の自由度が向上し、閉塞体が連通穴を閉塞する第2の所定値の設定の自由度が向上する。
第5発明のブリーザ装置によれば、第4発明において、前記連通穴の径は1mm以上である。このように、連通穴の径が1mm以上であれば、エアを含有したオイルが容易に連通穴を通過できるため、オイルに含有されたエアの排出が可能となる。
第6発明のブリーザ装置によれば、第3発明乃至第5発明のいずれか1の発明において、前記空間の容積は、前記筒状体の前記上下方向における上方への移動により減少する。筒状体の上下方向における上方への移動により前記空間の容積が減少すると、それに伴い前記空間内の圧力が上昇する。これにより、前記空間内の圧力により筒状体は減速させられながら上下方向における上方へ移動するため、筒状体が閉塞体に衝突する時の閉塞体への衝撃が緩和され、ブリーザ装置の耐久性が向上する。
第7発明のブリーザ装置によれば、第1発明乃至第6発明のいずれか1の発明において、前記ケースは、オイルポンプにより油圧が高められたオイルが出力される油管である。これにより、オイルポンプからオイルが出力される油管内の油圧が速やかに立ち上げられるとともに、ブリーザ装置を介した前記油管外へのオイルの流出が抑制される。
第8発明のブリーザ装置によれば、第1発明乃至第6発明のいずれか1の発明において、前記ケースは、変速機用ブレーキを制御するアクチュエータにおける油室の油室ケースである。これにより、アクチュエータにおける油室内にあるエアが速やかに排出されるため、変速機用ブレーキの初期応答が速くなって変速の応答性能が安定する。このように変速の応答性能を安定させながら、ブリーザ装置を介した前記油室ケース外へのオイルの流出が抑制されてアクチュエータの油室内にあるオイルの流量損失が抑制される。
本発明の実施例1に係るブリーザ装置が搭載される車両の構成図の一例である。 図1の動力伝達装置に備えられた有段変速部における各変速段の形成に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを示す作動図表である。 図1に示す電動オイルポンプの外観図である。 図3に示す電動オイルポンプにおける吐出口の近傍の断面図であって、本発明の実施例1に係るブリーザ装置の配設位置を説明する図である。 図4に示すブリーザ装置の断面図であって、非作動状態を示すものである。 図4に示すブリーザ装置の断面図であって、エア排出状態を示すものである。 図4に示すブリーザ装置の断面図であって、閉弁途中状態を示すものである。 図4に示すブリーザ装置の断面図であって、閉弁状態を示すものである。 図4に示すブリーザ装置の弁開閉特性を説明する図である。 図1に示す有段変速部に備えられた油圧式摩擦係合装置である第2ブレーキの構成を説明する断面図であって、本発明の実施例2に係るブリーザ装置の配設位置を説明する図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の実施例1に係るブリーザ装置50が搭載される車両10の構成図の一例である。車両10は、例えばハイブリッド車であり、エンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、動力伝達装置14、差動歯車装置36、一対の駆動輪38、電動オイルポンプ40、及び油圧制御回路100を備える。なお、図1において、鉛直線方向と略同じ方向である上下方向における各構成の位置関係は正確には表されていない。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。
動力伝達装置14は、図1において骨子図で示されている。動力伝達装置14は、回転中心線Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図ではその回転中心線Cの下半分が省略されている。ハウジング20内に収容された動力伝達装置14は、エンジン12と一対の駆動輪38との間において、入力軸22、差動部16、有段変速部18、及び出力軸26を備える。
入力軸22は、車体に取り付けられる非回転部材としてのハウジング20内において共通の回転中心線C上に配設された動力伝達装置14における入力回転部材である。差動部16は、入力軸22に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパなどを介して間接に連結された無段変速部である。有段変速部18は、伝達部材24を介して差動部16と連結されている。出力軸26は、有段変速部18に連結されている動力伝達装置14における出力回転部材である。
差動部16は、入力軸22から入力された動力を第1電動機MG1及び第2電動機MG2に機械的に分配する。第2電動機MG2は、伝達部材24と一体的に回転するように作動的に連結されている。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、それぞれ不図示のインバータを介して蓄電装置に接続されている。そのインバータが制御されることにより、第1電動機MG1及び第2電動機MG2がそれぞれ回転制御される。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、何れも発動機及び発電機として機能する所謂モータジェネレータである。差動部16は、シングルピニオン型の分配用遊星歯車装置28を主体として構成されている。第1電動機MG1、第2電動機MG2、及び分配用遊星歯車装置28は、図1に示すように連結されている。
有段変速部18は、伝達部材24と出力軸26との間に設けられている。有段変速部18は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置30、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置32、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び一方向クラッチF1を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置30、第2遊星歯車装置32、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び一方向クラッチF1は、図1に示すように連結されている。ここで、第1クラッチC1及び第2クラッチC2は、選択的に断接する油圧式摩擦係合装置であり、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2は、非回転部材であるハウジング20に選択的に断接する油圧式摩擦係合装置である。有段変速部18は、伝達部材24の回転を変速して出力軸26に出力する。
動力伝達装置14の出力軸26に伝達された動力は、差動歯車装置36を介して一対の駆動輪38に伝達される。
電動オイルポンプ40は、例えば、不図示の電動機(モータ)により回転駆動される内接ギヤ式或いは外接ギヤ式の周知の電動式のオイルポンプである。電動オイルポンプ40は、吸入口40a、内接ギヤ或いは外接ギヤを有する増圧部40b、及び吐出口40cを備える。吸入口40aは、電動オイルポンプ40にオイル98が吸入される開口部である。増圧部40bは、吸入口40aから吸入されたオイル98の油圧を高める。吐出口40cは、増圧部40bで油圧が高められたオイル98を吐出する開口部である。なお、電動オイルポンプ40は、本発明における「オイルポンプ」に相当する。
電動オイルポンプ40が駆動された状態では、図1に破線矢印で示すように、動力伝達装置14を収容するハウジング20の下部に設けられたオイルパン90に貯留されたオイル98(例えば、ATF(Automatic Transmission Fluid))が電動オイルポンプ40の吸入口40aに吸入される。具体的には、貯留されたオイル98がオイルストレーナ92から吸い込まれ、吸入油路42aを経由して吸入口40aに吸入される。そして、電動オイルポンプ40の増圧部40bにより油圧が高められたオイル98が、電動オイルポンプ40の吐出口40cから油圧制御回路100に出力される、すなわち圧送される。油圧制御回路100に圧送されたオイル98の油圧は、油圧制御回路100において有段変速部18における変速段の切替制御及び動力伝達装置14への潤滑油の供給の元圧となる。
油圧制御回路100には、不図示の電子制御装置(ECU)から有段変速部18の変速を制御する油圧制御信号が入力される。油圧制御回路100は、圧送されたオイル98の油圧を元圧として、入力された油圧制御信号に基づいて有段変速部18内に設けられた油圧式摩擦係合装置(第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2)を断接させる制御油圧を生成して、各油圧式摩擦係合装置のアクチュエータにそれぞれ出力する。また、油圧制御回路100は、圧送されたオイル98の油圧を元圧として潤滑油供給用に調圧した潤滑油圧を生成し、有段変速部18を含む動力伝達装置14に対してオイル98を潤滑油として供給する。
図2は、図1の動力伝達装置14に備えられた有段変速部18における各変速段の形成に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを示す作動図表である。図2の油圧式摩擦係合装置において、「○」は係合状態を表し、「空欄」は解放状態を表している。
図2において、「N」、「D」は、それぞれ不図示のシフトレバーの手動操作により択一的に選択されるニュートラルレンジ、ドライブレンジの各レンジを示している。ニュートラルレンジは車両10を走行させないときに選択される非走行レンジであり、ドライブレンジは車両10を前進走行させるときに選択される走行レンジである。図2に示す油圧式摩擦係合装置の断接状態の組み合わせに応じて、動力伝達装置14のレンジが切り替えられる。
図3は、図1に示す電動オイルポンプ40の外観図である。図4は、図3に示す電動オイルポンプ40における吐出口40cの近傍の断面図であって、本実施例に係るブリーザ装置50の配設位置を説明する図である。
水平方向に平行である第2軸線CL2を中心とした略円筒状の吐出管44は、その一端は増圧部40bに接続され、その他端は栓46がねじ止めされて閉じられている。吐出管44の鉛直線に平行な第1軸線CL1における上側には、第1軸線CL1を中心とした略円筒状のブリーザ装置50が配設されている。吐出管44の下側には、第1軸線CL1を中心とした略円形状の吐出口40cが設けられている。電動オイルポンプ40の増圧部40bで油圧が高められたオイル98は、吐出管44内の吐出油路44aに出力された後に吐出口40cから電動オイルポンプ40の外部へ吐出される。ブリーザ装置50は、吐出管44における上下方向の上側であって吐出口40cの近傍に配設されている。このように、ブリーザ装置50は、油圧制御回路100のバルブボデー100aよりも上下方向における上側に配設されている。なお、本実施例での吐出管44は、本発明における「ケース」に相当する。
吐出口40cから吐出されたオイル98は、油圧制御回路100のバルブボデー100a内に形成された吐出油路44aに出力される。したがって、電動オイルポンプ40外において、バルブボデー100aが吐出油路44aをその内部に形成する吐出管44の機能を果たしている。
図5は、図4に示すブリーザ装置50の断面図であって、非作動状態を示すものである。図5及び後述の図6乃至図8は、ブリーザ装置50の第1軸線CL1方向における断面図である。図5乃至図8では、発明の理解を容易とするため、第1軸線CL1は鉛直線と平行としており、第1軸線CL1方向は上下方向と同義である。
ブリーザ装置50は、本体部材52、ストッパ54、ピストン56、スナップリング58、球体60、リターンバネ66を備える。
本体部材52は、第1軸線CL1を中心とする略円筒状の部材であり、吐出管44における第1軸線CL1方向の上側に配設されている。第1軸線CL1方向における本体部材52の下側が基端部52aであって、同一部材により吐出管44と一体的に形成されている。第1軸線CL1方向における本体部材52の上側が、先端部52bである。本体部材52の内周部が、基端部52aと先端部52bとの間を第1軸線CL1方向に貫通する貫通部52cである。貫通部52cは、第1軸線CL1方向において基端部52aから先端部52bに向かって、第1貫通穴52d、第2貫通穴52e、嵌入穴52f、及び第3貫通穴52gを備える。第1貫通穴52d、第2貫通穴52e、嵌入穴52f、及び第3貫通穴52gは、それぞれ第1軸線CL1を中心とする円柱状の空洞である。第2貫通穴52eは第1貫通穴52dよりも径が大きく、嵌入穴52fは第2貫通穴52eよりも径が大きく、第3貫通穴52gは嵌入穴52fよりも径が大きい。第1軸線CL1方向において、嵌入穴52fと第3貫通穴52gとの間は円錐状に直径が次第に変化するテーパー状の傾斜面で接続されている。第3貫通穴52gには、環状溝52hが設けられている。なお、第1貫通穴52dは、吐出管44の内部と外部とを連通させるブリーザ装置50における内部側の開口部として機能する。第3貫通穴52gは、吐出管44の内部と外部とを連通させるブリーザ装置50における外部側の開口部として機能する。
ピストン56は、第1軸線CL1を中心とする略円筒状の部材であり、本体部材52の嵌入穴52fに所定の隙間をもって嵌め入れられている。第1軸線CL1方向において、ピストン56の下側が基端部56aであり、ピストン56の上側が先端部56bである。ピストン56の内周部が嵌入穴56c及び連通穴56fであり、嵌入穴56c及び連通穴56fが基端部56aと先端部56bとの間を第1軸線CL1方向に貫通している。嵌入穴56c及び連通穴56fのうち、連通穴56fが基端部52a側にあり、嵌入穴56cが先端部52b側にある。連通穴56fは、第1軸線CL1を中心とする円柱状の空洞である。嵌入穴56cは第1軸線CL1方向に延びている。嵌入穴56cにおける先端部52b側が、第1軸線CL1を中心とする円柱状の空洞である円柱状穴56dであり、嵌入穴56cにおける基端部56a側が、第1軸線CL1を中心とする円錐状の傾斜面(テーパー)を有する傾斜部56eである。嵌入穴56cの円柱状穴56dの径は、連通穴56fの径よりも大きい。傾斜部56eは、第1軸線CL1方向における円柱状穴56dと連通穴56fとの間を、前記傾斜面により接続している。このようにピストン56には、連通穴56fから第1軸線CL1方向における上方に向かうほど大径となる傾斜部56eが設けられている。なお、ピストン56は、本発明における「筒状体」に相当し、嵌入穴56cは、本発明における「中空部」に相当する。
ストッパ54は、第1軸線CL1を中心とする略円柱状の部材である。第1軸線CL1方向において、ストッパ54の上側がフランジ部54aであり、ストッパ54の下側が軸部54bである。フランジ部54aは円盤状であり、軸部54bはフランジ部54aの径方向の中心部において第1軸線CL1方向の下側に円柱状に突出している。フランジ部54aは、本体部材52の第3貫通穴52gに嵌め入れられ、環状溝52hに嵌め入れられたスナップリング58によって、第1軸線CL1方向における環状溝52hよりも下側の第3貫通穴52gに収容されている。ストッパ54のフランジ部54aは、後述のリターンバネ66によりスナップリング58側に押し付けられているため、ストッパ54は第1軸線CL1に移動不能となっている。軸部54bの下端部は、ピストン56における嵌入穴56cの円柱状穴56dに所定の隙間をもって嵌め入れられている。なお、円柱状穴56dは、本発明における「前記中空部における前記ストッパを嵌め入れている部分」に相当する。
ピストン56の嵌入穴56cに嵌め入れられた軸部54bの下端部の外周面には、周方向に所定の角度毎に第1軸線CL1方向に延びる溝54cが設けられている。フランジ部54aには、周方向に所定の角度毎に第1軸線CL1方向に貫通した貫通穴54dが設けられている。ピストン56は、本体部材52の嵌入穴52fとストッパ54の軸部54bの下端部との間において、第1軸線CL1方向に摺動して第1軸線CL1に移動可能となっている。前述した本体部材52の嵌入穴52f及びピストン56の間の所定の隙間と、ピストン56の円柱状穴56d及び軸部54bの下端部の間の所定の隙間とは、ピストン56が摺動可能な大きさとされている。
リターンバネ66は、本体部材52の貫通部52cのうちストッパ54及びピストン56の先端部56bで区画された第2空間N内において、ストッパ54のフランジ部54aとピストン56の先端部56bとの間に設けられ、ピストン56を第1軸線CL1方向の下側に付勢している。リターンバネ66は、ストッパ54のフランジ部54aを第1軸線CL1方向の上側に付勢している。
球体60は、例えば鋼球である。球体60は、ピストン56の嵌入穴56cのうちストッパ54の軸部54bの下端部により区画された第1空間M内に配置されている。球体60は、球体60の自重により第1軸線CL1方向の下側に落ち込んでいる。球体60とピストン56の傾斜部56eとは当接し、これにより球体60はピストン56の連通穴56fを閉塞している。球体60は連通穴56fよりも大径である。連通穴56fは、第1空間Mよりも第1軸線CL1方向における下方側に設けられている。なお、第1空間Mは、本発明における「空間」に相当し、球体60は、本発明における「閉塞体」に相当する。
後述するように、球体60が連通穴56fを閉塞していない場合には、本体部材52の第1貫通穴52d、第2貫通穴52e、ピストン56の連通穴56f、第1空間M、ストッパ54の溝54c、第2空間N、ストッパ54の貫通穴54d、及び本体部材52の第3貫通穴52gを経由する排出経路FL(図6参照)が形成される。排出経路FLの形成により、ブリーザ装置50は吐出管44の内部と外部とを連通する。
一方、図5に示すように、ブリーザ装置50が非作動状態である場合には、ピストン56がリターンバネ66による付勢力により第1軸線CL1の下側に移動しており、且つ、球体60が第1軸線CL1方向の下側に落ち込んで連通穴56fを閉塞している。これにより、排出経路FLが形成されず、ブリーザ装置50は吐出管44の内部と外部との連通を遮断している。
図6は、図4に示すブリーザ装置50の断面図であって、エア排出状態を示すものである。吐出管44の内部の圧力Pが上昇し、連通穴56fを介して球体60に作用する第1軸線CL1方向の上向きの押圧力f1[N]が球体60の自重(重力)を超えた場合、球体60は第1空間M内において上方に移動する。これにより、連通穴56fの閉塞が解かれて図6の破線矢印で示す排出経路FLが形成され、吐出管44の内部から吐出管44の外部へ向けてエアが排出される。なお、吐出管44の内部の圧力P[MPa](気圧)によって連通穴56fを介して球体60に作用する第1軸線CL1方向の上向きの押圧力f1と、球体60の自重(重力)と、が同じ場合における吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1[MPa]である。また、吐出管44の内部で発生し得る最大気圧でも、ピストン56が第1軸線CL1方向における上方へ移動しないように、ピストン56の自重、リターンバネ66による付勢力、及び後述の内部受圧面積A1,外部受圧面積A2が決められている。なお、第1圧力値Pos1は、本発明における「第1の所定値」に相当する。
図7は、図4に示すブリーザ装置50の断面図であって、閉弁途中状態を示すものである。ブリーザ装置50がエアを排出し終え、吐出管44の内部のオイル98の油面が上昇してピストン56の基端部56aの端面まで到達した場合、本体部材52の第2貫通穴52eに注入されたオイル98の油圧により、ピストン56は第1軸線CL1方向における上方向の力を受ける。これにより、ピストン56は第1軸線CL1方向における上方に移動する。
ピストン56の基端部56aの外部側の受圧面積である外部受圧面積A2[mm]は、ピストン56の基端部56aの内部側の受圧面積である内部受圧面積A1[mm]よりも大きくされている。なお、本明細書では、受圧面積とは、第1軸線CL1方向において上方向又は下方向に向かわせる推力に寄与するピストン56が油圧を受ける面積のことを意味する。
前述したように、連通穴56fの径は、嵌入穴56cの円柱状穴56dの径よりも小さい。そのため、オイル98がピストン56の連通穴56fと球体60及び傾斜部56eの隙間とを経由してピストン56の第1空間M内に流出した場合、第1空間M内のオイル98の油圧である内部油圧P1[MPa]は、ピストン56の基端部56aの外部側の第2貫通穴52e内のオイル98の油圧である外部油圧P2[MPa]よりも低くなる。
したがって、オイル98の油圧によって、「P2×A2−P1×A1」で計算される第1軸線CL1方向の上向きの押圧力f2[N]がピストン56に対して作用する。この押圧力f2がピストン56の自重(重力)及びリターンバネ66による付勢力の合計を超過すると、ピストン56が第1軸線CL1方向における上方に摺動して移動する。押圧力f2と、ピストン56の自重(重力)及びリターンバネ66による付勢力の合計と、が同じ場合における吐出管44の内部の圧力Pが第2圧力値Pos2[MPa]である。この第2圧力値Pos2は、押圧力f2、ピストン56の自重(重力)、及びリターンバネ66による付勢力に基づいて、正確に設定することができる。なお、第2圧力値Pos2は、本発明における「第2の所定値」に相当する。
図7に示す閉弁途中状態において、第1軸線CL1方向における上方にピストン56が比較的速く移動した場合には、第1空間Mと第2空間Nとの間を連通している溝54cはエアやオイル98の流通抵抗が大きいため、第1空間Mの容積の減少に応じて第1空間M内の圧力が一時的に高くなる。そのため、第1空間M内の圧力により、第1軸線CL1方向における上方に移動するピストン56の速さが減速させられる。したがって、ピストン56は減速させられながら球体60に衝突する。
図8は、図4に示すブリーザ装置50の断面図であって、閉弁状態を示すものである。球体60の上方への移動は、ストッパ54の軸部54bの下端部の先端で止められる。ピストン56が第1軸線CL1方向における上方に移動し続けると、ピストン56の傾斜部56eと球体60との間の隙間が減少し、やがて傾斜部56eと球体60とが当接した状態になる。このように吐出管44内のオイル98の油圧によって、ピストン56の傾斜部56eが球体60に押し付けられる(球体60が連通穴56fを閉塞する)ことで、オイル98がブリーザ装置50の外部に漏れないようにされる。
図8に示す閉弁状態において、吐出管44内の内部の圧力Pが低下すると、ピストン56及び球体60は第1軸線CL1における下方に移動して、再び図5に示す非作動状態に戻る。
図9は、図4に示すブリーザ装置50の弁開閉特性を説明する図である。図9は、吐出管44の内部の圧力Pが上昇した場合におけるブリーザ装置50の弁開閉状態を説明するものである。
吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1以下である場合、圧力P(気圧)によって連通穴56fを介して球体60に作用する第1軸線CL1方向の上向きの押圧力f1が球体60の自重(重力)以下であるので、球体60が連通穴56fを閉塞し、ブリーザ装置50は閉弁状態である。
吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1を超過且つ第2圧力値Pos2以下になった場合には、圧力P(気圧)によって連通穴56fを介して球体60に作用する第1軸線CL1方向における上向きの押圧力f1が球体60の自重(重力)よりも大きいので、球体60が第1空間M内において上方に移動する。これにより、連通穴56fの閉塞が解かれて排出経路FLが形成され、ブリーザ装置50は開弁状態になる。なお、圧力Pが第2圧力値Pos2以下であるので、ピストン56は第1軸線CL1方向における上方に移動しない。
吐出管44の内部の圧力Pが第2圧力値Pos2を超過した場合には、ピストン56が第1軸線CL1方向における上方に移動してピストン56の連通穴56fが再び球体60により閉塞されるので、ブリーザ装置50は閉弁状態になる。
本実施例によれば、(a)上下方向(第1軸線CL1方向)に延びる嵌入穴56cが形成されたピストン56と、(b)嵌入穴56cに挿入されたストッパ54と、(c)嵌入穴56cのうちストッパ54により区画された第1空間M内に配置され且つピストン56の上下方向における下方側に設けられた連通穴56fを閉塞する球体60と、が備えられ、(d)吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1を超過して球体60が第1空間M内において上方に移動することにより、連通穴56fの閉塞が解かれる。このように、吐出管44の内部の圧力Pによって球体60に対して上下方向の上向きに作用する押圧力f1が球体60の自重(重力)を超えれば連通穴56fの閉塞が解かれる。そのため、球体60に自重以外の付勢力が加えられている場合に比較して吐出管44の内部からエアが排出される第1圧力値Pos1を低くすることができるため、吐出管44の内部の圧力Pが低く設定された第1圧力値Pos1を超えれば、エアの排出が可能となる。また、吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1以下の場合には球体60が連通穴56fを閉塞しているため、吐出管44の外部のエアが吐出管44の内部に吸い込まれることが防止される。
本実施例によれば、(a)ピストン56には、連通穴56fから上下方向における上方へ向かうほど大径となる傾斜部56eが設けられ、(b)連通穴56fよりも大径の球体60が傾斜部56eに沿って落ち込むことで連通穴56fが閉塞される。このように、球体60が傾斜部56eに沿って落ち込んで連通穴56fを閉塞する構造となっているため、車両10が傾いた場合すなわち吐出管44が傾いた場合でも連通穴56fが閉塞され得る。
本実施例によれば、(a)上下方向に貫通する貫通部52cが形成された本体部材52を有し、(b)ピストン56は、貫通部52cに嵌め入れられ、嵌入穴56cにストッパ54を嵌め入れ、且つ上下方向に移動可能であり、(c)吐出管44の内部の圧力Pが第1圧力値Pos1よりも高い第2圧力値Pos2を超過してピストン56が上下方向における上方に移動することにより、連通穴56fが閉塞される。これにより、吐出管44の内部からブリーザ装置50の嵌入穴56cにオイル98が流出した場合において、吐出管44の内部の圧力Pが第2圧力値Pos2を超過すると、ピストン56が上方に移動させられることにより球体60が連通穴56fを閉塞する。そのため、ブリーザ装置50を介した吐出管44の内部から外部へのオイル98の流出が抑制される。
本実施例によれば、連通穴56fの径は、ストッパ54の軸部54bを嵌め入れている嵌入穴56cの円柱状穴56dの径よりも小さい。これにより、吐出管44の内部からブリーザ装置50の嵌入穴56cにオイル98が流出した場合において、流出先であるピストン56の嵌入穴56c内のオイル98の油圧である内部油圧P1を、流出元であるピストン56の外部側(吐出管44の内部側)のオイル98の油圧である外部油圧P2よりも小さくできる。これにより、ピストン56を上下方向における上方向に移動させる押圧力f2(外部油圧P2及び外部受圧面積A2の積から内部油圧P1及び内部受圧面積A1の積を減算した力)の設定の自由度が向上し、球体60が連通穴56fを閉塞する第2圧力値Pos2の設定の自由度が向上する。
本実施例によれば、連通穴56fの径は1mm以上である。このように、連通穴56fの径が1mm以上であれば、エアを含有したオイル98が容易に連通穴56fを通過できるため、オイル98に含有されたエアの排出が可能となる。
本実施例によれば、第1空間Mの容積は、ピストン56の上下方向における上方への移動により減少する。ピストン56の上下方向における上方への移動により第1空間Mの容積が減少すると、それに伴い第1空間M内の圧力が上昇する。これにより、第1空間M内の圧力によりピストン56は減速させられながら上下方向における上方へ移動するため、ピストン56が球体60に衝突する時の球体60への衝撃が緩和され、ブリーザ装置50の耐久性が向上する。
本実施例によれば、ブリーザ装置50が内部と外部とを連通するのは、電動オイルポンプ40により油圧が高められたオイル98が出力される吐出管44である。これにより、電動オイルポンプ40からオイル98が出力される吐出管44内の油圧が速やかに立ち上げられるとともに、ブリーザ装置50を介した吐出管44外へのオイル98の流出が抑制される。一般的に電動オイルポンプ40が動力伝達装置14に組み付けられた直後、或いは、電動オイルポンプ40の駆動が長期間停止されていた場合、吸入油路42aはエアが溜まった状態になりやすい。その状態で電動オイルポンプ40の駆動が開始されると、電動オイルポンプ40は吸入油路42aに溜まったエアを最初に吸い込んで吐出油路44aに吐出する。そのため、吸入油路42aにエアが溜まっていない状態と比較して、吸入油路42aにエアが溜まった状態では、電動オイルポンプ40の吐出口40cから出力されるオイル98の油圧が速く立ち上げられないおそれがある。しかし、ブリーザ装置50が吐出管44に適用されることで、吐出管44の内部の圧力Pが低く設定された第1圧力値Pos1を超えれば、吐出管44内からエアが排出されるため、吐出管44内からエアが速やかに排出される。そのため、電動オイルポンプ40の吐出口40cから出力されるオイル98の油圧が速く立ち上げられる、すなわち電動オイルポンプ40の駆動が開始された場合における出力されるオイル98の油圧の応答が速められる。
図10は、図1に示す有段変速部18に備えられた油圧式摩擦係合装置である第2ブレーキB2の構成を説明する断面図であって、本発明の実施例2に係るブリーザ装置50Aの配設位置を説明する図である。図10は、第2ブレーキB2の回転中心線C方向(図1参照)における断面図の一部である。本実施例は、前述の実施例1の構成と略同じであるが、車両10がブリーザ装置50の替わりにブリーザ装置50Aを備えている点が異なる。ブリーザ装置50Aは、前述の実施例1のブリーザ装置50の構成と同じであるが、ブリーザ装置50Aの配設位置がブリーザ装置50とは異なる。そのため、異なる部分を中心に説明することとし、前述の実施例1と機能において実質的に共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
アクチュエータ70は、油室ケース72、環状部材74、及びスプリング80を備える。
油室ケース72は、例えばハウジング20における内部側に回転中心線Cを中心とした環状溝72aが形成された部位である。
環状部材74は、油室ケース72の環状溝72aに嵌め入れられ、回転中心線C方向に摺動可能且つ回転中心線Cまわりに相対回転不能とされている。油室ケース72と環状部材74との間が油室78である。環状部材74と環状溝72aの内周側の面との間及び環状部材74と環状溝72aの外周側の面との間には一対のOリング84が配設され、油室78は油密とされている。
スプリング80は、環状部材74を後述する第2ブレーキB2の係合が解除される方向(解放方向)に付勢している。
油室78には、油室ケース72(ハウジング20)に形成された油圧供給孔82を介して油圧制御回路100から制御油圧が供給可能な構成とされている。油圧制御回路100から油室78へ第2ブレーキB2を係合させる制御油圧が供給されると、環状部材74に働く制御油圧による押圧力f3[N]がスプリング80による付勢力に抗することで、環状部材74が第2ブレーキB2の摩擦板側に押し出される。これにより、第2ブレーキB2の摩擦板が押圧され、第2ブレーキB2が係合状態とされる。油圧制御回路100から油室78へ第2ブレーキB2を係合させる制御油圧が供給されないと、スプリング80による付勢力によって環状部材74が第2ブレーキB2の摩擦板側から引き戻される。これにより、第2ブレーキB2の摩擦板における押圧が解放され、第2ブレーキB2が解放状態とされる。
ブリーザ装置50Aは、有段変速部18の変速段を形成する第2ブレーキB2を制御するアクチュエータ70における油室78の油室ケース72の上下方向の上側に配設されている。ブリーザ装置50Aは、第2ブレーキB2を断接制御するアクチュエータ70の油室ケース72の内部と外部とを連通するものである。このように、ブリーザ装置50Aは、有段変速部18の変速段を形成する第2ブレーキB2を制御するアクチュエータ70の油室78よりも上下方向における上側に配設されている。なお、本実施例での油室ケース72は、本発明における「ケース」に相当し、第2ブレーキB2は、本発明における「変速機用ブレーキ」に相当する。
本実施例によれば、ブリーザ装置50Aが内部と外部とを連通するのは、有段変速部18の変速段を形成する第2ブレーキB2を断接制御するアクチュエータ70の油室78をその内部に収容する油室ケース72である。これにより、アクチュエータ70における油室78内にあるエアが速やかに排出されるため、第2ブレーキB2の初期応答が速くなって変速の応答性能が安定する。このように変速の応答性能を安定させながら、ブリーザ装置50Aを介した油室ケース72外へのオイル98の流出が抑制されてアクチュエータ70の油室78内にあるオイル98の流量損失が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例1,2では、第1軸線CL1は鉛直線と平行としていたが、これに限られない。例えば、車両10が位置する路面勾配に応じて第1軸線CL1は鉛直線に対して勾配に応じた角度だけ傾斜しても良い。
前述の実施例1,2では、筒状体であるピストン56は、上下方向に移動可能な構成であったが、筒状体は移動不能な構成であっても良い。例えば、実施例1において、筒状体は、ピストン56が本体部材52と同一部材で一体的に形成された構成であって、上下方向に移動不能な構成であっても良い。このような構成の場合、筒状体はストッパ54を固定する機能を有し、スナップリング58及びリターンバネ66の替わりにねじ止めなど他の方法でストッパ54が上下方向に移動不能に固定されても良い。そして、ピストン56を摺動させる必要が無いため、本体部材52と一体となったピストン56の円柱状穴56d及び軸部54bの下端部の間の所定の隙間は、閉塞体である球体60がブリーザ装置50の外部へ飛び出さないように球体60の径よりも小さければ良い。
前述の実施例1,2では、ピストン56を第1軸線CL1方向の下側に付勢するためリターンバネ66が設けられていたが、設けられる必要は必ずしもない。例えば、第1軸線CL1方向における下側へピストン56を向かわせる力がピストン56の自重(重力)によるもので十分である場合には、リターンバネ66は設けられていなくても良い。
前述の実施例1,2では、第1軸線CL1方向における嵌入穴56cの下方に設けられた傾斜部56eは円錐状の傾斜面(テーパー状)を有するものであったが、これに限られない。例えば、嵌入穴56cの下方に設けられた傾斜部56eは、楕円状に直径が次第に減少する形状であっても良い。要するに、ブリーザ装置50が傾いた場合でも球体60が傾斜部56eに沿って下方に落ち込むことにより連通穴56fが閉塞され得る形状であれば良い。
前述の実施例1,2では、第1軸線CL1方向における嵌入穴56cの下方には、傾斜部56eが設けられていたが、設けられていなくても良い。例えば、嵌入穴56c全体が円柱状穴56dであって、球体60がピストン56の第1空間M内のどこに存在しても、上下方向から見た断面視において球体60の重心が連通穴56fと重なる場合には、球体60はその自重により連通穴56fに落ち込んで連通穴56fを閉塞できる。
前述の実施例1,2では、連通穴56fを閉塞する閉塞体が球体60であったが、これに限られない。連通穴56fを閉塞可能な形状であれば、閉塞体は他の形状の立体物でも良い。例えば、傾斜部56eが設けられておらず且つ閉塞体が円柱形状であっても良い。その円柱形状の閉塞体がピストン56の第1空間M内のどこに存在しても、上下方向から見た断面視においてその閉塞体が連通穴56fと重なる場合には、閉塞体はその自重により第1空間Mの下方に落ち込んで連通穴56fを閉塞できる。
前述の実施例1では、ブリーザ装置50は、電動オイルポンプ40の吐出管44における吐出口40cの近傍に配設されていたが、これに限られない。例えば、ブリーザ装置50は、電動オイルポンプ40の増圧部40bからオイル98が出力される油管であれば、吐出口40cに対して電動オイルポンプ40の内部側であろうと外部側であろうと構わない。また、オイルポンプは内接ギヤ式或いは外接ギヤ式の電動オイルポンプ40であったが、これに限られない。例えば、オイルポンプは、ベーンポンプやピストンポンプなど他の形式のオイルポンプであっても良く、又、機械式オイルポンプであっても良い。
前述の実施例2では、ブリーザ装置50Aは、油圧式摩擦係合装置である第2ブレーキB2のアクチュエータ70の油室78の油室ケース72の第1軸線CL1方向の上側に配設されていたが、これに限られない。例えば、油圧式摩擦係合装置である第1ブレーキB1など他の変速機用ブレーキを制御するアクチュエータの油室を収容する油室ケースの上下方向における上側にブリーザ装置50Aが配設されても良い。
前述の実施例1では、ブリーザ装置50における本体部材52の基端部52aが同一部材により吐出管44と一体的に形成されていたが、本体部材52は吐出管44とは別部材で形成され、ブリーザ装置50が吐出管44に組み付けられる構成であっても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
40:電動オイルポンプ(オイルポンプ)
44:吐出管(ケース)
50、50A:ブリーザ装置
52:本体部材
52c:貫通部
54:ストッパ
56:ピストン(筒状体)
56c:嵌入穴(中空部)
56d:円柱状穴
56e:傾斜部
56f:連通穴
60:球体(閉塞体)
70:アクチュエータ
72:油室ケース(ケース)
78:油室
98:オイル
A1:内部受圧面積
A2:外部受圧面積
B2:第2ブレーキ(変速機用ブレーキ)
M:第1空間(空間)
Pos1:第1圧力値(第1の所定値)
Pos2:第2圧力値(第2の所定値)

Claims (8)

  1. ケースの内部と外部とを上下方向に連通させるブリーザ装置であって、
    前記上下方向に延びる中空部が形成された筒状体と、
    前記中空部に挿入されたストッパと、
    前記中空部のうち前記ストッパにより区画された空間内に配置され且つ前記筒状体の前記上下方向における下方側に設けられた連通穴を閉塞する閉塞体と、を有し、
    前記ケースの内部の圧力が第1の所定値を超過して前記閉塞体が前記空間内において前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴の閉塞が解かれる
    ことを特徴とするブリーザ装置。
  2. 前記筒状体には、前記連通穴から前記上下方向における上方へ向かうほど大径となる傾斜部が設けられ、
    前記閉塞体は前記連通穴よりも大径の球体であり、
    前記閉塞体が前記傾斜部に沿って落ち込むことで前記連通穴が閉塞される
    ことを特徴とする請求項1に記載のブリーザ装置。
  3. 前記上下方向に貫通する貫通部が形成された本体部材を有し、
    前記筒状体は、前記貫通部に嵌め入れられ、前記中空部に前記ストッパを嵌め入れ、且つ前記上下方向に移動可能であり、
    前記ケースの内部の圧力が前記第1の所定値よりも高い第2の所定値を超過して前記筒状体が前記上下方向における上方に移動することにより、前記連通穴が閉塞される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のブリーザ装置。
  4. 前記連通穴の径は、前記中空部における前記ストッパを嵌め入れている部分の径よりも小さい
    ことを特徴とする請求項3に記載のブリーザ装置。
  5. 前記連通穴の径は1mm以上である
    ことを特徴とする請求項4に記載のブリーザ装置。
  6. 前記空間の容積は、前記筒状体の前記上下方向における上方への移動により減少する
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1に記載のブリーザ装置。
  7. 前記ケースは、オイルポンプにより油圧が高められたオイルが出力される油管である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載のブリーザ装置。
  8. 前記ケースは、変速機用ブレーキを制御するアクチュエータにおける油室の油室ケースである
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載のブリーザ装置。
JP2019132295A 2019-07-17 2019-07-17 ブリーザ装置 Active JP7136751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132295A JP7136751B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ブリーザ装置
DE102020208795.4A DE102020208795A1 (de) 2019-07-17 2020-07-15 Entlüftungsvorrichtung
US16/929,156 US11073199B2 (en) 2019-07-17 2020-07-15 Breather device
CN202010680090.9A CN112240380B (en) 2019-07-17 2020-07-15 Ventilation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132295A JP7136751B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017903A true JP2021017903A (ja) 2021-02-15
JP7136751B2 JP7136751B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=74093381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132295A Active JP7136751B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ブリーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11073199B2 (ja)
JP (1) JP7136751B2 (ja)
DE (1) DE102020208795A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239898B2 (ja) * 2020-03-31 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 ブリーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029163A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2014081048A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2018105330A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044348A (ja) 1990-04-18 1992-01-08 Fuji Electric Co Ltd ギヤー減速機
US20030010151A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Johnson Kevin L. Transmission seal and vent
KR100507149B1 (ko) * 2002-08-08 2005-08-09 현대자동차주식회사 자동차 변속기의 에어브리더
JP2009513882A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 チャプドライヴ・アクティーゼルスカブ タービン駆動式発電システム及びその制御方法
US7686039B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-30 Caterpillar Inc. Cartridge valve assembly
US20100032242A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Lin Chung-Chuan Pressure Relief Device for a Gear Box
US9599169B2 (en) * 2012-10-04 2017-03-21 Jatco Ltd Lubricating structure for friction engagement element of automatic transmission
JP6703023B2 (ja) * 2018-02-23 2020-06-03 ファナック株式会社 リリーフユニットおよびロボット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029163A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2014081048A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2018105330A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020208795A1 (de) 2021-01-21
JP7136751B2 (ja) 2022-09-13
CN112240380A (zh) 2021-01-19
US11073199B2 (en) 2021-07-27
US20210018085A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
JP5083303B2 (ja) ポンプ装置および動力伝達装置並びに車両
WO2010143496A1 (ja) 電磁弁装置
KR101287698B1 (ko) 동력 전달 장치 및 이를 구비하는 차량
JP2010281432A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5425033B2 (ja) 流体圧制御装置
JP5177280B2 (ja) 潤滑装置
JP2021017903A (ja) ブリーザ装置
US9777830B2 (en) Power transmission device
KR100229923B1 (ko) 자동변속기 유압 제어 장치
JP4687717B2 (ja) 流体継手の流体供給装置および流体供給方法
JP6555425B2 (ja) 自動変速機
CN109695714A (zh) 变速器驻车控制***
JP5660733B2 (ja) 動力伝達装置
CN112240380B (en) Ventilation device
JP5187246B2 (ja) 動力伝達装置
US9982773B2 (en) Power transmission device
JP5375714B2 (ja) 自動変速機
JP4862830B2 (ja) 流体伝動装置用の制御装置
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
KR101836826B1 (ko) 자동 변속장치
JP2018096480A (ja) 液体圧制御装置
JP5321400B2 (ja) 潤滑装置
JP2009275839A (ja) ソレノイドバルブ
JP2010121771A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151